JP6803232B2 - 新規な積層体 - Google Patents

新規な積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP6803232B2
JP6803232B2 JP2016558887A JP2016558887A JP6803232B2 JP 6803232 B2 JP6803232 B2 JP 6803232B2 JP 2016558887 A JP2016558887 A JP 2016558887A JP 2016558887 A JP2016558887 A JP 2016558887A JP 6803232 B2 JP6803232 B2 JP 6803232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal
metal oxide
oxide layer
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016558887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016075927A1 (ja
Inventor
重和 笘井
重和 笘井
絵美 川嶋
絵美 川嶋
紘美 早坂
紘美 早坂
義弘 上岡
義弘 上岡
雅敏 柴田
雅敏 柴田
矢野 公規
公規 矢野
井上 一吉
一吉 井上
隆司 関谷
隆司 関谷
勇輝 霍間
勇輝 霍間
基浩 竹嶋
基浩 竹嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Publication of JPWO2016075927A1 publication Critical patent/JPWO2016075927A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6803232B2 publication Critical patent/JP6803232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/26Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, elements provided for in two or more of the groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22, H01L29/24, e.g. alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、積層体、それを含む素子、その素子を含む電気回路、電器機器及び車両に関する。
大電流、高消費電力を実現するショットキーバリアダイオードとして、安価なSiウェハー基板にSiCやGaNエピタキシャル成長させた例が開示されている(例えば特許文献1〜3)。
SiCに関しては、パワー半導体として好適な結晶構造は4H−SiCとされているが、格子の不整合が大きいため、Si上にエピタキシャル成長させるのは極めて困難である。3C−SiCであれば、Siウェハーに微細加工を施すか、Si(211)面を使用することでエピタキシャル成長できるが、パワーデバイスに適用できるほどの厚膜を得るのは困難であった。
一方、GaNは、Siと格子の不整合の点ではSiCほどではないものの、AlN等のバッファ層を介さないと結晶成長が困難である。格子定数の近いサファイア基板も有力候補であるが、縦方向に電流を流すことができず、大電流用途には使えない。
そこで、Si等の導電性基板を用いるには、基板上にバッファ層を積層し、さらにGaNを結晶成長させるという工程を経る必要がある。しかしこれでも完全な結晶を得るのは困難であった。
特開2009−164638号公報 特開2010−40972号公報 特開2013−227198号公報
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、自然酸化膜を特定の厚み以下に制御し、その上にバンドギャップの広い金属酸化物を形成することで、優れた電流−電圧特性を発揮する積層体を提供することを目的とする。
本発明によれば、以下の積層体等が提供される。
1.Si層及び金属酸化物層を含み、前記Si層における前記金属酸化物層側の面上のSiO層の膜厚が0.0nm〜15.0nmである積層体。
2.前記Si層と前記金属酸化物層の間に金属含有層を含む1に記載の積層体。
3.前記金属酸化物層が非晶質又は微結晶構造である1又は2に記載の積層体。
4.前記金属酸化物層の組成比(原子比)が下記式(1)〜(3)を満たす1〜3のいずれかに記載の積層体。
0 ≦ x/(x+y+z) ≦ 0.5 (1)
0 ≦ y/(x+y+z) ≦ 0.8 (2)
0.2 ≦ z/(x+y+z) ≦ 1.0 (3)
(式中、x、y及びzは、それぞれ下記の元素から選ばれる1種以上の原子数を表す。
x=In,Sn,Ge,Ti
y=Zn,Y,Sm,Ce,Nd
z=Ga,Al)
5.前記金属酸化物層のキャリア濃度が1×1014cm−3〜1×1017cm−3である1〜4のいずれかに記載の積層体。
6.前記Si層の仕事関数が3.9eV〜5.0eVである1〜5のいずれかに記載の積層体。
7.前記金属含有層の仕事関数が3.5eV〜5.8eVである2〜6のいずれかに記載の積層体。
8.金属層及び金属酸化物層を含み、
前記金属層が、前記金属酸化物層を構成する金属酸化物の金属とは異なる金属Mからなり、
前記金属層における前記金属酸化物層側の面上のM層(x及びyはそれぞれ整数)の膜厚が0.0nm〜15.0nmである積層体。
9.前記金属酸化物層の組成比(原子比)が下記式(1)〜(3)を満たす8に記載の積層体。
0 ≦ x/(x+y+z) ≦ 0.5 (1)
0 ≦ y/(x+y+z) ≦ 0.8 (2)
0.2 ≦ z/(x+y+z) ≦ 1.0 (3)
(式中、x、y及びzは、それぞれ下記の元素から選ばれる1種以上の原子数を表す。
x=In,Sn,Ge,Ti
y=Zn,Y,Sm,Ce,Nd
z=Ga,Al)
10.1〜9のいずれかに記載の積層体を含む素子。
11.非線形の電気伝導を有する10に記載の素子。
12.10又は11に記載の素子を含む電気回路又はセンサー。
13.10又は11に記載の素子を含む電器機器又は車両。
本発明によれば、優れた電流−電圧特性を発揮できる積層体が提供できる。自然酸化膜を特定の厚み以下に制御し、その上にバンドギャップの広い金属酸化物を形成することで、優れた電流−電圧特性を発揮することができる。さらに、金属酸化物は安価で量産性に優れた方法で形成できるため、従来に比べて生産性を格段に向上することができる。
本発明の積層体の一実施形態(Si層/SiO層/金属酸化物層)を示す図である。 本発明の積層体の一実施形態(Si層/金属酸化物層)を示す図である。 本発明の積層体の一実施形態(Si層/SiO層/中間金属層(金属含有層)/金属酸化物層)を示す図である。 本発明の積層体の一実施形態(Si層/中間金属層/金属酸化物層)を示す図である。 本発明の積層体の一実施形態(Si層/SiO層/金属酸化物層/上部金属(表面金属層))を示す図である。 本発明の積層体の一実施形態(Si層/SiO層/金属酸化物層/上部金属/保護膜)を示す図である。 本発明の積層体の一実施形態(Si層/SiO層/金属酸化物層(上部電極側にガードリング埋込)/上部金属/保護膜)を示す図である。 本発明の積層体の一実施形態(Si層/SiO層/金属酸化物層(下部電極側にガードリング埋込)/上部金属/保護膜)を示す図である。 本発明の積層体の一実施形態(MPSダイオード)を示す図である。 本発明の積層体の一実施形態(金属M層/M層/金属酸化物層(上部電極側にガードリング埋込)/上部金属/保護膜)を示す図である。 本発明の積層体の一実施形態(Si層/SiO層/金属M層/M層/金属酸化物層(上部電極側にガードリング埋込)/上部金属/保護膜)を示す図である。 本発明の積層体の製造方法の一実施形態を示す図である。 本発明の積層体の製造方法の一実施形態を示す図である。 本発明の積層体をプレーナーゲート型パワーMOSFETに用いた場合の一実施形態を示す図である。 本発明の積層体をトレンチゲート型パワーMOSFETに用いた場合の一実施形態を示す図である。 本発明の積層体を用いたプレーナーゲート型パワーMOSFETのうち、ドリフト領域に金属酸化物を用い、チャネル領域に多結晶シリコンを用いた場合の一実施形態を示す図である。 本発明の素子を組合せて構成したモジュールの一実施形態を示す図である。 図17のモジュールにおいてダイオードとMOSFETが、裏面金属とはんだを介して銅板に接続しており、ダイオードのSiウェハー側がMOSFETのコレクタと接続している場合の実施形態を示す図である。 図17のモジュールにおいてダイオードとMOSFETが、裏面金属とはんだを介して銅板に接続しており、ダイオードの酸化物半導体側がMOSFETのコレクタと接続している場合の実施形態を示す図である。 実施例1で得た9700nmのGa膜と実施例2で得た3700nmのGa膜のXRDパターンである。 実施例1で得た膜厚9700nmのGa膜の電子線回折像である。 実施例1、7、8で得た積層体のSi層界面のSiO部分のTEM像である。 実施例15で製造したショットキーバリアダイオードを製造プロセスを示す図である。
