JP6802746B2 - 配管 - Google Patents

配管 Download PDF

Info

Publication number
JP6802746B2
JP6802746B2 JP2017072429A JP2017072429A JP6802746B2 JP 6802746 B2 JP6802746 B2 JP 6802746B2 JP 2017072429 A JP2017072429 A JP 2017072429A JP 2017072429 A JP2017072429 A JP 2017072429A JP 6802746 B2 JP6802746 B2 JP 6802746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foamed resin
resin layer
foamed
molded product
polyvinyl chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017072429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018172573A5 (ja
JP2018172573A (ja
Inventor
大樹 久宿
大樹 久宿
保 松永
保 松永
久保 喜弘
喜弘 久保
豊正 松村
豊正 松村
由之介 野口
由之介 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2017072429A priority Critical patent/JP6802746B2/ja
Publication of JP2018172573A publication Critical patent/JP2018172573A/ja
Publication of JP2018172573A5 publication Critical patent/JP2018172573A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6802746B2 publication Critical patent/JP6802746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明は、ドレンパイプ等の接続に用いられる発泡樹脂成形品に関する。
従来、鋼管や合成樹脂管からなる配管周りをグラスウール等の保温材で被覆することによって配管周りの結露等を防止するのが一般的である。
しかし、上記従来の方法では、配管の作業とは別に、保温材を巻いたり被せたりする作業が必要であるため作業効率が悪く、狭い作業スペースでは作業を行えない場合もある。
そこで、断熱層となる発泡樹脂層を有する樹脂製の配管や管継手が提案されている。断熱層を設けることにより、配管施工後に保温材で被覆しなくても結露の防止が可能となる。
特許文献1には、本体部の内部に発泡樹脂からなる断熱層を備え、この断熱層を囲繞する本体部の内外壁と接続部とが、射出成形により一体成形された構成の断熱層付き管継手が提案されている。特許文献1の管継手に使用できる樹脂としては、ポリ塩化ビニル、ABS樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられており、現行品では、耐衝撃性、耐熱性に優れるABS樹脂が使用されている。
特許第3699579号公報
ABS樹脂製の継手は、耐衝撃性、耐熱性に優れるが、耐薬品性に劣るため、露出配管の際、壁や天井の色と合わせるため継手に塗装を施したいというニーズに応えることができなかった。
そこで、本発明は、断熱性及び耐薬品性に優れ、かつ、容易に表面を塗装することができる発泡樹脂成形品を目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の態様を有する。
[1]熱可塑性樹脂と発泡剤とを含む発泡性樹脂組成物を発泡し成形してなる発泡樹脂層が外面を形成し、前記外面の算術平均高さが、1.5μm以上30μm以下であり、前記外面の最大高さが300μm以下である発泡樹脂成形品。
[2]前記発泡樹脂層の発泡倍率が1.0倍超8.0倍以下である、[1]に記載の発泡樹脂成形品。
[3]前記熱可塑性樹脂が、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン又はポリプロピレンのいずれかである、[1]又は[2]に記載の発泡樹脂成形品。
本発明によれば、断熱性及び耐薬品性に優れ、かつ、容易に表面を塗装することができる発泡樹脂成形品を提供できる。
本発明の一実施形態に係る発泡樹脂成形品を示す側面図である。 図1に示すA−A線断面図である。 本発明の他の実施形態に係る発泡樹脂成形品の断面図である。
[発泡樹脂成形品]
以下、本発明の実施の形態による発泡樹脂成形品について、図面に基づいて説明する。
