JP6800159B2 - 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法 - Google Patents

塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6800159B2
JP6800159B2 JP2017545462A JP2017545462A JP6800159B2 JP 6800159 B2 JP6800159 B2 JP 6800159B2 JP 2017545462 A JP2017545462 A JP 2017545462A JP 2017545462 A JP2017545462 A JP 2017545462A JP 6800159 B2 JP6800159 B2 JP 6800159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
chloride resin
reactor
chlorine
chlorination reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017545462A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017065224A1 (ja
Inventor
廣田 淳一
淳一 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2017065224A1 publication Critical patent/JPWO2017065224A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6800159B2 publication Critical patent/JP6800159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/18Introducing halogen atoms or halogen-containing groups
    • C08F8/20Halogenation
    • C08F8/22Halogenation by reaction with free halogens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • B01J19/122Incoherent waves
    • B01J19/123Ultraviolet light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/1818Feeding of the fluidising gas
    • B01J8/1827Feeding of the fluidising gas the fluidising gas being a reactant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • B01J8/42Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with fluidised bed subjected to electric current or to radiations this sub-group includes the fluidised bed subjected to electric or magnetic fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/28Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/22Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/24Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment halogenated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は、塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法に関する。詳細には、塩化ビニル系樹脂の粉体に塩素ガスを接触させ、紫外線を照射することで塩素化反応を行う塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法に関する。
塩素化塩化ビニル系樹脂は塩素化されたことによって、塩化ビニル系樹脂よりも耐熱温度が高くなる。そのため、塩素化塩化ビニル系樹脂は、耐熱パイプ、耐熱工業板、耐熱フィルム及び耐熱シート等の種々の分野で使用されている。
一般的に、塩素化塩化ビニル系樹脂の合成には、塩化ビニル系樹脂粒子を水性媒体中に懸濁させて得られた水性懸濁液に、塩素を供給しつつ、塩化ビニル系樹脂を塩素化する水懸濁法が用いられていた。水懸濁法は、粒子の攪拌や混合が容易であること、水に溶解した低濃度の塩素を使用するため反応制御が容易であること、塩化ビニル系樹脂が水により可塑化されて塩素が樹脂内部まで浸透しやすいこと等の様々な利点がある。
しかし、塩化ビニル系樹脂と塩素を用いて塩素化塩化ビニル系樹脂を生成する反応では、次式に示すように塩化水素が副生するため、水懸濁法の場合、反応終了後に、塩素化塩化ビニル系樹脂は高濃度の塩酸溶液に懸濁した状態である。