1.積層体
本発明の第1の積層体はSi層及び酸化物金属層を含む。また、Si層の金属酸化物層側の面上のSiO層の膜厚が0.0nm〜15.0nmである。即ち、SiO層は存在してもよいし、しなくてもよい。
本発明の第1の積層体は、安価なSi基板上に特定の厚みの自然酸化膜が存在していても、その上にバンドギャップの広い化合物半導体を形成することで、優れた電流−電圧特性を実現できる。
本発明の第2の積層体は金属層及び金属酸化物層を含む。ここで金属層は、金属酸化物層を構成する金属酸化物の金属とは異なる金属Mからなる。また、金属層の金属酸化物層側の面上のM層(x及びyはそれぞれ整数)の膜厚が0.0nm〜15.0nmである。M層は、金属Mの酸化物からなる層であり、当該M層は存在してもよいし、しなくてもよい。
本発明の第2の積層体は、第1の積層体のSi層が金属M層である他は第1の積層体と同じであり、金属M層上に特定の厚みの自然酸化膜が存在していても、その上にバンドギャップの広い化合物半導体を形成することで、優れた電流−電圧特性を実現できる。
以下、本発明の第1の積層体及び本発明の第2の積層体をまとめて本発明の積層体という場合がある。
本発明の積層体の一実施形態を図1、2に示す。
積層体1は、本発明の積層体がSiO層を有する場合の実施形態を示し、Si層10(基板)上にSiO層20が存在し、その上に金属酸化物層30が形成されている。
積層体2はSiO層を含まない場合の実施形態を示し、Si層10(基板)上に金属酸化物層30が形成されている。
尚、図1及び図2は本発明の第1の積層体に対応する図面であるが、本発明の第2の積層体にも対応する。具体的には、図1及び2において、Si層10の代わりに金属M層とし、SiO層20の代わりにM層とする。後述する図3〜9についても同様である。
以下、積層体に用いる各層について説明する。
(1−1)Si層
Si層は特に制限されず、シリコンウェハーを用いてもよいし、ガラス等の適当な基材の上にスパッタ法やCVD法によってSiを成膜したものを用いてもよい。また、ドーピングされていてもよい。
シリコンウェハーは単結晶及び多結晶のいずれの構造でもよい。製法に関しても、チョクラルスキー法やフローティングゾーン法等を用いることができ、従来公知のシリコンウェハー基板をそのまま用いることができる。
また、シリコンウェハーはドーピングの有無、種類によってn型、i型、p型が存在するが、縦方向に電流を流す上では、電気抵抗の小さいn型又はp型が好ましい。ドーパントとしては従来公知のB,P,Sb等を用いることができる。特に抵抗を下げたい場合は、Asや赤リンをドーパントとしてもよい。
また、Si層の厚みに制限はなく、通常、200〜1000μmであるが、縦方向の抵抗を下げたい場合にはCMP法等により研磨してもよい。基板の反りが問題になる場合は、外周部を残したTAIKO型の構造を用いることができる。研磨は金属酸化物を積層する前に行ってもよいし、後に行ってもよい。
Si層の仕事関数は、好ましくは3.9eV〜5.0eVであり、より好ましくは4.0eV〜4.5eVである。Si層の仕事関数は、大気中光電子分光装置(例えば、理研計器AC−3)によって測定する。
(1−2)金属M層
金属M層を構成する金属Mは、金属酸化物層を構成する金属酸化物の金属と異なる金属であれば特に限定されない。金属Mは、例えば表面平滑性が高いものであるとよく、上に積層する金属酸化物の膜厚が1μmを超える場合は、金属酸化物の線膨張係数に近い材料が好ましい。具体的には金属Mは、線膨張係数が4〜10×10−6−1の範囲の金属が好ましく、当該金属としてはTi、Cr、Nb、Mo及びTaから選択される1以上の金属が挙げられる。本発明の基板に使用される酸化物の線膨張係数は、例えば5×10−6〜8×10−6−1の範囲である。そのため、後工程のプロセスで加熱した場合、線膨張係数が大きく異なると反りが生じるおそれがある。具体的には、金属Mの線膨張係数が4×10−6−1よりも小さい時は金属酸化物層は圧縮応力が、金属Mの線膨張係数が10×10−6−1よりも大きい時は引っ張り応力がかかる。
但し、金属Mが低融点な金属、又は反応性の高い金属である場合、積層体の製造工程等で汚染されるおそれがある。このような金属としては、Ga、Hg、Cs、K,Na等が挙げられる。
金属Mは、金属酸化物層を構成する金属酸化物の金属とは異なるが、ここで「異なる」とは、金属Mと金属酸化物層の金属とが完全に異なることをいい、例えば金属酸化物層の金属が2種以上の金属からなる合金である場合、金属Mと合金は一部一致してもよい。
(2−1)SiO
SiO層の膜厚は0.0nm以上15.0nm以下であり、好ましくは0.0nm以上8.0nm以下であり、より好ましくは0.0nm以上4.0nm以下であり、さらに好ましくは0.0nm以上2.5nm以下であり、特に好ましくは0.0nm以上1.5nm以下である。SiO層の膜厚は薄い方が好ましい。
SiO層の膜厚は、その断面をTEM(透過型電子顕微鏡)により測定する。測定箇所は、SiO層が例えば四角形の場合は、対角線の交点と、交点と各頂点の中間点の計5点の視野を観察し、その視野を等間隔に10等分する箇所で測定し、その計55か所の平均値をSiO層の膜厚とする。
一般に、シリコンウェハーの表面には自然酸化膜(SiO)が存在する。従って、Si基板上に金属酸化物を積層すると、通常、Si層と金属酸化物層の界面にSiO膜が存在するが、SiO膜の厚さが15.0nmを超えると、縦方向に電流を流す場合に明確な電気抵抗成分として作用してしまう。SiO膜の厚さを15.0nm以下にするためには、通常、金属酸化物層を積層する前に、予め自然酸化膜を所定量除去する必要がある。
自然酸化膜(SiO)を除去する方法としては、逆スパッタ、ドライエッチング、減圧下・還元雰囲気下でのアニーリング、フッ酸系の溶媒に浸漬する方法等が挙げられる。
また、Si層に金属酸化物層を積層した後に、電気的な接合を確実にするためにアニール処理を行う場合、アニール温度は300℃以下にすることが好ましい。300℃を超えてアニールすると、金属酸化物層の酸素とSiとが反応し、15.0nmを超えるSiO膜が生成する場合がある。
(2−2)M
シリコンウェハーの場合と同様に、金属M層の表面には自然酸化膜(M)が存在し、金属酸化物層を積層する前に、予め自然酸化膜を所定量除去する必要がある。
自然酸化膜の厚さ、除去方法、金属酸化物層を積層後のアニール処理等は、SiO層の場合と同じである。
(3)金属含有層
本発明の積層体において、Si層と金属酸化物層の間に金属含有層を設けてもよい。このようにすると、SiO層の厚さを0.0nm以上15.0nm以下に制御することがより容易になる。Si層と金属酸化物層の場合と同様に、金属M層と金属酸化物層の間にも金属含有層を設けてもよい。M層の厚さを0.0nm以上15.0nm以下に制御することがより容易になる。
金属含有層の厚さは、通常、5〜100nmである。
金属含有層を設けた積層体の実施形態を図3,4に示す。
積層体3において、Si層10上にSiO層20が存在し、その上に金属含有層25が形成され、その上に金属酸化物層30が形成されている。
積層体4において、Si層10上に金属含有層25が形成され、その上に金属酸化物層30が形成されている。
金属含有層に用いる材料は、導電性があれば特に制限されない。ここで、金属酸化物層に対してショットキー接続とするか、オーミック接続とするかによって適切な材料が異なるため、以下、説明する。
(3−1)金属含有層を金属酸化物層に対してショットキー接続させる場合
金属酸化物層に対してショットキー接続させるには、仕事関数が4.2eV〜5.8eV程度の金属材料が好ましく、4.4eV〜5.6eVの金属材料がより好ましい。具体的には、Pt、Au、Ag、Cr、Cu、Mo、Ti、W、Ni、Pd、Ru等が挙げられる。単体で密着性や耐久性に問題がある場合は、必要に応じて従来公知の合金を用いてもよい。例えば、AgPdCu、AgNd、AgCe、MoW、MoTa,MoNi等は高仕事関数で耐久性に優れた合金材料である。また、金属に限るものではなく、ITO、ZnO、SnO、IZO(登録商標)等の酸化物導電体薄膜も高仕事関数電極として優れている。さらに、PbO,PtO,MoO、TiOなどの酸化物誘電体薄膜を5nm以下で金属酸化物に接して形成すると、順方向のオン抵抗を上げずに、良好なショットキーバリアを実現することができる。
