JP6803701B2 - 基板処理装置、基板処理方法及び記録媒体 - Google Patents

基板処理装置、基板処理方法及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6803701B2
JP6803701B2 JP2016162916A JP2016162916A JP6803701B2 JP 6803701 B2 JP6803701 B2 JP 6803701B2 JP 2016162916 A JP2016162916 A JP 2016162916A JP 2016162916 A JP2016162916 A JP 2016162916A JP 6803701 B2 JP6803701 B2 JP 6803701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
treatment liquid
filter medium
liquid
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016162916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018032688A (ja
Inventor
青一 呉
青一 呉
亮一郎 内藤
亮一郎 内藤
志手 英男
英男 志手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016162916A priority Critical patent/JP6803701B2/ja
Priority to KR1020170102188A priority patent/KR102324420B1/ko
Priority to TW106127863A priority patent/TWI734823B/zh
Priority to US15/681,494 priority patent/US20180061690A1/en
Priority to CN201710740016.XA priority patent/CN107768280A/zh
Publication of JP2018032688A publication Critical patent/JP2018032688A/ja
Priority to US16/692,152 priority patent/US11664249B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6803701B2 publication Critical patent/JP6803701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/67225Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one lithography chamber
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02307Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02343Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring

Description

本開示は、基板処理装置、基板処理方法及び記録媒体に関する。
特許文献1には、処理液を貯留する処理液容器と、処理液を吐出する吐出ノズルと、処理液容器と吐出ノズルを接続する供給管路と、供給管路に設けられたフィルタと、フィルタの二次側の供給管路に設けられたポンプと、ポンプの吐出側とフィルタの一次側とを接続する戻り管路と、を備える液処理装置が開示されている。
特開2014−140001号公報
本開示は、処理液のフィルタの目詰まり抑制に有効な基板処理装置、基板処理方法及び記録媒体を提供することを目的とする。
本開示の一形態に係る基板処理装置は、処理液を吐出するノズルと、ノズルに処理液を供給する処理液供給部と、コントローラと、を備え、処理液供給部は、処理液を収容するタンクと、タンクからノズルに処理液を導く第一管路と、第一管路に設けられたポンプと、第一管路においてタンクとポンプとの間に設けられ、タンク側の第一空間、ポンプ側の第二空間、及び第一空間と前記第二空間とを仕切る濾材を含むフィルタと、を有し、コントローラは、ポンプにより、濾材を経て第一空間側から第二空間側に処理液を流すように処理液供給部を制御する第一制御と、第一制御の後、ポンプにより、濾材を経て第二空間側から第一空間側に処理液を流すように処理液供給部を制御する第二制御と、を実行するように構成されている。
コントローラが第一制御を実行すると、処理液中のパーティクルが濾材の第一空間側に捕集される。このため、第一制御のみを継続的に実行すると、濾材の第一空間側にパーティクルが蓄積し、フィルタの目詰まりが生じ得る。なお、フィルタの目詰まりとは、濾材に蓄積したパーティクルに起因する流量の低下が許容できなくなった状態を意味する。これに対し、コントローラは、第二制御を実行するように構成されている。コントローラが第二制御を実行することで、濾材を経て第二空間側から第一空間側に処理液が流れるので、濾材の第一空間側に蓄積していたパーティクルの少なくとも一部が濾材から離れる。これにより、濾材の第一空間側へのパーティクルの蓄積が緩和される。従って、フィルタの目詰まり抑制に有効である。
第二制御は、濾材を経て第二空間から第一空間に流入した処理液を、フィルタの内圧が高まるのに応じて排出することを含んでもよい。濾材を経て第二空間から第一空間に流入した処理液は、濾材から離れたパーティクルを含む。この処理液を排出することで、濾材から離れたパーティクルが再度濾材に蓄積することを抑制できる。従って、フィルタの目詰まり抑制に更に有効である。
コントローラは、第一空間の内圧と第二空間の内圧との差が大きくなるのに応じて第二制御を開始するように構成されていてもよい。第一空間の内圧と第二空間の内圧との差(差圧)は、濾材に蓄積したパーティクル(以下、「蓄積パーティクル」という。)が増えるのに応じて大きくなる。このため、当該差圧が大きくなるのに応じて第一制御を第二制御に切り替えることにより、蓄積パーティクルが増えるのに応じて第一制御を第二制御に切り替えることが可能となる。蓄積パーティクルが増えるのに応じて第二制御を開始することにより、濾材から蓄積パーティクルを離す効果を高めることができる。従って、フィルタの目詰まり抑制に更に有効である。
処理液供給部は、タンク内の処理液をポンプ側に加圧する加圧部と、濾材を経ずに第一空間と第二空間とを接続する第二管路と、を更に有してもよく、コントローラは、第二制御により処理液が濾材を経て第二空間側から第一空間側に流れた後に、加圧部により加圧された処理液を第二管路により第二空間に導くことで、濾材を経て第二空間側から第一空間側に処理液を流すように処理液供給部を制御する第三制御を更に実行するように構成されていてもよい。この場合、第三制御を実行することで、第二制御の実行後においても第二空間側から第一空間側への処理液の流れを継続させてパーティクルを洗い流すことができる。従って、フィルタの目詰まり抑制に更に有効である。
第三制御は、第二空間の内圧がタンクの内圧に比較して低くなるのに応じて、第二管路を経る処理液の流路を開くように処理液供給部を制御することを含んでもよい。この場合、第三制御の実行開始後において、第二空間側から第一空間側への処理液の流れを速やかに形成することができる。従って、フィルタの目詰まり抑制に更に有効である。
コントローラは、第一制御の前に、ポンプにより、濾材を経て第二空間側から第一空間側に処理液を流すように処理液供給部を制御する第四制御を更に実行するように構成されていてもよい。濾材の交換直後等においては、第一制御の実行に先立って、濾材に処理液を十分に含浸させる工程を実行することが望ましい。以下、濾材に処理液を含浸させることを、「フィルタを濡らす」といい、基板処理に使用可能なレベルまで濾材を濡らすことを「フィルタの立上げ」という。フィルタの立上げに際しては、濾材からパーティクルが発生する場合がある。上記第四制御によれば、フィルタの立上げに際して第二空間側から第一空間側に処理液を流すことで、パーティクルを第一空間側に発生させることができる。これにより、ノズル側へのパーティクルの流出を抑制できる。
コントローラは、第一空間の内圧と第二空間の内圧との差が小さくなるのに応じて第四制御を完了するように構成されていてもよい。第一空間の内圧と第二空間の内圧との差(差圧)は、フィルタの濡れが進行するのに応じて小さくなる。このため、当該差圧が小さくなるまで第四制御を継続することにより、フィルタの濡れを十分に進行させることができる。これにより、第一制御の開始時点における濾材の利用効率を高めことができ、濾材からの気泡発生を抑制することもできる。
コントローラは、第四制御の後、第一制御の前に、ポンプにより、濾材を経て第一空間側から第二空間側に処理液を流すように処理液供給部を制御する第五制御を更に実行するように構成されていてもよい。この場合、第四制御及び第五制御の併用により、フィルタの立上げを早く完了させることができる。
