JP6808676B2 - 振動板アセンブリ、トランスデューサー及び製造方法 - Google Patents

振動板アセンブリ、トランスデューサー及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6808676B2
JP6808676B2 JP2018088717A JP2018088717A JP6808676B2 JP 6808676 B2 JP6808676 B2 JP 6808676B2 JP 2018088717 A JP2018088717 A JP 2018088717A JP 2018088717 A JP2018088717 A JP 2018088717A JP 6808676 B2 JP6808676 B2 JP 6808676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
component
speaker transducer
transducer
suspension element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018088717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018191289A (ja
Inventor
ヴァイサネン ユッシ
ヴァイサネン ユッシ
Original Assignee
ゲネレク オーワイ
ゲネレク オーワイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゲネレク オーワイ, ゲネレク オーワイ filed Critical ゲネレク オーワイ
Publication of JP2018191289A publication Critical patent/JP2018191289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6808676B2 publication Critical patent/JP6808676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/12Non-planar diaphragms or cones
    • H04R7/127Non-planar diaphragms or cones dome-shaped
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/24Structural combinations of separate transducers or of two parts of the same transducer and responsive respectively to two or more frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • H04R7/18Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/003Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor for diaphragms or their outer suspension
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/12Non-planar diaphragms or cones
    • H04R7/122Non-planar diaphragms or cones comprising a plurality of sections or layers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/12Non-planar diaphragms or cones
    • H04R7/122Non-planar diaphragms or cones comprising a plurality of sections or layers
    • H04R7/125Non-planar diaphragms or cones comprising a plurality of sections or layers comprising a plurality of superposed layers in contact
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • H04R9/045Mounting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • H04R9/063Loudspeakers using a plurality of acoustic drivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2207/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers or their suspension covered by H04R7/00 but not provided for in H04R7/00 or in H04R2307/00
    • H04R2207/021Diaphragm extensions, not necessarily integrally formed, e.g. skirts, rims, flanges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2231/00Details of apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor covered by H04R31/00, not provided for in its subgroups
    • H04R2231/003Manufacturing aspects of the outer suspension of loudspeaker or microphone diaphragms or of their connecting aspects to said diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/204Material aspects of the outer suspension of loudspeaker diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本開示は、音声再生装置に関する。特に、本開示は、スピーカートランスデューサー用の振動板アセンブリに関する。より詳細には、本開示は、請求項1のプリアンブル部分による振動板アセンブリと、そうした振動板アセンブリを備えるスピーカートランスデューサーと、トランスデューサーのスピーカー振動板アセンブリを製造する方法とに関する。
