JP6805759B2 - 冷媒回路装置 - Google Patents

冷媒回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6805759B2
JP6805759B2 JP2016231540A JP2016231540A JP6805759B2 JP 6805759 B2 JP6805759 B2 JP 6805759B2 JP 2016231540 A JP2016231540 A JP 2016231540A JP 2016231540 A JP2016231540 A JP 2016231540A JP 6805759 B2 JP6805759 B2 JP 6805759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
path
storage
expansion mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016231540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018087665A (ja
Inventor
彬 中野
彬 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2016231540A priority Critical patent/JP6805759B2/ja
Priority to CN201710888115.2A priority patent/CN108120042A/zh
Publication of JP2018087665A publication Critical patent/JP2018087665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6805759B2 publication Critical patent/JP6805759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/02Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B29/00Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
    • F25B29/003Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously of the compression type system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/37Capillary tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F9/00Details other than those peculiar to special kinds or types of apparatus
    • G07F9/10Casings or parts thereof, e.g. with means for heating or cooling
    • G07F9/105Heating or cooling means, for temperature and humidity control, for the conditioning of articles and their storage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • F25B2313/02331Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements during cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02731Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one three-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02732Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using two three-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2519On-off valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

本発明は、冷媒回路装置に関し、より詳細には、例えば自動販売機等に適用され、かつヒートポンプ機能を有する冷媒回路を備えた冷媒回路装置に関するものである。
従来、例えば自動販売機等に適用され、かつヒートポンプ機能を有する冷媒回路を備えた冷媒回路装置として、主経路と、導入経路と、帰還経路とを備えたものが知られている。
主経路は、庫内熱交換器、圧縮機、庫外熱交換器及び膨張機構が冷媒管路で接続されて構成されている。庫内熱交換器は、室である商品収容庫の内部に設置されている。圧縮機は、庫内熱交換器を通過した冷媒を吸引し、吸引した冷媒を圧縮して高温高圧の状態にして吐出するものである。庫外熱交換器は、通過させる冷媒を周囲空気と熱交換させるものである。膨張機構は、通過する冷媒を減圧して断熱膨張させるものである。
このような主経路では、圧縮機で圧縮された冷媒が庫外熱交換器で凝縮し、凝縮した冷媒が膨張機構で断熱膨張され、庫内熱交換器で蒸発する。この庫内熱交換器で蒸発した冷媒は、圧縮機により吸引されて再び圧縮されて循環することになる。これにより商品収容庫の内部空気は冷却される。
導入経路は、圧縮機で圧縮した冷媒を導入し、主経路を構成する庫内熱交換器のうち加熱対象となる商品収容庫に設置された加熱兼用庫内熱交換器に供給することにより該庫内熱交換器で冷媒を放熱させるものである。これにより加熱兼用庫内熱交換器が設置された商品収容庫の内部空気は加熱される。
帰還経路は、加熱兼用庫内熱交換器で凝縮した冷媒を導入して庫外熱交換器に供給することで該冷媒を主経路に送出するものである。
このような構成を有する冷媒回路装置においては、該当する商品収容庫の内部空気の冷却のみを行う場合(冷却単独運転を行う場合)には、冷媒が主経路のみを通過するよう循環させている。その一方、一の商品収容庫の内部空気を冷却して他の商品収容庫の内部空気を加熱する場合(冷却加熱運転を行う場合)には、圧縮機で圧縮した冷媒が導入経路を通過した後に加熱兼用庫内熱交換器で凝縮し、その後に帰還経路の通過途中に該帰還経路に設けられた膨張機構で断熱膨張している。かかる膨張機構で断熱膨張した冷媒が庫外熱交換器を経由して主経路の一部を通過するよう循環させている。