本開示の一形態に係る基板処理方法は、処理液を吐出するノズルと、ノズルに処理液を供給する処理液供給部と、を備え、処理液供給部は、処理液を収容するタンクと、タンクからノズルに処理液を導く第一管路と、第一管路に設けられたポンプと、第一管路においてタンクとポンプとの間に設けられ、タンク側の第一空間、ポンプ側の第二空間、及び第一空間と第二空間とを仕切る濾材を含むフィルタと、を有する基板処理装置を用い、ポンプにより、濾材を経て第一空間側から第二空間側に処理液を流すことと、濾材を経て第一空間側から第二空間側に処理液を流した後に、ポンプにより、濾材を経て第二空間側から第一空間側に処理液を流すことと、を含む。
濾材を経て第二空間側から第一空間側に処理液を流すことは、濾材を経て第二空間から第一空間に流入した処理液を、フィルタの内圧が高まるのに応じて排出することを含んでもよい。
第一空間の内圧と第二空間の内圧との差が大きくなるのに応じて、濾材を経て第一空間側から第二空間側に処理液を流すことから、濾材を経て第二空間側から第一空間側に処理液を流すことに実行内容を切り替えてもよい。
処理液供給部が、タンク内の処理液をポンプ側に加圧する加圧部と、濾材を経ずに第一空間と第二空間とを接続する第二管路と、を更に有する基板処理装置を用い、処理液が濾材を経て第二空間側から第一空間側に流れた後に、加圧部により加圧された処理液を第二管路により第二空間に導くことで、濾材を経て第二空間側から第一空間側に処理液を流すことを更に含んでもよい。
加圧部により加圧された処理液を第二管路により第二空間に導くことで、濾材を経て第二空間側から第一空間側に処理液を流すことは、第二空間の内圧がタンクの内圧に比較して低くなるのに応じて、第二管路を経る処理液の流路を開くことを含んでもよい。
本開示の一形態に係る記録媒体は、上記基板処理方法を装置に実行させるためのプログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
本開示によれば、処理液のフィルタの目詰まり抑制に有効な基板処理装置、基板処理方法及び記録媒体を提供することができる。
基板処理システムの斜視図である。 図1中のII−II線に沿う断面図である。 図2中のIII−III線に沿う断面図である。 塗布ユニットの模式図である。 処理液供給部の模式図である。 コントローラの機能上の構成を示すブロック図である。 コントローラのハードウェア構成を示すブロック図である。 処理液供給手順を示すフローチャートである。 フィルタの洗浄手順を示すフローチャートである。 フィルタの立上手順を示すフローチャートである。
以下、実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
〔基板処理システム〕
基板処理システム1は、基板に対し、感光性被膜の形成、当該感光性被膜の露光、及び当該感光性被膜の現像を施すシステムである。処理対象の基板は、例えば半導体のウェハWである。感光性被膜は、例えばレジスト膜である。
基板処理システム1は、塗布・現像装置2と露光装置3とを備える。露光装置3は、ウェハW上に形成されたレジスト膜の露光処理を行う。具体的には、液浸露光等の方法によりレジスト膜の露光対象部分にエネルギー線を照射する。塗布・現像装置2は、露光装置3による露光処理の前に、ウェハWの表面にレジスト膜を形成する処理を行い、露光処理後にレジスト膜の現像処理を行う。
(塗布・現像装置)
以下、基板処理装置の一例として、塗布・現像装置2の構成を説明する。図1〜図3に示すように、塗布・現像装置2は、キャリアブロック4と、処理ブロック5と、インタフェースブロック6と、コントローラ100とを備える。
キャリアブロック4は、塗布・現像装置2内へのウェハWの導入及び塗布・現像装置2内からのウェハWの導出を行う。例えばキャリアブロック4は、ウェハW用の複数のキャリア11を支持可能であり、受け渡しアームA1を内蔵している。キャリア11は、例えば円形の複数枚のウェハWを収容する。受け渡しアームA1は、キャリア11からウェハWを取り出して処理ブロック5に渡し、処理ブロック5からウェハWを受け取ってキャリア11内に戻す。
処理ブロック5は、複数の処理モジュール14,15,16,17を有する。図2及び図3に示すように、処理モジュール14,15,16,17は、複数の液処理ユニットU1と、複数の熱処理ユニットU2と、これらのユニットにウェハWを搬送する搬送アームA3とを内蔵している。処理モジュール17は、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2を経ずにウェハWを搬送する直接搬送アームA6を更に内蔵している。液処理ユニットU1は、処理液をウェハWの表面に塗布する。熱処理ユニットU2は、例えば熱板及び冷却板を内蔵しており、熱板によりウェハWを加熱し、加熱後のウェハWを冷却板により冷却して熱処理を行う。
処理モジュール14は、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2によりウェハWの表面上に下層膜を形成する。処理モジュール14の液処理ユニットU1は、下層膜形成用の処理液をウェハW上に塗布する。処理モジュール14の熱処理ユニットU2は、下層膜の形成に伴う各種熱処理を行う。
処理モジュール15は、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2により下層膜上にレジスト膜を形成する。処理モジュール15の液処理ユニットU1は、レジスト膜形成用の処理液を下層膜の上に塗布する。処理モジュール15の熱処理ユニットU2は、レジスト膜の形成に伴う各種熱処理を行う。
処理モジュール16は、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2によりレジスト膜上に上層膜を形成する。処理モジュール16の液処理ユニットU1は、上層膜形成用の処理液をレジスト膜の上に塗布する。処理モジュール16の熱処理ユニットU2は、上層膜の形成に伴う各種熱処理を行う。
処理モジュール17は、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2により、露光後のレジスト膜の現像処理を行う。処理モジュール17の液処理ユニットU1は、露光済みのウェハWの表面上に現像用の処理液(現像液)を塗布した後、これを洗浄用の処理液(リンス液)により洗い流すことで、レジスト膜の現像処理を行う。処理モジュール17の熱処理ユニットU2は、現像処理に伴う各種熱処理を行う。熱処理の具体例としては、現像処理前の加熱処理(PEB:Post Exposure Bake)、現像処理後の加熱処理(PB:Post Bake)等が挙げられる。
処理ブロック5内におけるキャリアブロック4側には棚ユニットU10が設けられている。棚ユニットU10は、上下方向に並ぶ複数のセルに区画されている。棚ユニットU10の近傍には昇降アームA7が設けられている。昇降アームA7は、棚ユニットU10のセル同士の間でウェハWを昇降させる。処理ブロック5内におけるインタフェースブロック6側には棚ユニットU11が設けられている。棚ユニットU11は、上下方向に並ぶ複数のセルに区画されている。
インタフェースブロック6は、露光装置3との間でウェハWの受け渡しを行う。例えばインタフェースブロック6は、受け渡しアームA8を内蔵しており、露光装置3に接続される。受け渡しアームA8は、棚ユニットU11に配置されたウェハWを露光装置3に渡し、露光装置3からウェハWを受け取って棚ユニットU11に戻す。
コントローラ100は、例えば以下の手順で塗布・現像処理を実行するように塗布・現像装置2を制御する。
まずコントローラ100は、キャリア11内のウェハWを棚ユニットU10に搬送するように受け渡しアームA1を制御し、このウェハWを処理モジュール14用のセルに配置するように昇降アームA7を制御する。
次にコントローラ100は、棚ユニットU10のウェハWを処理モジュール14内の液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2に搬送するように搬送アームA3を制御し、このウェハWの表面上に下層膜を形成するように液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する。その後コントローラ100は、下層膜が形成されたウェハWを棚ユニットU10に戻すように搬送アームA3を制御し、このウェハWを処理モジュール15用のセルに配置するように昇降アームA7を制御する。
次にコントローラ100は、棚ユニットU10のウェハWを処理モジュール15内の液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2に搬送するように搬送アームA3を制御し、このウェハWの下層膜上にレジスト膜を形成するように液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する。その後コントローラ100は、ウェハWを棚ユニットU10に戻すように搬送アームA3を制御し、このウェハWを処理モジュール16用のセルに配置するように昇降アームA7を制御する。
次にコントローラ100は、棚ユニットU10のウェハWを処理モジュール16内の各ユニットに搬送するように搬送アームA3を制御し、このウェハWのレジスト膜上に上層膜を形成するように液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する。その後コントローラ100は、ウェハWを棚ユニットU10に戻すように搬送アームA3を制御し、このウェハWを処理モジュール17用のセルに配置するように昇降アームA7を制御する。
