JP6805399B2 - 植物性乳酸菌を含むスキンケア剤 - Google Patents

植物性乳酸菌を含むスキンケア剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6805399B2
JP6805399B2 JP2020550194A JP2020550194A JP6805399B2 JP 6805399 B2 JP6805399 B2 JP 6805399B2 JP 2020550194 A JP2020550194 A JP 2020550194A JP 2020550194 A JP2020550194 A JP 2020550194A JP 6805399 B2 JP6805399 B2 JP 6805399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
strain
lactic acid
cells
skin care
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020550194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020129888A1 (ja
Inventor
知也 岡本
知也 岡本
善久 中田
善久 中田
健太郎 広瀬
健太郎 広瀬
武久 熊谷
武久 熊谷
真理子 井口
真理子 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kameda Seika Co Ltd
Ichimaru Pharcos Co Ltd
Original Assignee
Kameda Seika Co Ltd
Ichimaru Pharcos Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kameda Seika Co Ltd, Ichimaru Pharcos Co Ltd filed Critical Kameda Seika Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6805399B2 publication Critical patent/JP6805399B2/ja
Publication of JPWO2020129888A1 publication Critical patent/JPWO2020129888A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/747Lactobacilli, e.g. L. acidophilus or L. brevis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/99Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from microorganisms other than algae or fungi, e.g. protozoa or bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

クロスリファレンス
本出願は、2018年12月17日に日本国において出願された特願2018−235695号に基づく優先権を主張するものであり、当該出願に記載された内容は全て、参照によりそのまま本明細書に援用される。また、本願において引用した全ての特許、特許出願及び文献に記載された内容は全て、参照によりそのまま本明細書に援用される。
本発明は、植物性乳酸菌を含むスキンケア剤に関し、より詳細には、ラクトバチルス カゼイ亜種カゼイ(Lactobacillus casei subsp. casei)327株の菌体を含むヒアルロン酸合成促進剤、角層形成促進剤及び/又は皮膚常在菌叢のバランス調整剤等のスキンケア剤に関する。
近年、乳酸菌が免疫賦活作用など様々な機能を有することが明らかとなり、乳酸菌が注目を集めている。例えば、植物性乳酸菌であるラクトバチルス パラカゼイK71株の有する抗アレルギー作用(特許文献1)、アブラナ科植物のラクトバチルス カゼイの特定の菌株が有する抗酸化機能(特許文献2)、微細藻類又はその処理物を含有する培地中で、特定の乳酸菌を培養して得られる発酵物を有効成分とするコラーゲン産生促進剤(特許文献3)などが報告されている。乳酸菌のスキンケア作用として、本発明者らも、ラクトバチルス カゼイ由来の特定菌株が、経口摂取することにより肌水分の改善機能を有することを報告している(非特許文献1参照)。
肌を滑らかにし、シワをのばすことを目的として、ヒアルロン酸が化粧品や医薬品の成分として使用されている。ヒアルロン酸は、皮膚における表皮及び真皮、軟骨、関節液などに存在する高分子多糖類であり、細胞間隙への水分の保持、組織内にゼリー状のマトリックスを形成することに基づく細胞の保持、組織の潤滑性と柔軟性の保持、機械的障害等の外力に対する抵抗、及び細菌感染の防止など、多くの機能を有している。ヒアルロン酸は、コラーゲンと共に皮膚、特に真皮中の細胞外マトリックスに多量に存在し、水分を保持する能力が非常に高く、肌のみずみずしさ、ハリ、弾力性に深く関わっている。ヒアルロン酸は、ヒアルロン酸合成酵素(Hyaluronan Synthase(HAS))により生成される。哺乳類のヒアルロン酸合成酵素としては、HAS1、HAS2及びHAS3が存在することが知られている。HAS2はヒトの真皮における主要なヒアルロン酸合成酵素であり、保湿力の高い高分子ヒアルロン酸の合成に関与するといわれている。
フィラグリン(Filaggrin)は、表皮の顆粒細胞で産生される塩基性タンパク質の一種である。フィラグリンは、皮膚のバリア機能に欠かすことのできない角質層を形成するにあたり、ケラチンとともに重要な役割を担っている。また、インボルクリン(Involucrin)はケラチノサイトや表皮に存在する高反応性、水溶性のタンパクでトランスグルタミナーゼの基質になる。最初に細胞質内に出現し、その後トランスグルタミナーゼの作用を受けて架橋重合する。最終的に不溶性のタンパク質となり,コーニファイドエンベロープ(CE)の形成に寄与している。コーニファイドエンベロープは角質のバリア機能に主要な役割を果たしている小器官である。このようにフィラグリンやインボルクリンは皮膚のバリア機能において,重要なタンパク質として知られている。
Saito Y et al., Effects of intake of Lactobacillus casei subsp. casei 327 on skin conditions: a randomized, double−blind, placebo−controlled, parallel−group study in women. Bioscience of Microbiota, Food and Health. Vol.36(3), pp.111−120, 2017.
