JP6811634B2 - 遊星歯車装置 - Google Patents

遊星歯車装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6811634B2
JP6811634B2 JP2017022937A JP2017022937A JP6811634B2 JP 6811634 B2 JP6811634 B2 JP 6811634B2 JP 2017022937 A JP2017022937 A JP 2017022937A JP 2017022937 A JP2017022937 A JP 2017022937A JP 6811634 B2 JP6811634 B2 JP 6811634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
external
internal gear
internal
teeth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017022937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018128115A (ja
Inventor
稔也 南雲
稔也 南雲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2017022937A priority Critical patent/JP6811634B2/ja
Priority to CN201880004494.7A priority patent/CN110234905B/zh
Priority to PCT/JP2018/003677 priority patent/WO2018147200A1/ja
Priority to EP18750744.7A priority patent/EP3581827B1/en
Publication of JP2018128115A publication Critical patent/JP2018128115A/ja
Priority to US16/521,048 priority patent/US11078991B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6811634B2 publication Critical patent/JP6811634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C13/00Rolls, drums, discs, or the like; Bearings or mountings therefor
    • F16C13/006Guiding rollers, wheels or the like, formed by or on the outer element of a single bearing or bearing unit, e.g. two adjacent bearings, whose ratio of length to diameter is generally less than one
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/26Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with a single row of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/44Needle bearings
    • F16C19/46Needle bearings with one row or needles
    • F16C19/463Needle bearings with one row or needles consisting of needle rollers held in a cage, i.e. subunit without race rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6607Retaining the grease in or near the bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6633Grease properties or compositions, e.g. rheological properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N9/00Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a moving reservoir or the equivalent
    • F16N9/02Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a moving reservoir or the equivalent with reservoir on or in a rotary member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • F16H2001/324Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear comprising two axially spaced, rigidly interconnected, orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/08General details of gearing of gearings with members having orbital motion