次にコントローラ100は、棚ユニットU10のウェハWを棚ユニットU11に搬送するように直接搬送アームA6を制御し、このウェハWを露光装置3に送り出すように受け渡しアームA8を制御する。その後コントローラ100は、露光処理が施されたウェハWを露光装置3から受け入れて棚ユニットU11に戻すように受け渡しアームA8を制御する。
次にコントローラ100は、棚ユニットU11のウェハWを処理モジュール17内の各ユニットに搬送するように搬送アームA3を制御し、このウェハWのレジスト膜に現像処理を施すように液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する。その後コントローラ100は、ウェハWを棚ユニットU10に戻すように搬送アームA3を制御し、このウェハWをキャリア11内に戻すように昇降アームA7及び受け渡しアームA1を制御する。以上で塗布・現像処理が完了する。
なお、基板処理装置の具体的な構成は、以上に例示した塗布・現像装置2の構成に限られない。基板処理装置は、被膜形成用の液処理ユニットU1(処理モジュール14,15,16の液処理ユニットU1)と、これを制御可能なコントローラ100とを備えていればどのようなものであってもよい。
(液処理ユニット)
続いて、処理モジュール15の液処理ユニットU1について詳細に説明する。図4に示すように、処理モジュール15の液処理ユニットU1は、回転保持機構21と、ノズル22と、処理液供給部30とを備える。
回転保持機構21は、基板の一例として、半導体のウェハWを保持して回転させる。回転保持機構21は、例えば保持部23と回転駆動部24とを有する。保持部23は、表面Waを上にして水平に配置されたウェハWの中心部を支持し、当該ウェハWを例えば真空吸着等により保持する。回転駆動部24は、例えば電動モータ等を動力源としたアクチュエータであり、鉛直な回転中心まわりに保持部23及びウェハWを回転させる。
ノズル22は、ウェハWの表面Waに処理液を吐出する。処理液は、例えば感光性のレジスト剤を含むレジスト液である。ノズル22は、ウェハWの上方に配置され、処理液を下方に吐出する。
処理液供給部30は、ノズル22に処理液を供給する。図5に示すように、処理液供給部30は、タンク40と、送液管L1と、フィルタ60と、トラップ70と、ポンプ50と、送液管L2,L3と、排液管L4と、加圧部80と、流路切替バルブV21,V22と、排液バルブV31と、吐出バルブV33と、圧力センサPS1,PS2とを有する。
タンク40は、処理液を収容する。送液管L1(第一管路)は、タンク40からノズル22に処理液を導く。フィルタ60、トラップ70、及びポンプ50は、送液管L1に設けられ、タンク40側からノズル22側に順に並んでいる。すなわち、フィルタ60は、送液管L1においてタンク40とポンプ50との間に設けられている。トラップ70は、送液管L1においてフィルタ60とポンプ50との間に設けられている。以下、送液管L1のうち、タンク40とフィルタ60との間を第一部分L11といい、フィルタ60とトラップ70との間を第二部分L12といい、トラップ70とポンプ50との間の第三部分L13といい、ポンプ50とノズル22との間を第四部分L14という。
フィルタ60は、送液管L1においてタンク40とポンプ50との間に設けられており、処理液中のパーティクルを除去する。フィルタ60は、タンク40側の第一空間61と、ポンプ50側の第二空間62と、第一空間61と第二空間62とを仕切る濾材63とを含む。第一空間61は送液管L1の第一部分L11に接続され、第二空間62は送液管L1の第二部分L12に接続されている。第一空間61には、第一部分L11に加えて排液管L4が接続されている。排液管L4(第四管路)は、第一空間61内の処理液を排出する。なお、排出とは、タンク40側からポンプ50側又はポンプ50側からタンク40側に処理液を導く管路の外に処理液を排出することを意味する。
トラップ70は、処理液から気体を分離する。
ポンプ50は、処理液を圧送する。例えばポンプ50は、液収容室51と、ダイアフラム52と、受入口53と、送出口54と、還流口55と、受入バルブV1と、送出バルブV2と、還流バルブV3とを有する。液収容室51は、圧送対象の処理液を収容する。ダイアフラム52は、液収容室51の容積を大きくすることで液収容室51内に処理液を吸入し、液収容室51の容積を小さくすることで液収容室51内の処理液を液収容室51外に送出する。
受入口53は、トラップ70側から液収容室51内に処理液を受け入れる。受入口53は、送液管L1の第三部分L13に接続され、液収容室51内に開口している。送出口54は、液収容室51内からノズル22側に処理液を送り出す。送出口54は、送液管L1の第四部分L14に接続され、液収容室51内に開口している。還流口55は、液収容室51内からトラップ70側に処理液を送り出す。還流口55は、送液管L3を介してトラップ70に接続され、液収容室51内に開口している。送液管L3(第三管路)は、液収容室51からトラップ70に処理液を導く。
受入バルブV1は、トラップ70からポンプ50への処理液の流路を開閉する。例えば受入バルブV1は、第三部分L13に設けられ、第三部分L13内の流路を開閉する。受入バルブV1は、第三部分L13とポンプ50との接続部に設けられ、受入口53を開閉してもよい。
送出バルブV2は、ポンプ50からノズル22への処理液の流路を開閉する。例えば送出バルブV2は、第四部分L14に設けられ、第四部分L14内の流路を開閉する。送出バルブV2は、第四部分L14とポンプ50との接続部に設けられ、送出口54を開閉してもよい。
還流バルブV3は、ポンプ50からトラップ70への処理液の流路を開閉する。例えば還流バルブV3は、送液管L3に設けられ、送液管L3内の流路を開閉する。還流バルブV3は、送液管L3とポンプ50との接続部に設けられ、還流口55を開閉してもよい。
受入バルブV1、送出バルブV2及び還流バルブV3は、流路を開閉可能であればいかなるものであってもよい。具体例としてエアオペレーションバルブ等が挙げられる。
加圧部80は、タンク40内の処理液をポンプ50側に加圧する。例えば加圧部80は、加圧管81と、調圧バルブV11と、加圧バルブV12とを有する。加圧管81は、加圧源(不図示)とタンク40とを接続する。加圧源は、加圧用の不活性ガス(例えば窒素ガス)を送出する。
調圧バルブV11及び加圧バルブV12は、加圧管81に設けられ、加圧源側からタンク40側に順に並んでいる。調圧バルブV11は、加圧源からタンク40への流路の開度を調節することで、タンク40の圧力を調節する。調圧バルブV11は、流路の開度を調節可能であればいかなるものであってもよい。具体例として電子バルブ等が挙げられる。加圧バルブV12は、加圧源からタンク40への流路を開閉することで、加圧部80によりタンク40を加圧する状態と、加圧部80におりタンク40を加圧しない状態とを切り替える。加圧バルブV12は、流路を開閉可能であればいかなるものであってもよい。具体例としてエアオペレーションバルブ等が挙げられる。
送液管L2(第二管路)は、フィルタ60の濾材63を経ずに、フィルタ60の第一空間61と第二空間62とを接続する。例えば送液管L2は、送液管L1の第一部分L11から分岐してトラップ70に接続されている。換言すると、送液管L2の一端部は第一部分L11を介して第一空間61に接続され、送液管L2の他端部はトラップ70及び送液管L3を介して第二空間62に接続されている。これにより、第一空間61と第二空間62とが、濾材63を経ずに接続されている。以下、第一部分L11から送液管L2が分岐している部分を分岐部J1という。
流路切替バルブV21は、分岐部J1とフィルタ60との間において送液管L1に設けられ、送液管L1内の流路を開閉する。流路切替バルブV22は、送液管L2に設けられ、送液管L2内の流路を開閉する。流路切替バルブV21,V22は、流路を開閉可能であればいかなるものであってもよい。具体例としてエアオペレーションバルブ等が挙げられる。
流路切替バルブV21,V22により、タンク40とトラップ70との間における処理液の流路の切り替えが可能である。例えば流路切替バルブV21を開き、流路切替バルブV22を閉じることで、フィルタ60を経てタンク40からトラップ70へと処理液を導くことが可能となる。また、流路切替バルブV22を開き、流路切替バルブV21を閉じることで、フィルタ60を経ることなく、タンク40からトラップ70へと処理液を導くことが可能となる。更に、流路切替バルブV21,V22の両方を開くことで、トラップ70からフィルタ60の第一空間61に処理液を導くことも可能となる。
排液バルブV31は、排液管L4に設けられ、排液管L4内の流路を開閉することで、第一空間61内の処理液を排出可能な状態と、第一空間61内の処理液を排出不能な状態とを切り替える。排液バルブV31は、流路を開閉可能であればいかなるものであってもよい。具体例としてエアオペレーションバルブ等が挙げられる。
吐出バルブV33は、ポンプ50とノズル22との間において送液管L1に設けられ(すなわち第四部分L14に設けられ)、送液管L1内の流路を開閉することで、処理液をノズル22から吐出可能な状態と、処理液をノズル22から吐出不能な状態とを切り替える。
