JP3260062B2 - スピーカ - Google Patents

スピーカ

Info

Publication number
JP3260062B2
JP3260062B2 JP24829195A JP24829195A JP3260062B2 JP 3260062 B2 JP3260062 B2 JP 3260062B2 JP 24829195 A JP24829195 A JP 24829195A JP 24829195 A JP24829195 A JP 24829195A JP 3260062 B2 JP3260062 B2 JP 3260062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
speaker
voice coil
damper
cone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24829195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0974600A (ja
Inventor
良雄 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP24829195A priority Critical patent/JP3260062B2/ja
Priority to CN96109460A priority patent/CN1094714C/zh
Priority to DE69637460T priority patent/DE69637460T2/de
Priority to DE0762802T priority patent/DE762802T1/de
Priority to EP96114014A priority patent/EP0762802B1/en
Priority to US08/707,295 priority patent/US5841880A/en
Publication of JPH0974600A publication Critical patent/JPH0974600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3260062B2 publication Critical patent/JP3260062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/12Non-planar diaphragms or cones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/025Magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • H04R9/063Loudspeakers using a plurality of acoustic drivers

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、複数個のボイスコイル
で振動板を駆動する多点駆動型スピーカに係り、特に反
発磁気回路を使用した薄型化に最適なスピーカに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の一般的なコーン型スピーカは1個
のボイスコイルでコーン振動板の凹部中央を駆動する1
点駆動型のものであり、スピーカを薄型化するには振動
板の半頂角、即ちコーンを可能な限り浅くせざるを得
ず、究極的には振動板が平板状であることが望ましい。
【0003】反面、振動板は口径と材質が一定であると
該振動板の有する半頂角が狭くなるほど、即ちコーンが
深くなるほど再生周波数帯域が増加して高域まで再生が
可能となり、半頂角が広くなるほど、即ちコーンが浅く
なるほど再生周波数帯域が減少する。
【0004】我々は、前記のような従来のスピーカの欠
点を解消するために、同極同士が対向するように配置さ
れた2つのマグネット間に磁性材からなるセンタープレ
ートを配置して該センタプレートの外周部に生じる反発
磁界を使用する反発磁気回路を用い、平板状の振動板を
複数個のボイスコイルで駆動する多点駆動型スピーカを
先に提案し(特願平6−147046号)、この場合の
他の実施例としてコーン型スピーカへの応用例について
も提案した。
【0005】この多点駆動型スピーカは極限的な薄型化
が可能であり、しかも再生周波数帯域が1点駆動型のス
ピーカよりも帯域を広げることが可能であるが、本発明
は先の提案に係る多点駆動型スピーカを更に発展させ、
主として車載用のドアマウントスピーカに最適なように
改良発展させたものである。
【0006】図8は従来の平板振動板1fを使用した1
点駆動型スピーカ(以下「1点駆動型平板スピーカSP
1」という)の例であり、平板状振動板1fの中央にボ
イスコイル2を配置し、該ボイスコイル2を反発磁気回
路にて駆動する形式である。反発磁気回路は同極同士が
対向するように配置された2つのマグネットM1,M2
の間に磁性材からなるセンタプレート5を配置した構成