    • F16H2057/085Bearings for orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/08Profiling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0463Grease lubrication; Drop-feed lubrication
    • F16H57/0464Grease lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0469Bearings or seals
    • F16H57/0471Bearing

Description

本発明は、遊星歯車装置に関する。
以前より、入力軸に設けられた偏心体により周回移動を行う第一と第二外歯歯車と、これらの外歯歯車に個別に噛み合う第一と第二内歯歯車とを備えた遊星歯車装置が知られている(例えば、特許文献1の図1参照)。
第一と第二外歯歯車は、連結されて一体的に回転を行う遊星歯車であり、第一内歯歯車はケーシングに固定され、第二内歯歯車は出力軸に連結されている。
上記構成により、第一外歯歯車と第一内歯歯車の歯数比及び第二外歯歯車と第二内歯歯車の歯数比に応じて減速されて出力軸に回転運動が伝達されるようになっている。
実開昭59−171248号公報
しかしながら、上記従来の遊星歯車装置は、それぞれの歯車にインボリュート歯車等が使用されていることから、互いに噛み合う外歯歯車と内歯歯車の歯の間で滑りが生じて、動力の伝達効率の低下を生じ易いという問題が生じていた。
また、前記歯の滑りによる歯の摩耗が生じるという問題も生じていた。
本発明は、効率良く動力伝達が行われる遊星歯車装置を提供することを目的としている。
本発明は、遊星歯車装置であって、第一内歯歯車及び第二内歯歯車と、前記第一内歯歯車と噛み合う第一外歯歯車と、前記第二内歯歯車に噛み合う第二外歯歯車と、前記第一外歯歯車及び前記第二外歯歯車を周回移動させる偏心体と、を備え、前記第一外歯歯車と前記第二外歯歯車は、それぞれ独立した外歯を有し、互いに連結されて一体的に回転を行い、前記第一内歯歯車と前記第二内歯歯車は、それぞれ独立した内歯を有し、前記第一内歯歯車と前記第二内歯歯車のいずれか一方が固定側に連結されるとともに、他方が出力側に連結され、前記第一内歯歯車と前記第二内歯歯車は、いずれも、支持体と当該支持体に対して回転自在な回転体により構成される内歯と、を有し、前記回転体は、前記支持体に前記外歯歯車の軸方向外側で固定支持されたピン部材と、当該ピン部材に外嵌されたローラ部材と、前記ピン部材と前記ローラ部材の間に配置された転動体と、を有するか、または、前記回転体は、前記支持体に前記外歯歯車の軸方向外側で支持されたピン部材と、前記支持体と前記ピン部材の間に配置された転動体と、を有することで前記ピン部材が前記支持体に対して回転自在である構成である。
本発明によれば、遊星歯車装置における伝達効率の向上及び外歯歯車と内歯歯車の歯の摩耗低減を図ることが可能となる。
本発明の実施の形態に係る遊星歯車装置を示す縦断面図である。 図1の遊星歯車装置の軸方向に垂直な断面を符号Bの方向から見た断面図である。 図1の遊星歯車装置の軸方向に垂直な断面を符号Cの方向から見た断面図である。 一部の構成を省略した遊星歯車装置の斜視図である。 一部の構成を省略した遊星歯車装置を図4と異なる方向から見た斜視図である。 第一及び第二内歯歯車の回転体の斜視図である。 熱固化型グリースにより潤滑を行う軸受の一部を切り欠いた斜視図である。 回転体の潤滑構造を示した一部を切り欠いた斜視図である。 遊星歯車装置の入力軸から出力軸までの動力伝達を行う各構成を模式的に示した模式図である。 第一外歯歯車の歯数と第二外歯歯車の歯数の組み合わせの例とその減速比との関係を示した図表である。 回転体の他の例を示す断面図である。
以下、本発明の各実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
[減速機の概略]
図1は本発明の実施の形態に係る遊星歯車装置としての減速機10を示す縦断面図である。図2は図1の減速機10の軸方向に垂直な断面を符号Bの方向から見た断面図、図3は同じ断面を符号Cの方向から見た断面図である。なお、「軸方向」とは、減速機10の後述する入力軸11及び出力軸12の中心軸Dに平行な方向を示す。
また、図4及び図5は減速機10の一部の構成を省略した斜視図である。
減速機10は、同軸上に配置された入力軸11から出力軸12に対して、所定の減速比で回転運動を伝達する。
この減速機10は、第一内歯歯車20と、第二内歯歯車30と、第一外歯歯車40と、第二外歯歯車50と、偏心体60と、ケーシング70とを備えている。
第一内歯歯車20と第二内歯歯車30は、入力軸11の軸方向に沿って並んでおり、これらは同心で配置されている。これら内歯歯車20,30の半径方向の内側に、第一外歯歯車40、第二外歯歯車50、スペーサー13、二つの軸受62、偏心体60、入力軸11が順に配置されている。
図4においてはケーシング70を二点鎖線で示し、図5においてはケーシング70、第二内歯歯車30の円板35(後述)及び出力軸12を二点鎖線で示している。
[ケーシング]
ケーシング70は、両端部が閉塞された内部中空の容器であり、入力軸11及び出力軸12と同心の円筒状を呈している。
ケーシング70は、その一端部の中央部と他端部の中央部から入力軸11の一端部と出力軸12の一端部とを個別に外部に突出させた状態で、減速機10の各構成を内部に格納している。
ケーシング70は、図1に示すように、一端部が閉塞された本体部71と、本体部71の開放端部を閉塞する蓋体である円板25とを備えている。
円板25は、その中心部に円形の貫通孔が形成されており、軸受721を介して入力軸11を回転可能に支持している。また、この円板25は、第一内歯歯車20の構成の一部でもあり、部材を共用している。
本体部71は、円板25と外径が等しい円筒状である。この本体部71の閉塞端部の中心部に円形の貫通孔が形成されており、軸受711,712を介して出力軸12を回転可能に支持している。
各軸受711,712,721は、ラジアル軸受、より詳細には、深溝玉軸受が使用されているが、ラジアル軸受であれば他の形式の軸受を使用しても良い。