(3−2)金属含有層を金属酸化物層に対してオーミック接続させる場合
一方、金属酸化物層に対してオーミック特性を得るには、仕事関数が通常3.5〜4.3eVであり、3.5〜4.2eV程度の金属材料が好ましく、3.6eV〜4.1eVの金属材料がより好ましい。例えば、Hf,In,Mg,Zn,Ti,Al等の金属や、TiN,MgAg,AlLi等の合金材料が挙げられる。仕事関数が3.5eVを下回る場合は、安定性に欠ける場合が多く、注意が必要となる場合がある。仕事関数が4.2eVを超えると、金属酸化物層への電子注入が阻害され、ショットキー接合になりやすいおそれがある。また、Tiは密着性がよいため、同様に電子注入金属として好適である。上記のほか、金属含有層としてInやZnを用いると、加熱により金属酸化物中の酸素と反応しても導電性が保持されるため、オーミック電極として適している。同様の理由で、ITO、ZnO、SnO、IZO(登録商標)等の酸化物導電体薄膜も導電性が保持されるため、オーミック電極として適している。ただし、酸化物導電体薄膜の仕事関数は4.4eV以上が多いため、電気的に積層する酸化物半導体のフェルミレベルもそれに近い材料が好ましい。具体的には酸化物半導体を構成する材料組成はIn、ZnO、SnOを主成分とすることが好ましい。バンドギャップの広いGaやAl等の酸化物材料は、酸化物半導体を構成する金属比に対して20〜50%に抑えると、上記酸化物導電体薄膜とオーミック接合を取りやすくなる。
金属酸化物層の上にオーミック電極を積層すると、良好な整流特性を有するダイオードを得ることができる。
尚、電極の仕事関数は電子注入のし易さを表す重要な指標であるが、金属酸化物層との密着性も重要である。上記の金属は単独ではマイグレーションを起こしたり、酸化したりする場合がある。例えばAlを用いるとヒロック等の不具合が生じやすいので、NdやCe等従来公知の添加金属により防止することができる。また、Alに微量のLiを混ぜると仕事関数を大きく下げることができ、本発明のワイドギャップ金属酸化物の電子注入金属として好適である。
仕事関数は、大気中光電子分光装置(例えば、理研計器製AC−3)を用いて測定する。
金属含有層を金属酸化物層に対してオーミック接合させる場合は、金属酸化物がシリコン又は金属Mと直接接しないので、アニール温度は300℃を超えても構わない。ただし、金属含有層の金属種によっては加熱により凹凸が発生し、絶縁破壊電界の低下を招くので、アニール温度は材料によって適宜選択される。
(4)金属酸化物層
金属酸化物層は、1又は2以上の金属酸化物を含む層である。金属酸化物としては、In,Sn,Ge,Ti、Zn,Y,Sm,Ce、Nd、Ga又はAlの酸化物等が挙げられる。
(4−1)原子組成
金属酸化物層を構成する金属酸化物は、下記式(1)〜(3)の原子比を満たすと好ましい。このような組成であると、高耐圧、低On抵抗とすることができる。
0 ≦ x/(x+y+z) ≦ 0.5 (1)
0 ≦ y/(x+y+z) ≦ 0.8 (2)
0.2 ≦ z/(x+y+z) ≦ 1.0 (3)
(式中、x、y及びzは、それぞれ下記の元素から選ばれる1種以上の原子数を表す。
x=In,Sn,Ge,Ti
y=Zn,Y,Sm,Ce,Nd
z=Ga,Al)
zが0.2を下回ると、金属酸化物中の酸素が脱離しやすくなり、電気的特性のバラつきの原因となる。xの濃度が0.5を超えると、xがIn又はSnの場合は金属酸化物の絶縁性が低くなり、ショットキー接合が得にくくなるおそれがある。xがGe又はTiの場合は、金属酸化物の絶縁性が高くなり、オーム損による発熱の原因となるおそれがある。
金属酸化物の組成は、ICP(Inductively Coupled Plasma)発光分析装置やXRF((X−ray Fluorescence Analysis,)又はSIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)によって測定する。
上記の組成範囲(1)及び(3)は、より好ましくはそれぞれ下記式(1’)及び(3’)で表される。
0 ≦ x/(x+y+z) ≦ 0.25 (1’)
0.3 ≦ z/(x+y+z) ≦ 1.0 (3’)
(式中、x、y及びzは上記と同じである。)
(4−2)結晶構造等
金属酸化物層を構成する金属酸化物は、非晶質でも結晶質でもよく、結晶は、微結晶でも単結晶でもよいが、金属酸化物は非晶質又は微結晶構造が好ましい。単結晶でもよいが、金属酸化物を単結晶にするには、種結晶を起点として結晶成長させるか、MBE(分子線エピタキシー)やPLD(パルスレーザー堆積)等の方法を用いる必要がある。SiO表面や金属表面上で結晶成長させると、結晶欠陥が発生しやすく、縦方向に電気を流すデバイスとして使用した時に、この結晶欠陥が不具合の原因となるおそれがある。SiO表面や金属表面上で結晶成長させる場合は、粒径が大きくなりすぎないように、加熱温度、時間等を適切に調整する必要がある。
一方、非晶質であれば、未結合手が存在しても結晶欠陥として存在しないため、電気特性のバラつきや大幅な特性劣化を緩和することができる。さらに金属酸化物はSi半導体等の共有結合と異なりイオン結合性が強いため、未結合手によってできる準位は導電帯や充満体に近い。従って、金属酸化物は、SiやSiC等と比較して、構造による移動度等の電気特性の差が小さい。金属酸化物のこのような性質を積極的に利用すると、単結晶に拘らずとも、高耐圧で信頼性の高い大電流ダイオードやスイッチング素子を高い歩留まりで提供することができる。
ここで、「非晶質」とは、金属酸化物層が例えば四角形の場合は、対角線の交点と、交点と各頂点の中間点の計5点を電子線回折で評価した場合に、電子線回折のスポットサイズを膜厚の80%として得られた回折像に明確なスポットが確認できないものを言う。また、「非晶質」は一部に結晶化や微結晶化した部分がある場合も含む。一部結晶化した部分に電子線を照射すると、回折像が認められることがある。
「微結晶構造」とは、結晶粒径のサイズがサブミクロン以下であり、明解な粒界が存在しないものを言う。
「多結晶」とは、結晶粒径のサイズがミクロンサイズを超え、明解な粒界が存在するものを言う。
例えば、ダイオードに求められる性質は、高速スイッチングや高耐圧、低On抵抗であるが、本発明の積層体を用いればこれらの特性を両立することができる。本発明で用いる金属酸化物は元来バンドギャップが広く、高耐圧であるからである。また、酸素欠損によりn型になりやすく、p型ができにくいことも高速スイッチングに向いている。
On抵抗を下げるには移動度を高める必要があるため結晶化させるとよいが、結晶粒界ができない程度に止める方がよい。結晶粒界にはしばしばポアが存在し、電界がかかった時に分極が生じ、この分極が耐圧性能を低下させるおそれがある。耐電圧の低下が著しい場合は、非晶質のままで用いる方が好ましい。非晶質として用いる場合は、金属酸化物層を形成する元素の種類にもよるが、加熱処理条件を例えば200℃以下、1時間以内に設定すればよい。200℃以下の低温で加熱することで、安定な非晶質状態を得ることができる。
金属酸化物層の室温におけるキャリア濃度は、好ましくは1×1014cm−3〜1×1017cm−3であり、より好ましくは2×1014cm−3〜5×1016cm−3である。この範囲であれば、良好なダイオード特性を示すことができる。キャリア濃度が1×1014cm−3未満の場合、オン抵抗が高くなりすぎ、動作時に発熱を招き、好ましくない。キャリア濃度が1×1017cm−3を超えた場合、抵抗が低くなりすぎ、逆バイアス時のリーク電流が上昇するおそれがある。
キャリア濃度は、C−V評価によって測定する。
C−V評価は、下記式を用いて、C−2τsVの傾きからN(キャリア濃度)を求める。
C={qεN/2(φ−V)}1/2
各記号は下記を意味する。
C:金属と金属酸化物の接合容量
q:電荷素量
ε:金属酸化物の誘電率
φ:金属と金属酸化物の接合による内蔵電位
V:印加電圧
尚、Si層、SiO層、中間金属層の何れかに接する側の金属酸化物界面は、部分的にキャリア濃度を多くすることで、オーミック特性にしやすくなる。具体的なキャリア濃度は1×1017cm−3〜1×1022cm−3以下が好ましい。キャリア濃度を多くする方法は、酸素欠損を増加させる方法やドーピング濃度を増加させる方法が挙げられる。金属M層、M層、中間金属層の何れかに接する側の金属酸化物界面も同様である。