であり、該センタープレート5の外周に生じる反発磁界
内に前記ボイスコイル2を配置したものである。
【0007】この1点駆動型平板スピーカSP1の場合
は、再生周波数帯域における高域限界周波数は約700
〜900Hzで、一般的に使用している2way用スピ
ーカ等に使用するには再生周波数帯域が狭すぎるため、
ごく限られた低域専用のスピーカとしてしか使用できな
い。我々は比較のために、前記のような構成で、縦72
8mm、横1028mm、奥行30mmの薄型低域用ス
ピーカシステムを作製した。
【0008】また、前記1点駆動型平板スピーカSP1
の性能を向上させるため、図9に示すような多点駆動型
平板スピーカSP3を作製した。この構成は、前記1点
駆動型平板スピーカSP1とほぼ同様の平板振動板1f
が使用され、3組のボイスコイル2と反発磁気回路を組
み合わせて前記平板振動板1fを3点駆動するものであ
る。この多点駆動型平板スピーカSP3の高域限界周波
数は約2000〜3000Hzの性能が得られ、2wa
yのスピーカシステムのウーファとして使用可能とな
り、実際にトゥイータを併用した車載用のドアマウント
用のスピーカシステムを作製した。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】車載用スピーカは軽量
化と共に薄型化が強く求められ、特に近時はドア内に衝
突時の安全対策用インパクトビーム、或いはパワーウィ
ンド用モータ等を設置するため、ドア内側のスペースは
従前に比して遥かに狭くなり、ドアマウント用スピーカ
は以前にも増してスペースファクタの良好なスピーカで
あることが求められている。この点前記多点駆動型平板
スピーカSP3は薄型であるためスペースファクタの要
件は満たすが、現状の性能(再生帯域)ではトゥイータ
を併用した2wayで使用せねばならず、コストアップ
となる。
【0010】車載用スピーカにおいて、前記多点駆動型
平板スピーカSP3が通常一般的に使用されている1点
駆動型コーンスピーカ等と比較して有利な点は、第1
に、平板状振動板であるから振動板の半頂角がなく、限
界に近い薄型化が可能であること、第2に、平板状振動
板であるから正面からみた振動板形状を自由に選択する
ことができること、第3に、平板状振動板であるから振
動板の駆動箇所を容易に選ぶことができること等であ
り、不利な点は、第1に、コーンよりも分割振動が起き
やすいため振動板の厚さを増やさざる得ず、振動板重量
が増えること、第2に、半頂角がないことから高域限界
周波数が延びにくいこと等である。
【0011】従って、前記多点駆動型平板スピーカSP
3の振動板形状を変えることなく高域限界周波数を更に
延ばし、フルレンジの1点駆動型コーンスピーカ等と同
等に使用可能なスピーカとするには、図10に示すよう
に、駆動点を増やすと共にウィザー等と称される補助振
動板1sを装着する等の手段で対応することは可能であ
る。なお、図10において、6はフレームである。
【0012】しかし、その結果、磁気回路及びボイスコ
イル等が増え、必然的にコストアップとなり、スピーカ
の重量が増大する。また、補助振動板1sを装着するこ
とにより深さ方向の寸法が増えるため薄型化の目的に反
すると共に補助振動板1sの装着分のコストが増加する
難点を有している。
【0013】従って、半頂角を有した振動板、即ちコー
ン振動板により高域限界周波数を延ばす方法が最も容易
であるが、薄型化、軽量化には極めて不利である。図1
1は通常のコーン型スピーカのコーン振動板1cを多点
駆動させる多点駆動型コーンスピーカSP2として構成
した例であり、我々が先に提案した多点駆動型スピーカ
においても応用例として掲げているが、このような通常
のコーン1cを多点駆動型にした例で説明すると、振動
板の深さ方向の寸法が大きくなり、薄型化には不向きな
構造となる。
【0014】そこで、本発明の目的は、我々が先に提案
した多点駆動型スピーカSP3を改良し、車載用スピー
カに適した薄型でしかも再生周波数帯域が従来一般に使
用されているフルレンジの1点駆動型コーンスピーカ等
と同等であり、且つ従来の1点駆動型コーンスピーカよ
りも軽量であるとと共に前記多点駆動スピーカSP3よ
りも低廉なスピーカを提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明のスピーカは、コーン振動板とセンターキャッ
プ等のように、少なくともその接合部に谷部を有するよ
うな振動板を一体成形し、その谷部又は谷部の近傍に複
数個の、好ましくは3個以上のボイスコイルを分周的に
配置して振動板を駆動するように構成したものである。
【0016】ボイスコイルは反発磁気回路で駆動するも
のであり、また、振動板の谷部の底には平坦部を設け
て、振動板を支持するダンパ等のサスペンションの端部
に形成した貼り代部を前記平坦部に接着すると共にコル
ゲーション部がドーム部の下内側に位置するように配置
する。
【0017】振動板のボイスコイルが接合されるべき箇
所に水平面を形成すると共に、該水平面と振動板の板面
をつなぐ或る角度を有する面を形成し、該水平面もしく