また、本体部71と円板25とは、図示しないネジやボルト等の締結部材により一体的に連結されている。
[入力軸及び偏心体]
入力軸11は、図1に示すように、中空軸であり、ケーシング70の円板25と出力軸12とにより軸受721,124を介して回転可能に支持されている。
入力軸11の一端部はケーシング70の外部に突出しており、ここから回転が入力される。
入力軸11のケーシング70内となる端部近傍の外周には偏心体60が入力軸11と一体的に形成されている。
偏心体60は、その中心軸が、入力軸11の中心軸と平行であって、当該入力軸11に対して偏心した円筒形の部位である。即ち、偏心体60は、その外周面61が入力軸11の中心から偏心している。この偏心体60の外周面61の軸直角断面形状は真円状となっている。
偏心体60の外周面61上には、軸方向に並んだ二つの軸受62を介してスペーサー13が装備されている。このスペーサー13の軸直角断面形状は真円状となっている。そして、スペーサー13の外周には、軸方向に並んだ状態で当該スペーサー13に対して第一外歯歯車40及び第二外歯歯車50が装備されている。なお、第一外歯歯車40及び第二外歯歯車50は、スペーサー13に対して図示しないネジ等の締結部材により固定されており、取り外して交換することが可能となっている。
各軸受124,62は、ラジアル軸受、より詳細には、深溝玉軸受が使用されているが、ラジアル軸受であれば他の形式の軸受を使用しても良い。
上記構造により、入力軸11及び偏心体60に回転が入力されると、その入力回転数で第一及び第二外歯歯車40,50が偏心体60の偏心量を半径とする円形の軌跡で周回移動を行う。なお、第一外歯歯車40と第二外歯歯車50は一体的連結されており、二つの軸受62により、これらの歯車40,50が偏心体60に対して回転可能となっている。
[出力軸]
出力軸12は、図1に示すように、入力軸11と同心となる位置でケーシング70により軸受711,712を介して回転可能に支持されている。
出力軸12は、一端部がケーシング70の外部に突出しており、ここから減速回転を出力する。また、出力軸12は、その他端部が後述する第二内歯歯車30の円板35に一体的に連結されている。
また、出力軸12は、ケーシング70の内側となる部分に第一拡径部121と第二拡径部122とが形成され、他端部に向かうにつれて二段階で拡径している。そして、第一拡径部121と第二拡径部122の境界位置及び第二拡径部122と円板35の境界位置に形成された角部に軸受711,712が個別に位置決めされている。
また、円板35側の出力軸12の端部の中央部には円形の凹部123が形成されている。この凹部123の内周面には前述した軸受124が設けられ、出力軸12は入力軸11を回転可能に支持している。
[第一外歯歯車]
第一外歯歯車40は、図2に示すように、前述した偏心体60により入力軸11を中心として周回移動する遊星歯車である。
この第一外歯歯車40は、エピトロコイド平行曲線歯形が採用されている。
この第一外歯歯車40の外歯41は、第一内歯歯車20の内歯に噛合する。後述する第一内歯歯車20の内歯は、各々が回転体24のローラ部材21で構成されている。
従って、第一外歯歯車40のそれぞれの外歯41をエピトロコイド平行曲線とすることにより、第一内歯歯車20との噛み合いを滑らかに行うことができる。
また、第一外歯歯車40の全歯丈は、偏心体60の偏心量のほぼ二倍か或いはそれより若干大きく設定されている。
第一外歯歯車40の歯数は、複数であれば良く、その歯数に限定はない。但し、第一及び第二内歯歯車20,30の歯数と第一及び第二外歯歯車40,50の歯数は、減速機10の減速比を決定するパラメータであるため、目標とする減速比と他の各歯車20,30,50の歯数との関係で適宜決定される。
なお、図2では、第一外歯歯車40の歯数を10枚で示しているが、これは一例であり、歯数は増減可能である。
各内歯歯車20,30及び各外歯歯車40,50の歯数と減速比の関係は詳細に後述する。
[第二外歯歯車]
第二外歯歯車50は、図3に示すように、前述した偏心体60により、第一外歯歯車40と共に、入力軸11を中心として周回移動する遊星歯車である。
また、第二外歯歯車50は、スペーサー13の外周に固定装備されており、第一外歯歯車40と第二外歯歯車50とは同心で連結されている。
従って、第一外歯歯車40と第二外歯歯車50は、一体的に入力軸11回りの周回移動を行い、かつ、一体的に各歯車40,50(偏心体60)の中心軸回りに回転動作を行う。
この第二外歯歯車50も、エピトロコイド平行曲線歯形が採用されている。
この第二外歯歯車50の外歯51は、第二内歯歯車30の内歯に噛合する。後述する第二内歯歯車30の内歯は、第一内歯歯車20と同様に回転体34のローラ部材31で構成されている。
そして、第二外歯歯車50の全歯丈も、偏心体60の偏心量の二倍又はほぼ二倍か若干大きく設定されている。
この第二外歯歯車50の歯数も目標とする減速比と他の各歯車20,30,40の歯数との関係で適宜決定される。
なお、図3では、第二外歯歯車50の歯数を9枚で示しているが、これは一例であり、歯数は増減可能である。また、第一外歯歯車40と第二外歯歯車50の歯数は等しくしても異なっていても良い。
[第一内歯歯車]
図6は回転体24の一部の構成を切り欠いた斜視図である。第一内歯歯車20は、複数のローラ部材21を内歯とする内歯歯車である。この第一内歯歯車20は、図6に示すように、ローラ部材21、ピン部材22及び軸受23からなる複数の回転体24と、各回転体24を支持する支持体としての円板25とを備えている。
前述したように、円板25は、ケーシング70の蓋体としての機能も有しており、ケーシング70の本体部71に固定されている。
ピン部材22は、長手方向の一端部及び中間部にフランジ221,222を有する断面真円の丸棒である。そして、これらフランジ221,222の間で軸受23を介してローラ部材21を回転可能に支持している。
ピン部材22は、円板25に対して、減速機10の軸方向に平行に固定装備されている。また、ピン部材22は、ローラ部材21の支持端部側が、ケーシング70の内部側に突出した状態で円板25に装備されている。