自然、且つゆがめられていない音声再生を得ようとして、スピーカーは、一般に、再生されるように意図された周波数のみを生成するように設計される。これは、スピーカーの構造から生じている二次放射を最小限にすることが望ましいことを意味する。スピーカー設計は様々な実際的な妥協案を含むため、スピーカーの要素は、スピーカーの音声周波数範囲において自然な発振を示す傾向を有する可能性があり、それにより、追求されるフラットな応答が劣化する。したがって、振動する振動板の機械的共振を制御する努力がなされてきた。したがって、振動板アセンブリ設計の1つの目標は、主に振動板アセンブリの動作周波数以上の周波数における、コーンブレークアップモードと呼ばれる問題のある共振を回避することである。動作周波数範囲を超えるブレークアップは、ひずみ特性の劣化として現れる。過剰な雑音を除去しようと試みて、特許文献1は、振動板の振動の1次モードのノードから補強された振動板を駆動するように提案している。
米国特許第8,804,996号明細書
特別な補強構造は、非常に有効ではあるが、製造及びボイスコイルへの組付けに非常に高度な技術を有する。したがって、自動化製造も可能な、機械的共振に対して優れた制御を行う振動板アセンブリを提供することが望ましい。
新規なスピーカートランスデューサーは、内側フレーム部分と外側フレーム部分とを有するフレームを特徴とする。スピーカートランスデューサーは、第1の振動板構成要素及び第2の振動板構成要素を有する振動板を含む振動板アセンブリを備える。両振動板構成要素は、それぞれの内周部と外縁との間に延在する。第1の振動板構成要素の外縁は、オーバーラップ部分において第2の振動板構成要素にオーバーラップしかつそれに取り付けられている。第2の振動板構成要素の内周部に、ボイスコイルアセンブリが接続されている。スピーカートランスデューサーは、第1の振動板構成要素の内周部に接続される内側懸架要素を備える。内側懸架要素は、振動板アセンブリをスピーカートランスデューサーの内側フレーム部分に懸架する。スピーカートランスデューサーは、第2の振動板構成要素の外縁に接続される外側懸架要素を備える。外側懸架要素は、振動板アセンブリをスピーカートランスデューサーの外側フレーム部分の周囲に懸架する。
以下に、こうしたスピーカートランスデューサーの製造方法が提案される。
−内側フレーム部分と外側フレーム部分とを有するフレームを提供するステップと、
−ボイスコイル巻型内部にボイスコイルゲージを挿入するステップと、
−ボイスコイルをゲージとともに空隙に挿入するステップと、
−第2の振動板構成要素の内周部にボイスコイルを取り付けるステップと、
−ボイスコイルゲージを取り除くステップと、
−オーバーラップ部分において第2の振動板構成要素に第1の振動板構成要素を取り付けるステップと、
−外側懸架要素を提供するステップと
−前記振動板アセンブリを外側フレーム部分の周囲に懸架するために、外側懸架要素を、第2の振動板構成要素の外縁と外側フレーム部分とに取り付けるステップと、
−内側懸架要素を提供するステップと、
−振動板アセンブリを内側フレーム部分に懸架するために、内側懸架要素を、第1の振動板構成要素の内周部と内側フレーム部分とに取り付けるステップと、
を含む、対応する製造方法が提案される。
本発明は、独立請求項の特徴によって定義される。幾つかの具体的な実施形態は、従属請求項において定義される。
新規な概念により、相当な利益が得られる。製造が容易である従来の非補強振動板と比較すると、振動板構成要素間のオーバーラップする接触箇所は、振動板の内周部から、すなわち第1の振動板構成要素の内周部から間隔が空けられて存在するボイスコイルアセンブリのための堅い取付場所を提供する。間隔の増大により、振動板の共振が、より高く、より問題のない周波数になり、それにより、振動板アセンブリのブレークアップモードに対する制御が改善される。さらに、第1の振動板構成要素によって提供される有効な放射状面を、第2の振動板構成要素によって提供される有効な放射状面に追加することにより、振動板アセンブリの体積変位が増大する。
一方、リブ材等の補強要素を採用する高度な振動板設計と比較すると、振動板アセンブリは、自動化製造により適している。リブ材又は同様の補強要素は、振動板の上に精密に位置決めすることが困難であるが、ボイスコイルアセンブリは、ボイスコイルゲージを使用することによって、第2の振動板構成要素の内周部に対して位置決めすることができ、このボイスコイルゲージは、第2の振動板構成要素の内周部の正確な位置をとり、ボイスコイル巻型用の摺動ガイドを受け入れ、それが第2の振動板構成要素の内周部と整列するのを可能にする。こうしたゲージは、第2の振動板構成要素の内周部に対するボイスコイルの半径方向位置合せに役立つだけではなく、軸方向位置合せにも役立つ。特定のアダプターを用いて適合を行うことができるが、それによって振動板に重量が追加される。したがって、製造方法は非常にロバストである。
本発明の少なくとも幾つかの実施形態によるトランスデューサーの断面図である。 図1のトランスデューサーの簡略化した詳細図である。
以下の段落において、ボイスコイルアセンブリを第2の振動板構成要素の内周部に接続し、第2の振動板構成要素の内周部が次いでオーバーラップする部分にわたって外縁に接続されることにより、第1の振動板構成要素によって、振動板アセンブリのブレークアップモードに対して制御を行う振動板アセンブリの製造が容易になることが明らかとなろう。しかしながら、最初に、使用される専門用語について、説明的な非限定的方式で明らかにする。
本文脈において、「振動板」という用語は、ボイスコイルの往復運動を体積速度の増大した空気に変換するように、材料、構造又は両方によって構築されるスピーカー振動板又は膜を指す。言い換えれば、「振動板」という用語は、スピーカー構造の分野において確立される振動板の一般的な意味を指す。これは、著しいゆがみ又はひずみなしに音声を生成することができない任意の可撓性要素とは区別されるものである。例えば、トランスデューサーのフレームに振動板を懸架する薄くかつシート状の懸架要素は、断面図においてわずかに同様の概観を示すにも関わらず本文脈において振動板としてみなされない。
本文脈において、「外縁」という用語は、振動板又は振動板構成要素の終端面又は縁部のみでなく、振動板アセンブリの音響軸に向かう振動板又は振動板構成要素の放射状ゾーンも覆う、振動板又は振動板構成要素の全体的な外周縁部を指す。
本文脈において、「内周部」という用語は、振動板又は振動板構成要素の終端面又は縁部のみでなく、振動板アセンブリの外縁に向かう振動板又は振動板構成要素の放射状ゾーンも覆う、振動板又は振動板構成要素の全体的な内周縁部を指す。