は該水平面に連なる前記或る角度を有する面に切除部を
形成して該切除部にボイスコイルを配置する。
【0018】また、エッジ、振動板接合部及びサスペン
ションを一体成形し、該振動板接合部に振動板を接合す
る構成としてもよい。
【0019】
【発明の実施の態様】本発明のスピーカの実施例を図1
〜図7に基づいて説明するが、既に説明した図8〜図1
1の構成部分と同一の構成部分については同一符号を付
してその説明を省略する。振動板1cdは外径が107
mmの抄紙製のものであり、図1(B)に示すように断
面が概ね浅いW字状になっており、中心線より外側に向
かって27.8mmの位置に、深さ10.9mmの谷部
11を設けてある。
【0020】この谷部11には幅約3mmの水平な貼り
代部12を設けてあり、該貼り代部12の端部より中心
線の頂部と外側部の頂部の方向に各々R60mmの曲線
で結び、谷部の貼り代部12より外周部方向にはコーン
部1cを形成し、更に中心部に及んだ曲線はR15mm
の曲線で結ばれてドーム部1dを形成して一体成型の振
動板1cdとなっている。
【0021】更に、図1(A)の正面図に示すように、
振動板1cdの中心より55.6mmの位置、即ち谷部
11の貼り代部12の中心円周線上に120度振り分け
で22mmの平坦部を設け、また、該平坦部にボイスコ
イル2の最大外径に対応する径の穴(本実施例の場合直
径20.5mmの穴)を形成し、3カ所のボイスコイル
装着部14を設けている。この装着部14を図1(B)
の断面図からみると、直径22mmの円平坦部の外周部
から外側上方に向かって約30度の円錐状の斜面13を
設け、これによってドーム部1dとコーン部1cにリブ
を設けた形状になっており、トリミング加工後の該振動
板1cdの重量は約2グラムである。
【0022】また、この振動板1cdには当然深さが発
生するので、我々が先に提案した前記多点駆動型平板ス
ピーカSP3のようなエッジ4の構造では大振幅時にロ
ーリングが発生する。従って、ローリングを防ぐため、
通常一般的なスピーカと同様に振動板外周部15にはエ
ッジ4、振動板谷部11にはダンパ3によるサスペンシ
ョンを設けている。本実施例の場合、振動板1cdの外
周部には巾約9.5mm、高さ3.6mm、半径3.6
mmの従来一般的に使用されている通称ロールエッジと
称されるエッジ4が貼り合わせてある。
【0023】ダンパ3の寸法及び装着状態を説明する
と、振動板の谷部11に外径が58mm、コルゲーショ
ンピッチが約2.8mm、コルゲーション32の高さが
約2.4mmで、外周部に設けた貼り代部31と最外周
コルゲーションの一部が前記振動板の貼り代部12とド
ーム部1dの面に対応する形状となるように成形したダ
ンパ3を図1(B)の断面図に示すようにドーム部1d
の下側に配置し、前記エッジ4の貼り合わせと同時に該
ダンパの貼り代部31及び最外周コルゲーション32の
一部を振動板の谷部11の貼り代部12とドーム部1d
の面の一部に貼り合わせてある。該ダンパ3を成型状態
のままで貼り合わせると前記振動板1cdにおけるボイ
スコイル装着部14及びダンパコルゲーション32の一
部が干渉するため、該干渉部分はダンパ外形のトリミン
グ加工の際に切断してある。
【0024】前記エッジ4及びダンパ3を装着した振動
板1cdとボイスコイル2を所定の組み立て用治具に設
置して組み立てる。ボイスコイル2はコイル内径20.
44mm、巻巾約6mmのものを使用し、このボイスコ
イル2を治具に装着するとボイスコイル2の外周部がボ
イスコイル装着部14に正確に挿入されるから、ボイス
コイル2間の配線を完了した後、ボイスコイル2の外周
部と振動板1cdとを接着し、ボイスコイル2及びサス
ペンション(エッジ4、ダンパ3)を装着した組立て振
動板1Aとして完成させる。
【0025】図2のように、組立て振動板1Aを装着す
るフレーム6は、厚さ1mmのアルミ板を絞り加工で成
型し、フランジ部61の最大外形が直径158mmで、
通称6.5インチと称されるフレームとほぼ同等の大き
さである。図2(A)に示すように、フランジ部61に
フレーム中心より142mmの位置で、且つ120度に
振り分けた3カ所にフレーム装着用の直径5mmの穴6
2を設け、更に図2(B)の断面図に示すように、フラ
ンジ外周部に約7mmの立上げ部を設け、中心から12
4mmの位置がフランジ部61の内周部となり、深さ
(マウンティングディプス)が約20mmの位置に直径
約77mmのフレーム底部63を設けてある。
【0026】フレーム底部63には中心に直径8.2m
mの穴64と、前記組み立て振動板1Aのボイスコイル
装着位置に対応するように中心から55.6mmの位置
で、且つ120度に振り分けた3か所に直径6.2mm
の穴65を設けてある。前記穴64はダンパ支持用のダ
ンパシャフト7を装着する穴であり、前記3か所の穴6
5は磁気回路支持用の磁気回路シャフト8を装着する穴
である。
【0027】ダンパシャフト7は、基本的に、直径8m
m、総高さ(長さ)11.6mmの軸であり、図2
(B)に示すように、頂部中心に直径2mm、高さ1m