そして、冷却加熱運転における運転効率を向上させるために、該冷却加熱運転において冷却対象となる商品収容庫に設置された庫内熱交換器同士を冷媒管路にて直列に接続し、一方の庫内熱交換器を通過した冷媒が他方の庫内熱交換器を通過するようにした冷媒回路装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−99015号公報
ところで、上述した冷媒回路装置においては、冷却加熱運転を行う場合、加熱兼用庫内熱交換器を通過した冷媒は、密度が高い液相冷媒を多量に含んだ気液混合状態であるのが一般的である。このような冷媒の気液混合状態は、主経路における庫内熱交換器の通過途中まで維持される。
そのため、上述したように帰還経路が庫外熱交換器に冷媒を供給する構成では、冷媒回路の全容積において比較的大きい割合を占める庫外熱交換器でも冷媒が気液混合状態となり、見かけ上、庫外熱交換器に液相冷媒が滞留して寝込んでいるのと等価である。そのため、冷媒回路で循環する冷媒量が少なくなってしまい、冷却加熱運転の運転効率が低下する虞れがあった。
本発明は、上記実情に鑑みて、冷却加熱運転を行う場合において循環冷媒量の低減に伴う運転効率の低下を防止することができる冷媒回路装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る冷媒回路装置は、各室に設置された複数の室内熱交換器と、前記室の外部に設置された圧縮機及び室外熱交換器と、通過する冷媒を断熱膨張させる第1膨張機構とを冷媒管路で順次接続して構成された主経路と、前記圧縮機で圧縮された冷媒を、前記室内熱交換器のうち加熱対象となる室に設置された加熱兼用室内熱交換器に送出する導入経路と、通過する冷媒を断熱膨張させる第2膨張機構を有し、かつ前記導入経路を通じて前記加熱兼用室内熱交換器に送出された冷媒を前記主経路に送出する帰還経路とを備えた冷媒回路を有する冷媒回路装置において、前記主経路は、前記室外熱交換器と前記第1膨張機構との間の冷媒管路に開閉可能に設置され、かつ開成する場合には冷媒が通過することを許容する一方、閉成する場合には冷媒の通過を規制する電磁弁を備え、前記帰還経路は、前記室外熱交換器と前記電磁弁との間の冷媒管路に合流し、かつ前記加熱兼用室内熱交換器で熱交換を行った冷媒を送出するものであり、加熱対象となる室の内部空気を加熱して他の室の内部空気を冷却する冷却加熱運転を行う場合、圧縮機で圧縮された冷媒が前記導入経路を介して前記加熱兼用室内熱交換器で熱交換した後に前記帰還経路を通過中に前記第2膨張機構で断熱膨張してから前記第1膨張機構で断熱膨張して前記室内熱交換器を通過するよう前記冷媒回路を循環させる制御手段を備えたことを特徴とする。
また本発明は、上記冷媒回路装置において、前記主経路は、前記室外熱交換器と前記第1膨張機構との間の冷媒管路に設置され、かつ通過する冷媒を断熱膨張させる第3膨張機構を備え、前記帰還経路は、前記第3膨張機構と前記電磁弁との間の冷媒管路に合流し、かつ前記加熱兼用室内熱交換器で熱交換を行った冷媒を送出することを特徴とする。
また本発明は、上記冷媒回路装置において、前記圧縮機と前記室外熱交換器との間の冷媒管路から分岐するとともに、前記室内熱交換器と前記圧縮機との間の冷媒管路に合流する態様で配設されたバイパス経路と、前記バイパス経路に開閉可能に設置され、かつ開成する場合には冷媒が通過することを許容する一方、閉成する場合には冷媒の通過を規制するバイパスバルブとを備えたことを特徴とする。
また本発明は、上記冷媒回路装置において、前記第2膨張機構は、電子膨張弁により構成されたことを特徴とする。
また本発明は、上記冷媒回路装置において、前記室外熱交換器と前記第3膨張機構との間の冷媒管路に開閉可能に設置され、かつ開成する場合には冷媒が通過することを許容する一方、閉成する場合には冷媒の通過を規制する規制電磁弁を備え、前記制御手段が、前記冷却加熱運転を行う場合、前記規制電磁弁を閉成させることを特徴とする。
本発明によれば、帰還経路が、主経路における室外熱交換器と電磁弁との間の冷媒管路に合流し、かつ加熱兼用室内熱交換器で熱交換を行った冷媒を送出するものであり、制御手段が、加熱対象となる室の内部空気を加熱して他の室の内部空気を冷却する冷却加熱運転を行う場合、圧縮機で圧縮された冷媒が導入経路を介して加熱兼用室内熱交換器で熱交換した後に帰還経路を通過中に第2膨張機構で断熱膨張してから第1膨張機構で断熱膨張して室内熱交換器を通過するよう冷媒回路を循環させるので、冷媒が室外熱交換器を積極的に通過することなく冷媒回路を循環させることができる。これにより、加熱兼用室内熱交換器を通過後に気液混合状態となる冷媒の多くが第2膨張機構で減圧された後に第1膨張機構で減圧されて室内熱交換器で蒸発するので、室外熱交換器に滞留して寝込んでしまうことを抑制することができる。そのため、冷媒回路を循環する冷媒量が少なくなってしまうことがない。従って、冷却加熱運転を行う場合において循環冷媒量の低減に伴う運転効率の低下を防止することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1である冷媒回路装置が適用された自動販売機の内部構造を正面から見た場合を示す断面図である。 図2は、図1に示した自動販売機の内部構造を示すものであり、右側の商品収容庫の断面側面図である。 図3は、本発明の実施の形態1である冷媒回路装置を概念的に示す概念図である。 図4は、図3に示した冷媒回路装置において冷却単独運転(CCC運転)を行う場合の冷媒の流れを示す概念図である。 図5は、図3に示した冷媒回路装置において冷却加熱運転(HCC運転)を行う場合の冷媒の流れを示す概念図である。 図6は、図3に示した冷媒回路装置において加熱単独運転を行う場合の冷媒の流れを示す概念図である。 図7は、本発明の実施の形態2である冷媒回路装置を概念的に示す概念図である。 図8は、図7に示した冷媒回路装置において冷却加熱運転(HCC運転)を行う場合の冷媒の流れを示す概念図である。 図9は、本発明の実施の形態3である冷媒回路装置を概念的に示す概念図である。 図10は、図9に示した冷媒回路装置において冷却単独運転(CCC運転)を行う場合の冷媒の流れを示す概念図である。 図11は、図9に示した冷媒回路装置において冷却加熱運転(HCC運転)を行う場合の冷媒の流れを示す概念図である。 図12は、図9に示した冷媒回路装置において加熱単独運転を行う場合の冷媒の流れを示す概念図である。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る冷媒回路装置の好適な実施の形態について詳細に説明する。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態1である冷媒回路装置が適用された自動販売機の内部構造を正面から見た場合を示す断面図である。ここで例示する自動販売機は、本体キャビネット1を備えている。
