JP6801346B2 - 搬送装置 - Google Patents

搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6801346B2
JP6801346B2 JP2016194013A JP2016194013A JP6801346B2 JP 6801346 B2 JP6801346 B2 JP 6801346B2 JP 2016194013 A JP2016194013 A JP 2016194013A JP 2016194013 A JP2016194013 A JP 2016194013A JP 6801346 B2 JP6801346 B2 JP 6801346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
main body
vertical direction
option
intermediate unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016194013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018052727A (ja
Inventor
健一 平田
健一 平田
佐藤 正吾
正吾 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016194013A priority Critical patent/JP6801346B2/ja
Priority to US15/710,206 priority patent/US10099885B2/en
Publication of JP2018052727A publication Critical patent/JP2018052727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6801346B2 publication Critical patent/JP6801346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/60Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/125Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/10Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/60Coupling, adapter or locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/11Sorters or machines for sorting articles
    • B65H2408/111Sorters or machines for sorting articles with stationary location in space of the bins and a diverter per bin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/11Sorters or machines for sorting articles
    • B65H2408/116Sorters or machines for sorting articles non sort tray arrangement, i.e. high capacity tray for collecting multiple set
    • B65H2408/1164Sorters or machines for sorting articles non sort tray arrangement, i.e. high capacity tray for collecting multiple set beneath sorting trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1696Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for auxiliary devices, e.g. add-on modules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

本発明は、本体受容トレイを有する装置本体に対して中間ユニットを介してオプション受容トレイを有するオプションユニットが取り付けられた搬送装置に関する。
搬送装置において、本体受容トレイを有する装置本体に対して中間ユニットを介してオプション受容トレイを有するオプションユニットを取り付ける技術が知られている。例えば、特許文献1には、複写機(装置本体)の側部に搬送路を含む垂直部(中間ユニット)を取り付け、垂直部の上部にソータ(オプションユニット)を着脱可能に取り付けることが示されている。
装置本体に対して中間ユニットを介してオプションユニットを取り付ける場合、オプションユニットの構成を共通化する一方、中間ユニットの構成(装置本体との結合部の構成)を装置本体の種類に応じて変更することで、装置本体の種類毎に専用のオプションユニットを開発する必要がなくなり、オプションユニットの開発コストを低減できるという利点がある。
特許第2771982号公報
しかしながら、特許文献1のように装置本体の側部に中間ユニットを取り付けてその上部にオプションユニットを取り付けると、装置全体の水平面における占有面積が大きくなってしまう。また、特許文献1のように装置本体の側部に装置本体の下面よりも上方に位置するように中間ユニットを取り付けてその上部にオプションユニットを取り付けると、装置全体の重心が装置本体の水平面に沿った領域外に位置する等して、装置全体としての姿勢が不安定になり、装置が転倒し得る。
本発明の目的は、装置本体に対して中間ユニットを介してオプションユニットを取り付ける構成において、装置全体の水平面における占有面積が大きくなること及び装置の転倒を共に抑制することができる搬送装置を提供することにある。
本発明に係る搬送装置は、媒体を搬送するための搬送機構及び前記搬送機構によって搬送された媒体を受容するための本体受容トレイを有し、前記搬送機構によって搬送された媒体を外部に排出するための本体排出口が上面に形成され、前記搬送機構が前記本体受容トレイ及び前記本体排出口に選択的に媒体を搬送するように構成された装置本体と、前記装置本体の前記上面に着脱可能な中間ユニットであって、前記本体排出口に対応する中間受容口が下面に形成され、前記中間受容口に連通する中間排出口が上面に形成され、前記中間受容口から前記中間排出口に向かって媒体が搬送される経路である中間経路が内部に形成され、前記中間経路に沿って媒体を搬送するための搬送ローラを有する中間ユニットと、前記中間ユニットの前記上面に着脱可能なオプションユニットであって、媒体を受容するためのオプション受容トレイを有し、前記中間排出口に対応するオプション受容口が下面に形成され、前記オプション受容口から前記オプション受容トレイに向かって媒体が搬送される経路であるオプション経路が内部に形成されたオプションユニットとを備え、前記中間ユニットの高さが前記オプションユニットの高さよりも低く、前記装置本体は、前記本体受容トレイに媒体を搬送する位置と前記本体排出口に媒体を搬送する位置とを選択的に取るように移動可能な切替部材を有し、前記オプションユニットは、前記切替部材を移動させるための駆動部材を有し、前記中間ユニットは、前記切替部材及び前記駆動部材のそれぞれに接続され、前記駆動部材の駆動力を前記切替部材に伝達するように鉛直方向に移動可能な伝動部材と、前記伝動部材を支持する筐体とを有し、前記伝動部材は、前記駆動部材の駆動力を前記切替部材に伝達するとき前記筐体の下面から下方に突出し、前記駆動部材の駆動力を前記切替部材に伝達しないとき前記筐体の下面から下方に突出しないことを特徴とする。
本発明によれば、装置本体の側部に中間ユニットを取り付けてその上部にオプションユニットを取り付ける構成ではなく、装置本体の上部に中間ユニットを取り付けてその上部にオプションユニットを取り付ける構成を採用したことで、装置全体の水平面における占有面積が大きくなること及び装置の転倒を共に抑制することができる。さらに、中間ユニットの高さをオプションユニットの高さよりも低くしたことで、装置全体としての姿勢が安定し、装置の転倒をより確実に抑制することができる。つまり、本発明によれば、装置本体に対して中間ユニットを介してオプションユニットを取り付ける構成において、装置全体の水平面における占有面積が大きくなること及び装置の転倒を共に抑制することができる。