mの凸部71を設け、下端部より1mmの位置に直径1
4mm、厚さ2mmのフランジ部72を設けてある。磁
気回路シャフト8は基本的に直径5.98mm、総高さ
(長さ)19.15mmの軸であり、図3(B)の断面
図に示すように、頂部中心に深さ6mmのネジ部81を
設け、下端部より1mmの位置に直径18mm、厚さ
2.15mmのフランジ部82を設けてある。なお、本
実施例の場合、前記両シャフト7、8の材質はアルミニ
ウムを使用したが、目的によって自由に材質を選ぶこと
が可能である。
【0028】前記両シャフト7、8のフランジ部72、
82の裏面及び前記フレーム底部63に設けた両シャフ
ト装着用の穴64、65の外周部近傍にアクリル系の接
着剤b1を塗布し、両シャフト7、8とフレーム底部6
3を密着させた後、図3に示すように、両シャフト7、
8に位置出し治具J1を挿入して各シャフト7、8の位
置を正確に配置し、前記接着剤b1が硬化した状態で該
位置出し治具J1を抜き取り、ダンパシャフト7及び磁
気回路シャフト8を装着する。なお、本実施例の場合、
前記両シャフト7、8は接着剤によって装着したが、装
着方法は、カシメ、ネジ止め、一体成型、インサート成
型等目的によって自由に選ぶことが可能である。
【0029】図4に示すように、フレーム6に装着され
た3個の磁気回路シャフト8に、外径20.42mm、
内径6.0mm、長さ20mmのボイスコイル挿入用治
具J2を夫々装着し、フレーム3のフランジ62の内周
部近傍の所定位置(エッジ接着箇所)の全周及びダンパ
シャフト7の頂部外周部近傍の所定位置(ダンパ接着箇
所)の全周にゴム系の接着剤b2を所定量塗布した後、
前記組立て振動板1Aのボイスコイル2の内周部をボイ
スコイル挿入用治具J2の外周部に挿入すると、組立て
振動板1Aは磁気回路シャフト8に対応した所定の位置
に配置されつつ、エッジ4とダンパ3の貼り代部31n
とがそれぞれフランジ部61の内周部とダンパシャフト
71の頂部に接着される。
【0030】組み立て振動板1Aがフレーム6に接着さ
れた後、ボイスコイル挿入用治具J2を抜き取ると、ボ
イスコイル2の内周中心に磁気回路シャフト8が配置さ
れた状態となる。該シャフトに反発磁気回路部品である
マグネットM1、M2とセンタープレート5を挿入す
る。マグネットM1、M2は外径19mm、内径6m
m、厚さ8mmのリング状のネオジウムマグネットであ
り、センタープレート5は外径20mm、内径6mm、
厚さ4mmの鉄製のプレートである。
【0031】反発磁気回路を磁気回路シャフト8に設置
した後、該磁気回路を確実に固定するため、図5に示す
ようにマグネット押え9が使用される。このマグネット
押え9はアルミ製で断面略「T」字形をなすと共に中心
部にねじ挿入穴92が形成されている。即ち、直径19
mm、厚さ2mmのリング部の中央に直径5.9mm、
高さ3mmの凸部91が設けられると共に中心部に直径
4.2mmの前記ねじ挿入穴92を設けたものである。
【0032】このマグネット押え9の凸部91を図5の
ように上マグネットM2の内径に挿入して配置した後、
真鍮製のM4×10mmのビスBを前記ねじ挿入穴92
に挿入してねじ止めする。これによりマグネットM1、
M2、センタープレート5が磁気回路シャフト8に設け
たフランジ部82とマグネット押え9に狭持された状態
で固定される。
【0033】反発磁気回路が固定されると、センタープ
レート5の外周部とボイスコイル2の内周部に約0.2
2mmのクリアランスが設定され、ボイスコイル2が駆
動可能な状態となる。そして前述のように振動板の谷部
11に120度振り分けでボイスコイル2を3カ所に配
置しているから3カ所の駆動点を得ることになる。な
お、本実施例の場合、反発磁気回路をビスBで締付け固
定したが、目的に応じて接着やカシメ等によっもよいこ
とは勿論である。
【0034】前記のようにして構成されたスピーカは極
めて薄型であると共にこのスピーカを測定した結果、再
生周波数帯域は従来一般に使用されているフルレンジの
1点駆動型コーンスピーカと同等の性能を得ることがで
きた。
【0035】
【実施例】以上の実施例では、正面からみた振動板の形
状は円であるが、目的に合わせて円以外の自由な形状を
選ぶことも可能であるし、振動板1cdの面積を増やす
場合は振動板1cdの外周部に更に連なった振動板を成
形し、反発磁気回路とボイスコイル2を増設して対処す
ることも可能である。
【0036】また、図7のようにエッジ4及びダンパ3
を振動板装着部1ceと一体成形すると共にトリミング
工程で不要な部分をプレスにて抜き取り、前記振動板装
着部1ceに振動板1cdを重ねて接着等にて装着する
ことも可能である。これによりダンパ3及びエッジ4が
一つの部品となるから部品点数の削除になり、コストダ
ウンが可能となる。なお、説明図ではボイスコイル装着
部の周辺は繁雑で難解になるため記載を省略している。
【0037】更に、本発明のスピーカの構造を一般的な
外磁型又は内磁型の磁気回路を有したスピーカに応用す
ることも可能である。即ち、本発明においては薄型化及
び軽量化等を主目的にし、反発磁気回路にてボイスコイ