Figure 0006800159
通常、塩素化塩化ビニル系樹脂は粉体状態で出荷されるため、不純物となる塩化水素を除去する必要があり、塩素化反応後の塩素化塩化ビニル系樹脂の水懸濁液は、脱水、水洗、乾燥される必要があり、プロセス全体としては後処理工程に大きな設備費と乾燥、水洗に伴うランニングコストが必要となる。しかも、水と塩化水素は共沸状態になるので、最終的には完全に乾燥状態にするまで、塩化水素を製品から除去することができない。
そこで、特許文献1〜4では、塩化ビニル系樹脂の粉体と塩素を接触させて反応させる塩素化塩化ビニル系樹脂の合成方法が提案されている。
特開2002−275213号公報 特開2002−308930号公報 特開2002−317010号公報 特開2002−317011号公報
特許文献1〜4では、塩素化塩化ビニル系樹脂の生産性を向上させるため、光塩素化法を用いているが、このような光塩素化法の場合、静的熱安定性等の塩素化塩化ビニル系樹脂の品質が損なわれる恐れがある。
本発明は、前記従来の問題を解決するため、塩化ビニル系樹脂の粉体に塩素ガスを接触させ、紫外線を照射することで塩素化反応を行いつつ、静的熱安定性が高い塩素化塩化ビニル系樹脂が得られる塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法を提供する。
本発明は、塩化ビニル系樹脂に塩素ガスを接触させるとともに、紫外線を照射することで塩素化反応を行う塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法であって、前記塩化ビニル系樹脂は、粉体状で塩素ガスと接触しており、前記紫外線の中、波長範囲が280〜420nmの紫外線の照射強度が、前記塩化ビニル系樹脂1kgあたりに対して0.1〜2.4Wの範囲であり、前記塩素化反応を行う反応器内の塩素ガスの塩素化反応の開始時点から終了時点までの平均濃度が65%以上であることを特徴とする塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法に関する。
前記塩素化反応を行う反応器内の塩素ガスの塩素化反応の開始時点から終了時点までの平均濃度が80%以上であることが好ましい。
前記塩化ビニル系樹脂の粉体は、平均粒子径が25〜2500μmであることが好ましい。
前記塩化ビニル系樹脂の粉体は塩素化反応を行う反応器中で流動していることが好ましい。前記塩素化反応は、流動層反応器を用いて行うことが好ましい。
前記紫外線の照射は、低圧水銀灯、高圧水銀灯、メタルハライドランプ、紫外線LED、有機EL及び無機ELからなる群から選ばれる少なくとも1種の光源を用いて行うことが好ましい。
本発明の製造方法によれば、静的熱安定性が良好な塩素化塩化ビニル系樹脂を得ることができる。
図1は、本発明で用いる一例の塩素化塩化ビニル系樹脂の製造装置の模式的側断面図である。 図2は、実施例〜3,6〜8、参考例1〜4及び比較例1,2における、塩化ビニル系樹脂1kgあたりに対する紫外線の照射強度と得られる塩素化塩化ビニル系樹脂の静的熱算定性の関係を説明するグラフである。 図3は、本発明で用いる一例の塩素化塩化ビニル系樹脂の製造装置の模式的側断面図である。 図4は、比較例3で用いた塩素化塩化ビニル系樹脂の製造装置の模式的側断面図である。 図5は、比較例4で用いた塩素化塩化ビニル系樹脂の製造装置の模式的側断面図である。 図6は、本発明で用いる一例の塩素化塩化ビニル系樹脂の製造装置におけるガスの経路を説明する模式的説明図である。 図7は、本発明で紫外線の照射強度の測定に用いた紫外線積算光量計(浜松フォトニクス株式会社製、コントローラー:C9536−02、センサー:H9958−02)におけるセンサーの相対分光応答度を示すグラフである。
本発明の発明者は、粉体状の塩化ビニル系樹脂に塩素ガスを接触させつつ、紫外線を照射して塩素化反応を行うことで得られる塩素化塩化ビニル系樹脂の静的熱安定性を良好にすることについて鋭意検討した。その結果、紫外線の中、波長範囲が280〜420nmの紫外線の照射強度を所定の範囲にすることで、紫外線の照射により塩素化反応を促進しつつ、塩素化塩化ビニル系樹脂の静的熱安定性を良好にできることを見出し、本発明に至った。
本発明においては、塩化ビニル系樹脂の塩素化反応中の波長範囲が280〜420nmの紫外線の照射強度は、塩化ビニル系樹脂1kgあたりに対し0.0005〜7.0W(すなわち、0.0005〜7.0W/kg)であることが重要である。本明細書において、特に指摘がない場合、「紫外線の照射強度」とは、波長範囲が280〜420nmの紫外線の照射強度を意味する。塩化ビニル系樹脂1kgあたりに対する紫外線の照射強度が上記範囲であると、紫外線の照射により塩素化反応が促進され、生産性が向上するとともに、静的熱安定性が良好な塩素化塩化ビニル系樹脂が得られる。塩化ビニル系樹脂1kgあたりに対する紫外線の照射強度は、5.0W以下であることが好ましく、2.5W以下であることがより好ましく、1.5W以下であることがさらにより好ましい。一方、塩素化反応の反応時間を短縮する観点から、塩化ビニル系樹脂1kgあたりに対する紫外線の照射強度は、0.001W以上であることが好ましく、0.005W以上であることがより好ましく、0.01W以上であることがさらに好ましく、0.05W以上であることがさらにより好ましく、0.10W以上であることがさらにより好ましい。静的熱安定性の観点からは、0.0005W以上7.0W以下であることが好ましく、0.0005W以上5.0W以下であることがより好ましく、0.0005W以上3W以下であることがさらに好ましく、0.0005W以上1.5W以下であることがさらにより好ましく、0.0005W以上1.0W以下であることがさらにより好ましく、0.0005W以上0.5W以下であることがさらにより好ましく、0.001W以上0.30W以下であることがさらにより好ましく、0.005W以上0.20W以下であることがさらにより好ましく、0.008W以上0.12W以下であることがさらにより好ましい。総合的には、塩化ビニル系樹脂1kgあたりに対する紫外線の照射強度は、0.1W以上1.5W以下であることが好ましく、0.1W以上1.0W以下であることがより好ましく、0.2W以上0.5W以下であることが最も好ましい。本発明において、塩化ビニル系樹脂1kgあたりに対する紫外線の照射強度は、後述するとおりに測定算出する。