圧力センサPS1は、タンク40側から第一空間61に連なる流路の内圧を検出する。なお、第一空間61に連なるとは、濾材63を経ずに第一空間61に連なることを意味する。例えば圧力センサPS1は、流路切替バルブV21とフィルタ60との間において送液管L1に設けられ、送液管L1内の圧力を検出する。
圧力センサPS2は、トラップ70側から第二空間62に連なる流路の内圧を検出する。なお、第二空間62に連なるとは、濾材63を経ずに第二空間62に連なることを意味する。例えば圧力センサPS2は、フィルタ60とトラップ70との間において送液管L1に設けられ、送液管L1内の圧力を検出する。
(コントローラ)
処理液供給部30は、上述のコントローラ100により制御される。以下、処理液供給部30を制御するためのコントローラ100の構成を説明する。
コントローラ100は、ポンプ50により、濾材63を経て第一空間61側から第二空間62側に処理液を流すように処理液供給部30を制御する第一制御と、第一制御の後、ポンプ50により、濾材63を経て第二空間62側から第一空間61側に処理液を流すように処理液供給部30を制御する第二制御と、を実行するように構成されている。第二制御は、濾材63を経て第二空間62から第一空間61に流入した処理液を、フィルタ60の内圧が高まるのに応じて排出することを含んでもよい。コントローラ100は、第一空間61の内圧と第二空間62の内圧との差が大きくなるのに応じて第二制御を開始するように構成されていてもよい。
コントローラ100は、第二制御により処理液が濾材63を経て第二空間62側から第一空間61側に流れた後に、加圧部80により加圧された処理液を送液管L2により第二空間62に導くことで、濾材63を経て第二空間62側から第一空間61側に処理液を流すように処理液供給部30を制御する第三制御を更に実行するように構成されていてもよい。第三制御は、第二空間62の内圧がタンク40の内圧に比較して低くなるのに応じて、送液管L2を経る処理液の流路を開放するように処理液供給部30を制御することを含んでもよい。
コントローラ100は、第一制御の前に、ポンプ50により、濾材63を経て第二空間62側から第一空間61側に処理液を流すように処理液供給部30を制御する第四制御を更に実行するように構成されていてもよい。コントローラ100は、第一空間61の内圧と第二空間62の内圧との差が小さくなるのに応じて第四制御を完了するように構成されていてもよい。
図6に例示するように、コントローラ100は、機能上のモジュール(以下、「機能モジュール」という。)として、処理液供給制御部111と、第一逆洗制御部112と、第二逆洗制御部113と、立上制御部114とを有する。
処理液供給制御部111は、処理液供給制御を実行する。処理液供給制御部111は、ウェハWの表面Waに処理液を供給するに際して処理液供給制御を実行する。処理液供給制御は、ポンプ50により、フィルタ60を経てタンク40からノズル22に処理液を供給するように処理液供給部30を制御することを含む。処理液はフィルタ60を通過する過程において、濾材63を経て第一空間61側から第二空間62側に流れる。すなわち処理液供給制御部111は上記第一制御を含む。
第一逆洗制御部112は、第一逆洗制御を実行する。第一逆洗制御部112は、処理液供給制御の実行中に、フィルタ60の洗浄が必要と判断した場合に第一逆洗制御を実行する。第一逆洗制御は、ポンプ50により、濾材63を経て第二空間62側から第一空間61側に処理液を流すように処理液供給部30を制御することを含む。すなわち第一逆洗制御は上記第二制御を含む。
第二逆洗制御部113は、第二逆洗制御を実行する。第二逆洗制御部113は、第一逆洗制御が実行された後に第二逆洗制御を実行する。第二逆洗制御は、加圧部80により加圧された処理液を送液管L2により第二空間62に導くことで、濾材63を経て第二空間62側から第一空間61側に処理液を流すように処理液供給部30を制御することを含む。すなわち第二逆洗制御は上記第三制御を含む。
立上制御部114は、立上制御を実行する。立上制御部114は、フィルタ60の濾材63が交換された後において最初の処理液供給制御が実行される前に立上制御を実行する。立上制御は、ポンプ50により、濾材63を経て第二空間62側から第一空間61側に処理液を流すように処理液供給部30を制御することを含む。すなわち立上制御は上記第四制御を含む。
コントローラ100は、一つ又は複数の制御用コンピュータにより構成される。例えばコントローラ100は、図7に示す回路120を有する。回路120は、一つ又は複数のプロセッサ121と、メモリ122と、ストレージ123と、入出力ポート124と、タイマー125とを有する。入出力ポート124は、ポンプ50、流路切替バルブV21,V22、排液バルブV31及び加圧バルブV12等との間で電気信号の入出力を行う。タイマー125は、例えば一定周期の基準パルスをカウントすることで経過時間を計測する。
ストレージ123は、例えばハードディスク等、コンピュータによって読み取り可能な記録媒体を有する。記録媒体は、後述の基板処理手順をキャリアブロック4及び処理ブロック5に実行させるためのプログラムを記録している。記録媒体は、不揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク及び光ディスク等の取り出し可能な媒体であってもよい。メモリ122は、ストレージ123の記録媒体からロードしたプログラム及びプロセッサ121による演算結果を一時的に記録する。プロセッサ121は、メモリ122と協働して上記プログラムを実行することで、上述した各機能モジュールを構成する。
なお、コントローラ100のハードウェア構成は、必ずしもプログラムにより各機能モジュールを構成するものに限られない。例えばコントローラ100の各機能モジュールは、専用の論理回路又はこれを集積したASIC(Application Specific Integrated Circuit)により構成されていてもよい。
〔基板処理手順〕
続いて、基板処理方法の一例として、コントローラ100の制御に応じて処理液供給部30が実行する処理液供給手順、フィルタ洗浄手順及びフィルタ立上手順を説明する。
(処理液供給手順)
図8に示すように、コントローラ100は、まずステップS01を実行する。ステップS01では、処理液供給制御部111が、吐出開始指令の有無を確認する。吐出開始指令は、コントローラ100の他の機能モジュールにより自動生成されてもよいし、オペレータにより入力されてもよい。例えば吐出開始指令は、液処理ユニットU1内にウェハWが搬入された後に自動生成される。
ステップS01において、吐出開始指令が無いと判定した場合、コントローラ100は、タンク40とポンプ50との間で処理液を循環させるように処理液供給部30を制御する。具体的に、コントローラ100は、ステップS02〜S05を実行する。
ステップS02では、処理液供給制御部111が、ポンプ50の液収容室51内に処理液を吸入することで、フィルタ60を経てタンク40側からポンプ50側に処理液を流すことを開始するように処理液供給部30を制御する。例えば処理液供給制御部111は、流路切替バルブV21を開き、流路切替バルブV22を閉じ、排液バルブV31を閉じ、送出バルブV2及び還流バルブV3を閉じ、受入バルブV1を開いた状態にて、液収容室51内への処理液の吸入を開始するようにポンプ50を制御する。これにより、フィルタ60を経て、タンク40側からポンプ50側に処理液が流れる。フィルタ60内においては、濾材63を経て、第一空間61側から第二空間62側に処理液が流れる。すなわち、ステップS02は上記第一制御を含む。
ステップS03では、第一逆洗制御部112が、フィルタ60の第一空間61の内圧と、第二空間62の内圧との差に関するデータ(以下、「差圧データ」という。)を取得する。例えば第一逆洗制御部112は、圧力センサPS1による検出値と、圧力センサPS2による検出値との差を取得する。この差圧データは、後述のように、フィルタ60の洗浄の要否判定に用いられる。
ステップS04では、処理液供給制御部111が、液収容室51内への処理液の吸入を停止するようにポンプ50を制御する。
ステップS05では、処理液供給制御部111が、液収容室51内の処理液を送出することで、送液管L2を経てポンプ50側からタンク40側に処理液を流すように処理液供給部30を制御する。例えば処理液供給制御部111は、流路切替バルブV21を閉じ、流路切替バルブV22を開き、受入バルブV1及び送出バルブV2を閉じ、還流バルブV3を開いた状態にて、液収容室51内の処理液を送出するようにポンプ50を制御する。これにより、処理液は、送液管L3、送液管L2及び送液管L1を経てタンク40に還流される。
次に、コントローラ100は、処理を後述のステップS12に進める。
ステップS01において、吐出開始指令が有ると判定した場合、コントローラ100はステップS06〜S09を実行する。ステップS06では、処理液供給制御部111が、ポンプ50の液収容室51内に処理液を吸入することで、フィルタ60を経てタンク40側からポンプ50側に処理液を流すことを開始するように処理液供給部30を制御する。例えば処理液供給制御部111は、流路切替バルブV21を開き、流路切替バルブV22を閉じ、排液バルブV31を閉じ、送出バルブV2及び還流バルブV3を閉じ、受入バルブV1を開いた状態にて、液収容室51内への処理液の吸入を開始するようにポンプ50を制御する。これにより、フィルタ60を経て、タンク40側からポンプ50側に処理液が流れる。フィルタ60内においては、濾材63を経て、第一空間61側から第二空間62側に処理液が流れる。すなわち、ステップS06も上記第一制御を含む。