ルを駆動する形式としたが、マウンティングデプス等を
考慮する必要のないスピーカの場合には、従来一般的に
使用されているボイスコイル2及び磁気回路を配置して
もよいのは勿論である。
【0038】
【作用】前記のような構造のスピーカは、半頂角を多く
有した振動板1cdを使用することとなって、従来の一
般的な平板振動板1fよりも再生周波数帯域が広がり、
振動板重量も多点駆動型平板スピーカSP3に使用され
ている平板振動板1fよりも軽量なものとなって性能を
向上させることができ、しかも従来の1点駆動型コーン
スピーカよりも実質上半分以下のスピーカの厚さ寸法
(マウンティングディプス寸法)で済む構造となり、薄
型化及び軽量化には最適である。
【0039】即ち、振動板重量が従来の一般的な1点駆
動型コーンスピーカの振動板1cと同程度の約2gにす
ることができ、我々が先に提案した多点駆動型平板スピ
ーカSP3の振動板1fの重量(約5g)と比べて半分
以下の軽量な振動板1cdとなる。
【0040】従って、従来と同じサイズの磁気回路を使
用すると、従来のスピーカよりも音圧が増加し、従来と
同程度の音圧でよければ、磁気回路のサイズを小さくし
ても従来のスピーカと同等の音圧を得ることが可能であ
り、磁気回路に使用しているマグネット、特にネオジウ
ムマグネットのコストがスピーカ全体のコストに対して
占める割合が大きいから、マグネットのサイズを小さく
できることはスピーカ全体のコストダウンに極めて有効
な手段となる。しかもスピーカの軽量化においても大き
な効果をもたらし、前述の1点駆動型コーンスピーカS
P2よりも約50%の重量を軽減したスピーカを提供す
ることができる。
【0041】また、薄型化において、我々が先に提案し
た平板型スピーカSP3等との比較では、図10に示す
補助振動板1s付きの多点駆動型平板スピーカSP3と
同程度の厚さ寸法に収まり、図11で説明した多点駆動
型コーンスピーカSP2との比較では、実質上半分以下
の厚さ寸法で済む構造となり、マウンティングディプス
が限られた車載用スピーカとして使用するには最適であ
る。
【0042】更に、振動板の一部、特にコーン部1c等
の斜面部にダンパ3を装着する場合、ダンパの貼り代部
31が振動板の斜面と同様に斜めに成形されていると、
ダンパ3の材質が柔らかな材質であるため、斜面の形状
に貼り代部31が馴染んでしまい、コーン部1cに対し
て傾斜した状態で装着されることが多く、このためコー
ン部1cが正確に振幅せず、大入力時においてコーン部
1cがローリングするおそれがあるから、多点駆動方式
のスピーカにおいては、1点駆動型のスピーカより一層
の精度が必要となる。しかし本発明の振動板構造のよう
に、谷部11の底部に平坦部12を設け、該平坦部12
にダンパの貼り代部31を接着することで振動板に対し
てダンパ3を精度よく装着することが可能となる。従っ
て、容易に品質が安定した多点駆動型スピーカを作成す
ることが可能である。
【0043】また、本発明の振動板1cdのようにボイ
スコイル2の配置される箇所を局部的に異なった形状に
成形し、且つボイスコイル2を接合すべき箇所に水平面
を形成し、該水平面若しくは該水平面に連なる斜面部1
3等にボイスコイル2を装着するための切除部を形成す
ることにより、結果的にドーム部1dとコーン部1cに
リブを設けた形状となり、強度が高まり振動板1cdの
軽量化に極めて効果がある。更に、前述のように、接着
にてボイスコイル2を振動板1cdに装着するが、該接
着に伴う接着剤をボイスコイル2と振動板1cdの接着
部14に塗布する場合、極めて有効な形状となる。
【0044】例えば、図11に示すような多点駆動型コ
ーンスピーカSP2においては、ボイスコイル2と振動
板1cの装着部は振動板1cの斜面を貫いた形状となる
から、曲面上にボイスコイル2の外周部が接続された形
状になり、該接続部の形状に沿って接着剤を紐状に且つ
均一に塗布することは極めて困難であって接着剤塗布機
のノズルの制御が複雑になるが、本発明のような振動板
形状にすることにより、ボイスコイル2と振動板1cd
の接触部が水平面上の円となる。従って、従来一般的に
使用されている接着剤塗布機を使用することが可能であ
る。
【0045】更に、振動板を支えるダンパ3の外周部に
配置された貼り代部31が振動板の谷部11に配置さ
れ、且つダンパのコルゲーション部32がドーム部1d
の内下側に位置するような配置構造とすることにより、
コルゲーション部32がコーン部1cの下に位置した場
合よりも、フレーム底部63の寸法を小さくする利点が
ある。この利点はマウンティングディプス方向のスペー
スファクタを向上できる効果と、フレーム6がプレスフ
レーム製の場合、絞り率が小さくて済むため容易に成形
できる効果として頗る有利である。
【0046】また、ダンパのコルゲーション部32がド
ーム部1dの内側に位置する構造にすることにより、図
7のようにエッジ4及びダンパ3を振動板1cdと連な
った形状で一体成型し、更にトリミング工程にて不要な
部分をプレスにて抜き取り、該一体成型品を振動板1c
dに接着等にて装着することが可能となる。従って、ダ