図1に示すように、本実施形態による発泡樹脂成形品1は、ドレンパイプの接続に使用されるチーズ型の発泡管継手を一例としている。本実施形態による発泡樹脂成形品1は、二つの管軸O1及びO2を有し、内部に流路を有する。二つの管軸O1及びO2は、直交する。
図2に示すように、本発明の発泡樹脂成形品1は、熱可塑性樹脂と発泡剤とを含む発泡性樹脂組成物を発泡し成形してなる発泡樹脂層10が外面10aを形成する。
本明細書において、外面とは、発泡樹脂成形品を設置したときあるいは流通の過程で、通常視認し得る外部の表面をいう。
本実施形態において、発泡樹脂成形品1は、発泡樹脂層10の単層によって構成されている。発泡樹脂成形品1の内部の流路に面した表面(以下、内面ともいう)10bは、発泡樹脂層10で形成されている。
発泡樹脂成形品1の外面10aを発泡樹脂層10にすることにより、表面に微細な凹凸が生じ、塗装をしたときに塗料が剥がれにくくなり、容易に表面を塗装することができる。
本発明の発泡樹脂成形品は、成形の容易さ、生産性の観点から、発泡樹脂層の単層成形品であることが好ましい。
<発泡樹脂層>
発泡樹脂層は、発泡性樹脂組成物を発泡し成形してなる。本発明の発泡樹脂成形品は、発泡樹脂層を有することにより、断熱性により優れる。発泡樹脂層は、被塗装面となる外面が粗面になるよう形成される。
発泡樹脂層の外面の算術平均高さ(Sa)は、1.5μm以上30μm以下であり、2.0μm以上10μm以下が好ましく、2.5μm以上8μm以下がより好ましい。外面の算術平均高さ(Sa)が前記下限値以上であると、塗装をしたときに塗料が剥がれにくくなる。前記上限値以下であると、発泡樹脂成形品の強度を高めやすい。
また、発泡樹脂層の外面の最大高さ(Sz)は、300μm以下であり、250μm以下が好ましく、200μm以下がより好ましい。外面の最大高さ(Sz)が前記上限値以下であると、塗料で表面の凹凸が隠蔽できる。
外面の算術平均高さ(Sa)と最大高さ(Sz)は、公知の測定機器を用いて測定することができ、例えば、3次元測定レーザー顕微鏡、AFM(原子間力顕微鏡)、SPM(走査型プローブ顕微鏡)、WYKO(非接触型干渉顕微鏡)、表面粗さ測定器等が挙げられる。
本明細書において、算術平均高さは、JIS B 0633−2001に定義された算術表面粗さ(Ra)と同義であるものとする。
外面の算術平均高さは、発泡倍率を制御することにより調整できる。発泡倍率を小さくすると外面の算術平均高さは小さくなり、発泡倍率を大きくすると、外面の算術平均高さは大きくなる。
発泡樹脂層における発泡倍率は、1.0倍超8.0倍以下が好ましく、1.1倍以上5.0倍以下がより好ましく、1.2倍以上3.0倍以下がさらに好ましい。
発泡倍率を前記範囲内とすることにより、表面を塗装しやすくなる。
発泡倍率は、樹脂の種類又は量、発泡剤の種類又は量、製造条件等により調整できる。
なお、発泡倍率は以下の方法で測定することができる。
(発泡倍率の測定方法)
発泡樹脂成形品から厚み方向3mm以上、縦方向5mm、横方向5mmを切り出し、表面をフライスで切削し、板状に加工したものを試験片とする。なお、試験片は発泡樹脂成形品の異なる任意の箇所から採取し、4個作成するものとする。
JIS 7122に従い、23℃±2℃で水置換式比重測定器を用いて試験片の見かけ密度を小数点以下3桁まで求め、下記式(1)により発泡倍率を算出する。
m=γc/γ ・・・(1)
[式(1)中、mは発泡倍率であり、γは発泡樹脂層の見かけ密度(g/cm)であり、γcは発泡樹脂層の未発泡時の密度(g/cm)である。なお、発泡樹脂層の未発泡時の密度は、発泡樹脂層を溶融したものから測定できる。]
本発明の発泡樹脂層においては、複数の気泡が形成されており、気泡壁には実質的に孔が存在せず、複数の気泡の少なくとも一部は、相互に連通していない独立気泡になっている。独立気泡率は85%以上が好ましく、90%以上がより好ましい。上限値は、特に限定されないが、実質的には99%以下とされる。前記数値範囲内であれば、低い熱伝導率を長期に亘って保つことができ、断熱性により優れる。
独立気泡率は、JIS K 7138:2006に準拠して測定される。
<発泡性樹脂組成物>
本実施形態の発泡性樹脂組成物は、熱可塑性樹脂と発泡剤とを含む。
熱可塑性樹脂としては、特に限定されず、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリウレタン、ABS樹脂、アクリル樹脂等が挙げられる。これらの樹脂の中でも、耐薬品性に優れるポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレンが好ましく、ポリ塩化ビニルが特に好ましい。
ポリ塩化ビニルとしては、硬質ポリ塩化ビニルが好ましい。硬質ポリ塩化ビニルとは、可塑剤を実質的に含まないポリ塩化ビニルをいう。
ポリ塩化ビニルは、塩化ビニル単量体の単独重合体でもよいし、塩化ビニル単量体と、該塩化ビニル単量体と共重合可能な他の単量体との共重合体であってもよい。