ローラ部材21は、円筒体であり、ピン部材22を中心として回転動作を行う。
ピン部材22とローラ部材21の間には、軸受23が介挿されている。軸受23は、ラジアル軸受、より詳細には、針状ころ軸受が使用されているが、スペースに余裕があれば、玉軸受やコロ軸受等の他の形式のラジアル軸受を使用しても良い。
また、図6のように、軸受23は、転動体としての複数の針状コロ231と、各針状コロ231を均一間隔で配置する保持器232とからなる。つまり、軸受23は、ローラ部材21とピン部材22とに外輪と内輪の機能を持たせているが、これらとは別個独立した内輪と外輪とを備える軸受を使用しても良い。
円板25は、図2に示すように、入力軸11と同心である。そして、円板25の内側面上には、入力軸11の中心軸Dから均一の距離となる円周上にローラ部材21の回転中心が位置するように、均一の角度間隔で複数の回転体24が配置されている。
これにより、第一内歯歯車20は、ローラ部材21が内歯として機能し、ローラ部材21とローラ部材21の間隙が歯溝として機能する内歯歯車を構成する。
なお、円板25は前述したように、ケーシング70に固定されているので、入力軸11の回転にかかわらず、円板25は回転を行わない。
円周上に並んだ各ローラ部材21の内側には、前述したように、第一外歯歯車40が配置されている。そして、偏心体60の周回移動により第一外歯歯車40の偏心量が最大となる位置の周辺の一乃至複数の外歯41が、第一内歯歯車20のローラ部材21に噛み合うようになっている。また、偏心体60の周回移動により第一外歯歯車40の偏心量が最小となる位置の周辺の一乃至複数の外歯41は第一内歯歯車20のローラ部材21に噛み合わないようになっている。
これらは、偏心体60の偏心量、第一内歯歯車20のローラ部材21を配置する円周の半径、ローラ部材21の半径、第一外歯歯車40の外歯41を構成するエピトロコイド平行曲線等を適宜選択することにより実現される。
なお、第一外歯歯車40が第一内歯歯車20と内接噛み合いすることから、第一内歯歯車20のローラ部材21(内歯)の数は、第一外歯歯車40の外歯の数よりも多く設けられている。
図2では、第一内歯歯車20の歯数を11枚で示しているが、これは一例であり、歯数は増減可能である。
[第二内歯歯車]
第二内歯歯車30は、複数のローラ部材31を内歯とする内歯歯車である。この第二内歯歯車30は、図6に示すように、ローラ部材31、フランジ321,322を有するピン部材32及び転動体(針状コロ331)と保持器332を有する軸受33からなる複数の回転体34と、各回転体34を支持する支持体としての円板35とを備えている。
前述したように、円板35は、出力軸12の他端部に一体的に連結されている。
なお、回転体34は、前述した回転体24と同一の構造(ローラ部材31の外径等の寸法は異なる場合がある)なので、図6に各部の符号を回転体24の各部の符号と共に併記し、その構成の詳細な説明は省略する。
円板35は、図3に示すように、出力軸12と同心である。そして、円板35の内側面上には、出力軸12の中心軸Dから均一の距離となる円周上にローラ部材31の回転中心が位置するように、均一の角度間隔で複数の回転体34が配置されている。
これにより、第二内歯歯車30は、ローラ部材31が内歯として機能し、ローラ部材31とローラ部材31の間隙が歯溝として機能する内歯歯車を構成する。
なお、円板35は前述したように、出力軸12に一体的に連結されているので、第二内歯歯車30と出力軸12は、同じ回転角及び同じ回転速度で回転する。
円周上に並んだ各ローラ部材31の内側には、第二外歯歯車50が配置されている。そして、偏心体60の周回移動により第二外歯歯車50の偏心量が最大となる位置の周辺の一乃至複数の外歯51が、第二内歯歯車30のローラ部材31に噛み合うようになっている。また、偏心体60の周回移動により第二外歯歯車50の偏心量が最小となる位置の周辺の一乃至複数の外歯51は第二内歯歯車30のローラ部材31に噛み合わないようになっている。
これらは、偏心体60の偏心量、第二内歯歯車30のローラ部材31を配置する円周の半径、ローラ部材31の半径、第二外歯歯車50の外歯51を構成するエピトロコイド平行曲線等を適宜選択することにより実現される。
なお、第二外歯歯車50も第二内歯歯車30と内接噛み合いするので、第二内歯歯車30のローラ部材31(内歯)の数は、第二外歯歯車50の外歯51よりも多くなる。
図3では、第二内歯歯車30の歯数を10枚で示しているが、これは一例であり、歯数は増減可能である。
[各軸受の潤滑について]
上記減速機10において、各部に使用される軸受62,124,711,712,721は、図7に示す構造により潤滑が行われている。なお、図7では、軸受721を例示しているが、他の軸受62,124,711,712についても同一の潤滑構造が施されている。
軸受721には、内輪721cと外輪721dの間に保持器721bにより一定の間隔で転動体としての複数の玉721aが配置されている。そして、各玉721aの間に熱固化型グリース721eが配置されている。
熱固化型グリース721eは、一般的な潤滑グリースと超高分子量ポリエチレンからなる材料に加熱処理と冷却処理とを加えて固化させたものである。グリースが固化した樹脂に封止された状態となるので、徐々にグリースを供給して潤滑性を維持しながら回転時の攪拌損失が低減され、グリースの外部への漏れによる汚染も低減することができる。
上記熱固化型グリースを用いた潤滑構造は、第一内歯歯車20及び第二内歯歯車30の回転体24,34の軸受23,33にも利用することができる。この場合、複数の針状コロ231,331と保持器232,332の間に熱固化型グリースを配置することが望ましい。
なお、熱固化型グリースを用いた潤滑構造に替えて、玉の周囲に潤滑油やグリース等の潤滑剤を供給し、内輪と外輪の間にシールを設けて内部に潤滑剤を封止したシール軸受を軸受62,124,711,712,721,23,33に適用しても良い。この場合も潤滑剤の漏れを低減し、良好な潤滑を図ることが可能となる。