最初に、封入するスピーカーエンクロージャー(図示せず)から隔離されたスピーカートランスデューサー1000を示す図1を参照する。トランスデューサー1000はフレーム400を含み、フレーム400は、トランスデューサーの可動部に対する剛性基準として作用するとともに、磁気回路300及び少なくとも1つの振動板アセンブリを収容する。本例は、2つの振動板アセンブリ、すなわち、中間及び/又は低周波数帯域を生成する低周波数振動板アセンブリ100、及び高周波数帯域を生成する高周波数振動板アセンブリ200のホストとなる(hosting)トランスデューサー1000を示す。振動板アセンブリ100は、スピーカートランスデューサー1000のサブアセンブリとして構築される。こうした振動板アセンブリ100、200は、一般に、それぞれミッドレンジトランスデューサー及びツイーターと呼ばれる。低周波数振動板アセンブリ100は、スピーカー構造の一般的な意味では、コーン振動板アセンブリである。高振動板アセンブリ200は、図示するようなスピーカー構造の一般的な意味ではドーム振動板アセンブリ、又は例えば別のより小型の円錐形振動板アセンブリ(図示せず)である可能性がある。例示するマルチウェイトランスデューサーの代わりに、トランスデューサー100は、代替的に、単一振動板アセンブリ100を特徴とするワンウェイトランスデューサーとして構築することができる。
図示する例では、振動板アセンブリ100、200は、音響軸Xを共有する。代替的に、振動板アセンブリ100、200は、互いに対して平行であるか又は傾斜している可能性がある2本の別個の音響軸を含むように、オフセットしている可能性がある。しかしながら、指向性のためには、同軸構造が好ましい。振動板アセンブリ100、200、又は同軸ユニットの場合はトランスデューサー1000全体の音響軸Xの配向は、振動板アセンブリの振動板が受ける動きの方向によって定義される。この方向は、さらに、振動板アセンブリの振動板を駆動するボイスコイルアセンブリ120が受ける往復運動の大きさによって定義される。音響軸Xは、トランスデューサーの音声伝播の意図された主な一次方向、及び/又は生成された音声パターンの追求される対称軸を指すように理解されるべきである。音響軸Xは、代替的に、トランスデューサーの音声出力の合計が最も理想的である軸として理解することができる。通常、音響軸は、スピーカーの設計された聴取軸(listening axis)である。音響軸Xは、振動板アセンブリ100の対称軸である場合があるが、必須ではない。
ここで、低周波数振動板アセンブリ100の詳細図を示す図2を参照する。図2に見るように、振動板アセンブリ100は、フレームに外側フレーム部分401と内側フレーム部分402との間で取り付けられている。外側フレーム部分401は、面一設置配置又は別の受入構造のスピーカーキャビネット又は壁等、封入エンクロージャーにトランスデューサー100を取り付ける。内側フレーム部分402は、任意選択的な高周波数振動板アセンブリ200を収容することができる。磁気回路300は、フレーム400に外側部分401と内側部分402との間で取り付けられている。磁気回路300は、磁石301と包囲するセンターポール301とを含み、それらの間に環状の間隙303がある。
振動板アセンブリ100は、外側懸架要素114によって外側フレーム部分401に懸架されている。外側懸架要素114は、振動板110を包囲し、振動板110が軸方向往復並進運動、すなわち、音響軸Xに対して平行な方向における前後運動を行うことができるように、振動板110をトランスデューサー1000のフレーム400に可撓性のある方法で接続している。言い換えれば、外側懸架要素114は可撓性構造であり、振動板100が、トランスデューサー1000の一次音響方向において繰り返し動き、一次音響方向においてボイスコイルによって偏向した後に停止位置に戻ることができるようにする。外側懸架要素114は、環状部材として構築することができる。好適な材料としては、ゴム、発泡プラスチック又は発泡スチロール、ファブリック、特別に調整されたファブリック、熱可塑性エラストマー、ウレタン及びシリコーンが挙げられる。外側懸架要素114は、一次振動の振動板(primary vibrating diaphragm)110と同じ材料から構築することができるが、振動板110の並進を可能にする弾性を提供するように、緩める又は他の方法で構造的に変更することができる。外側懸架要素114の構造及び材料に関わらず、その役割は、振動板110の意図された運動を可能にすることである。したがって、外側懸架要素114は、振動板110の軸方向並進を可能にし、振動板110を、傾斜を防止するように半径方向の広がり(dimension)において支持し、音響短絡を防止するように、振動板110の内側を外側から封止し、及び/又は振動板を振動板110の停止の位置に戻すように戻り力を与えるように構築されることが好ましい。
振動板110は、本分野において理解されるように切頭円錐形状を示す。音響軸Xに沿った断面を表す図2に示すように、振動板110の断面形状は、音響軸Xから離れる方向に、音響軸Xの方向とともに音響軸Xに対して横切る方向に成分を有する輪郭にわたって延在する。言い換えれば、振動板110は、振動板アセンブリ100の音響軸Xに沿った断面で見た場合、半径方向の広がりRに延在する環状ディスクである。本文脈において、「半径方向/放射状」という用語は、振動板アセンブリの音響軸Xから音響軸Xに対して0度及び180度の角度を除く任意の角度で直線状又は曲線状経路に沿って延在する、広がり又は輪郭を指す。したがって、半径方向の広がりRは、音響軸Xに沿った断面で見た場合、音響軸Xから離れて振動板100の外縁に向かって延在する振動板110の連続した点によって形成された経路によって定義される。したがって、振動板の断面形状の想像上の広がりは、振動板アセンブリの音響軸X上に、例えば、音響軸X上の同じ点に集まるため、振動板110のフレア状の形状は、放射状であると言うことができる、ということがわかる。
振動板110は、第1の振動板構成要素111及び第2の振動板構成要素112を含む二重構成要素構造を有する。2つの振動板構成要素111、112は、互いに対して入れ子状構成で配置されている。言い換えれば、振動板構成要素111、112は、半径方向の広がりRにおいてオーバーラップ部分Lをもたらすように重ね合わされている。オーバーラップ部分Lは、いずれかの振動板構成要素111、112の全長にわたって延在することができ、又は、図に示すように、振動板構成要素111、112は、オーバーラップ部分Lが振動板構成要素111、112の半径方向の一部分のみを覆うように、半径方向にずらすことができる。第1の振動板構成要素111は、音響軸Xにより近く位置し、内側振動板構成要素112とみなされるべきである。第1の振動板構成要素111は、半径方向の広がりRにおいて内周部111aと外縁111bとの間に延在する。第2の振動板構成要素112は、音響軸Xからさらに遠くに位置し、外側振動板構成要素とみなされるべきである。第2の振動板構成要素は、半径方向の広がりRにおいて内周部112aと外縁112bとの間に延在する。図2に見られるように、第2の振動板構成要素112の内周部112は、首部、すなわち、第2の振動板構成要素112の残りの部分に対してトランスデューサー1000の磁気回路300に向かって急な角度で延在する部分を含む。第1の振動板構成要素111の内周部111aは、首部を含む場合もあれば含まない場合もある。図示する例では、第1の振動板111の内周部111aは、直線状であり、首部を含まない。