酸素欠損を増加させる方法としては、酸化物半導体の成膜時に、酸素が不足した状態で成膜する方法、還元雰囲気で加熱する方法等が挙げられる。
ドーピング濃度を増加させる方法は、主に多結晶の酸化物半導体を使用して、ドーパントを活性化させる方法である。例えば、Ti,Si,Ge,Sn等の4価の元素を0.1〜10%の範囲でターゲット材料に最初から混入させるか、イオンドーピングにより混入させ、アニールするとよい。
金属酸化物層の成膜方法は特に制限されず、公知の方法を用いることができる。特に膜厚を1μm以上にしたい場合は、スパッタリング法以外に、ドクターブレード法,射出法,押出し法,熱間加圧法等のセラミックスの製法や、イオンプレーティング法、エアルゾルデポジション法等、厚膜に適した従来公知の製法を利用することができる。
本発明に用いる金属酸化物の絶縁破壊電界は、通常、0.5〜3.0MV/cmであり、従来のシリコン系ダイオードと比較して非常に優れた性能を有する。
例えば、単結晶のβ―Gaでは理論的な絶縁破壊電界が8.0MV/cm以上であることが知られている(APEX5−2012−035502)が、微小な欠陥やボイド等が存在すると大きく低下する。これは、バルク中の微小な欠陥やボイドが存在すると、電界をかけたときに分極が生じ、そこを起点に絶縁破壊しやすくなるためである。本発明で用いる酸化物半導体が非晶質又は微結晶構造である場合、原理的に微小な欠陥やボイドが存在しないため、単結晶による理論値には及ばないが、それに準ずる大きな絶縁破壊電界を歩留まりよく得ることができる。
金属酸化物層の膜厚は、耐圧、用途や目的に応じて異なり、60V耐圧では0.2μm〜1.2μm、600V耐圧では2μm〜12μmが好ましい。
(5)表面金属層
Si層、SiO層、中間金属層の何れかと接する金属酸化物層の界面がショットキー接続の場合、金属酸化物層の上にオーミック電極を積層すると良好な整流特性を有するダイオードを得ることができる。オーミック接続とする場合の材料等の条件は上記(3−2)と同様である。また、ショットキー接続とする場合、材料等の条件は上記(3−1)と同様である。
金属M層、M層、中間金属層の何れかと接する金属酸化物層の場合も上記と同様である。
表面金属層を設けた場合の実施形態を図5に示す。
積層体5において、Si層10、SiO層20及び金属酸化物層30の上に、表面金属層40が設けられている。尚、表面金属層40以外の積層体の構成については、上記で説明した通り種々の構成とすることができる。例えば、SiO層20はなくてもよく、金属含有層を設けてもよい。
2.素子、電気回路等
本発明の積層体を含む素子は、多様な電気回路や電器機器、車両等に用いることができる。特に、ダイオードや縦型MOSFETを得るための基板として最適である。本発明の積層体を用いたダイオードは、高耐圧かつ高速スイッチングを実現できる。以下、これらについて説明する。
(1)ショットキーバリアダイオード
ダイオードにはその用途に応じて、ショットキーバリアダイオードと、PNダイオードに2分される。一般にシリコンを用いたショットキーバリアダイオードはユニポーラであり、高速スイッチングが可能であるが耐圧に劣る。逆にシリコンを用いたPNダイオードはバイポーラであり、高速スイッチングは劣るが、耐圧性に優れる。
本発明の積層体を用いて作製したダイオードは、酸化物半導体を用いるためユニポーラであり、バンドギャップが広い。従って、シリコンでは実現の難しかった高速スイッチングと高耐圧を両立することができる。
SiCやGaNの場合、いずれも欠陥の少ない単結晶を効率よく得ることは困難であり、歩留まりにも問題があった。この点で本発明の積層体を用いたダイオードは製造歩留まりも高く、産業的に有効である。
ダイオードとしての性能や安定性をさらに高めるためには、従来公知の保護膜やガードリング構造、メサ構造、フィールドプレート構造、及びフィールドストップ構造を使用することができる。具体的には、金属酸化物層の露出部分をSiO等でパッシベーションすることで、表面準位の形成を抑制し、電流コラプスと呼ばれる順方向電流の低下現象を低減することができる。また、金属酸化物層にガードリング層を埋め込むことで、逆方向サージ電圧が防護される電圧範囲を超えた場合に、ダイオードの破損のおそれがあるアバランシェ降伏を抑制することができる。
本発明に積層体の使用される金属酸化物層がn型である場合、ガードリング層はp型か、i型半導体を用いることが好ましい。ガードリング層によって逆方向バイアス時に接合界面端部の電界集中を緩和することができ、耐圧を上げることができる。
p型層は従来公知のp型半導体としてB,Al,Ga,InをドープしたSiを用いてもよいし、NiOやCuO、もしくはCuTMO(TM:3d遷移金属)で表されるp型酸化物半導体を用いることができる。
また、ガードリングはその効果を上げるために、2重、3重に設計してもよい。ここでp型半導体は正孔を流すものではなく、高移動度は必要としない。
Si層、SiO層、中間金属層の何れかと接する金属酸化物の界面がショットキー接続の場合は、先にガードリング層を形成し、次に金属酸化物層を積層すればよい。また、Si層、SiO層、中間金属層の何れかと接する金属酸化物の界面がオーミック接続の場合は、先に金属酸化物層を成膜し、ガードリング状にエッチングした後、p型もしくはi型半導体を成膜する。次にCMP等により表面を研摩後、オーミック接続となる表面金属層を成膜すればよい。
金属M層、M層、中間金属層の何れかと接する金属酸化物の場合も上記と同様である。
これら保護膜及びガードリング層は、スパッタリング、イオンプレーティング、PECVD等の真空プロセス、印刷、塗布熱分解、ミストCVD、ゾルゲル等の湿式プロセス等、従来公知の成膜法で形成することができる。また、ガードリングに関しては所望とする領域にp型となるCuやNi等の元素をイオン注入してもよい。形成にあたっては、エリアマスクを用いてもよいし、従来公知のフォトリソ法を用いることができる。パターニング技術についても、従来公知のウェットエッチング、ドライエッチングが使用できる。保護膜及びガードリング層の形成にあたっては、加工精度と材質によって適宜最適なプロセスを組み合せて実施すればよい。
保護膜及び/又はガードリングを設けた場合の実施形態を図6〜8に示す。
積層体6において、金属酸化物層30及び表面金属層40の上に、これらを覆うように保護膜50が設けられている。積層体7において、金属酸化物層30の上面側にガードリング60が埋め込まれている。また、積層体8において、金属酸化物層30の下面側にガードリング60が埋め込まれている。
尚、積層体6〜8において、保護膜50又はガードリング60以外の積層体の構成については、上記で説明した通りであり、種々の構成とすることができる。
本発明の積層体を用いたショットキーバリアダイオードは、Si層の接触抵抗を下げるために、Siの自然酸化膜を逆スパッタやフッ酸で除去した後に、裏面電極を積層するとよい。電気的な接触が良好な組み合わせとしては、Ti−Ni−Au,Ti−Ni−Ag等の積層体や、SiをドープしたAl電極等が用いられる。このようにして得られたショットキーバリアダイオードはシリコンウェハー上に積層してなるため、SiCのように高硬度、高脆性ではない。よって、通常のダイシング技術により歩留りよく加工することができる。
(2)MPS(Merged Pin and Shottky)ダイオード
本発明の積層体はMPSダイオードに用いることができる。MPSダイオードは、Pinダイオードの通電能力とショットキーダイオードの高速スイッチング特性の長所を両立したダイオードである。
Si層、SiO層、中間金属層の何れかと接する金属酸化物の界面がショットキー接続の場合は、先にp層又はi層を積層・パターニングし、次に金属酸化物を積層すればよい。金属M層、M層、中間金属層の何れかと接する金属酸化物も同様である。
本発明の積層体をMPSとした場合の実施形態を図9に示す。
積層体9において、SiO層20の上に、複数のp型半導体70が形成されている。尚、p型半導体70以外の積層体の構成については、上記で説明した通りであり、種々の構成とすることができる。
また、Si層、SiO層、中間金属層の何れかと接する金属酸化物の界面がオーミック接続の場合は、先に金属酸化物層を成膜し、トレンチを掘った後に、p型もしくはi型半導体を成膜する。次にCMP等により表面を研摩後、オーミック接続となる表面金属層を成膜すればよい。
そして、このような構成とすることで、On抵抗が小さく、従来の絶縁破壊電界が大きい積層体を得ることがでる。この性質は、従来高圧化が困難だったSiショットキーバリアダイオードの耐圧領域(200〜600V)を改善する効果がある。
図10は、支持基板が金属Mからなる場合の積層体の一実施形態を示す図である。