また、前記装置本体は、前記本体受容トレイに媒体を搬送する位置と前記本体排出口に媒体を搬送する位置とを選択的に取るように移動可能な切替部材を有し、前記オプションユニットは、前記切替部材を移動させるための駆動部材を有し、前記中間ユニットは、前記切替部材及び前記駆動部材のそれぞれに接続され、前記駆動部材の駆動力を前記切替部材に伝達するように鉛直方向に移動可能な伝動部材と、前記伝動部材を支持する筐体とを有し、前記伝動部材は、前記駆動部材の駆動力を前記切替部材に伝達するとき前記筐体の下面から下方に突出し、前記駆動部材の駆動力を前記切替部材に伝達しないとき前記筐体の下面から下方に突出しない。この場合、中間ユニットを装置本体に取り付けるときは、駆動部材の駆動力を切替部材に伝達しない状況であり、伝動部材が中間ユニットの筐体の下面から下方に突出していない。そのため、伝動部材が取付作業の障害にならない。
前記オプションユニットが、前記搬送ローラを駆動するためのモータを有してよい。この場合、装置本体の種類毎に開発する必要がないオプションユニットにモータを設ける一方、装置本体の種類毎に開発する必要がある中間ユニットにモータを設けないようにすることで、中間ユニットの製造コストを低減し、搬送装置全体の開発コストを低減することができる。
前記モータの重心を鉛直方向と直交する仮想平面上に鉛直方向から射影した点が、前記装置本体を前記仮想平面上に鉛直方向から射影した領域内に位置してよい。この場合、装置の転倒をより確実に抑制することができる。
前記中間ユニット及び前記オプションユニットからなる部分の重心を鉛直方向と直交する仮想平面上に鉛直方向から射影した点が、前記装置本体を前記仮想平面上に鉛直方向から射影した領域内に位置してよい。この場合、装置の転倒をより確実に抑制することができる。
前記中間ユニットの重心を鉛直方向と直交する仮想平面上に鉛直方向から射影した点が、前記装置本体を前記仮想平面上に鉛直方向から射影した領域内に位置してよい。この場合、装置の転倒をより確実に抑制することができる。
前記中間ユニットにおける前記装置本体との結合部と、前記オプションユニットにおける前記中間ユニットとの結合部とが互いに同じ構成であり、前記中間ユニットにおける前記オプションユニットとの結合部と、前記装置本体における前記中間ユニットとの結合部とが互いに同じ構成であり、前記オプションユニットが前記装置本体の前記上面にも着脱可能であってよい。この場合、装置本体に対して中間ユニットを介してオプションユニットを取り付ける構成、及び、装置本体に対してオプションユニットを直接取り付ける構成を、ユーザが適宜選択することができる。
鉛直方向と直交する仮想平面に対して、前記中間ユニットにおける前記装置本体との結合部と、前記オプションユニットにおける前記中間ユニットとの結合部とを、鉛直方向から射影した領域が互いに一致し、前記中間ユニットにおける前記オプションユニットとの結合部と、前記装置本体における前記中間ユニットとの結合部とを、鉛直方向から射影した領域が互いに一致してよい。この場合、上記構成(オプションユニットが中間ユニットの上面及び装置本体の上面に選択的に着脱可能な構成)を確実に実現することができる。
前記中間ユニットにおける前記装置本体との結合部は、鉛直方向に延在する板状の挿入部、及び、鉛直方向に延在する板状の基部と前記基部から水平方向に突出しかつ前記挿入部を挿入可能な凹部が形成された突出部とを有する被挿入部の一方であり、前記中間ユニットにおける前記オプションユニットとの結合部は、前記挿入部及び前記被挿入部の他方であり、鉛直方向と直交する仮想平面に対して前記挿入部と前記被挿入部の前記基部とを鉛直方向から射影した領域は、互いに一致せず、互いに隣接してよい。この場合、上記構成(オプションユニットが中間ユニットの上面及び装置本体の上面に選択的に着脱可能な構成)を比較的簡易な構成で実現することができる。
前記中間ユニット及び前記オプションユニットは、それぞれ、鉛直方向に延在すると共に水平方向に沿った対向方向に互いに離隔して対向する一対の柱部材を有し、前記中間ユニットの前記一対の柱部材と前記オプションユニットの前記一対の柱部材とが鉛直方向に並んで配置され、前記対向方向において前記一対の柱部材に挟まれた内側空間に、前記搬送ローラを駆動するためのモータ及び前記モータの駆動を前記搬送ローラに伝達するための伝達機構が配置されてよい。この場合、重量のあるモータ及び伝達機構を一対の柱部材の内側空間に配置することで、装置全体としての姿勢が安定し、装置の転倒をより確実に抑制することができる。
前記対向方向において前記一対の柱部材に挟まれた内側空間に、前記搬送ローラが配置されてよい。この場合、モータの駆動を伝達機構を介して搬送ローラに伝達することを比較的簡易な構成で実現することができる。
前記対向方向において前記一対の柱部材の外側に位置する外側空間のそれぞれに、前記中間ユニットにおける前記装置本体との結合部、前記中間ユニットにおける前記オプションユニットとの結合部、及び、前記オプションユニットにおける前記中間ユニットとの結合部が配置されてよい。この場合、各結合部を一対の柱部材の外側空間のそれぞれに配置することで、装置全体としての姿勢が安定し、装置の転倒をより確実に抑制することができる。
前記中間排出口は、前記中間受容口よりも、前記オプション受容トレイに媒体が受容されるときの媒体の移動方向である受容方向の上流側に位置してよい。この場合、中間排出口が中間受容口よりも受容方向の上流側に位置することで、中間排出口と中間受容口とが鉛直方向に並ぶ場合に比べ、オプション受容トレイを受容方向の上流側に配置することができ、ひいてはオプション受容トレイよりも受容方向の下流側の空間を有効利用することができる。
本発明に係る搬送装置は、前記オプション受容トレイの下方に配置された開閉部であって、前記受容方向の上流側において前記受容方向及び鉛直方向と直交する方向に延在する軸を中心として開閉可能な開閉部をさらに備えてよい。この場合、開閉部がオプション受容トレイに当接する問題を抑制することができる。
前記オプション受容トレイの下方に前記本体受容トレイが配置されており、前記オプション受容トレイに媒体が受容されるときの媒体の移動方向と、前記本体受容トレイに媒体が受容されるときの媒体の移動方向とが同じであり、前記本体受容トレイは前記本体排出口に対して前記移動方向の下流側に配置されてよい。
本発明によれば、装置本体に対して中間ユニットを介してオプションユニットを取り付ける構成において、装置全体の水平面における占有面積が大きくなること及び装置の転倒を共に抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係るプリンタの概略構成図である。 本発明の第1実施形態に係るプリンタにおけるオプションユニットを取り外した状態の平面図である。 (a)は、本発明の第1実施形態に係るプリンタにおける装置本体、中間ユニット及びオプションユニットの右側の柱部材の外側を示す斜視図である。(b)は、本発明の第1実施形態に係るプリンタにおける中間ユニット及びオプションユニットの右側の柱部材の内側を示す斜視図である。 (a)は、本発明の第1実施形態に係るプリンタにおける装置本体、中間ユニット及びオプションユニットの左側の柱部材の内側を示す斜視図であり、切替部材が装置本体の受容トレイに用紙を搬送する位置にある状態を示す。(b)は、本発明の第1実施形態に係るプリンタにおける装置本体、中間ユニット及びオプションユニットの左側の柱部材の内側を示す斜視図であり、切替部材が装置本体の排出口に用紙を搬送する位置にある状態を示す。 本発明の第2実施形態に係るプリンタの概略構成図である。 本発明の参考形態に係るプリンタの概略構成図である。 本発明の第実施形態に係るプリンタの概略構成図である。 本発明の第実施形態に係るプリンタの概略構成図である。 (a)は、本発明の第実施形態に係るプリンタにおける中間ユニットの右側の柱部材の外側を示す斜視図である。(b)は、本発明の第実施形態に係るプリンタにおける中間ユニットの右側の柱部材の外側を示す斜視図である。
<第1実施形態>
先ず、図1を参照し、本発明の第1実施形態に係るプリンタ1の全体構成について説明する。
なお、以下の説明では、図1の紙面において、左側を「前方」、右側を「後方」、手前側を「右方」、奥側を「左方」、上側を「上方」、下側を「下方」という。
プリンタ1は、装置本体10、中間ユニット20、オプションユニット30及びスキャナユニット40を有する。
装置本体10は、筐体11、収容トレイ12、搬送機構13、画像形成部14、受容トレイ15及び制御部16を有する。収容トレイ12は、筐体11の下部に設けられており、搬送機構13によって搬送される複数枚の用紙を収容可能である。受容トレイ15は、筐体11の上部に設けられており、搬送機構13によって搬送された複数枚の用紙を受容可能である。制御部16は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を含み、外部装置(例えば、プリンタ1に接続されたPC)からの指令に基づいてプリンタ1各部の制御を行う。
筐体11は、略直方体形状であり、収容トレイ12、搬送機構13、画像形成部14及び制御部16を内部に収容している。受容トレイ15は、筐体11の上面により構成されている。筐体11の上面における受容トレイ15が設けられていない領域(受容トレイ15の後方)には、搬送機構13によって搬送された用紙を外部に排出するための排出口11xが形成されている。筐体11の上部における受容トレイ15と排出口11xとの間には、搬送機構13によって搬送された用紙を受容トレイ15に排出するための排出口11yが形成されている。受容トレイ15は、排出口11xに対して受容方向(受容トレイ15に用紙が受容されるときの用紙の移動方向)D15の下流側に配置されている。