本体キャビネット1は、前面に開口(以下、前面開口1a(図2参照)ともいう)が形成された直方状の形態を成すものである。この本体キャビネット1には、その内部に例えば2つの断熱仕切板2によって仕切られた3つの独立した商品収容庫3が左右に並んだ態様で設けられている。この商品収容庫3は、缶入り飲料やペットボトル入り飲料等の商品を所望の温度に維持した状態で収容する室で、断熱構造を有している。
図2は、図1に示した自動販売機の内部構造を示すものであり、右側の商品収容庫3の断面側面図である。尚、ここでは右側の商品収容庫3(以下、適宜右庫3aとも称する)の内部構造について示すが、中央の商品収容庫3(以下、適宜中庫3bとも称する)及び左側の商品収容庫3(以下、適宜左庫3cとも称する)の内部構造も右庫3aと略同じような構成である。尚、本明細書における右側とは、自動販売機を正面から見た場合の右方を示し、左側とは、自動販売機を正面から見た場合の左方を示す。
かかる図2に示すように、本体キャビネット1の前面には、外扉4及び内扉5が設けられている。外扉4は、本体キャビネット1の前面開口1aを開閉するためのものであり、内扉5は、商品収容庫3の前面を開閉するためのものである。この内扉5は、上下に分割されており、上側の扉5aは商品を補充する際に開閉するものである。
上記商品収容庫3には、商品収納ラック6、払出機構7及び商品シュータ8が設けられている。商品収納ラック6は、商品を上下方向に沿って並ぶ態様で収納するためのものである。払出機構7は、商品収納ラック6の下部に設けられており、この商品収納ラック6に収納された商品群の最下位にある商品を1つずつ払い出すためのものである。商品シュータ8は、払出機構7から払い出された商品を外扉4に設けられた商品取出口4aに導くためのものである。
図3は、本発明の実施の形態1である冷媒回路装置を概念的に示す概念図である。ここで例示する冷媒回路装置は、冷媒が封入された冷媒回路20aと、この冷媒回路20aに設けられた各部を適宜制御する制御部(制御手段)20bとを備えて構成されている。
冷媒回路20aは、主経路30、導入経路40、帰還経路50及びバイパス経路60を有している。主経路30は、圧縮機31、庫外熱交換器32、第1膨張機構33及び庫内熱交換器34を冷媒管路35にて適宜接続して構成されている。
圧縮機31は、図2にも示すように、機械室9に設置されている。機械室9は、本体キャビネット1の内部であって商品収容庫3と区画され、かつ商品収容庫3の下方側の室である。この圧縮機31は、吸引口を通じて冷媒を吸引し、吸引した冷媒を圧縮して高温高圧の状態(高温高圧冷媒)にして吐出口より吐出するものである。
庫外熱交換器32は、図2にも示すように、圧縮機31と同様に機械室9に設置されている。この庫外熱交換器32は、通過する冷媒と周囲空気とを熱交換させるものである。かかる庫外熱交換器32の近傍には庫外送風ファン10が設けられている。
この庫外熱交換器32と圧縮機31とを接続する冷媒管路35には、三方弁36aが設けられている。かかる三方弁36aについては後述する。
第1膨張機構33は、図2にも示すように、圧縮機31及び庫外熱交換器32と同様に機械室9に設置されている。この第1膨張機構33は、通過する冷媒を減圧して断熱膨張させるものである。より詳細には、第1膨張機構33は、右庫用キャピラリーチューブ33a、中庫用キャピラリーチューブ33b及び左庫用キャピラリーチューブ33cを備えて構成されている。これら右庫用キャピラリーチューブ33a、中庫用キャピラリーチューブ33b及び左庫用キャピラリーチューブ33cは、庫外熱交換器32に接続する冷媒管路35に連結された分配器36bにより3つに分岐された冷媒管路35にそれぞれ設けられている。尚、庫外熱交換器32と分配器36bとの間の冷媒管路35には、出口側キャピラリーチューブ(第3膨張機構)36cが設けられている。出口側キャピラリーチューブ36cは、通過する冷媒を減圧して断熱膨張させるものである。
ここで第1膨張機構33を構成する右庫用キャピラリーチューブ33a、中庫用キャピラリーチューブ33b及び左庫用キャピラリーチューブ33cの絞り量であるが、最も冷媒流量が大きくなる冷却加熱運転(後述するHCC運転)を行う場合に最適となるように調整されている。そして、図1からも明らかなように、中庫3bの容積が最も小さいので、中庫用キャピラリーチューブ33bの絞り量が最も大きく調整されている。
また、分配器36bから右庫用キャピラリーチューブ33a、中庫用キャピラリーチューブ33b及び左庫用キャピラリーチューブ33cのそれぞれに至る途中に低圧側電磁弁36d,36e,36fが設けられている。低圧側電磁弁36d,36e,36fは、それぞれ開閉可能な弁体であり、制御部20bから開指令が与えられた場合には開成して冷媒の通過を許容する一方、閉指令が与えられた場合には閉成して冷媒の通過を規制するものである。尚、図3中の符号36gは、低圧側逆止弁である。
庫内熱交換器34は、複数(図示の例では3つ)設けられており、各商品収容庫3の内部低域であって、背面ダクト11(図2参照)の前面側に設置されている。
右庫3aに設置された庫内熱交換器34(以下、右庫内熱交換器34aとも称する)は、右庫用キャピラリーチューブ33aの下流側に位置する態様で冷媒管路35に接続されている。この右庫内熱交換器34aの出口部分に接続された冷媒管路35は、圧縮機31の吸引口部分に接続されている。
中庫3bに設置された庫内熱交換器34(以下、中庫内熱交換器34bとも称する)は、中庫用キャピラリーチューブ33bの下流側に位置する態様で冷媒管路35に接続されている。この中庫内熱交換器34bの出口部分に接続された冷媒管路35は、右庫内熱交換器34aの出口部分に接続された冷媒管路35の途中の第1合流点P1で該冷媒管路35に合流している。
左庫3cに設置された庫内熱交換器34(以下、左庫内熱交換器34cとも称する)は、左庫用キャピラリーチューブ33cの下流側に位置する態様で冷媒管路35に接続されている。この左庫内熱交換器34cの出口部分に接続された冷媒管路35は、中庫内熱交換器34bの出口部分に接続された冷媒管路35の途中の左庫3c内熱交換器第2合流点P2で該冷媒管路35に合流している。
また左庫内熱交換器34cの出口部分に接続された冷媒管路35の途中には出口側電磁弁36hが設けられている。出口側電磁弁36hは、開閉可能な弁体であり、制御部20bから開指令が与えられた場合には開成して冷媒の通過を許容する一方、閉指令が与えられた場合には閉成して冷媒の通過を規制するものである。
尚、図3中の符号13及びSは、ヒータ及びストレーナである。ヒータ13は、中庫3b及び左庫3cに設置されている。ストレーナSは、通過する冷媒に含まれる固形物等の異物を除去するためのものである。
導入経路40は、上記三方弁36aに接続され、かつ左庫内熱交換器34cの入口側の冷媒管路35の第3合流点P3に合流する導入管路41とにより構成された経路である。三方弁36aは、圧縮機31で圧縮した冷媒を庫外熱交換器32へ送出する第1送出状態と、圧縮機31で圧縮した冷媒を導入経路40へ送出する第2送出状態との間で択一的に切換可能な切換バルブである。かかる三方弁36aの切換動作は、制御部20bから与えられる指令に応じて行われる。つまり、導入経路40においては、三方弁36aが第2送出状態となる場合に開成されており、三方弁36aが第1送出状態となる場合に閉成されている。
