JP6802815B2 - ジクロロキノン誘導体の製造方法 - Google Patents

ジクロロキノン誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6802815B2
JP6802815B2 JP2018003423A JP2018003423A JP6802815B2 JP 6802815 B2 JP6802815 B2 JP 6802815B2 JP 2018003423 A JP2018003423 A JP 2018003423A JP 2018003423 A JP2018003423 A JP 2018003423A JP 6802815 B2 JP6802815 B2 JP 6802815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dichloroquinone
acid
producing
derivative
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018003423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019123673A (ja
Inventor
和紀 井口
和紀 井口
秀和 尾迫
秀和 尾迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP2018003423A priority Critical patent/JP6802815B2/ja
Publication of JP2019123673A publication Critical patent/JP2019123673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6802815B2 publication Critical patent/JP6802815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、ジクロロキノン誘導体の製造方法に関する。
下記一般式(2)で表される化合物(スクシニロコハク酸類)は、赤〜紫色の有用な色材であるキナクリドン類の出発原料として非常に重要である。一方、スクシニロコハク酸類の酸化体である、下記一般式(1)で表されるジクロロキノン誘導体(ジハロキノン類)は、スクシニロコハク酸類に塩素ガスや臭素ガス等のハロゲンガスを作用させて製造されることが知られている。しかし、スクシニロコハク酸類にハロゲンガスを反応させる方法は、不純物が生じやすいとともに、その取り扱いに特別の配慮が必要なハロゲンガスを使用する方法であることから、さほど注目されている製造方法であるとは言えない。
Figure 0006802815
(前記一般式(1)及び(2)中、R1及びR2は、それぞれ独立にアルキル基を示す)
近年、ハロゲンガスを使用しない簡便な方法として、4モル当量のN−クロロスクシンイミドをスクシニロコハク酸類に作用させてジハロキノン類を合成する方法が報告されている(非特許文献1)。
L.Hintermann and K.Suzuki,Synthesis,2008,No.14,p.2303−2306
しかしながら、非特許文献1で報告された方法は、基質であるスクシニロコハク酸類に対して、比較的高価なN−クロロスクシンイミドを相当過剰に反応させることが必要な方法である。このため、工業的に有利であるとは言えず、汎用性の高い製造方法ではなかった。
また、一般式(1)で表されるジハロキノン類をキナクリドン類の製造中間体として用いると、塩素分子が脱離基として作用し、塩化水素の脱離に伴って反応が進行する。すなわち、非特許文献1で報告された方法を採用すると、最終生成物であるキナクリドン類の製造コストは、過剰に用いるN−クロロスクシンイミドのコストに依存することになる。このため、非特許文献1で報告された方法は、やはり工業的に有利な方法であるとは言えなかった。
本発明は、このような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その課題とするところは、汎用性が高く、工業的プロセスに容易に適用可能であるとともに、製造コスト面でも有利なジクロロキノン誘導体の製造方法を提供することにある。
すなわち、本発明によれば、以下に示すジクロロキノン誘導体の製造方法が提供される。
[1]下記一般式(1)で表されるジクロロキノン誘導体の製造方法であって、
下記一般式(2)で表される化合物に対し、1.0〜1.2モル当量のN−クロロスクシンイミドを有機酸中で反応させた後、引き続き、1.0〜1.2モル当量のトリクロロイソシアヌル酸を反応させる工程を有するジクロロキノン誘導体の製造方法。
Figure 0006802815
(前記一般式(1)及び(2)中、R1及びR2は、それぞれ独立にアルキル基を示す)
[2]前記有機酸が酢酸である前記[1]に記載のジクロロキノン誘導体の製造方法。
本発明によれば、汎用性が高く、工業的プロセスに容易に適用可能であるとともに、製造コスト面でも有利なジクロロキノン誘導体の製造方法を提供することができる。
<ジクロロキノン誘導体の製造方法>
以下、本発明の実施の形態について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。本発明のジクロロキノン誘導体の製造方法(以下、単に「本発明の製造方法」とも記す)は、下記一般式(1)で表されるジクロロキノン誘導体の製造方法である。そして、本発明の製造方法は、下記一般式(2)で表される化合物に対し、1.0〜1.2モル当量のN−クロロスクシンイミドを有機酸中で反応させた後、引き続き、1.0〜1.2モル当量のトリクロロイソシアヌル酸を反応させる工程(反応工程)を有する。以下、本発明の製造方法の詳細について説明する。