ステップS07では、第一逆洗制御部112が、ステップS03と同様に差圧データを取得する。
ステップS08では、処理液供給制御部111が、液収容室51内への処理液の吸入を停止するようにポンプ50を制御する。
ステップS09では、処理液供給制御部111が、液収容室51内の処理液を送出することで、処理液をノズル22に供給するように処理液供給部30を制御する。例えば処理液供給制御部111は、受入バルブV1及び還流バルブV3を閉じ、送出バルブV2を開き、吐出バルブV33を開いた状態にて液収容室51内の処理液を送出するようにポンプ50を制御する。これにより、処理液は、送液管L1を経てノズル22に供給される。
次に、コントローラ100はステップS10を実行する。ステップS10では、処理液供給制御部111が、吐出停止指令を待機する。吐出停止指令は、コントローラ100の他の機能モジュールにより自動生成されてもよいし、オペレータにより入力されてもよい。例えば吐出停止指令は、ウェハWへの処理液の塗布が完了したタイミング又はその直前又は直後に自動生成される。
次に、コントローラ100はステップS11を実行する。ステップS11では、処理液供給制御部111が、ノズル22への処理液の供給を停止するように処理液供給部30を制御する。例えば処理液供給制御部111は、吐出バルブV33を閉じる。これにより、ノズル22への処理液の供給が停止する。その後、処理液供給制御部111は、液収容室51内に残存する処理液を送出することで、送液管L2を経てポンプ50側からタンク40側に処理液を流すように処理液供給部30を制御する。例えば処理液供給制御部111は、流路切替バルブV21を閉じ、流路切替バルブV22を開き、受入バルブV1及び送出バルブV2を閉じ、還流バルブV3を開いた状態にて、液収容室51内に残存する処理液を送出するようにポンプ50を制御する。これにより、処理液は、送液管L3、送液管L2及び送液管L1を経てタンク40に還流される。
次に、コントローラ100はステップS12を実行する。ステップS12では、処理液供給制御部111が、一セットのウェハWの液処理が完了したか否かを確認する。一セットのウェハWは、一枚のウェハWであってもよいし、複数枚のウェハWであってもよい。例えば一セットのウェハWは、同一ロットの複数のウェハWであってもよいし、一つのキャリア11に収容された複数のウェハWであってもよい。
ステップS12において、一セットのウェハWの液処理が完了していないと判定した場合、コントローラ100は処理をステップS01に戻す。以後、一セットのウェハWの液処理が完了するまで、吐出開始指令が無い場合には処理液を循環させ、吐出開始指令が有る場合にはノズル22に処理液を供給することが繰り返される。
ステップS12において、一セットのウェハWの液処理が完了したと判定した場合、コントローラ100はステップS13を実行する。ステップS13では、第一逆洗制御部112が、ステップS03又はステップS07で取得された差圧データの値(以下、これを「差圧」という。)が第一閾値以上であるか否かを確認する。第一閾値は、濾材63におけるパーティクルの蓄積の程度と差圧との相関に基づいて予め設定されている。当該相関は、実験又はシミュレーション等により把握可能である。
ステップS13において、差圧が第一閾値以上ではないと判定した場合、コントローラ100は、処理を後述のステップS15に進める。
ステップS13において、差圧が第一閾値以上であると判定した場合、コントローラ100はステップS14を実行する。ステップS14では、第一逆洗制御部112及び第二逆洗制御部113が、フィルタ60の洗浄処理を実行する。その具体的手順については後述する。
次に、コントローラ100はステップS15を実行する。ステップS15では、処理液供給制御部111が、全てのウェハWの液処理が完了したか否かを確認する。ステップS15において、全てのウェハWの液処理は完了していないと判定した場合、コントローラ100は処理をステップS01に戻す。ステップS15において、全てのウェハWの液処理が完了したと判定した場合、コントローラ100は処理を完了する。
(フィルタ洗浄手順)
続いて、ステップS14におけるフィルタ60の洗浄手順について詳述する。図9に示すように、コントローラ100は、まずステップS21を実行する。ステップS21では、処理液供給制御部111が、ポンプ50の液収容室51内に処理液を吸入することで、フィルタ60を経てタンク40側からポンプ50側に処理液を流すように処理液供給部30を制御する。例えば第一逆洗制御部112は、流路切替バルブV21を開き、流路切替バルブV22を閉じ、排液バルブV31を閉じ、送出バルブV2及び還流バルブV3を閉じ、受入バルブV1を開いた状態にて、液収容室51内に処理液を吸入するようにポンプ50を制御する。これにより、フィルタ60を経て、タンク40側からポンプ50側に処理液が流れる。フィルタ60内においては、濾材63を経て、第一空間61側から第二空間62側に処理液が流れる。すなわち、ステップS21も上記第一制御を含む。
次に、コントローラ100は上記第一逆洗制御(第二制御)を実行する。例えばコントローラ100は、ステップS22〜S24を実行する。
ステップS22では、第一逆洗制御部112が、液収容室51内の処理液を送出することで、濾材63を経て第二空間62側から第一空間61側に処理液を流すことを開始するように処理液供給部30を制御する。例えば第一逆洗制御部112は、流路切替バルブV21を閉じ、流路切替バルブV22を閉じ、排液バルブV31を閉じ、送出バルブV2及び還流バルブV3を閉じ、受入バルブV1を開いた状態にて、液収容室51内の処理液を送出するようにポンプ50を制御する。これにより、送液管L1を経てフィルタ60の第二空間62内が加圧され、濾材63を経て第二空間62側から第一空間61側に処理液が流れ、第一空間61内も加圧される。
ステップS23では、第一空間61側における処理液の内圧が第二閾値以上となるのを第一逆洗制御部112が待機する。第二閾値は、フィルタ60の洗浄に適した流れを形成する観点で、事前の条件出し又はシミュレーションにより適宜設定可能である。なお、ステップS23では、第二空間62側における処理液の内圧が所定の閾値以上となるのを待機してもよい。
ステップS24では、第一逆洗制御部112が、濾材63を経て第二空間62から第一空間61に流入した処理液を排出するように処理液供給部30を制御する。例えば第一逆洗制御部112は、排液バルブV31を開き、排液管L4を経た処理液の排出を開始する。これにより、濾材63を経て第二空間62側から第一空間61側に処理液が継続的に流れる。
次に、コントローラ100は、ステップS25を実行する。ステップS25では、第二逆洗制御部113が、加圧部80による処理液の加圧を開始するように処理液供給部30を制御する。例えば第二逆洗制御部113は、流路切替バルブV21,V22を閉じた状態にて加圧バルブV12を開く。
次に、コントローラ100は、第二空間62の内圧がタンク40の内圧に比較して低くなるのに応じて、上記第一逆洗制御(第二制御)を上記第二逆洗制御(第三制御)に切り替える。例えばコントローラ100は、ステップS26〜S28を実行する。
ステップS26では、第一逆洗制御部112が、ポンプ50により、濾材63を経て第二空間62側から第一空間61側に処理液を流すことを停止するように処理液供給部30を制御する。例えば第一逆洗制御部112は、液収容室51内からの処理液の送出を停止するようにポンプ50を制御し、受入バルブV1を閉じる。
ステップS27では、第二逆洗制御部113が、第二空間62の内圧がタンク40の内圧未満となるのを待機する。第二空間62の内圧がタンク40の内圧未満となったか否かは、例えば、圧力センサPS2による検出値がタンク40の内圧の設定値未満となったか否かに基づいて確認可能である。圧力センサPS2による検出値がタンク40の内圧の設定値未満となったと判定すると、コントローラ100は、ステップS28を実行して上記第二逆洗制御を開始する。
ステップS28では、第二逆洗制御部113が、送液管L2(第二管路)を経る流路を開くように処理液供給部30を制御する。例えば第二逆洗制御部113は、流路切替バルブV22を開く。流路切替バルブV22が開くと、加圧部80により加圧された処理液が、送液管L2を経てタンク40側からトラップ70側に流れ、トラップ70を経て第二空間62内に流入する。これにより、濾材63を経て第二空間62側から第一空間61側に処理液が流れる。
次に、コントローラ100はステップS29を実行する。ステップS29では、第二逆洗制御部113が、所定時間の経過を待機する。所定時間は、フィルタ60を十分に洗浄する観点で、事前の条件出し又はシミュレーションにより適宜設定可能である。
次に、コントローラ100はステップS30を実行する。ステップS30では、第二逆洗制御部113が、送液管L2(第二管路)を経る流路を閉じ、第一空間61内の処理液を排出することを停止するように処理液供給部30を制御する。例えば第二逆洗制御部113は、流路切替バルブV22を閉じ、排液バルブV31を閉じる。以上でフィルタ60の洗浄手順が完了する。
なお、以上の手順は一例であり、適宜変更可能である。例えば、ステップS22の実行後、ステップS27の実行前であれば、いずれのタイミングでステップS25を実行してもよい。
(フィルタ立上手順)