オーバーラップ部分Lは、第1の振動板構成要素111の外周部111b及び第2の振動板構成要素112の一部分のオーバーラップするそれぞれの半径方向部分によって形成される。オーバーラップ部分Lの形成に関係する第2の振動板構成要素112の部分は、半径方向の広がりRに沿った任意の場所に存在することができるが、図示する例では、オーバーラップ部分は、第2の振動板構成要素112の内周部112aに隣接して存在する。オーバーラップ部分Lは、第2の振動板構成要素112の半径方向の広がりRの1%〜100%にわたって延在することができる。しかしながら、オーバーラップは、第2の振動板構成要素112の半径方向の広がりRの5%〜20%の範囲にあることが好ましい。2つの振動板構成要素111、112は、オーバーラップ部分Lにおいて互いに取り付けられる。接触は、点状であるか、環状継目であるか、又はオーバーラップ部分Lによって覆われる領域全体にわたって接触することができる。接続は、接着、溶接又は他の同様の固定手段によって行うことができる。図示する例では、オーバーラップ部分Lは、振動板構成要素111、112の回転対称の特徴のために、環状、特に円形である。しかしながら、オーバーラップ部分Lはまた、音響軸Xを中心にその周囲に沿って見た場合に半径方向に交互の形状を含むような形状とすることもできる。より詳細には、オーバーラップ部分L又はオーバーラップ部分Lの少なくとも外側部分は、振動板構成要素111、112の間の継目における不連続性によってもたらされる回折を散乱させるように、ジグザグな又は平滑に半径方向に変動する形状を示すことができる。
上述したように、振動板110は、略切頭円錐形状を示す。したがって、振動板構成要素111、112は、こうした形状を明確に表現するような形状である。本文脈において、「円錐形の」という用語は、数学的な円錐形のみを指すのではなく、スピーカー構造の分野において理解されるようなコーンも指すように理解されるべきである。したがって、この表現は、湾曲した振動板及び回転非対称振動板並びにそれらの切頭円錐形版も含む。したがって、第1の振動板構成要素111及び第2の振動板構成要素(112)は、振動板(110)に対して連続した外面をもたらすように接線方向に位置合せされる。本文脈において、「連続的な」という用語は、数学的な連続性のみを指すのではなく、振動板アセンブリ又はトランスデューサーの出力に対して重要性がほとんどない、すなわち測定できない、又は全くないわずかな軸方向のずれを示す面を含むように、スピーカー構造の分野において意味が与えられる面を指すように理解されるべきである。すなわち、同じ方向に対するフレアである。一般的に言えば、妥当な製造公差の範囲内で、振動板構成要素111、112は平行である。上記は、振動板構成要素111、112が互いに取り付けられるオーバーラップ部分Lにおいて特に当てはまる。当然ながら、オーバーラップ部分Lの外側では、それぞれの形状の接線方向位置合せにわずかなずれがある可能性がある。例えば、図2は、オーバーラップ部分Lの外縁部における第1の振動板構成要素111と第2の振動板構成要素112との間の小さい隆起を示す。こうした小さい隆起は、理論的には、接線方向の位置ずれをもたらすが、微細である、すなわち、音声出力に測定可能なほどの重要性をもたらさないように、無視されるべきである。
振動板は、振動板アセンブリ100の音響軸Xに沿った音声伝播のための外側115と、外側115と反対側の内側116とを有する。ボイスコイルアセンブリ120は、振動板アセンブリ100の内側116に取り付けられる。より詳細には、ボイスコイルアセンブリ120のボイスコイル巻型121が、第2の振動板構成要素112の内周部112aに取り付けられる。上述したように、内周部112aは、ボイスコイル巻型121への容易な接続を促進するために首部を有する。第2の振動板構成要素112の内周部112aは、オーバーラップ部分Lの形成に関係する領域でもある。したがって、第2の振動板構成要素112の内周部112aは、オーバーラップ部分Lの上を第1の振動板構成要素112に対して平行に延在する継目部と、継目部から急な角度でトランスデューサー1000の磁気回路300に向かって延在する首部とを有することがわかる。したがって、ボイスコイルにより複合振動板110にかけられる力は、ボイスコイルが内側振動板構成要素と外側振動板構成要素との間の接合部に、すなわち第1の振動板構成要素111及び第2の振動板構成要素112に取り付けられているため、振動板110における非常に堅い箇所に作用する。これにより、コーンブレークアップ共振に対する傾向を低減させることができる。図2はまた、音響軸Xに沿って外側から見た場合、第1の振動板構成要素111が、いかに、第2の振動板構成要素112とボイスコイルアセンブリ120との間の接触点を覆う、特にその上に延在するかも示す。第1の振動板構成要素111によって提供されるこの過度に広がる部分により、従来の振動板アセンブリと比較して振動板アセンブリ100の放射状面が増大する。
ボイスコイルアセンブリ120はまた、トランスデューサーフレーム400に懸架され、スパイダー123によって磁気空隙303に位置合せされる。
上述したように、振動板110は、外側懸架要素114によって第2の振動板構成要素112の外側周縁部においてフレームに懸架される。トランスデューサーが、ワンウェイトランスデューサー(図示せず)として構築される場合、トランスデューサーの中心開口部に対して、ダストキャップによって覆うか、又は栓(図示せず)を設けることができる。トランスデューサーが図に示すようにマルチウェイトランスデューサーとして構築される場合、振動板110は、好ましくは、高周波数振動板アセンブリ200も収容するトランスデューサーフレーム400の内側フレーム部分402に懸架される。したがって、第1の振動板構成要素111は、内側懸架要素113によってスピーカーフレーム400に懸架することができる。内側懸架要素113は、外側懸架要素114と同様とするか、又は特定の懸架特性を提供するように微調整することができる。懸架要素113、114及び振動板構成要素111、112はともにシート状構造を示すが、目的及び機械的特徴は、互いに根本的に異なる。振動板110は、音声再生のために十分剛性があるように構築され、懸架要素113、114は、音声再生中に剛性振動板110の軸方向変位を可能にするのに十分弾性があるように構築される。振動板構成要素は、アルミニウム、紙又はポリプロピレン等の剛性材料から作製することができる。振動板構成要素は、互いに対して同じか又は異なる材料から作製することができる。一方、懸架要素は、上に列挙したもの等、弾性材料から作製することができる。したがって、第1の振動板構成要素111若しくは第2の振動板構成要素112又は両方は、少なくとも一方の懸架要素113、114の軸方向剛性より大きい軸方向剛性又は結合された軸方向剛性を有する。より詳細には、第1の振動板構成要素111若しくは第2の振動板構成要素111又は両方の軸方向剛性は、少なくとも一方の懸架要素113、114の軸方向剛性と比較して桁が異なる。本文脈において、「軸方向剛性」という用語は、振動板構成要素又は振動板等の構成要素が、振動板アセンブリの音響軸に対して平行な方向に応力がかけられたときに変形に耐えることができることを指す。軸方向剛性は、所与の点、例えば、構成要素の全長の中間点における或る単位の長さの変形に必要な力として測定することができる。剛性の相違により、外側懸架要素114若しくは内側懸架要素113又は両方の軸方向運動は、最大でも、外側懸架114及び振動板110それぞれの半径方向Rの広がりに沿った中間点において観察される振動板110の運動の半分である。トランスデューサーの指向性をさらに促進するために、懸架要素113、114は、好ましくは、振動板110と接線方向に位置合せされる。