帰還経路50は、左庫内熱交換器34cの出口側に接続された冷媒管路35の途中の第1分岐点Q1で分岐し、庫外熱交換器32から分配器36bに至る冷媒管路35における出口側キャピラリーチューブ36cと分配器36bとの間の第4合流点P4で合流する態様で該冷媒管路35に接続された帰還管路51により構成された経路である。
この帰還経路50は、左庫内熱交換器34cで凝縮した冷媒を主経路30に帰還させるためのものである。該帰還経路50を構成する帰還管路51の途中には、電子膨張弁(第2膨張機構)52及び帰還逆止弁53が設けられている。電子膨張弁52は、制御部20bから与えられる指令に応じてその開度が調整されるものであり、通過する冷媒を断熱膨張させるものである。
バイパス経路60は、圧縮機31(三方弁36a)から庫外熱交換器32に至る冷媒管路35の途中の第2分岐点Q2から分岐し、第1合流点P1から圧縮機31に至る冷媒管路35の途中の第5合流点P5で合流する態様で設けたバイパス管路61により構成されている。このバイパス管路61には、バイパスバルブ62が設けられている。バイパスバルブ62は、開閉可能な弁体であり、制御部20bから開指令が与えられた場合には開成して冷媒がバイパス管路61を通過することを許容する一方、制御部20bから閉指令が与えられた場合には閉成して冷媒がバイパス管路61を通過することを規制するものである。
以上のような構成を有する冷媒回路装置は、次のようにして商品収容庫3に収容された商品を冷却、あるいは加熱する。
まず冷却単独運転の一例として、CCC運転(全ての商品収容庫3の内部空気を冷却する運転)を行う場合について説明する。
この場合、制御部20bは三方弁36aを第1送出状態にし、低圧側電磁弁36d,36e,36f及び出口側電磁弁36hを開成させる一方、バイパスバルブ62を閉成させる。これにより圧縮機31で圧縮された冷媒は、図4に示すように循環する。
すなわち、圧縮機31で圧縮された冷媒は、三方弁36aを通過して冷媒管路35を経由して庫外熱交換器32に至る。庫外熱交換器32に至った冷媒は、該庫外熱交換器32を通過中に、周囲空気(外気)に放熱して凝縮する。庫外熱交換器32で凝縮した冷媒は、出口側キャピラリーチューブ36cを通過することで減圧されて断熱膨張し、その後に分配器36bで分岐され、右庫用キャピラリーチューブ33a、中庫用キャピラリーチューブ33b及び左庫用キャピラリーチューブ33cにより減圧されて断熱膨張し、右庫内熱交換器34a、中庫内熱交換器34b及び左庫内熱交換器34cに至る。このように各庫内熱交換器34に至った冷媒は、各庫内熱交換器34で蒸発して商品収容庫3の内部空気から熱を奪い、該内部空気を冷却する。冷却された内部空気は、各庫内熱交換器34の近傍に配設された庫内送風ファン12の駆動により内部を循環し、これにより各商品収容庫3に収容された商品は、循環する内部空気に冷却される。
各庫内熱交換器34で蒸発した冷媒は、第1合流点P1及び第2合流点P2で合流した後に圧縮機31に吸引され、その後に圧縮されて上述した循環を繰り返す。
次に冷却加熱運転の一例として、HCC運転(左庫3cの内部空気を加熱し、かつ中庫3b及び右庫3aの内部空気を冷却する運転)を行う場合について説明する。
この場合、制御部20bは三方弁36aを第2送出状態にし、低圧側電磁弁36d,36eを開成させる一方、低圧側電磁弁36f、出口側電磁弁36h及びバイパスバルブ62を閉成させる。これにより圧縮機31で圧縮された冷媒は、図5に示すように循環する。尚、制御部20bは、帰還管路51に設けた電子膨張弁52については、冷媒の蒸発温度に応じて開度を調整する。
圧縮機31で圧縮された冷媒は、導入管路41を通過して左庫内熱交換器34cに至る。左庫内熱交換器34cに至った冷媒は、該左庫内熱交換器34cを通過中に、左庫3cの内部空気とそれぞれ熱交換し、該内部空気に放熱して凝縮する。これにより、左庫3cの内部空気を加熱する。加熱された内部空気は、庫内送風ファン12の駆動により、左庫3cの内部を循環し、これにより左庫3cに収容された商品は、循環する内部空気に加熱される。つまり、左庫内熱交換器34cは、本発明における室内熱交換器のうち加熱対象となる室に設置された加熱兼用室内熱交換器に相当する。
左庫内熱交換器34cで凝縮した冷媒は、帰還経路50を構成する帰還管路51を通過して電子膨張弁52で減圧されて断熱膨張し、その後に第4合流点P4を通過して主経路30に至る。このように主経路30に至った冷媒は、分配器36bを経由して右庫用キャピラリーチューブ33a及び中庫用キャピラリーチューブ33bで減圧されて断熱膨張する。
中庫用キャピラリーチューブ33bで断熱膨張した冷媒は、中庫内熱交換器34bに至り、この中庫内熱交換器34bで蒸発して中庫3bの内部空気から熱を奪い、該内部空気を冷却する。冷却された内部空気は、庫内送風ファン12の駆動により中庫3bの内部を循環し、これにより中庫3bに収容された商品は冷却される。
一方、右庫用キャピラリーチューブ33aで断熱膨張した冷媒は、右庫内熱交換器34aに至り、この右庫内熱交換器34aで蒸発して右庫3aの内部空気から熱を奪い、該内部空気を冷却する。冷却された内部空気は、庫内送風ファン12の駆動により右庫3aの内部を循環し、これにより右庫3aに収容された商品は冷却される。
右庫内熱交換器34a及び中庫内熱交換器34bで蒸発した冷媒は、第1合流点P1で合流した後に圧縮機31に吸引され、その後に圧縮されて上述した循環を繰り返す。
更に加熱単独運転の一例として、左庫3cの内部空気のみを加熱する運転を行う場合について説明する。
この場合、制御部20bは、三方弁36aを第2送出状態にし、バイパスバルブ62を開成させる一方、低圧側電磁弁36d,36e,36f及び出口側電磁弁36hを閉成させる。これにより圧縮機31で圧縮された冷媒は、図6に示すように循環する。尚、制御部20bは、帰還管路51に設けた電子膨張弁52についても通過する冷媒を断熱膨張するべく、所望の絞り量となるよう開度を調整する。
圧縮機31で圧縮された冷媒は、導入管路41を通過して左庫内熱交換器34cに至る。左庫内熱交換器34cに至った冷媒は、該左庫内熱交換器34cを通過中に、左庫3cの内部空気とそれぞれ熱交換し、該内部空気に放熱して凝縮する。これにより、左庫3cの内部空気を加熱する。加熱された内部空気は、庫内送風ファン12の駆動により、左庫3cの内部を循環し、これにより左庫3cに収容された商品は、循環する内部空気に加熱される。
左庫内熱交換器34cで凝縮した冷媒は、帰還経路50を構成する帰還管路51を通過して電子膨張弁52で減圧されて断熱膨張し、その後に第4合流点P4を通過して主経路30に至る。このように主経路30に至った冷媒は、出口側キャピラリーチューブ36cを通過することで減圧されて断熱膨張し、その後に庫外熱交換器32に至り、該庫外熱交換器32で周囲空気と熱交換を行って蒸発する。庫外熱交換器32で蒸発した冷媒は、バイパス管路61を通過した後に圧縮機31に吸引され、その後に圧縮されて上述した循環を繰り返す。