ンパ3及びエッジ4が一つの部品となるので部品点数の
削除になりコストダウンが可能となる。また、説明図で
はボイスコイル装着部周辺は繁雑で難解になるので記載
は省いてある。
【0047】
【発明の効果】本発明のスピーカによれば、コーン振動
板とセンターキャップ等のように、少なくともその接合
部に谷部を有するような振動板を一体成形し、その谷部
又は谷部の近傍に複数個の、好ましくは3個以上のボイ
スコイルを分周的に配置して振動板を駆動するように構
成したから、半頂角を多く有した振動板を使用すること
となって平板振動板よりも再生周波数帯域が広がり、ま
た、振動板重量を極めて軽量化でき、音圧を向上させる
ことができる。また、スピーカ全体を軽量化、薄型化で
きるから車載用スピーカとして最適であり、しかもコス
トダウンが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスピーカの実施例を示し、(A)は振
動板の平面図、(B)は(A)図のA−A線断面図。
【図2】スピーカのフレームを示し、(A)は平面図、
(B)は(A)図のA−A線断面図。
【図3】フレームとダンパシャフト及び磁気回路シャフ
トをフレーム底部に装着した状態を示し、(A)は平面
図、(B)は(A)図のA−A線断面図。
【図4】スピーカの組立て振動板をフレームに装着する
過程を示し、(A)は組立て振動板の断面図、(B)は
フレームの断面図、(C)は装着状態を示す断面図。
【図5】磁気回路シャフトに反発磁気回路を装着した状
態の断面図。
【図6】完成したスピーカを示し、(A)は平面図、
(B)は(A)図のA−A線断面図。
【図7】他の実施例として、エッジ及びダンパを振動板
装着部と一体成形すると共に該振動板装着部に振動板を
装着する状態を示し、(A)は振動板の断面図、(B)
はエッジ、ダンパ及び振動板装着部の一体成形品の断面
図、(C)は振動板の装着状態の断面図。
【図8】従来例を説明するための1点駆動型平板スピー
カを示し、(A)は平面図、(B)は(A)図のA−A
線断面図。
【図9】我々が先に提案した特願平6−147046号
のスピーカを示し、(A)は平面図、(B)は(A)図
のA−A線断面図。
【図10】従来例を説明するために多点駆動型平板スピ
ーカを改良しようとする場合のスピーカを示し、(A)
は平面図、(B)は(A)図のA−B線断面図。
【図11】従来例を説明するためにコーン振動板を多点
駆動する多点駆動型コーンスピーカを示し、(A)は平
面図、(B)は(A)図のA−O−B線断面図。
【符号の説明】
1 振動板 11 振動板の谷部 12 谷部の貼り代部 13 振動板の局部斜面部 14 振動板のボイスコイル装着部 1A 組立て振動板 1c コーン部 1cd コーン部、ドーム部一体成型の振動板 1d ドーム部 1f 平板振動板 2 ボイスコイル 21 ボイスコイルボビン 3 ダンパ 31 ダンパの貼り代部 32 コルゲーション部 4 エッジ 5 センタープレート 6 フレーム M1 上側マグネット M2 下側マグネット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04R 9/04 105 H04R 9/04 105B (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04R 9/06 B60R 11/02 H04R 7/12 H04R 9/02 102 H04R 9/04 105

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コーン振動板とセンターキャップ等のよ
    うに、少なくともその接合部に谷部を有するような振動
    板を一体成形し、その谷部又は谷部の近傍に複数個の、
    好ましくは3個以上のボイスコイルを分周的に配置して
    振動板を駆動するように構成したことを特徴とするスピ
    ーカ。
  2. 【請求項2】 ボイスコイルが反発磁気回路で駆動され
    ることを特徴とする請求項1記載のスピーカ。
  3. 【請求項3】 振動板の谷部の底に平坦部が設けられ、
    振動板を支持するダンパ等のサスペンションの端部に形
    成した貼り代部が前記平坦部に接着されていることを特
    徴とする請求項1記載のスピーカ。
  4. 【請求項4】 振動板のボイスコイルが接合されるべき
    箇所に水平面を形成すると共に、該水平面と振動板の板
    面をつなぐ或る角度を有する面を形成し、該水平面もし
    くは該水平面に連なる前記或る角度を有する面に切除部
    を形成して該切除部にボイスコイルが配置されているこ
    とを特徴とする請求項1記載のスピーカ。
  5. 【請求項5】 サスペンションの外周部に形成された貼
    り代部が振動板の谷部に配置され、且つコルゲーション
    部がドーム部の下内側に配置されていることを特徴とす
    る請求項1記載のスピーカ。
  6. 【請求項6】 エッジ、振動板接合部及びサスペンショ
    ンが一体成形され、該振動板接合部に振動板を接合した