上記塩化ビニル単量体と共重合可能な他の単量体としては、例えば、エチレン、プロピレン、塩化アリル、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、酢酸ビニル、無水マレイン酸、アクリロニトリル等の単量体が挙げられる。これらは単独で用いられてもよく、2種類以上が併用されても良い。
ポリ塩化ビニルは単独で用いられてもよく、2種類以上が併用されても良い。
発泡性樹脂組成物において、発泡性樹脂組成物の総質量に対する熱可塑性樹脂の含有量は、70〜90質量%が好ましく、75〜85質量%がより好ましい。
熱可塑性樹脂の質量平均分子量は37500〜70000が好ましく、37500〜44000が好ましい。
質量平均分子量は、ポリエチレングリコールを標準物質とするゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる測定値である。
熱可塑性樹脂がポリ塩化ビニルの場合、ポリ塩化ビニルの平均重合度は600〜800が好ましく、600〜700がより好ましい。
なお、平均重合度は、質量平均分子量をクロロエチレンの分子量で除することにより算出できる。
発泡剤としては、揮発性発泡剤、分解型発泡剤のいずれを使用してもよい。
揮発性発泡剤としては、例えば脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、エーテル、ケトン等が挙げられる。このうち脂肪族炭化水素としては、例えばプロパン、ブタン(ノルマルブタン、イソブタン)、ペンタン(ノルマルペンタン、イソペンタンなど)等が挙げられ、脂環族炭化水素としては、例えばシクロペンタン、シクロへキサン等が挙げられる。ハロゲン化炭化水素としては、例えばトリクロロフルオロメタン、トリクロロトリフルオロエタン、テトラフルオロエタン、クロロジフルオロエタン、ジフルオロエタン等のハロゲン化炭化水素などの1種または2種以上が挙げられる。さらにエーテルとしては、例えばジメチルエーテル、ジエチルエーテル等が挙げられ、ケトンとしては、例えばアセトン、メチルエチルケトン等が挙げられる。
また分解型発泡剤としては、例えば重炭酸ナトリウム(炭酸水素ナトリウム)、炭酸ナトリウム、重炭酸アンモニウム、亜硝酸アンモニウム、アジド化合物、ホウ水素化ナトリウムなどの無機系発泡剤、アゾジカルボンアミド、アゾジカルボン酸バリウム、ジニトロソペンタメチレンテトラミンなどの有機系発泡剤が挙げられる。
その他、炭酸ガス、窒素、空気等のガスを発泡剤として用いてもよい。
発泡性能に優れる観点から、分解型発泡剤が好ましく、中でも重曹、アゾジカルボンアミドがより好ましい。
これらは単独で用いられても良く、2種以上が併用されても良い。
発泡剤の使用量は、熱可塑性樹脂100質量部に対して、0.1〜8質量部が好ましく、1〜5質量部がより好ましく、1〜3質量部が最も好ましい。
本発明の発泡性樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、熱可塑性樹脂、発泡剤、以外の他の成分(任意成分)を含んでもよい。任意成分としては、例えば、安定剤、滑剤、加工助剤等の公知の添加剤が挙げられる。
特に、熱可塑性樹脂がポリ塩化ビニルの場合、安定剤を含むことが好ましい。
安定剤としては、熱可塑性樹脂の安定剤として公知の化合物を用いることができる。例えば、鉛系安定剤、CaZn系安定剤、錫系安定剤等が挙げられる。
発泡性樹脂組成物中に鉛系安定剤が含まれると、アゾジカルボンアミド等の有機系発泡剤の分解が活性化され、発泡開始温度が低下する。その結果、発泡残渣が発生し、ヤケ(変色した異物)と呼ばれる外観不良が生じやすくなる場合がある。本発明においては、外面を均一に塗装しやすいため、ヤケによる外観不良を均一な塗装面により隠蔽することが可能である。
発泡性樹脂組成物中の安定剤は、錫系安定剤であることが好ましい。錫系安定剤を用いることにより、熱可塑性樹脂の熱安定性を高めやすくなり、ヤケの発生を抑えることができる。錫系安定剤としては、ジアルキル錫の有機酸塩を用いることができる。アルキル基としては、メチル、ブチル、オクチルの3種類が挙げられる。有機酸としては、チオグリコール酸のエステル、メルカプトエタノールのエステル等のメルカプト系化合物;マレイン酸エステル、マレイン酸のハーフエステルの有機錫塩等のマレート系化合物;ラウリン酸の塩等のラウレート系化合物等が挙げられる。非発泡層の透明性を担保する観点から、錫系安定剤としては、メルカプト系化合物が好ましい。例えば、ジブチル錫メルカプタン、ジオクチル錫メルカプタン等が挙げられる。
これらの錫系安定剤は、1種でもよく、2種以上を併用してもよい。第一の塩化ビニル系樹脂の熱安定性をより高め、加工性を向上させる観点から、錫系安定剤を2種以上併用することが好ましい。
錫系安定剤は、1種でもよく、2種以上を併用してもよい。