以上説明したように、本実施の形態1である冷媒回路装置によれば、帰還経路50が、主経路30における庫外熱交換器32と低圧側電磁弁36d,36e,36fとの間の冷媒管路35に合流し、かつ左庫内熱交換器34cで熱交換を行った冷媒を送出するものであり、制御部20bが、左庫3cの内部空気を加熱して右庫3a及び中庫3bの少なくとも一方の内部空気を冷却する冷却加熱運転を行う場合、圧縮機31で圧縮された冷媒が導入経路40(導入管路41)を介して左庫内熱交換器34cで熱交換した後に帰還管路51(帰還経路50)を通過中に電子膨張弁52で断熱膨張してから第1膨張機構33(右庫用キャピラリーチューブ33a及び中庫用キャピラリーチューブ33b)で断熱膨張して右庫内熱交換器34a及び中庫内熱交換器34bを通過するよう冷媒回路20aを循環させるので、冷媒が庫外熱交換器32を積極的に通過することなく冷媒回路20aを循環させることができる。これにより、左庫内熱交換器34cを通過後に気液混合状態となる冷媒の多くが電子膨張弁52で減圧された後に第1膨張機構33で減圧されて庫内熱交換器34で蒸発するので、庫外熱交換器32に滞留して寝込んでしまうことを抑制することができる。そのため、冷媒回路20aを循環する冷媒量が少なくなってしまうことがない。従って、冷却加熱運転を行う場合において循環冷媒量の低減に伴う運転効率の低下を防止することができる。
このように冷却加熱運転を行う場合において循環冷媒量の低減に伴う運転効率の低下を防止することができるので、冷媒回路20aに対する冷媒の封入量を低減することができ、コストの低減化を図ることができるとともに、冷却加熱運転での加熱能力の向上により省エネルギー化を図ることができる。
上記冷媒回路装置によれば、通過する冷媒を断熱膨張させる出口側キャピラリーチューブ36cが、庫外熱交換器32と第1膨張機構33との間の冷媒管路35に設置され、帰還経路50が、出口側キャピラリーチューブ36cと低圧側電磁弁36d,36e,36fとの間の第4合流点P4で冷媒管路35に合流し、かつ左庫内熱交換器34cで熱交換を行った冷媒を送出するので、冷却加熱運転を行う場合に、帰還経路50を通過した冷媒の一部が庫外熱交換器32に向かったとしても、該冷媒は出口側キャピラリーチューブ36cで減圧された後に庫外熱交換器32を通過することとなり、該庫外熱交換器32で周囲空気と熱交換を行って蒸発する。そのため、冷媒が気液混合状態で庫外熱交換器32に滞留してしまうことを抑制できる。
<実施の形態2>
図7は、本発明の実施の形態2である冷媒回路装置を概念的に示す概念図である。尚、上述した実施の形態1である冷媒回路装置と同様の構成を有するものには同一の符号を付してその説明を適宜省略する。
ここで例示する冷媒回路装置は、冷媒が封入された冷媒回路21aと、この冷媒回路21aに設けられた各部を適宜制御する制御部(制御手段)21bとを備えて構成されている。
冷媒回路21aは、主経路30a、導入経路40、帰還経路50及びバイパス経路60を有している。主経路30aは、圧縮機31、庫外熱交換器32、第1膨張機構33及び庫内熱交換器34を冷媒管路35にて適宜接続して構成されている。この主経路30aでは、庫外熱交換器32と出口側キャピラリーチューブ36cとの間の冷媒管路35に規制電磁弁37が設けられている。
規制電磁弁37は、開閉可能な弁体であり、制御部21bから開指令が与えられた場合には開成して冷媒の通過を許容する一方、閉指令が与えられた場合には閉成して冷媒の通過を規制するものである。
以上のような構成を有する冷媒回路装置は、次のような冷却加熱運転を行う。ここで、冷却加熱運転の一例として、HCC運転を行う場合について説明する。
この場合、制御部21bは三方弁36aを第2送出状態にし、低圧側電磁弁36d,36e及びを開成させる一方、低圧側電磁弁36f、出口側電磁弁36h、バイパスバルブ62及び規制電磁弁37を閉成させる。これにより圧縮機31で圧縮された冷媒は、図8に示すように循環する。尚、制御部21bは、帰還管路51に設けた電子膨張弁52については、冷媒の蒸発温度に応じて開度を調整する。
圧縮機31で圧縮された冷媒は、導入管路41を通過して左庫内熱交換器34cに至る。左庫内熱交換器34cに至った冷媒は、該左庫内熱交換器34cを通過中に、左庫3cの内部空気とそれぞれ熱交換し、該内部空気に放熱して凝縮する。これにより、左庫3cの内部空気を加熱する。加熱された内部空気は、庫内送風ファン12の駆動により、左庫3cの内部を循環し、これにより左庫3cに収容された商品は、循環する内部空気に加熱される。
左庫内熱交換器34cで凝縮した冷媒は、帰還経路50を構成する帰還管路51を通過して電子膨張弁52で減圧されて断熱膨張し、その後に第4合流点P4を通過して主経路30aに至る。このように主経路30aに至った冷媒は、分配器36bを経由して右庫用キャピラリーチューブ33a及び中庫用キャピラリーチューブ33bで減圧されて断熱膨張する。
中庫用キャピラリーチューブ33bで断熱膨張した冷媒は、中庫内熱交換器34bに至り、この中庫内熱交換器34bで蒸発して中庫3bの内部空気から熱を奪い、該内部空気を冷却する。冷却された内部空気は、庫内送風ファン12の駆動により中庫3bの内部を循環し、これにより中庫3bに収容された商品は冷却される。
一方、右庫用キャピラリーチューブ33aで断熱膨張した冷媒は、右庫内熱交換器34aに至り、この右庫内熱交換器34aで蒸発して右庫3aの内部空気から熱を奪い、該内部空気を冷却する。冷却された内部空気は、庫内送風ファン12の駆動により右庫3aの内部を循環し、これにより右庫3aに収容された商品は冷却される。
右庫内熱交換器34a及び中庫内熱交換器34bで蒸発した冷媒は、第1合流点P1で合流した後に圧縮機31に吸引され、その後に圧縮されて上述した循環を繰り返す。
以上説明したように、本実施の形態2である冷媒回路装置によれば、主経路30aにおける庫外熱交換器32と出口側キャピラリーチューブ36cとの間の冷媒管路35に規制電磁弁37が設けられており、帰還経路50が、出口側キャピラリーチューブ36cと低圧側電磁弁36d,36e,36fとの間の冷媒管路35に合流し、制御部21bが、左庫3cの内部空気を加熱して右庫3a及び中庫3bの少なくとも一方の内部空気を冷却する冷却加熱運転を行う場合、規制電磁弁37を閉成させて、圧縮機31で圧縮された冷媒が導入経路40(導入管路41)を介して左庫内熱交換器34cで熱交換した後に帰還管路51(帰還経路50)を通過中に電子膨張弁52で断熱膨張してから第1膨張機構33(右庫用キャピラリーチューブ33a及び中庫用キャピラリーチューブ33b)で断熱膨張して右庫内熱交換器34a及び中庫内熱交換器34bを通過するよう冷媒回路21aを循環させるので、冷媒が庫外熱交換器32を通過することなく冷媒回路21aを循環させることができる。これにより、左庫内熱交換器34cを通過後に気液混合状態となる冷媒の多くが電子膨張弁52で減圧された後に第1膨張機構33で減圧されて庫内熱交換器34で蒸発するので、庫外熱交換器32に滞留して寝込んでしまうことを抑制することができる。そのため、冷媒回路21aを循環する冷媒量が少なくなってしまうことがない。従って、冷却加熱運転を行う場合において循環冷媒量の低減に伴う運転効率の低下を防止することができる。