フィルタ60の濾材63が交換された後において、最初の処理液供給制御が実行される前に、処理液供給部30は、濾材63に処理液を含浸させる処理を実行する。なお、濾材63に処理液を含浸させることを「フィルタ60を濡らす」といい、基板処理に使用可能なレベルまでフィルタ60を濡らすことを「フィルタ60の立上げ」という。以下、フィルタ60の立上手順を説明する。この手順は、フィルタ60の濾材63が交換された後において、上記ステップS01を最初に実行する前に実行される。
図10に示すように、コントローラ100は、まずステップS41を実行する。ステップS41では、立上制御部114が、ポンプ50の液収容室51内に処理液を吸入することで、送液管L2を経て(フィルタ60を経ずに)タンク40側からポンプ50側に処理液を流す。例えば立上制御部114は、流路切替バルブV21を閉じ、流路切替バルブV22を開き、排液バルブV31を閉じ、送出バルブV2及び還流バルブV3を閉じ、受入バルブV1を開いた状態にて、液収容室51内に処理液を吸入するようにポンプ50を制御する。これにより、送液管L2を経て、タンク40側からポンプ50側に処理液が流れる。
次に、コントローラ100はステップS42を実行する。ステップS42では、立上制御部114が、液収容室51内の処理液を送出することで、濾材63を経て第二空間62側から第一空間61側に処理液を流すことを開始するように処理液供給部30を制御する。例えば立上制御部114は、流路切替バルブV21を閉じ、流路切替バルブV22を閉じ、排液バルブV31を閉じ、送出バルブV2及び還流バルブV3を閉じ、受入バルブV1を開いた状態にて、液収容室51内の処理液を送出するようにポンプ50を制御する。これにより、送液管L1を経てフィルタ60の第二空間62内が加圧され、濾材63を経て第二空間62側から第一空間61側に処理液が流れ、第一空間61内も加圧される。これにより、処理液が第二空間62側から濾材63に含浸する。
次に、コントローラ100はステップS43を実行する。ステップS43では、第一空間61側における処理液の内圧が第三閾値以上となるのを立上制御部114が待機する。第三閾値は、フィルタ60の立上げに適した流れを形成する観点で、事前の条件出し又はシミュレーションにより適宜設定可能である。第三閾値は第二閾値と同じであってもよい。
次に、コントローラ100はステップS44を実行する。ステップS44では、立上制御部114が、濾材63を経て第二空間62から第一空間61に流入した処理液を排出するように処理液供給部30を制御する。例えば立上制御部114は、排液バルブV31を開き、排液管L4を経た処理液の排出を開始する。これにより、濾材63を経て第二空間62側から第一空間61側に処理液が継続的に流れる。
次に、コントローラ100はステップS45を実行する。ステップS45では、立上制御部114が、ステップS03と同様に差圧データを取得する。
次に、コントローラ100はステップS46を実行する。ステップS46では、立上制御部114が、ポンプ50により、濾材63を経て第二空間62側から第一空間61側に処理液を流すことを停止するように処理液供給部30を制御する。例えば立上制御部114は、液収容室51内からの処理液の送出を停止するようにポンプ50を制御する。
次に、コントローラ100はステップS47を実行する。ステップS47では、ステップS45で取得された差圧データの値(以下、これを「差圧」という。)が第四閾値以下であるか否かを確認する。第四閾値は、フィルタ60の濡れの程度と差圧との相関に基づいて予め設定されている。当該相関は、実験又はシミュレーション等により把握可能である。
ステップS47において、差圧が第四閾値より大きいと判定した場合、コントローラ100は処理をステップS41に戻す。以後、差圧が第四閾値以下となるまで、送液管L2を経てタンク40側からポンプ50側に処理液を流すことと、濾材63を経て第二空間62側から第一空間61側に処理液を流すこととが繰り返される。
ステップS47において、差圧が第四閾値以下であると判定した場合、コントローラ100はフィルタ60の立上げ手順を完了する。
なお、以上の手順は一例であり、適宜変更可能である。コントローラ100は、第四制御の後、第一制御の前に、ポンプ50により、濾材63を経て第一空間61側から第二空間62側に処理液を流すように処理液供給部30を制御する第五制御を更に実行するように構成されていてもよい。すなわち、上記立上制御は、第四制御の後に第五制御を更に含んでいてもよい。例えば、立上制御部114は、ステップS41〜S47の後に、ポンプ50の液収容室51内に処理液を吸入することで、フィルタ60を経てタンク40側からポンプ50側に処理液を流すように処理液供給部30を制御することを更に実行してもよい。より具体的に、立上制御部114は、上述のステップS41〜S47の後に、流路切替バルブV21を開き、流路切替バルブV22を閉じ、排液バルブV31を閉じ、送出バルブV2及び還流バルブV3を閉じ、受入バルブV1を開いた状態にて、液収容室51内に処理液を吸入するようにポンプ50を制御してもよい。
〔本実施形態の効果〕
以上に説明したように、塗布・現像装置2は、処理液を吐出するノズル22と、ノズル22に処理液を供給する処理液供給部30と、コントローラ100と、を備える。処理液供給部30は、処理液を収容するタンク40と、タンク40からノズル22に処理液を導く送液管L1と、送液管L1に設けられたポンプ50と、送液管L1においてタンク40とポンプ50との間に設けられ、タンク40側の第一空間61、ポンプ50側の第二空間62、及び第一空間61と第二空間62とを仕切る濾材63を含むフィルタ60と、を有する。コントローラ100は、ポンプ50により、濾材63を経て第一空間61側から第二空間62側に処理液を流すように処理液供給部30を制御する第一制御と、第一制御の後、ポンプ50により、濾材63を経て第二空間62側から第一空間61側に処理液を流すように処理液供給部30を制御する第二制御と、を実行するように構成されている。
コントローラ100が第一制御を実行すると、処理液中のパーティクルが濾材63の第一空間61側に捕集される。このため、第一制御のみを継続的に実行すると、濾材63の第一空間側にパーティクルが蓄積し、フィルタ60の目詰まりが生じ得る。なお、フィルタ60の目詰まりとは、濾材63に蓄積したパーティクルに起因する流量の低下が許容できなくなった状態を意味する。これに対し、コントローラ100は、第二制御を実行するように構成されている。コントローラ100が第二制御を実行することで、濾材63を経て第二空間62側から第一空間61側に処理液が流れるので、濾材63の第一空間61側に蓄積していたパーティクルの少なくとも一部が濾材63から離れる。これにより、濾材63の第一空間61側へのパーティクルの蓄積が緩和される。従って、フィルタ60の目詰まり抑制に有効である。
第二制御は、濾材63を経て第二空間62から第一空間61に流入した処理液を、フィルタ60の内圧が高まるのに応じて排出することを含んでもよい。濾材63を経て第二空間62から第一空間61に流入した処理液は、濾材63から離れたパーティクルを含む。この処理液を排出することで、濾材63から離れたパーティクルが再度濾材63に蓄積することを抑制できる。従って、フィルタ60の目詰まり抑制に更に有効である。
コントローラ100は、第一空間61の内圧と第二空間62の内圧との差が大きくなるのに応じて第二制御を開始するように構成されていてもよい。第一空間61の内圧と第二空間62の内圧との差(以下、これを「差圧」という。)は、濾材63に蓄積したパーティクル(以下、これを「蓄積パーティクル」という。)が増えるのに応じて大きくなる。このため、当該差圧が大きくなるのに応じて第二制御を開始することにより、蓄積パーティクルが増えるのに応じて第一制御を第二制御に切り替えることが可能となる。蓄積パーティクルが増えるのに応じて第一制御を第二制御に切り替えることにより、濾材63から蓄積パーティクルを離す効果を高めることができる。従って、フィルタ60の目詰まり抑制に更に有効である。
処理液供給部30は、タンク40内の処理液をポンプ50側に加圧する加圧部80と、濾材63を経ずに第一空間61と第二空間62とを接続する送液管L2と、を更に有してもよい。コントローラ100は、第二制御により処理液が濾材63を経て第二空間62側から第一空間61側に流れた後に、加圧部80により加圧された処理液を送液管L2により第二空間62に導くことで、濾材63を経て第二空間62側から第一空間61側に処理液を流すように処理液供給部30を制御する第三制御を更に実行するように構成されていてもよい。この場合、第三制御を実行することで、第二制御の実行後においても第二空間62側から第一空間61側への処理液の流れを継続させてパーティクルを洗い流すことができる。従って、フィルタ60の目詰まり抑制に更に有効である。
第三制御は、第二空間62の内圧がタンク40の内圧に比較して低くなるのに応じて、送液管L2を経る処理液の流路を開くように処理液供給部30を制御することを含んでもよい。この場合、第三制御の実行開始後において、第二空間62側から第一空間61側への処理液の流れを速やかに形成することができる。従って、フィルタの目詰まり抑制に更に有効である。