本発明の塩素化反応では、塩化ビニル系樹脂の粉体に塩素ガスが接触する。本発明において、前記塩化ビニル系樹脂の粉体の粒子径は特に限定されないが、粉体の流動性を高める観点及び塩素化反応を均一に進める観点から、例えば、平均粒子径が25〜2500μmであることが好ましく、35〜1500μmであることがより好ましい。また、前記塩化ビニル系樹脂の粉体の粒子径分布も特に限定されないが、粉体の流動性を高める観点及び塩素化反応を均一に進める観点から、0.01〜3000μmであることが好ましく、10〜2000μmの範囲にあることがより好ましい。本発明において、平均粒子径及び粒子径分布は、塩化ビニル系樹脂の粉体を水に分散させた後、レーザー回折・散乱式粒子径分布測定装置(HORIBA製、LA―950)を用い、屈折率を1.54に設定して測定したものである。本明細書において、塩素化反応を行う反応器内に投入された塩化ビニル系樹脂の粉体を粉体層ともいう。以下において、特に指摘がない場合、「反応器」とは、塩素化反応を行う反応器を意味する。
前記塩化ビニル系樹脂は、塩化ビニル単量体の単独重合体であってもよく、塩化ビニル単量体と他の共重合可能な単量体との共重合体であってもよい。他の共重合可能な単量体としては、特に限定されないが、例えば、エチレン、プロピレン、酢酸ビニル、塩化アリル、アリルグリシジルエーテル、アクリル酸エステル、ビニルエーテル等が挙げられる。
前記塩化ビニル系樹脂は、粉体であればよく、製造方法は特に限定されない。例えば、懸濁重合法、塊状重合法、気相重合法、乳化重合法等のいずれの方法で得られたものであってもよい。また、塩化ビニル系樹脂は、塩素化反応前に、上述した粒子径範囲になるように調整することが好ましい。
本発明で用いる塩素は、一般に工業的に用いられている塩素であれば、特に制限はない。また、塩素化反応の反応速度や反応温度を調節するために、塩素を塩素以外のガスで希釈しても良いが、窒素やアルゴン等の不活性ガスで希釈するのが好ましい。
本発明において、塩素化反応の反応器に供給する塩素の状態は、気体でもよく液体でもよい。一般に工業的に使用される塩素は、液体塩素を高圧ボンベに封入したものである。塩素を気体で供給する場合には、液体塩素ボンベから取り出した液体塩素を別の容器中で気化させた後に反応器に供給すればよい。液体塩素を反応器に供給する場合には、液体塩素ボンベから供給された液体塩素を、反応器内で気化させればよい。反応器内で塩素を気化させる方法は、気化熱が反応熱を奪い反応装置内の温度上昇を緩和する効果があり好ましい。塩化ビニル系樹脂の表面構造及び内部構造の変化を防ぐ観点から、液体塩素を反応器内で気化させた後に塩化ビニル系樹脂と接触させる必要がある。塩素化反応中に、塩素は連続的に供給されてもよく、断続的に供給されてもよい。
本発明において、原料として使用する塩素ガスは、塩素ガスボンベ等から供給される塩素ガス以外に、反応器から排出された塩化水素及び塩素を含む排出ガス中から塩化水素を除去した塩素を、循環回路によって反応器内に戻して使用することもできる。塩化水素を除去する方法としては、例えば、吸収液を入れた吸収瓶に通気して吸収液に塩化水素を吸収させる方法や、あるいは充填塔やスプレー塔のような一般的な排ガス洗浄塔に通気して吸収液に塩化水素を吸収させる方法が挙げられる。吸収液は、塩化水素を選択的に吸収するものであればよく特に限定されないが、塩化水素が塩素と比較して水に極めて溶解し易い性質を利用して、水を吸収液として用いる方法が安価かつ簡便であり好ましい。
本発明において、得られる塩素化塩化ビニル系樹脂の静的熱安定性を高める観点から、前記塩素化反応を行う反応器内の塩素ガスの塩素化反応の開始時点から終了時点までの平均濃度(以下において、単に「塩素化反応における塩素ガスの平均濃度」とも記す。)が50%以上であることが好ましい。より好ましくは、塩素化反応における塩素ガスの平均濃度は60%以上100%以下であり、65%以上100%以下であることがさらに好ましく、80%以上100%以下であることがさらにより好ましく、85%以上100%以下であることがさらにより好ましく、90%以上100%以下であることが特に好ましい。また、塩素化反応における塩素ガスの平均濃度を上述した範囲内に調整することで、アイゾット衝撃強度が良好な塩素化塩化ビニル系樹脂を得ることができる。
本発明において、塩素化反応を行う反応器内の塩素ガスの塩素化反応の開始時点から終了時点までの平均濃度は、以下のように測定算出する。
(1)反応器に供給したガス中の塩素濃度(vol%)及び塩化水素濃度(vol%)を塩素化反応率0.1%から反応終了時点まで0.1%毎に測定する。本発明において、「塩素化反応率0.1%から反応終了時点まで0.1%毎に測定する」とは、反応終了時点の反応率が、例えば54.25%の様に0.1%未満の端数を含む場合は、54.2%時点まで測定し、端数は無視することを意味する。なお、本発明における塩素化反応率は後述のとおり測定する。