このように冷却加熱運転を行う場合において循環冷媒量の低減に伴う運転効率の低下を防止することができるので、冷媒回路21aに対する冷媒の封入量を低減することができ、コストの低減化を図ることができるとともに、冷却加熱運転での加熱能力の向上により省エネルギー化を図ることができる。
<実施の形態3>
図9は、本発明の実施の形態3である冷媒回路装置を概念的に示す概念図である。尚、上述した実施の形態1である冷媒回路装置と同様の構成を有するものには同一の符号を付してその説明を適宜省略する。
ここで例示する冷媒回路装置は、冷媒が封入された冷媒回路22aと、この冷媒回路22aに設けられた各部を適宜制御する制御部(制御手段)22bとを備えて構成されている。
冷媒回路22aは、主経路30b、導入経路40、帰還経路50a及びバイパス経路60aを有している。主経路30bは、圧縮機31、庫外熱交換器32、第1膨張機構33及び庫内熱交換器34を冷媒管路35にて適宜接続して構成されており、庫外熱交換器32と分配器36bとの間の冷媒管路35には出口側逆止弁38が設けられている。
帰還経路50aは、左庫内熱交換器34cの出口側に接続された冷媒管路35の途中の第1分岐点Q1で分岐し、庫外熱交換器32から分配器36bに至る冷媒管路35における出口側逆止弁38と分配器36bとの間の第4合流点P4で合流する態様で該冷媒管路35に接続された帰還管路51aにより構成された経路である。
この帰還経路50aは、左庫内熱交換器34cで凝縮した冷媒を主経路30bに帰還させるためのものである。該帰還経路50aを構成する帰還管路51aの途中には、電子膨張弁52、帰還キャピラリーチューブ54、帰還三方弁55及び帰還逆止弁56が設けられている。
帰還キャピラリーチューブ54は、帰還管路51aにおける電子膨張弁52の下流側に設置されており、通過する冷媒を減圧して断熱膨張させるものである。
帰還三方弁55は、電子膨張弁52及び帰還キャピラリーチューブ54で断熱膨張した冷媒を帰還管路51aを通じて主経路30bに送出する第1送出状態と、電子膨張弁52及び帰還キャピラリーチューブ54で断熱膨張した冷媒を第2帰還管路51bを通じて主経路30bに送出する第2送出状態との間で択一的に切換可能な切換バルブである。ここで、第2帰還管路51bは、一端が帰還三方弁55の一の出口に接続されるとともに、他端が圧縮機31と庫外熱交換器32との間の冷媒管路35の第6合流点P6で合流する態様で設けられている。上記帰還三方弁55の切換動作は、制御部22bから与えられる指令に応じて行われる。帰還逆止弁56は、帰還三方弁55の下流側となる帰還管路51aに設けられている。
バイパス経路60aは、庫外熱交換器32から出口側逆止弁38に至る冷媒管路35の途中の第3分岐点Q3から分岐し、第1合流点P1から圧縮機31に至る冷媒管路35の途中の第5合流点P5で合流する態様で設けたバイパス管路61aにより構成されている。このバイパス管路61aには、バイパスバルブ62が設けられている。バイパスバルブ62は、開閉可能な弁体であり、制御部22bから開指令が与えられた場合には開成して冷媒がバイパス管路61aを通過することを許容する一方、制御部22bから閉指令が与えられた場合には閉成して冷媒がバイパス管路61aを通過することを規制するものである。
以上のような構成を有する冷媒回路装置は、次のようにして商品収容庫3に収容された商品を冷却、あるいは加熱する。
まず冷却単独運転の一例として、CCC運転を行う場合について説明する。この場合、制御部22bは三方弁36a及び帰還三方弁55を第1送出状態にし、低圧側電磁弁36d,36e,36f及び出口側電磁弁36hを開成させる一方、バイパスバルブ62を閉成させる。これにより圧縮機31で圧縮された冷媒は、図10に示すように循環する。
すなわち、圧縮機31で圧縮された冷媒は、三方弁36aを通過して冷媒管路35を経由して庫外熱交換器32に至る。庫外熱交換器32に至った冷媒は、該庫外熱交換器32を通過中に、周囲空気(外気)に放熱して凝縮する。庫外熱交換器32で凝縮した冷媒は、分配器36bで分岐され、右庫用キャピラリーチューブ33a、中庫用キャピラリーチューブ33b及び左庫用キャピラリーチューブ33cにより減圧されて断熱膨張し、右庫内熱交換器34a、中庫内熱交換器34b及び左庫内熱交換器34cに至る。このように各庫内熱交換器34に至った冷媒は、各庫内熱交換器34で蒸発して商品収容庫3の内部空気から熱を奪い、該内部空気を冷却する。冷却された内部空気は、各庫内熱交換器34の近傍に配設された庫内送風ファン12の駆動により内部を循環し、これにより各商品収容庫3に収容された商品は、循環する内部空気に冷却される。
各庫内熱交換器34で蒸発した冷媒は、第1合流点P1及び第2合流点P2で合流した後に圧縮機31に吸引され、その後に圧縮されて上述した循環を繰り返す。
次に冷却加熱運転の一例として、HCC運転を行う場合について説明する。この場合、制御部22bは三方弁36aを第2送出状態にするとともに帰還三方弁55を第1送出状態にし、低圧側電磁弁36d,36eを開成させる一方、低圧側電磁弁36f、出口側電磁弁36h及びバイパスバルブ62を閉成させる。これにより圧縮機31で圧縮された冷媒は、図11に示すように循環する。尚、制御部22bは、帰還管路51aに設けた電子膨張弁52については、冷媒の蒸発温度に応じて開度を調整する。
圧縮機31で圧縮された冷媒は、導入管路41を通過して左庫内熱交換器34cに至る。左庫内熱交換器34cに至った冷媒は、該左庫内熱交換器34cを通過中に、左庫3cの内部空気とそれぞれ熱交換し、該内部空気に放熱して凝縮する。これにより、左庫3cの内部空気を加熱する。加熱された内部空気は、庫内送風ファン12の駆動により、左庫3cの内部を循環し、これにより左庫3cに収容された商品は、循環する内部空気に加熱される。
左庫内熱交換器34cで凝縮した冷媒は、帰還経路50aを構成する帰還管路51aを通過して電子膨張弁52及び帰還キャピラリーチューブ54で減圧されて断熱膨張し、その後に第4合流点P4を通過して主経路30bに至る。このように主経路30bに至った冷媒は、分配器36bを経由して右庫用キャピラリーチューブ33a及び中庫用キャピラリーチューブ33bで減圧されて断熱膨張する。
中庫用キャピラリーチューブ33bで断熱膨張した冷媒は、中庫内熱交換器34bに至り、この中庫内熱交換器34bで蒸発して中庫3bの内部空気から熱を奪い、該内部空気を冷却する。冷却された内部空気は、庫内送風ファン12の駆動により中庫3bの内部を循環し、これにより中庫3bに収容された商品は冷却される。