積層体10は、Si層10がMoからなる金属層12であって、SiO層20がMoの酸化物の層22である他は、積層体7と同じである。Moは金属酸化物の線膨張係数に近いため、金属酸化物積層後の加熱プロセスにおいて内部応力の発生を抑制することができる。例えば、金属酸化物層30として、IGZO(33:33:33)を使用した場合、IGZOの線膨張係数は6.5×10−6/Kに対して、Moの線膨張係数は5.1×10−6/Kと近い。このため、保護膜としてCVD工程を用いてSiOを300℃以上の温度で形成しても、膜はがれやクラックの発生を防止することができる。一方、支持基板としてSiウェハーを用いた場合、Siの線膨張係数は2.8×10−6/Kと、IGZOと比較して半分以下であり、金属酸化物層の膜はがれやクラックが発生しやすい。
図11の積層体11は、SiO層20及び金属酸化物層30の間に金属層14及び当該金属層14を構成する金属の酸化物層24が積層している他は、積層体7と同じである。
図11に示すように、Siウェハー10上に金属酸化物層30を積層する場合は、間にバッファとなる金属層14を挟む方がよい。この金属層は支持基板と金属酸化物の線膨張係数の違いによる応力を緩和するための層であり、その厚さは、金属酸化物層の厚さや組成によって適宜選択される。金属層の厚さは金属酸化物層以上の厚さであることが好ましい。
また、Si以外の支持基板や、バッファ層に使用する金属は、線膨張係数がSiよりも大きく、金属酸化物よりも小さい材料が好ましい。具体的には、Moの他、Ti,Cr,Nb、Ta等が挙げられる。
積層体11において、SiO層20及び金属層14を構成する金属の酸化物層24(いずれも自然酸化物層)の膜厚は、それぞれ0.0nm〜15.0nmとするとよい。
図12及び13は、それぞれ図11の積層体11の製造方法の一実施形態を示す図である。
図12は、金属層14上に形成した積層体とSiウェハーとを接合させることで積層体を製造している。このように製造にすることで、後工程にSiプロセスを適用することができ、製造上有利である。図13は金属層14と金属酸化物層30の積層体とSi層10をまず接合した後、表面金属層40,保護層50及びガードリング60等を積層する場合である。
接合技術には、従来公知のSOIやプラズマ等がある。尚、異種金属同士の貼り合わせでは熱膨張係数の差によるワレやクラックが発生しやすくなるため、昇降温時の温度均一性を確保する必要がある。
本発明の素子は、好ましくは非線形の電気伝導を有する。非線形の電気伝導とは、オームの法則に従わない電気伝導をいう。
(3)パワーMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)
本発明の積層体はパワーMOSFETに用いることができる。パワーMOSFETはキャリアの流れを酸化膜を介して電界で制御する絶縁ゲート型の電界効果トランジスタである。本発明の積層体を用いることで、電子をキャリアとするユニポーラデバイスとすることができる。
本発明の積層体をプレーナーゲート型パワーMOSFETに用いた場合の一実施形態を図14に示す。
図14は金属酸化物半導体を用いた縦型MOSFETの断面図を示したものである。支持基板としてn型Si(Si層10に対応)を使用し、Ti、Ni,In(金属含有層25に対応)を介してn型の金属酸化物半導体(金属酸化物層30に対応)が積層されている。SiウェハーとTiの界面はSiO層20が存在しても存在しなくてもよいが、存在する場合15nm以下が必須となる。
n型Siは他方の面にはTi、Ni、Au(裏面電極26)が積層しており、当該層はドレイン電極100(図示せず)と接している。
図14において、n型の金属酸化物半導体の上部はドライエッチングによりリセス(溝)を形成した後、p型半導体もしくは低キャリア濃度のn型半導体75を積層する。通常この領域(以下リセス領域)にはp型半導体が用いられるが、ワイドギャップの酸化物半導体を用いれば、ゲート80がOffの状態でもリーク電流は小さいため、p型が必須ではない。
リセス領域に形成されるp型半導体もしくは低キャリア濃度のn型半導体75のフェルミレベルは、本発明の積層体に用いられる酸化物半導体よりも低いことが好ましい。
リセス領域に用いられるp型半導体としては、NiO、PdO、CuO、ホウ素ドープシリコン等、従来公知のp型半導体材料が使用できる。
また、低キャリア濃度のn型半導体には、酸化物半導体を用いることができる。当該領域はゲートがOnの状態でチャネルを形成する領域のため、散乱源と成り得る遷移金属の濃度はできるだけ小さい方が好ましい。
ゲート絶縁膜110を介して存在するソース電極領域90にはW,Ti,Mo,Al,Cr等の従来公知の低抵抗配線材料を用いることができる。また、接触抵抗を抑制するためには成膜前にArプラズマ等で還元し、接触部分だけキャリア濃度を上げる処理を行ってもよい。
p型領域、ソース電極領域ともフォトリソ技術により金属酸化物層をパターニングし、マグネトロンスパッタやプラズマCVD等の方法により形成して得られる。表面はCMP処理を行って適宜平滑にする。このようにして得たソース電極、及びp型もしくは低キャリア濃度n型領域を具備した積層体上に絶縁膜を積層し、パターニングを行ってゲート絶縁膜とする。
絶縁膜を構成する材料は特に制限はなく、本発明の効果を失わない範囲で一般に用いられているものを任意に選択できる。例えば、SiO,SiN,Al,Ta,TiO,MgO,ZrO,CeO,KO,LiO,NaO,RbO,Sc,Y,HfO2,CaHfO,PbTi,BaTa,SrTiO又はAlN等の酸化物や窒化物を用いることができる。
尚、絶縁膜に要求される項目として、膜厚ムラが小さいこと、リークの原因となるピンホールが存在しないことが重要である。一般的なゲート絶縁膜としては、SiO,SiN,Al等が用いられる。
最後に、金属をスパッタして所望の形状にパターニングすることで、ソース・ゲート付の積層体を得ることができる。
また、ドレイン電極となる積層体の裏面側は、SiO等自然酸化膜ができる場合には、フッ酸や逆スパッタ等で除去後、Ti/Ni/Auの順で金属を積層する。ここでTiは密着層、Niは拡散防止層、Auは低抵抗層としての役割がある。
このようにして得られた縦型MOSFETは、耐圧層にワイドギャップ酸化物半導体を用いているため耐圧に優れ、Siでは困難だった600V以上の耐圧と、高速スイッチングとを両立することができる。また、チャネル抵抗部分はゲートバイアスによるnチャネル伝導を用いるため、キャリアは高移動度の電子であり低オン抵抗を実現することができる。
本発明の積層体をトレンチゲート型パワーMOSFETに用いた場合の一実施形態を図15に示す。
図15は、酸化物半導体を用いたトレンチゲート型パワーMOSFETの断面図を示したものである。本構造はプレーナー構造と比較して微細化が可能であり、チャネルの抵抗を下げることが可能である。トレンチの密度を上げてスーパージャンクション構造とすることもできる。
図15において、p型半導体もしくは低キャリア濃度のn型半導体75は、リセス内ではなくn型金属酸化物半導体30上に形成されている。また、p型半導体もしくは低キャリア濃度のn型半導体75上にはソース電極90が形成されており、当該ソース電極90及びp型半導体もしくは低キャリア濃度のn型半導体75を貫通してリセスが設けられ、当該リセス内にゲート絶縁膜110を介してゲート80が形成されている。これら構成以外は図14と同じである。
本発明の積層体を用いたプレーナーゲート型パワーMOSFETのうち、ドリフト領域に金属酸化物を用い、チャネル領域に多結晶シリコンを用いた場合の一実施形態を図16に示す。
図16は、ドリフト領域に金属酸化物を用い、チャネル領域に多結晶シリコンを用いることで、高耐圧と高速スイッチングを両立するパワーMOSFETを示している。
図16において、高ドープn型シリコンウェハーを基板(Si層10に対応)として使用し、表面を希フッ酸等で処理して自然酸化膜を除去する。次にn型酸化物半導体(金属酸化物層30に対応)を成膜する。n型酸化物半導体を結晶化して用いる場合は、150〜1400℃の範囲でアニールするとよい。アニールの適正な範囲は酸化物半導体の構成元素に依存して適宜決められる。アニール温度が1400℃を超えるとシリコンが溶解するおそれがある。アニール温度が150℃を下回ると結晶化が進行しないおそれがある。
アニール終了後、n型酸化物半導体上にPECVD等の方法でアモルファスシリコンを成膜し、パターニングを行う。パターニングはレジストを塗布後、露光、現像を行い、ハロゲン系のガスを用いてドライエッチングする。レジスト剥離後、レーザーアニール等の手法を用いて多結晶化する。次にPECVD等の方法でSiO膜115を成膜する。さらにこの上に金属電極をスパッタや蒸着法を用いて成膜し、ゲート電極80の形状にパターニングする。パターニングはドライ・ウェットとも従来公知の方法が利用できるが、後述の活性化アニールを行うため、W,Cr,Mo,Ta等の高融点金属が好ましい。