特許第5150722号公報 特開2015−156832号公報 特開2015−117234号公報
本発明は、例えば、皮膚の健全性を維持するとともにシワを抑制して美容効果を高めるための、よりよい角層形成促進剤及びヒアルロン酸合成促進剤を提供すること、を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明者らは、表皮角化細胞を用いて植物性乳酸菌の機能を調べたところ、特定の乳酸菌を添加することによりヒアルロン酸の合成を促進し、角層形成因子発現が促進されることを見出して本発明を完成した。すなわち、本発明は以下の実施形態を含む。
(1)受託番号NITE BP−02707として寄託されたラクトバチルス カゼイ亜種カゼイ(Lactobacillus casei subsp.casei)327株の菌体を有効成分として含むスキンケア剤。
(2)ヒアルロン酸合成促進剤、角層形成促進剤又は皮膚常在菌叢のバランス調整剤である(1)のスキンケア剤。
(3)上記菌体が、死菌体である(1)又は(2)のスキンケア剤。
(4)皮膚外用剤の形態にある、(1)〜(3)いずれかのスキンケア剤。
(5)(1)〜(4)いずれかに記載のスキンケア剤を皮膚に塗布することを特徴とするシワの形成、肌pHの上昇及び/又は肌水分量の低下を予防又は改善するための非治療的方法。
(6)皮膚状態を改善する方法であって、受託番号NITE BP−02707として寄託されたラクトバチルス カゼイ亜種カゼイ(Lactobacillus casei subsp. casei)327株の菌体を有効成分として含む組成物を対象者の皮膚に塗布する工程を含む方法。
(7)皮膚状態の改善が、ヒアルロン酸合成促進、角層形成促進又は皮膚常在菌のバランス調整である(6)に記載の方法。
(8)対象者の皮膚のシワの形成、肌pHの上昇及び/又は肌水分量の低下を予防又は改善するための(6)又(7)に記載の方法。
(9)皮膚におけるヒアルロン酸の合成若しくは角質形成の促進、又は皮膚常在菌のバランスを調整するための組成物を製造するための、受託番号NITE BP−02707として寄託されたラクトバチルス カゼイ亜種カゼイ(Lactobacillus casei subsp. casei)327株菌体の使用。
(10)皮膚のシワの形成、肌pHの上昇及び/又は肌水分量の低下を予防又は改善するための組成物を製造するための、受託番号NITE BP−02707として寄託されたラクトバチルス カゼイ亜種カゼイ(Lactobacillus casei subsp. casei)327株菌体の使用。
FIG.1Aは、実施例1のRT−PCR実験により測定した表皮角化細胞内におけるβ−ディフェンシン3の発現量の変化を示す。FIG.1Bは、同じく乳酸菌の添加濃度依存的なβ−ディフェンシン3の発現量の変化を示す。 FIG.2Aは、実施例1のRT−PCR実験により測定した表皮角化細胞内におけるインボルクリンの発現量の変化を示す。FIG.2Bは、同じくフィラグリンの発現量の変化を示す。 FIG.3Aは、実施例1のRT−PCR実験により測定した表皮角化細胞内におけるHAS2の発現量の変化を示す。FIG.3Bは、同じく乳酸菌の添加濃度依存的なHAS2の発現量の変化を示す。 FIG.4Aは、実施例1のRT−PCR実験により測定した表皮角化細胞内におけるHAS3の発現量の変化を示す。FIG.4Bは、同じく乳酸菌の添加濃度依存的なHAS3の発現量の変化を示す。 図5は、実施例1のELISA法により測定した表皮角化細胞の培養上清中における乳酸菌の添加濃度依存的なβ−ディフェンシン3の産生量の変化を示す。 図6は、実施例1のELISA法により測定した表皮角化細胞の培養上清中におけるヒアルロン酸合成量の変化を示す。 図7は、実施例2で測定した表皮ブドウ球菌の生育に与える乳酸菌の影響を示す。
以下、本発明の好適な実施形態について次の順序により説明する。
(I)植物性乳酸菌
(II)スキンケア剤及びその作用
(III)用途
(IV)美容的方法
(I)植物性乳酸菌
本発明に使用される植物性乳酸菌は、味噌、醤油、漬物、糠、牧草、米、麦、麦芽など加工食品を含む植物由来のものから分離され、糖質などを利用して乳酸を産生する乳酸菌である。好ましくは、米を原料とした発酵食品から分離されたラクトバチルス属に属する乳酸菌を用いることができる。例えば、米及び米加工品から分離され、抗変異原性を有する複数の植物性乳酸菌が報告されている(日本食品科学工学会誌、第48巻、第9号、693〜696頁、2001年)。本発明の有効成分として用いられる植物性乳酸菌は、これらの中で、亜種カゼイ327株又はその変異株が最も好ましい。なおここで「変異株」とは、特定の菌株に対し、当業者に周知の方法により当業者がその性質に変化を及ぼさない範囲で変異させたもの、あるいは、それと同等であると当業者が確認できるものを包含する意味である。
なお、ラクトバチルス カゼイ亜種カゼイ(Lactobacillus casei subsp. casei)327株は、平成30年(2018年)5月8日(原寄託日)付で独立行政法人製品評価技術基盤機構、特許微生物寄託センター(〒292−0818日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8、122号室)に寄託されている。受託番号は、NITE BP−02707である。(以下、本菌株を「K−1株」と称する)。
本発明の有効成分として用いられる乳酸菌の菌体は、生菌体及び死菌体のいずれでもよいが、例えば生菌体の増殖による異臭発生防止などを考慮すると好ましくは死菌体が用いられる。より好ましくは、上記乳酸菌を公知の加熱処理手段で殺菌して得られる加熱殺菌菌体が用いられる。加熱殺菌菌体は、上記乳酸菌を、MRS培地(ディフコ社製)などを用いて常法に従って培養して得られた培養物から、例えば、濾過、遠心分離等の方法により菌体を回収し、水洗後、水等に懸濁して120℃以下(好ましくは80〜120℃)、30分以内(3秒〜30分間)加熱処理した後、必要に応じて濃縮、乾燥することにより調製できる。また菌体を焼成、蒸煮(例えば170℃以下、60分以内)に付すことによって調製してもよい。なお、上記K−1株の乳酸菌は、「植物性乳酸菌K−1」として亀田製菓株式会社お米研究所から入手可能である。このため、本発明においては、有効成分として用いられる乳酸菌として、このような市販品を用いてもよい。
(II)スキンケア剤及びその作用
本明細書における「スキンケア剤」とは、上記K−1株の菌体を有効成分として含み、スキンケア作用を有する製剤又は組成物を意味する。ここで、「スキンケア」とは、典型的には、塵埃、化学物質、微生物などの環境的影響や、皮膚組織内の水、天然脂肪、電解質などの内因性物質の損失に対する障壁としての皮膚の自然な機能が強化又は再生されることをいう。本発明における、「スキンケア剤」のより具体的な態様には、「ヒアルロン酸合成促進剤」、「角層形成促進剤」及び「皮膚常在菌叢のバランス調整剤」等を含むがこれらに限定されない。また、好ましい実施形態において用いられる死菌体は、上述したスキンケア作用等の効果が期待できるだけでなく、生菌の場合、製品製造以降の配送時や陳列時に形態変化を起こす可能性があるのに対し、それ以上形態変化を起こさない死菌体は好適に使用できる。
「ヒアルロン酸合成促進剤」とは、主として真皮の線維芽細胞や表皮のケラチノサイト、あるいは滑膜細胞等におけるヒアルロン酸の合成を促進する製剤又は組成物であればそのメカニズムには限定されないが、哺乳動物のヒアルロン酸合成酵素であるHAS2やHAS3をコードする遺伝子の発現を促進することを通じて、ヒアルロン酸の合成を促進することが好ましい。このため、本発明のスキンケア剤は、ヒアルロン酸合成促進剤としてだけでなく、ヒアルロン酸合成酵素遺伝子発現促進剤、特に、具体的には、HAS2遺伝子又はHAS3遺伝子の発現促進剤としても用いることができる。本発明のヒアルロン酸合成促進剤は体内、特に皮膚のヒアルロン酸減少に伴う様々な障害、疾患、疾病等の機能低下を防止することができる。例えば、皮膚の保湿を促して皮膚のハリ及び弾力性を改善すると共に潤いを与え、皮膚の肌荒れ、シワ、かさつき等の皮膚トラブルを予防又は改善し、関節障害、関節軟膏損傷等を予防又は改善する効果を奏しうる。特に本発明のヒアルロン酸合成促進剤は、真皮のヒアルロン酸を合成する主要酵素であり、ヒアルロン酸合成酵素の中でも比較的保湿性の高い高分子ヒアルロン酸を産出するといわれるHAS2の遺伝子発現を促進することで、高い美容効果を奏しうるものである。
「角層形成促進剤」とは、表皮細胞の角化を促進し、健全な角層の形成を促して、外界からの刺激や生体を防御するための角層バリア機能を健全に保つ作用を有する製剤又は組成物であり、その結果、皮膚の水分保持能改善、毛穴目立ちの予防改善、シワの形成やきめ模様の減少等の皮膚老化の予防改善を図ることができると考えられる。本実施形態の角層形成促進剤は、インボルクリンの発現促進及び/又はフィラグリンの発現促進を介して角層形成を促進するため、これらのタンパク質又は遺伝子の発現促進剤として用いることもできる。
「皮膚常在菌叢のバランス調整剤」とは、健全な皮膚に存在する皮膚常在菌叢を維持し、外部からの病原菌の侵入を防ぐバリア機能を付与する製剤又は組成物である。皮膚常在菌叢のバランスが崩れると、常在菌の過剰増殖や他の有害菌の侵入や増殖が起こり、様々な皮膚症状が誘発される。皮膚常在菌の一つである表皮ブドウ球菌は病原性の菌、例えば黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)に対して拮抗作用を有し、そのような有害菌の増殖を阻止しうることから、表皮ブドウ球菌の生育を促進する作用は、皮膚常在菌叢のバランス調整剤としての1つの機能であると考えられる。また、表皮ブドウ球菌等の生育には影響を与えず、有害な黄色ブドウ球菌等の生育を抑制するような抗菌作用を有する物質を含む製剤又は組成物であってもよい。そのような抗菌物質として、例えば、ディフェンシンと呼ばれる抗微生物ペプチドがある。18から45アミノ酸からなり、6〜8個の保存されたシステイン残基を含むこのペプチドは、好中球などの免疫系の細胞や上皮細胞に存在し、微生物の細胞膜と結合することによって機能するといわれている。ヒトの上皮細胞に存在するβ−ディフェンシン3は、45個のアミノ酸残基からなるペプチドである。広域抗菌スペクトラムを持ち、グラム陽性の黄色ブドウ球菌やグラム陰性の緑濃菌、さらにはバンコマイシン−抵抗性のエンテロコッカス・フェカリスにも有効性を示す。
(III)用途
(各種組成物)
本発明のスキンケア剤を、例えば皮膚外用剤(外用医薬品、化粧品等)の各種組成物の形態で用いる場合、有効成分としてのK−1株の菌体を、乳酸菌培養の常法に従って培養し、得られた培養物から遠心分離等の集菌手段によって分離されたものをそのまま用いることができる。また、当該培養・発酵液(培養上清)、その培養物の粗精製品あるいは精製品、それらの凍結乾燥品、或いは菌体を酵素や物理的手段を用いて処理した細胞質や細胞壁画分も用いることができる。
一実施形態としての組成物は、有効成分である菌体又はその培養物をそのまま用いることもできるが、製剤上許容される担体等を適宜配合して、皮膚外用剤等の形態に調製されるのが好ましい。
なお、好ましい実施形態の組成物は、乳酸菌を死菌体で含有させることができ、該組成物の製品化に当たっては、加圧などの加熱以外の条件を適宜用いてもよい。
本実施形態の組成物中へのK−1株菌体の配合量は、一般には、組成物100g中に、菌数が10〜1011個前後(生菌数である必要はない。但し、死菌体を含む場合は、殺菌前の生菌数として計数するものとする。以下、同じ)となる量から適宜選択することができる。生菌数の測定は、菌培養用の寒天培地に希釈した試料を塗布して37℃で培養を行い、生育したコロニー数を計測することにより算出する。この生菌数と濁度とは相関するため、予め生菌数と濁度との相関を求めておくと、生菌数の測定に代えて濁度を測定することによって上記生菌数を計数できる。以下に、各組成物の形態について具体的に説明する
(皮膚外用剤)
本発明のスキンケア剤を化粧品、外用医薬品、医薬部外品等の外用剤組成物とする場合は、本発明の有効成分と共に、製剤学的に許容される適当な製剤担体を用いて、一般的な外用剤組成物の形態に調製されて実用される。かかる製剤担体としては、例えば、グリセリン、ワセリン、尿素、ヒアルロン酸、ヘパリン等の保湿剤;PABA誘導体(パラアミノ安息香酸、エスカロール507等)、桂皮酸誘導体(ネオヘリオパン、パルソールMCX、サンガードB等)、サリチル酸誘導体(オクチルサリチレート等)、ベンゾフェノン誘導体(ASL−24、ASL−24S等)、ジベンゾイルメタン誘導体(パルソールA、パルソールDAM等)、複素環誘導体(チヌビン系等)、酸化チタン等の紫外線吸収剤・散乱剤;エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸、酒石酸ナトリウム、乳酸、リンゴ酸、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸等の金属封鎖剤;サリチル酸、イオウ、カフェイン、タンニン等の皮脂抑制剤;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、グルコン酸クロルヘキシジン等の殺菌・消毒剤;塩酸ジフェンヒドラミン、トラネキサム酸、グアイアズレン、アズレン、アラントイン、ヒノキチオール、グリチルリチン酸及びその塩、グリチルリチン酸誘導体、グリチルレチン酸等の抗炎症剤;ビタミンA、ビタミンB群(B1,B2,B6,B12,B15)、葉酸、ニコチン酸類、パントテン酸類、ビオチン、ビタミンC、ビタミンD群(D2,D3)、ビタミンE、ユビキノン類、ビタミンK(K1,K2,K3,K4)等のビタミン類;アスパラギン酸、グルタミン酸、アラニン、リジン、グリシン、グルタミン、セリン、システイン、シスチン、チロシン、プロリン、アルギニン、ピロリドンカルボン酸等のアミノ酸及びその誘導体;レチノール、酢酸トコフェロール、アスコルビン酸リン酸マグネシウム、アスコルビン酸グルコシド、アルブチン、コウジ酸、エラグ酸、胎盤抽出液等の美白剤;ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、没食子酸プロピル等の抗酸化剤;塩化亜鉛、硫酸亜鉛、石炭酸亜鉛、酸化亜鉛、硫酸アルミニウムカリウム等の収斂剤;グルコース、フルクトース、マルトース、ショ糖、トレハロース、エリスリトール、マンニトール、キシリトール、ラクチトール等の糖類;甘草、カミツレ、マロニエ、ユキノシタ、芍薬、カリン、オウゴン、オウバク、オウレン、ジュウヤク、イチョウ葉等の各種植物エキス等の他、油性成分、界面活性剤、増粘剤、アルコール類、粉末成分、色素等が挙げられる。
これらは、添加しようとする製品種別、形態に応じて常法的に行われる加工(例えば、粉砕、製粉、洗浄、加水分解、醗酵、精製、圧搾、抽出、分画、ろ過、乾燥、粉末化、造粒、溶解、滅菌、pH調整、脱臭、脱色等を任意に選択、組合わせた処理)を行い、各種の素材から任意に選択して供すれば良い。
なお、各種植物からの抽出物(生薬)または動物系原料由来の添加物を、本実施形態の外用剤に供する場合、皮膚や頭髪の保護をはじめ、保湿、感触・風合いの改善、柔軟性の付与、刺激の緩和、芳香によるストレスの緩和、細胞賦活(細胞老化防止)、炎症の抑制、肌質・髪質の改善、肌荒れ防止及びその改善、発毛、育毛、脱毛防止、光沢の付与、清浄効果、疲労の緩和、血流促進、温浴効果等の美容的効果のほか、香付け、消臭、増粘、防腐、緩衝等の効果も期待できる。
さらにこの他にも、これまでに知られている各原料素材の様々な美容的、薬剤的効果を期待し、これらを組合わせることによって、本発明の目的とするスキンケア効果に加えて、多機能的な効果を期待した製品とすることも可能である。
外用剤組成物の具体例としては、化粧用クリーム類、乳液、化粧水、パック剤、スキンミルク(乳剤)、ジェル剤、パウダー、リップクリーム、口紅、アンダーメークアップ、ファンデーション、サンケア、浴用剤、ボディシャンプー、ボディリンス、石鹸、クレンジングフォーム、軟膏、貼付剤、ゼリー剤、エアゾール剤等を挙げることができる。
(IV)美容的方法
本発明の他の実施形態では、上述したK−1株の菌体を有効成分として含むスキンケア剤を皮膚に塗布することを含むシワを予防又は改善するための非治療的方法が提供される。この美容方法は、好ましくは皮膚外用剤の形態にあるスキンケア剤を皮膚に塗布することを含み、少なくとも1週間以上連続して塗布することが好ましい。本実施形態にかかる美容方法を用いることにより、本発明のスキンケア剤を使用した際に、より効果的にシワを改善することが可能となる。「連続して塗布する」とは、少なくとも皮膚上及び/又は皮膚内にK−1株の菌体が留まるように塗布することを意味し、1日に1回〜複数回塗布したり、1〜数日置きに塗布したりする方法も包含する。
本実施形態にかかる美容方法は、本発明にかかるスキンケア剤を少なくとも1週間連続して塗布することが必要であるが、それ以上の期間連続して塗布することも可能である。本発明に係るスキンケア剤は、上述したように、植物性乳酸菌を主として含有する組成物であるため、安全性が高く、長期間、連続的な使用にも優れている。
次に実施例を挙げ、本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に何ら制約されるものではない。なお、以下の実施例において、K−1株菌体の添加量を示す数値の単位%は、質量%を意味する。
[実施例1]表皮角化細胞を用いたK−1株菌体の機能性評価試験
(試験方法の概要)
分化誘導した表皮角化細胞(NHEK)は、抗生物質(Gibco(商標)Antibiotic−Antimycotic(100X))及びサプリメントS7を添加したEpiLife(Thermo Fisher Scientific)を用いて培養した。K−1株は、MRS培地を用いて37℃で24時間培養した後、4℃冷却下で生理食塩水を用いて遠心洗浄(3000rpm、10分)を4回繰り返した菌体を純水にて10質量%の懸濁液を調製し、オートクレーブで滅菌したものを使用した。上記分化誘導した表皮角化細胞(NHEK)に、K−1株の菌体を所定の濃度となるように混合し、24時間培養後、回収した表皮角化細胞からDNAを抽出した。RT−PCR法により、β−ディフェンシン3、角層因子、及びヒアルロン酸合成酵素の発現量変化を解析した。一方、培養後の細胞上清を回収し、ELISA法を用いて、培養上清中に分泌された、β−ディフェンシン3、及びヒアルロン酸の合成量を定量した。
(RT−PCR実験方法)
24穴プレートにて細胞密度がコンフルエントになるまで表皮角化細胞(NHEK細胞)を、COインキュベーターにて37℃で培養した。これに最終濃度が1mMになるようにカルシウムを添加し、24時間分化誘導を行った。分化誘導後の細胞に対し乳酸菌K−1の菌体を、質量比でそれぞれ、0.004%、0.02%及び0.1%となるように添加し、さらに24時間培養した。培養後の細胞より、mRNAを精製した。mRNAの精製にはQIAGEN社より販売されているQIAshreder及びRNeasy Mini Kitを用いた。
精製したmRNAを鋳型として、TaKaRaより販売されているPrimeScript RT master Mixを用いて逆転写反応を行い、cDNAを合成した。以下の表1に示した、それぞれの標的因子に対応するプライマー対を用いてRT−PCRを行い、相対定量にて発現量変化を解析した。RT−PCRにはTaKaRaより販売されているTB Green Premix Ex Taqを用いた。また、相対量変化解析のリファレンスにはRPS18(ribosomal protein S18)の増幅結果を用いた。
その結果を図1〜4に示した。図1に示すように、K−1株の菌体を0.1%添加することによりβ−ディフェンシン3の発現量が有意に増加し(FIG.1A)、この効果は、K−1株菌体濃度に依存的であった(FIG.1B参照)。なお、FIG.1Aで示している値は、controlが1に対し、0.1%K−1株菌体濃度群は1.839813であった。FIG.1Bで示している値は、controlが1に対し、0.004%K−1株菌体濃度群は1.245807、0.02%K−1株菌体濃度群は1.589222、0.1%K−1株菌体濃度群は1.594858であった。図2では、同様にK−1株の菌体を0.1%添加することによりインボルクリン(FIG.2A)及びフィラグリン(FIG.2B)の発現量が増加した。なお、FIG.2Aで示している値は、controlが1に対し、0.1%K−1株菌体濃度群は1.31613であった。FIG.2Bで示している値は、controlが1に対し、0.1%K−1株菌体濃度群は1.316234であった。
一方、図3及び図4に示すように、K−1株の菌体を0.1%添加することにより、HAS2及びHAS3の発現も増加することが分かった。なお、FIG.3Aで示している値は、controlが1に対し、0.1%K−1株菌体濃度群は1.335735であった。FIG.3Bで示している値は、controlが1に対し、0.1%K−1株菌体濃度群は1.07819、0.02%K−1株菌体濃度群は1.073654、0.1%K−1株菌体濃度群は1.289125であった。FIG.4Aで示している値は、controlが1に対し、0.1%K−1株菌体濃度群は2.034563であった。FIG.4Bで示している値は、controlが1に対し、0.004%K−1株菌体濃度群は1.078697、0.02%K−1株菌体濃度群は1.220454、0.1%K−1株菌体濃度群は1.344873であった。
(βディフェンシン3及びヒアルロン酸の定量)
24穴プレートにて細胞密度がコンフルエントになるまで表皮角化細胞(NHEK細胞)を、COインキュベーターにて37℃で培養した。これに最終濃度が1mMになるようにカルシウムを添加し、24時間分化誘導を行った。分化誘導後の細胞に対し乳酸菌K−1を、質量比でそれぞれ、0.004%、0.02%及び0.1%となるように添加し、さらに24時間培養した。培養後の培養上清より、β−ディフェンシン3及びヒアルロン酸を定量した。β−ディフェンシン3の検出にはPEPROTECHより販売されているELISAキット、Human BD−3 Mini ELISA Development Kitを使用し、実験方法は取り扱い説明書に準じて行った。細胞培養上清に放出されたヒアルロン酸の定量については、コスモ・バイオ株式会社より販売されている、Hyaluronan Quantification Kitを使用した。実験方法は取扱説明書に準じて行った。
その結果を、図5及び図6に示す。図5に示したように、添加したK−1株の菌体濃度依存的にβ−ディフェンシン3産生量の増加が認められた。図5で示している値(pg/ml)は、controlが332.782(pg/ml)に対し、0.004%K−1株菌体濃度群は432.162(pg/ml)、0.02%K−1株菌体濃度群は587.386(pg/ml)、0.1%K−1株菌体濃度群は590.719(pg/ml)であった。図6では、K−1株の菌体を0.1%添加することにより培養上清中のヒアルロン酸濃度が有意に上昇した。図6で示している値(ng/ml)は、controlが70.937(pg/ml)に対し、0.1%K−1株菌体濃度群は106.179(ng/ml)であった。
これらの結果より、K−1株は、β−ディフェンシン3の有する抗菌作用により、皮膚からの病原性微生物の感染防御の役割を果たすとともに、皮膚の常在菌叢のバランスを調整して皮膚のバリア機能を維持する作用を有すると考えられる。また、皮膚におけるヒアルロン酸の産生を促進して肌のみずみずしさ、ハリ、弾力を維持してシワを伸ばす作用を有すると考えられる。
[実施例2]表皮ブドウ球菌の生育に与えるK−1株の影響
表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis)標準菌(ATCC12228)と、各種濃度に希釈したK−1株の菌体とを混合し、37℃で24時間培養後、その一部を培養培地としてニュートリブイヨンNo.2(日水製薬株式会社)プレートに播種して37℃にて2日間培養した。プレート上に形成されたコロニー数を計数し、表皮ブドウ球菌によるK−1株の資化性を調べた。K−1株の菌体は、実施例1と同様の方法により10質量%の死菌体懸濁液を調製し、終濃度が質量比でそれぞれ0.000%、0.025%、0.050%、0.100%となるように純水で希釈した。表皮ブドウ球菌は、2.67×10CFU/mLであった凍結試料を解凍し、終濃度が3×10CFU/mLとなるように水で希釈して用いた。
24穴マイクロプレートに、4種類の濃度×3セットのK−1株の菌体と超純水を分注した。これに希釈した表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis)を分注して37℃にて1日培養した。培養開始から24時間後に12種の試料をそれぞれ、ピペッティングして1.5mLのTubeに移した。これを純水にて50倍希釈した後、それぞれ20μLを採取してニュートリエントブイヨンNo.2プレートに滴下し、コンラージ棒で塗り広げて37℃で2日培養した。培養後のプレートに形成されたコロニー数を計測した結果を以下の表2に示す。また、K−1株菌体と混合して24時間培養後の表皮ブドウ球菌の生菌濃度を図7に示す。
図7で示す生菌濃度(×10CFU/mL)は、次のように算出した。
まず、表2に示す各K−1株菌体濃度群における表皮ブドウ球菌のコロニー数の平均値(セット1から3でカウントした表皮ブドウ球菌のコロニー数の平均値)を算出した。0.000%K−1株菌体濃度群は0、0.025%K−1株菌体濃度群は9.3個、0.050%K−1株菌体濃度群は24.3個、および0.100%K−1株菌体濃度群は104.7個であった。
次に、下記式により、図7で示す生菌濃度を算出した。
X=(2.5×10)×N ・・・・・(式1)
(Xは図7で示す生菌濃度、Nは各K−1株菌体濃度群の表皮ブドウ球菌のコロニー数の平均値)
図7で示す生菌濃度(×10CFU/mL)は、controlが0に対し、0.025%K−1株菌体濃度群は0.23±0.09×10CFU/mL、0.05%K−1株菌体濃度群は0.61±0.17×10CFU/mL、および0.1%K−1株菌体濃度群は2.62±0.70×10CFU/mLであった。±の値(±0.09、±0.17、±0.70)は標準偏差の値である。
なお、式1は次のように設定した。まず、表皮ブドウ球菌を含有する溶液を24時間培養した後、その溶液に含まれている表皮ブドウ球菌の濃度をX(CFU/mL)とした。次に、X(CFU/mL)の濃度を1/50に希釈した。希釈後の濃度はX/50(CFU/mL)となった。この希釈後の表皮ブドウ球菌を含有する溶液を2×10−2mL準備した。この準備した溶液に含まれる表皮ブドウ球菌の個数は(X/50)×2×10−2(CFU)となった。この個数の表皮ブドウ球菌を培地に撒いてN個のコロニーが得られたとすると、(X/50)×2×10−2=N、すなわち、X=(2.5×10)×Nとなった。
これらの結果より、K−1株の菌体は、濃度依存的に表皮ブドウ球菌の生育を促進することが分かった。
[実施例3]ヒトモニター試験による肌状態改善作用の評価
(試験方法)
27〜60歳の健康な男性20名を被験者として本モニター試験を行った。10名の被験者がK−1塗布群(平均年齢45歳)、10名の被験者がプラセボ塗布群(平均年齢44歳)と設定して、当該試験を行った。試験開始(0日)から4週間の間、合計20名の被験者は、表3に記載の組成の洗顔料を用いて、毎日朝晩の洗顔を行った。毎回の洗顔後、K−1塗布群の被験者は表4記載の組成のジェル0.8gを顔に塗布し、プラセボ塗布群の被験者はK−1未含有の表5記載の組成のジェル0.8gを顔に塗布した。
試験開始日(0日)と試験開始日から4週間目(4w)に、被験者(合計20名)は、下記測定前に表3記載の組成の洗顔料で洗顔をし、20℃で湿度50%の室内で20分間の順化を行った後に、Corneometer(Courage+Khazaka electronic製)を用いて肌水分量測定、及びSkin−pH−Meter(Courage+Khazaka electronic製)を用いて肌pH測定を行った。
(結果)
その結果を、表6と表7に示す。肌pH測定結果を示した表6では、各投与群(各部位:左頬、右頬、額)の0週のpHを0として、4週のpHの値を相対値として示している。なお、0週のpHは5.7〜6.1の範囲内であった。ヒトの健康な皮膚のpHは、通常、弱酸性(約pH4.5〜6.0)と考えられているが、K−1塗布群では4週においても0日と比べpHの変化が起きなかったが、プラセボ塗布群ではpHの上昇が確認された。
肌水分量測定結果を表7に示す。表7では、各投与群(各部位:左頬、右頬)の0週の測定結果を100として、4週の値を相対値として示している。少なくとも肌の保湿の維持が確認されたK−1塗布群に比べ、プラセボ塗布群では、0日に比べ肌水分量の減少が確認された。

Claims (4)

  1. 受託番号NITE BP−02707として寄託されたラクトバチルスカゼイ亜種カゼイ(Lactobacillus casei subsp. casei)327株の菌体を有効成分として含む皮膚外用剤。
  2. ヒアルロン酸合成促進剤、角層形成促進剤又は皮膚常在菌叢のバランス調整剤である請求項1に記載の剤
  3. 前記菌体が、死菌体である請求項1又は2に記載の剤
  4. シワの形成、肌pHの上昇及び/又は肌水分量の低下を予防又は改善するための請求項1〜3の何れか一項に記載の剤
JP2020550194A 2018-12-17 2019-12-16 植物性乳酸菌を含むスキンケア剤 Active JP6805399B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235695 2018-12-17
JP2018235695 2018-12-17
PCT/JP2019/049144 WO2020129888A1 (ja) 2018-12-17 2019-12-16 植物性乳酸菌を含むスキンケア剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6805399B2 true JP6805399B2 (ja) 2020-12-23
JPWO2020129888A1 JPWO2020129888A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=71101319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020550194A Active JP6805399B2 (ja) 2018-12-17 2019-12-16 植物性乳酸菌を含むスキンケア剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6805399B2 (ja)
WO (1) WO2020129888A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117298032A (zh) * 2023-11-17 2023-12-29 天津中耀博研生物医药有限公司 一种改变皮肤微生态的后生元面膜及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5274525B2 (ja) * 2010-09-03 2013-08-28 株式会社東洋発酵 美白組成物、及びこれらを含有する化粧品
WO2018216744A1 (ja) * 2017-05-23 2018-11-29 一丸ファルコス株式会社 乳酸菌を含有する化粧料、皮膚保護剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020129888A1 (ja) 2021-02-15
WO2020129888A1 (ja) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7208894B2 (ja) 乳酸菌を含有する化粧料、皮膚保護剤
KR100858575B1 (ko) 피부 외용제 및 그 제조 방법
US20060165644A1 (en) Cosmetics
JPWO2004071472A1 (ja) α,α−トレハロースの糖質誘導体を含有することを特徴とする皮膚外用剤
JPWO2006126675A1 (ja) 皮膚外用剤
KR101929658B1 (ko) 밀배아 발효물의 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부 미백용 외용제 조성물
KR102194315B1 (ko) 락토바실러스 람노서스 균주를 접종하여 발효시킨 병풀 발효 추출물을 포함하는 항산화용 또는 피부 마이크로바이옴 균형 유지용 화장료 조성물
KR102263479B1 (ko) 락토바실러스 플란타룸 유산균 사균체 또는 상기 유산균의 배양물을 포함하는 피부 노화 방지 또는 개선용 화장료 조성물
JP6969067B2 (ja) 抗炎症剤、抗老化剤および美白剤
JP2017202990A (ja) 化粧料および飲食品組成物
KR101634668B1 (ko) 겨우살이의 발효된 추출물을 포함하는 항산화 또는 미백용 화장료 조성물
KR101929657B1 (ko) 밀배아 발효물의 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부 주름 개선 외용제 조성물
TWI601540B (zh) Human Skin Epidermal Cell Proliferator, Compositions Containing Its Skin, and Cosmetic Ingredients
JP6805399B2 (ja) 植物性乳酸菌を含むスキンケア剤
JP2004210653A (ja) 皮膚外用剤
JP2015160821A (ja) 美白用組成物及び化粧料
US20130164399A1 (en) Cytoprotective agent
KR101997231B1 (ko) 효소반응을 이용하여 제조된 꿀 추출물을 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물
KR100706285B1 (ko) 주름 생성 억제 및 개선 활성을 갖는 백량금 추출물을함유하는 피부외용 조성물
JP2021004214A (ja) 組み合わせ発酵物
TW202012615A (zh) 含乳酸菌之體臭發生抑制劑
KR20150116504A (ko) 티트리 추출물 및 소금을 포함하는 화장료 조성물
KR102194314B1 (ko) 락토바실러스 람노서스 균주를 접종하여 발효시킨 녹차 발효 추출물을 포함하는 항산화용 또는 피부 마이크로바이옴 균형 유지용 화장료 조성물
KR100720655B1 (ko) 항산화 및 항암효과를 나타내는 yk 생약 조성물
KR20170136801A (ko) 피부 상태 개선용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200916

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200915

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200930

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6805399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250