    ことを特徴とする請求項1記載のスピーカ。
JP24829195A 1995-09-04 1995-09-04 スピーカ Expired - Fee Related JP3260062B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24829195A JP3260062B2 (ja) 1995-09-04 1995-09-04 スピーカ
CN96109460A CN1094714C (zh) 1995-09-04 1996-08-22 扬声器
DE69637460T DE69637460T2 (de) 1995-09-04 1996-09-02 Lautsprecher mit Mehrpunktantrieb
DE0762802T DE762802T1 (de) 1995-09-04 1996-09-02 Lautsprecher mit Mehrpunktantrieb
EP96114014A EP0762802B1 (en) 1995-09-04 1996-09-02 Multi-point drive type speaker
US08/707,295 US5841880A (en) 1995-09-04 1996-09-03 Multi-point drive type speaker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24829195A JP3260062B2 (ja) 1995-09-04 1995-09-04 スピーカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0974600A JPH0974600A (ja) 1997-03-18
JP3260062B2 true JP3260062B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=17175913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24829195A Expired - Fee Related JP3260062B2 (ja) 1995-09-04 1995-09-04 スピーカ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5841880A (ja)
EP (1) EP0762802B1 (ja)
JP (1) JP3260062B2 (ja)
CN (1) CN1094714C (ja)
DE (2) DE762802T1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6067364A (en) * 1997-12-12 2000-05-23 Motorola, Inc. Mechanical acoustic crossover network and transducer therefor
TW200401580A (en) * 2002-04-25 2004-01-16 Koninkl Philips Electronics Nv Loudspeaker with a first and a second diaphragm body
JP3944859B2 (ja) * 2005-02-15 2007-07-18 ミネベア株式会社 スピーカ
US8416971B1 (en) 2006-04-05 2013-04-09 Kourosh Salehi Loudspeaker driver
US8175301B2 (en) 2006-04-05 2012-05-08 Kourosh Salehi Loudspeaker driver
US7515724B2 (en) * 2006-04-05 2009-04-07 Kourosh Salehi Loudspeaker driver
JP2009253411A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Foster Electric Co Ltd ドーナツ形振動板による円形平板型スピーカ
US9277323B2 (en) 2014-03-25 2016-03-01 Apple Inc. Compact audio speaker
FI20175387A1 (en) * 2017-05-03 2018-11-04 Genelec Oy Film assembly, converter and manufacturing method
WO2019073697A1 (ja) * 2017-10-13 2019-04-18 フォスター電機株式会社 スピーカユニット
CN108966095A (zh) 2018-08-07 2018-12-07 张永春 扬声器单元及扬声器装置
CN209767821U (zh) * 2019-06-20 2019-12-10 苏州上声电子股份有限公司 一种多路输入驱动的扬声器
CN110278516A (zh) * 2019-07-02 2019-09-24 苏州茹声电子有限公司 多路输入驱动的扬声器