次に、このゲート電極80越しに、イオンドーピングをp型Siに対して行う。イオンドーピングは絶縁膜であるSiO膜を介したキャップ方式となるため、ドーズ量とその深さの制御はシミュレーション等で確認するとよいが、例えば、P,Sb,As等を50〜500keVの加速電圧でドーズ量が1013〜1014cm−2等の条件で行われる。このイオンドーピングはゲート電極80をマスクとする自己整合技術を用いるため、プロセスを簡素化できるとともに、ゲート容量を減らし、高速スイッチング動作が可能になる。
イオンドーピング後、活性化アニールを行う。活性化アニールは電極の劣化を防止する上では、フラッシュランプアニール等の高速アニールや、レーザーアニール法が好ましい。
アニール温度は高温ほど活性化率が上昇するが、電極の劣化を生じない範囲で適宜選択される。アニール温度は600℃〜1100℃が好ましく、700〜1000℃がより好ましい。このようにして、p型Si(p領域)120の一部をn型化したn+領域130することができる。
続いてSiOのソース電極に相当する部分にフォトリソを用いてコンタクトホールを形成し、最後にソース電極90を形成する。
尚、高ドープn型シリコンウェハー10には、図14及び15と同様にTi、Ni、Au(裏面電極26)が積層しており、当該層はドレイン電極100(図示せず)と接している。
(3)モジュール
本発明の積層体を用いたMOSFETは、従来のSi系MOSFETと同様にボディーダイオードを内蔵するが、還流ダイオードと組み合わせて使用することもできる。
図17は、本発明の素子を組合せて構成したモジュールの一実施形態を示す図である。パワーMOSFET、還流ダイオードともに本発明の積層体を含む素子で構成されている。このモジュールは、MOSFET、還流ダイオードともにSi層及び金属酸化物層を含み、前記Si層における前記金属酸化物層側の面上のSiO層の膜厚が0.0nm〜15.0nmである積層体からなるため、優れた電流―電圧特性、すなわち低いオン抵抗と高速スイッチングを両立することができる。
ここで、図17の還流ダイオードは、Si層側がオーミック接続(カソード)の場合とショットキー接続(アノード)とでは接続の向きが異なる。図18は、図17のモジュールにおいてダイオードとMOSFETが、裏面金属とはんだを介して銅板に接続しており、ダイオードのSiウェハー側がMOSFETのコレクタと接続している場合の実施形態を示す図である。Si側がオーミック接続の場合は、Si側がモジュールの銅板と接続される。また、図19は、図17のモジュールにおいてダイオードとMOSFETが、裏面金属とはんだを介して銅板に接続しており、ダイオードの酸化物半導体側がMOSFETのコレクタと接続している場合の実施形態を示す図である。Si側がショットキー接続の場合は、表面金属層側がモジュールの銅板と接続される。
なお、モジュールの構成に当たっては、従来公知のSi−IGBT,SiC−MOSFET,GaN−MOSFETの過剰キャリアを除去する目的として、本発明のダイオードと組み合わせてもよい。また、本発明のMOSFETの過剰キャリアを除去する目的として、従来公知の還流ダイオードを用いてもよい。
上記の他、本発明の素子を用いた電気回路としては、昇圧・降圧チョッパ回路、インバータ・コンバータ回路、電源回路、スイッチングレギュレータ等が挙げられ、電器機器としては、携帯電話、パソコン、エアコン、冷蔵庫、受像機、照明器具、電磁調理器等が挙げられ、車両としては、自転車、自動車、鉄道車両等が挙げられる。さらに本発明の素子は、酸素ガスセンサー、光触媒、紫外センサー、紫外太陽電池、人体センサー、紫外ダイオード、紫外レーザー等へも使用できる。
以下、適宜図面を参照しながら本発明の実施例を説明する。本発明は、これら実施例によってなんら限定されるものではない。
実施例1
抵抗率0.02Ω・cmのn型Si基板(直径4インチ)とスライドガラスを用意した。これらをスパッタリング装置(ULVAC製:CS−200)に装着し、最初に逆スパッタモードで15秒処理し、自然酸化膜の一部をエッチングした。次に金属酸化物として、RF300W、19時間の条件でGaを9700nm成膜した。また、この基板をチャンバーから取り出して、電気炉によって空気中150℃の条件で1時間アニールした。
スライドガラス上に成膜した素子は、XRD装置にて構造を確認した結果、非晶質であった(図20)。また、電子線回折を確認した結果、ハローパターンが観測され、同様に非晶質であることを確認した(図21)。TEMにて自然酸化膜の膜厚を確認したところ、2.4nmであった(図22)。
次に、上記の基板を再度スパッタ装置にエリアマスクとともにセットした後、Ti、Auの順に電極をスパッタ成膜した。
このようにして得た素子(Si/SiO(自然酸化膜)/Ga/Ti/Au)について、東陽テクニカ製SCS−4200を用いて評価した。評価項目は、順方向立上り電圧(Vf)、On電流、絶縁破壊電界(Vbd)及びn値とした。尚、順方向立上り電圧(Vf)は電流密度が10mA/cmを超えた時の印加電圧、On電流は印加電圧が3Vの時の電流密度、絶縁破壊電界(Vbd)はリーク電流が10−5A/cmを超えた時の電圧とした。結果を表1に示す。
実施例2
抵抗率0.02Ω・cmのn型Si基板(直径4インチ)とスライドガラスを用意した。これらをスパッタリング装置(ULVAC製:CS−200)に装着し、最初に逆スパッタモードで5分処理し、自然酸化膜の一部をエッチングした。次に金属酸化物として、RF300W、6時間の条件でGaを3700nm成膜した。また、この基板をチャンバーから取り出して、電気炉で空気中150℃の条件で1時間アニールした。
スライドガラス上に成膜した素子は、XRD装置にて構造を確認した結果、非晶質であった(図20)。
上記の基板を再度スパッタ装置にエリアマスクとともにセットした後、MgAg、Auの順に電極をスパッタ成膜した。
このようにして得た素子(Si/SiO(自然酸化膜)/Ga/MgAg/Au)について、東陽テクニカ製SCS−4200を用いて実施例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
実施例3
抵抗率0.02Ω・cmのn型多結晶Si基板(直径4インチ)とスライドガラスを用意した。これらをスパッタリング装置(ULVAC製:CS−200)に装着し、最初に逆スパッタモードで処理し、自然酸化膜の一部をエッチングした。次に金属酸化物として、RF300W、18分の条件でGaを200nm成膜した。また、この基板をチャンバーから取り出して、電気炉で空気中150℃の条件で1時間アニールした。
スライドガラス上に成膜した素子は、XRD装置にて構造を確認した結果、非晶質であった。
上記の基板を再度スパッタ装置にエリアマスクとともにセットした後、Ti、Auの順に電極をスパッタ成膜した。
このようにして得た素子(Si/SiO(自然酸化膜)/Ga/Ti/Au)について、東陽テクニカ製SCS−4200を用いて実施例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
実施例4
抵抗率0.02Ω・cmのn型多結晶Si基板(直径4インチ)とスライドガラスを用意した。これらをスパッタリング装置(ULVAC製:CS−200)に装着し、最初に逆スパッタモードで処理し、自然酸化膜をエッチングした。次に金属酸化物として、RF300W、90分の条件でIGO(In:Ga=30:70)を1000nm成膜した。
スライドガラス上に成膜した素子は、XRD装置にて構造を確認した結果、非晶質であった。
上記の基板を再度スパッタ装置にエリアマスクとともにセットした後、AlNd、Auの順に電極をスパッタ成膜した。この基板をチャンバーから取り出して、電気炉で空気中200℃、1時間の条件でアニールした。
このようにして得た素子(Si/SiO(自然酸化膜)/IGO/AlNd/Au)について、東陽テクニカ製SCS−4200を用いて実施例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
実施例5
抵抗率0.004Ω・cmのn型高ドープ単結晶Si基板(直径4インチ)とスライドガラスを用意した。これらをスパッタリング装置(ULVAC製:CS−200)に装着し、最初に逆スパッタモードで処理し、自然酸化膜の一部をエッチングした。次に金属酸化物として、RF100W、20時間の条件でGZO(Ga:Zn=70:30)を9700nm成膜した。また、この基板をチャンバーから取り出して、電気炉で空気中150℃の条件で2時間アニールした。ガラス上に成膜した素子は、XRD装置にて構造を確認した結果、非晶質であった。