なお、上記熱固化型グリースを用いた潤滑構造やシール軸受は、全ての軸受62,124,711,712,721,23,33に適用することが望ましいが、一部の軸受のみに適用しても良い。例えば、入力軸11の回転を支持する軸受62,124,721のように、高速回転部であって、より潤滑の必要性が大きな一部の軸受のみに熱固化型グリースを用いた潤滑構造又はシール軸受を適用しても良い。
[回転体の潤滑について]
第一内歯歯車20及び第二内歯歯車30の回転体24,34は、各々が第一外歯歯車40と第二外歯歯車50の外歯41,51に噛み合うので、ローラ部材21,31の耐久性のために、図8に示す潤滑構造が設けられている。
この回転体の潤滑構造は、ローラ部材21,31の外周面における第一内歯歯車20及び第二内歯歯車30の半径方向外側の部分に摺接する潤滑剤の保持部材26,36と、当該保持部材26,36を支持する支持枠体27,37とを備えている。
潤滑剤の保持部材26,36は、潤滑油やグリース等の潤滑剤が含浸された多孔質樹脂材料である。そして、保持部材26,36は、ローラ部材21,31と摺接することにより、保持していた潤滑剤を徐々に滲出させてローラ部材21,31に供給することができる。
潤滑剤は徐々に滲出するので、外部への漏れを低減し、ローラ部材21,31に良好な潤滑を施すことが可能となる。
[減速機の減速比について]
図9は、減速機10の入力軸11から出力軸12までの動力伝達を行う各構成を模式的に示した模式図、図10は第一外歯歯車40と歯数と第二外歯歯車50の歯数の組み合わせの例とその減速比との関係を示した図表である。なお、図9では出力軸12の図示は省略している。
以下の記載において、第一内歯歯車20の歯数をZr1、第二内歯歯車30の歯数をZr2、第一外歯歯車40の歯数をZp1、第二外歯歯車50の歯数をZp2とし、これらは全て自然数とする。また、第一内歯歯車20と第一外歯歯車40の歯数差をS1(=Zr1-Zp1)、第二内歯歯車30と第二外歯歯車50の歯数差をS2(=Zr2-Zp2)とする。
さらに、入力軸11の回転速度をNc1、第一内歯歯車20の回転速度をNr1、第二内歯歯車30の回転速度をNr2、第一外歯歯車40の回転速度をNp1、第二外歯歯車50の回転速度をNp2とする。
また、説明の便宜上、出力軸12側から見た時計方向の回転を正方向、反時計方向の回転を逆方向とする。
入力軸11が正方向に一回転すると、第一外歯歯車40は、中心軸Dを中心として正方向に一回転分の周回移動を行う。このとき、第一外歯歯車40に噛み合う第一内歯歯車20はケーシング70に固定されているので、第一外歯歯車40に回転が生じる。即ち、偏心体60の最大偏心位置は正方向に一回転するので、第一外歯歯車40のそれぞれの外歯41が順番に第一内歯歯車20の内歯に噛合することにより、第一外歯歯車40は逆方向に歯数差S1分だけ回転する。つまり、第一外歯歯車40は、逆方向に(S1/Zp1)回転する。
一方、第二外歯歯車50が仮に回転しないで、正方向に一回転分の周回移動を行った場合には、第二内歯歯車30は正方向に歯数差S2分だけ回転する。つまり、第二外歯歯車50は、正方向に(S2/Zr2)回転する。
しかし、実際には、第二外歯歯車50は第一外歯歯車40に連結されているので、逆方向に(S1/Zp1)回転する。このため、第二外歯歯車50から第二内歯歯車30には、第二外歯歯車50からの伝達比(Zp2/Zr2)を(S1/Zp1)に乗じた(Zp2/Zr2)*(S1/Zp1)だけ逆方向に回転が付与される。
このため、入力軸11が一回転すると、第二内歯歯車30には、(S2/Zr2)-(Zp2/Zr2)*(S1/Zp1)の正方向の回転が伝達される。第二内歯歯車30の回転数は出力軸12の回転数と一致する。そして、入力軸11の一回転に対する出力軸12の回転数は減速機10の減速比Nr2/Nc1に一致するので、当該減速比Nr2/Nc1を次式(1)で表すことができる。
Nr2/Nc1=(S2/Zr2)-(Zp2/Zr2)*(S1/Zp1)
=(Zp1*S2-Zp2*S1)/(Zp1*Zr2)
=(Zp1*S2-Zp2*S1)/[Zp1*(Zp2+S2)] …(1)
各外歯歯車40,50は各内歯歯車20,30と内接噛み合いするから、歯数差S1,S2は少なくとも1以上の整数となる。基本的な歯数の構成として、S1=S2=1の場合を考えれば、減速比Nr2/Nc1は次式(2)となる。
Nr2/Nc1=(Zp1*S2-Zp2*S1)/[Zp1*(Zp2+S2)]
=(Zp1-Zp2)/[Zp1*(Zp2+1)] …(2)
上式(2)において、Zp1=Zp2+1の場合に減速比Nr2/Nc1の値が最小(最大限に減少させる比率)となる(次式(3))。
Nr2/Nc1=(Zp1-Zp2)/[Zp1*(Zp2+1)]
=1/Zp12 …(3)
例えば、上式(3)の条件下では、第一外歯歯車40の歯数Zp1=32とした場合には、減速比Nr2/Nc1=1/1024を得ることが出来る。
図10では、S1=S2=1かつZp1>Zp2の条件下で、第一外歯歯車40の歯数Zp1を7〜13、第二外歯歯車50の歯数を6〜12の範囲で選択した場合の各組み合わせにおける減速比を示している。また、最右欄には、上下の並び順で次の組み合わせとの減速比の比率を示している。
図示のように、S1=S2=1かつZp1>Zp2の条件下で、遊星歯車としての第一外歯歯車40と第二外歯歯車50のそれぞれについて、歯数の異なる複数種類の歯車を用意した場合に、それぞれが少ない枚数で数多くの減速比を実現することができる。具体的には、第一外歯歯車40と第二外歯歯車50をそれぞれ7種類用意した場合、28通りの減速比を構成することができる。
また、減速機10は、上式(3)及び図10に示すように、第一及び第二内歯歯車20,30と第一及び第二外歯歯車40,50の歯数に比して、より大きく減速可能な減速比を得ることが出来る。
[減速機の技術的効果]
上記減速機10は、第一内歯歯車20と第二内歯歯車30が、いずれも、支持体としての円板25,35と当該円板25,35に対して回転自在な回転体24,34とを有している。そして、これら回転体24,34が内歯として機能し、第一外歯歯車40と第二外歯歯車50の外歯41,51に噛合する。