一方、右庫用キャピラリーチューブ33aで断熱膨張した冷媒は、右庫内熱交換器34aに至り、この右庫内熱交換器34aで蒸発して右庫3aの内部空気から熱を奪い、該内部空気を冷却する。冷却された内部空気は、庫内送風ファン12の駆動により右庫3aの内部を循環し、これにより右庫3aに収容された商品は冷却される。
右庫内熱交換器34a及び中庫内熱交換器34bで蒸発した冷媒は、第1合流点P1で合流した後に圧縮機31に吸引され、その後に圧縮されて上述した循環を繰り返す。
更に加熱単独運転の一例として、左庫3cの内部空気のみを加熱する運転を行う場合について説明する。
この場合、制御部22bは、三方弁36a及び帰還三方弁55を第2送出状態にし、バイパスバルブ62を開成させる一方、低圧側電磁弁36d,36e,36f及び出口側電磁弁36hを閉成させる。これにより圧縮機31で圧縮された冷媒は、図12に示すように循環する。尚、制御部22bは、帰還管路51aに設けた電子膨張弁52についても通過する冷媒を断熱膨張するべく、所望の絞り量となるよう開度を調整する。
圧縮機31で圧縮された冷媒は、導入管路41を通過して左庫内熱交換器34cに至る。左庫内熱交換器34cに至った冷媒は、該左庫内熱交換器34cを通過中に、左庫3cの内部空気とそれぞれ熱交換し、該内部空気に放熱して凝縮する。これにより、左庫3cの内部空気を加熱する。加熱された内部空気は、庫内送風ファン12の駆動により、左庫3cの内部を循環し、これにより左庫3cに収容された商品は、循環する内部空気に加熱される。
左庫内熱交換器34cで凝縮した冷媒は、帰還経路50aを構成する帰還管路51aを通過して電子膨張弁52及び帰還キャピラリーチューブ54で減圧されて断熱膨張し、その後に第6合流点P6を通過して庫外熱交換器32に至り、該庫外熱交換器32で周囲空気と熱交換を行って蒸発する。庫外熱交換器32で蒸発した冷媒は、バイパス管路61aを通過した後に圧縮機31に吸引され、その後に圧縮されて上述した循環を繰り返す。
以上説明したように、本実施の形態3である冷媒回路装置によれば、帰還経路50aが、帰還三方弁55が第1送出状態となる場合には、主経路30bにおける庫外熱交換器32と低圧側電磁弁36d,36e,36fとの間の冷媒管路35に合流し、かつ左庫内熱交換器34cで熱交換を行った冷媒を送出するものであり、制御部22bが、左庫3cの内部空気を加熱して右庫3a及び中庫3bの少なくとも一方の内部空気を冷却する冷却加熱運転を行うとき、圧縮機31で圧縮された冷媒が導入経路40(導入管路41)を介して左庫内熱交換器34cで熱交換した後に帰還管路51a(帰還経路50a)を通過中に電子膨張弁52で断熱膨張してから第1膨張機構33(右庫用キャピラリーチューブ33a及び中庫用キャピラリーチューブ33b)で断熱膨張して右庫内熱交換器34a及び中庫内熱交換器34bを通過するよう冷媒回路22aを循環させるので、冷媒が庫外熱交換器32を通過することなく冷媒回路22aを循環させることができる。これにより、左庫内熱交換器34cを通過後に気液混合状態となる冷媒の多くが電子膨張弁52で減圧された後に第1膨張機構33で減圧されて庫内熱交換器34で蒸発するので、庫外熱交換器32に滞留して寝込んでしまうことを抑制することができる。そのため、冷媒回路22aを循環する冷媒量が少なくなってしまうことがない。従って、冷却加熱運転を行う場合において循環冷媒量の低減に伴う運転効率の低下を防止することができる。
このように冷却加熱運転を行う場合において循環冷媒量の低減に伴う運転効率の低下を防止することができるので、冷媒回路22aに対する冷媒の封入量を低減することができ、コストの低減化を図ることができるとともに、冷却加熱運転での加熱能力の向上により省エネルギー化を図ることができる。
以上、本発明の好適な実施の形態1〜3について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の変更を行うことができる。
上述した実施の形態1〜3では、3つの庫内熱交換器34を有する冷媒回路装置について説明したが、本発明においては、2つ以上の室内熱交換器を有しているものであっても良い。
3 商品収容庫
20a 冷媒回路
20b 制御部(制御手段)
30 主経路
31 圧縮機
32 庫外熱交換器
33 第1膨張機構
34 庫内熱交換器
35 冷媒管路
36a 三方弁
36b 分配器
36c 出口側キャピラリーチューブ
36d 低圧側電磁弁
36e 低圧側電磁弁
36f 低圧側電磁弁
36h 出口側電磁弁
40 導入経路
41 導入管路
50 帰還経路
51 帰還管路
52 電子膨張弁
60 バイパス経路
61 バイパス管路
62 バイパスバルブ

Claims (5)

  1. 各室に設置された複数の室内熱交換器と、前記室の外部に設置された圧縮機及び室外熱交換器と、通過する冷媒を断熱膨張させる第1膨張機構とを冷媒管路で順次接続して構成された主経路と、
    前記圧縮機で圧縮された冷媒を、前記室内熱交換器のうち加熱対象となる室に設置された加熱兼用室内熱交換器に送出する導入経路と、
    通過する冷媒を断熱膨張させる第2膨張機構を有し、かつ前記導入経路を通じて前記加熱兼用室内熱交換器に送出された冷媒を前記主経路に送出する帰還経路と
    を備えた冷媒回路を有する冷媒回路装置において、
    前記主経路は、前記室外熱交換器と前記第1膨張機構との間の冷媒管路に開閉可能に設置され、かつ開成する場合には冷媒が通過することを許容する一方、閉成する場合には冷媒の通過を規制する電磁弁を備え、前記帰還経路は、前記室外熱交換器と前記電磁弁との間の冷媒管路に合流し、かつ前記加熱兼用室内熱交換器で熱交換を行った冷媒を送出するものであり、
    加熱対象となる室の内部空気を加熱して他の室の内部空気を冷却する冷却加熱運転を行う場合、圧縮機で圧縮された冷媒が前記導入経路を介して前記加熱兼用室内熱交換器で熱交換した後に前記帰還経路を通過中に前記第2膨張機構で断熱膨張してから前記第1膨張機構で断熱膨張して前記室内熱交換器を通過するよう前記冷媒回路を循環させる制御手段を備えたことを特徴とする冷媒回路装置。
  2. 前記主経路は、前記室外熱交換器と前記第1膨張機構との間の冷媒管路に設置され、かつ通過する冷媒を断熱膨張させる第3膨張機構を備え、
    前記帰還経路は、前記第3膨張機構と前記電磁弁との間の冷媒管路に合流し、かつ前記加熱兼用室内熱交換器で熱交換を行った冷媒を送出することを特徴とする請求項1に記載の冷媒回路装置。
  3. 前記圧縮機と前記室外熱交換器との間の冷媒管路から分岐するとともに、前記室内熱交換器と前記圧縮機との間の冷媒管路に合流する態様で配設されたバイパス経路と、
    前記バイパス経路に開閉可能に設置され、かつ開成する場合には冷媒が通過することを許容する一方、閉成する場合には冷媒の通過を規制するバイパスバルブと