搬送機構13は、筐体11の内部に形成された経路R10に沿って用紙を搬送するように構成されており、搬送ローラ13a、ガイド13b及び切替部材13cを有する。経路R10は、収容トレイ12から受容トレイ15に至る経路R10aと、収容トレイ12から排出口11xに至る経路R10bとを含む。経路R10bは、分岐位置Rxまで経路10aと共通し、分岐位置Rxにおいて経路10aから分岐している。分岐位置Rxには、切替部材13cが設けられている。切替部材13cは、左右方向に延在する軸13caを中心として揺動可能であり、受容トレイ15に用紙を搬送する位置(図1に破線で示す位置)と排出口11xに用紙を搬送する位置(図1に実線で示す位置)とを選択的に取るように移動可能である。即ち、搬送機構13は、受容トレイ15及び排出口11xに選択的に用紙を搬送するように構成されている。
画像形成部14は、感光体ドラム14a、転写ローラ14b、帯電ユニット14x、レーザーユニット14y、トナーユニット14z、定着ローラ14c及び加圧ローラ14dを有する。感光体ドラム14a及び転写ローラ14bは、経路R10における分岐位置Rxよりも上流側において、経路R10を挟んで互いに接触している。定着ローラ14c及び加圧ローラ14dは、経路R10における分岐位置Rxよりも上流側かつ感光体ドラム14a及び転写ローラ14bよりも下流側において、経路R10を挟んで互いに接触している。
感光体ドラム14aの表面を帯電ユニット14xにより帯電させ、当該表面にレーザーユニット14yによりレーザー光を照射して静電潜像を形成し、さらに当該表面にトナーユニット14zによりトナーを供給してトナー画像を形成する。そして、感光体ドラム14aとは逆の電圧が印加された転写ローラ14bにより、感光体ドラム14aと転写ローラ14bとで挟持された用紙にトナー画像を転写する。その後、定着ローラ14cの熱及び定着ローラ14cと加圧ローラ14dとの圧力によって、用紙上にトナーを定着させる。このようにして、画像形成部14によって用紙上に画像が形成される。
中間ユニット20は、筐体21及び搬送ローラ22を有する。
筐体21は、筐体11の上面に着脱可能であり、搬送ローラ22を内部に収容している。筐体21の下面には、排出口11xに対応する受容口21xが形成されている。筐体21の上面には、受容口21xに連通する排出口21yが形成されている。筐体21の内部には、受容口21xから排出口21yに向かって用紙が搬送される経路R20が形成されている。本実施形態において、経路R20は、鉛直方向に沿って直線状に延在している。受容口21x及び排出口21yは、鉛直方向に並び、鉛直方向から見て一致している。
搬送ローラ22は、経路R20に沿って用紙を搬送する。搬送ローラ22は一対となって経路R20を挟んで互いに接触し、2対の搬送ローラ22が経路R20に沿って間隔をなして配置されている。
オプションユニット30は、筐体31、搬送ローラ32及び4つの受容トレイ35を有する。
筐体31は、筐体21(又は、中間ユニット20が設けられていない場合は筐体11)の上面に着脱可能であり、搬送ローラ32を内部に収容している。筐体31の下面には、排出口21y(又は、筐体31が筐体11の上面に取り付けられた場合は排出口11x)に対応する受容口31xが形成されている。筐体31の内部には、受容口31xから各受容トレイ35に向かって用紙が搬送される経路R30が形成されている。経路R30は、4つの受容トレイ35のうち最も上方の受容トレイに向かう経路と、当該経路に設けられた3つの分岐位置において当該経路から分岐して4つの受容トレイ35のうち下側3つの受容トレイ35のそれぞれに向かう経路とを含む。当該3つの分岐位置にはそれぞれ切替部材13cと同様の切替部材33cが設けられている。各切替部材33cは、左右方向に延在する軸33caを中心として揺動可能であり、当該受容トレイ35に用紙を搬送する位置(図1に破線で示す位置)と上方に用紙を搬送する位置(図1に実線で示す位置)とを選択的に取るように移動可能である。
4つの受容トレイ35は、鉛直方向に並んで配置されており、それぞれ基端部が筐体31に支持されると共に筐体31から前方かつ斜め上方に突出している。受容方向(各受容トレイ35に用紙が受容されるときの用紙の移動方向)D35は、受容方向D15と同じであり、後方から前方に向かう方向である。
スキャナユニット40は、用紙に形成された画像を読み取るためのものであって、中間ユニット20に支持されており、筐体21の上面の前方に配置されている。筐体21の上面には、前方にスキャナユニット40が配置され、後方(スキャナユニット40が配置された領域外)に排出口21yが形成されている。即ち、スキャナユニット40は、排出口21yに対して受容方向D15,D35の下流側に配置されている。また、スキャナユニット40は、受容方向D15,D35の上流側において左右方向に延在する軸41aを中心として開閉可能なカバー41を有する。カバー41は、受容トレイ35の下方に配置されている。
スキャナユニット40は、受容トレイ35の下方かつ受容トレイ15の上方に配置されている。即ち、受容トレイ15、スキャナユニット40及び受容トレイ35は下からこの順番で配置されており、これらを鉛直方向と直交する仮想平面上に鉛直方向から射影した領域は少なくとも部分的に互いに重なり合う。また、中間ユニット20の高さH20は、オプションユニット30の高さH30よりも低い。
次いで、図2〜図4を参照し、装置本体10、中間ユニット20及びオプションユニット30のより具体的な構成について説明する。
中間ユニット20は、鉛直方向に延在すると共に左右方向に互いに離隔して対向する一対の柱部材21L,21Rを有する。オプションユニット30は、鉛直方向に延在すると共に左右方向に互いに離隔して対向する一対の柱部材31L,31Rを有する。装置本体10は、鉛直方向に延在すると共に左右方向に互いに離隔して対向する一対の柱部材11L,11Rを有する。柱部材11L,11R、柱部材21L,21R及び柱部材31L,31Rは、下からこの順番で、鉛直方向に並んで配置されている。柱部材11L,11Rは筐体11に固定されており、柱部材21L,21Rは筐体21に固定されており、柱部材31L,31Rは筐体31に固定されている。各柱部材11L,11R,21L,21R,31L,31Rにおける鉛直方向と直交する断面は、H型である。
各柱部材11L,11R,21L,21R,31L,31Rの外側面には、金具17,27,37が取り付けられている。具体的には、各柱部材11L,11Rの外側面に、金具17が取り付けられている(図3(a)には右側の柱部材11Rの外側面に取り付けられた金具17のみが示されているが、左側の柱部材11Lの外側面にも同様の金具17が取り付けられている)。各柱部材21L,21Rの外側面に、金具27が取り付けられている(図3(a)には右側の柱部材21Rの外側面に取り付けられた金具27のみが示されているが、左側の柱部材21Lの外側面にも同様の金具27が取り付けられている)。各柱部材31L,31Rの外側面に、金具37が取り付けられている(図3(a)には右側の柱部材31Rの外側面に取り付けられた金具37のみが示されているが、左側の柱部材31Lの外側面にも同様の金具37が取り付けられている)。金具17,27,37は、当該ユニットにおける別のユニットとの結合部を構成する。
金具17は、装置本体10における中間ユニット20又はオプションユニット30との結合部を構成するものであり、鉛直方向に延在する板状の基部17xと、基部17xから左右方向において柱部材11L,11Rの外側に突出した突出部17yとを有する。基部17xには、中間ユニット20又はオプションユニット30を装置本体10に対して鉛直方向に位置決めするための凸部17x1が設けられている。突出部17yには、金具27の挿入部27b又は金具37を挿入可能な貫通穴17y1が形成されている。
金具37は、オプションユニット30における中間ユニット20又は装置本体10との結合部を構成するものであり、鉛直方向に延在する板状の部品である。
金具27は、中間ユニット20におけるオプションユニット30との結合部を構成する被挿入部27aと、中間ユニット20における装置本体10との結合部を構成する挿入部27bとを有する。
被挿入部27aは、金具17と同様の構成であり、鉛直方向に延在する板状の基部27xと、基部27xから左右方向において柱部材21L,21Rの外側に突出した突出部27yとを有する。基部27xには、オプションユニット30を中間ユニット20に対して鉛直方向に位置決めするための凸部27x1が設けられている。突出部27yには、金具37を挿入可能な貫通穴27y1が形成されている。
挿入部27bは、金具37と同様の構成であり、鉛直方向に延在する板状の部品である。
被挿入部27aは、基部27xの下端が柱部材21L,21Rの外側面に設けられた一対の凸部21pに挿入されることで、柱部材21L,21Rに対して固定されている。挿入部27bは、上端が一対の凸部21pに挿入されることで、柱部材21L,21Rに対して固定されている。被挿入部27a及び挿入部27bは、一対の凸部21pを介して、互いに固定されている。