このため、第一及び第二内歯歯車20,30と第一及び第二外歯歯車40,50の噛み合いの際に、第一及び第二内歯歯車20,30の回転体24,34は回転により歯面の摺動を抑えて摩擦損失を低減し、高効率の動力伝達を実現することが可能となる。
また、歯面の摺動を抑えるため、摩耗を低減し、第一及び第二外歯歯車40,50の耐久性を向上させることが可能となる。
さらに、それぞれの回転体24,34は、ピン部材22,32とローラ部材21,31の間に配置された転動体(針状コロ231,331)を有する軸受23,33を有するので、ローラ部材21,31の内側に生じる摺動も低減し、摩擦損失の低減により、さらなる動力伝達の高効率化を図ることが可能となる。
また、回転体24,34の内部の摩耗低減により、回転体24,34の耐久性を向上させることが可能となる。
また、上記減速機10は、第一外歯歯車40と第二外歯歯車50が互いに連結されて一体的に回転を行い、第一内歯歯車20がケーシング70に固定され、第二内歯歯車30が出力軸12に連結されている。
このような減速機10は、第一内歯歯車20と第一外歯歯車40の歯数比、第二内歯歯車30と第二外歯歯車50の歯数比の組み合わせに応じて、多種の減速比を実現することが可能となる。
第一内歯歯車20と第一外歯歯車40は、歯数比が異なる複数のセットに交換することが可能である。また、第二内歯歯車30と第二外歯歯車50についても同様である。
このため、例えば、第一内歯歯車20と第一外歯歯車40のセット又は第二内歯歯車30と第二外歯歯車50のセットの一方又は両方について、歯数比の異なるセットを複数用意し、これらをセット単位で交換することで、より多種の減速比を選択することが可能な減速機10を提供することが可能となる。
また、第一外歯歯車40と第二外歯歯車50の寸法、構造の共通化及び第一内歯歯車20の円板25と第二内歯歯車30の円板35の寸法、構造の共通化を図っても良い。これにより第一内歯歯車20と第一外歯歯車40のセットと第二内歯歯車30と第二外歯歯車50のセットを共用でき、より少ないセット数で、より多種の減速比を選択することが可能となる。
なお、その場合、第二内歯歯車30を出力軸12とは別部材で連結と分離が可能に構成する必要がある。
また、減速機10は、式(1)に示すように、第一外歯歯車40の歯数と第二外歯歯車50の歯数の乗算値を分母に含む減速比を得ることが出来るので、各歯車20,30,40,50の歯数に比べて大きく減速させる減速比を実現することが可能である。
例えば、特開2015-183780号公報に示すような、従来の内接式遊星歯車装置を用いた減速機では、単一の歯車の歯数を分母に含む減速比しか得ることが出来ず、例えば、1/100の減速比を得るには、歯数を100近く有する遊星歯車が必要であった。これに対して、減速機10では、図10に示すように、例えば最少の場合で、第一外歯歯車40の歯数を10、第二外歯歯車50の歯数を9にまで低減することができ、それぞれの外歯歯車40,50の歯数を飛躍的に低減することが可能となる。
このため、歯数の低減により、曲線形状の外歯を有する第一外歯歯車40及び第二外歯歯車50の加工を容易かつ精度良く行うことが可能となる。
また、歯数の低減により、第一内歯歯車20及び第二内歯歯車30の回転体24,34の個体数を低減することができ、取り付けの精度向上、部品点数低減による製造コストの低減を図ることが可能となる。
また、減速機10は、軸受62,124,711,712,721,23,33の全部又は一部について、転動体間に熱固化型グリースを配置しているので、各部の耐久性を高く維持しつつも、回転時の攪拌損失を低減し、高効率の動力伝達を実現することが可能となる。また、グリースの外部への漏れによる汚染も低減することができる。
また、軸受62,124,711,712,721,23,33の全部又は一部について、シール軸受を使用した場合も、各部の耐久性を高く維持しつつも、円滑な回転動作を行いつつ、潤滑剤の外部への漏れによる汚染も低減することができる。
さらに、回転体24,34には、潤滑剤を滲出可能に保持する保持部材26,36が、ローラ部材21,31に接触した状態で設けられている。このため、装置外部への潤滑剤の漏れを低減しつつ、ローラ部材21,31に良好な潤滑を施すことができる。従って、第一外歯歯車40,第二外歯歯車50の噛み合いの際に、ローラ部材21,31と第一又は第二外歯歯車40,50の外歯の双方の摩耗を防ぎ、これらの耐久性の向上を図ることが可能となる。
[回転体の他の例]
第一内歯歯車20及び第二内歯歯車30の回転体24,34は、軸受23,33によりローラ部材21,31を回転可能に支持する構造を例示したが、これに限定されない。
例えば、図11に示すように、丸棒状のピン部材22A,32Aを軸受23A,33Aを介して回転体24A,34Aを支持体としての円板25,35に設けても良い。
上記軸受23A,33Aは、内輪233A,333Aと外輪234A,334Aと針状コロ231A,331Aと図示しない保持器とを備える構成だが、前述した軸受23,33のように、内輪と外輪を備えていない軸受を使用しても良い。
第一及び第二内歯歯車20,30が上記回転体24A,34Aを備える場合にも、第一及び第二外歯歯車40,50の噛み合いの際に、ピン部材22A,32Aが円滑に回転して、第一及び第二外歯歯車40,50の歯面の摺動を抑えて摩擦損失を低減し、高効率の動力伝達を実現することが可能である。
また、摩耗低減により、第一及び第二外歯歯車40,50の耐久性を向上させることが可能となる。
また、回転体24A,34Aの内部の摩耗低減により、回転体24A,34Aの耐久性を向上させることが可能となる。
また、この軸受23A,33Aも、複数の針状コロ231A,331Aの間に図7に示した熱固化型グリースを配置することが望ましい。或いは、軸受23A,33Aとしてシール軸受を使用しても良い。
さらに、ピン部材22A,32Aの外周面における第一内歯歯車20及び第二内歯歯車30の半径方向外側の部分に摺接する潤滑剤の保持部材(図8参照)を、第一内歯歯車20及び第二内歯歯車30に設けることが望ましい。