(a)図1に示す反応装置を用いた場合の様に、反応器から排出されたガス中から塩化水素を除去した後、循環回路によって塩素ガスを反応器内に戻して使用する場合は、次のようにする。反応開始前の循環回路内の塩素濃度(vol%)及び塩化水素濃度(vol%)を、それぞれ反応器に供給したガス中の塩素濃度(vol%)及び塩化水素濃度(vol%)とする。循環回路内は、反応開始前に予め塩素を含有するガスで置換される。図1の場合、100vol%の塩素ガスで置換する場合には塩素供給弁6と排気弁5を開き、塩素ガスを窒素ガスで希釈して置換する場合には塩素供給弁6、窒素供給弁4及び排気弁5を開く。この時、循環回路内に供給される塩素ガス及び窒素ガスの体積流量(Nm3/min、0℃、1気圧の標準状態換算)の比から、循環回路内の塩素濃度(vol%)及び窒素濃度(vol%)を計算する。以下、本明細書では特に断りがない場合、体積流量は0℃、1気圧の標準状態換算とする。通常、塩化水素は供給しないため濃度は0(vol%)であるが、仮に供給する場合には、同様に体積流量の比から濃度を計算する。なお、体積流量の測定は一般的に市販されている流量計を用いればよく、特に限定されない。塩素化反応中は、消費された塩素ガスと同量の塩素ガスのみが、内圧調整弁9で反応器1の内圧を所定の値となるように調整しながら塩素供給弁6から自動的に追加されるため、塩素化反応中に反応器に供給されるガス中の塩素濃度及び塩化水素濃度は、常に反応開始前の循環回路内の濃度と同じ値に保たれる。また、塩素を気体ではなく液体で反応器もしくは循環回路内に供給する場合は、液体塩素の供給速度から、液体塩素が全て気化した場合の体積流量で塩素ガスを供給したのと同等とみなす。
(b)図3、図4及び図5に示した反応装置を用いた場合のように反応器にワンパスで塩素を含有するガスを供給する場合や、図6に示したように反応器から排出された排出ガスの一部を引き抜くとともに、塩素含有ガスを補給して循環回路によって反応器内に戻して使用する場合には次のようにする。反応器又は循環回路に供給した各供給ガス成分の体積流量(Nm3/min、0℃、1気圧の標準状態換算)を塩素化反応率0.1%から反応終了時点まで0.1%毎に測定し、その流量比から供給ガス中の塩素濃度(vol%)及び塩化水素濃度(vol%)を把握する。例えば、反応器又は循環回路に供給する塩素ガス及び窒素ガスの流量がそれぞれ0.5Nm3/minである場合、供給ガス中の塩素濃度及び窒素濃度はそれぞれ50(vol%)であり、塩化水素濃度は0(vol%)となる。なお、体積流量の測定は一般的に市販されている流量計を用いればよく、特に限定されない。また、塩素を気体ではなく液体で供給する場合は、液体塩素の供給速度から、液体塩素が全て気化した場合の体積流量で塩素ガスを供給したのと同等とみなす。
(2)塩素化反応を行う反応器から排出されたガス中の塩化水素濃度(vol%)を塩素化反応率0.1%から反応終了時点まで0.1%毎に測定する。
(a)反応器から排出されたガスの一部又は全量を、吸収液を入れた吸収瓶に通気したり、あるいは充填塔やスプレー塔のような一般的な排ガス洗浄塔に通気することで、当該反応器から排出された塩化水素を吸収液中に回収する。例えば、図1、図3、図4及び図5に示した反応装置の場合は、塩化水素回収容器20がこれに該当する。図6に示す構成では、循環回路から引抜くガスの一部又は全量を同様の塩化水素回収容器に通気する。
(b)塩素化反応率が0.1%増加する時間内に、塩化水素回収容器が吸収した塩化水素の重量(kg)と塩化水素回収容器に通気されたガスの体積(Nm3)から、反応器から排出されたガス中の塩化水素濃度(vol%)を把握する。例えば塩素化反応率が0.1%増加する間に回収した塩化水素の重量が10kgの場合、回収した塩化水素ガスの体積は、塩化水素の分子量36.5であることから、6.1Nm3(0℃、1気圧換算)である。反応器から排出されたガスの体積が100Nm3(0℃、1気圧換算)であれば、反応器から排出されたガス中の塩化水素濃度は6.1vol%となる。塩化水素回収容器が吸収した塩化水素の重量は、吸収液として水を用いて、塩化水素回収容器中の塩化水素濃度を電気伝導率計もしくは密度計で測定し、塩化水素濃度及び塩化水素回収容器中に予め吸収液として仕込んだ水の重量に基づいて算出できる。また、反応器から排出されたガスの体積は、塩素及び塩化水素に耐食性がある材質で製作された市販の体積流量計で測定した体積流量と、塩素化反応率が0.1%増加するのに要した時間とから計算する。また塩素化反応中に、反応器内では塩素が消費され、等モルの塩化水素が生成することから、反応器の入口と出口とでは、ガスの0℃、1気圧の標準状態換算の体積流量(Nm3/min)は変わらない。したがって、塩素化反応器から排出されるガスの体積流量は、反応器に供給するガスの体積流量で代用してもよい。
(3)塩素化反応率0.1%から反応終了時点まで0.1%毎に、(2)で求めた反応器から排出されたガス中の塩化水素濃度(vol%)から、(1)で求めた反応器に供給したガス中の塩化水素濃度(vol%)を差し引いたものを、塩素化反応により消費された塩素ガス濃度(vol%)とする。
(4)塩素化反応率0.1%から反応終了時点まで0.1%毎に、(1)で求めた反応器に供給したガス中の塩素濃度(vol%)から、(3)で求めた塩素化反応により消費された塩素ガス濃度(vol%)を差し引き、反応器内の塩素ガス濃度を求める。