被挿入部27aの基部27xは、柱部材21L,21Rの外側面に接触している。挿入部27bは、基部27xの下端の外側面と、基部27xの下方において柱部材21L,21Rの外側面に固定された板27c外側面とに接触し、柱部材21L,21Rの外側面との間に間隙を有する。板27cは、基部27xと同じ厚みを有する。即ち、鉛直方向と直交する仮想平面に対して挿入部27bと被挿入部27aの基部27xとを鉛直方向から射影した領域は、互いに一致せず、互いに隣接している。
なお、金具37も、挿入部27bと同様に、基部27xと同じ厚みを有する板(図示略)を介して柱部材31L,31Rの外側面に固定されており、柱部材31L,31Rの外側面との間に間隙を有する。
金具17の基部17x及び突出部17yは、鉛直方向から見て被挿入部27aの基部27x及び突出部27yのそれぞれと一致する位置に配置されている。金具37は、鉛直方向から見て挿入部27bと一致する位置に配置されている。即ち、鉛直方向と直交する仮想平面に対して中間ユニット20における装置本体10との結合部を構成する挿入部27bとオプションユニット30における中間ユニット20との結合部を構成する金具37とを鉛直方向から射影した領域は、互いに一致している。また、中間ユニット20におけるオプションユニット30との結合部を構成する被挿入部27aと装置本体10における中間ユニット20との結合部を構成する金具17とを鉛直方向から射影した領域は、互いに一致している。
このような金具17,27,37の構成により、オプションユニット30は、中間ユニット20の上面及び装置本体10の上面に選択的に着脱可能となっている。
左右方向において柱部材21L,21R,31L,31Rに挟まれた内側空間には、搬送ローラ22,32(図2には搬送ローラ22のみが示されているが、搬送ローラ32は鉛直方向から見て搬送ローラ22と一致する位置に配置されている。)、搬送ローラ22,32を駆動するためのモータ38(図2及び図3(b)参照)、コネクタ18,28、ケーブル18c,28c、モータ38の駆動を搬送ローラ22,32に伝達するためのギヤ(図2には1つのギヤ23のみが示されているが、複数のギヤが配置されている。)、切替部材13cを移動させるためのソレノイド39s(図4(a),(b)参照)、伝動部材29d等が配置されている。伝動部材29dは、切替部材13c及びソレノイド39sのそれぞれに接続され、ソレノイド39sの駆動力を切替部材13cに伝達するように鉛直方向に移動可能である。
ここで、図2に示すように、モータ38の重心を鉛直方向と直交する仮想平面上に鉛直方向から射影した点G38、中間ユニット20の重心を当該仮想平面上に鉛直方向から射影した点G20、中間ユニット20及びオプションユニット30からなる部分の重心を当該仮想平面上に鉛直方向から射影した点Gは、共に、筐体11を当該仮想平面上に鉛直方向から射影した領域11A内に位置する。
モータ38は、図3(b)に示すように、柱部材31Rの下端の内側面に取り付けられている。コネクタ28は、柱部材21Rの上端の内側面に取り付けられており、オプションユニット30が中間ユニット20に装着されたときにモータ38の端子と接続する。ケーブル28cは、コネクタ28から柱部材21Rの内側面に沿って下方に延出している。コネクタ18は、柱部材11Rの上端の内側面に取り付けられており、中間ユニット20が装置本体10に装着されたときにケーブル28cの下端と接続し、オプションユニット30が装置本体10に装着されたときにモータ38の端子と接続する。ケーブル18cは、コネクタ18のから柱部材11Rの内側面に沿って下方に延出し、制御部16に接続している。
ソレノイド39sは、図4(a),(b)に示すように、柱部材31Lの下端の内側面に取り付けられている。また、柱部材31Lの下端の内側面には、左右方向に延在する軸39axを中心として回動可能な回動部材39a、回動部材39aの一方のアーム39a1の先端に接触するバネ39b、回動部材39aの他方のアーム39a2と係合した伝動部材39d、及び、ストッパ39cが設けられている。アーム39a1は、ソレノイド39sのプランジャと係合している。伝動部材39dは、鉛直方向に延在し、オプションユニット30が中間ユニット20に装着されたときに伝動部材29dの上端に接触する。バネ39bは、伝動部材39dを上方に移動させる方向に回動部材39aを付勢している。ストッパ39cは、アーム39a2と接触することで、伝動部材39dの上方への移動を規制する。
伝動部材29dは、柱部材21Lの内側面に取り付けられており、当該内側面に沿って鉛直方向に延在している。伝動部材29dは、鉛直方向において柱部材21Lと同じ長さを有する。また、柱部材21Lの内側面には、左右方向に延在する軸29axを中心として回動可能な回動部材29a、回動部材29aの一方のアーム29a1の先端に接触するバネ29b、及び、ストッパ29cが設けられている。回動部材29aの他方のアーム29a2は、伝動部材29dと係合している。バネ29bは、伝動部材29dを上方に移動させる方向に回動部材29aを付勢している。ストッパ29cは、伝動部材29dの表面に設けられた凸部29d1と接触することで、伝動部材29dの上方への移動を規制する。
切替部材13cは、柱部材11Lの上端の内側面に取り付けられている。また、柱部材11Lの上端の内側面には、軸13caを中心として回動可能な回動部材19a、回動部材19aの一方のアーム19a1の先端に接触するバネ19b、回動部材19aの他方のアーム19a2の上端に接触する伝動部材19d、及び、ストッパ19cが設けられている。回動部材19aは、軸13caの基端に固定されており、回動することにより軸13caを回転させて切替部材13cを揺動させる。伝動部材19dは、鉛直方向に延在し、中間ユニット20が装置本体10に装着されたときに伝動部材29dの下端に接触し、オプションユニット30が装置本体10に装着されたときに伝動部材39dの下端に接触する。バネ19bは、伝動部材19dを上方に移動させる方向に回動部材19aを付勢している。ストッパ19cは、伝動部材19dの表面に設けられた凸部19d1と接触することで、伝動部材19dの上方への移動を規制する。
ソレノイド39sが駆動されていないとき(即ち、伝動部材29dがソレノイド39sの駆動力を切替部材13cに伝達しないとき)、各部材は図4(a)に示す状態にある。このとき、伝動部材39dは、下端が柱部材31Lの下端と同じレベルにあり、筐体31の下面から下方に突出していない。伝動部材29dは、上端が柱部材21Lの上端と同じレベルにあり、下端が柱部材21Lの下端と同じレベルにあり、筐体21の下面から下方に突出していない。伝動部材19dは、上端が柱部材11Lの上端と同じレベルにあり、筐体11の上面から下方に後退していない。
ソレノイド39sが駆動されると(即ち、伝動部材29dがソレノイド39sの駆動力を切替部材13cに伝達するとき)、各部材は図4(a)に示す状態から図4(b)に示す状態に移行する。具体的には、ソレノイド39sのプランジャが収縮することにより、回動部材39aがバネ39bの付勢力に抗して回動し、伝動部材39dが下方に移動する。すると、伝動部材39dに押下されることで伝動部材29dが下方に移動し、伝動部材29dに押下されることで伝動部材19dが下方に移動する。このとき、伝動部材29dの下方への移動に伴い、回動部材29aがバネ29bの付勢力に抗して回動する。伝動部材19dの下方への移動に伴い、回動部材19aがバネ19bの付勢力に抗して回動する。これにより、切替部材13cが受容トレイ15に用紙を搬送する位置(図4(a)に示す位置)から排出口11xに用紙を搬送する位置(図4(b)に示す位置)に移動する。このとき、伝動部材39dは、下端が柱部材31Lの下端よりも下方にあり、筐体31の下面から下方に突出している。伝動部材29dは、下端が柱部材21Lの下端よりも下方にあり、筐体21の下面から下方に突出している。伝動部材19dは、上端が柱部材11Lの上端よりも下方にあり、筐体11の上面から下方に後退している。
以上に述べたように、本実施形態によれば、装置本体10の側部に中間ユニット20を取り付けてその上部にオプションユニット30を取り付ける構成ではなく、図1に示すように、装置本体10の上部に中間ユニット20を取り付けてその上部にオプションユニット30を取り付ける構成を採用している。これにより、プリンタ1全体の水平面における占有面積が大きくなること及びプリンタ1の転倒を共に抑制することができる。さらに、中間ユニット20の高さH20をオプションユニット30の高さH30よりも低くしたことで、プリンタ1全体としての姿勢が安定し、プリンタ1の転倒をより確実に抑制することができる。つまり、本実施形態によれば、装置本体10に対して中間ユニット20を介してオプションユニット30を取り付ける構成において、プリンタ1全体の水平面における占有面積が大きくなること及びプリンタ1の転倒を共に抑制することができる。
オプションユニット30は、中間ユニット20に設けられた搬送ローラ22を駆動するためのモータ38を有する(図3(b)参照)。この場合、装置本体10の種類毎に開発する必要がないオプションユニット30にモータを設ける一方、装置本体10の種類毎に開発する必要がある中間ユニット20にモータを設けないようにすることで、中間ユニット20の製造コストを低減し、プリンタ1全体の開発コストを低減することができる。