コントローラ100は、第一制御の前に、ポンプ50により、濾材63を経て第二空間62側から第一空間61側に処理液を流すように処理液供給部30を制御する第四制御を更に実行するように構成されていてもよい。フィルタ60の立上げに際しては、濾材63からパーティクルが発生する場合がある。上記第四制御によれば、フィルタ60の立上げに際して第二空間62側から第一空間61側に処理液を流すことで、パーティクルを第一空間61側に発生させることができる。これにより、ノズル22側へのパーティクルの流出を抑制できる。
コントローラ100は、第一空間61の内圧と第二空間62の内圧との差が小さくなるのに応じて第四制御を完了するように構成されていてもよい。第一空間61の内圧と第二空間62の内圧との差(差圧)は、フィルタ60の濡れが進行するのに応じて小さくなる。このため、当該差圧が小さくなるまで第四制御を継続することにより、フィルタ60の濡れを十分に進行させることができる。これにより、第一制御の開始時点における濾材63の利用効率を高めことができ、濾材63からの気泡発生を抑制することもできる。
コントローラ100は、第四制御の後、第一制御の前に、ポンプ50により、濾材63を経て第一空間61側から第二空間62側に処理液を流すように処理液供給部30を制御する第五制御を更に実行するように構成されていてもよい。この場合、第四制御及び第五制御の併用により、フィルタ60の立上げを早く完了させることができる。
なお、本実施形態においては、圧力センサPS1,PS2を複数の用途で活用している。具体的に、圧力センサPS1,PS2による検出結果を、ステップS13におけるフィルタ60の洗浄の要否判断、ステップS23における処理液排出の開始タイミング調整、ステップS27における第二逆洗制御(第三制御)の開始タイミング調整、ステップS43における処理液排出の開始タイミング調整、及びステップS49における第二立上制御(第四制御)の完了タイミング調整に用いている。このように、フィルタ60の第一空間61側及び第二空間62側の少なくとも一方の内圧に相関する圧力を検出可能なセンサを設けると、当該センサによる検出情報を様々な条件判断に利用可能である。そして、共通のセンサを複数の用途に活用することは、装置構成の複雑化を抑制しつつ性能向上(フィルタ60の目詰まり抑制及び、フィルタ60立上げ時間の短縮)を図ることに寄与している。
以上、実施形態について説明したが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。例えば、実施形態においては、処理液供給手順、フィルタ洗浄手順、及びフィルタ立上手順を処理モジュール15の液処理ユニットU1に適用する例を示したが、処理モジュール14,16,17の液処理ユニットU1にも適用可能である。また、処理対象の基板は、半導体ウェハに限られず、例えばガラス基板、マスク基板、FPD(Flat Panel Display)等であってもよい。
2…塗布・現像装置(基板処理装置)、100…コントローラ、30…処理液供給部、40…タンク、L1…送液管(第一管路)、60…フィルタ、50…ポンプ、L2…送液管(第二管路)、80…加圧部、61…第一空間、62…第二空間、63…濾材。

Claims (12)

  1. 処理液を吐出するノズルと、
    前記ノズルに前記処理液を供給する処理液供給部と、
    コントローラと、を備え、
    前記処理液供給部は、
    前記処理液を収容するタンクと、
    前記タンクから前記ノズルに前記処理液を導く第一管路と、
    前記第一管路に設けられたポンプと、
    前記第一管路において前記タンクと前記ポンプとの間に設けられ、前記タンク側の第一空間、前記ポンプ側の第二空間、及び前記第一空間と前記第二空間とを仕切る濾材を含むフィルタと、を有し、
    前記コントローラは、
    前記ポンプにより、前記濾材を経て前記第一空間側から前記第二空間側に前記処理液を流すように前記処理液供給部を制御する第一制御と、
    前記第一制御の後、前記ポンプにより、前記濾材を経て前記第二空間側から前記第一空間側に前記処理液を流すように前記処理液供給部を制御し、前記濾材を経て前記第二空間から前記第一空間に流入した前記処理液を、前記フィルタの内圧が高まるのに応じて排出する第二制御と、を実行するように構成されている、基板処理装置。
  2. 前記コントローラは、前記第一空間の内圧と前記第二空間の内圧との差が大きくなるのに応じて前記第二制御を開始するように構成されている、請求項記載の基板処理装置。
  3. 前記処理液供給部は、
    前記タンク内の前記処理液を前記ポンプ側に加圧する加圧部と、
    前記濾材を経ずに前記第一空間と前記第二空間とを接続する第二管路と、を更に有し、
    前記コントローラは、
    前記第二制御により前記処理液が前記濾材を経て前記第二空間側から前記第一空間側に流れた後に、前記加圧部により加圧された前記処理液を前記第二管路により前記第二空間に導くことで、前記濾材を経て前記第二空間側から前記第一空間側に処理液を流すように前記処理液供給部を制御する第三制御を更に実行するように構成されている、請求項1又は2記載の基板処理装置。
  4. 前記第三制御は、前記第二空間の内圧が前記タンクの内圧に比較して低くなるのに応じて、前記第二管路を経る前記処理液の流路を開くように前記処理液供給部を制御することを含む、請求項記載の基板処理装置。
  5. 前記コントローラは、前記第一制御の前に、前記ポンプにより、前記濾材を経て前記第二空間側から前記第一空間側に前記処理液を流すように前記処理液供給部を制御する第四制御を更に実行するように構成されている、請求項1〜のいずれか一項記載の基板処理装置。
  6. 前記コントローラは、前記第一空間の内圧と前記第二空間の内圧との差が小さくなるのに応じて前記第四制御を完了するように構成されている、請求項記載の基板処理装置。
  7. 前記コントローラは、前記第四制御の後、前記第一制御の前に、前記ポンプにより、前記濾材を経て前記第一空間側から前記第二空間側に前記処理液を流すように前記処理液供給部を制御する第五制御を更に実行するように構成されている、請求項又は記載の基板処理装置。
  8. 処理液を吐出するノズルと、前記ノズルに前記処理液を供給する処理液供給部と、を備え、前記処理液供給部は、前記処理液を収容するタンクと、前記タンクから前記ノズルに前記処理液を導く第一管路と、前記第一管路に設けられたポンプと、前記第一管路において前記タンクと前記ポンプとの間に設けられ、前記タンク側の第一空間、前記ポンプ側の第二空間、及び前記第一空間と前記第二空間とを仕切る濾材を含むフィルタと、を有する基板処理装置を用い、
    前記ポンプにより、前記濾材を経て前記第一空間側から前記第二空間側に前記処理液を流すことと、
    前記濾材を経て前記第一空間側から前記第二空間側に前記処理液を流した後に、前記ポンプにより、前記濾材を経て前記第二空間側から前記第一空間側に前記処理液を流し、前記濾材を経て前記第二空間から前記第一空間に流入した前記処理液を、前記フィルタの内圧が高まるのに応じて排出することと、を含む基板処理方法。
  9. 前記第一空間の内圧と前記第二空間の内圧との差が大きくなるのに応じて、前記濾材を経て前記第一空間側から前記第二空間側に前記処理液を流すことから、前記濾材を経て前記第二空間側から前記第一空間側に前記処理液を流すことに実行内容を切り替える、請求項記載の基板処理方法。
  10. 前記処理液供給部が、前記タンク内の前記処理液を前記ポンプ側に加圧する加圧部と、
    前記濾材を経ずに前記第一空間と前記第二空間とを接続する第二管路と、を更に有する基板処理装置を用い、
    前記処理液が前記濾材を経て前記第二空間側から前記第一空間側に流れた後に、前記加圧部により加圧された前記処理液を前記第二管路により前記第二空間に導くことで、前記濾材を経て前記第二空間側から前記第一空間側に処理液を流すことを更に含む、請求項8又は9記載の基板処理方法。
  11. 前記加圧部により加圧された前記処理液を前記第二管路により前記第二空間に導くことで、前記濾材を経て前記第二空間側から前記第一空間側に処理液を流すことは、前記第二空間の内圧が前記タンクの内圧に比較して低くなるのに応じて、前記第二管路を経る前記処理液の流路を開くことを含む、請求項10記載の基板処理方法。
  12. 請求項11のいずれか一項記載の基板処理方法を装置に実行させるためのプログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2016162916A 2016-08-23 2016-08-23 基板処理装置、基板処理方法及び記録媒体 Active JP6803701B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162916A JP6803701B2 (ja) 2016-08-23 2016-08-23 基板処理装置、基板処理方法及び記録媒体
KR1020170102188A KR102324420B1 (ko) 2016-08-23 2017-08-11 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기록 매체
TW106127863A TWI734823B (zh) 2016-08-23 2017-08-17 基板處理裝置、基板處理方法及記錄媒體
US15/681,494 US20180061690A1 (en) 2016-08-23 2017-08-21 Substrate Processing Apparatus, Substrate Processing Method, and Recording Medium