(5)塩素化反応率0.1%から反応終了時点まで0.1%毎に測定した塩素ガス濃度を算術平均し、塩素化反応を行う反応器内の塩素ガスの塩素化反応の開始時点から終了時点までの平均濃度とする。
本発明において、塩化ビニル系樹脂の粉体に塩素ガスを接触させる際、塩化ビニル系樹脂の粉体は塩素化反応を行う反応器中で流動していることが好ましい。このように塩化ビニル系樹脂の粉体が塩素化反応を行う反応器中で静止しているのではなく流動していることにより、気体の塩素と塩化ビニル系樹脂の粉体粒子の接触が良好になる。塩素化ビニル系樹脂を流動させやすい観点から、粉体層中に気体を流通して粉体粒子を運動させる流動層を備えている流動層反応器を用いることが好ましい。流動層を用いる場合には、粉体を均一に流動させる観点から、流通する気体の流速は0.02m/s以上が好ましく、粉体を飛散させない観点から、0.5m/s以下であることが好ましい。流動層以外に、従来用いられる粉体の反応装置に用いられる方法を使用してもよいし、混合装置、攪拌装置、燃焼装置、乾燥装置、粉砕装置、造粒装置等に利用される方法を応用してもよい。具体的には、水平円筒型、V型、二重円錐型、揺動回転型等の容器回転型装置や、単軸リボン型、複軸パドル型、回転鋤形、二軸遊星攪拌型、円錐スクリュー型等の機械攪拌型の装置を使用するとよい。これらの装置の具体的な形状については、化学工学便覧(化学工学会編、改訂六版、876頁)に記載されている。
本発明において、紫外線の役割は、塩素を励起して塩素ラジカルを発生させ、塩化ビニル系樹脂への塩素付加反応を促進させることにある。塩素は波長範囲が280〜420nmの紫外線に対して強い吸収帯を有することから、塩化ビニル系樹脂の粉体と塩素ガスを接触させつつ、波長範囲が280〜420nmの紫外線を照射して塩素化反応を行うことが好ましい。照射する紫外線は280nm未満や420nmを超える波長の光を含んでいても良いが、エネルギー効率の観点からは、光源として、280〜420nmの波長範囲の紫外線を多く放出する光源を用いることが好ましい。具体的には、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、紫外線LED、有機EL、無機EL等が挙げられる。また、使用する光源の分光放射エネルギー分布において、波長範囲が280〜420nmの放射エネルギー(J)の合計が、150〜600nmの波長範囲の放射エネルギー(J)の合計の20%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましく、80%以上であることが更に好ましく、100%である、すなわち波長範囲が280〜420nmの紫外線のみを照射することが特に好ましい。特に、照射する波長範囲が狭く、単一波長に近い紫外線を照射できる観点から、光源は紫外線LED、有機EL及び無機ELからなる群から選ばれる一種以上であることが好ましい。光源の保護、冷却等の目的に応じて、光源を保護容器中に配置してもよい。光源の保護容器の材質は、光源からの紫外線の照射を妨げないものであればよい。例えば、光源の保護容器には、石英、パイレックス(登録商標)ガラス、硬質ガラス、軟質ガラス等の材料を使用することができるが、塩素化反応に効果的な紫外線領域の波長を有効に利用する為には、石英もしくはパイレックス(登録商標)ガラスを用いることが好ましい。本発明において、塩素化反応は、紫外線の照射により開始し、紫外線の消灯により終了する。本発明における塩素化反応の反応時間は、塩素化反応中連続して紫外線が照射される場合には、紫外線の照射時間と同一になる。また、塩素化反応中紫外線が間欠的に照射される場合には、本発明の塩素化反応の反応時間は、紫外線が照射されている時間と消灯されている時間の総和になるが、塩素化反応そのものは、実際に紫外線が照射されている間でのみ進行する。
本発明において、紫外線を照射する光源は、塩化ビニル系樹脂に紫外線を照射できればよく、その数も限定されず、1つでもよいが複数使用することもできる。また、その設置方法は特に限定されず、反応器の外側に配置してもよく、反応器の内部に配置してもよく、反応器の外側及び内部の両方に配置してもよい。光源を反応器の内部に設置する場合は、塩化ビニル系樹脂の粉体層に光源の全部又は一部を挿入してもよい。塩素による腐食を防止する観点から、光源は保護容器内に配置されている状態で反応器の内部に設置することが好ましい。例えば、塩素化反応を行う反応器の大きさが小さい場合には、粉体層の外部や反応器の外側から紫外線を照射すれば、塩化ビニル系樹脂の受光面積を大きく取りやすく効率的である。一方、商業規模で塩素化反応を行うために反応器が大型化する場合には、塩化ビニル系樹脂に紫外線を効率的に照射する観点からは、粉体層の内部に光源を挿入することが好ましく、さらに2つ以上の光源を粉体層内部に挿入して使用することがより好ましい。
塩化ビニル系樹脂の塩素化反応を行う反応器内の温度は、特に制限されないが、塩化ビニル系樹脂の流動を容易にしつつ、塩化ビニル系樹脂の劣化及び塩素化塩化ビニル系樹脂の着色を防止する観点から、10〜100℃であることが好ましく、25〜85℃であることがより好ましい。また、塩化ビニル系樹脂の塩素化反応は発熱反応なので、粉体層の除熱を行い、反応器内の温度を上述した範囲に保つことが好ましい。粉体層の加熱又は除熱は、例えば、反応器内に配置した伝熱管に熱水又は冷却水を通過させることで行うことができる。