図示する実施形態では、第1の振動板構成要素111、特にその内面の内周部111aは、内側懸架要素113に、特にその外面に取り付けられる。同様に、第2の振動板構成要素112、特にその内面の外周部112bは、外側懸架要素114に、特にその外面に取り付けられる。しかしながら、この構造に対する代替態様がある。例えば、接続面を振動板構成要素の外面において反転させて、懸架要素の内面(図示せず)と接触させることができる。この実施形態の変形は、懸架要素が、懸架要素の内面に取り付けられる振動板を覆うように、懸架要素を接合するか又は一体的にするといった場合である。この実施形態には、高周波数振動板アセンブリ200に対して「継目のない」導波路を生成するという追加の利点がある。懸架要素が振動板を覆うように作製される場合、製造を容易にするように、懸架要素を2つ以上の構成要素から製造することが有利である可能性がある。特に、懸架構成要素は、最初にそれぞれの振動板構成要素に取り付けられ、その後、振動板構成要素を互いに組み立てる時に、振動板の外面において互いに接合される。
図面には図示されていないが、振動板の特性を微調整するように振動板に対して更なる構成要素を追加することも可能である。
採用される懸架要素構造に関わらず、振動板アセンブリの2構成要素振動板の新規な設計により、優れた体積変位が達成されるとともに容易な製造が可能になる。製造利益は、ボイスコイルアセンブリを第2の振動板アセンブリの内周部に、特に首部に取り付けることからもたらされ、したがって、振動板アセンブリの形式上の特性又は放射状の表面積を損なうことなく、好適に大きいボイスコイルの使用が可能になる。以下は、図2を参照して記載されている振動板アセンブリの製造ステップの例示的なかつ逐次変化するステップ毎の記述である。
−ボイスコイルゲージがボイスコイル巻型121の内側に挿入される。
−ボイスコイルがゲージとともに空隙303に挿入される。ゲージは、空隙303におけるボイスコイルの高さ及び半径方向の配置を画定する。
−フレーム401、すなわちバスケットにおいて、スパイダー123の外周部に対して、又はスパイダー123のそれぞれの部分に、接着剤が塗布される。
−スパイダー123が、ボイスコイル巻型121の上に配置される。
−ボイスコイル及びスパイダー123によって形成されたサブアセンブリが、磁石システムに対して押し付けられ、それにより、ゲージの停止レベルがボイスコイルに対する正確な高さを画定する。
−スパイダー123とボイスコイル巻型121との間の接触箇所に接着剤が塗布される。
−第2の振動板構成要素112と外側懸架要素114との間の接触箇所に接着剤を塗布し、2つを接触させることにより、第2の振動板構成要素112及び外側懸架要素114を備えるサブアセンブリが用意される。
−外側懸架要素114を受け入れるために外側フレーム部分401の接触面に、又は外側懸架要素114のそれぞれの接触面に、接着剤が塗布される。
−第2の振動板構成要素112及び外側懸架要素114によって形成されたサブアセンブリが、フレーム400の上に配置される。
−第2の振動板構成要素112とボイスコイル巻型121との間の接触箇所に、接着剤が塗布される。
−第2の振動板構成要素112がボイスコイル巻型121に取り付けられる。
−ボイスコイルゲージが取り除かれる。
−第1の振動板構成要素111と内側懸架要素113との間の接触箇所に接着剤を塗布し、2つを接触させることにより、第1の振動板構成要素111及び内側懸架要素113を備えるサブアセンブリが用意される。
−第1の振動板構成要素111及び第2の振動板構成要素112のいずれか又は両方の接触面において、オーバーラップ部分Lに接着剤が塗布される。
−フレーム400の内側フレーム部分402と内側懸架要素113との間のそれぞれの接触面又は両方の接触面に、接着剤が塗布される。
−第1の振動板構成要素111及び内側懸架要素113を備えるサブアセンブリが、第2の振動板構成要素112及び外側懸架要素114によって形成されたサブアセンブリの上に、かつフレーム402の上に配置される。
本出願は、2017年3月3日に出願されたフィンランド特許出願第20175387号の利益を主張し、その出願の開示内容は、引用することによりその全体が本明細書の一部をなす。
開示した本発明の実施形態は、本明細書に開示した特定の構造、プロセスステップ又は材料に限定されず、関連する技術の当業者であれば認識されるように、その均等物まで広げられることが理解されるべきである。また、本明細書で採用された用語は、特定の実施形態について記載する目的のみのものであり、限定するものであるようには意図されていないことも、理解されるべきである。
本明細書を通して、「1つの実施形態」又は「一実施形態」と言及する場合、それは、その実施形態に関連して記載されている特定の特徴、構造又は特性が、本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。したがって、本明細書を通して様々な場所で「1つの実施形態において」又は「一実施形態において」という句が現れる場合、それは、必ずしも全て同じ実施形態を指しているとは限らない。
本明細書で用いる特定の項目、構造的要素、構成要素及び/又は材料は、便宜上、共通のリストに提示されている場合がある。しかしながら、これらのリストは、リストの各要素が別個の、且つ一意の要素として個々に識別されるかのように解釈されるべきである。したがって、こうしたリストの個々の要素はいずれも、反対の指示なしに単に共通のグループにおけるそれらの提示に基づき、同じリストの他のいかなる要素の事実上の均等物として解釈されるべきではない。さらに、本明細書では、本発明の様々な実施形態及び例について、それらの様々な構成要素に対する代替形態とともに言及している場合がある。こうした実施形態、例及び代替形態は、互いの事実上の均等物として解釈されるべきではなく、本発明の別個の、且つ自律的な表現として解釈されるべきであることが理解される。
さらに、記載されている特徴、構造又は特性は、1つ以上の実施形態において任意の好適な方法で結合することができる。以下の記載では、本発明の実施形態の完全な理解をもたらすように、長さ、幅、形状等の例等、多数の具体的な詳細が提供される。しかしながら、当業者であれば、本発明は、1つ以上の具体的な詳細なしに、又は他の方法、構成要素、材料等により、実施することができることが理解されよう。他の場合では、本発明の態様を不明瞭にするのを回避するために、既知の構造、材料又は動作は示されておらず又は詳細に記載されていない。