モータ38の重心を鉛直方向と直交する仮想平面上に鉛直方向から射影した点G38は、筐体11を当該仮想平面上に鉛直方向から射影した領域11A内に位置する(図2参照)。この場合、プリンタ1の転倒をより確実に抑制することができる。
中間ユニット20及びオプションユニット30からなる部分の重心を鉛直方向と直交する仮想平面上に鉛直方向から射影した点Gは、筐体11を当該仮想平面上に鉛直方向から射影した領域11A内に位置する(図2参照)。この場合、プリンタ1の転倒をより確実に抑制することができる。
中間ユニット20の重心を鉛直方向と直交する仮想平面上に鉛直方向から射影した点G20は、筐体11を当該仮想平面上に鉛直方向から射影した領域11A内に位置する(図2参照)。この場合、プリンタ1の転倒をより確実に抑制することができる。
中間ユニット20における装置本体10との結合部を構成する挿入部27bと、オプションユニット30における中間ユニット20との結合部を構成する金具37とは、互いに同じ構成である(図3(a)参照)。中間ユニット20におけるオプションユニット30との結合部を構成する被挿入部27aと、装置本体10における中間ユニット20との結合部を構成する金具17とは、互いに同じ構成である。オプションユニット30は、中間ユニット20の上面のみならず、装置本体10の上面にも着脱可能である。この場合、装置本体10に対して中間ユニット20を介してオプションユニット30を取り付ける構成、及び、装置本体10に対してオプションユニット30を直接取り付ける構成を、ユーザが適宜選択することができる。
鉛直方向と直交する仮想平面に対して中間ユニット20における装置本体10との結合部を構成する挿入部27bとオプションユニット30における中間ユニット20との結合部を構成する金具37とを鉛直方向から射影した領域は、互いに一致している(図3(a)参照)。また、中間ユニット20におけるオプションユニット30との結合部を構成する被挿入部27aと装置本体10における中間ユニット20との結合部を構成する金具17とを鉛直方向から射影した領域は、互いに一致している。この場合、上記構成(オプションユニット30が中間ユニット20の上面及び装置本体10の上面に選択的に着脱可能な構成)を確実に実現することができる。
中間ユニット20における装置本体10との結合部を構成する挿入部27bは、鉛直方向に延在する板状の部品である(図3(a)参照)。中間ユニット20におけるオプションユニット30との結合部を構成する被挿入部27aは、鉛直方向に延在する板状の基部27xと、基部27xから左右方向において柱部材21L,21Rの外側に突出しかつ挿入部27bを挿入可能な貫通穴27y1が形成された突出部27yとを有する。鉛直方向と直交する仮想平面に対して挿入部27bと被挿入部27aの基部27xとを鉛直方向から射影した領域は、互いに一致せず、互いに隣接している。この場合、上記構成(オプションユニット30が中間ユニット20の上面及び装置本体10の上面に選択的に着脱可能な構成)を比較的簡易な構成で実現することができる。
左右方向において一対の柱部材21L,21R,31L,31Rに挟まれた内側空間に、モータ38及びモータ38の駆動を搬送ローラ22に伝達するためのギヤ(伝達機構)が配置されている(図2参照)。この場合、重量のあるモータ及び伝達機構を一対の柱部材21L,21R,31L,31Rの内側空間に配置することで、プリンタ1全体としての姿勢が安定し、プリンタ1の転倒をより確実に抑制することができる。
左右方向において一対の柱部材21L,21R,31L,31Rに挟まれた内側空間に、搬送ローラ22が配置されている(図2参照)。この場合、モータ38の駆動を伝達機構を介して搬送ローラ22に伝達することを比較的簡易な構成で実現することができる。
左右方向において一対の柱部材21L,21R,31L,31Rの外側に位置する外側空間のそれぞれに、金具27(中間ユニット20における装置本体10との結合部を構成する挿入部27b及び中間ユニット20におけるオプションユニット30との結合部を構成する被挿入部27a)と、オプションユニット30における中間ユニット20との結合部を構成する金具37とが配置されている(図2及び図3(a)参照)。この場合、各結合部を一対の柱部材21L,21R,31L,31Rの外側空間のそれぞれに配置することで、プリンタ1全体としての姿勢が安定し、プリンタ1の転倒をより確実に抑制することができる。
伝動部材29dは、ソレノイド39sの駆動力を切替部材13cに伝達するとき筐体21の下面から下方に突出し(図4(b)参照)、ソレノイド39sの駆動力を切替部材13cに伝達しないとき筐体21の下面から下方に突出しない(図4(a)参照)。この場合、中間ユニット20を装置本体10に取り付けるときは、ソレノイド39sの駆動力を切替部材13cに伝達しない状況であり、伝動部材29dが中間ユニット20の筐体21の下面から下方に突出していない。そのため、伝動部材29dが取付作業の障害にならない。
<第2実施形態>
続いて、図5を参照し、本発明の第2実施形態について説明する。
第2実施形態に係るプリンタ201は、中間ユニット20の経路R20の形状、受容口21xと排出口21yとの位置関係、オプションユニット30の配置が第1実施形態に係るプリンタ1と異なり、それ以外は第1実施形態に係るプリンタ1と同じである。
本実施形態において、排出口21yは、受容口21xよりも受容方向D15,D35の上流側に位置している。これにより、経路R20は、鉛直方向に沿って直線状に延在せず湾曲した形状となっている。またこれにより、オプションユニット30の受容トレイ35は、第1実施形態に比べて受容方向D15,D35の上流側に配置されている。
以上に述べたように、本実施形態によれば、第1実施形態と同様の構成により第1実施形態と同様の効果を得ることができると共に、以下のような効果を得ることができる。
排出口21yが受容口21xよりも受容方向D35の上流側に位置することで、第1実施形態のように排出口21yと受容口21xとが鉛直方向に並ぶ場合に比べ、受容トレイ35を受容方向D35の上流側に配置することができ、ひいては受容トレイ35よりも受容方向D35の下流側の空間を有効利用することができる。
受容トレイ35の下方にあるカバー41が開閉時に受容トレイ35に当接する問題が生じ得るが、本実施形態では受容トレイ35を受容方向D35の上流側に配置することができるため、当該問題を抑制することができる。
参考形態>
続いて、図6を参照し、本発明の参考形態について説明する。
本参考形態に係るプリンタ301は、第2実施形態に係るプリンタ201と類似しているが、スキャナユニット40が中間ユニット20の上面ではなく装置本体10の上面に設けられている点、スキャナユニット40が、カバー41が軸41aを中心として開閉可能であることに加え、スキャナユニット40の筐体42が、受容トレイ35の下方に配置され、受容方向D15の上流側において左右方向(受容方向D15及び鉛直方向と直交する方向)に延在する軸42aを中心として開閉可能である点、切替部材13cを移動させるためのソレノイド11sが装置本体10に設けられている点、画像形成部14の構成(CMYK4色のそれぞれに対応する4つの感光体ドラム14a1〜14a4を有するカラープリンタである点)、用紙の両面印刷に係る搬送経路において、第2実施形態に係るプリンタ201と異なる。
参考形態において、筐体11の内部には、経路R10に加え、第1面に画像が形成された用紙を再度画像形成部14に搬送するための経路R210が形成されている。
画像形成部14は、4つの感光体ドラム14a1〜14a4、4つの転写ローラ14b1〜14b4、4つの帯電ユニット14x、レーザーユニット14y、4つのトナーユニット14z、定着ローラ14c、加圧ローラ14d及び中間転写ベルト14eを有する。中間転写ベルト14eは、経路R10における分岐位置Rxよりも上流側において、経路R10の一部に接触している。各感光体ドラム14a1〜14a4と各転写ローラ14b1〜14b4とは一対となって中間転写ベルト14eを挟んで互いに対向し、これらの4対が中間転写ベルト14eの走行方向に並んで配置されている。定着ローラ14c及び加圧ローラ14dは、経路R10における分岐位置Rxよりも上流側かつ中間転写ベルト14eよりも下流側において、経路R10を挟んで互いに接触している。
感光体ドラム14a1〜14a4の表面を各帯電ユニット14xにより帯電させ、当該表面にレーザーユニット14yによりレーザー光を照射して静電潜像を形成し、さらに当該表面に各トナーユニット14zによりトナーを供給してトナー画像を形成する。そして、感光体ドラム14a1〜14a4とは逆の電圧が印加された転写ローラ14b1〜14b4により、中間転写ベルト14eの外面にトナー画像を転写する。その後、中間転写ベルト14eの外面から用紙にトナー画像を転写し、定着ローラ14cの熱及び定着ローラ14cと加圧ローラ14dとの圧力によって、用紙上にトナーを定着させる。このようにして、画像形成部14によって用紙上にカラー画像が形成される。