上述した塩素化反応で得られた塩素化塩化ビニル系樹脂は、粒子内部及び/又は粒子表面に未反応の塩素や副生物である塩化水素が含まれている場合が多く、塩素や塩化水素を除去することが好ましい。塩素や塩化水素を除去する方法としては、窒素、空気、アルゴン、二酸化炭素等のガスを流通させた容器内で塩素化塩化ビニル系樹脂を撹拌したり流動層を形成させる気流洗浄法や、塩素化塩化ビニル系樹脂が入った容器を真空脱気して塩素や塩化水素を除去する真空脱気法等が挙げられる。
以下、図面を用いて説明する。本発明においては、例えば図1に示した反応装置を用いて、塩化ビニル系樹脂の粉体に塩素ガスを接触させ、紫外線の照射下で塩素化反応を行い、塩素化塩化ビニル系樹脂を製造することができる。まず、パイレックス(登録商標)ガラス製の流動層反応器1(φ80mmの円筒型)に塩化ビニル系樹脂(粉体)11を充填する。次に、循環ポンプ2を起動して、塩化ビニル系樹脂11を流動化させる。循環流量は、塩化ビニル系樹脂を流動させることができればよく、特に限定されない。粉体を均一に流動させる観点から、反応器1の内部で流速が0.02m/s以上が好ましい。粉体を飛散させない観点から、0.5m/s以下であることが好ましい。したがって、好ましい循環流量の範囲は、6.0〜150.7L/minである。循環流量は循環流量計10で測定することができる。その後、反応器1の内部に挿入した伝熱管3で塩化ビニル系樹脂11の温度を、例えば40〜60℃に調整する。次いで、窒素供給弁4と排気弁5を開き、反応器1の内圧が例えば−30〜50kPa、好ましくは0〜30kPaとなるように調整しながら、反応器1の内部を100vol%の窒素で置換する。その後、窒素供給弁4を閉め、塩素供給弁6を開き、反応器1の内圧が例えば−30〜50kPa、好ましくは0〜30kPaとなるように調整しながら、反応器1の内部を100vol%の塩素ガスで置換する。塩素は圧力調整器31を備えた塩素ガスボンベ30から供給され、流量計32で塩素の流量を測定する。窒素は圧力調整器41を備えた窒素ガスボンベ40から供給され、流量計42で窒素の流量を測定する。なお、排気弁5を介して排出されるガスは塩素除害設備(図示なし)で処理される。次いで、反応器1の外部の所定の位置に設置した光源7を点灯して、粉体層表面に紫外線を照射し、塩素化反応を行う。塩化ビニル系樹脂1kgあたりに対する紫外線の照射強度が0.0005〜7Wの範囲になるようにする。塩化ビニル系樹脂1kgあたりに対する紫外線の照射強度は、紫外線が塩化ビニル系樹脂を照射する領域の面積、紫外線の単位面積あたりの照射強度、原料として用いる塩化ビニル系樹脂の総重量により調整することができる。塩素化反応の開始とともに、反応熱により粉体層の温度が上昇するが、粉体層中に設置した熱電対8にて、反応器1内の温度を連続的に測定して調整する。温度調整にあたっては、例えば、冷却水を伝熱管3に流すことで、反応器1内の温度を調整してもよい。反応器1の出口から排出された塩化水素と塩素を含む排出ガス23は、水22を仕込んだ塩化水素吸収容器20に通気され、塩化水素は水22に吸収され、塩素ガスは循環回路により循環されて反応器1に戻される。塩素化反応で消費された塩素ガスは、内圧調整弁9で反応器1の内圧を所定の値となるように調整しながら塩素供給弁6から自動的に追加することができる。塩素化反応率が所定の値になったところで、光源7を消灯し塩素化反応を終了する。塩素化反応終了後は、塩素ガスの流通を停止し、窒素供給弁4と排気弁5を開いて、反応器1の内部を窒素で置換し、塩素化塩化ビニル系樹脂を取り出す。
本発明においては、図3に示す反応装置を用いてもよい。図3に示す反応装置110は、反応器から排出されたガス中の塩素ガス50を反応器1に戻す循環回路を有しない以外は、図1に示す反応装置100と同様の構成を有する。具体的には、図3に示す反応装置110は、循環ポンプ2、排気弁5、内圧調整弁9、循環流量計10を備えていない以外は、図1に示す反応装置100と同様の構成を有する。また、本発明においては、図4、図5に示す反応装置を用いても良い。図4に示す反応装置200、図5に示す反応装置300は、反応器が異なる以外は、図3に示す反応装置110と同様の構成を有する。
本明細書において、塩素化反応率とは、塩化ビニル系樹脂1モル(62.5g)と、塩素1モル(71g)が反応して、塩素化塩化ビニル系樹脂1モル(97g)と塩化水素1モル(36.5g)が生成する場合を100%と考えるものである。塩素化反応率53%とは、塩化ビニル系樹脂62.5g(1モル)に対し、塩素37.63g(0.53モル)が反応し、塩素化塩化ビニル系樹脂80.785gと塩化水素19.345gが生成することを意味する。塩素化反応率は、塩素化反応中に発生した塩化水素の重量を測定し、塩化水素の重量と塩素化反応に用いた塩化ビニル系樹脂の重量に基づいて算出する。塩素化反応中に生成される塩化水素を所定量の水に吸収させ、該水溶液中の塩化水素濃度を電気伝導率計もしくは密度計で測定し、塩化水素濃度及び水の重量に基づいて塩素化反応中に発生した塩化水素の重量を算出することができる。
本発明において、「塩化ビニル系樹脂1kgあたりに対する紫外線の照射強度」は、以下のように測定・算出するものである。なお、本発明でいう紫外線の照射強度とは、上述のとおり、波長範囲が280〜420nmの照射強度である。本発明の実施例では、紫外線の照射強度の測定に、浜松フォトニクス株式会社製の紫外線積算光量計(コントローラー:C9536−02、センサー:H9958−02)を用いている。図7はそのセンサー(H9958−02)の相対分光応答特性を示す。本発明において、紫外線の照射強度の測定は、原則として上述した浜松フォトニクス株式会社製の紫外線積算光量計(コントローラー:C9536−02、センサー:H9958−02)を用いる。ただし、この紫外線積算光量計を入手できない場合には、その他の紫外線照射強度の測定器を用いて測定したデータを図7に示したセンサーの相対分光応答特性に基づいて補正するなどにより、同様に紫外線の照射強度を算出することもできる。