Figure 0006802815
(前記一般式(1)及び(2)中、R1及びR2は、それぞれ独立にアルキル基を示す)
トリクロロイソシアヌル酸は、例えば、プール等の殺菌剤として用いられることが知られている。また、安価であるとともに安定性に優れており、工業的に扱いやすい試薬である。そして、トリクロロイソシアヌル酸は、有効塩素率がより高い試薬である。例えば、N−クロロスクシンイミドの有効塩素率が51%であるのに対し、トリクロロイソシアヌル酸の有効塩素率は91%である(Organic Process Research and Development,2002,6,p.384−393)。
本発明の製造方法では、一般式(2)で表される化合物を塩素化するための試薬(塩素化剤)として、N−クロロスクシンイミドとともにトリクロロイソシアヌル酸を用いる。N−クロロスクシンイミドだけでなく、トリクロロイソシアヌル酸を用いることで、高い製造収率を維持しつつ、高価であるとともに工業的にも不利なN−クロロスクシンイミドの使用量を低減することができる。
反応工程では、まず、一般式(2)で表される化合物に対し、N−クロロスクシンイミドを有機酸中で反応させる。一般式(2)で表される化合物の具体例としては、下記式(2a)〜(2d)で表される化合物を挙げることができる。
Figure 0006802815
N−クロロスクシンイミドの量は、一般式(2)で表される化合物に対して、1.0〜1.2モル当量である。一般式(2)で表される化合物に対するN−クロロスクシンイミドの量が1.0モル当量未満であると、塩素化が不十分になる。一方、1.2モル当量超とするとコスト面で不利になる。
一般式(2)で表される化合物にN−クロロスクシンイミドを反応させる際の温度及び時間は特に限定されず、適宜設定することができる。具体的には、60〜100℃の温度範囲で、30分〜10時間程度反応させればよい。
反応工程では、N−クロロスクシンイミドを反応させた後、好ましくは反応生成物等を単離することなく、引き続きトリクロロイソシアヌル酸を反応させる。より具体的には、N−クロロスクシンイミドを反応させた反応系にトリクロロイソシアヌル酸を添加し、反応させればよい。N−クロロスクシンイミドを反応させずに、トリクロロイソシアヌル酸のみを一般式(2)で表される化合物に反応させても塩素化することはできず、一般式(1)で表される化合物を得ることはできない。
トリクロロイソシアヌル酸の量は、一般式(2)で表される化合物に対して、1.0〜1.2モル当量である。一般式(2)で表される化合物に対するトリクロロイソシアヌル酸の量が1.0モル当量未満であると、塩素化が不十分になる。一方、1.2モル当量超とするとコスト面で不利になる。
トリクロロイソシアヌル酸を反応させる際の温度及び時間は特に限定されず、適宜設定することができる。具体的には、60〜100℃の温度範囲で、1〜10時間程度反応させればよい。
一般式(2)で表される化合物と、N−クロロスクシンイミド及びトリクロロイソシアヌル酸とは、有機酸中で反応させる。有機酸を溶媒として用いることで、無機酸を用いる場合に比して、目的物である一般式(1)で表される化合物の分解を抑制し、収率を向上させることができる。なお、一般式(1)で表される化合物の分解を抑制して収率を向上させる観点からは、実質的に水が存在しない、非水溶媒中で反応させることが好ましい。有機酸としては、ギ酸、酢酸、クエン酸、シュウ酸、安息香酸などを挙げることができる。なかでも、水に溶けやすく、液体で扱いやすいことから酢酸が好ましい。トリクロロイソシアヌル酸を反応させた後は、必要に応じて精製等することで、目的とする一般式(1)で表される化合物を得ることができる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例、比較例中の「部」及び「%」は、特に断らない限り質量基準である。製造した化合物の構造は、いずれも1H−NMR及び質量分析により同定した。
(実施例1)
式(2a)で表される化合物250部及びN−クロロスクシンイミド154部を酢酸2500部に加え、80℃で30分加熱した。続けて、トリクロロイソシアヌル酸267部を加え、80℃で2時間さらに加熱した。冷却後に水を加えて反応を停止した。ろ過及び水で洗浄後、80℃で乾燥して、下記式(A)で表される化合物(A)247部(収率:77%)を得た。
Figure 0006802815
(実施例2)
式(2a)で表される化合物250部に代えて、式(2b)で表される化合物282部を使用したこと以外は、前述の実施例1と同様にして、下記式(B)で表される化合物(B)272部(収率:77%)を得た。
Figure 0006802815
(比較例1)
式(2a)で表される化合物250部及びN−クロロスクシンイミド617部を酢酸2500部に加え、80℃で2時間加熱した。冷却後に水を加えて反応を停止した。ろ過及び水で洗浄後、80℃で乾燥して、化合物(A)247部(収率:77%)を得た。
(比較例2)
式(2a)で表される化合物250部及びトリクロロイソシアヌル酸358部を酢酸2500部に加え、80℃で2時間加熱した。冷却後に水を加えて反応を停止した。ろ過及び水で洗浄したが、化合物(A)の生成を確認することはできなかった。
実施例及び比較例の詳細を表1に示す。
Figure 0006802815