切替部材13cは、受容トレイ15に用紙を搬送する位置と、排出口11xに用紙を搬送する位置と、経路R20に搬送されて搬送方向が反転された用紙を経路R210に導く位置とを選択的に取るように移動可能である。
制御部16は、片面印刷の指令を受けた場合、以下のような用紙の搬送及び画像形成が行われるように、搬送機構13及び画像形成部14を制御する。
用紙は、画像形成部14によって第1面に画像が形成された後、経路R10aに沿って搬送され、受容トレイ15に受容される。或いは、用紙は、画像形成部14によって第1面に画像が形成された後、経路R10bに沿って搬送され、排出口11x及び受容口21xを経由して経路R20,R30に搬送され、4つの受容トレイ35のいずれかに受容される。
制御部16は、両面印刷の指令を受けた場合、以下のような用紙の搬送及び画像形成が行われるように、搬送機構13及び画像形成部14を制御する。
用紙は、先ず、画像形成部14によって第1面に画像が形成された後、経路R10bに沿って搬送され、排出口11x及び受容口21xを経由して経路R20に搬送される。その後、用紙は、後端が分岐位置Rxよりも下流側の経路R10b内に配置されたタイミングで、搬送方向が反転される。その後、用紙は、切替部材13cが経路R210に導く位置を取ることで、経路R210に沿って再び画像形成部14に搬送され、画像形成部14によって第1面とは反対側の第2面に画像が形成された後、受容トレイ15及び4つの受容トレイ35のいずれかに受容される。
以上に述べたように、本参考形態によれば、第2実施形態と同様の構成により第2実施形態と同様の効果を得ることができる。例えば、受容トレイ35の下方にあるカバー41又は筐体42が開閉時に受容トレイ35に当接する問題が生じ得るが、本参考形態では受容トレイ35を受容方向D35の上流側に配置することができるため、当該問題を抑制することができる。
<第実施形態>
続いて、図7を参照し、本発明の第実施形態について説明する。
実施形態に係るプリンタ401は、参考形態に係るプリンタ301と類似しているが、スキャナユニット40が設けられておらず、スキャナユニット40の代わりに、筐体11の上部カバー11cが開閉可能である点、画像形成部14の構成(LED(発光ダイオード)の光源14l1〜14l4を用いたLEDプリンタである点)、搬送機構13の構成において、参考形態に係るプリンタ301と異なる。
搬送機構13は、搬送ローラ13a、ガイド13b及び切替部材13cに加え、環状の搬送ベルト13dを含む。搬送ベルト13dは、4つの感光体ドラム14a1〜14a4の下方において用紙を支持しつつ搬送する。
画像形成部14は、4つの感光体ドラム14a1〜14a4、4つの転写ローラ14b1〜14b4、4つの帯電ユニット14x、LEDユニット14l、4つのトナーユニット14z、定着ローラ14c及び加圧ローラ14dを有する。LEDユニット14lは、4つの光源14l1〜14l4を含む。各感光体ドラム14a1〜14a4と各転写ローラ14b1〜14b4とは一対となって搬送ベルト13dを挟んで互いに対向し、これらの4対が搬送ベルト13dの走行方向に並んで配置されている。定着ローラ14c及び加圧ローラ14dは、経路R10における分岐位置Rxよりも上流側かつ搬送ベルト13dよりも下流側において、経路R10を挟んで互いに接触している。
感光体ドラム14a1〜14a4の表面を各帯電ユニット14xにより帯電させ、当該表面にLEDユニット14lの各光源14l1〜14l4によりLED光を照射して静電潜像を形成し、さらに当該表面に各トナーユニット14zによりトナーを供給してトナー画像を形成する。そして、感光体ドラム14a1〜14a4とは逆の電圧が印加された転写ローラ14b1〜14b4により、搬送ベルト13dに支持されつつ搬送される用紙にトナー画像を転写し、定着ローラ14cの熱及び定着ローラ14cと加圧ローラ14dとの圧力によって、用紙上にトナーを定着させる。このようにして、画像形成部14によって用紙上にカラー画像が形成される。
上部カバー11cの上面は、受容トレイ15を構成する。上部カバー11cは、受容トレイ35の下方に配置され、受容方向D15の上流側において左右方向(受容方向D15及び鉛直方向と直交する方向)に延在する軸11caを中心として開閉可能である。上部カバー11cは、トナーユニット14zの交換時、ジャム処理時等に開閉される。
以上に述べたように、本実施形態によれば、参考形態と同様の構成により参考形態と同様の効果を得ることができる。例えば、受容トレイ35の下方にある上部カバー11cが開閉時に受容トレイ35に当接する問題が生じ得るが、本実施形態では受容トレイ35を受容方向D35の上流側に配置することができるため、当該問題を抑制することができる。
<第実施形態>
続いて、図8を参照し、本発明の第実施形態について説明する。
実施形態に係るプリンタ501は、第実施形態に係るプリンタ401と類似しているが、画像形成部14の構成(ライン式のインクジェットヘッド14iを用いたライン式インクジェットプリンタである点)において、第4実施形態に係るプリンタ401と異なる。
画像形成部14は、インクジェットヘッド14i及びインクタンク14tを含む。インクジェットヘッド14iは、インクタンク14tと連通している。インクジェットヘッド14iの内部には、インクタンク14tから供給されたインクを貯留するリザーバと、リザーバから複数の吐出口に向けて分岐したインク流路とが形成されている。複数の吐出口は、インクジェットヘッド14iの下面14ixに開口している。インクジェットヘッド14iの下面14ixと搬送ベルト13dの上面との間には、所定の間隙が形成されている。
搬送ベルト13dに支持されつつ搬送される用紙に対して、インクジェットヘッド14iの複数の吐出口から選択的にインクが吐出させ、用紙上にインクを着弾させる。このようにして、画像形成部14によって用紙上に画像が形成される。
以上に述べたように、本実施形態によれば、第実施形態と同様の構成により第実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第実施形態>
続いて、図9(a)を参照し、本発明の第実施形態について説明する。
実施形態に係るプリンタは、中間ユニット20の金具の構成が第1実施形態に係るプリンタ1と異なり、それ以外は第1実施形態に係るプリンタ1と同じである。
本実施形態において、中間ユニット20の金具627は、被挿入部627a及び挿入部627bが、互いに固定されず、互いに分離し、柱部材21L,21Rに個別に固定されている。被挿入部627aは、基部27xの下端が柱部材21L,21Rの外側面に設けられた一対の凸部621p1に挿入されることで、柱部材21L,21Rに対して固定されている。挿入部627bは、上端が板27cの外側面に設けられた一対の凸部621p2に挿入されることで、柱部材21L,21Rに対して固定されている。
被挿入部627aの基部27xは、柱部材21L,21Rの外側面に接触している。挿入部627bは、板27cの外側面に接触している。これにより、本実施形態においても、鉛直方向と直交する仮想平面に対して挿入部627bと被挿入部627aの基部27xとを鉛直方向から射影した領域は、互いに一致せず、互いに隣接している。
以上に述べたように、本実施形態によれば、第1実施形態と同様の構成により第1実施形態と同様の効果を得ることができると共に、第1実施形態に比べ、中間ユニット20の金具のサイズを小さくできるため、中間ユニット20の金具のコストを低減できるという効果を得ることができる。
<第実施形態>
続いて、図9(b)を参照し、本発明の第実施形態について説明する。
実施形態に係るプリンタは、中間ユニット20の金具の構成が第1実施形態に係るプリンタ1と異なり、それ以外は第1実施形態に係るプリンタ1と同じである。
本実施形態において、中間ユニット20の金具727は、被挿入部727a及び挿入部727bが一体に形成されており、挿入部727bが板27cの外側面に設けられた一対の凸部721pに挿入されることで、柱部材21L,21Rに対して固定されている。
被挿入部727aの基部27xは、柱部材21L,21Rの外側面に接触している。挿入部727bは、板27cの外側面に接触している。これにより、本実施形態においても、鉛直方向と直交する仮想平面に対して挿入部727bと被挿入部727aの基部27xとを鉛直方向から射影した領域は、互いに一致せず、互いに隣接している。
以上に述べたように、本実施形態によれば、第1実施形態と同様の構成により第1実施形態と同様の効果を得ることができると共に、第1実施形態に比べ、中間ユニット20の金具の部品点数が削減されるため、中間ユニット20の金具の柱部材への取付作業が容易であるという効果を得ることができる。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な設計変更が可能なものである。
・本体受容トレイの数及びオプション受容トレイの数は、それぞれ任意である。例えば、装置本体が複数の本体受容トレイを有してもよく、オプションユニットが1つのオプション受容トレイを有してもよい。
・中間ユニットに設けられる搬送ローラの数は、4つに限定されず、1以上の任意の数であってよい。
・中間ユニットに設けられた搬送ローラを駆動するためのモータを、オプションユニットではなく中間ユニットに設けてもよい。