錫系安定剤の含有量は、安定剤の総質量に対して100質量%が好ましい。
また、錫系安定剤の含有量は、熱可塑性樹脂100質量部に対して、0.1質量部以上10質量部以下が好ましく、0.5質量部以上5質量部以下がより好ましく、1質量部以上5質量部以下がさらに好ましい。錫系安定剤の含有量が、前記下限値以上であると、熱可塑性樹脂の熱安定性をより高めやすい。前記上限値以下であると、発泡性樹脂組成物の断熱性(発泡倍率)をより高めやすい。
任意成分の含有量は、熱可塑性樹脂100質量部に対して、50質量部以下が好ましく、30質量部以下がより好ましく、20質量部以下がさらに好ましい。
本発明の発泡性樹脂組成物は、熱可塑性樹脂、発泡剤、及び任意成分を含むことができる。発泡性樹脂組成物は、全成分が予め混合された混合物でもよく、全成分の一部又は全部を成形機内で混合する形態でもよい。全成分を予め混合した混合物は粉状でもよく、ペレット状でもよい。
<発泡樹脂成形品の製造方法>
発泡樹脂成形品は、射出成形又は押出成形により製造される。
例えば、発泡性樹脂組成物を加熱溶融して金型内に射出し、任意の時間任意の温度で加熱し、任意の時間任意の温度で冷却することによって、所定の発泡倍率を有する発泡樹脂成形品が得られる。
押出成形の場合は、発泡性樹脂組成物を加熱溶融して押出機から金型内に注入し、任意の時間任意の温度で加熱することにより発泡性樹脂組成物を発泡・成形させる。任意の時間任意の温度で冷却した後に、所定の長さに切断することにより、所定の発泡倍率を有する発泡樹脂成形品が得られる。
射出成形機において、金型内に射出される直前の発泡性樹脂組成物の温度(成形温度)は170℃以上190℃以下が好ましく、180℃以上190℃以下がより好ましい。成形温度が前記範囲内であると熱可塑性樹脂の熱分解を抑えつつ充分に溶融させて、発泡性樹脂組成物の良好な流動性が得られる。
金型で成形するときの時間は、1〜10分が好ましい。前記下限値以上であれば、十分に硬化させることができ、前記上限値以下であれば、発泡樹脂成形品の生産性を向上しやすい。
以上、本発明の発泡樹脂成形品について、詳細に説明してきたが、本発明は上記の一実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、図3の発泡樹脂成形品2のように、発泡樹脂層10の流路側に非発泡樹脂層20を有する二層成形品であってもよい。非発泡樹脂層20は、例えば、塩化ビニル樹脂を硬化して形成される。非発泡樹脂層20は、一般に、発泡樹脂層10よりも高密度であるため、非発泡樹脂層20で形成される内面20bは、流路を流れる流体の浸潤を抑制しやすい。なお、図3は、図1と同様の発泡樹脂成形品2における図2と同様の断面図である。
本発明の発泡樹脂成形品は、外面が発泡樹脂層で形成されていればよく、さらに異なる他の樹脂層を有する多層成形品であってもよい。他の樹脂層としては、非発泡樹脂層の他、外面と同じ発泡樹脂層、外面とは異なる発泡樹脂層が挙げられる。これらの樹脂層の原料となる樹脂は、外面を形成する発泡樹脂層と同じ熱可塑性樹脂であってもよく、異なる熱可塑性樹脂であってもよい。樹脂層間の剥離を抑制する観点から、これらの樹脂層の原料となる樹脂は、外面を形成する発泡樹脂層と同じ熱可塑性樹脂であることが好ましい。
本発明の発泡樹脂成形品としては、上述の実施形態に限定されず、エルボやニップル、バルブソケット等、他の形状を有する発泡管継手であってもよい。
また、発泡樹脂成形品としては、発泡管継手に限定されず、射出成形によって製造される発泡樹脂製の蓋や、押出成形によって製造される発泡樹脂製の配管等であってもよい。
以上、説明してきたように、本発明の発泡樹脂成形品は、発泡樹脂層を有するため、断熱性に優れる。加えて、本発明の発泡樹脂成形品は、硬質ポリ塩化ビニルを原料とするため、耐薬品性に優れる。さらに、外面の算術平均高さが、1.0μm以上150μm以下であるため、塗装した塗料が剥がれにくく、容易に表面を塗装することができる。
次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
各実施例及び比較例で使用した原料、評価方法は、以下の通りである。なお、実施例7、8は、参考例である。
[使用原料]
<熱可塑性樹脂>
ポリ塩化ビニル(重合度640、徳山積水工業社製、商品名「TS−640M」)。
ポリプロピレン(日本ポリプロ社製、商品名「BC05GS ノバテックPP−T」)
ABS樹脂(テクノポリマー社製、商品名「テクノABS 350」)。
<発泡剤>
ADCA(大塚化学社製、商品名「AZ−HM」、アゾジカルボンアミド)。
重曹(永和化成工業社製、商品名「セルボンSC−855」)。
<安定剤>
錫系安定剤(勝田化工社製、商品名「KM−19D−2」)。
[実施例1〜8、比較例1〜4]