本発明の製造方法は、色材として有用なキナクリドン類を製造するための原料や中間体として用いられるジクロロキノン誘導体を工業的に製造する方法として好適である。

Claims (2)

  1. 下記一般式(1)で表されるジクロロキノン誘導体の製造方法であって、
    下記一般式(2)で表される化合物に対し、1.0〜1.2モル当量のN−クロロスクシンイミドを有機酸中で反応させた後、引き続き、1.0〜1.2モル当量のトリクロロイソシアヌル酸を反応させる工程を有するジクロロキノン誘導体の製造方法。
    Figure 0006802815
    (前記一般式(1)及び(2)中、R1及びR2は、それぞれ独立にアルキル基を示す)
  2. 前記有機酸が酢酸である請求項1に記載のジクロロキノン誘導体の製造方法。
JP2018003423A 2018-01-12 2018-01-12 ジクロロキノン誘導体の製造方法 Active JP6802815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003423A JP6802815B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 ジクロロキノン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003423A JP6802815B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 ジクロロキノン誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019123673A JP2019123673A (ja) 2019-07-25
JP6802815B2 true JP6802815B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=67397923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018003423A Active JP6802815B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 ジクロロキノン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6802815B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019123673A (ja) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020097607A (ja) クロマノン誘導体の新規な製造方法
CN106632014B (zh) 一种2-氨基-5-氯吡啶的制备方法
JP6802815B2 (ja) ジクロロキノン誘導体の製造方法
JP6228210B2 (ja) フルボキサミン遊離塩基の精製方法およびそれを用いた高純度フルボキサミンマレイン酸塩の製造方法
JPS6351133B2 (ja)
JP2016198736A (ja) アミノサリチルアルジミン配位子を金属に配位させた触媒及びこれを用いたヨード環化体の製造方法
KR20150118157A (ko) 피리다지논 화합물 및 그의 제조 중간체의 제조 방법
JP4796776B2 (ja) 4,4’−ジカルボキシ−2,2’−ビピリジンの製造方法
JP2014051439A (ja) 1−置換−3−フルオロアルキルピラゾール−4−カルボン酸エステルの製造方法
JP2018076289A (ja) ハロゲン化ベンゼン誘導体の製造方法
JP2009500302A (ja) 3,4−ジクロロイソチアゾールカルボン酸の調製方法
TW201326116A (zh) 2,6-二乙基-4-甲基苯醋酸之製造方法
JP2004131399A (ja) シス−ヘキサヒドロイソインドリンの製造法
JPH0258253B2 (ja)
JP6809485B2 (ja) 酸ハライド溶液の製造方法、及びモノエステル化合物の製造方法
JP4032861B2 (ja) β−オキソニトリル誘導体又はそのアルカリ金属塩の製法
JP6975107B2 (ja) 4−ハロシクロヘキサン−1−カルボン酸の精製方法、および、4−ハロシクロヘキサン−1−カルボン酸を含む生成物の製造方法
JP2016169165A (ja) 2,6−ジフルオロベンゾイル蟻酸化合物の製造方法
JP6349329B2 (ja) 5−フルオロ−1−メチル−3−ジフルオロメチル−1h−ピラゾール−4−カルバルデヒドを調製する方法
JP2016094366A (ja) 不飽和基含有ハロゲン化物の製造方法
JPS6054948B2 (ja) α,β↓−不飽和環状脂肪族ケトキシムから芳香族アミンを製造する方法
JP2560431B2 (ja) 2,4−ジヒドロキシアセトフェノンの製造法
JP5439745B2 (ja) ハロゲノメチルペンタフルオロスルファニルベンゼン化合物及びその製造方法
JPH05178833A (ja) N−シアノアセトアミジン誘導体の製造方法
JP2011500759A (ja) 6−置換−イミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−スルホニルハライドの調製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6802815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250