上述した例は、1つ以上の特定の応用における本発明の原理を例示するものであるが、当業者であれば、発明能力を行使することなく、且つ本発明の原理及び概念から逸脱することなく、実施態様の形態、使用及び詳細における多数の変更を行うことができることが明らかとなろう。したがって、以下に示す特許請求の範囲によって限定されるものを除き、本発明が限定されることは意図されていない。
本明細書において、「備える」及び「含む」という動詞が、同様に記載されていない特徴の存在について排除せず、且つ要求もしない開かれた限定(open limitation)として使用されている。従属請求項に記載される特徴は、明示的に別段の定めのない限り、相互に自由に結合可能である。さらに、「1つの(a、an)」、すなわち単数形の使用は、本明細書を通して、複数を排除するものではないことが理解されるべきである。
100 振動板アセンブリ、低周波数範囲
110 振動板
111 第1の振動板構成要素
111a 内周部
111b 外縁
112 第2の振動板構成要素
112a 内周部
112b 外縁
113 内側懸架要素
114 外側懸架要素
115 外側
116 内側
120 ボイスコイルアセンブリ
121 ボイスコイル
123 スパイダー
200 振動板アセンブリ、高周波数範囲
300 磁気回路
301 磁石
302 センターポール
303 間隙
400 フレーム
401 外側フレーム部分
402 内側フレーム部分
1000 トランスデューサー
L オーバーラップ部分
R 半径方向の広がり
X 音響軸

Claims (15)

  1. 内側フレーム部分(402)と外側フレーム部分(401)とを有するフレーム(401、402)を備えるスピーカートランスデューサー(1000)であって、該スピーカートランスデューサーは、
    振動板アセンブリ(100)と、
    ボイスコイルアセンブリ(120)と、
    内側懸架要素(113)と、
    外側懸架要素(114)と、
    を備え
    前記振動板アセンブリ(100)は、
    振動板(110)備え、
    前記振動板(110)は、内周部(111a)と外縁(111b)との間に延在する1の振動板構成要素(111)と、内周部(112a)と外縁(112b)との間に延在する2の振動板構成要素(112)と、を備え、
    前記第1の振動板構成要素(111)の前記外縁(111b)は、オーバーラップ部分(L)を介して前記第2の振動板構成要素(112)と重なり、該第2の振動板構成要素(112)は、前記オーバーラップ部分(L)において前記第1の振動板構成要素(111)に取り付けられており、
    前記ボイスコイルアセンブリ(120)は、前記第2の振動板構成要素(112)の前記内周部(112a)に接続されており、
    前記振動板アセンブリ(100)を前記スピーカートランスデューサー(1000)の前記内側フレーム部分(402)に懸架するように構成された前記内側懸架要素(113)は、前記第1の振動板構成要素(111)の前記内周部(111a)に接続され、
    前記振動板アセンブリ(100)を前記スピーカートランスデューサー(1000)の前記外側フレーム部分(401)に懸架するように構成された前記外側懸架要素(114)は、前記第2の振動板構成要素(112)の前記外縁(111b)に接続されていることを特徴とする、スピーカートランスデューサー
  2. 請求項に記載のスピーカートランスデューサー(1000)であって、
    前記第1の振動板構成要素(111)又は、
    前記第2の振動板構成要素(112)又は、
    前記第1の振動板構成要素(111)及び前記第2の振動板構成要素(112)の両方は、前記少なくとも1つの懸架要素(113、114)の軸方向剛性より大きい軸方向剛性又は結合された軸方向剛性を有する、スピーカートランスデューサー。
  3. 請求項に記載のスピーカートランスデューサー(1000)であって、
    前記第1の振動板構成要素(111)又は、
    前記第2の振動板構成要素(112)又は、
    前記第1の振動板構成要素(111)及び前記第2の振動板構成要素(112)の両方の前記軸方向剛性は、前記少なくとも1つの懸架要素(113、114)の前記軸方向剛性と比較して桁が異なる、スピーカートランスデューサー。
  4. 請求項又はのいずれか一項に記載のスピーカートランスデューサー(1000)であって、前記少なくとも1つの懸架要素(114)の軸方向運動は、多くとも、前記外側懸架要素(114)及び前記振動板(110)それぞれの半径方向(R)の広がりに沿った中間点において前記振動板(110)の運動の半分である、スピーカートランスデューサー。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のスピーカートランスデューサー(1000)であって、
    前記内側懸架要素(113)と前記振動板(110)とは、接線方向に位置合せされているか、
    前記外側懸架要素(114)と前記振動板(110)とは、接線方向に位置合せされているか、
    前記内側懸架要素(113)と前記外側懸架要素(114)との両方は、前記振動板(110)とは、接線方向に位置合せされているスピーカートランスデューサー。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のスピーカートランスデューサー(1000)であって、
    低周波数振動板アセンブリとして前記振動板アセンブリ(100)と、
    該スピーカートランスデューサー(1000)の前記内側フレーム部分(402)に収容された高周波数振動板アセンブリ(200)と、
    を備える複合トランスデューサーである、スピーカートランスデューサー。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のスピーカートランスデューサー(1000)であって、前記振動板(110)の第1のブレークアップモード周波数は、該トランスデューサー(1000)の通過帯域の最高周波数以上にある、スピーカートランスデューサー。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のスピーカートランスデューサー(1000)であって、前記オーバーラップ部分(L)は環状である、スピーカートランスデューサー
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載のスピーカートランスデューサー(1000)であって、前記振動板(110)は、断面が音響軸(X)に沿う場合に、該音響軸(X)の方向における成分を含む輪郭の上を、該音響軸(X)から離れる方向に延在する、断面形状を有する、スピーカートランスデューサー
  10. 請求項1〜のいずれか一項に記載のスピーカートランスデューサー(1000)であって、前記振動板(110)は切頭円錐形である、スピーカートランスデューサー