表1に示す配合で、発泡剤を混合した発泡性樹脂組成物(硬質ポリ塩化ビニルの場合には安定剤も含む)を射出成形して、発泡樹脂層を有する発泡樹脂成形品を製造した。発泡樹脂成形品はチーズ(ティー)型の発泡管継手とした。成形温度は170℃、金型温度は40℃、成形時間は120秒とした。
得られた発泡管継手の色は白色であり、それぞれの発泡管継手について、以下の各測定・試験を行った。結果を表1に併記する。
Figure 0006802746
[表面粗さ]
発泡管継手の外面(被塗装面)について、3次元レーザー顕微鏡(オリンパス社製 LEXT OLS4000)にて表面粗さの測定を行った。それぞれの発泡管継手の外面について3箇所測定を行い、算術平均高さ(Sa)を求めた。結果を表1に示す。
[塗装のし易さ]
発泡管継手の表面を乾いた布で拭き取った後、油性液体塗料(アサヒペン社製、商品名「水性多用途スプレー 300ML 黒」)を発泡管継手の表面に塗布した。20℃で30分間放置した後、表面の塗料の状態(ハジキや色ムラ、表面の凹凸の有無)を目視で確認した。以下の評価基準に従って、塗装のし易さを評価した。◎〜○を良とした。結果を表1に示す。
[判定基準]
◎:表面にハジキも凹凸も色ムラも無い。
○:表面にハジキまたは凹凸は無いが、色ムラが有る。
△:表面にハジキまたは凹凸が有り、色ムラは無い。
×:表面にハジキまたは凹凸が有り、色ムラも有る。
表1に示すように、本発明を適用した実施例1〜8は塗装のし易さが「◎」〜「○」で、発泡管継手の表面を塗装しやすいことが分かった。
一方、発泡倍率が高く、表面の算術平均高さが8.8μmだった比較例1は、表面にハジキが無いものの、表面の最大高さが大きく、塗装では凹凸を隠蔽できないことが分かった。発泡剤を含有せず、発泡樹脂層を有しない比較例2〜4は、表面の算術平均高さが小さく、表面にハジキが有り、色ムラも見られ、塗装しにくいことが分かった。
本発明によれば、断熱性及び耐薬品性に優れ、かつ、容易に表面を塗装することができる発泡樹脂成形品を提供できることがわかった。
1、2 発泡樹脂成形品
10 発泡樹脂層
10a 外面
10b、20b 内面
20 非発泡樹脂層
O1、O2 管軸

Claims (3)

  1. 断面の形状が円環状で、内部に流路を有する配管であって、
    ポリ塩化ビニルと発泡剤とを含む発泡性樹脂組成物を発泡し成形してなる発泡樹脂層が外面を形成し、
    前記外面の算術平均高さが、1.5μm以上4.6μm以下であり、前記外面の最大高さが300μm以下であり、
    前記発泡樹脂層の発泡倍率が1.0倍超8.0倍以下であり、
    前記発泡樹脂層の流路側にポリ塩化ビニルを硬化して形成された非発泡樹脂層を有する、配管
  2. 前記発泡性樹脂組成物に含まれるポリ塩化ビニルの平均重合度が600〜800である、請求項1に記載の配管。
  3. 前記発泡樹脂層が錫系安定剤を含む、請求項1又は2に記載の配管。
JP2017072429A 2017-03-31 2017-03-31 配管 Active JP6802746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017072429A JP6802746B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 配管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017072429A JP6802746B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 配管

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020196251A Division JP7016937B2 (ja) 2020-11-26 2020-11-26 発泡樹脂成形品及び発泡樹脂成形品の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018172573A JP2018172573A (ja) 2018-11-08
JP2018172573A5 JP2018172573A5 (ja) 2020-06-25
JP6802746B2 true JP6802746B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=64108279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017072429A Active JP6802746B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 配管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6802746B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0375397U (ja) * 1989-11-25 1991-07-29