[その他]
上記減速機10は、第一内歯歯車20をケーシング70に固定し、第二内歯歯車30を出力軸12に連結しているが、これに限定されない。
例えば、第二内歯歯車30をケーシング70に固定し、第一内歯歯車20から出力回転を取り出す構成としても良い。
その他、実施の形態で示した細部は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
10 減速機(遊星歯車装置)
11 入力軸
12 出力軸
13 スペーサー
20 第一内歯歯車
30 第二内歯歯車
21,31 ローラ部材
22,32 ピン部材
22A,32A ピン部材
23,33 軸受
23A,33A 軸受
24,34 回転体(内歯)
24A,34A 回転体(内歯)
25,35 円板(支持体)
26,36 保持部材
27,37 支持枠体
40 第一外歯歯車
50 第二外歯歯車
41,51 外歯
60 偏心体
61 外周面
62,124,711,712,721,23,33 軸受
70 ケーシング
71 本体部
231,331 針状コロ(転動体)
231A,331A 針状コロ(転動体)
721a 玉(転動体)
721e 熱固化型グリース
D 中心軸

Claims (5)

  1. 第一内歯歯車及び第二内歯歯車と、
    前記第一内歯歯車と噛み合う第一外歯歯車と、
    前記第二内歯歯車に噛み合う第二外歯歯車と、
    前記第一外歯歯車及び前記第二外歯歯車を周回移動させる偏心体と、
    を備え、
    前記第一外歯歯車と前記第二外歯歯車は、それぞれ独立した外歯を有し、互いに連結されて一体的に回転を行い、
    前記第一内歯歯車と前記第二内歯歯車は、それぞれ独立した内歯を有し、前記第一内歯歯車と前記第二内歯歯車のいずれか一方が固定側に連結されるとともに、他方が出力側に連結され、
    前記第一内歯歯車と前記第二内歯歯車は、いずれも、支持体と当該支持体に対して回転自在な回転体により構成される内歯と、を有し、
    前記回転体は、前記支持体に前記外歯歯車の軸方向外側で固定支持されたピン部材と、当該ピン部材に外嵌されたローラ部材と、前記ピン部材と前記ローラ部材の間に配置された転動体と、を有するか、
    または、
    前記回転体は、前記支持体に前記外歯歯車の軸方向外側で支持されたピン部材と、前記支持体と前記ピン部材の間に配置された転動体と、を有することで前記ピン部材が前記支持体に対して回転自在である
    遊星歯車装置。
  2. 前記ピン部材は、径方向に突出するフランジ部を二つ含み、前記フランジ部の間に前記ローラが配置される
    請求項1記載の遊星歯車装置。
  3. 当該遊星歯車装置内に使用される軸受の少なくとも一部は、シール軸受、または、転動体間に熱固化型グリースが配置された軸受である請求項1又は2に記載の遊星歯車装置。
  4. 潤滑剤を滲出可能に保持する保持部材が、前記回転体と接触して設けられる請求項1から3のいずれか一項に記載の遊星歯車装置。
  5. 前記第一外歯歯車及び前記第二外歯歯車は、エピトロコイド平行曲線による歯形形状を有する請求項1から4のいずれか一項に記載の遊星歯車装置。
JP2017022937A 2017-02-10 2017-02-10 遊星歯車装置 Active JP6811634B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017022937A JP6811634B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 遊星歯車装置
CN201880004494.7A CN110234905B (zh) 2017-02-10 2018-02-02 行星齿轮装置
PCT/JP2018/003677 WO2018147200A1 (ja) 2017-02-10 2018-02-02 遊星歯車装置
EP18750744.7A EP3581827B1 (en) 2017-02-10 2018-02-02 Planetary gear device
US16/521,048 US11078991B2 (en) 2017-02-10 2019-07-24 Planetary gear device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017022937A JP6811634B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 遊星歯車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018128115A JP2018128115A (ja) 2018-08-16
JP6811634B2 true JP6811634B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=63107630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017022937A Active JP6811634B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 遊星歯車装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11078991B2 (ja)
EP (1) EP3581827B1 (ja)
JP (1) JP6811634B2 (ja)
CN (1) CN110234905B (ja)
WO (1) WO2018147200A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3064326B1 (fr) * 2017-03-22 2021-08-13 Safran Landing Systems Element d'engrenage a rouleaux
CN109281995B (zh) * 2018-11-23 2024-04-16 深圳新创技术研究有限公司 滚动摆线行星变速机构