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載のスピーカートランスデューサー(1000)であって、前記第1の振動板構成要素(111)及び前記第2の振動板構成要素(112)は環状である、スピーカートランスデューサー
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載のスピーカートランスデューサー(1000)であって、前記オーバーラップ部分(L)は、音響軸(X)に対して半径方向(R)に前記第2の振動板構成要素(112)の半径方向の広がりの1%〜100%、好ましくは5%〜20%にわたって延在する、スピーカートランスデューサー
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載のスピーカートランスデューサー(1000)であって、前記第1の振動板構成要素(111)及び前記第2の振動板構成要素(112)は接線方向に位置合せされている、スピーカートランスデューサー
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載のスピーカートランスデューサー(1000)であって、前記第1の振動板構成要素(111)は、音響軸(X)に沿って外側から見た場合、前記第2の振動板構成要素(112)と前記ボイスコイルアセンブリ(120)との間の接触箇所を覆い、好ましくはその上に延在する、スピーカートランスデューサー
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載のトランスデューサー(1000)製造する方法であって、
    内側フレーム部分(402)と外側フレーム部分(401)とを有するフレーム(401、402)を提供することと、
    ボイスコイル巻型(121)内部にボイスコイルゲージを挿入することと、
    ボイスコイルを前記ボイスコイルゲージとともに空隙(303)に挿入することと、
    2の振動板構成要素(112)の内周部(112a)に前記ボイスコイルを取り付けることと、
    前記ボイスコイルゲージを取り除くことと、
    オーバーラップ部分(L)において前記第2の振動板構成要素(112)に1の振動板構成要素(111)を取り付けることと、
    外側懸架要素(114)を提供することと
    前記振動板アセンブリ(100)を前記外側フレーム部分(401)に懸架するために、前記外側懸架要素(114)を、前記第2の振動板構成要素(112)の前記外縁(112b)と前記外側フレーム部分(401)とに取り付けることと、
    内側懸架要素(113)を提供することと、
    前記振動板アセンブリ(100)を前記内側フレーム部分(402)に懸架するために、前記内側懸架要素(113)を、前記第1の振動板構成要素(111)の前記内周部(111b)と前記内側フレーム部分(402)とに取り付けることと、
    を含む、方法
JP2018088717A 2017-05-03 2018-05-02 振動板アセンブリ、トランスデューサー及び製造方法 Active JP6808676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20175387 2017-05-03
FI20175387A FI20175387A1 (en) 2017-05-03 2017-05-03 Film assembly, converter and manufacturing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018191289A JP2018191289A (ja) 2018-11-29
JP6808676B2 true JP6808676B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=61616924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018088717A Active JP6808676B2 (ja) 2017-05-03 2018-05-02 振動板アセンブリ、トランスデューサー及び製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10638230B2 (ja)
EP (1) EP3399773B1 (ja)
JP (1) JP6808676B2 (ja)
CN (1) CN108810755B (ja)
AU (1) AU2018201705B2 (ja)
DK (1) DK3399773T3 (ja)
ES (1) ES2909595T3 (ja)
FI (1) FI20175387A1 (ja)
RU (1) RU2714859C2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110267188B (zh) * 2019-05-20 2021-01-15 东莞市韵源电子有限公司 鼓纸胴体制作工艺

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB451178A (en) * 1935-01-29 1936-07-29 Guy Birkbeck Improvements in loud speakers
US2269284A (en) * 1937-12-08 1942-01-06 Rca Corp Signal translating apparatus
US3111187A (en) 1959-11-23 1963-11-19 H J Leak & Company Ltd Diaphragm for electro acoustic transducer
US4324312A (en) * 1978-11-14 1982-04-13 James B. Lansing Sound, Inc. Diaphragm suspension construction
FR2471114A1 (fr) * 1979-11-28 1981-06-12 Siare Haut-parleur
US4497981A (en) 1982-06-01 1985-02-05 Harman International Industries Incorporated Multi-driver loudspeaker
US4554414A (en) * 1983-04-28 1985-11-19 Harman International Industries Incorporated Multi-driver loudspeaker
JPS60153093A (ja) 1984-01-21 1985-08-12 ヤマハ株式会社 複音電子楽器
US5548657A (en) * 1988-05-09 1996-08-20 Kef Audio (Uk) Limited Compound loudspeaker drive unit