JP3626112B2 (ja) * 2001-05-21 2005-03-02 日光化成株式会社 表面が研削・塗装された木材・熱可塑性樹脂複合発泡成形品およびその製造方法
JP2004276316A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Inoac Corp ポリオレフィン系架橋発泡体の発泡型及びポリオレフィン系架橋発泡体の製造方法。
JP2006056008A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Canon Inc 発泡構造体および発泡構造体成形用金型
CN103171123B (zh) * 2011-12-20 2017-04-12 京洛株式会社 中空发泡成形体的制造方法及中空发泡成形体
JP5933478B2 (ja) * 2012-03-28 2016-06-08 積水化成品工業株式会社 積層発泡シート
JP5899128B2 (ja) * 2013-01-17 2016-04-06 積水化成品工業株式会社 合紙用ポリエチレン系樹脂発泡シート
JP2015096314A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 積水化学工業株式会社 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法、熱可塑性樹脂発泡体および熱可塑性樹脂発泡体を用いた多層管
JP5892283B1 (ja) * 2014-11-28 2016-03-23 住友化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物からなる成形体
JP6936788B2 (ja) * 2016-04-01 2021-09-22 株式会社カネカ 軽量化及びリブ設計が可能な樹脂組成物による表面性が良好な射出発泡成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018172573A (ja) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6680940B1 (ja) 空調ドレン用管、空調ドレン配管及び空調ドレン用管の製造方法
JP4084209B2 (ja) 発泡成形体及びその製造方法
CA2666108C (en) Cell size enlargers for polystyrene foams
JP4881010B2 (ja) 連続気泡発泡体用樹脂組成物及びそれを用いた連続気泡発泡体
JP2007283733A (ja) 塩化ビニル系樹脂発泡管、その製造装置及び製造方法
JP2021062622A (ja) 耐熱性および加工性が優秀な食品容器用複合シートおよびそれで形成された食品容器
JP2023089303A (ja) 発泡管継手及び配管構造
JP6802746B2 (ja) 配管
JP7016937B2 (ja) 発泡樹脂成形品及び発泡樹脂成形品の製造方法
JP5755987B2 (ja) 発泡体及びその製造方法並びにその用途
TWI552875B (zh) 樹脂發泡片材及樹脂發泡片材之製造方法
JP6943597B2 (ja) 発泡管継手およびその製造方法
JP7470098B2 (ja) 空調ドレン用配管材
JP6916025B2 (ja) 樹脂管継手
JP6190208B2 (ja) ポリスチレン系樹脂押出発泡体の製造方法
JP5285755B2 (ja) 連続気泡発泡体用樹脂組成物及びそれを用いた連続気泡発泡体
JP7449274B2 (ja) 管継手、配管構造及び管継手の製造方法
JPS583818B2 (ja) 物体の被覆方法
US20170283574A1 (en) Smooth milled polymeric foam article
JP2023003786A (ja) 樹脂組成物、発泡成形体及び多層管
JP2023147708A (ja) 樹脂多層管
JP2024039124A (ja) 発泡体及びその製造方法
JPH09143298A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2001329092A (ja) 押出発泡体
JPH08104769A (ja) スチレン系樹脂発泡体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200424

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200911

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6802746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150