    を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の冷媒回路装置。
  4. 前記第2膨張機構は、電子膨張弁により構成されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の冷媒回路装置。
  5. 前記室外熱交換器と前記第3膨張機構との間の冷媒管路に開閉可能に設置され、かつ開成する場合には冷媒が通過することを許容する一方、閉成する場合には冷媒の通過を規制する規制電磁弁を備え、
    前記制御手段が、前記冷却加熱運転を行う場合、前記規制電磁弁を閉成させることを特徴とする請求項2に記載の冷媒回路装置。
JP2016231540A 2016-11-29 2016-11-29 冷媒回路装置 Active JP6805759B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231540A JP6805759B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 冷媒回路装置
CN201710888115.2A CN108120042A (zh) 2016-11-29 2017-09-27 制冷剂回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231540A JP6805759B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 冷媒回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018087665A JP2018087665A (ja) 2018-06-07
JP6805759B2 true JP6805759B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=62228181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016231540A Active JP6805759B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 冷媒回路装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6805759B2 (ja)
CN (1) CN108120042A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200118968A (ko) * 2019-04-09 2020-10-19 엘지전자 주식회사 공기 조화 장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2522363B2 (ja) * 1988-10-17 1996-08-07 三菱電機株式会社 空気調和装置
KR100447202B1 (ko) * 2002-08-22 2004-09-04 엘지전자 주식회사 냉난방 동시형 멀티공기조화기 및 그 제어방법
JP4492226B2 (ja) * 2004-06-23 2010-06-30 富士電機ホールディングス株式会社 自動販売機の冷却加熱装置
KR100733295B1 (ko) * 2004-12-28 2007-06-28 엘지전자 주식회사 냉난방 동시형 멀티 에어컨의 과냉 장치
JP4557010B2 (ja) * 2007-08-30 2010-10-06 富士電機リテイルシステムズ株式会社 自動販売機
TWI437512B (zh) * 2008-01-10 2014-05-11 Fuji Electric Co Ltd Vending machine
JP4911142B2 (ja) * 2008-08-08 2012-04-04 富士電機リテイルシステムズ株式会社 冷媒回路装置
JP5392491B2 (ja) * 2009-12-11 2014-01-22 富士電機株式会社 冷媒回路
JP2011127848A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Fuji Electric Co Ltd 冷媒回路
JP5482487B2 (ja) * 2010-06-16 2014-05-07 富士電機株式会社 冷媒回路装置
JP5636797B2 (ja) * 2010-08-02 2014-12-10 富士電機株式会社 冷媒回路装置
US10775060B2 (en) * 2013-10-24 2020-09-15 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
JP6592932B2 (ja) * 2015-03-27 2019-10-23 富士電機株式会社 冷媒回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018087665A (ja) 2018-06-07
CN108120042A (zh) 2018-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6390374B2 (ja) 冷媒回路装置
JP6805759B2 (ja) 冷媒回路装置
JP6007760B2 (ja) 冷媒回路装置
JP6592932B2 (ja) 冷媒回路装置
JP5369971B2 (ja) 冷媒回路装置
JP2006275467A (ja) ショーケース
JP2012002427A (ja) 冷媒回路装置
JP6405977B2 (ja) 冷媒回路装置
JP5417961B2 (ja) 冷媒回路装置
JP6520300B2 (ja) 自動販売機
JP5488260B2 (ja) 冷媒回路装置
KR101627037B1 (ko) 냉장고 및 그 제어방법
JP5458872B2 (ja) 冷却加熱装置
JP6387672B2 (ja) 冷媒回路装置
JP5434534B2 (ja) 冷却加熱装置
JP5488261B2 (ja) 冷媒回路装置
JP2018100782A (ja) 冷媒回路装置
JP5983341B2 (ja) 自動販売機
JP2016186403A (ja) 冷媒回路装置
JP2024047690A (ja) 冷媒回路装置
JP2010169361A (ja) 冷却加熱装置
KR20230022631A (ko) 공기 조화기 일체형 냉장고 및 이를 포함하는 배기 시스템
JP5459091B2 (ja) 冷却加熱装置
JP6379624B2 (ja) 冷媒回路装置
JP2012002430A (ja) 冷媒回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6805759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250