上記の基板を再度スパッタ装置にエリアマスクとともにセットした後、In、Auの順に電極をスパッタ成膜した。この基板をチャンバーから取り出して、電気炉で空気中200℃、1時間の条件でアニールした。
このようにして得た素子(Si/SiO(自然酸化膜)/GZO/In/Au)について、東陽テクニカ製SCS−4200を用いて実施例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
実施例6
抵抗率0.02Ω・cmのn型Si基板(直径4インチ)を用意した。このSiウェハーをスパッタリング装置(ULVAC製:CS−200)に装着し、最初に逆スパッタモードで自然酸化膜をエッチングした。次にMoを15nm成膜し、さらにGaを1000nm成膜した。この基板をチャンバーから取り出して、電気炉で空気中150℃の条件で1時間アニールした。
次に、残りの基板を再びチャンバーに戻し、所望のパターンを有するエリアマスクをセットした後、Ti、Auの順に電極をスパッタ成膜した。
このようにして得た素子(Si/Mo/Ga/Ti/Au)について、東陽テクニカ製SCS−4200を用いて実施例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
実施例7〜14、比較例1、2
以下、Si基板、逆スパッタ条件、金属含有層材料、金属酸化物層材料を表1のように変更しながら、実施例6と同様に積層体を作製し、各種特性を評価した。結果を表1に示す。また、実施例7、8の基板はTEM測定を行った。基板の断面図を図22に示す。
尚、比較例2では金属酸化物層の代わりにSiC層(Si:C(原子比)=50:50)を設けた。
実施例15、16、比較例3、4
基板、逆スパッタ条件、金属酸化物層材料などを表1のように変更しながら、実施例1と同様に積層体を作製し、各種特性を評価した。結果を表1に示す。尚、実施例15及び比較例3の金属酸化物層の成膜方法である「イオンプレーティング」は、具体的には以下のように実施した。原料としてIn:Ga:Zn=33:33:33のIGZOタブレット(φ20×5t)を10個、昭和真空社のイオンプレーティング装置SIP−800にセットし、真空引き後、電子ビームのパワーを10kWとし、酸素分圧50%として、厚さ5000nmのIGZO膜を得た。
また、実施例15及び比較例3では基板としてMo基板を用いた。従って、実施例15及び比較例3で逆エッチングした自然酸化膜はSiO層ではなくMoOx層である。
実施例17
図23に示すプロセスでショットキーバリアダイオードを製造した。具体的には、抵抗率0.02Ω・cmのn型Si基板(直径4インチ)を用意した。このSiウェハーを熱酸化炉に入れて100nmの熱酸化膜を形成した。次に、レジスト塗布後、フォトマスクを用いて露光、現像、エッチングを行ってコンタクトホールを形成した。さらにその上に、Pdターゲットを用いてスパッタリング法により、Pd及びPdOの順にそれぞれ10nmずつ成膜した。そして、SiO上のPd/PdO積層部分を同心円状に残るように王水を用いてエッチングして、ガードリングを形成した。さらにその上に、酸化物半導体であるIGZOを200nm成膜して、耐圧層を形成するとともに、Moを成膜し、最後に空気中、300℃、1時間の条件でアニールした。Siウェハーの裏面に存在する熱酸化膜は、表面を保護膜で覆った後に、希フッ酸でエッチングして除去した。その後、Ti,Ni,Auの順序で成膜した。
得られた積層体のSiウェハー側をショットキー接合とし、ガードリング並びに裏面電極付のショットキーバリアダイオードを得た。
このようにして得られたショットキーバリアダイオードのSiとPdの界面のSiOの膜厚を評価したところ0.2nmであった。なお、コンタクトホールは円形であり、円の中心と円に内接する正方形の各頂点の中間点の計5点を観察し、その視野を等間隔に10等分する箇所で測定し、その計55か所の平均値をSiO層の膜厚とした。
実施例18
膜厚500μm、直径4インチφのTi板を支持体として準備した。このTiウェハー上にInを50nm成膜した。次に、酸化物半導体としてIGZO(In:Ga:Zn=40:40:20 at%)をスパッタ法を用いて4μm成膜した。次に、SiO膜をプラズマCVD法を用いて100nm成膜した。このSiO/IGZO/In/Ti積層体にレジストを塗布し、フォトマスクを用いて露光、現像後、ドライエッチングによりSiOの一部にコンタクトホールを形成した。エッチングガスにはCFを用いた。
続いてショットキー電極として、Pdを100nm積層し、CMPによりSiO面が現れるまで、周辺のPd層を研摩した。このようにして得たダイオードのTi基板側の裏面とn型Si基板(直径4インチ)を、常温ウェハー接合装置にセットして接合した。
得られたショットキーダイオードは、途中にプラズマCVDによる300℃を超える工程を経るが、支持体としてインジウムガリウム亜鉛酸化物(IGZO)の線膨張係数に近いTiを用いており、反りやクラックの発生は認められなかった。TiとIGZOとの界面に存在するTiOの膜厚を実施例17と同様の評価法で測定したところ、0.5nmであった。
また、TiとSiとを貼り合わせることにより、ダイシング、はんだづけ、アルミワイヤボンディング等の後工程は、従来のSi系ショットキーダイオードの工程をそのまま使用することができ、生産上有利である。
本発明の積層体を含む素子は、ショットキーバリアダイオードやMOSFETなどのパワーデバイスやそれらを組み合わせたモジュールとして使用できる。具体的には、インバータやコンバータ等の電力変換回路、電源回路、並びにそれらを使用した電気回路パワコン、IPM、電器機器や車両に使用できる。またさらに、酸素ガスセンサー、光触媒、紫外センサー、紫外太陽電池、人体センサー、紫外ダイオード、紫外レーザー等にも使用できる。
上記に本発明の実施形態及び/又は実施例を幾つか詳細に説明したが、当業者は、本発明の新規な教示及び効果から実質的に離れることなく、これら例示である実施形態及び/又は実施例に多くの変更を加えることが容易である。従って、これらの多くの変更は本発明の範囲に含まれる。
本願のパリ優先の基礎となる日本出願明細書の内容を全てここに援用する。

Claims (14)

  1. Si層及び金属酸化物層を含み、前記Si層における前記金属酸化物層側の面上のSiO層の膜厚が0.0nm〜15.0nmであり、前記金属酸化物層が、In,Sn,Ge,Ti、Zn,Y,Sm,Ce、Nd、Ga及びAlからなる群から選択される1又は2以上の金属の酸化物を含むショットキーバリアダイオード
  2. 前記SiO層の膜厚が0.1nm〜15.0nmである請求項1に記載のショットキーバリアダイオード
  3. 前記SiO層と前記金属酸化物層との間に金属含有層を含む請求項1又は2に記載のショットキーバリアダイオード
  4. 前記金属含有層の仕事関数が3.5eV〜5.8eVである請求項3に記載のショットキーバリアダイオード
  5. 前記金属酸化物層が非晶質又は微結晶構造である請求項1〜4のいずれかに記載のショットキーバリアダイオード
  6. 前記金属酸化物層の組成比(原子比)が下記式(1)〜(3)を満たす請求項1〜5のいずれかに記載のショットキーバリアダイオード
    0 ≦ x/(x+y+z) ≦ 0.5 (1)
    0 ≦ y/(x+y+z) ≦ 0.8 (2)
    0.2 ≦ z/(x+y+z) ≦ 1.0 (3)
    (式中、x、y及びzは、それぞれ下記の元素から選ばれる1種以上の原子数を表す。
    x=In,Sn,Ge,Ti
    y=Zn,Y,Sm,Ce,Nd
    z=Ga,Al)
  7. 前記金属酸化物層のキャリア濃度が1×1014cm−3〜1×1017cm−3である請求項1〜6のいずれかに記載のショットキーバリアダイオード
  8. 前記Si層の仕事関数が3.9eV〜5.0eVである請求項1〜7のいずれかに記載のショットキーバリアダイオード
  9. 金属層及び金属酸化物層を含み、
    前記金属層が、前記金属酸化物層を構成する金属酸化物の金属とは異なる金属Mからなり、
    前記金属層における前記金属酸化物層側の面上のM層(x及びyはそれぞれ整数)の膜厚が0.0nm〜15.0nmであり、前記金属酸化物層が、In,Sn,Ge,Ti、Zn,Y,Sm,Ce、Nd、Ga及びAlからなる群から選択される1又は2以上の金属の酸化物を含むショットキーバリアダイオード
  10. 前記M層の膜厚が2nm〜15.0nmである請求項9に記載のショットキーバリアダイオード