JP3260062B2 (ja) * 1995-09-04 2002-02-25 株式会社ケンウッド スピーカ
JPH09187094A (ja) * 1995-12-27 1997-07-15 Sony Corp スピーカ装置
JPH1013988A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Sony Corp スピーカ装置
US6647122B1 (en) 1998-09-28 2003-11-11 Pioneer Electronics Technology, Inc. Loudspeaker drive unit
JP2002034097A (ja) 2000-07-18 2002-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ
JP2002078075A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Pioneer Electronic Corp スピーカ用振動板
JP3971625B2 (ja) * 2002-02-25 2007-09-05 フォスター電機株式会社 薄型スピーカおよびその製造方法
JP2003259496A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Pioneer Electronic Corp スピーカの製造方法
JP4148211B2 (ja) * 2004-10-05 2008-09-10 ソニー株式会社 スピーカ装置
JP2006128936A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Pioneer Electronic Corp スピーカ装置
CN1905756A (zh) 2005-07-29 2007-01-31 富准精密工业(深圳)有限公司 微型电声装置的音膜
WO2008085177A1 (en) * 2007-01-12 2008-07-17 Samson Technologies Corporation Speaker motor and speaker
RU2454824C2 (ru) * 2008-03-05 2012-06-27 Генелек Ой Составная динамическая головка громкоговорителя
AU2008352372B2 (en) 2008-03-05 2013-12-19 Genelec Oy Nested compound loudspeaker drive unit
GB2470362B (en) 2009-05-19 2013-03-20 Gp Acoustics Uk Ltd Cone loudspeaker
KR101573288B1 (ko) * 2009-09-17 2015-12-01 삼성전자주식회사 스피커장치
CN102056056A (zh) * 2009-11-09 2011-05-11 志丰电子股份有限公司 一种平面音圈扬声器
US8520886B2 (en) * 2010-11-12 2013-08-27 Apple Inc. Speaker having a horizontal former
CN105393558A (zh) * 2013-07-25 2016-03-09 松下知识产权经营株式会社 扬声器用振动板、使用该振动板的扬声器以及电子设备和移动体装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2909595T3 (es) 2022-05-09
RU2018113307A (ru) 2019-10-14
CN108810755B (zh) 2020-12-18
AU2018201705A1 (en) 2018-11-22
FI20175387A1 (en) 2018-11-04
CN108810755A (zh) 2018-11-13
RU2714859C2 (ru) 2020-02-19
EP3399773B1 (en) 2022-02-23
RU2018113307A3 (ja) 2019-10-14
AU2018201705B2 (en) 2019-06-20
JP2018191289A (ja) 2018-11-29
US20180324527A1 (en) 2018-11-08
US10638230B2 (en) 2020-04-28
DK3399773T3 (da) 2022-03-21
EP3399773A1 (en) 2018-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7931115B2 (en) Diaphragm surrounding
EP2540095B1 (en) Mass loading for piston loudspeakers
JP5230729B2 (ja) 補強要素を有するラウドスピーカ
EP2512155B1 (en) Low profile loudspeaker transducer
EP2869595B1 (en) Electroacoustic transducer
EP2512153B1 (en) Loudspeaker magnet assembly
EP3203758B1 (en) Electroacoustic transducer
TWI596949B (zh) 揚聲器結構
JP5025824B2 (ja) 入れ子状の複合スピーカー駆動ユニット
EP2866467B1 (en) Electroacoustic transducer
US10142736B2 (en) Electroacoustic transducer
JP6808676B2 (ja) 振動板アセンブリ、トランスデューサー及び製造方法
CN102696238A (zh) 扬声器、以及具备该扬声器的音响设备
CN111357301B (zh) 振动板、以及具有该振动板的电声换能器
TWI835518B (zh) 一種揚聲器
KR101363512B1 (ko) 마이크로 스피커
EP3588977B1 (en) Loudspeaker-purpose vibrating cone and loudspeaker
US20070223774A1 (en) Coupled body of speaker apparatus
KR100676401B1 (ko) 소형 전자음향변환기의 진동판
JP6995435B2 (ja) スピーカ
JP4596969B2 (ja) 振動板及びこれを用いたスピーカユニット
JPH09139997A (ja) スピーカ
WO2016110992A1 (ja) 電気音響変換器
WO2021134184A1 (zh) 发声器件
WO2016110991A1 (ja) 電気音響変換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6808676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250