(1)紫外線の照射面積を測定する。光源が反応器の外側に配置されている場合は、反応器の内壁の位置において、光源からの紫外線があたる領域を確認し、その領域の面積を紫外線の照射面積(cm2)とする。例えば、図1に示す装置を用いる場合は、反応器の内壁の位置において、紫外線放射照度計(浜松フォトニクス株式会社製、コントローラー:C9536−02、センサー:H9958−02)を用い、紫外線LED光源からの紫外線があたる領域(10μW/cm2以上の紫外線強度が検出できる領域)を確認し、その領域の面積を測定する。光源が反応器の内部に配置されている場合は、光源の外表面の位置において、或いは、光源が保護容器内に配置されている場合は光源の保護容器の外表面の位置において、光源からの紫外線があたる領域を確認し、その領域の面積を紫外線の照射面積(cm2)とする。
(2)紫外線の照射面積を1cm角(1cm2)に分割して各分割領域の照射強度を測定する。なお、紫外線の照射面積を1cm角(1cm2)に分割した後に、1cm2未満の領域が残存する場合は、その分割領域の照射強度も測定する。具体的には、紫外線放射照度計(浜松フォトニクス株式会社製、コントローラー:C9536−02、センサー:H9958−02)を用いて、各分割領域の中心部とセンサーの中心部が重なるようにセンサーを当て、波長範囲が280〜420nmの紫外線の単位面積あたりの照射強度(W/cm2)を測定し、全ての分割領域の照射強度の算術平均値を本発明における単位面積あたりの照射強度とする。例えば、図1に示す装置を用いる場合は、反応器1の内壁の位置で、1cm2の領域ごとに、単位面積あたりの紫外線の照射強度(W/cm2)を測定し、それらの算出平均値を求める。なお、光源から照射される紫外線の単位面積あたりの照射強度の測定は、空気雰囲気下、かつ反応器内が空の状態で行う。
(3)反応器内に原料として仕込む塩化ビニル系樹脂の総重量(kg)で前記紫外線の照射面積(cm2)を除した値を、塩化ビニル系樹脂1kgあたりの紫外線の照射面積(cm2)とする。
(4)上記より得られた単位面積あたりの紫外線の照射強度(W/cm2)と塩化ビニル系樹脂1kgあたりの紫外線の照射面積(cm2)を乗じた値を、塩化ビニル系樹脂1kgあたりに対する紫外線の照射強度(W)とする。
塩素化反応中に紫外線を照射する光源を間欠的に点灯させる場合は、上述したように測定・算出した塩化ビニル系樹脂1kgあたりに対する紫外線の照射強度(W)に、点灯する時間と消灯する時間の合計時間に対する点灯時間の割合を乗じる。
本発明の製造方法で得られた塩素化塩化ビニル系樹脂は、静的熱安定性に優れる。
本発明において、塩素化塩化ビニル系樹脂の静的熱安定性の評価は、塩素化塩化ビニル系樹脂を用いて作製したサンプル(シート)を用い、200℃のオーブンにて加熱し、シートが黒化するまでの時間を測定することで行う。静的熱安定性は、黒化するまでの時間が長いほど高い。なお、塩素化塩化ビニル系樹脂の静的熱安定性の評価の詳細については、後述する。
本発明において、塩素化塩化ビニル系樹脂のアイゾット衝撃強度は、JIS K 7110に準じて測定する。なお、塩素化塩化ビニル系樹脂のアイゾット衝撃強度の評価の詳細については、後述する。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。
参考例1
図1に示した反応装置100を用いた。図1に示したパイレックス(登録商標)ガラス製の流動層反応器1(φ80mmの円筒型)に塩化ビニル系樹脂11を0.5kg(8mol)充填した。塩化ビニル系樹脂11は懸濁重合法で得た重合度1000の塩化ビニル単量体の単独重合体であり、レーザー回折・散乱式粒子径分布測定装置(HORIBA製、LA―950)で測定した粒子径分布は25〜600μmであり、平均粒子径は140μmである粉体であった。循環ポンプ2を起動して、循環流量90.4L/minで循環し、塩化ビニル系樹脂11を流動化させた。循環流量は循環流量計10で測定した。その後、反応器1の内部に挿入した伝熱管3で塩化ビニル系樹脂11の温度を50℃に調整した。次いで、窒素供給弁4と排気弁5を開き、反応器1の内圧が10kPaとなるように調整しながら、1L/minの流量で30分間、反応器1の内部を100vol%の窒素で置換した。その後、窒素供給弁4を閉め、塩素供給弁6を開き、反応器1の内圧が10kPaとなるように調整しながら、1L/minの流量で30分間、反応器1の内部を100vol%の塩素ガスで置換した。塩素は圧力調整器31を備えた塩素ガスボンベ30から供給され、流量計32で塩素の流量を測定した。窒素は圧力調整器41を備えた窒素ガスボンベ40から供給され、流量計42で窒素の流量を測定した。なお、排気弁5を介して排出されるガスは塩素除害設備(図示なし)で処理された。次いで、反応器1の側面(塩化ビニル系樹脂粉体層の表面)に設置した紫外線LED光源7(日亜化学工業株式会社製UV−LED素子NVSU233A、ピーク波長365nm、20個保有を使用)を点灯して、粉体層表面に紫外線を照射し、塩素化反応を開始した。塩化ビニル系樹脂1kgあたりに対する紫外線の照射強度は0.01Wになるようにした。具体的には、反応器1の内壁において、紫外線の照射面積は塩化ビニル系樹脂1kgあたりに対して10cm2であり、紫外線の単位面積あたりの照射強度は1mW/cm2であった。