・中間排出口は、中間受容口よりも、オプション受容トレイに媒体が受容されるときの媒体の移動方向である受容方向の下流側に位置してもよい。
・開閉部は、スキャナユニットのカバーに限定されず、スキャナユニットの筐体(図6の参考形態参照)、装置本体の筐体の上部カバー(カートリッジ交換時、ジャム処理時等に開閉されるカバー)等であってもよい(図7の第実施形態、図8の第実施形態参照)。
・オプション受容トレイの下方に、開閉部が配置されなくてもよい。
・切替部材を移動させるための駆動部材、駆動部材の駆動力を切替部材に伝達する伝動部材等の構成は、適宜変更可能である
・一対の柱部材の外側空間に、モータや伝達機構を設けてもよい。一対の柱部材の内側空間に、各結合部を設けてもよい。また、中間ユニット及びオプションユニットが一対の柱部材を有さなくてもよい。
・各結合部の構成は任意に変更可能であり、オプションユニットが装置本体の上面に着脱可能でなくてもよい。
・モータの重心、中間ユニットの重心、中間ユニット及びオプションユニットからなる部分の重心等を鉛直方向と直交する仮想平面上に鉛直方向から射影した点が、装置本体を当該仮想平面上に鉛直方向から射影した領域内に位置しなくてもよい。
・スキャナユニット等の画像読取部を設けなくてもよい(図7の第実施形態、図8の第実施形態参照)。
・本発明は、プリンタに限定されず、ファクシミリ、コピー機、複合機等にも適用可能である。
・本発明は、レーザー式、LED式、インクジェット式の画像形成装置に限定されず、サーマル式等の画像形成装置にも適用可能である。また、インクジェット式の画像形成装置においては、ライン式に限定されず、シリアル式であってもよい。
・本発明は、画像形成装置に限定されず、感光体ドラムやインクジェットヘッド等の画像形成部を有さない(即ち、媒体への画像形成を行わない)装置にも適用可能である。
・媒体は、用紙に限定されず、布等であってもよい。
1;201;301;401;501 プリンタ(搬送装置)
10 装置本体
11c 上部カバー(開閉部)
11ca 軸
11A 領域
11x 排出口(本体排出口)
13 搬送機構
13c 切替部材
15 受容トレイ(本体受容トレイ)
17 金具(結合部)
20 中間ユニット
21 筐体
21L,21R 柱部材
21x 受容口(中間受容口)
21y 排出口(中間排出口)
22 搬送ローラ
23 ギヤ(伝達機構)
27 金具(結合部)
27a 被挿入部
27b 挿入部
27x 基部
27y 突出部
27y1 貫通穴(凹部)
29d 伝動部材
30 オプションユニット
31L,31R 柱部材
31x 受容口(オプション受容口)
35 受容トレイ(オプション受容トレイ)
37 金具(結合部)
38 モータ
39s ソレノイド(駆動部材)
40 スキャナユニット
41 カバー(開閉部)
41a 軸
42 筐体(開閉部)
42a 軸
D15,D35 受容方向
H20,H30 高さ
R20 経路(中間経路)
R30 経路(オプション経路)

Claims (14)

  1. 媒体を搬送するための搬送機構及び前記搬送機構によって搬送された媒体を受容するための本体受容トレイを有し、前記搬送機構によって搬送された媒体を外部に排出するための本体排出口が上面に形成され、前記搬送機構が前記本体受容トレイ及び前記本体排出口に選択的に媒体を搬送するように構成された装置本体と、
    前記装置本体の前記上面に着脱可能な中間ユニットであって、前記本体排出口に対応する中間受容口が下面に形成され、前記中間受容口に連通する中間排出口が上面に形成され、前記中間受容口から前記中間排出口に向かって媒体が搬送される経路である中間経路が内部に形成され、前記中間経路に沿って媒体を搬送するための搬送ローラを有する中間ユニットと、
    前記中間ユニットの前記上面に着脱可能なオプションユニットであって、媒体を受容するためのオプション受容トレイを有し、前記中間排出口に対応するオプション受容口が下面に形成され、前記オプション受容口から前記オプション受容トレイに向かって媒体が搬送される経路であるオプション経路が内部に形成されたオプションユニットとを備え、
    前記中間ユニットの高さが前記オプションユニットの高さよりも低く、
    前記装置本体は、前記本体受容トレイに媒体を搬送する位置と前記本体排出口に媒体を搬送する位置とを選択的に取るように移動可能な切替部材を有し、
    前記オプションユニットは、前記切替部材を移動させるための駆動部材を有し、
    前記中間ユニットは、前記切替部材及び前記駆動部材のそれぞれに接続され、前記駆動部材の駆動力を前記切替部材に伝達するように鉛直方向に移動可能な伝動部材と、前記伝動部材を支持する筐体とを有し、
    前記伝動部材は、前記駆動部材の駆動力を前記切替部材に伝達するとき前記筐体の下面から下方に突出し、前記駆動部材の駆動力を前記切替部材に伝達しないとき前記筐体の下面から下方に突出しないことを特徴とする搬送装置。
  2. 前記オプションユニットが、前記搬送ローラを駆動するためのモータを有することを特徴とする請求項1に記載の搬送装置。
  3. 前記モータの重心を鉛直方向と直交する仮想平面上に鉛直方向から射影した点が、前記装置本体を前記仮想平面上に鉛直方向から射影した領域内に位置することを特徴とする請求項2に記載の搬送装置。
  4. 前記中間ユニット及び前記オプションユニットからなる部分の重心を鉛直方向と直交する仮想平面上に鉛直方向から射影した点が、前記装置本体を前記仮想平面上に鉛直方向から射影した領域内に位置することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の搬送装置。
  5. 前記中間ユニットの重心を鉛直方向と直交する仮想平面上に鉛直方向から射影した点が、前記装置本体を前記仮想平面上に鉛直方向から射影した領域内に位置することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の搬送装置。
  6. 前記中間ユニットにおける前記装置本体との結合部と、前記オプションユニットにおける前記中間ユニットとの結合部とが互いに同じ構成であり、
    前記中間ユニットにおける前記オプションユニットとの結合部と、前記装置本体における前記中間ユニットとの結合部とが互いに同じ構成であり、
    前記オプションユニットが前記装置本体の前記上面にも着脱可能であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の搬送装置。
  7. 鉛直方向と直交する仮想平面に対して、
    前記中間ユニットにおける前記装置本体との結合部と、前記オプションユニットにおける前記中間ユニットとの結合部とを、鉛直方向から射影した領域が互いに一致し、
    前記中間ユニットにおける前記オプションユニットとの結合部と、前記装置本体における前記中間ユニットとの結合部とを、鉛直方向から射影した領域が互いに一致していることを特徴とする請求項6に記載の搬送装置。
  8. 前記中間ユニットにおける前記装置本体との結合部は、鉛直方向に延在する板状の挿入部、及び、鉛直方向に延在する板状の基部と前記基部から水平方向に突出しかつ前記挿入部を挿入可能な凹部が形成された突出部とを有する被挿入部の一方であり、
    前記中間ユニットにおける前記オプションユニットとの結合部は、前記挿入部及び前記被挿入部の他方であり、
    鉛直方向と直交する仮想平面に対して前記挿入部と前記被挿入部の前記基部とを鉛直方向から射影した領域は、互いに一致せず、互いに隣接していることを特徴とする請求項7に記載の搬送装置。
  9. 前記中間ユニット及び前記オプションユニットは、それぞれ、鉛直方向に延在すると共に水平方向に沿った対向方向に互いに離隔して対向する一対の柱部材を有し、前記中間ユニットの前記一対の柱部材と前記オプションユニットの前記一対の柱部材とが鉛直方向に並んで配置され、
    前記対向方向において前記一対の柱部材に挟まれた内側空間に、前記搬送ローラを駆動するためのモータ及び前記モータの駆動を前記搬送ローラに伝達するための伝達機構が配置されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の搬送装置。
  10. 前記対向方向において前記一対の柱部材に挟まれた内側空間に、前記搬送ローラが配置されていることを特徴とする請求項9に記載の搬送装置。
  11. 前記対向方向において前記一対の柱部材の外側に位置する外側空間のそれぞれに、前記中間ユニットにおける前記装置本体との結合部、前記中間ユニットにおける前記オプションユニットとの結合部、及び、前記オプションユニットにおける前記中間ユニットとの結合部が配置されていることを特徴とする請求項9又は10に記載の搬送装置。
  12. 前記中間排出口は、前記中間受容口よりも、前記オプション受容トレイに媒体が受容されるときの媒体の移動方向である受容方向の上流側に位置することを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の搬送装置。