  11. 前記金属酸化物層の組成比(原子比)が下記式(1)〜(3)を満たす請求項9又は10に記載のショットキーバリアダイオード
    0 ≦ x/(x+y+z) ≦ 0.5 (1)
    0 ≦ y/(x+y+z) ≦ 0.8 (2)
    0.2 ≦ z/(x+y+z) ≦ 1.0 (3)
    (式中、x、y及びzは、それぞれ下記の元素から選ばれる1種以上の原子数を表す。
    x=In,Sn,Ge,Ti
    y=Zn,Y,Sm,Ce,Nd
    z=Ga,Al)
  12. 非線形の電気伝導を有する請求項1〜11に記載のショットキーバリアダイオード
  13. 請求項1〜12に記載のショットキーバリアダイオードを含む電気回路又はセンサー。
  14. 請求項1〜12に記載のショットキーバリアダイオードを含む電器機器又は車両。
JP2016558887A 2014-11-11 2015-11-10 新規な積層体 Active JP6803232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229285 2014-11-11
JP2014229285 2014-11-11
PCT/JP2015/005605 WO2016075927A1 (ja) 2014-11-11 2015-11-10 新規な積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016075927A1 JPWO2016075927A1 (ja) 2017-08-24
JP6803232B2 true JP6803232B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=55954030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016558887A Active JP6803232B2 (ja) 2014-11-11 2015-11-10 新規な積層体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6803232B2 (ja)
TW (1) TWI731844B (ja)
WO (1) WO2016075927A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017003754B4 (de) 2016-07-26 2022-10-13 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung und verfahren zum herstellen einer halbleitervorrichtung
US20180097073A1 (en) * 2016-10-03 2018-04-05 Flosfia Inc. Semiconductor device and semiconductor system including semiconductor device
US11222985B2 (en) * 2017-02-14 2022-01-11 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device
JP6558385B2 (ja) * 2017-02-23 2019-08-14 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP7453612B2 (ja) * 2017-11-15 2024-03-21 株式会社Flosfia 半導体装置
JP7228754B2 (ja) * 2017-11-15 2023-02-27 株式会社Flosfia 半導体装置
CN111919281B (zh) * 2018-02-12 2024-04-02 克罗米斯有限公司 通过扩散来在氮化镓材料中形成掺杂区的方法及系统
JP7165322B2 (ja) * 2018-03-30 2022-11-04 Tdk株式会社 ショットキーバリアダイオード
JP7375419B2 (ja) 2019-09-26 2023-11-08 Tdk株式会社 磁気センサ
CN115244714A (zh) * 2020-03-03 2022-10-25 罗姆股份有限公司 半导体器件和包含它的半导体封装以及半导体器件的制造方法
JP2022086774A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 有限会社Mtec 半導体素子の製造方法及び縦型mosfet素子
JP2022155345A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 有限会社Mtec パワー半導体及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02143418A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Hitachi Ltd 薄膜形成装置
JP4902054B2 (ja) * 2001-04-10 2012-03-21 キヤノンアネルバ株式会社 スパッタリング装置
US7863611B2 (en) * 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
EP1681712A1 (en) * 2005-01-13 2006-07-19 S.O.I. Tec Silicon on Insulator Technologies S.A. Method of producing substrates for optoelectronic applications
JP4817673B2 (ja) * 2005-02-25 2011-11-16 三洋電機株式会社 窒化物系半導体素子の作製方法
JP2009231610A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Pioneer Electronic Corp 有機太陽電池及び有機太陽電池の製造方法
US8021916B2 (en) * 2008-09-01 2011-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2013191824A (ja) * 2012-02-15 2013-09-26 Sharp Corp 酸化物半導体及びこれを含む半導体接合素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016075927A1 (ja) 2017-08-24
TWI731844B (zh) 2021-07-01
WO2016075927A1 (ja) 2016-05-19
TW201634258A (zh) 2016-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6803232B2 (ja) 新規な積層体
JP7084465B2 (ja) 酸化物半導体基板及びショットキーバリアダイオード
US11735460B2 (en) Integrated circuit devices with an engineered substrate
JP6283364B2 (ja) 酸化物半導体基板及びショットキーバリアダイオード
US11164743B2 (en) Systems and method for integrated devices on an engineered substrate
KR102506724B1 (ko) 반도체 소자 및 그것을 사용한 전기 기기
WO2017110940A1 (ja) 半導体素子及びそれを用いた電気機器
WO2016132681A1 (ja) 積層体及び積層体の製造方法
KR101665863B1 (ko) 정류 다이오드 및 그 제조방법
WO2020183645A1 (ja) 半導体装置
JP2017082317A (ja) 新規な積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200907

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200907

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200916

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6803232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150