CN110594362B (zh) * 2019-09-25 2024-04-09 温州市日康机械科技厂 一种摆线针轮减速机构
FR3103019B1 (fr) * 2019-11-08 2021-11-12 Safran Landing Systems Elément d’engrenage à rouleaux
CN112343972B (zh) * 2020-10-23 2023-06-09 燕山大学 一种活齿与固定齿复合传动无侧隙的减速器
CN112833166A (zh) * 2021-03-18 2021-05-25 雷元玖 一种节能环保的传动装置
CN113404820B (zh) * 2021-06-29 2022-09-23 重庆大学 一种可调隙多曲柄变齿厚精密传动装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59171248U (ja) 1983-04-30 1984-11-15 山本 孝 遊星歯車速度変換装置
US4553451A (en) * 1984-02-10 1985-11-19 Advanced Energy Concepts '81 Ltd. Pin controlled retainer for epicyclic transmission
US4604916A (en) * 1984-02-10 1986-08-12 Advanced Energy Concepts '81 Ltd. Epicyclic transmission having cam driven roller retainer
JPS61136041A (ja) * 1984-12-03 1986-06-23 Ntn Toyo Bearing Co Ltd トロコイド歯形を用いた減速機
CN2284883Y (zh) * 1996-07-12 1998-06-24 陈智 纯滚活齿传动
JP3712515B2 (ja) * 1997-12-11 2005-11-02 ナブテスコ株式会社 遊星歯車装置
JP2003042165A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Ntn Corp 転がり軸受及びその組立方法
JP2003278849A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd 減速機及び減速機のシリーズ
JP2008184017A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
JP5275183B2 (ja) * 2009-09-14 2013-08-28 日本トムソン株式会社 フォロア軸受の潤滑装置
JP2012202457A (ja) 2011-03-24 2012-10-22 Ntn Corp サイクロイド減速機及びインホイールモータ駆動装置
JP5654971B2 (ja) * 2011-09-16 2015-01-14 住友重機械工業株式会社 偏心揺動型の減速装置
JP6182487B2 (ja) 2014-03-24 2017-08-16 住友重機械工業株式会社 回転装置
KR101699465B1 (ko) * 2015-10-02 2017-01-24 창원대학교 산학협력단 치형 수정된 캠 피니언을 구비한 핀 휠 기어 쌍

Also Published As

Publication number Publication date
EP3581827A4 (en) 2020-02-19
CN110234905A (zh) 2019-09-13
CN110234905B (zh) 2022-08-30
WO2018147200A1 (ja) 2018-08-16
US20190346024A1 (en) 2019-11-14
EP3581827A1 (en) 2019-12-18
EP3581827B1 (en) 2023-03-29
JP2018128115A (ja) 2018-08-16
US11078991B2 (en) 2021-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6811634B2 (ja) 遊星歯車装置
JP6767804B2 (ja) 歯車変速機
CN108425999A (zh) 滚动轴承传动器
JP6702586B2 (ja) 軸受および減速機
CN111043251B (zh) 偏心摆动型减速装置
CN110234907B (zh) 差动减速器
JP6890563B2 (ja) 偏心揺動型減速装置
JP7203631B2 (ja) 歯車装置及びキャリア
WO2018168762A1 (ja) 差動減速機のシリーズ及び差動減速機のシリーズの製造方法
JP7283683B2 (ja) 変速機
JP2017002954A (ja) 伝動装置
JP4029631B2 (ja) 遊星機構、この遊星機構が取り付けられた駆動源およびこの遊星機構を備えた装置
CN110234906B (zh) 差动减速器
JP7240217B2 (ja) サイクロイド減速機及びその製造方法並びにモータユニット
JP2019039549A (ja) 変速機
JP2021195991A (ja) 遊星歯車装置
JP2020070856A (ja) 軸受および減速機
JP2021110349A (ja) 撓み噛合い式歯車装置
JP2022157496A (ja) ころ軸受け及び遊星減速機
JP2020045964A (ja) 差動減速機
JP2020159535A (ja) トラクション減速機
JP2023515263A (ja) 遊星変速機
JP2013027099A (ja) 減速機付きモータ
JP2019158013A (ja) ボールベアリング
JP2020020438A (ja) ラジアルころ軸受用保持器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6811634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150