  13. 前記オプション受容トレイの下方に配置された開閉部であって、前記受容方向の上流側において前記受容方向及び鉛直方向と直交する方向に延在する軸を中心として開閉可能な開閉部をさらに備えたことを特徴とする請求項12に記載の搬送装置。
  14. 前記オプション受容トレイの下方に前記本体受容トレイが配置されており、
    前記オプション受容トレイに媒体が受容されるときの媒体の移動方向と、前記本体受容トレイに媒体が受容されるときの媒体の移動方向とが同じであり、
    前記本体受容トレイは前記本体排出口に対して前記移動方向の下流側に配置されていることを特徴とする請求項1〜1のいずれか1項に記載の搬送装置。
JP2016194013A 2016-09-30 2016-09-30 搬送装置 Active JP6801346B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194013A JP6801346B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 搬送装置
US15/710,206 US10099885B2 (en) 2016-09-30 2017-09-20 Conveying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194013A JP6801346B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018052727A JP2018052727A (ja) 2018-04-05
JP6801346B2 true JP6801346B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=61757764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016194013A Active JP6801346B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 搬送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10099885B2 (ja)
JP (1) JP6801346B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017013779A1 (ja) * 2015-07-23 2017-01-26 ホリゾン・インターナショナル株式会社 シート断裁装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3868019A (en) * 1972-12-29 1975-02-25 Xerox Corp Tray apparatus
NL179362B (nl) * 1976-03-18 1986-04-01 Oce Van Der Grinten Nv Inrichting voor het gesorteerd verzamelen van vellen.
JP2771982B2 (ja) 1988-02-29 1998-07-02 株式会社リコー 複写機等の用紙スタック装置
JPH09304990A (ja) 1996-05-20 1997-11-28 Canon Inc シート材処理装置及び画像形成装置
US5860644A (en) * 1996-10-23 1999-01-19 Gradco (Japan) Ltd. Sheet feeding and stacking base for electronic printers
US5810353A (en) * 1997-05-12 1998-09-22 Lexmark International, Inc. Modular output stackers for printers
JPH1165198A (ja) 1997-08-25 1999-03-05 Canon Inc 排出装置を備える画像形成装置
JPH11157731A (ja) 1997-11-20 1999-06-15 Ricoh Co Ltd シート後処理装置
US6443449B1 (en) * 1998-01-27 2002-09-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Paper sheet discharge apparatus and printing apparatus
US6308952B1 (en) * 1998-01-27 2001-10-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Paper sheet discharge apparatus
US6331003B1 (en) * 1998-01-27 2001-12-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Recording medium discharging apparatus and image forming apparatus provided therewith
JP2001058754A (ja) * 1999-06-08 2001-03-06 Ricoh Co Ltd シート仕分け装置及びシート排紙装置
JP4224687B2 (ja) * 2003-05-09 2009-02-18 富士ゼロックス株式会社 シート排出装置及びこれを用いたシート処理装置
US9238562B2 (en) * 2014-03-31 2016-01-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6424690B2 (ja) * 2015-03-17 2018-11-21 ブラザー工業株式会社 印刷装置および印刷装置の排紙方法
JP6380188B2 (ja) * 2015-03-25 2018-08-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6800646B2 (ja) * 2016-07-29 2020-12-16 キヤノン株式会社 搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180093845A1 (en) 2018-04-05
JP2018052727A (ja) 2018-04-05
US10099885B2 (en) 2018-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021121567A (ja) 搬送装置
US9169101B2 (en) Image forming apparatus
JP5928204B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP7346086B2 (ja) シート排出装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP6801346B2 (ja) 搬送装置
JP4752737B2 (ja) 手差し供給装置及び画像形成装置
JP2017178573A (ja) 搬送装置、及び、トレイユニット
JP4780061B2 (ja) 画像形成装置
JP2960764B2 (ja) 画像記録装置
JP5481458B2 (ja) シート搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
US10968059B2 (en) Sheet stacking device and imaging forming apparatus provided with same
JP4203375B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6565280B2 (ja) 画像形成装置
JP6414417B2 (ja) 画像形成装置
JP6943304B2 (ja) 複合装置
JP2011090266A (ja) 複合画像形成装置
JP2005284178A (ja) 画像形成装置
JP5966074B2 (ja) 画像形成装置
JP6758812B2 (ja) 用紙排出装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2014126781A (ja) 画像形成装置
JP2019018985A (ja) 画像形成装置
JP2017132582A (ja) シート供給装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2015044648A (ja) 給紙装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2016151630A (ja) 画像形成装置
JP2017069650A (ja) 原稿搬送装置、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6801346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150