CN210053564U (zh) * 2019-07-02 2020-02-11 苏州茹声电子有限公司 多路输入驱动的扬声器
CN110225440A (zh) * 2019-07-15 2019-09-10 苏州茹声电子有限公司 一种多路输入驱动的扬声器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2197649A (en) * 1936-11-14 1940-04-16 Cinaudagraph Corp Loudspeaker and method of formation
US2551556A (en) * 1945-09-12 1951-05-01 E D Mccurdy Acoustic diaphragm with plural voice coil supports
US3573396A (en) * 1964-02-05 1971-04-06 Electronic Res Ass Loudspeaker having improved diaphragm
JPS5474417A (en) * 1977-11-26 1979-06-14 Sony Corp Multi-point driving type speaker
US4276449A (en) * 1978-06-01 1981-06-30 Tadashi Sawafuji Speaker or microphone having corrugated diaphragm with conductors thereon
US5594805A (en) * 1992-03-31 1997-01-14 Kabushiki Kaisha Kenwood Loudspeaker
JP2860225B2 (ja) * 1993-04-09 1999-02-24 株式会社ケンウッド スピーカの構造及びその組立方法
JP3148520B2 (ja) * 1994-06-06 2001-03-19 株式会社ケンウッド スピーカ構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP0762802B1 (en) 2008-03-12
EP0762802A3 (en) 2006-05-03
EP0762802A2 (en) 1997-03-12
DE69637460T2 (de) 2008-06-19
CN1145015A (zh) 1997-03-12
DE69637460D1 (de) 2008-04-24
CN1094714C (zh) 2002-11-20
JPH0974600A (ja) 1997-03-18
US5841880A (en) 1998-11-24
DE762802T1 (de) 1997-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3260062B2 (ja) スピーカ
EP0769420A2 (en) Speaker mount structure of vehicle
US7548632B2 (en) Speaker, module using the same, electronic equipment and device, and speaker producing method
JPH11355883A (ja) スピーカ装置
US20100208934A1 (en) Speaker device
US6278787B1 (en) Loudspeakers
US4577069A (en) Electroacoustical transducer
EP1091616B1 (en) Loudspeaker diaphragm
US6606390B2 (en) Loudspeakers
US20100177925A1 (en) Speaker Device
US6061461A (en) Audio transducer
US5608810A (en) Loudspeaker structure
US20080232633A1 (en) Shallow Loudspeaker
CN101291548B (zh) 使锥体直径最大化的扬声器环绕结构
JPH11150790A (ja) スピーカ
JP3132253B2 (ja) スピーカ用エッジ
US5295195A (en) Magnetic circuit in a loudspeaker
JPS58199000A (ja) 動電型スピ−カ
JP4694176B2 (ja) スピーカ
JP2600037Y2 (ja) スピーカ
JPH0720313B2 (ja) スピ−カ
JP3416023B2 (ja) スピーカ
JPS58221597A (ja) 動電型スピ−カ
JP2981392B2 (ja) 反発磁界型スピーカ
JPS6040073Y2 (ja) スピ−カ−

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011113

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees