JP6804302B2 - オレフィン重合用の触媒成分及びそれを含有する触媒 - Google Patents

オレフィン重合用の触媒成分及びそれを含有する触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP6804302B2
JP6804302B2 JP2016564188A JP2016564188A JP6804302B2 JP 6804302 B2 JP6804302 B2 JP 6804302B2 JP 2016564188 A JP2016564188 A JP 2016564188A JP 2016564188 A JP2016564188 A JP 2016564188A JP 6804302 B2 JP6804302 B2 JP 6804302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
pentane
compound
ethylpyridine
halogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016564188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017513997A (ja
Inventor
高明智
王軍
劉海涛
馬晶
陳建華
馬吉星
蔡暁霞
李昌秀
胡建軍
張暁帆
李現忠
張志会
段瑞林
楊琳娜
馬長友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sinopec Beijing Research Institute of Chemical Industry
Original Assignee
Sinopec Beijing Research Institute of Chemical Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201410168633.3A external-priority patent/CN105085727B/zh
Priority claimed from CN201410168586.2A external-priority patent/CN105085747B/zh
Priority claimed from CN201410169176.XA external-priority patent/CN105085731B/zh
Priority claimed from CN201410169910.2A external-priority patent/CN105085733B/zh
Priority claimed from CN201410168507.8A external-priority patent/CN105085746B/zh
Priority claimed from CN201410169052.1A external-priority patent/CN105085749B/zh
Application filed by Sinopec Beijing Research Institute of Chemical Industry filed Critical Sinopec Beijing Research Institute of Chemical Industry
Publication of JP2017513997A publication Critical patent/JP2017513997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6804302B2 publication Critical patent/JP6804302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/647Catalysts containing a specific non-metal or metal-free compound
    • C08F4/649Catalysts containing a specific non-metal or metal-free compound organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/65Pretreating the metal or compound covered by group C08F4/64 before the final contacting with the metal or compound covered by group C08F4/44
    • C08F4/651Pretreating with non-metals or metal-free compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/65Pretreating the metal or compound covered by group C08F4/64 before the final contacting with the metal or compound covered by group C08F4/44
    • C08F4/652Pretreating with metals or metal-containing compounds
    • C08F4/654Pretreating with metals or metal-containing compounds with magnesium or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本願は、2014年4月24日に出願された、下記の中国特許出願の優先権を主張する。これらの出願全体は、参照により本明細書の記載の一部とする。
1.中国特許出願第CN201410169176.X号、発明の名称「オレフィン重合用の触媒成分を製造するための方法及びその触媒成分を含有する触媒」。
2.中国特許出願第CN201410168633.3号、発明の名称「オレフィン重合用の触媒成分及びそれを含有する触媒」。
3.中国特許出願第CN201410168507.8号、発明の名称「プロペン重合用の触媒成分及びそれを含有する触媒」。
4.中国特許出願第CN201410169910.2号、発明の名称「オレフィン重合用の触媒成分を製造するための方法及びその触媒成分を含有する触媒」。
5.中国特許出願第CN201410169052.1号、発明の名称「プロペン重合用の触媒成分及びそれを含有する触媒」及び
6.中国特許出願第CN201410168586.2号、発明の名称「プロペン重合用の触媒成分及びそれを含有する触媒」。
[技術分野]
本発明は、オレフィン重合用の触媒成分及びその触媒成分を含有する触媒に関し、石油化学工学の技術分野に属する。
一般的に、オレフィン重合に使用される触媒は、3つのカテゴリー、すなわち、伝統的なZiegler−Natta触媒、メタロセン触媒、及び非メタロセン触媒に分類することができる。伝統的なプロペン重合Ziegler−Natta触媒のために、触媒中の電子供与体の開発により、オレフィン重合触媒も、絶えず最新のものになっている。触媒の開発は、担体として塩化マグネシウム、内部電子供与体としてモノエステル又は芳香族ジエステル、及び外部電子供与体としてシランを使用する、第1世代のTiClAlCl/AlEtCl系、第2世代のTiCl/AlEtCl系、第3世代のTiCl・ED・MgCl/AlR・ED系を辿ってきた。新たに開発された触媒系は、内部電子供与体として、ジエーテル化合物及びジエステル化合物を使用している。触媒重合反応のための触媒活性及び得られたポリマーのイソタクチシティーが非常に改善されてきた。既存の技術において、プロペン重合に使用されるチタン触媒は、主に、マグネシウム、チタン、ハロゲン、及び塩基性成分として電子供与体を使用し、ここで、電子供与体化合物は、触媒成分のなくてはならない要素である。現在まで、多くの内部電子供与体成分が開示されてきた。これらの成分は、例えば、モノカルボン酸エステル又はポリカルボン酸エステル、酸無水物、ケトン、モノエーテル又はポリエーテル、アルコール、アミン、及びそれらの誘導体などを含む。ここで、一般的に使用されるものは、芳香族ジカルボン酸エステル、例えば、ジ−n−ブチルフタラート(DNBP)又はジイソブチルフタラート(DIBP)などである。米国特許第4784983号(特許文献1)を参照することができる。米国特許第4971937号及び欧州特許第0728769号(特許文献2及び3)には、オレフィン重合に使用される触媒成分が開示されており、同文献中では、2つのエーテル基を有する1,3−ジエーテル化合物が、電子供与体として使用され、このような化合物は、例えば、2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、及び9,9−ジ(メトキシメチル)フルオレンなどを含む。その後、脂肪族ジカルボン酸エステル化合物、例えば、スクシナート、マロン酸エステル、グルタラートなどが開示されている(国際公開公報第98/56830号、同第98/56834号、同第01/57099号、同第01/63231号、及び同第00/55215号(特許文献4〜8)を参照のこと)。このような電子供与体化合物の使用により、触媒の触媒活性を改善することができるだけでなく、得られたポリマーがより広い分子量分布を有するのも可能になる。
しかしながら、Ziegler−Natta触媒がより高い活性及びより良好な配向能を有することができ、得られたポリマーがより広い分子量分布を有することができるように、Ziegler−Natta触媒及びその成分における更なる改善をするのが、当技術分野において未だに望まれている。
米国特許第4784983号 米国特許第4971937号 欧州特許第0728769号 国際公開公報第98/56830号 国際公開公報第98/56834号 国際公開公報第01/57099号 国際公開公報第01/63231号 国際公開公報第00/55215号
本発明の目的は、オレフィン重合用の触媒及びそれを含有する触媒を提供することである。本触媒成分は、内部電子供与体として、イミン化合物を使用し、好ましくは、複合内部電子供与体として、更なる成分と共にイミン化合物を使用する。本触媒をオレフィン重合反応に使用した場合、本触媒は、高い活性と配向能とを有し、得られたポリマーは、広い分子量分布を有する。
上記目的を達成するために、本発明は、オレフィン重合用の触媒成分を提供する。本触媒成分は、マグネシウム、チタン、ハロゲン、及び内部電子供与体を含み、前記内部電子供与体は、式Z
Figure 0006804302

[式中、
及びRは、互いに同一でもよいし、又は、互いに異なってもよく、水素、ハロゲン原子、ヒドロキシル、アルコキシ、ハロゲン原子で置換されもしくは置換されていないC〜C20アルキル、C〜C20シクロアルキル、C〜C20アルケニル、C〜C20エステル基、C〜C20アリール、もしくはC10〜C20縮合アリールから独立して選択され、
及びRは、互いに同一でもよいし、又は、互いに異なってもよく、それぞれ独立して、ヒドロキシル、ヘテロ原子を含みもしくは含まないC〜C20アルキル、C〜C20アルケニル、もしくはC〜C20アリールから選択され、前記C〜C20アルキル、C〜C20アルケニル、及びC〜C20アリールのそれぞれは、置換基を含有するか、又は、含有せず、
Mは、1つ以上の置換又は非置換のアルキレンもしくはアリール、縮合アリール、ヘテロアリール、アルカリル、又はアリールアルキルから選択される]
で表されるイミン化合物を含む。好ましくは、Mは、1つ以上の置換又は非置換のアルキレンもしくはC〜C20アリール、C10〜C20縮合アリール、C〜C20ヘテロアリール、C〜C20アルカリル、又はC〜C20アリールアルキルから選択される。Mが1つ以上の置換アルキレンである場合、置換原子は、酸素、硫黄、窒素、ホウ素、ケイ素、リン、又はハロゲン原子である、MがC〜C20ヘテロアリールである場合、ヘテロ原子は、酸素、硫黄、窒素、ホウ素、ケイ素、リン、又はハロゲン原子である。
本発明の一実施態様では、オレフィン重合用の触媒成分は、マグネシウム、チタン、ハロゲン、及び内部電子供与体を含み、内部電子供与体が、式Iで表されるイミン化合物を含む。すなわち、式Zで表される化合物は、式Iで表される化合物により表すことができ、Mは、1つ以上の置換又は非置換のアルキレンから選択される。
本発明によれば、式Iで表されるイミン化合物の構造は、下記:
Figure 0006804302

[式中、
nが、1〜10の整数であり、
Aが、炭素であるか、又は、酸素、硫黄、窒素、ホウ素、及びケイ素からなる群より選択されるヘテロ原子であり、好ましくは、Aが炭素であり、
R及びR’が、互いに同一でもよいし、又は、互いに異なってもよく、それぞれ独立して、ヒドロキシル、ハロゲン原子で置換されもしくは置換されていないC〜C20アルキル、C〜C20アルケニル、C〜C20アルカリル、もしくはC10〜C20縮合アリールから、好ましくは、ハロゲン原子で置換されもしくは置換されていないC〜Cアルキル、C〜C20アルカリル、もしくはC10〜C20縮合アリールから、より好ましくは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、フェニル、ハロゲン化フェニル、アルキルフェニル、ナフチル、又はテルフェニルから選択され、
及びRが、互いに同一でもよいし、又は、互いに異なってもよく、それぞれ独立して、ハロゲン原子で置換されもしくは置換されていないC〜C20アルキル、C〜C20シクロアルキル、C〜C20アルケニル、C〜C20エステル基、C〜C20アリール、もしくはC10〜C20縮合アリールから、好ましくは、ハロゲン原子で置換されもしくは置換されていないC〜Cアルキル、C〜C20アリール、もしくはC10〜C20縮合アリールから選択され、R、RII、R、及びRが、水素、ハロゲン原子で置換されもしくは置換されていないC〜C20アルキル、C〜C20シクロアルキル、C〜C20アルケニル、C〜C20エステル基、C〜C20アリール、もしくはC10〜C20縮合アリールから、好ましくは、水素、ハロゲン原子で置換されもしくは置換されていないC〜Cアルキル、C〜C20アリール、もしくはC10〜C20縮合アリールから独立して選択され、R〜Rの内の1つ以上ならびにR及びRIIが、互いに結合して環を形成することができ、R〜RならびにR及びRIIが、任意選択的に、炭素もしくは水素原子又は両方の代わりに1つ以上のヘテロ原子を含有することができ、該へテロ原子が、酸素、硫黄、窒素、ホウ素、ケイ素、リン、又はハロゲン原子である]
の通りである。
イミン化合物の具体例は、下記:2,4−ジフェニルイミノペンタン、2,4−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ペンタン、2,4−ジナフチルイミノペンタン、2,4−ジ(2,6−ジメチルフェニルイミノ)ペンタン、2,4−ジブチルイミノペンタン、2,4−ジ(4−クロロフェニルイミノ)ペンタン、2,4−ジ(2,4−ジクロロフェニルイミノ)ペンタン、2,4−ジ(4−トリフルオロメチルフェニルイミノ)ペンタン、3,5−ジフェニルイミノヘプタン、3,5−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ヘプタン、3,5−ジ(2,6−ジメチルフェニルイミノ)ヘプタン、3,5−ジブチルイミノヘプタン、2,4−ジ(8−キノリルイミノ)ペンタン、2,4−ジ(4−キノリルイミノ)ペンタン、2,4−ジ(3−キノリルイミノ)ペンタン、2,4−ジ(2−クロロ−6−ヒドロキシルフェニルイミノ)ペンタン、2,4−ジ(2,4,6−トリメチルフェニルイミノ)ペンタン、1,1,1−トリフルオロ−2,4−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ペンタン、1,1,1−トリフルオロ−2,4−ジ(2,6−ジメチルフェニルイミノ)ペンタン、1,3−ジフェニル−1,3−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)プロパン、1,3−ジフェニル−1,3−ジ(2,6−ジメチルフェニルイミノ)プロパン、1−フェニル−1,3−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ブタン、1−フェニル−1,3−ジ(2,6−ジメチルフェニルイミノ)ブタン、3−メチル−2,4−ジ(2,6−ジメチルフェニルイミノ)ペンタン、3−エチル−2,4−ジ(2,6−ジメチルフェニルイミノ)ペンタン、3,5−ジフェニルイミノ−4−エチルヘプタン、3,5−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)−4−メチルヘプタン、3−エチル−3,5−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ヘプタン、3−メチル−3,5−ジ(2,6−ジメチルフェニルイミノ)ヘプタン、3−エチル−3,5−ジ(2,6−ジメチルフェニルイミノ)ヘプタン、2,4−ジp−クロロフェニルイミノペンタン、2−フェニルイミノ−4−(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ペンタン、1−(2−フリル)−1,3−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)−4,4,4−トリフルオロブタン、1−(2−フリル)−1,3−ジ(8−キノリルイミノ)−4,4,4−トリフルオロブタン、1−(2−フリル)−1,3−ジ(3−キノリルイミノ)−4、4,4−トリフルオロブタン、1−(2−フリル)−1,3−ジ(2,6−ジメチルフェニルイミノ)−4,4,4−トリフルオロブタン、2−フェニルイミノ−4−(2,6−ジメチルフェニルイミノ)ペンタン、2−フェニルイミノ−4−p−クロロフェニルイミノペンタン、2,2,4,4,6,6−ヘキサメチル−2,4−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ペンタン、2−p−クロロフェニルイミノ−4−(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ペンタン、2,2,4,4,6,6−ヘキサメチル−2,4−ジ(2,6−ジメチルフェニルイミノ)ペンタン、2,2,4,4,6,6−ヘキサメチル−2,4−ジフェニルイミノペンタン、2,2,4,4,6,6−ヘキサメチル−2,4−ジ(p−クロロフェニルイミノ)ペンタン、2,2,4,4,6,6−ヘキサメチル−2,4−ジ(3−キノリルイミノ)ペンタン、2,2,4,4,6,6−ヘキサメチル−2,4−ジ(8−キノリルイミノ)ペンタン、2−p−クロロフェニルイミノ−4−(2,6−ジメチルフェニルイミノ)ペンタン、1,3−ジフェニル−1−フェニルイミノ−3−(2,6−ジメチルフェニルイミノ)プロパン、1,3−ジフェニル−1−フェニルイミノ−3−(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)プロパン、2−[1−(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)エチル]−1−(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)シクロヘキサン、2−[1−(2,6−ジメチルフェニルイミノ)エチル]−1−(2,6−ジメチルフェニルイミノ)シクロヘキサン、2−[1−(2,6−ジクロロフェニルイミノ)エチル]−1−(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)シクロヘキサン、2−[1−(2,6−ジメチルフェニルイミノ)エチル]−1−(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)シクロヘキサン、2−[1−(フェニルイミノ)エチル]−1−(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)シクロヘキサン、2−[1−(フェニルイミノ)エチル]−1−(2,6−ジメチルフェニルイミノ)シクロヘキサン
の通りである。
本発明の一実施態様では、オレフィン重合用の触媒成分は、マグネシウム、チタン、ハロゲン、及び内部電子供与体を含み、内部電子供与体が、式IIで表されるイミン化合物を含む。該イミン化合物は、Mがヘテロアリールである式Zで表される化合物により表すことができ、nが2であり、R及びRが互いに結合して環を形成するか、又は、RII及びRが互いに結合して環を形成している式Iで表される化合物により表すことができる。さらに、該イミン化合物は、式IIで表される化合物により表すことができる。
本発明によれば、式Iで表される化合物の構造は、
Figure 0006804302

[式II中、
R’’及びR’’’が、互いに同一でもよいし、又は、互いに異なってもよく、ヘテロ原子を含むかもしくは含まないC〜C20アルキル、C〜C20アルケニル、もしくはC〜C20アリールから選択され、それらのそれぞれが、ヒドロカルビル、ヒドロキシル、及びハロゲンから選択される置換基を含有し、又は、含有せず、該へテロ原子が、Nであり、好ましくは、R’’及びR’’’において、ヘテロ原子を含むC〜C20アリールが、ピリジニル、ピロリル、ピリミジル、又はキノリルから選択され、
〜Rが、互いに同一でもよいし、又は、互いに異なってもよく、水素、ハロゲン原子、ヒドロキシル、アルコキシ、C〜C12アルキル、C〜C12アルケニル、もしくはC〜C20アリールから選択され、ここで、前記C〜C12アルキル、C〜C12アルケニル、及びC〜C20アリールのそれぞれが、置換基を含有し又は含有せず、
Xが、炭素又は窒素である]
である。
本発明の一実施態様では、式IIで表される化合物は、2,6−ジ(2,6−ジメチルフェニルイミノ)エチルピリジン、2,6−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)エチルピリジン、2,6−ジ(フェニルイミノ)エチルピリジン、2,6−ジ(2−ナフチルイミノ)エチルピリジン、2,6−ジ(1−ナフチルイミノ)エチルピリジン、2,6−ジ(ブチルイミノ)エチルピリジン、2,6−ジ(ヘキシルイミノ)エチルピリジン、2,6−ジ(ペンチルイミノ)エチルピリジン、2,6−ジ(オクチルイミノ)エチルピリジン、2,6−ジ(ベンジルイミノ)エチルピリジン、2,6−ジ(4−クロロフェニルイミノ)エチルピリジン、2,6−ジ(4−トリフルオロメチルフェニルイミノ)エチルピリジン、2,6−ジ(2−トリフルオロメチルフェニルイミノ)エチルピリジン、2,6−ジ(2−クロロ−6−ヒドロキシルフェニルイミノ)エチルピリジン、2,6−ジ(8−キノリルイミノ)エチルピリジン、2,6−ジ(4−キノリルイミノ)エチルピリジン、2,6−ジ(3−キノリルイミノ)エチルピリジン、2,6−ジ(2,4,6−トリメチルフェニルイミノ)エチルピリジン、2−(フェニルイミノ)エチル−6−(2,6−ジメチルフェニルイミノ)エチルピリジン、2−(フェニルイミノ)エチル−6−(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)エチルピリジン、2−(フェニルイミノ)エチル−6−(p−クロロフェニルイミノ)エチルピリジン、2−(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)エチル−6−(2,6−ジメチルフェニルイミノ)エチルピリジン、2−(p−クロロフェニルイミノ)エチル−6−(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)エチルピリジン、2−(2−ヒドロキシル−4−クロロフェニルイミノ)エチル−6−(p−クロロフェニルイミノ)エチルピリジン、2,6−ジ(2−ヒドロキシルフェニルイミノ)エチルピリジン、2,6−ジ(2−エチルフェニルイミノ)エチルピリジン、2,6−ジ(4−エチルフェニルイミノ)エチルピリジン、2,6−ジ(2−プロピルフェニルイミノ)エチルピリジン、2,6−ジ(4−プロピルフェニルイミノ)エチルピリジン、2,6−ジ(2−ブチルフェニルイミノ)エチルピリジン、2,6−ジ(4−ブチルフェニルイミノ)エチルピリジン、及び2,6−ジ(2,6−ジメチルフェニルイミノ)エチルベンゼン、2,6−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)エチルベンゼンからなる群より選択される、1つ以上である。
本発明によれば、内部電子供与体は、更に、追加化合物を含み、前記追加化合物は、一塩基性又は多塩基性エステル、無水物、ケトン、モノエーテル又はポリエーテル、アルコール、アミン、及びジオールエステル化合物からなる群より選択される、1つ以上である。
本発明の一実施態様では、前記追加化合物は、ジエーテル化合物であり、好ましくは、ジエーテル化合物は、式III
Figure 0006804302

[式III中、
III〜RVIが、互いに同一でもよいし、又は、互いに異なってもよく、それぞれ独立して、水素、アルコキシ、置換アミン、ハロゲン原子、C〜C20ヒドロカルビル、もしくはC〜C20アリールであり、RIII〜RVIの内の2つ以上が、互いに結合して環を形成することができ、R及びRが、互いに同一でもよいし、又は、互いに異なってもよく、C〜C20ヒドロカルビルであり、mが、0〜6の整数である]
で表される化合物である。好ましくは、RIV及びRは、互いに結合して環を形成するか、又は、RIII及びRVIは、互いに結合して環を形成する。
一実施態様において、ジエーテル化合物は、2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、2−ベンジル−1,3−ジメトキシプロパン、2−フェニル−1,3−ジメトキシプロパン、2−(1−ナフチル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジシクロペンチル−1,3−ジベンゾイルオキシプロパン、2,2−ジシクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジイソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジエチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−エチル−2−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,4−ジメトキシペンタン、3−エチル−2,4−ジメトキシペンタン、3−メチル−2,4−ジメトキシペンタン、3−プロピル−2,4−ジメトキシペンタン、3−イソプロピル−2,4−ジメトキシペンタン、3,5−ジメトキシヘプタン、4−エチル−3,5−ジメトキシヘプタン、4−プロピル−3,5−ジメトキシヘプタン、4−イソプロピル−3,5−ジメトキシヘプタン、9,9−ジメトキシメチルフルオレン、9,9−ジメトキシメチル−4−tert−ブチルフルオレン、9,9−ジメトキシメチル−4−プロピルフルオレン、9,9−ジメトキシメチル−1,2,3,4−テトラヒドロフルオレン、9,9−ジメトキシメチル−1,2,3,4,5,6,7,8−オクタヒドロフルオレン、9,9−ジメトキシメチル−2,3,6,7−ジフェニルプロピルインデン、9,9−ジメトキシメチル−1,8−ジクロロフルオレン、7,7−ジメトキシメチル−2,5−ジノルボルナジエン、1,4−ジメトキシブタン、2,3−ジイソプロピル−1,4−ジメトキシブタン、2,3−ジブチル−1,4−ジメトキシブタン、1,2−ジメトキシベンゼン、3−エチル−1,2−ジメトキシベンゼン、4−ブチル−1,2−ジメトキシベンゼン、1,8−ジメトキシナフタレン、2−エチル−1,8−ジメトキシナフタレン、2−プロピル−1,8−ジメトキシナフタレン、2−ブチル−1,8−ジメトキシナフタレン、4−ブチル−1,8−ジメトキシナフタレン、4−イソブチル−1,8−ジメトキシナフタレン、4−イソプロピル−1,8−ジメトキシナフタレン、及び4−プロピル−1,8−ジメトキシナフタレンからなる群より選択される、1つ以上である。
本発明の一実施態様では、前記追加化合物は、ジオールエステル化合物であり、好ましくは、ジオールエステル化合物は、式IV
Figure 0006804302

[式IV中、
10及びR11が、互いに同一でもよいし、又は、互いに異なってもよく、ハロゲン原子で置換されもしくは置換されていない、直鎖、分岐鎖、もしくは環状のC〜C20ヒドロカルビルから独立して選択され、R12〜R15が、互いに同一でもよいし、又は、互いに異なってもよく、水素、ハロゲン原子、ヒドロキシル、アルコキシ、C〜C12アルキル、C〜C12アルケニル、もしくはC〜C20アリールから独立して選択され、ここで、前記C〜C12アルキル、C〜C12アルケニル、及びC〜C20アリールのそれぞれが、置換基を含有し又は含有せず、R12〜R15、RVII、及びRVIIIの内の2つ以上が、互いに結合して、脂環又は芳香環を形成することができ、RVII及びRVIIIが、互いに同一でもよいし、又は、互いに異なってもよく、水素又は直鎖、分岐鎖、もしくは環状のC〜C20ヒドロカルビルから独立して選択され、RVII及びRVIIIが、互いに結合して環を形成することができ、pが、0〜100の整数である]
で表される化合物から選択される。
一実施態様において、ジオールエステル化合物は、2−イソプロピル−1,3−ジベンゾイルオキシプロパン、2−ブチル−1,3−ジベンゾイルオキシプロパン、2−シクロヘキシル−1,3−ジベンゾイルオキシプロパン、2−ベンジル−1,3−ジベンゾイルオキシプロパン、2−フェニル−1,3−ジベンゾイルオキシプロパン、2−(1−ナフチル)−1,3−ジベンゾイルオキシプロパン、2−イソプロピル−1,3−ジアセトキシルプロパン、2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジベンゾイルオキシプロパン、2−イソプロピル−2−イソブチル−1,3−ジベンゾイルオキシプロパン、2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジプロピオニルオキシプロパン、2−イソプロピル−2−ブチル−1,3−ジベンゾイルオキシプロパン、2−イソプロピル−2−イソペンチル−1−ベンゾイルオキシ−3−ブチリルオキシプロパン、2−イソプロピル−2−イソペンチル−1−ベンゾイルオキシ−3−シンナモイルオキシルプロパン、2−イソプロピル−2−イソペンチル−1−ベンゾイルオキシ−3−アセトキシルプロパン、2,2−ジシクロペンチル−1,3−ジベンゾイルオキシプロパン、2,2−ジシクロヘキシル−1,3−ジベンゾイルオキシプロパン、2,2−ジブチル−1,3−ジベンゾイルオキシプロパン、2,2−ジイソブチル−1,3−ジベンゾイルオキシプロパン、2,2−ジイソプロピル−1,3−ジベンゾイルオキシプロパン、2,2−ジエチル−1,3−ジベンゾイルオキシプロパン、2−エチル−2−ブチル−1,3−ジベンゾイルオキシプロパン、2,4−ジベンゾイルオキシペンタン、3−エチル−2,4−ジベンゾイルオキシペンタン、3−メチル−2,4−ジベンゾイルオキシペンタン、3−プロピル−2,4−ジベンゾイルオキシペンタン、3−イソプロピル−2,4−ジベンゾイルオキシペンタン、2,4−ジ(2−プロピルベンゾイルオキシ)ペンタン、2,4−ジ(4−プロピルベンゾイルオキシ)ペンタン、2,4−ジ(2,4−ジメチルベンゾイルオキシ)ペンタン、2,4−ジ(2,4−ジクロロベンゾイルオキシ)ペンタン、2,4−ジ(4−クロロベンゾイルオキシ)ペンタン、2,4−ジ(4−イソプロピルベンゾイルオキシ)ペンタン、2,4−ジ(4−ブチルベンゾイルオキシ)ペンタン、2,4−ジ(4−イソブチルベンゾイルオキシ)ペンタン、3,5−ジベンゾイルオキシヘプタン、4−エチル−3,5−ジベンゾイルオキシヘプタン、4−プロピル−3,5−ジベンゾイルオキシヘプタン、4−イソプロピル−3,5−ジベンゾイルオキシヘプタン、3,5−ジ(4−プロピルベンゾイルオキシ)ヘプタン、3,5−ジ(4−イソプロピルベンゾイルオキシ)ヘプタン、3,5−ジ(4−イソブチルベンゾイルオキシ)ヘプタン、3,5−ジ(4−ブチルベンゾイルオキシ)ヘプタン、2−ベンゾイルオキシ−4−(4−イソブチルベンゾイルオキシ)ペンタン、2−ベンゾイルオキシ−4−(4−ブチルベンゾイルオキシ)ペンタン、2−ベンゾイルオキシ−4−(4−プロピルベンゾイルオキシ)ペンタン、3−ベンゾイルオキシ−5−(4−イソブチルベンゾイルオキシ)ヘプタン、3−ベンゾイルオキシ−5−(4−ブチルベンゾイルオキシ)ヘプタン、3−ベンゾイルオキシ−5−(4−プロピルベンゾイルオキシ)ヘプタン、9,9−ジベンゾイルオキシメチルフルオレン、9,9−ジプロピオニルオキシメチルフルオレン、9,9−ジイソブチリルオキシメチルフルオレン、9,9−ジブチリルオキシメチルフルオレン、9,9−ジベンゾイルオキシメチル−4−tert−ブチルフルオレン、9,9−ジベンゾイルオキシメチル−4−プロピルフルオレン、9,9−ジベンゾイルオキシメチル−1,2,3,4−テトラヒドロフルオレン、9,9−ジベンゾイルオキシメチル−1,2,3,4,5,6,7,8−オクタヒドロフルオレン、9,9−ジベンゾイルオキシメチル−2,3,6,7−ジフェニルプロピルインデン、9,9−ジベンゾイルオキシメチル−1,8−ジクロロフルオレン、7,7−ジベンゾイルオキシメチル−2,5−ノルボルナジエン、1,4−ジベンゾイルオキシブタン、2,3−ジイソプロピル−1,4−ジベンゾイルオキシブタン、2,3−ジブチル−1,4−ジベンゾイルオキシブタン、1,2−ジベンゾイルオキシベンゼン、3−エチル−1,2−ジベンゾイルオキシベンゼン、4−ブチル−1,2−ジベンゾイルオキシベンゼン、1,2−ジ(n−ブチルベンゾイルオキシ)ベンゼン、1,2−ジ(イソプロピルベンゾイルオキシ)ベンゼン、3−n−プロピル−1,2−ジベンゾイルオキシベンゼン、3−イソプロピル−1,2−ジベンゾイルオキシベンゼン、3−イソブチル−1,2−ジベンゾイルオキシベンゼン、3−n−プロピル−1,2−ジ(n−プロピルベンゾイルオキシ)ベンゼン、3−プロピル−1,2−ジ(n−ブチルベンゾイルオキシ)ベンゼン、3−イソプロピル−1,2−ジ(n−プロピルベンゾイルオキシ)ベンゼン、3−イソプロピル−1,2−ジ(n−ブチルベンゾイルオキシ)ベンゼン、3−イソプロピル−1,2−ジ(イソプロピルベンゾイルオキシ)ベンゼン、3−イソブチル−1,2−ジ(n−プロピルベンゾイルオキシ)ベンゼン、3−イソブチル−1,2−ジ(n−ブチルベンゾイルオキシ)ベンゼン、3−イソブチル−1,2−ジ(イソプロピルベンゾイルオキシ)ベンゼン、3−プロピル−1,2−ジ(n−プロピルベンゾイルオキシ)ベンゼン、1,8−ジベンゾイルオキシナフタレン、2−エチル−1,8−ジベンゾイルオキシナフタレン、2−プロピル−1,8−ジベンゾイルオキシナフタレン、2−ブチル−1,8−ジベンゾイルオキシナフタレン、4−ブチル−1,8−ジベンゾイルオキシナフタレン、4−イソブチル−1,8−ジベンゾイルオキシナフタレン、4−イソプロピル−1,8−ジベンゾイルオキシナフタレン、及び4−プロピル−1,8−ジベンゾイルオキシナフタレンからなる群より選択される、1つ以上である。
本発明の一実施態様では、前記追加化合物は、ジエステル化合物であり、好ましくは、ジエステル化合物は、式V
Figure 0006804302

[式V中、
及びRが、互いに同一でもよいし、又は、互いに異なってもよく、直鎖、分岐鎖、もしくは環状のC〜C20ヒドロカルビルから独立して選択され、それらが、ヒドロキシル及びハロゲンからなる群より選択される置換基を含有し、又は、含有せず、R16〜R19が、互いに同一でもよいし、又は、互いに異なってもよく、水素、ハロゲン原子、ヒドロキシル、アルコキシ、C〜C12アルキル、C〜C12アルケニル、もしくはC〜C20アリールから独立して選択され、ここで、前記C〜C12アルキル、C〜C12アルケニル、及びC〜C20アリールのそれぞれが、置換基を含有し又は含有しない]
で表される化合物から選択される。
一実施態様において、ジエステル化合物は、ジエチルフタラート、ジプロピルフタラート、ジイソプロピルフタラート、ジ−n−ブチルフタラート、ジ−n−ペンチルフタラート、ジイソペンチルフタラート、ジネオペンチルフタラート、ジヘキシルフタラート、ジヘプチルフタラート、ジオクチルフタラート、ジノニルフタラート、ジイソブチル 2−メチルフタラート、ジ−n−ブチル 2−メチルフタラート、ジイソブチル 2−プロピルフタラート、ジ−n−ブチル 2−プロピルフタラート、ジイソブチル 2−ブチルフタラート、ジ−n−ブチル 2−ブチルフタラート、ジイソブチル 2−プロピルフタラート、ジ−n−ブチル 2−プロピルフタラート、ジ−イソブチル 4−プロピルフタラート、ジ−n−ブチル 4−ブチルフタラート、ジ−n−ブチル 2−クロロフタラート、ジ−n−ブチル 2−クロロフタラート、ジ−イソブチル 4−クロロフタラート、ジ−n−ブチル 4−クロロフタラート、及びジ−n−ブチル 4−メトキシフタラートからなる群より選択される、1つ以上である。
本発明の一実施態様では、内部電子供与体が、式IIで表される化合物と前記追加化合物とを含む場合、触媒成分中の式IIで表される化合物の重量含量は、0.01%〜20%、好ましくは1%〜15%、より好ましくは2%〜10%の範囲にあり、触媒成分中の前記追加化合物の重量含量は、0.01%〜20%、好ましくは1%〜15%の範囲にある。
本発明の好ましい実施態様では、本触媒成分は、マグネシウム、ハロゲン、及び内部電子供与体を含み、ここで、内部電子供与体は、式I又はIIで表されるイミン化合物i)と追加化合物とを含む複合内部電子供与体から選択される。前記追加化合物は、前述のように、一塩基性又は多塩基性エステル、無水物、ケトン、モノエーテル又はポリエーテル、アルコール、アミン、及びジオールエステル化合物からなる群より選択される、1つ以上である。
上記された触媒成分は、下記方法のいずれか1つにより調製することができる。
方法1は、下記:
1)マグネシウム化合物を有機アルコール化合物と反応させて、アルコール付加物を形成する工程と、
2)前記アルコール付加物をチタン化合物で処理して、触媒成分を得る工程と
を含む。
方法2は、下記:
1)マグネシウム化合物を、有機エポキシド化合物及び有機リン化合物からなる溶媒に溶解させ、任意選択的に、不活性な溶媒を加えて、混合物を形成する工程と、
2)工程1)で得られた混合物を処理するために、チタン化合物を加えて、触媒成分を得る工程と
を含む。
上記方法1及び方法2の両方において、内部電子供与体を、工程1)又は2)に加える。内部電子供与体は、式Iで表されるイミン化合物、又は、式IIで表される化合物と前記追加化合物とからなる複合電子供与体を含む。
上記方法1において、有機アルコール化合物は、C〜Cの一価アルコールから選択される
上記方法2において、有機エポキシド化合物は、C〜C脂肪族オレフィン、ジアルケン、ハロゲン化脂肪族オレフィン、ジアルケンのオキシド、グリシジルエーテル、及び分子内エーテルから、好ましくは、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、ブタジエンオキシド、ブタジエンジオキシド、エポキシクロロプロパン、メチルグリシジルエーテル、ジグリシジルエーテル、及びテトラヒドロフランから選択される、少なくとも1つである。有機リン化合物は、トリメチルオルトホスファート、トリエチルオルトホスファート、トリブチルオルトホスファート、トリフェニルオルトホスファート、トリメチルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリブチルホスファイト、及びトリフェニルメチルホスファートからなる群より選択される、少なくとも1つである。
上記方法1及び方法2の両方において、マグネシウム化合物は、マグネシウムジハライド、アルコキシマグネシウム、アルキルマグネシウム、マグネシウムジハライドの水和物もしくはアルコール付加物、又はマグネシウムジハライド分子式のハロゲン原子をアルコキシもしくはハロアルコキシ基により置換することにより形成される誘導体の1つ、又はそれらの混合物からなる群より選択され、好ましくは、マグネシウムジハライド、マグネシウムジハライドのアルコール付加物、及びアルコキシマグネシウムから選択される、少なくとも1つである。
上記方法1及び方法2の両方において、チタン化合物は、式TiB(OR204−q[式中、R20は、C〜C20ヒドロカルビル基であり、Bは、ハロゲンであり、q=0〜4である]で表される。好ましくは、チタン化合物は、四塩化チタン、四臭化チタン、四ヨウ化チタン、テトラブトキシチタン、テトラエトキシチタン、トリエトキシチタンクロリド、ジエトキシチタンジクロリド、及びエトキシチタントリクロリドからなる群より選択される、少なくとも1つである。
式Z、I、又はIIで表されるイミン化合物の調製は公知である。例えば、同イミン化合物は、アルデヒド又はケトン化合物を有機溶媒中に溶解させ、ついで、アミンを加えて、混合物を取得し、この混合物を、縮合のための特定の条件(酸性又は塩基性)下で還流して、対応する構造を有する化合物を得ることにより、調製することができる。
本発明の具体例において、内部電子供与体が式Iで表されるイミン化合物である場合、該方法は、以下で記載された触媒成分を調製するのに使用することができる。
方法iは、下記:
1].ハロゲン化マグネシウムのアルコール付加物を、分散剤中に分散させて、エマルジョンを形成し、続けて、冷却し、洗浄し、乾燥させて、ハロゲン化マグネシウムのアルコール付加物の球状担体を得る工程と、
2].チタン化合物を使用して、上記球状担体を処理し、洗浄及び乾燥後に、触媒成分を得る工程と
を含む。
上記方法において、イミン化合物を、工程1]又は2]に加える。
好ましくは、工程1]において、溶解したハロゲン化マグネシウムのアルコール付加物を、分散剤中において攪拌により分散させ、続けて、冷却液に移して冷却させ、形作らせる。
好ましくは、工程2]において、球状担体を、予め冷却したチタン化合物中に懸濁させ、続けて、昇温させる。昇温中に、イミン化合物に加えて、内部電子供与体化合物を加え、ついで、チタン化合物を、処理のために、1回以上加える。ハロゲン化マグネシウムアルコール付加物に対するチタン化合物のモル比は、20〜200、好ましくは30〜60の範囲である。予め冷却する温度は、−30℃〜0℃、好ましくは−25℃〜−20℃である。昇温終了時の温度は、80℃〜136℃、好ましくは100℃〜130℃である。
得られた触媒成分において、チタン含量は、1.5〜6.0重量%である。内部電子供与体含量は、2.0〜20.0重量%である。ハロゲン含量は、20〜60重量%である。マグネシウム含量は、10〜50重量%である。不活性な溶媒含量は、0〜6重量%である。好ましくは、内部電子供与体は、1〜10重量% イミン化合物と、1〜10重量%の更なる内部電子供与体化合物(イミン化合物以外)とを含む。触媒成分は、5〜300マイクロメートル、好ましくは10〜100マイクロメートルの粒径、及び、250m/g超の比表面積を有する。
さらに、ハロゲン化マグネシウムのアルコール付加物は、式MgX・nROH[式中、Rは、C〜Cアルキルであり、nは、1.5〜3.5であり、Xは、ハロゲン、好ましくは、クロロ、ブロモ、又はヨードである]で表される。ハロゲン化マグネシウムのアルコール付加物は、マグネシウムジハライドとアルコールとの特定温度での反応により調製することができる。ここで、ハロゲン化マグネシウムのアルコール付加物に対するアルコールのモル比は、1.5〜5.5、好ましくは2.0〜3.0である。
さらに、分散剤は、不活性な炭化水素溶媒、例えば、ケロセン、パラフィンオイル、鉱油、及び/又はホワイト油などである。界面活性剤又は有機ケイ素化合物を、選択的に加えることができる。本発明の一実施態様では、ホワイト油とシリコーン油との組み合わせが、分散剤として使用される。
さらに、冷却液は、低点を有する不活性な炭化水素溶媒、例えば、石油エーテル、ペンタン、ヘキサン、及び/又はヘプタンである。
さらに、チタン化合物は、式TiB(OR204−q[式中、R20は、C〜C20ヒドロカルビル基であり、Bは、ハロゲンであり、q=0〜4である]で表される。好ましくは、チタン化合物は、四塩化チタン、四臭化チタン、四ヨウ化チタン、テトラブトキシチタン、テトラエトキシチタン、トリエトキシチタンクロリド、ジエトキシチタンジクロリド、及びエトキシチタントリクロリドからなる群より選択される、少なくとも1つである。
さらに、不活性な溶媒は、得られた球状担体及び触媒成分を洗浄するのに使用される。不活性な溶媒は、C〜C20アルカン、シクロアルカン、芳香族炭化水素、又はそれらの混合物を含む。
方法iiは、下記:
[1]マグネシウム化合物を有機アルコール化合物と混合し、ついで、共沈殿剤を反応物に加えて、アルコール付加物を形成する工程と、
[2]上記アルコール付加物をチタン化合物溶液に加え、続けて、ろ過して第1の固体粒子を与える工程と、
[3]第1の固体粒子をチタン化合物溶液に再度加え、攪拌し、反応させ、続けて、ろ過して第2の固体粒子を与える工程と、
[4]第2の固体粒子を不活性な溶媒で洗浄し、続けて、乾燥させて触媒成分を与える工程とを含み、
ここで、内部電子供与体化合物は、任意の工程[1]〜[4]において、式Iで表されるイミン化合物を含む。
上記方法の工程[1]において、好ましくは、マグネシウム化合物及び有機アルコール化合物を、モル比2〜5で、不活性な溶媒と混合する。温度を120〜150℃に上昇させた後、共沈殿剤を、共沈殿剤に対するマグネシウムのモル比5〜10で加え、ついで、1〜5時間反応させる。
上記方法の工程[2]において、好ましくは、アルコール付加物を、チタン化合物溶液に、マグネシウムに対するチタンのモル比20〜50で、−15℃〜40℃の範囲の温度において加える。ついで、温度を、90〜110℃に上昇させる。反応を、100〜130℃で1〜3時間行う。固体粒子を、ろ過により得る。
上記方法の工程[3]において、好ましくは、固体粒子を、チタン化合物溶液に、マグネシウムに対するチタンのモル比20〜50で、再度加え、攪拌し、100〜130℃で1.5〜3時間反応させる。固体粒子を、ろ過により得る。
好ましくは、工程[2]又は工程[4]において、式Iで表されるイミン化合物を含む内部電子供与体化合物を、マグネシウムに対する内部電子供与体化合物のモル比1〜100で加える。内部電子供与体化合物の添加時における温度は、60〜100℃、好ましくは80〜100℃である。反応時間は、0.5〜2時間、好ましくは0.5〜1時間である。得られた触媒成分中のイミン化合物の重量含量は、0.5〜20%である。
マグネシウム化合物は、マグネシウムジハライド、アルコキシマグネシウム、アルキルマグネシウム、マグネシウムジハライドの水和物もしくはアルコール付加物、又はマグネシウムジハライド分子式のハロゲン原子をアルコキシもしくはハロアルコキシ基により置換することにより形成される誘導体の1つ、又はそれらの混合物からなる群より選択され、好ましくは、マグネシウムジハライド、マグネシウムジハライドのアルコール付加物、及びアルコキシマグネシウムから選択される、少なくとも1つである。
有機アルコール化合物は、C〜Cの一価アルコールから選択される。共沈殿剤は、有機無水物、有機酸、エーテル、及びケトンからなる群より選択される、少なくとも1つである。不活性な溶媒は、C〜C20アルカン、シクロアルカン、及び芳香族炭化水素からなる群より選択される。
チタン化合物は、式TiB(OR204−q[式中、R20は、C〜C20ヒドロカルビル基であり、Bは、ハロゲンであり、q=0〜4である]で表される。好ましくは、チタン化合物は、四塩化チタン、四臭化チタン、四ヨウ化チタン、テトラブトキシチタン、テトラエトキシチタン、トリエトキシチタンクロリド、ジエトキシチタンジクロリド、及びエトキシチタントリクロリドからなる群より選択される、少なくとも1つである。
方法iiiは、下記:
(1)マグネシウム化合物を、有機エポキシド化合物、有機リン化合物、及び不活性な溶媒を含む混合溶媒中に溶解させて、均一な溶液を形成し、ついで、この溶液を、チタン化合物と混合し、続けて、共沈殿剤の存在下において、固体を沈殿させる工程と、
(2)内部電子供与体を該固体に担持するために、該固体を内部電子供与体で処理して、触媒成分を得る工程と
を含む。
内部電子供与体は、式Iで表されるイミン化合物を含む。
上記方法の工程(1)において、マグネシウム化合物は、マグネシウムジハライド、アルコキシマグネシウム、アルキルマグネシウム、マグネシウムジハライドの水和物もしくはアルコール付加物、又はマグネシウムジハライド分子式のハロゲン原子をアルコキシもしくはハロアルコキシ基により置換することにより形成される誘導体の1つ、又はそれらの混合物からなる群より選択され、好ましくは、マグネシウムジハライド、マグネシウムジハライドのアルコール付加物、及びアルコキシマグネシウムから選択される、少なくとも1つである。
有機エポキシドは、C〜C脂肪族オレフィン、ジアルケン、ハロゲン化脂肪族オレフィン、ジアルケンのオキシド、グリシジルエーテル、及び分子内エーテルから選択される、少なくとも1つである。具体的には、有機エポキシドは、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、ブタジエンオキシド、ブタジエンジオキシド、エポキシクロロプロパン、メチルグリシジルエーテル、ジグリシジルエーテル、及びテトラヒドロフランから選択される、少なくとも1つである。
有機リン化合物は、トリメチルオルトホスファート、トリエチルオルトホスファート、トリブチルオルトホスファート、トリフェニルオルトホスファート、トリメチルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリブチルホスファイト、及びトリフェニルメチルホスファートからなる群より選択される、少なくとも1つである。
チタン化合物は、式TiB(OR204−q[式中、R20は、C〜C20ヒドロカルビル基であり、Bは、ハロゲンであり、q=0〜4である]で表される。好ましくは、チタン化合物は、四塩化チタン、四臭化チタン、四ヨウ化チタン、テトラブトキシチタン、テトラエトキシチタン、トリエトキシチタンクロリド、ジエトキシチタンジクロリド、及びエトキシチタントリクロリドからなる群より選択される、少なくとも1つである。
共沈殿剤は、有機無水物、有機酸、エーテル、及びケトンからなる群より選択される、少なくとも1つである。不活性な溶媒は、C〜C20アルカン、シクロアルカン、及び芳香族炭化水素からなる群より選択され、好ましくは、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ベンゼン、トルエン、キシレン、又はそれらの誘導体から選択される。
上記方法において、マグネシウム1mol当たりに基づいて算出された、有機エポキシド化合物の量は、0.2〜10molである。有機リン化合物の量は、0.1〜3molである。チタン化合物の量は、1〜15molである。内部電子供与体化合物の量は、0.005〜15molである。共沈殿剤の量は、0〜5molである。好ましくは、内部電子供与体化合物中において、式Iで表されるイミン化合物の量は、0.01〜10molである。
上記方法i〜iiiにおいて、式Iで表される化合物に加えて、本触媒成分の内部電子供与体は、更に、エステル、エーテル、ケトン、及びアミンから、好ましくは、ジオールエステル化合物、ジエステル化合物、ジエーテル化合物、又は、中国特許第85100997号に開示されている多塩基性カルボン酸エステルを含む多塩基性脂肪族/芳香族カルボン酸エステルから選択される、少なくとも1つの化合物を含む。
また、本発明は、オレフィン重合用の触媒であって、下記成分:
a.式で表されるイミン化合物又は上記方法i、ii、及びiiiのいずれか1つにより調製されたイミン化合物を含む上記触媒成分、
b.有機アルミニウム化合物、
c.任意の成分である有機ケイ素化合物
の反応生成物を含む、触媒も提供する。
本発明によれば、チタン化合物1mol当たりに基づいて算出された、該成分の量比は、a:b:c=1mol:20〜800mol:0〜100molである。
さらに、有機アルミニウム化合物は、式AlR 3−r[式中、Rは、ハロゲン又はC〜C20ヒドロカルビルであり、Yは、ハロゲンであり、rは、整数、かつ、0<r≦3である]で表される。有機アルミニウム化合物の具体例は、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、ジクロロエチルアルミニウム、及びジクロロエチルアルミニウムの内の少なくとも1つから、好ましくは、トリエチルアルミニウム及び/又はトリイソブチルアルミニウムから選択される。
上記触媒中において、高い立体規則性を有するオレフィンポリマーを得るために、外部電子供与体を加える必要がある。外部電子供与体は、例えば、有機ケイ素化合物であり、同化合物は、式R Si(OR4−s[式中、0≦s≦3、R及びRは、アルキル、シクロアルキル、アリール、ハロゲン化アルキル、又はアミノから独立して選択され、Rは、ハロゲン原子又は水素原子であることもできる]で表される。好ましくは、有機ケイ素化合物は、下記有機ケイ素化合物:トリメチルメトキシシリカン、トリメチルエトキシルシリカン、トリメチルフェノキシシリカン、ジメチルジメトキシシリカン、ジメチルジエトキシルシリカン、シクロへキシルメチルジエトキシルシリカン、メチルシクロへキシルジメトキシシリカン、ジフェニルジメトキシシリカン、ジフェニルジエトキシルシリカン、フェニルトリエトキシルシリカン、フェニルトリメトキシシリカン、及びビニルトリメトキシシリカンから選択され、好ましくは、シクロへキシルメチルジメトキシシリカン及びジイソプロピルジメトキシシリカンから選択される、少なくとも1つである。
また、本発明は、オレフィン重合用の予備重合触媒であって、上記固体触媒成分とオレフィンとの予備重合により得られたプレポリマーを含む、予備重合触媒も提供する。好ましくは、複数の予備重合は、固体触媒成分1g当たりに、0.1〜1000g プレポリマーである。該オレフィンは、好ましくは、エチレン又はプロペンである。予備重合を、公知技術に従って、気相又は液相で行うことができる。連続的な重合プロセスの一部としての予備重合工程を、連続的に行うことができ、また、バッチにおいて別個に行うことができる。
本発明のオレフィン重合を、上記触媒成分、上記触媒、又は上記予備重合触媒の存在下において行う。オレフィン重合反応を、公知の重合法に従って、気相もしくは液相又は両方の組み合わせにおいて行う。該オレフィンは、好ましくは、エチレン又はプロペンである。
本発明は、更に、下記成分a)及びb)と、任意の成分c)とを含む触媒を提供する。
a)式IIで表される化合物及び追加化合物からなる複合内部電子供与体である上記触媒成分、
b)共触媒である有機アルミニウム化合物、及び
c)外部電子供与体である有機ケイ素化合物
上記触媒を、下記方法により調製することができる。
方法i’は、下記工程を含む。ハロゲン化マグネシウムを、有機エポキシド化合物及び有機リン化合物を含む均一な溶液中に溶解させる。不活性な溶媒も、そこに加えることができる。上記均一な溶液を、チタンテトラハライド又はその誘導体と混合する。共沈殿剤が反応系に存在する場合、固体が沈殿する。式I及び式IIで表される化合物を、該固体に担持し、ついで、チタンテトラハライド又は不活性な溶媒、及び式Iで表される化合物で連続的に処理して、チタン、マグネシウム、ハロゲン、電子供与体などを含む固体触媒を得る。
方法ii’は、下記工程を含む。ハロゲン化マグネシウム又は有機マグネシウム化合物、アルコール化合物、及びチタン酸又はチタンハライド化合物を、不活性な溶媒中において完全に混合する。得られた混合物を、まず、加熱し、ついで、冷却して、アルコキシマグネシウム又はアルコキシマグネシウムクロリドの球状担体を形成するか、又は、得られた混合物に、不活性な溶媒を加えて、均一なアルコール付加物溶液を形成する。上記担体又は均一な溶液を、チタンテトラハライド又はその誘導体と混合し、低温で一定期間維持する。加熱により温度を上昇させた後、式I及びIIで表される化合物を、得られた混合物に加え、ついで、チタンテトラハライド又は不活性な溶媒で処理する。最後に、得られた混合物を、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、チタン、マグネシウム、ハロゲン、電子供与体などを含む固体触媒を得る。
方法iii’は、下記工程を含む。ハロゲン化マグネシウムを、有機エポキシド化合物及び有機リン化合物を含む均一な溶液中に溶解させる。不活性な溶媒も、そこに加えることができる。式I及び式IIで表される化合物を、均一な溶液に加える。ついで、上記溶液を、チタンテトラハライド又はその誘導体と混合し、低温で一定期間維持する。加熱により温度を上昇させた後、得られた混合物を、チタンテトラハライド又は不活性な溶媒で処理する。最後に、得られた混合物を、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、チタン、マグネシウム、ハロゲン、電子供与体などを含む固体触媒を得る。
方法iiii’は、下記工程を含む。ハロゲン化マグネシウムを、有機エポキシド化合物及び有機リン化合物を含む均一な溶液中に溶解させる。不活性な溶媒も、そこに加えることができる。上記均一な溶液を、チタンテトラハライド又はその誘導体と混合する。共沈殿剤が反応系に存在する場合、固体が沈殿する。式IIで表される化合物を、該固体に担持し、ついで、チタンテトラハライド、不活性な溶媒、及び式Iで表される化合物で連続的に処理する。最後に、得られた混合物を、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、チタン、マグネシウム、ハロゲン、電子供与体などを含む固体触媒を得る。
本発明は、下記特徴を有する。
1.支持型触媒の調製における、又は、オレフィン重合反応における本発明で使用される化合物の使用は、文献には報告されていない。オレフィン重合用の従来の非メタロセン触媒は、強力な結合強度を有するアミン遷移金属複合体を含有する。結果として、重合プロセスにおいて、強力な共触媒(例えば、メチルアルミノキサン(MAO)など)を使用する必要がある。同共触媒は、重合中において、1つの活性中心を有する。これに対して、本発明で使用されるイミン化合物は、炭素−窒素二重結合を分子構造中に保持しており、同分子構造は、触媒形成中に、金属と組み合わせた低い結合エネルギーを有する。したがって、イミン化合物は、内部電子供与体の役割を果たすことができる。一方、内部電子供与体がMgClに担持されている触媒系において、イミン化合物は、金属Tiと配位しているだけでなく、金属Mgとも配位することができるため、重合反応プロセス中に複数の活性中心を生じることができる。したがって、重合メカニズムから、2つの触媒は本質的に異なる。
2.本発明の触媒がオレフィン重合反応に使用される場合、本触媒は、高い活性、良好な水素応答、及び低速の活性減衰を有し、得られたポリマーは、調整可能なイソタクチシティー及び広い分子量分布を有する。
本発明を、実施態様との組み合わせで以下に詳細に説明するものとする。同実施態様は、本発明を制限するものではなく、むしろ、例証のために提供されると留意されたい。
下記試験法を採用した。
ポリプロピレンのイソタクチシティー(I.I)を、沸騰ヘプタン抽出により測定した。
ポリプロピレンのメルトインデックス(MI)を、ASTMD1238-99標準に基づいて測定した。
ポリプロピレンの分子量分布(MW/Mn)を、Waters companyにより製造されたゲルろ過クロマトグラフにより、溶媒として1,2,4−トリクロロベンゼンを使用し、標準サンプルとしてスチレンを使用して測定した。
ポリプロピレンについての核磁気共鳴分析を、Bruke dmx 300MHz NMR分光計によるポリマーのH−NMRを、275Kの温度で、溶媒として重水素化クロロホルムを使用し、内部標準としてTMSを使用して、測定することにより行った。
(A)内部電子供与体の合成
(1A)式Iで表されるイミン化合物の合成
実施例1A−1 化合物2,4−ジフェニルイミノペンタンの合成
2g アセチルアセトン、イソプロパノール 80mL、及び氷酢酸 0.2mLを、窒素ガスで置換した三頸250mLフラスコに入れ、室温で撹拌することにより、均一に混合し、続けて、3.86g アニリンを含有するイソプロパノール溶液 20mLを、室温でゆっくり加えた。得られた混合物を撹拌し、1時間反応させ、90℃に加熱して、還流反応を12時間行った。ついで、反応溶液を、減圧下で濃縮し、クロマトグラフ分離により精製して、3.02g 生成物を得た(収率は60%であった)。1H-NMR (δ, ppm, TMS, CDCl3) : 7.96-7.86 (6H, m, ArH), 7.65-7.46 (4H, m, ArH), 3.02-3.25 (2H, s, CH2), 1.16-1.30 (3H, s, CH3), 0.98-1.12 (3H, s, CH3);質量スペクトル、FD質量分析法:250。
実施例1A−2 化合物2,4−ジ−p−クロロフェニルイミノペンタンの合成
1g アセチルアセトン、エタノール 50mL、及びベンゼン 10mLを、窒素ガスで置換した三頸250mLフラスコに入れ、室温で撹拌することにより、均一に混合し、続けて、2.58g p−クロロアニリンを含有するエタノール溶液 40mLを、室温でゆっくり加えた。得られた混合物を撹拌し、2時間反応させ、100℃に加熱して、還流反応を24時間行った。ついで、反応溶液を、減圧下で濃縮し、クロマトグラフ分離により精製して、2.38g 生成物を得た(収率は57%であった)。1H-NMR (δ, ppm, TMS, CDCl3) : 7.96- 7.86 (4H, m, ArH), 7.38-7.56 (4H, m, ArH), 3.05-3.28 (2H, s, CH2), 1.16-1.30 (3H, s, CH3), 0.98-1.12 (3H, s, CH3);質量スペクトル、FD質量分析法:318。
実施例1A−3 化合物2,4−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ペンタンの合成
1g アセチルアセトン、イソプロパノール 40mL、及び氷酢酸 0.2mLを、窒素ガスで置換した三頸フラスコに入れ、室温で撹拌することにより、均一に混合し、続けて、3.68g 2,6−ジイソプロピルアニリンを含有するイソプロパノール溶液 50mLを、室温でゆっくり加えた。得られた混合物を撹拌し、1時間反応させ、100℃に加熱して、還流反応を26時間行った。ついで、反応溶液を、減圧下で濃縮し、クロマトグラフ分離により精製して、2.08g 淡黄色の液体を得た(収率は67%であった)。1H-NMR(δ, ppm, TMS, CDCl3) : 7.63 -7.46 (3H, m, ArH), 3.25-3.38(6H, m, CH和CH2), 1.21-1.38(27H, m, CH3), 0.98-1.12(3H, m, CH3);質量スペクトル、FD質量分析法:418。
実施例1A−4 化合物2,4−ジ(2,6−ジメチルフェニルイミノ)ペンタンの合成
1g アセチルアセトン、イソプロパノール 80mL、及び氷酢酸 0.2mLを、窒素ガスで置換した三頸フラスコに入れ、室温で撹拌することにより、均一に混合し、続けて、2.46g 2,6−ジメチルアニリンを含有するイソプロパノール溶液 30mLを、室温でゆっくり加えた。得られた混合物を撹拌し、0.5時間反応させ、90℃に加熱して、還流反応を24時間行った。ついで、反応溶液を、減圧下で濃縮し、クロマトグラフ分離により精製して、2.72g 淡黄色の液体を得た(収率は67%であった)。1H-NMR(δ, ppm, TMS, CDCl3) : 7.72 -7.53(3H, m, ArH), 3.25-3.31(2H, m, CH2), 2.31-2.54(12H, m, CH3), 1.20-1.35(3H, m, CH3), 0.98-1.12(3H, m, CH3);質量スペクトル、FD質量分析法:306。
実施例1A−5 化合物2,4−ジ(2,4,6−トリメチルフェニルイミノ)ペンタンの合成
1g アセチルアセトン、無水エタノール 40mL、及び氷酢酸 0.5mLを、窒素ガスで置換した三頸フラスコに入れ、室温で撹拌することにより、均一に混合し、続けて、2.73g 2,4,6−トリメチルアニリンを含有するエタノール溶液 50mLを、室温でゆっくり加えた。得られた混合物を撹拌し、1時間反応させ、100℃に加熱して、還流反応を36時間行った。ついで、反応溶液を、減圧下で濃縮し、クロマトグラフ分離により精製して、2.07g 生成物を得た(収率は62%であった)。1H-NMR(δ, ppm, TMS, CDCl3) : 7.86 -7.66 (4H, m, ArH), 3.16-3.28 (2H, m, CH2), 2.30-2.52 (18H, m, CH3), 1.21-1.34 (3H, m, CH3), 0.98-1.14 (3H, m, CH3);質量スペクトル、FD質量分析法:334。
実施例1A−6 化合物1−フェニル−1,3−ジ(2,4,6−トリメチルフェニルイミノ)ブタンの合成
0.82g ベンゾイルアセトン、イソプロパノール 80mL、及び氷酢酸 0.3mLを、窒素ガスで置換した三頸250mLフラスコに入れ、室温で撹拌することにより、均一に混合し、続けて、2.86g 2,4,6−トリメチルアニリンを含有するイソプロパノール溶液 20mLを、室温でゆっくり加えた。得られた混合物を撹拌し、2時間反応させ、90℃に加熱して、還流反応を48時間行った。反応溶液を冷却した後に、黄色の固体を得た。この固体を、エタノールで再結晶化させて、1.3g 淡黄色の結晶を得た(収率は66%であった)。1H-NMR(δ, ppm, TMS, CDCl3) : 7.96- 7.80 (5H, m, ArH), 7.68-7.56 (4H, m, ArH), 3.23-3.36(2H, s, CH2), 2.28-2.42(18H, m, CH3), 1.08-1.28 (3H, m, CH3);質量スペクトル、FD質量分析法:396。
実施例1A−7 化合物1−フェニル−1,3−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ブタンの合成
0.82g ベンゾイルアセトン、イソプロパノール 60mL、及びギ酸 0.5mLを、窒素ガスで置換した三頸250mLフラスコに入れ、室温で撹拌することにより、均一に混合し、続けて、1.85g 2,6−ジイソプロピルアニリンを含有するイソプロパノール溶液 40mLを、室温でゆっくり加えた。得られた混合物を撹拌し、2時間反応させ、90℃に加熱して、還流反応を36時間行った。反応溶液を減圧下で濃縮した後、黄色の固体を得た。この固体を、エタノールで再結晶化させて、1.6g 白色の結晶を得た(収率は61%であった)。1H-NMR(δ, ppm, TMS, CDCl3) : 7.96- 7.82(7H, m, ArH), 7.66 -7.46(4H, m, ArH), 3.20-3.43(6H, m, CH和CH2), 1.20-1.38(24H, m, CH3), 0.98-1.12(3H, m, CH3);質量スペクトル、FD質量分析法:480。
実施例1A−8 化合物1,3−ジフェニル−1,3−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)プロパンの合成
1.12g ベンゾイルメタン、イソプロパノール 80mL、及び酢酸 0.5mLを、窒素ガスで置換した三頸250mLフラスコに入れ、室温で撹拌することにより、均一に混合し、続けて、1.8g 2,6−ジイソプロピルアニリンを含有するイソプロパノール溶液 20mLを、室温でゆっくり加えた。得られた混合物を撹拌し、2時間反応させ、90℃に加熱して、還流反応を48時間行い、室温に冷却した。反応溶液を減圧下で濃縮した後、黄色の固体を得た。この固体を、エタノールで再結晶化させて、1.65g 淡黄色の結晶を得た(収率は61%であった)。1H-NMR (δ, ppm, TMS, CDCl3):7.96-7.76 (12H, m, ArH), 7.66-7.46 (4H, m, ArH), 3.21-3.36 (6H, m, CH和CH2), 1.13-1.36 (24H, m, CH3);質量スペクトル、FD質量分析法:542。
実施例1A−9 化合物1,3−ジフェニル−1,3−ジ(2,6−ジメチルフェニルイミノ)プロパンの合成
1.12g ベンゾイルメタン、イソプロパノール 80mL、及びギ酸 0.5mLを、窒素ガスで置換した三頸250mLフラスコに入れ、室温で撹拌することにより、均一に混合し、続けて、1.3g 2,6−ジメチルアニリンを含有するイソプロパノール溶液 20mLを、室温でゆっくり加えた。得られた混合物を撹拌し、2時間反応させ、90℃に加熱して、還流反応を24時間行い、ついで、室温に冷却した。反応溶液を減圧下で濃縮した後、黄色の固体を得た。この固体を、エタノールで再結晶化させて、1.39g 淡黄色の結晶を得た(収率は65%であった)。1H-NMR (δ, ppm, TMS, CDCl3): 7.96- 7.67 (12H, m, ArH), 7.66 -7.48 (4H, m, ArH), 3.21-3.25 (2H, s, CH2), 2.11-2.23 (12H, m, CH3);質量スペクトル、FD質量分析法:430。
実施例1A−10 化合物1−フェニル−1,3−ジ(2,6−ジメチルフェニルイミノ)ブタンの合成
0.81g ベンゾイルアセトン、イソプロパノール 60mL、及びギ酸 0.5mLを、窒素ガスで置換した三頸250mLフラスコに入れ、室温で撹拌することにより、均一に混合し、続けて、1.3g 2,6−ジメチルアニリンを含有するイソプロパノール溶液 30mLを、室温でゆっくり加えた。得られた混合物を撹拌し、2時間反応させ、90℃に加熱して、還流反応を18時間行った。反応溶液を減圧下で濃縮した後、白色の固体を得た。この固体を、エタノールで再結晶化させて、1.12g 白色の結晶を得た(収率は61%であった)。1H-NMR (δ, ppm, TMS, CDCl3): 7.96- 7.76 (5H, m, ArH), 7.66 -7.46 (3H, m, ArH), 2.12-2.23 (2H, m, CH2), 2.12-2.23 (2H, m, CH2), 2.26-2.38 (12H, m, CH3), 2.01-2.02 (2H, s, CH2), 1.01-1.12 (3H, m, CH3);質量スペクトル、FD質量分析法:368。
実施例1A−11 化合物3,5−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ヘプタンの合成
1.28g 3,5−ヘプタジオン、イソプロパノール 80mL、及び酢酸 0.5mLを、窒素ガスで置換した三頸250mLフラスコに入れ、室温で撹拌することにより、均一に混合し、続けて、3.68g 2,6−ジイソプロピルアニリンを含有するイソプロパノール溶液 20mLを、室温でゆっくり加えた。得られた混合物を撹拌し、2時間反応させ、90℃に加熱して、還流反応を36時間行った。反応溶液を減圧下で濃縮した後、黄色の固体を得た。この固体を、カラムで精製して、2.36g 淡黄色の液体を得た(収率は53%であった)。1H-NMR (δ, ppm, TMS, CDCl3): 7.46-7.78 (6H, m, ArH), 3.21-3.36 (4H, m, CH), 2.12-2.23 (2H, m, CH2), 1.58-1.86 (4H, m, CH2), 1.26-1.38 (24H, m, CH3), 0.97-1.21 (6H, m, CH3);質量スペクトル、FD質量分析法:446。
実施例1A−12 化合物2−(2−ナフチルイミノ)−4−(4−トリフルオロフェニルイミノ)ペンタンの合成
1.1g アセチルアセトン、メチルベンゼン 100mL、及び0.35g p−メチルベンゼンスルホン酸を、窒素ガスで置換した三頸フラスコに入れ、室温で撹拌することにより、均一に混合し、続けて、1.43g 2−ナフチルアミンを、室温でゆっくり加えた。得られた混合物を、130℃に加熱し、水を分離しながら、還流反応を30時間行った。混合物を室温に冷却した後、1.62g 4−トリフルオロメチルアニリンを加え、続けて、水を分離しながら、還流反応を36時間行った。反応溶液を、減圧下で濃縮して、溶媒を除去した。残留物を、重炭酸ナトリウムの飽和溶液で洗浄し、無水エーテル 50mLで3回抽出した。有機相を互いに混合し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を除去した。主な生成物を、エタノールで再結晶化させて、2.16g 生成物を得た(収率は58%であった)。1H-NMR (δ, ppm, TMS, CDCl3) : 8.02-8.16 (3H, m, ArH), 7.86 -7.70 (9H, m, ArH), 2.01-2.16 (2H, s, CH2), 1.21-1.35 (3H, m, CH3), 0.98-1.14 (3H, m, CH3);質量スペクトル、FD質量分析法:368。
実施例1A−13 化合物2,4−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)−1,1,1−トリフルオロペンタンの合成
1.54g 1,1,1−トリフルオロ−2,4−ペンタンジオン、メチルベンゼン 100mL、及び0.35g p−メチルベンゼンスルホン酸を、窒素ガスで置換した三頸フラスコに入れ、室温で撹拌することにより、均一に混合し、続けて、1.78g 2,6−ジイソプロピルアニリンを、室温でゆっくり加えた。得られた混合物を、130℃に加熱し、水を分離しながら、還流反応を30時間行った。混合物を室温に冷却した後、1.78g 2,6−ジイソプロピルアニリンを加え、続けて、水を分離しながら、還流反応を36時間行った。反応溶液を、減圧下で濃縮して、溶媒を除去した。残留物を、重炭酸ナトリウムの飽和溶液で洗浄し、無水エーテル 50mLで3回抽出した。有機相を互いに混合し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を除去した。主な生成物を、カラムで精製して、2.83g 固体の淡黄色の生成物を得た(収率は60%であった)。1H-NMR (δ, ppm, TMS, CDCl3) : 8.02-8.16 (3H, m, ArH), 7.76 -7.68 (6H, m, ArH), 3.21-3.36 (4H, m, CH), 2.01-2.16 (2H, s, CH2), 1.22-1.34 (24H, m, CH3), 0.98-1.14 (3H, m, CH3);質量スペクトル、FD質量分析法:472。
実施例1A−14 化合物1−(2−フリル)−4,4,4−トリフルオロ−1,3−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ブタンの合成
2.06g 1−(2−フリル)−4,4,4−トリフルオロ−1,3−ブタンジオン、メチルベンゼン 100mL、及び0.32g p−メチルベンゼンスルホン酸を、窒素ガスで置換した三頸フラスコに入れ、室温で撹拌することにより、均一に混合し、続けて、3.68g 2,6−ジイソプロピルアニリンを、室温でゆっくり加えた。得られた混合物を、130℃に加熱し、水を分離しながら、還流反応を72時間行った。反応溶液を、減圧下で濃縮して、溶媒を除去した。残留物を、重炭酸ナトリウムの飽和溶液で洗浄し、無水エーテル 50mLで3回抽出した。有機相を互いに混合し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を除去した。主な生成物を、カラムで精製して、2.07g 固体の淡黄色の生成物を得た(収率は60%であった)。1H-NMR(δ, ppm, TMS, CDCl3) : 8.02-8.16(2H, m, ArH), 7.46-7.58 (4H, m, ArH), 7.06-7.24 (3H, m, ArH), 3.21-3.36(4H, m, CH), 1.22-1.34 (12H, m, CH3), 1.08-1.14 (12H, m, CH3);質量スペクトル、FD質量分析法:524。
実施例1A−15 化合物2−[2−(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)エチル]−1−(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)シクロヘキサンの合成
1.4g 2−アセチルシクロヘキサノン、メチルベンゼン 100mL、及び0.32g p−メチルベンゼンスルホン酸を、窒素ガスで置換した三頸フラスコに入れ、室温で撹拌することにより、均一に混合し、続けて、3.68g 2,6−ジイソプロピルアニリンを、ゆっくり加えた。水を分離しながら、還流反応を62時間行った。反応溶液を、減圧下で濃縮して、溶媒を除去した。残留物を、重炭酸ナトリウムの飽和溶液で洗浄し、無水エーテル 50mLで3回抽出した。有機相を互いに混合し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を除去した。主な生成物を、カラムで精製して、2.37g 淡黄色の液体を得た(収率は52%であった)。1H-NMR(δ, ppm, TMS, CDCl3) : 7.46-7.58(2H, m, ArH), 7.06-7.24(4H, m, ArH), 3.21-3.36(4H, m, CH), 1.65-1.70(1H, m, CH), 1.37-1.40(6H, m, CH2), 1.22-1.34 (12H, m, CH3), 1.08-1.14 (12H, m, CH3);質量スペクトル、FD質量分析法:458。
実施例1A−16 化合物2−[1−(2,6−ジメチルフェニルイミノ)エチル]−1−(2,6−ジメチルフェニルイミノ)シクロヘキサンの合成
1.4g 2−アセチルシクロヘキサノン、メチルベンゼン 100mL、及び0.32g p−メチルベンゼンスルホン酸を、窒素ガスで置換した三頸フラスコに入れ、室温で撹拌することにより、均一に混合し、続けて、2.5g 2,6−ジメチルアニリンを、ゆっくり加えた。得られた混合物を、130℃に加熱し、水を分離しながら、還流反応を62時間行った。反応溶液を、減圧下で濃縮して、溶媒を除去した。残留物を、重炭酸ナトリウムの飽和溶液で洗浄し、無水エーテル 50mLで3回抽出した。有機相を互いに混合し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を除去した。主な生成物を、カラムで精製して、2.37g 淡黄色の液体を得た(収率は52%であった)。1H-NMR(δ, ppm, TMS, CDCl3) : 7.46-7.58 (2H, m, ArH), 7.06-7.24 (4H, m, ArH), 4.62-4.66 (0.5H, s, NH), 2.37-2.46 (12H, m, CH3), 1.65-1.70 (0.5H, m, CH), 1.38-1.43 (4H, m, CH2), 1.22-1.34 (4H, m, CH2), 0.98-1.04 (3H, s, CH3);質量スペクトル、FD質量分析法:346。
(B)固体触媒成分の調製及びオレフィン重合反応
(1B)式Iで表されるイミン成分を含有する固体触媒成分
実施例1B−1
(1)固体触媒成分の調製
無水エタノール 36.5mL及び21.3g 無水塩化マグネシウムを、冷却器、機械撹拌器、及び温度計を備え、窒素で完全に置換した250mLの第1のリアクタに入れた。混合物を撹拌し、加熱して、塩化マグネシウムを完全に溶解させ、ついで、ホワイト油 75mL及びシリコーン油 75mLを加え、120℃で一定期間維持した。ホワイト油 112.5mL及びシリコーン油 112.5mLを、ホモジナイザーを備える500mLの第2のリアクタに予め入れ、120℃に予備加熱した。先の混合物を、第2のリアクタ内に、素早く押し込んだ。第2のリアクタ中の得られた混合物を、120℃に維持し、速度3500rpmで3分間撹拌し、撹拌しながら、第3のリアクタに移した。第3のリアクタには、ヘキサン 1600mLを先に加え、−25℃に冷却した。混合物を第3のリアクタに移している間に、このリアクタ中の温度は、0℃より高くならなかった。第3のリアクタ中の得られた混合物を、吸引ろ過に供し、ヘキサンで洗浄し、真空乾燥させて、41g 塩化マグネシウムのアルコール付加物の球状粒子を得た。得られた粒子を篩い分けした後、担体(100〜400メッシュ)を、分析に使用した。この分析から、担体成分が、MgCl・2.38COHであることが示された。
7g 上記MgCl・2.38COHの球状担体を計量し、四塩化チタン 100mLを予め加え、−20℃に予め冷却した反応フラスコ内にゆっくり加えた。このリアクタ中の得られた混合物を、徐々に40℃に加熱し、続けて、DNBP(ジ−n−ブチルフタラート;0.003mol)及びイミン化合物である式Iで表される2,4−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ペンタン(0.003mol)を加えた。得られた混合物を、連続的に100℃に1時間で加熱し、2時間維持し、ついで、吸引ろ過に供した。混合物に、TiCl100mLを再度加え、ついで、120℃に1時間で加熱し、2時間維持し、吸引ろ過に供した。その後、ろ液に塩化物イオンが含まれなくなるまで、混合物を、ヘキサン 60mLで数回洗浄した。フィルタケーキを、真空乾燥させて、固体触媒成分を得た。
(2)プロピレンの重合
AlEt 2.5mL及び0.1mmol シクロへキシルメチルジメトキシシラン(CHMMS)を、容量5Lを有し、プロピレンガスで完全に置換したステンレス製リアクタに入れ、ついで、8〜10mg 上記で調製した固体触媒成分及び1.2NL 水素ガスを加えた。液体プロピレン 2.5Lを、得られた混合物に導入した。混合物を、70℃に加熱し、70℃で1時間維持し、続けて、冷却し、圧力を開放した。これにより、ポリプロピレン(PP)粉末を得ることができた。具体的な重合データについては、表1を参照のこと。
実施例1B−2
DNBP(ジ−n−ブチルフタラート)を、2,4−ジベンゾイルオキシペンタンで置き換えたこと以外は、本実施例の工程を、実施例1B−1の工程と同様とした。結果については、表1を参照のこと。
実施例1B−3
2,4−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ペンタンを、2,4−ジ(2,6−ジメチルフェニルイミノ)ペンタンで置き換えたこと以外は、本実施例の工程を、実施例1B−2の工程と同様とした。結果については、表1を参照のこと。
実施例1B−4
2,4−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ペンタンを、1−フェニル−1,3−ジ(2,6−ジメチルフェニルイミノ)ブタンで置き換えたこと以外は、本実施例の工程を、実施例1B−2の工程と同様とした。結果については、表1を参照のこと。
実施例1B−5
2,4−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ペンタンを、1−フェニル−1,3−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ブタンで置き換えたこと以外は、本実施例の工程を、実施例1B−2の工程と同様とした。結果については、表1を参照のこと。
実施例1B−6
2,4−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ペンタンを、1,3−ジフェニル−1,3−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)プロパンで置き換えたこと以外は、本実施例の工程を、実施例1B−2の工程と同様とした。結果については、表1を参照のこと。
実施例1B−7
2,4−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ペンタンを、1,3−ジフェニル−1,3−ジ(2,6−ジメチルフェニルイミノ)プロパンで置き換えたこと以外は、本実施例の工程を、実施例1B−2の工程と同様とした。結果については、表1を参照のこと。
実施例1B−8
2,4−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ペンタンを、2,4−ジ(2,4,6−トリメチルフェニルイミノ)ペンタンで置き換えたこと以外は、本実施例の工程を、実施例1B−2の工程と同様とした。結果については、表1を参照のこと。
実施例1B−9
2,4−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ペンタンを、2,4−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)−1,1,1−トリフルオロペンタンで置き換えたこと以外は、本実施例の工程を、実施例1B−2の工程と同様とした。結果については、表1を参照のこと。
実施例1B−10
2,4−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ペンタンを、1−(2−フリル)−4,4,4−トリフルオロ−1,3−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ブタンで置き換えたこと以外は、本実施例の工程を、実施例1B−2の工程と同様とした。結果については、表1を参照のこと。
実施例1B−11
DNBP(ジ−n−ブチルフタラート)を、2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパンで置き換えたこと以外は、本実施例の工程を、実施例1B−1の工程と同様とした。結果については、表1を参照のこと。
実施例1B−12
2,4−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ペンタンを、2−[1−(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)]−1−(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)シクロヘキサンで置き換えたこと以外は、本実施例の工程を、実施例1B−2の工程と同様とした。結果については、表1を参照のこと。
実施例1B−13
(1)固体触媒成分の調製
MgCl・2.38COHの球状粒子を、実施例1B−1の工程(1)で示されたのと同じ方法で調製した。
7g 上記MgCl・2.38COHの球状担体を計量し、四塩化チタン 100mLを予め加え、−20℃に予め冷却した反応フラスコ内にゆっくり加えた。このリアクタ中の得られた混合物を、徐々に40℃に加熱し、続けて、2,4−ジベンゾイルオキシペンタン(0.003mol)を加えた。得られた混合物を、連続的に100℃に1時間で加熱し、2時間維持し、ついで、吸引ろ過に供した。混合物に、TiCl100mLを再度加え、ついで、120℃に1時間で加熱し、2時間維持し、吸引ろ過に供した。その後、混合物に、メチルベンゼン 80mL及びイミン化合物である2,4−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ペンタン(0.006mol)を加え、ろ液に塩化物イオンが含まれなくなるまで、ヘキサン 60mLで数回洗浄した。フィルタケーキを、真空乾燥させて、固体触媒成分を得た。
(2)プロピレンの重合
プロピレン重合を、実施例1B−1の工程(2)で示されたのと同じ方法で行った。具体的な重合データについては、表1を参照のこと。
実施例1B−14
重合反応時間を、2時間に伸ばしたこと以外は、本実施例の工程を、実施例1B−2の工程と同様とした。結果については、表1を参照のこと。
実施例1B−15
重合反応時間を、3時間に伸ばしたこと以外は、本実施例の工程を、実施例1B−2の工程と同様とした。結果については、表1を参照のこと。
実施例1B−16
水素の添加量を、7.2NLに変更したこと以外は、本実施例の工程を、実施例1B−2の工程と同様とした。結果については、表1を参照のこと。
実施例1B−17
重合反応時間を、2時間に伸ばしたこと以外は、本実施例の工程を、実施例1B−3の工程と同様とした。結果については、表1を参照のこと。
実施例1B−18
重合反応時間を、2時間に伸ばしたこと以外は、本実施例の工程を、実施例1B−12の工程と同様とした。結果については、表1を参照のこと。
実施例1B−19
重合反応時間を、3時間に伸ばしたこと以外は、本実施例の工程を、実施例1B−3の工程と同様とした。結果については、表1を参照のこと。
実施例1B−20
重合反応時間を、3時間に伸ばしたこと以外は、本実施例の工程を、実施例1B−12の工程と同様とした。結果については、表1を参照のこと。
実施例1B−21
水素の添加量を、7.2NLに変更したこと以外は、本実施例の工程を、実施例1B−12の工程と同様とした。結果については、表1を参照のこと。
実施例1B−22
水素の添加量を、7.2NLに変更したこと以外は、本実施例の工程を、実施例1B−1の工程と同様とした。結果については、表1を参照のこと。
比較例1B’−1
(1)固体触媒成分の調製
MgCl・2.38COHの球状粒子を、実施例1B−1の工程(1)で示されたのと同じ方法で調製した。
7g 上記MgCl・2.38COHの球状担体を計量し、四塩化チタン 100mLを予め加え、−20℃に予め冷却した反応フラスコ内にゆっくり加えた。このリアクタ中の得られた混合物を、徐々に40℃に加熱し、続けて、DNBP(ジ−n−ブチルフタラート;0.006mol)を加えた。得られた混合物を、連続的に100℃に1時間で加熱し、2時間維持し、ついで、吸引ろ過に供した。混合物に、TiCl100mLを再度加え、ついで、120℃に1時間で加熱し、2時間維持し、吸引ろ過に供した。その後、混合物を、ろ液に塩化物イオンが含まれなくなるまで、ヘキサン 60mLで数回洗浄した。フィルタケーキを、真空乾燥させて、固体触媒成分を得た。
(2)プロピレンの重合
プロピレン重合を、実施例1B−1の工程(2)で示されたのと同じ方法で行った。具体的な重合データについては表1を参照のこと。
比較例1B’−2
Al/Si(mol)=25にできるように、AlEt2.5mL及びシクロへキシルメチルジメトキシシラン(CHMMS) 5mLを、容量5Lを有し、プロピレンガスで完全に置換したステンレス製リアクタに入れ、ついで、8〜10mg 比較例1B’−1で調製した固体触媒成分及び7.2NL 水素ガスを加えた。液体プロピレン 2.5Lを、得られた混合物に導入した。混合物を、70℃に加熱し、70℃で1時間維持し、続けて、冷却し、圧力を開放した。これにより、PP粉末を得ることができた。具体的な重合データについては、表1を参照のこと。
Figure 0006804302
表1から分かるように、同じ豊富な水素雰囲気において、比較例1B’−2と比較して、実施例1B−16、1B−21、及び1B−22は、より高いメルトインデックスを有するポリマーをもたらすことができる。このことは、イミン化合物を含有する触媒が、良好な水素応答を有することを示している。従来条件下で行われた重合結果から、得られた触媒により調製されたポリマーが、比較的広い分子量分布を有し、このために、このポリマーは、高衝撃ポリマー製品の製造により適していることが示される。
(2B)式Iで表されるイミン化合物を含有する固体触媒成分
実施例2B−1
(1)固体触媒成分の調製
窒素雰囲気下において、4.8g 無水塩化マグネシウム、19.5g イソオクタノール、及び19.5g デカンを、攪拌機を備える500mLリアクタ内に入れ、ついで、130℃に加熱し、塩化マグネシウムが完全に溶解するまで、1.5時間反応させた。1.1g 無水フタル酸の添加後、混合物を、130℃で維持して、1時間反応させて、塩化マグネシウムのアルコール付加物を得た。ついで、このアルコール付加物を、室温に冷却した。窒素雰囲気下において、上記アルコール付加物を、予め−22℃に冷却した四塩化チタン溶液 120mLに加えた。得られた混合物を、100℃にゆっくり加熱し、2,4−ジベンゾイルオキシペンタン(0.003mol)及び前記構造を有する2,4−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ペンタン(0.003mol)を加えた。混合物を加熱し、110℃で2時間維持し、続けて、直ちにろ過した。ついで、混合物に、四塩化チタン溶液 120mLを加え、110℃に加熱し、1時間反応させ、ろ過した。得られた混合物に、メチルベンゼン 80mL及び2.66g トリブチルホスファートを加え、90℃で0.5時間維持した。固体粒子を、無水ヘキサンで4回洗浄し、乾燥させて、固体触媒成分を得た。
(2)プロピレンの重合
AlEt 2.5mL及び0.1mmol シクロへキシルメチルジメトキシシラン(CHMMS)を、容量5Lを有し、プロピレンガスで置換したステンレス製リアクタに入れ、ついで、8〜10mg 上記で調製した固体触媒成分及び1.2NL 水素ガスを加えた。液体プロピレン 2.5Lを、得られた混合物に導入した。混合物を、70℃に加熱し、70℃で1時間維持し、続けて、冷却し、圧力を開放した。これにより、PP粉末を得ることができた。具体的な重合データについては、表2を参照のこと。
実施例2B−2
2,4−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ペンタンを、2−[1−(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)エチル]−1−(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)シクロヘキサンで置き換えたこと以外は、本実施例の工程を、実施例2B−1の工程と同様とした。結果については、表2を参照のこと。
実施例2B−3
2,4−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ペンタンを、1−フェニル−1,3−ジ(2,6−ジメチルフェニルイミノ)ブタンで置き換えたこと以外は、本実施例の工程を、実施例2B−1の工程と同様とした。結果については、表2を参照のこと。
実施例2B−4
2,4−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ペンタンを、1−フェニル−1,3−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ブタンで置き換えたこと以外は、本実施例の工程を、実施例2B−1の工程と同様とした。結果については、表2を参照のこと。
実施例2B−5
2,4−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ペンタンを、1,3−ジフェニル−1,3−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)プロパンで置き換えたこと以外は、本実施例の工程を、実施例2B−1の工程と同様とした。結果については、表2を参照のこと。
実施例2B−6
2,4−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ペンタンを、2,4−ジ(2,4,6−トリメチルフェニルイミノ)ペンタンで置き換えたこと以外は、本実施例の工程を、実施例2B−1の工程と同様とした。結果については、表2を参照のこと。
実施例2B−7
2,4−ジベンゾイルオキシペンタンを、DNBP(ジ−n−ブチルフタラート)で置き換えたこと以外は、本実施例の工程を、実施例2B−1の工程と同様とした。結果については、表2を参照のこと。
実施例2B−8
2,4−ジベンゾイルオキシペンタンを、2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパンで置き換えたこと以外は、本実施例の工程を、実施例2B−1の工程と同様とした。結果については、表2を参照のこと。
実施例2B−9
2,4−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ペンタンを、2−[1−(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)]−1−(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)シクロヘキサンで置き換えたこと以外は、本実施例の工程を、実施例2B−1の工程と同様とした。結果については、表2を参照のこと。
実施例2B−10
(1)固体触媒成分の調製
窒素雰囲気下において、4.8g 無水塩化マグネシウム、19.5g イソオクタノール、及び19.5g デカンを、攪拌機を備える500mLリアクタ内に入れ、ついで、130℃に加熱し、塩化マグネシウムが完全に溶解するまで、1.5時間反応させた。1.1g 無水フタル酸の添加後、混合物を、130℃で維持して、1時間反応させて、塩化マグネシウムのアルコール付加物を得た。ついで、このアルコール付加物を、室温に冷却した。窒素雰囲気下において、上記アルコール付加物を、予め−22℃に冷却した四塩化チタン溶液 120mLに加えた。得られた混合物を、100℃にゆっくり加熱し、2,4−ジベンゾイルオキシペンタン(0.006mol)を加えた。混合物を加熱し、110℃で2時間維持し、続けて、直ちにろ過した。ついで、混合物に、四塩化チタン溶液 120mLを加え、110℃に加熱し、1時間反応させ、ろ過した。得られた混合物に、メチルベンゼン 80mL及び前記構造を有する2,4−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ペンタン(0.006mol)を加え、90℃で0.5時間維持した。固体粒子を、無水ヘキサンで4回洗浄し、乾燥させて、固体触媒成分を得た。
(2)プロピレンの重合
プロピレン重合を、実施例2B−1の工程(2)で示されたのと同じ方法で行った。具体的な重合データについては、表2を参照のこと。
実施例2B−11
2,4−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ペンタンを、2,4−ジ(2,6−ジメチルフェニルイミノ)ペンタンで置き換えたこと以外は、本実施例の工程を、実施例2B−10の工程と同様とした。結果については、表2を参照のこと。
実施例2B−12
重合反応時間を、2時間に伸ばしたこと以外は、本実施例の工程を、実施例2B−1の工程と同様とした。結果については、表2を参照のこと。
実施例2B−13
重合反応時間を、3時間に伸ばしたこと以外は、本実施例の工程を、実施例2B−1の工程と同様とした。結果については、表2を参照のこと。
実施例2B−14
水素の添加量を、7.2NLに変更したこと以外は、本実施例の工程を、実施例2B−1の工程と同様とした。結果については、表2を参照のこと。
実施例2B−15
重合反応時間を、2時間に伸ばしたこと以外は、本実施例の工程を、実施例2B−4の工程と同様とした。結果については、表2を参照のこと。
実施例2B−16
重合反応時間を、2時間に伸ばしたこと以外は、本実施例の工程を、実施例2B−10の工程と同様とした。結果については、表2を参照のこと。
実施例2B−17
重合反応時間を、3時間に伸ばしたこと以外は、本実施例の工程を、実施例2B−4の工程と同様とした。結果については、表2を参照のこと。
実施例2B−18
重合反応時間を、3時間に伸ばしたこと以外は、本実施例の工程を、実施例2B−10の工程と同様とした。結果については、表2を参照のこと。
実施例2B−19
水素の添加量を、7.2NLに変更したこと以外は、本実施例の工程を、実施例2B−10の工程と同様とした。結果については、表2を参照のこと。
比較例2B’−1
(1)固体触媒成分の調製
窒素雰囲気下において、4.8g 無水塩化マグネシウム、19.5g イソオクタノール、及び19.5g デカンを、攪拌機を備える500mLリアクタ内に入れ、ついで、130℃に加熱し、塩化マグネシウムが完全に溶解するまで、1.5時間反応させた。1.1g 無水フタル酸の添加後、混合物を、130℃で維持して、1時間反応させて、塩化マグネシウムのアルコール付加物を得た。ついで、このアルコール付加物を、室温に冷却した。窒素雰囲気下において、上記アルコール付加物を、予め−22℃に冷却した四塩化チタン溶液 120mLに加えた。得られた混合物を、100℃にゆっくり加熱し、DNBP(ジ−n−ブチルフタラート;0.006mol)を加えた。混合物を加熱し、110℃で2時間維持し、続けて、直ちにろ過した。ついで、混合物に、四塩化チタン溶液 120mLを加え、110℃に加熱し、1時間反応させ、ろ過した。得られた混合物に、メチルベンゼン 80mL及び2.66g 前記構造を有するトリブチルホスファート(0.006mol)を加え、90℃で0.5時間維持した。固体粒子を、無水ヘキサンで4回洗浄し、乾燥させて、固体触媒成分を得た。
(2)プロピレンの重合
プロピレン重合を、実施例2B−15の工程(2)で示されたのと同じ方法で行った。具体的な重合データについては表2を参照のこと。
比較例2B’−2
水素の添加量を、7.2NLに変更したこと以外は、本比較例の工程を、比較例2B’−1の工程と同様とした。結果については表2を参照のこと。
Figure 0006804302
表2から分かるように、同じ豊富な水素雰囲気において、比較例2B’−2と比較して、実施例2B−14及び2B−19は、より高いメルトインデックスを有するポリマーをもたらすことができる。このことは、イミン化合物を含有する触媒が、良好な水素応答を有することを示している。従来条件下で行われた重合結果から、得られた触媒により調製されたポリマーが、比較的広い分子量分布を有し、このため、このポリマーは、高衝撃ポリマー製品の製造により適していることが示される。
(3B)式Iで表されるイミン化合物を含有する固体触媒成分
実施例3B−1
(1)固体触媒成分の調製
4.8g 塩化マグネシウム、メチルベンゼン 95mL、エポキシクロロプロパン 4mL、及びトリブチルホスファート(TBP) 12.5mLを、高純度の窒素ガスで完全に置換したリアクタ内に、一つずつ入れた。得られた混合物を撹拌し、加熱し、50℃で2.5時間維持した。固体を完全に溶解させた後、1.4g 無水フタル酸を、得られた溶液に加えた。この溶液を、1時間維持し、−25℃を下回る温度に冷却し、TiClを1時間以内に加え、ゆっくり80℃に加熱して、固体を徐々に沈殿させた。ついで、0.003mol 2,4−ジベンゾイルオキシペンタン及び0.003mol 前記構造を有する2,4−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ペンタンを加えた。得られた混合物を、1時間維持し、ついで、熱ろ過し、メチルベンゼン 100mLを加え、2回洗浄して、固体を得た。混合物に、メチルベンゼン 100mLを加え、30分間撹拌し、110℃に加熱し、毎回10分間持続させて3回洗浄し、ヘキサン 60mLを再度加え、2回洗浄し、7.9g 固体(固体成分)を得た。この固体は、3.7% Ti、20.8% Mg、及び51.5% Clを含有した。
(2)プロピレンの重合
AlEt 2.5mL及びシクロへキシルメチルジメトキシシラン(CHMMS) 5mLを、容量5Lを有し、プロピレンガスで完全に置換したステンレス製リアクタに入れ、ついで、10mg 上記で調製した固体成分及び1.2NL 水素ガスを加えた。液体プロピレン 2.5Lを、得られた混合物に導入した。混合物を、70℃に加熱し、70℃で1時間維持し、続けて、冷却し、圧力を開放し、放出した。これにより、PP樹脂を得ることができた。具体的なデータについては、表3を参照のこと。
実施例3B−2
2,4−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ペンタンを、2,4−ジ(2,6−ジメチルフェニルイミノ)ペンタンで置き換えたこと以外は、本実施例の工程を、実施例3B−1の工程と同様とした。結果については、表3を参照のこと。
実施例3B−3
2,4−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ペンタンを、1−フェニル−1,3−ジ(2,6−ジメチルフェニルイミノ)ブタンで置き換えたこと以外は、本実施例の工程を、実施例3B−1の工程と同様とした。結果については、表3を参照のこと。
実施例3B−4
2,4−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ペンタンを、1−フェニル−1,3−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ブタンで置き換えたこと以外は、本実施例の工程を、実施例3B−1の工程と同様とした。結果については、表3を参照のこと。
実施例3B−5
2,4−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ペンタンを、1,3−ジフェニル−1,3−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)プロパンで置き換えたこと以外は、本実施例の工程を、実施例3B−1の工程と同様とした。結果については、表3を参照のこと。
実施例3B−6
2,4−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ペンタンを、1,3−ジフェニル−1,3−ジ(2,6−ジメチルフェニルイミノ)プロパンで置き換えたこと以外は、本実施例の工程を、実施例3B−1の工程と同様とした。結果については、表3を参照のこと。
実施例3B−7
2,4−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ペンタンを、2,4−ジ(2,4,6−トリメチルフェニルイミノ)ペンタンで置き換えたこと以外は、本実施例の工程を、実施例3B−1の工程と同様とした。結果については、表3を参照のこと。
実施例3B−8
2,4−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ペンタンを、1−トリフルオロメチル−2,4−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ペンタンで置き換えたこと以外は、本実施例の工程を、実施例3B−1の工程と同様とした。結果については、表3を参照のこと。
実施例3B−9
2,4−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ペンタンを、1−(2−フリル)−4,4,4−トリフルオロ−1,3−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)−ブタンで置き換えたこと以外は、本実施例の工程を、実施例3B−1の工程と同様とした。結果については、表3を参照のこと。
実施例3B−10
2,4−ジベンゾイルオキシペンタンを、DNBP(ジ−n−ブチルフタラート)で置き換えたこと以外は、本実施例の工程を、実施例3B−1の工程と同様とした。結果については、表3を参照のこと。
実施例3B−11
2,4−ジベンゾイルオキシペンタンを、2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパンで置き換えたこと以外は、本実施例の工程を、実施例3B−1の工程と同様とした。結果については、表3を参照のこと。
実施例3B−12
2,4−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ペンタンを、2−[1−(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)]−1−(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)シクロヘキサンで置き換えたこと以外は、本実施例の工程を、実施例3B−1の工程と同様とした。結果については、表3を参照のこと。
実施例3B−13
2,4−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ペンタンを、2−[1−(2,6−ジメチルフェニルイミノ)]−1−(2,6−ジメチルフェニルイミノ)シクロヘキサンで置き換えたこと以外は、本実施例の工程を、実施例3B−1の工程と同様とした。結果については、表3を参照のこと。
実施例3B−14
(1)固体触媒成分の調製
4.8g 塩化マグネシウム、メチルベンゼン 95mL、エポキシクロロプロパン 4mL、及びトリブチルホスファート(TBP) 12.5mLを、高純度の窒素ガスで完全に置換したリアクタ内に、一つずつ入れた。得られた混合物を撹拌し、加熱し、50℃で2.5時間維持した。固体を完全に溶解させた後、1.4g 無水フタル酸を、得られた溶液に加えた。この溶液を、1時間維持し、−25℃を下回る温度に冷却し、TiClを1時間以内に加え、ゆっくり80℃に加熱して、固体を徐々に沈殿させた。ついで、0.006mol 2,4−ジベンゾイルオキシペンタンを加えた。得られた混合物を、1時間維持し、ついで、熱ろ過し、メチルベンゼン 150mLを加え、2回洗浄して、固体を得た。混合物に、メチルベンゼン 100mLを加え、30分間撹拌し、110℃に加熱し、毎回10分間持続させて3回洗浄した。混合物に、ヘキサン 60mL及び0.006mol 前記構造を有する2,4−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ペンタンを再度加え、30分間撹拌し、ヘキサン 60mLを加え、2回洗浄し、7.9g 固体(固体成分)を得た。この固体は、3.5% Ti、21.8% Mg、及び50.8% Clを含有した。
(2)プロピレンの重合
プロピレン重合を、実施例3B−1示されたのと同じ方法で行った。具体的な重合データについては、表3を参照のこと。
実施例3B−15
重合反応時間を、2時間に伸ばしたこと以外は、本実施例の工程を、実施例3B−1の工程と同様とした。結果については、表3を参照のこと。
実施例3B−16
重合反応時間を、3時間に伸ばしたこと以外は、本実施例の工程を、実施例3B−1の工程と同様とした。結果については、表3を参照のこと。
実施例3B−17
水素の添加量を、7.2NLに変更したこと以外は、本実施例の工程を、実施例3B−1の工程と同様とした。結果については、表3を参照のこと。
実施例3B−18
重合反応時間を、2時間に伸ばしたこと以外は、本実施例の工程を、実施例3B−2の工程と同様とした。結果については、表3を参照のこと。
実施例3B−19
重合反応時間を、2時間に伸ばしたこと以外は、本実施例の工程を、実施例3B−6の工程と同様とした。結果については、表3を参照のこと。
実施例3B−20
重合反応時間を、3時間に伸ばしたこと以外は、本実施例の工程を、実施例3B−2の工程と同様とした。結果については、表3を参照のこと。
実施例3B−21
重合反応時間を、3時間に伸ばしたこと以外は、本実施例の工程を、実施例3B−6の工程と同様とした。結果については、表3を参照のこと。
実施例3B−22
水素の添加量を、7.2NLに変更したこと以外は、本実施例の工程を、実施例3B−2の工程と同様とした。結果については、表3を参照のこと。
比較例3B’−1
(1)固体触媒成分の調製
4.8g 塩化マグネシウム、メチルベンゼン 95mL、エポキシクロロプロパン 4mL、及びトリブチルホスファート(TBP) 12.5mLを、高純度の窒素ガスで完全に置換したリアクタ内に、一つずつ入れた。得られた混合物を撹拌し、加熱し、50℃で2.5時間維持した。固体を完全に溶解させた後、1.4g 無水フタル酸を、得られた溶液に加えた。この溶液を、1時間維持し、−25℃を下回る温度に冷却し、TiClを1時間以内に加え、ゆっくり80℃に加熱して、固体を徐々に沈殿させた。ついで、0.003mol 2,4−ジベンゾイルオキシペンタンを加えた。得られた混合物を、1時間維持し、ついで、熱ろ過し、メチルベンゼン 150mLを加え、2回洗浄して、固体を得た。混合物に、メチルベンゼン 100mLを加え、30分間撹拌し、110℃に加熱し、毎回10分間持続させて3回洗浄した。混合物に、ヘキサン 60mLを再度加え、2回洗浄し、7.9g 固体(固体成分)を得た。この固体は、2.7% Ti、21.5% Mg、及び50.2% Clを含有した。
(2)プロピレンの重合
Al/Si(mol)=25にできるように、AlEt2.5mL及びシクロへキシルメチルジメトキシシラン(CHMMS) 5mLを、容量5Lを有し、プロピレンガスで完全に置換したステンレス製リアクタに入れ、ついで、10mg 上記で調製した固体成分及び1.2NL 水素ガスを加えた。液体プロピレン 2.5Lを、得られた混合物に導入した。混合物を、70℃に加熱し、70℃で1時間維持し、続けて、冷却し、圧力を開放し、放出した。これにより、PP樹脂を得ることができた。具体的なデータについては、表3を参照のこと。
比較例3B’−2
(1)固体触媒成分の調製
4.8g 塩化マグネシウム、メチルベンゼン 95mL、エポキシクロロプロパン 4mL、及びトリブチルホスファート(TBP) 12.5mLを、高純度の窒素ガスで完全に置換したリアクタ内に、一つずつ入れた。得られた混合物を撹拌し、加熱し、50℃で2.5時間維持した。固体を完全に溶解させた後、1.4g 無水フタル酸を、得られた溶液に加えた。この溶液を、1時間維持し、−25℃を下回る温度に冷却し、TiClを1時間以内に加え、ゆっくり80℃に加熱して、固体を徐々に沈殿させた。ついで、0.003mol 2,4−ジベンゾイルオキシペンタンを加えた。得られた混合物を、1時間維持し、ついで、熱ろ過し、メチルベンゼン 150mLを加え、2回洗浄して、固体を得た。混合物に、メチルベンゼン 100mLを加え、30分間撹拌し、110℃に加熱し、毎回10分間持続させて3回洗浄した。混合物に、ヘキサン 60mLを加え、30分間撹拌した。混合物に、ヘキサン 60mLを再度加え、3回洗浄し、7.4g 固体(固体成分)を得た。この固体は、2.4% Ti、22% Mg、及び50.6% Clを含有した。
(2)プロピレンの重合
Al/Si(mol)=25にできるように、AlEt2.5mL及びシクロへキシルメチルジメトキシシラン(CHMMS) 5mLを、容量5Lを有し、プロピレンガスで完全に置換したステンレス製リアクタに入れ、ついで、10mg 上記で調製した固体成分及び17.2NL 水素ガスを加えた。液体プロピレン 2.5Lを、得られた混合物に導入した。混合物を、70℃に加熱し、70℃で1時間維持し、続けて、冷却し、圧力を開放し、放出した。これにより、PP樹脂を得ることができた。具体的なデータについては、表3を参照のこと。
Figure 0006804302
表3から分かるように、同じ豊富な水素雰囲気において、比較例3B’−2と比較して、実施例3B−17及び3B−22は、より高いメルトインデックスを有するポリマーをもたらすことができる。このことは、イミン化合物を含有する触媒が、良好な水素応答を有することを示している。従来条件下で行われた重合結果から、得られた触媒により調製されたポリマーが、比較的広い分子量分布を有し、このために、このポリマーは、高衝撃ポリマー製品の製造により適していることが示される。
(A)内部電子供与体の合成
(2A)式IIで表されるイミン化合物の合成
実施例2A−1 化合物2,6−ジ(フェニルイミノ)エチルピリジンの合成
1.63g 2,6−ジアセチルピリジン、イソプロパノール 80mL、及び氷酢酸 0.2mLを、窒素ガスで置換した三頸250mLフラスコに入れ、室温で撹拌することにより、均一に混合し、続けて、1.56g アニリンを含有するイソプロパノール溶液 20mLを、室温でゆっくり加えた。得られた混合物を撹拌し、2時間反応させ、加熱して、還流反応を48時間行った。ついで、反応溶液を、減圧下で濃縮し、クロマトグラフ分離により精製して、2.16g 生成物を得た(収率は69%であった)。1H-NMR(δ, ppm, TMS, CDCl3): 8.41-8.46 (2H, m, ArH), 7.96(1H, m, ArH), 7.05 -7.26 (10H, m, ArH), 2.20-2.30(6H, s, CH3);質量スペクトル、FD質量分析法:313。
実施例2A−2 化合物2,6−ジ(p−クロロフェニルイミノ)エチルピリジンの合成
1.63g 2,6−ジアセチルピリジン、イソプロパノール 80mL、及び氷酢酸 0.2mLを、窒素ガスで置換した三頸250mLフラスコに入れ、室温で撹拌することにより、均一に混合し、続けて、2.44g p−クロロアニリンを含有するイソプロパノール溶液 40mLを、室温でゆっくり加えた。得られた混合物を撹拌し、2時間反応させ、加熱して、還流反応を60時間行った。ついで、反応溶液を、減圧下で濃縮し、クロマトグラフ分離により精製して、2.16g 生成物を得た(収率は69%であった)。1H-NMR(δ, ppm, TMS, CDCl3): 8.31-8.38 (2H, m, ArH), 7.96(1H, m, ArH), 7.12-7.46 (8H, m, ArH), 2.20-2.30(6H, s, CH3);質量スペクトル、FD質量分析法:381。
実施例2A−3 化合物2,6−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)エチルピリジンの合成
1.63g 2,6−ジアセチルピリジン、イソプロパノール 80mL、及び氷酢酸 0.3mLを、窒素ガスで置換した三頸250mLフラスコに入れ、室温で撹拌することにより、均一に混合し、続けて、3.56g 2,6−ジイソプロピルアニリンを含有するイソプロパノール溶液 20mLを、室温でゆっくり加えた。得られた混合物を撹拌し、2時間反応させ、加熱して、還流反応を72時間行った。ついで、反応溶液を、減圧下で濃縮し、クロマトグラフ分離により精製して、3.61g 生成物を得た(収率は75%であった)。1H-NMR(δ, ppm, TMS, CDCl3): 8.28-8.45 (2H, m, ArH), 7.96(1H, m, ArH), 7.05 -7.36 (6H, m, ArH), 2.76-2.82 (4H, m, CH), 2.18-2.27(6H, s, CH3), 1.13-1.37(24H, m, CH3);質量スペクトル、FD質量分析法:481。
実施例2A−4 化合物2,6−ジ(2,6−ジメチルフェニルイミノ)エチルピリジンの合成
1.63g 2,6−ジアセチルピリジン、イソプロパノール 80mL、及び氷酢酸 0.3mLを、窒素ガスで置換した三頸250mLフラスコに入れ、室温で撹拌することにより、均一に混合し、続けて、2.45g 2,6−ジメチルアニリンを含有するイソプロパノール溶液 20mLを、室温でゆっくり加えた。得られた混合物を撹拌し、2時間反応させ、加熱して、還流反応を60時間行った。ついで、反応溶液を、減圧下で濃縮し、クロマトグラフ分離により精製して、2.58g 生成物を得た(収率は70%であった)。1H-NMR(δ, ppm, TMS, CDCl3): 8.31-8.42 (2H, m, ArH), 7.93(1H, m, ArH), 7.06 -7.27 (6H, m, ArH), 2.21-2.27(6H, s, CH3), 2.01-2.18(12H, m, CH3);質量スペクトル、FD質量分析法:369。
実施例2A−5 化合物2,4,6−ジ(トリメチルフェニルイミノ)エチルピリジンの合成
1.63g 2,6−ジアセチルピリジン、イソプロパノール 80mL、及び氷酢酸 0.3mLを、窒素ガスで置換した三頸250mLフラスコに入れ、室温で撹拌することにより、均一に混合し、続けて、2.72g 2,4,6−トリメチルアニリンを含有するイソプロパノール溶液 20mLを、室温でゆっくり加えた。得られた混合物を撹拌し、2時間反応させ、加熱して、還流反応を48時間行った。ついで、反応溶液を、減圧下で濃縮し、クロマトグラフ分離により精製して、2.7g 生成物を得た(収率は68%であった)。1H-NMR(δ, ppm, TMS, CDCl3): 8.34-8.45(2H, m, ArH), 7.88(1H, m, ArH), 7.02-7.24 (4H, m, ArH), 2.32-2.41(12H, m, CH3), 2.21-2.27(6H, s, CH3), 2.02-2.06(6H, s, CH3);質量スペクトル、FD質量分析法:397。
実施例2A−6 化合物2,4,6−ジ(2−ナフチルイミノ)エチルピリジンの合成
1.63g 2,6−ジアセチルピリジン、イソプロパノール 80mL、及び氷酢酸 0.3mLを、窒素ガスで置換した三頸250mLフラスコに入れ、室温で撹拌することにより、均一に混合し、続けて、2.88g 2−ナフチルアミンを含有するイソプロパノール溶液 20mLを、室温でゆっくり加えた。得られた混合物を撹拌し、2時間反応させ、加熱して、還流反応を72時間行った。ついで、反応溶液を、減圧下で濃縮し、クロマトグラフ分離により精製して、2.7g 生成物を得た(収率は68%であった)。1H-NMR(δ, ppm, TMS, CDCl3): 8.14-8.35 (3H, m, ArH), 7.88 -7.74 (8H, m, ArH), 7.18 -7.22(6H, m, ArH), 2.20-2.25(6H, s, CH3);質量スペクトル、FD質量分析法:413。
実施例2A−7 化合物2,6−ジ(ベンジルイミノ)エチルピリジンの合成
1.63g 2,6−ジアセチルピリジン、イソプロパノール 80mL、及び0.22g p−メチルベンゼンスルホン酸を、窒素ガスで置換した三頸250mLフラスコに入れ、室温で撹拌することにより、均一に混合し、続けて、2.5g 2−ベンジルアミンを含有するイソプロパノール溶液 20mLを、室温でゆっくり加えた。得られた混合物を撹拌し、2時間反応させ、加熱して、還流反応を68時間行った。ついで、反応溶液を、減圧下で濃縮し、クロマトグラフ分離により精製して、2.38g 生成物を得た(収率は70%であった)。1H-NMR(δ, ppm, TMS, CDCl3): 8.24-8.38 (2H, m, ArH), 7.82 -7.95(3H, m, ArH), 7.08 -7.22(8H, m, ArH), 2.56-2.62(4H, s, CH2), 2.20-2.28 (6H, s, CH3);質量スペクトル、FD質量分析法:341。
実施例2A−8 化合物2,6−ジ(8−キノリルイミノ)エチルピリジンの合成
1.63g 2,6−ジアセチルピリジン、イソプロパノール 70mL、及び0.22g p−メチルベンゼンスルホン酸を、窒素ガスで置換した三頸250mLフラスコに入れ、室温で撹拌することにより、均一に混合し、続けて、2.92g 8−アミノキノリンを含有するイソプロパノール溶液 35mLを、室温でゆっくり加えた。得られた混合物を撹拌し、2時間反応させ、加熱して、還流反応を72時間行った。ついで、反応溶液を、減圧下で濃縮し、クロマトグラフ分離により精製して、2.66g 生成物を得た(収率は64%であった)。1H-NMR(δ, ppm, TMS, CDCl3): 8.36-8.58(4H, m, ArH), 7.82-7.95(3H, m, ArH), 7.08 -7.22(8H, m, ArH), 2.20-2.28 (6H, s, CH3);質量スペクトル、FD質量分析法:415。
(4B)式II及び式IIIで表されるイミン化合物を含有する固体触媒成分
実施例4B−1
(1)固体触媒成分の調製
4.8g 塩化マグネシウム、メチルベンゼン 95mL、エポキシクロロプロパン 4mL、及びトリブチルホスファート(TBP) 12.5mLを、高純度の窒素ガスで完全に置換したリアクタ内に、一つずつ入れた。得られた混合物を撹拌し、加熱し、50℃で2.5時間維持した。固体を完全に溶解させた後、1.4g 無水フタル酸を、得られた溶液に加えた。この溶液を、1時間維持し、−25℃を下回る温度に冷却し、TiClを1時間以内に加え、ゆっくり80℃に加熱して、固体を徐々に沈殿させた。ついで、2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパン(0.003mol)及び前記構造を有する2,6−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)エチルピリジン(0.003mol)を加えた。得られた混合物を、1時間維持し、ついで、熱ろ過し、メチルベンゼン 150mLを加え、2回洗浄して、固体を得た。混合物に、メチルベンゼン 100mLを加え、30分間撹拌し、110℃に加熱し、毎回10分間持続させて3回洗浄し、ヘキサン 60mLを再度加え、2回洗浄し、7.9g 固体(固体成分)を得た。この固体は、3.7% Ti、24.8% Mg、及び51.3% Clを含有した。
(2)プロピレンの重合
Al/Si(mol)=25にできるように、AlEt2.5mL及びシクロへキシルメチルジメトキシシラン(CHMMS) 5mLを、容量5Lを有し、プロピレンガスで完全に置換したステンレス製リアクタに入れ、ついで、10mg 上記で調製した固体成分及び1.2NL 水素ガスを加えた。液体プロピレン 2.5Lを、得られた混合物に導入した。混合物を、70℃に加熱し、70℃で1時間維持し、続けて、冷却し、圧力を開放し、放出した。これにより、PP樹脂を得ることができた。具体的なデータについては、表4を参照のこと。
実施例4B−2
2,6−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)エチルピリジンを、2,6−ジ(2,6−ジメチルフェニルイミノ)エチルピリジンで置き換えたこと以外は、本実施例の工程を、実施例4B−1の工程と同様とした。結果については、表4を参照のこと。
実施例4B−3
2,6−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)エチルピリジンを、2,6−ジ(8−キノリルイミノ)エチルピリジンで置き換えたこと以外は、本実施例の工程を、実施例4B−1の工程と同様とした。結果については、表4を参照のこと。
実施例4B−4
2,6−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)エチルピリジンを、2,6−ジ(8−キノリルイミノ)エチルピリジンで置き換えたこと以外は、本実施例の工程を、実施例4B−1の工程と同様とした。結果については、表4を参照のこと。
実施例4B−5
2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパンを、2,2−ジブチル−1,3−ジメトキシプロパンで置き換えたこと以外は、本実施例の工程を、実施例4B−1の工程と同様とした。結果については、表4を参照のこと。
実施例4B−6
(1)固体触媒成分の調製
4.8g 塩化マグネシウム、メチルベンゼン 95mL、エポキシクロロプロパン 4mL、及びトリブチルホスファート(TBP) 12.5mLを、高純度の窒素ガスで完全に置換したリアクタ内に、一つずつ入れた。得られた混合物を撹拌し、加熱し、50℃で2.5時間維持した。固体を完全に溶解させた後、1.4g 無水フタル酸を、得られた溶液に加えた。この溶液を、1時間維持し、−25℃を下回る温度に冷却し、TiClを1時間以内に加え、ゆっくり80℃に加熱して、固体を徐々に沈殿させた。ついで、2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパン(0.006mol)を加えた。得られた混合物を、1時間維持し、ついで、熱ろ過し、メチルベンゼン 150mLを加え、2回洗浄して、固体を得た。混合物に、メチルベンゼン 100mLを加え、30分間撹拌し、110℃に加熱し、毎回10分間持続させて3回洗浄した。混合物に、ヘキサン 60mL及び前記構造を有する2,6−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)エチルピリジン(0.006mol)を加え、30分間撹拌した。混合物に、ヘキサン 60mLを再度加え、2回洗浄し、7.9g 固体(固体成分)を得た。この固体は、3.5% Ti、22% Mg、及び50.6% Clを含有した。
(2)プロピレンの重合
プロピレン重合を、実施例4B−1の工程(2)で示されたのと同じ方法で行った。具体的な重合データについては表4を参照のこと。
実施例4B−7
(1)固体触媒成分の調製
TiCl 300mLを、高純度の窒素で置換したリアクタ内に入れ、−20℃に冷却し、7g 塩化マグネシウムのアルコール付加物(中国特許第1330086号を参照のこと)を加えた。得られた混合物を撹拌し、段階的に加熱した。混合物を40℃に加熱した時点で、2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパン(0.003mol)及び2,6−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)エチルピリジン(0.003mol)を加えた。得られた混合物を、2時間維持し、ろ過し、TiCl100mLを加え、110℃に加熱し、3回処理した。その後、混合物に、ヘキサン 60mLを加え、3回洗浄して、7.1g 固体(触媒成分)を得た。この固体は、3.6% Ti、28.2% Mg、及び52.4% Clを含有した。
(2)プロピレンの重合
プロピレン重合を、実施例4B−1の工程(2)で示されたのと同じ方法で行った。具体的な重合データについては表4を参照のこと。
実施例4B−8
TiCl 300mLを、高純度の窒素で置換したリアクタ内に入れ、−20℃に冷却し、7g マグネシウムエチラートを加えた。得られた混合物を撹拌し、段階的に加熱した。混合物を40℃に加熱した時点で、2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパン(0.003mol)及び2,6−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)エチルピリジン(0.003mol)を加えた。得られた混合物を、3時間維持し、ろ過し、TiCl100mLを加え、110℃に加熱し、3回処理した。その後、混合物に、ヘキサン 60mLを加え、3回洗浄して、6.7g 固体(触媒成分)を得た。この固体は、3.2% Ti、23.6% Mg、及び49.5% Clを含有した。
(2)プロピレンの重合
プロピレン重合を、実施例4B−1の工程(2)で示されたのと同じ方法で行った。具体的な重合データについては表4を参照のこと。
実施例4B−9
(1)固体触媒成分の調製
Ti(OEt) 300mLを、高純度の窒素で置換したリアクタ内に入れ、−20℃に冷却し、7g 塩化マグネシウムのアルコール付加物(中国特許第1330086号を参照のこと)を加えた。得られた混合物を撹拌し、段階的に加熱した。混合物を40℃に加熱した時点で、2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパン(0.006mol)を加えた。得られた混合物を、2時間維持し、ろ過し、TiCl 100mL及び前記構造を有する2,6−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)エチルピリジン(0.006mol)を加えた。混合物を、1時間撹拌し、110℃に加熱し、チタンで3回処理した。その後、混合物に、ヘキサン 60mLを加え、3回洗浄して、6.3g 固体(触媒成分)を得た。この固体は、3.8% Ti、24.8% Mg、及び58.6% Clを含有した。
(2)プロピレンの重合
プロピレン重合を、実施例4B−1の工程(2)で示されたのと同じ方法で行った。具体的な重合データについては、表4を参照のこと。
実施例4B−10
重合反応時間を、2時間に伸ばしたこと以外は、本実施例の工程を、実施例4B−1の工程と同様とした。結果については、表4を参照のこと。
実施例4B−11
重合反応時間を、3時間に伸ばしたこと以外は、本実施例の工程を、実施例4B−1の工程と同様とした。結果については、表4を参照のこと。
実施例4B−12
重合反応時間を、2時間に伸ばしたこと以外は、本実施例の工程を、実施例4B−5の工程と同様とした。結果については、表4を参照のこと。
実施例4B−13
重合反応時間を、3時間に伸ばしたこと以外は、本実施例の工程を、実施例4B−5の工程と同様とした。結果については、表4を参照のこと。
実施例4B−14
水素の添加量を、7.2NLに変更したこと以外は、本実施例の工程を、実施例4B−2の工程と同様とした。結果については、表4を参照のこと。
比較例4B’−1
(1)固体触媒成分の調製
4.8g 塩化マグネシウム、メチルベンゼン 95mL、エポキシクロロプロパン 4mL、及びトリブチルホスファート(TBP) 12.5mLを、高純度の窒素ガスで完全に置換したリアクタ内に、一つずつ入れた。得られた混合物を撹拌し、加熱し、50℃で2.5時間維持した。固体を完全に溶解させた後、1.4g 無水フタル酸を、得られた溶液に加えた。この溶液を、1時間維持し、−25℃を下回る温度に冷却し、TiClを1時間以内に加え、ゆっくり80℃に加熱して、固体を徐々に沈殿させた。ついで、2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパン(0.006mol)を加えた。得られた混合物を、1時間維持し、ついで、熱ろ過し、メチルベンゼン 150mLを加え、2回洗浄して、固体を得た。混合物に、メチルベンゼン 100mLを加え、110℃に加熱し、毎回10分間持続させて3回洗浄した。混合物に、ヘキサン 60mLを加え、30分間撹拌した。混合物に、ヘキサン 60mLを再度加え、2回洗浄し、7.4g 固体(固体成分)を得た。この固体は、2.4% Ti、24.6% Mg、及び55.6% Clを含有した。
(2)プロピレンの重合
Al/Si(mol)=25にできるように、AlEt2.5mL及びシクロへキシルメチルジメトキシシラン(CHMMS) 5mLを、容量5Lを有し、プロピレンガスで完全に置換したステンレス製リアクタに入れ、ついで、10mg 上記で調製した固体成分及び1.2NL 水素ガスを加えた。液体プロピレン 2.5Lを、得られた混合物に導入した。混合物を、70℃に加熱し、70℃で1時間維持し、続けて、冷却し、圧力を開放し、放出した。これにより、PP樹脂を得ることができた。具体的なデータについては、表4を参照のこと。
Figure 0006804302
実施例4B−1において、両式II及び式IIIで表される化合物を、複合内部電子供与体として使用した。一方、比較例4B’−1において、式IIIで表される化合物のみを、内部電子供与体として使用した。他の条件は同様とした。表4から分かるように、実施例から得られた触媒は、より高い活性及びより良好な配向能を有し、得られたポリマーは、より高いイソタクチシティー及びより広い分子量分布を有する。その他、比較例4B’−1における触媒と比較して、本発明により提供された触媒は、活性の減衰がゆっくりであり、より良好な水素応答を有する。
(5B)式II及び式IVで表される化合物を含有する固体触媒成分
実施例5B−1
(1)固体触媒成分の調製
4.8g 塩化マグネシウム、メチルベンゼン 95mL、エポキシクロロプロパン 4mL、及びトリブチルホスファート(TBP) 12.5mLを、高純度の窒素ガスで完全に置換したリアクタ内に、一つずつ入れた。得られた混合物を撹拌し、加熱し、50℃で2.5時間維持した。固体を完全に溶解させた後、1.4g 無水フタル酸を、得られた溶液に加えた。この溶液を、1時間維持し、−25℃を下回る温度に冷却し、TiClを1時間以内に加え、ゆっくり80℃に加熱して、固体を徐々に沈殿させた。ついで、2,4−ジベンゾイルオキシペンタン(0.003mol)及び前記構造を有する2,6−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)エチルピリジン(0.003mol)を加えた。得られた混合物を、1時間維持し、ついで、熱ろ過し、メチルベンゼン 150mLを加え、2回洗浄して、固体を得た。混合物に、メチルベンゼン 100mLを加え、30分間撹拌し、110℃に加熱し、毎回10分間持続させて3回洗浄し、ヘキサン 60mLを再度加え、2回洗浄し、7.9g 固体(固体成分)を得た。この固体は、3.6% Ti、25.4% Mg、及び50.1% Clを含有した。
(2)プロピレンの重合
Al/Si(mol)=25にできるように、AlEt2.5mL及びシクロへキシルメチルジメトキシシラン(CHMMS) 5mLを、容量5Lを有し、プロピレンガスで完全に置換したステンレス製リアクタに入れ、ついで、10mg 上記で調製した固体成分及び1.2NL 水素ガスを加えた。液体プロピレン 2.5Lを、得られた混合物に導入した。混合物を、70℃に加熱し、70℃で1時間維持し、続けて、冷却し、圧力を開放し、放出した。これにより、PP樹脂を得ることができた。活性は、50600g/g Catであった。得られたポリマーのイソタクチシティーは、97.8%であった。具体的なデータについては、表5を参照のこと。
実施例5B−2
2,6−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)エチルピリジンを、2,6−ジ(2,6−ジメチルフェニルイミノ)エチルピリジンで置き換えたこと以外は、本実施例の工程を、実施例5B−1の工程と同様とした。結果については、表5を参照のこと。
実施例5B−3
2,6−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)エチルピリジンを、2,6−ジ(2,4,6−トリメチルフェニルイミノ)エチルピリジンで置き換えたこと以外は、本実施例の工程を、実施例5B−1の工程と同様とした。結果については、表5を参照のこと。
実施例5B−4
2,6−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)エチルピリジンを、2,6−ジ(8−キノリルイミノ)エチルピリジンで置き換えたこと以外は、本実施例の工程を、実施例5B−1の工程と同様とした。結果については、表5を参照のこと。
実施例5B−5
2,6−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)エチルピリジンを、2,6−ジ(2−ナフチルイミノ)エチルピリジンで置き換えたこと以外は、本実施例の工程を、実施例5B−1の工程と同様とした。結果については、表5を参照のこと。
実施例5B−6
2,4−ジベンゾイルオキシペンタンを、3−エチル−2,4−ジベンゾイルオキシペンタンで置き換えたこと以外は、本実施例の工程を、実施例5B−1の工程と同様とした。結果については、表5を参照のこと。
実施例5B−7
(1)固体触媒成分の調製
4.8g 塩化マグネシウム、メチルベンゼン 95mL、エポキシクロロプロパン 4mL、及びトリブチルホスファート(TBP) 12.5mLを、高純度の窒素ガスで完全に置換したリアクタ内に、一つずつ入れた。得られた混合物を撹拌し、加熱し、50℃で2.5時間維持した。固体を完全に溶解させた後、1.4g 無水フタル酸を、得られた溶液に加えた。この溶液を、1時間維持し、−25℃を下回る温度に冷却し、TiClを1時間以内に加え、ゆっくり80℃に加熱して、固体を徐々に沈殿させた。ついで、2,4−ジベンゾイルオキシペンタン(0.006mol)を加えた。得られた混合物を、1時間維持し、ついで、熱ろ過し、メチルベンゼン 150mLを加え、2回洗浄して、固体を得た。混合物に、メチルベンゼン 100mL及び前記構造を有する2,6−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)エチルピリジン(0.006mol)を加え、30分間撹拌し、ヘキサン 60mLを加え、2回洗浄し、7.9g 固体(固体成分)を得た。この固体は、3.8% Ti、20.2% Mg、及び51.8% Clを含有した。
(2)プロピレンの重合
プロピレン重合を、実施例5B−1の工程(2)で示されたのと同じ方法で行った。具体的な重合データについては、表5を参照のこと。
実施例5B−8
重合反応時間を、2時間に伸ばしたこと以外は、本実施例の工程を、実施例5B−1の工程と同様とした。結果については、表5を参照のこと。
実施例5B−9
重合反応時間を、3時間に伸ばしたこと以外は、本実施例の工程を、実施例5B−1の工程と同様とした。結果については、表5を参照のこと。
実施例5B−10
重合反応時間を、2時間に伸ばしたこと以外は、本実施例の工程を、実施例5B−5の工程と同様とした。結果については、表5を参照のこと。
実施例5B−11
重合反応時間を、3時間に伸ばしたこと以外は、本実施例の工程を、実施例5B−5の工程と同様とした。結果については、表5を参照のこと。
実施例5B−12
水素の添加量を、7.2NLに変更したこと以外は、本実施例の工程を、実施例5B−2の工程と同様とした。結果については、表5を参照のこと。
比較例5B’−1
(1)固体触媒成分の調製
4.8g 塩化マグネシウム、メチルベンゼン 95mL、エポキシクロロプロパン 4mL、及びトリブチルホスファート(TBP) 12.5mLを、高純度の窒素ガスで完全に置換したリアクタ内に、一つずつ入れた。得られた混合物を撹拌し、加熱し、50℃で2.5時間維持した。固体を完全に溶解させた後、1.4g 無水フタル酸を、得られた溶液に加えた。この溶液を、1時間維持し、−25℃を下回る温度に冷却し、TiClを1時間以内に加え、ゆっくり80℃に加熱して、固体を徐々に沈殿させた。ついで、2,4−ジベンゾイルオキシペンタン(0.003mol)を加えた。得られた混合物を、1時間維持し、ついで、熱ろ過し、メチルベンゼン 150mLを加え、2回洗浄して、固体を得た。混合物に、メチルベンゼン 100mLを加え、110℃に加熱し、毎回10分間持続させて3回洗浄した。混合物に、ヘキサン 60mLを加え、30分間撹拌した。混合物に、ヘキサン 60mLを再度加え、3回洗浄し、7.4g 固体(固体成分)を得た。この固体は、2.4% Ti、22% Mg、及び50.6% Clを含有した。
(2)プロピレンの重合
Al/Si(mol)=25にできるように、AlEt2.5mL及びシクロへキシルメチルジメトキシシラン(CHMMS) 5mLを、容量5Lを有し、プロピレンガスで完全に置換したステンレス製リアクタに入れ、ついで、10mg 上記で調製した固体成分及び1.2NL 水素ガスを加えた。液体プロピレン 2.5Lを、得られた混合物に導入した。混合物を、70℃に加熱し、70℃で1時間維持し、続けて、冷却し、圧力を開放し、放出した。これにより、PP樹脂を得ることができた。具体的なデータについては、表5を参照のこと。
比較例5B’−2
水素の添加量を、7.2NLに変更したこと以外は、本比較例の工程を、比較例5B’−1の工程と同様とした。結果については表5を参照のこと。
Figure 0006804302
実施例5B−1において、両式II及び式IVで表される化合物を、複合内部電子供与体として使用した。一方、比較例5B’−1において、式IVで表される化合物のみを、内部電子供与体として使用した。他の条件は同様とした。表5から分かるように、実施例から得られた触媒は、より高い活性及びより良好な配向能を有し、得られたポリマーは、より高いイソタクチシティー及びより広い分子量分布を有する。その他、比較例における触媒と比較して、本発明により提供された触媒は、活性の減衰がゆっくりであり、より良好な水素応答を有する。
(6B)式II及び式Vで表される化合物を含有する固体触媒成分
実施例6B−1
(1)固体触媒成分の調製
4.8g 塩化マグネシウム、メチルベンゼン 95mL、エポキシクロロプロパン 4mL、及びトリブチルホスファート(TBP) 12.5mLを、高純度の窒素ガスで完全に置換したリアクタ内に、一つずつ入れた。得られた混合物を撹拌し、加熱し、50℃で2.5時間維持した。固体を完全に溶解させた後、1.4g 無水フタル酸を、得られた溶液に加えた。この溶液を、1時間維持し、−25℃を下回る温度に冷却し、TiClを1時間以内に加え、ゆっくり80℃に加熱して、固体を徐々に沈殿させた。ついで、DNBP(ジ−n−ブチルフタラート;0.003mol)及び前記構造を有する2,6−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)エチルピリジン(0.003mol)を加えた。得られた混合物を、1時間維持し、ついで、熱ろ過した。混合物に、メチルベンゼン 150mLを加え、2回洗浄し、固体を得た。その後、混合物に、メチルベンゼン 100mLを加え、30分間撹拌し、110℃に加熱し、毎回10分間持続させて3回洗浄し、ヘキサン 60mLを再度加え、2回洗浄し、7.9g 固体(固体成分)を得た。この固体は、3.7% Ti、22.8% Mg、及び50.8% Clを含有した。
(2)プロピレンの重合
Al/Si(mol)=25にできるように、AlEt2.5mL及びシクロへキシルメチルジメトキシシラン(CHMMS) 5mLを、容量5Lを有し、プロピレンガスで完全に置換したステンレス製リアクタに入れ、ついで、10mg 上記で調製した固体成分及び1.2NL 水素ガスを加えた。液体プロピレン 2.5Lを、得られた混合物に導入した。混合物を、70℃に加熱し、70℃で1時間維持し、続けて、冷却し、圧力を開放し、放出した。これにより、PP樹脂を得ることができた。活性は、50600g/g Catであった。得られたポリマーのイソタクチシティーは、97.8%であった。具体的なデータについては、表6を参照のこと。
実施例6B−2
2,6−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)エチルピリジンを、2,6−ジ(2,6−ジメチルフェニルイミノ)エチルピリジンで置き換えたこと以外は、本実施例の工程を、実施例6B−1の工程と同様とした。結果については、表6を参照のこと。
実施例6B−3
2,6−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)エチルピリジンを、2,6−ジ(2,4,6−トリメチルフェニルイミノ)エチルピリジンで置き換えたこと以外は、本実施例の工程を、実施例6B−1の工程と同様とした。結果については、表6を参照のこと。
実施例6B−4
2,6−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)エチルピリジンを、2,6−ジ(8−キノリルイミノ)エチルピリジンで置き換えたこと以外は、本実施例の工程を、実施例6B−1の工程と同様とした。結果については、表6を参照のこと。
実施例6B−5
DNBP(ジ−n−ブチルフタラート)を、DIBP(ジイソブチルフタラート)で置き換えたこと以外は、本実施例の工程を、実施例6B−1の工程と同様とした。結果については、表6を参照のこと。
実施例6B−6
(1)固体触媒成分の調製
4.8g 塩化マグネシウム、メチルベンゼン 95mL、エポキシクロロプロパン 4mL、及びトリブチルホスファート(TBP) 12.5mLを、高純度の窒素ガスで完全に置換したリアクタ内に、一つずつ入れた。得られた混合物を撹拌し、加熱し、50℃で2.5時間維持した。固体を完全に溶解させた後、1.4g 無水フタル酸を、得られた溶液に加えた。この溶液を、1時間維持し、−25℃を下回る温度に冷却し、TiClを1時間以内に加え、ゆっくり80℃に加熱して、固体を徐々に沈殿させた。ついで、DNBP(ジ−n−ブチルフタラート;0.006mol)を加えた。得られた混合物を、1時間維持し、ついで、熱ろ過した。混合物に、メチルベンゼン 150mLを加え、2回洗浄し、固体を得た。その後、混合物に、メチルベンゼン 100mLを加え、30分間撹拌し、110℃に加熱し、毎回10分間持続させて3回洗浄した。混合物に、ヘキサン 60mL及び前記構造を有する2,6−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)エチルピリジン(0.006mol)を再度加え、30分間撹拌し、ヘキサン 60mLを加え、2回洗浄し、7.9g 固体(固体成分)を得た。この固体は、3.5% Ti、24.2% Mg、及び50.6% Clを含有した。
(2)プロピレンの重合
プロピレン重合を、実施例6B−1の工程(2)で示されたのと同じ方法で行った。具体的な重合データについては、表6を参照のこと。
実施例6B−7
(1)固体触媒成分の調製
TiCl 300mLを、高純度の窒素で置換したリアクタ内に入れ、−20℃に冷却し、7g 塩化マグネシウムのアルコール付加物(中国特許第1330086号を参照のこと)を加えた。得られた混合物を撹拌し、段階的に加熱した。混合物を40℃に加熱した時点で、DNBP(ジ−n−ブチルフタラート;0.003mol)及び2,6−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)エチルピリジン(0.003mol)を加えた。得られた混合物を、2時間維持し、ろ過し、TiCl100mLを加え、110℃に加熱し、3回処理した。その後、混合物に、ヘキサン 60mLを加え、3回洗浄して、7.1g 固体(触媒成分)を得た。この固体は、3.5% Ti、25.2% Mg、及び51.6% Clを含有した。
(2)プロピレンの重合
プロピレン重合を、実施例6B−1の工程(2)で示されたのと同じ方法で行った。具体的な重合データについては、表6を参照のこと。
実施例6B−8
(1)固体触媒成分の調製
TiCl 300mLを、高純度の窒素で置換したリアクタ内に入れ、−20℃に冷却し、7g マグネシウムエチラートを加えた。得られた混合物を撹拌し、段階的に加熱した。混合物を40℃に加熱した時点で、DNBP(ジ−n−ブチルフタラート;0.003mol)及び前記構造を有する2,6−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)エチルピリジン(0.003mol)を加えた。得られた混合物を、3時間維持し、ろ過し、TiCl 100mLを加え、110℃に加熱し、3回処理した。その後、混合物に、ヘキサン 60mLを加え、3回洗浄して、6.7g 固体(触媒成分)を得た。この固体は、3.2% Ti、26.6% Mg、及び56.2% Clを含有した。
(2)プロピレンの重合
プロピレン重合を、実施例6B−1の工程(2)で示されたのと同じ方法で行った。具体的な重合データについては、表6を参照のこと。
実施例6B−9
(1)固体触媒成分の調製
Ti(OEt) 300mLを、高純度の窒素で置換したリアクタ内に入れ、−20℃に冷却し、7g 塩化マグネシウムのアルコール付加物(中国特許第1330086号を参照のこと)を加えた。得られた混合物を撹拌し、段階的に加熱した。混合物を40℃に加熱した時点で、DNBP(ジ−n−ブチルフタラート;0.006mol)を加えた。得られた混合物を、2時間維持し、ろ過した。ついで、TiCl 100mL及び前記構造を有する2,6−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)エチルピリジン(0.006mol)を加えた。得られた混合物を、1時間撹拌し、110℃に加熱し、3回処理した。その後、混合物に、ヘキサン 60mLを加え、3回洗浄して、6.3g 固体(触媒成分)を得た。この固体は、3.7% Ti、23.8% Mg、及び48.6% Clを含有した。
(2)プロピレンの重合
プロピレン重合を、実施例6B−1の工程(2)で示されたのと同じ方法で行った。具体的な重合データについては、表6を参照のこと。
実施例6B−10
重合反応時間を、2時間に伸ばしたこと以外は、本実施例の工程を、実施例6B−1の工程と同様とした。結果については、表6を参照のこと。
実施例6B−11
重合反応時間を、3時間に伸ばしたこと以外は、本実施例の工程を、実施例6B−1の工程と同様とした。結果については、表6を参照のこと。
実施例6B−12
重合反応時間を、2時間に伸ばしたこと以外は、本実施例の工程を、実施例6B−5の工程と同様とした。結果については、表6を参照のこと。
実施例6B−13
重合反応時間を、3時間に伸ばしたこと以外は、本実施例の工程を、実施例6B−5の工程と同様とした。結果については、表6を参照のこと。
実施例6B−14
水素の添加量を、7.2NLに変更したこと以外は、本実施例の工程を、実施例6B−2の工程と同様とした。結果については、表6を参照のこと。
実施例6B−15
DNBP(ジ−n−ブチルフタラート)を、2,3−ジイソブチルコハク酸ジエチルエステルで置き換えたこと以外は、本実施例の工程を、実施例6B−1の工程と同様とした。結果については、表6を参照のこと。
実施例6B−16
DNBP(ジ−n−ブチルフタラート)を、2−イソブチルプロパン二酸ジエチルエステルで置き換えたこと以外は、本実施例の工程を、実施例6B−1の工程と同様とした。結果については、表6を参照のこと。
比較例6B’−1
(1)固体触媒成分の調製
4.8g 塩化マグネシウム、メチルベンゼン 95mL、エポキシクロロプロパン 4mL、及びトリブチルホスファート(TBP) 12.5mLを、高純度の窒素ガスで完全に置換したリアクタ内に、一つずつ入れた。得られた混合物を撹拌し、加熱し、50℃で2.5時間維持した。固体を完全に溶解させた後、1.4g 無水フタル酸を、得られた溶液に加えた。この溶液を、1時間維持し、−25℃を下回る温度に冷却し、TiClを1時間以内に加え、ゆっくり80℃に加熱して、固体を徐々に沈殿させた。ついで、DNBP(ジ−n−ブチルフタラート;0.006mol)を加えた。得られた混合物を、1時間維持し、ついで、熱ろ過し、メチルベンゼン 150mLを加え、2回洗浄し、固体を得た。混合物に、メチルベンゼン 100mLを加え、110℃に加熱し、毎回10分間持続させて3回洗浄した。混合物に、ヘキサン 60mLを加え、30分間撹拌した。混合物に、ヘキサン 60mLを再度加え、3回洗浄し、7.4g 固体(固体成分)を得た。この固体は、2.3% Ti、22.6% Mg、及び51.4% Clを含有した。
(2)プロピレンの重合
Al/Si(mol)=25にできるように、AlEt2.5mL及びシクロへキシルメチルジメトキシシラン(CHMMS) 5mLを、容量5Lを有し、プロピレンガスで完全に置換したステンレス製リアクタに入れ、ついで、10mg 上記で調製した固体成分及び1.2NL 水素ガスを加えた。液体プロピレン 2.5Lを、得られた混合物に導入した。混合物を、70℃に加熱し、70℃で1時間維持し、続けて、冷却し、圧力を開放し、放出した。これにより、PP樹脂を得ることができた。具体的なデータについては、表6を参照のこと。
Figure 0006804302
実施例6B−1において、両式II及び式Vで表される化合物を、複合内部電子供与体として使用した。一方、比較例6B’−1において、式Vで表される化合物のみを、内部電子供与体として使用した。他の条件は同様とした。表6から分かるように、実施例から得られた触媒は、より高い活性及びより良好な配向能を有し、得られたポリマーは、より高いイソタクチシティー及びより広い分子量分布を有する。その他、比較例における触媒と比較して、本発明により提供された触媒は、活性の減衰がゆっくりであり、より良好な水素応答を有する。
上記実施例は、本発明を制限するものではなく、むしろ、本発明の単なる例示として提供されることに留意されたい。本発明に対する補正は、特許請求の範囲の開示に基づいて、本発明の範囲及び趣旨の範囲内においてすることができる。本発明についての上記説明は、特定の方法、材料、及び実装例を含むが、本発明が、明示的に開示された例に限定されることを意味するものではない。対照的に、本発明は、本発明の方法及び用途と同じ機能を有する他の方法及び用途に拡張することができる。

Claims (32)

  1. オレフィン重合用の触媒成分であって、
    マグネシウム、チタン、ハロゲン、及び内部電子供与体を含み、前記内部電子供与体は、式Z
    Figure 0006804302

    [式中、
    及びRは、互いに同一でもよいし、又は、互いに異なってもよく、それぞれ独立して、水素、ハロゲン原子、ヒドロキシル、アルコキシ、ハロゲン原子で置換されもしくは置換されていないC〜C20アルキル、C〜C20シクロアルキル、C〜C20アルケニル、C〜C20エステル基、C〜C20アリール、もしくはC10〜C20縮合アリールから選択され、
    及びRは、互いに同一でもよいし、又は、互いに異なってもよく、それぞれ独立して、ヒドロキシル、ヘテロ原子を含みもしくは含まないC〜C20アルキル、C〜C20アルケニル、もしくはC〜C20アリールから選択され、前記C〜C20アルキル、C〜C20アルケニル、及びC〜C20アリールのそれぞれは、置換基を含有するか、又は、含有せず、
    Mは、1つ以上の置換アルキレン、置換又は非置換のアリーレン、置換又は非置換の縮合アリーレン、置換又は非置換のヘテロアリーレン、置換又は非置換のアルカリーレン、又は置換又は非置換のアリールアルキレンから選択される]
    で表されるイミン化合物を含む、
    触媒成分。
  2. Mが、1つ以上の置換アルキレン、置換又は非置換のC〜C20アリーレン、置換又は非置換のC10〜C20縮合アリーレン、置換又は非置換のC〜C20ヘテロアリーレン、置換又は非置換のC〜C20アルカリーレン、又は置換又は非置換のC〜C20アリールアルキレンから選択される、請求項1記載の触媒成分。
  3. Mが、C〜C20ヘテロアリーレンであり、そのヘテロ原子が、酸素、硫黄、窒素、ホウ素、ケイ素、リン、又はハロゲン原子である、請求項1記載の触媒成分。
  4. マグネシウム、チタン、ハロゲン、及び内部電子供与体を含み、内部電子供与体が、式I
    Figure 0006804302

    [式中、
    nが、0〜10の整数であり、
    Aが、炭素であるか、又は、酸素、硫黄、窒素、ホウ素、及びケイ素からなる群より選択されるヘテロ原子であり、
    R及びR’が、互いに同一でもよいし、又は、互いに異なってもよく、それぞれ独立して、ヒドロキシル、ハロゲン原子で置換されもしくは置換されていないC〜C20アルキル、ハロゲン原子で置換されもしくは置換されていないC〜C20アルケニル、ハロゲン原子で置換されもしくは置換されていないC〜C20アルカリル、及びハロゲン原子で置換されもしくは置換されていないC10〜C20縮合アリールからなる群より選択され、
    及びRが、互いに同一でもよいし、又は、互いに異なってもよく、それぞれ独立して、ハロゲン原子で置換されもしくは置換されていないC〜C20アルキル、ハロゲン原子で置換されもしくは置換されていないC〜C20シクロアルキル、ハロゲン原子で置換されもしくは置換されていないC〜C20アルケニル、ハロゲン原子で置換されもしくは置換されていないC〜C20エステル基、ハロゲン原子で置換されもしくは置換されていないC〜C20アリール、及びハロゲン原子で置換されもしくは置換されていないC10〜C20縮合アリールからなる群より選択され、R、RII、R、及びRが、それぞれ独立して、水素、ハロゲン原子で置換されもしくは置換されていないC〜C20アルキル、ハロゲン原子で置換されもしくは置換されていないC〜C20シクロアルキル、ハロゲン原子で置換されもしくは置換されていないC〜C20アルケニル、ハロゲン原子で置換されもしくは置換されていないC〜C20エステル基、ハロゲン原子で置換されもしくは置換されていないC〜C20アリール、及びハロゲン原子で置換されもしくは置換されていないC10〜C20縮合アリールからなる群より選択され、R〜Rの内の1つ以上ならびにR及びRIIが、互いに結合して環を形成することができ、R〜RならびにR及びRIIが、任意選択的に、炭素もしくは水素原子又は両方の代わりに1つ以上のヘテロ原子を含有することができ、該へテロ原子が、酸素、硫黄、窒素、ホウ素、ケイ素、リン、又はハロゲン原子であり、
    nが0であるとき、R、及びRは、独立して、ハロゲン原子で置換されたC〜C20アルキル、ハロゲン原子で置換されたC〜C20シクロアルキル、ハロゲン原子で置換されたC〜C20アルケニル、ハロゲン原子で置換されたC〜C20エステル基、ハロゲン原子で置換されたC〜C20アリール、及びハロゲン原子で置換されたC10〜C20縮合アリールからなる群より選択される]
    で表されるイミン化合物を含む、オレフィン重合用の触媒成分。
  5. 式Iで表されるイミン化合物において、R及びR’が、それぞれ独立して、ハロゲン原子で置換され又は置換されていないC〜Cアルキル、ハロゲン原子で置換され又は置換されていないC〜C20アルカリル、及びハロゲン原子で置換され又は置換されていないC10〜C20縮合アリールからなる群より選択される、請求項4記載の触媒成分。
  6. 式Iで表されるイミン化合物において、R及びR’が、それぞれ独立して、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、フェニル、ハロゲン化フェニル、アルキルフェニル、ナフチル、及びテルフェニルからなる群より選択される、請求項5記載の触媒成分。
  7. 式Iで表されるイミン化合物において、R及びRが、それぞれ独立して、ハロゲン原子で置換され又は置換されていないC〜Cアルキル、ハロゲン原子で置換され又は置換されていないC〜C20アリール、及びハロゲン原子で置換され又は置換されていないC10〜C20縮合アリールからなる群より選択され、R、RII、R、及びRが、それぞれ独立して、水素、ハロゲン原子で置換されもしくは置換されていないC〜Cアルキル、ハロゲン原子で置換されもしくは置換されていないC〜C20アリール、及びハロゲン原子で置換されもしくは置換されていないC10〜C20縮合アリールからなる群より選択される、請求項4記載の触媒成分。
  8. オレフィン重合用の触媒成分であって、
    マグネシウム、チタン、ハロゲン、及び内部電子供与体を含み、前記内部電子供与体は、2,4−ジフェニルイミノペンタン、2,4−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ペンタン、2,4−ジナフチルイミノペンタン、2,4−ジ(2,6−ジメチルフェニルイミノ)ペンタン、2,4−ジブチルイミノペンタン、2,4−ジ(4−クロロフェニルイミノ)ペンタン、2,4−ジ(2,4−ジクロロフェニルイミノ)ペンタン、2,4−ジ(4−トリフルオロメチルフェニルイミノ)ペンタン、3,5−ジフェニルイミノヘプタン、3,5−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ヘプタン、3,5−ジ(2,6−ジメチルフェニルイミノ)ヘプタン、3,5−ジブチルイミノヘプタン、2,4−ジ(8−キノリルイミノ)ペンタン、2,4−ジ(4−キノリルイミノ)ペンタン、2,4−ジ(3−キノリルイミノ)ペンタン、2,4−ジ(2−クロロ−6−ヒドロキシルフェニルイミノ)ペンタン、2,4−ジ(2,4,6−トリメチルフェニルイミノ)ペンタン、1,1,1−トリフルオロ−2,4−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ペンタン、1,1,1−トリフルオロ−2,4−ジ(2,6−ジメチルフェニルイミノ)ペンタン、1,3−ジフェニル−1,3−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)プロパン、1,3−ジフェニル−1,3−ジ(2,6−ジメチルフェニルイミノ)プロパン、1−フェニル−1,3−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ブタン、1−フェニル−1,3−ジ(2,6−ジメチルフェニルイミノ)ブタン、3−メチル−2,4−ジ(2,6−ジメチルフェニルイミノ)ペンタン、3−エチル−2,4−ジ(2,6−ジメチルフェニルイミノ)ペンタン、3,5−ジフェニルイミノ−4−エチルヘプタン、3,5−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)−4−メチルヘプタン、3−エチル−3,5−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ヘプタン、3−メチル−3,5−ジ(2,6−ジメチルフェニルイミノ)ヘプタン、3−エチル−3,5−ジ(2,6−ジメチルフェニルイミノ)ヘプタン、2,4−ジp−クロロフェニルイミノペンタン、2−フェニルイミノ−4−(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ペンタン、1−(2−フリル)−1,3−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)−4,4,4−トリフルオロブタン、1−(2−フリル)−1,3−ジ(8−キノリルイミノ)−4,4,4−トリフルオロブタン、1−(2−フリル)−1,3−ジ(3−キノリルイミノ)−4、4,4−トリフルオロブタン、1−(2−フリル)−1,3−ジ(2,6−ジメチルフェニルイミノ)−4,4,4−トリフルオロブタン、2−フェニルイミノ−4−(2,6−ジメチルフェニルイミノ)ペンタン、2−フェニルイミノ−4−p−クロロフェニルイミノペンタン、2,2,4,4,6,6−ヘキサメチル−2,4−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ペンタン、2−p−クロロフェニルイミノ−4−(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ペンタン、2,2,4,4,6,6−ヘキサメチル−2,4−ジ(2,6−ジメチルフェニルイミノ)ペンタン、2,2,4,4,6,6−ヘキサメチル−2,4−ジフェニルイミノペンタン、2,2,4,4,6,6−ヘキサメチル−2,4−ジ(p−クロロフェニルイミノ)ペンタン、2,2,4,4,6,6−ヘキサメチル−2,4−ジ(3−キノリルイミノ)ペンタン、2,2,4,4,6,6−ヘキサメチル−2,4−ジ(8−キノリルイミノ)ペンタン、2−p−クロロフェニルイミノ−4−(2,6−ジメチルフェニルイミノ)ペンタン、1,3−ジフェニル−1−フェニルイミノ−3−(2,6−ジメチルフェニルイミノ)プロパン、1,3−ジフェニル−1−フェニルイミノ−3−(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)プロパン、2−[1−(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)エチル]−1−(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)シクロヘキサン、2−[1−(2,6−ジメチルフェニルイミノ)エチル]−1−(2,6−ジメチルフェニルイミノ)シクロヘキサン、2−[1−(2,6−ジクロロフェニルイミノ)エチル]−1−(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)シクロヘキサン、2−[1−(2,6−ジメチルフェニルイミノ)エチル]−1−(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)シクロヘキサン、2−[1−(フェニルイミノ)エチル]−1−(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)シクロヘキサン、及び2−[1−(フェニルイミノ)エチル]−1−(2,6−ジメチルフェニルイミノ)シクロヘキサンからなる群より選択される、少なくとも1つであるイミン化合物を含む、
    触媒成分。
  9. マグネシウム、チタン、ハロゲン、及び内部電子供与体を含み、内部電子供与体が、式
    II
    Figure 0006804302

    [式II中、
    R’’及びR’’’が、互いに同一でもよいし、又は、互いに異なってもよく、ヘテロ原子を含むかもしくは含まないC〜C20アルキル、C〜C20アルケニル、及びC〜C20アリールからなる群より選択され、それらのそれぞれが、ヒドロカルビル、ヒドロキシル、及びハロゲンからなる群より選択される置換基を含有し、又は、含有せず、該へテロ原子が、Nであり、
    〜Rが、互いに同一でもよいし、又は、互いに異なってもよく、水素、ハロゲン原子、ヒドロキシル、アルコキシ、C〜C12アルキル、C〜C12アルケニル、及びC〜C20アリールからなる群より選択され、ここで、前記C〜C12アルキル、C〜C12アルケニル、及びC〜C20アリールのそれぞれが、置換基を含有し又は含有せず、
    Xが、CH又は窒素である]
    で表される化合物を含む、オレフィン重合用の触媒成分。
  10. 式IIで表される化合物のR’’及びR’’’において、ヘテロ原子を含むC〜C20アリールが、ピリジニル、ピロリル、ピリミジル、及びキノリルからなる群より選択される、請求項9記載の触媒成分。
  11. 式IIで表される化合物が、2,6−ジ(2,6−ジメチルフェニルイミノ)エチルピリジン、2,6−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)エチルピリジン、2,6−ジ(フェニルイミノ)エチルピリジン、2,6−ジ(2−ナフチルイミノ)エチルピリジン、2,6−ジ(1−ナフチルイミノ)エチルピリジン、2,6−ジ(ブチルイミノ)エチルピリジン、2,6−ジ(ヘキシルイミノ)エチルピリジン、2,6−ジ(ペンチルイミノ)エチルピリジン、2,6−ジ(オクチルイミノ)エチルピリジン、2,6−ジ(ベンジルイミノ)エチルピリジン、2,6−ジ(4−クロロフェニルイミノ)エチルピリジン、2,6−ジ(4−トリフルオロメチルフェニルイミノ)エチルピリジン、2,6−ジ(2−トリフルオロメチルフェニルイミノ)エチルピリジン、2,6−ジ(2−クロロ−6−ヒドロキシルフェニルイミノ)エチルピリジン、2,6−ジ(8−キノリルイミノ)エチルピリジン、2,6−ジ(4−キノリルイミノ)エチルピリジン、2,6−ジ(3−キノリルイミノ)エチルピリジン、2,6−ジ(2,4,6−トリメチルフェニルイミノ)エチルピリジン、2−(フェニルイミノ)エチル−6−(2,6−ジメチルフェニルイミノ)エチルピリジン、2−(フェニルイミノ)エチル−6−(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)エチルピリジン、2−(フェニルイミノ)エチル−6−(p−クロロフェニルイミノ)エチルピリジン、2−(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)エチル−6−(2,6−ジメチルフェニルイミノ)エチルピリジン、2−(p−クロロフェニルイミノ)エチル−6−(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)エチルピリジン、2−(2−ヒドロキシル−4−クロロフェニルイミノ)エチル−6−(p−クロロフェニルイミノ)エチルピリジン、2,6−ジ(2−ヒドロキシルフェニルイミノ)エチルピリジン、2,6−ジ(2−エチルフェニルイミノ)エチルピリジン、2,6−ジ(4−エチルフェニルイミノ)エチルピリジン、2,6−ジ(2−プロピルフェニルイミノ)エチルピリジン、2,6−ジ(4−プロピルフェニルイミノ)エチルピリジン、2,6−ジ(2−ブチルフェニルイミノ)エチルピリジン、2,6−ジ(4−ブチルフェニルイミノ)エチルピリジン、及び2,6−ジ(2,6−ジメチルフェニルイミノ)エチルベンゼン、2,6−ジ(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)エチルベンゼンからなる群より選択される、1つ以上である、請求項9記載の触媒成分。
  12. 内部電子供与体が、一塩基性又は多塩基性エステル、無水物、ケトン、モノエーテル又はポリエーテル、アルコール、アミン、及びジオールエステル化合物からなる群より選択される1つ以上である追加化合物を更に含む、請求項1〜11のいずれか一項記載の触媒成分。
  13. 前記追加化合物がジエーテル化合物であり、ジエーテル化合物が、式III
    Figure 0006804302

    [式III中、
    III〜RVIが、互いに同一でもよいし、又は、互いに異なってもよく、それぞれ独立して、水素、アルコキシ、置換アミノ、ハロゲン原子、C〜C20ヒドロカルビル、もしくはC〜C20アリールであり、RIII〜RVIの内の2つ以上が、互いに結合して環を形成することができ、
    及びRが、互いに同一でもよいし、又は、互いに異なってもよく、C〜C20ヒドロカルビルであり、mが、0〜6の整数である]
    で表される化合物である、請求項12記載の触媒成分。
  14. 式IIIにおいて、RIV及びRが、互いに結合して環を形成するか、又は、RIII及びRVIが、互いに結合して環を形成する、請求項13記載の触媒成分。
  15. 式IIIで表されるジエーテル化合物が、2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、2−ベンジル−1,3−ジメトキシプロパン、2−フェニル−1,3−ジメトキシプロパン、2−(1−ナフチル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジシクロペンチル−1,3−ジベンゾイルオキシプロパン、2,2−ジシクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジイソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジエチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−エチル−2−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,4−ジメトキシペンタン、3−エチル−2,4−ジメトキシペンタン、3−メチル−2,4−ジメトキシペンタン、3−プロピル−2,4−ジメトキシペンタン、3−イソプロピル−2,4−ジメトキシペンタン、3,5−ジメトキシヘプタン、4−エチル−3,5−ジメトキシヘプタン、4−プロピル−3,5−ジメトキシヘプタン、4−イソプロピル−3,5−ジメトキシヘプタン、9,9−ジメトキシメチルフルオレン、9,9−ジメトキシメチル−4−tert−ブチルフルオレン、9,9−ジメトキシメチル−4−プロピルフルオレン、9,9−ジメトキシメチル−1,2,3,4−テトラヒドロフルオレン、9,9−ジメトキシメチル−1,2,3,4,5,6,7,8−オクタヒドロフルオレン、9,9−ジメトキシメチル−2,3,6,7−ジフェニルプロピルインデン、9,9−ジメトキシメチル−1,8−ジクロロフルオレン、7,7−ジメトキシメチル−2,5−ジノルボルナジエン、1,4−ジメトキシブタン、2,3−ジイソプロピル−1,4−ジメトキシブタン、2,3−ジブチル−1,4−ジメトキシブタン、1,2−ジメトキシベンゼン、3−エチル−1,2−ジメトキシベンゼン、4−ブチル−1,2−ジメトキシベンゼン、1,8−ジメトキシナフタレン、2−エチル−1,8−ジメトキシナフタレン、2−プロピル−1,8−ジメトキシナフタレン、2−ブチル−1,8−ジメトキシナフタレン、4−ブチル−1,8−ジメトキシナフタレン、4−イソブチル−1,8−ジメトキシナフタレン、4−イソプロピル−1,8−ジメトキシナフタレン、及び4−プロピル−1,8−ジメトキシナフタレンからなる群より選択される、1つ以上である、請求項13記載の触媒成分。
  16. 前記追加化合物がジオールエステル化合物であり、ジオールエステル化合物が、式IV
    Figure 0006804302

    [式IV中、
    10及びR11が、互いに同一でもよいし、又は、互いに異なってもよく、ハロゲン原子で置換されもしくは置換されていない、直鎖、分岐鎖、もしくは環状のC〜C20ヒドロカルビルから独立して選択され、R12〜R15が、互いに同一でもよいし、又は、互いに異なってもよく、水素、ハロゲン原子、ヒドロキシル、アルコキシ、C〜C12アルキル、C〜C12アルケニル、もしくはC〜C20アリールから独立して選択され、前記C〜C12アルキル、C〜C12アルケニル、及びC〜C20アリールのそれぞれが、置換基を含有し又は含有せず、R12〜R15、RVII、及びRVIIIの内の2つ以上が、互いに結合して、脂環又は芳香環を形成することができ、RVII及びRVIIIが、互いに同一でもよいし、又は、互いに異なってもよく、水素又は直鎖、分岐鎖、もしくは環状のC〜C20ヒドロカルビルから独立して選択され、RVII及びRVIIIが、互いに結合して環を形成することができ、pが、0〜100の整数である]
    で表される化合物から選択される、請求項12記載の触媒成分。
  17. ジオールエステル化合物が、2−イソプロピル−1,3−ジベンゾイルオキシプロパン、2−ブチル−1,3−ジベンゾイルオキシプロパン、2−シクロヘキシル−1,3−ジベンゾイルオキシプロパン、2−ベンジル−1,3−ジベンゾイルオキシプロパン、2−フェニル−1,3−ジベンゾイルオキシプロパン、2−(1−ナフチル)−1,3−ジベンゾイルオキシプロパン、2−イソプロピル−1,3−ジアセトキシルプロパン、2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジベンゾイルオキシプロパン、2−イソプロピル−2−イソブチル−1,3−ジベンゾイルオキシプロパン、2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジプロピオニルオキシプロパン、2−イソプロピル−2−ブチル−1,3−ジベンゾイルオキシプロパン、2−イソプロピル−2−イソペンチル−1−ベンゾイルオキシ−3−ブチリルオキシプロパン、2−イソプロピル−2−イソペンチル−1−ベンゾイルオキシ−3−シンナモイルオキシルプロパン、2−イソプロピル−2−イソペンチル−1−ベンゾイルオキシ−3−アセトキシルプロパン、2,2−ジシクロペンチル−1,3−ジベンゾイルオキシプロパン、2,2−ジシクロヘキシル−1,3−ジベンゾイルオキシプロパン、2,2−ジブチル−1,3−ジベンゾイルオキシプロパン、2,2−ジイソブチル−1,3−ジベンゾイルオキシプロパン、2,2−ジイソプロピル−1,3−ジベンゾイルオキシプロパン、2,2−ジエチル−1,3−ジベンゾイルオキシプロパン、2−エチル−2−ブチル−1,3−ジベンゾイルオキシプロパン、2,4−ジベンゾイルオキシペンタン、3−エチル−2,4−ジベンゾイルオキシペンタン、3−メチル−2,4−ジベンゾイルオキシペンタン、3−プロピル−2,4−ジベンゾイルオキシペンタン、3−イソプロピル−2,4−ジベンゾイルオキシペンタン、2,4−ジ(2−プロピルベンゾイルオキシ)ペンタン、2,4−ジ(4−プロピルベンゾイルオキシ)ペンタン、2,4−ジ(2,4−ジメチルベンゾイルオキシ)ペンタン、2,4−ジ(2,4−ジクロロベンゾイルオキシ)ペンタン、2,4−ジ(4−クロロベンゾイルオキシ)ペンタン、2,4−ジ(4−イソプロピルベンゾイルオキシ)ペンタン、2,4−ジ(4−ブチルベンゾイルオキシ)ペンタン、2,4−ジ(4−イソブチルベンゾイルオキシ)ペンタン、3,5−ジベンゾイルオキシヘプタン、4−エチル−3,5−ジベンゾイルオキシヘプタン、4−プロピル−3,5−ジベンゾイルオキシヘプタン、4−イソプロピル−3,5−ジベンゾイルオキシヘプタン、3,5−ジ(4−プロピルベンゾイルオキシ)ヘプタン、3,5−ジ(4−イソプロピルベンゾイルオキシ)ヘプタン、3,5−ジ(4−イソブチルベンゾイルオキシ)ヘプタン、3,5−ジ(4−ブチルベンゾイルオキシ)ヘプタン、2−ベンゾイルオキシ−4−(4−イソブチルベンゾイルオキシ)ペンタン、2−ベンゾイルオキシ−4−(4−ブチルベンゾイルオキシ)ペンタン、2−ベンゾイルオキシ−4−(4−プロピルベンゾイルオキシ)ペンタン、3−ベンゾイルオキシ−5−(4−イソブチルベンゾイルオキシ)ヘプタン、3−ベンゾイルオキシ−5−(4−ブチルベンゾイルオキシ)ヘプタン、3−ベンゾイルオキシ−5−(4−プロピルベンゾイルオキシ)ヘプタン、9,9−ジベンゾイルオキシメチルフルオレン、9,9−ジプロピオニルオキシメチルフルオレン、9,9−ジイソブチリルオキシメチルフルオレン、9,9−ジブチリルオキシメチルフルオレン、9,9−ジベンゾイルオキシメチル−4−tert−ブチルフルオレン、9,9−ジベンゾイルオキシメチル−4−プロピルフルオレン、9,9−ジベンゾイルオキシメチル−1,2,3,4−テトラヒドロフルオレン、9,9−ジベンゾイルオキシメチル−1,2,3,4,5,6,7,8−オクタヒドロフルオレン、9,9−ジベンゾイルオキシメチル−2,3,6,7−ジフェニルプロピルインデン、9,9−ジベンゾイルオキシメチル−1,8−ジクロロフルオレン、7,7−ジベンゾイルオキシメチル−2,5−ノルボルナジエン、1,4−ジベンゾイルオキシブタン、2,3−ジイソプロピル−1,4−ジベンゾイルオキシブタン、2,3−ジブチル−1,4−ジベンゾイルオキシブタン、1,2−ジベンゾイルオキシベンゼン、1,2−ジ(n−ブチルベンゾイルオキシ)ベンゼン、1,2−ジ(イソプロピルベンゾイルオキシ)ベンゼン、3−n−プロピル−1,2−ジベンゾイルオキシベンゼン、3−イソプロピル−1,2−ジベンゾイルオキシベンゼン、3−イソブチル−1,2−ジベンゾイルオキシベンゼン、3−n−プロピル−1,2−ジ(n−プロピルベンゾイルオキシ)ベンゼン、3−プロピル−1,2−ジ(n−ブチルベンゾイルオキシ)ベンゼン、3−イソプロピル−1,2−ジ(n−プロピルベンゾイルオキシ)ベンゼン、3−イソプロピル−1,2−ジ(n−ブチルベンゾイルオキシ)ベンゼン、3−イソプロピル−1,2−ジ(イソプロピルベンゾイルオキシ)ベンゼン、3−イソブチル−1,2−ジ(n−プロピルベンゾイルオキシ)ベンゼン、3−イソブチル−1,2−ジ(n−ブチルベンゾイルオキシ)ベンゼン、3−イソブチル−1,2−ジ(イソプロピルベンゾイルオキシ)ベンゼン、3−プロピル−1,2−ジ(n−プロピルベンゾイルオキシ)ベンゼン、3−エチル−1,2−ジベンゾイルオキシベンゼン、4−ブチル−1,2−ジベンゾイルオキシベンゼン、1,8−ジベンゾイルオキシナフタレン2−エチル−1,8−ジベンゾイルオキシナフタレン、2−プロピル−1,8−ジベンゾイルオキシナフタレン、2−ブチル−1,8−ジベンゾイルオキシナフタレン、4−ブチル−1,8−ジベンゾイルオキシナフタレン、4−イソブチル−1,8−ジベンゾイルオキシナフタレン、4−イソプロピル−1,8−ジベンゾイルオキシナフタレン、及び4−プロピル−1,8−ジベンゾイルオキシナフタレンからなる群より選択される、1つ以上である、請求項16記載の触媒成分。
  18. 前記追加化合物がジエステル化合物であり、ジエステル化合物が、式V
    Figure 0006804302

    [式V中、
    及びRが、互いに同一でもよいし、又は、互いに異なってもよく、直鎖、分岐鎖、もしくは環状のC〜C20ヒドロカルビルから独立して選択され、それらが、ヒドロキシル及びハロゲンから選択される置換基を含有し、又は、含有せず、R16〜R19が、互いに同一でもよいし、又は、互いに異なってもよく、水素、ハロゲン原子、ヒドロキシル、アルコキシ、C〜C12アルキル、C〜C12アルケニル、もしくはC〜C20アリールから独立して選択され、ここで、前記C〜C12アルキル、C〜C12アルケニル、及びC〜C20アリールのそれぞれが、置換基を含有し又は含有しない]
    で表される化合物から選択される、請求項12記載の触媒成分。
  19. ジエステル化合物が、ジエチルフタラート、ジプロピルフタラート、ジイソブチルフタラート、ジ−n−ブチルフタラート、ジ−n−ペンチルフタラート、ジイソペンチルフタラート、ジネオペンチルフタラート、ジヘキシルフタラート、ジヘプチルフタラート、ジオクチルフタラート、ジノニルフタラート、ジイソブチル 2−メチルフタラート、ジ−n−ブチル 2−メチルフタラート、ジイソブチル 2−プロピルフタラート、ジ−n−ブチル 2−プロピルフタラート、ジイソブチル 2−ブチルフタラート、ジ−n−ブチル 2−ブチルフタラート、ジイソブチル 2−プロピルフタラート、ジ−n−ブチル 2−プロピルフタラート、ジ−イソブチル 4−プロピルフタラート、ジ−n−ブチル 4−ブチルフタラート、ジ−n−ブチル 2−クロロフタラート、ジ−n−ブチル 2−クロロフタラート、ジ−イソブチル 4−クロロフタラート、ジ−n−ブチル 4−クロロフタラート、及びジ−n−ブチル 4−メトキシフタラートからなる群より選択される、1つ以上である、請求項18記載の触媒成分。
  20. 内部電子供与体が、式IIで表される化合物と前記追加化合物とを含み、触媒成分中の式IIで表される化合物の重量含量が、0.01%〜20%であり、触媒成分中の前記追加化合物の重量含量が、0.01%〜20%である、請求項12〜19のいずれか一項記載の触媒成分。
  21. 内部電子供与体が、式IIで表される化合物と前記追加化合物とを含み、触媒成分中の式IIで表される化合物の重量含量が、1%〜15%であり、触媒成分中の前記追加化合物の重量含量が、1%〜15%である、請求項12〜19のいずれか一項記載の触媒成分。
  22. 内部電子供与体が、式IIで表される化合物と前記追加化合物とを含み、触媒成分中の式IIで表される化合物の重量含量が、2%〜10%である、請求項20又は21記載の触媒成分。
  23. 1)マグネシウム化合物を有機アルコール化合物と反応させて、アルコール付加物を形成する工程と、
    2)前記アルコール付加物をチタン化合物で処理して、触媒成分を得る工程と
    を含み、
    ここで、内部電子供与体を、工程1)又は2)に加える、
    請求項1〜22のいずれか一項記載の触媒成分の製造方法。
  24. 1)マグネシウム化合物を、有機エポキシド化合物及び有機リン化合物からなる溶媒に溶解させ、任意選択的に、不活性な溶媒を加えて、混合物を形成する工程と、
    2)工程1)で得られた混合物を処理するために、チタン化合物を加えて、触媒成分を得る工程と
    を含み、
    ここで、内部電子供与体を、工程1)又は2)に加える、
    請求項1〜22のいずれか一項記載の触媒成分の製造方法。
  25. マグネシウム化合物が、マグネシウムジハライド、アルコキシマグネシウム、アルキルマグネシウム、マグネシウムジハライドの水和物もしくはアルコール付加物、又はマグネシウムジハライド分子式のハロゲン原子をアルコキシもしくはハロアルコキシ基により置換することにより形成される誘導体の1つ、又はそれらの混合物からなる群より選択される、少なくとも1つであり、
    チタン化合物が、式TiB(OR204−q[式中、R20が、C〜C20ヒドロカルビル基であり、Bが、ハロゲンであり、q=0〜4である]で表示される、請求項23又は24記載の方法。
  26. マグネシウム化合物が、マグネシウムジハライド、マグネシウムジハライドのアルコール付加物、及びアルコキシマグネシウムからなる群より選択される、少なくとも1つであり、
    チタン化合物が、四塩化チタン、四臭化チタン、四ヨウ化チタン、テトラブトキシチタン、テトラエトキシチタン、トリエトキシチタンクロリド、ジエトキシチタンジクロリド、及びエトキシチタントリクロリドからなる群より選択される、少なくとも1つである、請求項25記載の方法。
  27. 有機アルコール化合物が、C〜Cの一価アルコールから選択される、請求項23記載の方法。
  28. 有機エポキシドが、C〜C脂肪族オレフィン、ジアルケン、ハロゲン化脂肪族オレフィン、ジアルケンのオキシド、グリシジルエーテル、及び分子内エーテルから選択される、少なくとも1つであり、
    有機リン化合物が、トリメチルオルトホスファート、トリエチルオルトホスファート、トリブチルオルトホスファート、トリフェニルオルトホスファート、トリメチルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリブチルホスファイト、及びトリフェニルメチルホスファートからなる群より選択される、少なくとも1つである、請求項24記載の方法。
  29. 有機エポキシドが、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、ブタジエンオキシド、ブタジエンジオキシド、エポキシクロロプロパン、メチルグリシジルエーテル、ジグリシジルエーテル、及びテトラヒドロフランから選択される、少なくとも1つである、請求項28記載の方法。
  30. 下記成分:
    a)請求項1〜22のいずれか一項記載の触媒成分、
    b)共触媒である有機アルミニウム化合物、及び
    c)任意選択的に、外部電子供与体
    の反応生成物を含む、
    オレフィン重合用触媒。
  31. 外部電子供与体が有機ケイ素化合物である、請求項30記載の触媒。
  32. オレフィン重合における、請求項30記載の触媒の使用。
JP2016564188A 2014-04-24 2015-04-24 オレフィン重合用の触媒成分及びそれを含有する触媒 Active JP6804302B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410168507.8 2014-04-24
CN201410168633.3A CN105085727B (zh) 2014-04-24 2014-04-24 一种用于烯烃聚合的催化剂组分及其催化剂
CN201410168586.2A CN105085747B (zh) 2014-04-24 2014-04-24 用于丙烯聚合的催化剂组分及其催化剂
CN201410169176.XA CN105085731B (zh) 2014-04-24 2014-04-24 一种烯烃聚合催化剂组分制备方法及相应催化剂
CN201410169910.2A CN105085733B (zh) 2014-04-24 2014-04-24 一种烯烃聚合催化剂组分制备方法及相应催化剂
CN201410168507.8A CN105085746B (zh) 2014-04-24 2014-04-24 用于丙烯聚合的催化剂组分及其催化剂
CN201410168586.2 2014-04-24
CN201410169176.X 2014-04-24
CN201410168633.3 2014-04-24
CN201410169910.2 2014-04-24
CN201410169052.1 2014-04-24
CN201410169052.1A CN105085749B (zh) 2014-04-24 2014-04-24 用于丙烯聚合的催化剂组分及其催化剂
PCT/CN2015/077381 WO2015161827A1 (zh) 2014-04-24 2015-04-24 一种用于烯烃聚合的催化剂组分及其催化剂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017513997A JP2017513997A (ja) 2017-06-01
JP6804302B2 true JP6804302B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=54331775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564188A Active JP6804302B2 (ja) 2014-04-24 2015-04-24 オレフィン重合用の触媒成分及びそれを含有する触媒

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10208145B2 (ja)
EP (1) EP3135697B1 (ja)
JP (1) JP6804302B2 (ja)
KR (1) KR102293704B1 (ja)
CA (1) CA2946777C (ja)
MY (1) MY176619A (ja)
RU (1) RU2688689C2 (ja)
SG (1) SG11201608921YA (ja)
WO (1) WO2015161827A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201608923UA (en) * 2014-04-24 2016-11-29 China Petroleum & Chem Corp Catalyst component for propylene polymerization, preparation method therefor and catalyst having same
JP6929879B2 (ja) 2016-05-23 2021-09-01 ダブリュー・アール・グレース・アンド・カンパニー−コーンW R Grace & Co−Conn ポリオレフィン触媒用の非フタレート型供与体
WO2018054362A1 (zh) * 2016-09-23 2018-03-29 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃聚合的催化剂组分、催化剂及其应用
EP3517553B1 (en) * 2016-09-23 2023-11-08 China Petroleum & Chemical Corporation Catalyst component for use in olefin polymerization, catalyst, and applications thereof
CN109678997B (zh) * 2017-10-19 2021-11-19 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃聚合的催化剂组分及催化剂和预聚合催化剂及烯烃聚合方法
CN112759673B (zh) * 2019-10-21 2023-02-28 中国石油化工股份有限公司 一种烯烃聚合用催化剂、催化剂组分及其应用
CN112759677B (zh) * 2019-10-21 2023-08-15 中国石油化工股份有限公司 一种用于烯烃聚合的固体催化剂组分、催化剂及其应用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1230134B (it) * 1989-04-28 1991-10-14 Himont Inc Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
JPH0343405A (ja) * 1989-07-11 1991-02-25 Tosoh Corp 立体規則性ポリオレフィンの製造法
KR100240519B1 (ko) * 1997-09-11 2000-01-15 유현식 새로운 올레핀 중합용 킬레이트 촉매 및 이를 이용한 올레핀중합 방법
WO1999033842A1 (en) * 1997-12-23 1999-07-08 Borealis Technology Oy Product containing magnesium, halogen and alkoxy
US6436864B1 (en) * 1999-10-06 2002-08-20 Sri International Unsaturated nitrogenous compounds as electron donors for use with ziegler-natta catalysts
KR100714847B1 (ko) * 2001-07-30 2007-05-04 삼성토탈 주식회사 올레핀 중합용 촉매 및 이를 이용한 중합 방법
CN1172969C (zh) * 2002-11-11 2004-10-27 中山大学 制备支化聚乙烯的钛-乙酰丙酮镍复合催化剂及其制备方法
WO2007042252A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Basell Polyolefine Gmbh Hybrid catalyst systems supported on magnesium halide
CN100482697C (zh) * 2006-05-22 2009-04-29 中国科学院上海有机化学研究所 一类单活性中心齐格勒-纳塔烯烃聚合催化剂
CN101280031B (zh) * 2007-04-06 2010-05-19 中国石油化工股份有限公司 用于制备双峰或宽分布聚乙烯的催化剂体系及其应用
EP2070954A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-17 Total Petrochemicals Research Feluy Process for the production of a propylene polymer having a broad molecular weight distribution and a low ash content
EP2093315A1 (en) * 2008-02-22 2009-08-26 Total Petrochemicals Research Feluy Fibres and nonwoven prepared from polypropylene having a large dispersity index
CN101555317B (zh) * 2009-05-22 2011-05-11 中国科学院上海有机化学研究所 含氮侧链β二亚胺配体金属催化剂及在聚酯合成中的应用
US8440785B2 (en) * 2009-06-30 2013-05-14 Plextronics, Inc. Compositions, methods and polymers
CN102718897B (zh) * 2011-03-31 2015-01-14 中国石油化工股份有限公司 一种负载型烯烃聚合固体催化剂组分及制备方法与应用
SG11201608923UA (en) * 2014-04-24 2016-11-29 China Petroleum & Chem Corp Catalyst component for propylene polymerization, preparation method therefor and catalyst having same

Also Published As

Publication number Publication date
US10208145B2 (en) 2019-02-19
RU2688689C2 (ru) 2019-05-22
SG11201608921YA (en) 2016-12-29
CA2946777A1 (en) 2015-10-29
RU2016145949A (ru) 2018-05-24
WO2015161827A1 (zh) 2015-10-29
US20170073441A1 (en) 2017-03-16
MY176619A (en) 2020-08-18
RU2016145949A3 (ja) 2018-10-22
KR102293704B1 (ko) 2021-08-24
EP3135697A4 (en) 2017-10-04
CA2946777C (en) 2022-06-21
EP3135697B1 (en) 2019-08-14
JP2017513997A (ja) 2017-06-01
KR20160149242A (ko) 2016-12-27
EP3135697A1 (en) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6804302B2 (ja) オレフィン重合用の触媒成分及びそれを含有する触媒
JP6698032B2 (ja) プロペン重合のための触媒成分、その調製方法及びそれを含有する触媒
CN107868152B (zh) 一种用于烯烃聚合的催化剂组分、催化剂及其应用
JP7178991B2 (ja) オレフィン重合用の触媒成分、触媒およびその応用
JP2013533367A (ja) オレフィン重合反応のための触媒成分、およびその触媒
RU2758673C2 (ru) Компонент катализатора для полимеризации олефина, катализатор и их применение
CN105085747B (zh) 用于丙烯聚合的催化剂组分及其催化剂
CN105085732B (zh) 一种用于烯烃聚合的催化剂组分及其催化剂
CN109553704B (zh) 一种用于烯烃聚合的催化剂组分、催化剂及应用
CN109553706B (zh) 一种用于烯烃聚合的催化剂组分、催化剂及应用
CN108084303A (zh) 用于烯烃聚合的催化剂组分
CN109553707B (zh) 一种用于烯烃聚合的催化剂组分、催化剂及应用
CN107868150B (zh) 一种用于烯烃聚合的催化剂组分、催化剂及其应用
CN105085730B (zh) 一种用于烯烃聚合的催化剂组分、制备方法及其催化剂
CN109096417A (zh) 一种用于烯烃聚合的催化剂和烯烃聚合方法
CN107868155A (zh) 一种用于烯烃聚合的催化剂组分、催化剂及其应用
CN107868148B (zh) 一种用于烯烃聚合的催化剂组分、催化剂及其应用
CN103254247A (zh) 对苯二胺基桥联四芳氧基双金属稀土胺化物的制备及应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6804302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250