CN201710740016.XA CN107768280A (zh) 2016-08-23 2017-08-23 基板处理装置、基板处理方法和记录介质
US16/692,152 US11664249B2 (en) 2016-08-23 2019-11-22 Substrate processing apparatus, substrate processing method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162916A JP6803701B2 (ja) 2016-08-23 2016-08-23 基板処理装置、基板処理方法及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018032688A JP2018032688A (ja) 2018-03-01
JP6803701B2 true JP6803701B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=61243370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016162916A Active JP6803701B2 (ja) 2016-08-23 2016-08-23 基板処理装置、基板処理方法及び記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20180061690A1 (ja)
JP (1) JP6803701B2 (ja)
KR (1) KR102324420B1 (ja)
CN (1) CN107768280A (ja)
TW (1) TWI734823B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10388548B2 (en) * 2016-05-27 2019-08-20 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for operating machinery under uniformly distributed mechanical pressure
CN110875212B (zh) * 2018-08-31 2022-07-01 辛耘企业股份有限公司 基板处理装置
JP7175191B2 (ja) * 2018-12-28 2022-11-18 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板搬送方法
JP7114456B2 (ja) * 2018-12-28 2022-08-08 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板搬送方法
JP2023083140A (ja) 2021-12-03 2023-06-15 東京エレクトロン株式会社 処理液供給装置及び処理液排出方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2803859B2 (ja) * 1989-09-29 1998-09-24 株式会社日立製作所 流動体供給装置およびその制御方法
JP2002075957A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Nec Kyushu Ltd 半導体製造装置
JP2002096012A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP3952771B2 (ja) * 2001-12-27 2007-08-01 凸版印刷株式会社 塗布装置
JP2007234862A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 高圧処理装置および高圧処理方法
JP5439579B2 (ja) * 2012-02-27 2014-03-12 東京エレクトロン株式会社 液処理装置及び液処理方法
JP5910401B2 (ja) * 2012-08-03 2016-04-27 東京エレクトロン株式会社 処理液供給装置の運転方法、処理液供給装置及び記憶媒体
JP5741549B2 (ja) * 2012-10-09 2015-07-01 東京エレクトロン株式会社 処理液供給方法、処理液供給装置及び記憶媒体
JP6203489B2 (ja) * 2012-11-29 2017-09-27 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置及びその洗浄方法
JP5453561B1 (ja) * 2012-12-20 2014-03-26 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法及び液処理用記憶媒体
JP6278808B2 (ja) * 2014-04-10 2018-02-14 東京エレクトロン株式会社 液供給装置およびフィルタ洗浄方法
WO2015175790A1 (en) * 2014-05-15 2015-11-19 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for increased recirculation and filtration in a photoresist dispense system
US10780461B2 (en) * 2015-05-15 2020-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Methods for processing substrate in semiconductor fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
CN107768280A (zh) 2018-03-06
KR102324420B1 (ko) 2021-11-11
TWI734823B (zh) 2021-08-01
TW201818450A (zh) 2018-05-16
US20200090967A1 (en) 2020-03-19
US20180061690A1 (en) 2018-03-01
KR20180022573A (ko) 2018-03-06
JP2018032688A (ja) 2018-03-01
US11664249B2 (en) 2023-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6803701B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記録媒体
CN104517814B (zh) 处理液供给装置和处理液供给方法
KR102065192B1 (ko) 처리액 공급 방법, 처리액 공급 장치 및 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
US10121685B2 (en) Treatment solution supply method, non-transitory computer-readable storage medium, and treatment solution supply apparatus
JP6605394B2 (ja) 基板液処理装置、タンク洗浄方法及び記憶媒体
JP5018255B2 (ja) 薬液供給システム及び薬液供給方法並びに記憶媒体
TWI579945B (zh) 氣泡去除方法、氣泡去除裝置、脫氣裝置、及電腦可讀取記錄媒體
JP6698446B2 (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法および記憶媒体
KR102635236B1 (ko) 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
CN107785289B (zh) 基板处理方法、基板处理装置以及记录介质
JP6159651B2 (ja) フィルタ洗浄方法、液処理装置及び記憶媒体
JP6244324B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP6861084B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置及び記録媒体
JP7274356B2 (ja) 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
US20200357662A1 (en) Tank, substrate processing apparatus, and method of using the tank
JP6101228B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2018174332A (ja) 基板処理方法、基板処理装置及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6803701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250