なお、紫外線の照射面積は、予め紫外線を透過しないビニールテープを反応器1の外壁に部分的に張ることで調整した。塩素化反応開始後粉体層(塩化ビニル系樹脂11)中に設置した熱電対8にて、反応器1内の温度を連続的に測定しながら反応を行った。反応器1内の温度は冷却水を伝熱管3に流し70℃となるように調整した。反応器1の出口から排出された塩化水素と塩素を含む排出ガス23を、5Lの水22を仕込んだ塩化水素吸収容器20に通気し、塩化水素を水22に吸収させ、電気伝導率計21(東亜DKK株式会社製、ME−112T型)にて塩化水素濃度を連続的に測定することで、塩素化反応中に発生した塩化水素の重量を計算した。塩素化反応中に発生した塩化水素の重量と反応器1内に仕込んだ塩化ビニル系樹脂の重量から塩素化反応率を計算して、塩素化反応率を連続的に把握した。塩素化反応で消費された塩素ガスは、内圧調整弁9で反応器1の内圧が10kPaとなるように調整しながら塩素供給弁6から自動的に追加した。塩素化反応率が53.0%となったところで、紫外線LED光源7を消灯し塩素化反応を終了した。塩素化反応終了後は、塩素ガスの流通を停止し、窒素供給弁4と排気弁5を開いて、1L/minの流量で、30分間反応器1の内部を窒素で置換して、反応器1内部に残留する塩素ガスと、樹脂に吸着している塩素と塩化水素を洗浄除去し、塩素化塩化ビニル系樹脂を取り出した。
なお、本実験で使用した紫外線LED(日亜化学工業株式会社製UV−LED素子NVSU233A)の波長範囲は350〜400nmであり、280〜420nmの紫外線の放射エネルギーの合計は、150〜600nmの波長範囲の光線の放射エネルギーの合計のほぼ100%となる。
(実施例2)
紫外線の照射面積を塩化ビニル系樹脂1kgあたりに対して20cm2とし、紫外線の単位面積あたりの照射強度を5mW/cm2とすることで、塩化ビニル系樹脂1kgあたりに対する紫外線の照射強度を0.10Wにした以外は、参考例1と同様の条件で、塩素化塩化ビニル系樹脂を得た。
(実施例3)
紫外線の照射面積を塩化ビニル系樹脂1kgあたりに対して40cm2とし、紫外線の単位面積あたりの照射強度を10mW/cm2とすることで、塩化ビニル系樹脂1kgあたりに対する紫外線の照射強度を0.40Wにした以外は、参考例1と同様の条件で、塩素化塩化ビニル系樹脂を得た。
(実施例4)
紫外線の単位面積あたりの照射強度を20mW/cm2とすることで、塩化ビニル系樹脂1kgあたりに対する紫外線の照射強度を0.40Wにした以外は、実施例2と同様の条件で、塩素化塩化ビニル系樹脂を得た。
(実施例5)
紫外線の単位面積あたりの照射強度を30mW/cm2とし、間欠タイマーを用いて紫外線−LED光源7による紫外線照射を1秒間の点灯と2秒間の消灯を塩素化反応終了まで繰り返す間欠照射で行い、塩化ビニル系樹脂1kgあたりに対する紫外線の照射強度を0.40Wにした以外は、実施例3と同様の条件で、塩素化塩化ビニル系樹脂を得た。実施例5において、紫外線を照射する光源の点灯時間は塩素化反応時間の1/3となる。
(実施例6)
紫外線の単位面積あたりの照射強度を20mW/cm2とすることで、塩化ビニル系樹脂1kgあたりに対する紫外線の照射強度を0.80Wにした以外は、実施例3と同様の条件で、塩素化塩化ビニル系樹脂を得た。
(実施例7)
紫外線の単位面積あたりの照射強度を30mW/cm2とすることで、塩化ビニル系樹脂1kgあたりに対する紫外線の照射強度を1.20Wにした以外は、実施例3と同様の条件で、塩素化塩化ビニル系樹脂を得た。
(実施例8)
紫外線の単位面積あたりの照射強度を60mW/cm2とすることで、塩化ビニル系樹脂1kgあたりに対する紫外線の照射強度を2.40Wにした以外は、実施例3と同様の条件で、塩素化塩化ビニル系樹脂を得た。
参考例2
紫外線の単位面積あたりの照射強度を120mW/cm2とすることで、塩化ビニル系樹脂1kgあたりに対する紫外線の照射強度を4.80Wにした以外は、実施例3と同様の条件で、塩素化塩化ビニル系樹脂を得た。
参考例3
紫外線の単位面積あたりの照射強度を150mW/cm2とすることで、塩化ビニル系樹脂1kgあたりに対する紫外線の照射強度を6.0Wにした以外は、実施例3と同様の条件で、塩素化塩化ビニル系樹脂を得た。
参考例4
紫外線の単位面積あたりの照射強度を170mW/cm2とすることで、塩化ビニル系樹脂1kgあたりに対する紫外線の照射強度を6.80Wにした以外は、実施例3と同様の条件で、塩素化塩化ビニル系樹脂を得た。
(実施例12)
図3に示す反応装置110を用いた。パイレックス(登録商標)ガラス製の流動層反応器1(φ40mmの円筒型)に塩化ビニル系樹脂11を375g(6mol)充填した。塩化ビニル系樹脂としては、参考例1で用いたものと同様のものを用いた。窒素供給弁4を開き、23L/minの流量で、反応器1の内部に窒素を20分間流通させるととともに、反応器1の内部に挿入した伝熱管3で塩化ビニル系樹脂11の温度を50℃に調整した。その後、塩素供給弁6を開き、窒素ガスの流量を2.3L/minに、塩素ガスの流量を20.7L/minに設定し、反応器1の内部に供給塩素ガス濃度が90vol%のガス(90vol%塩素ガス及び10vol%の窒素ガスからなる)を5分間流通させた。5分後、反応器1の側面(塩化ビニル系樹脂粉体層の表面)に設置した紫外線LED光源7(日亜化学工業株式会社製、UV−LED素子NVSU233A、ピーク波長365nm、20個保有を使用)を点灯し、粉体層表面に紫外線を照射して、塩素化反応を開始した。塩化ビニル系樹脂1kgあたりに対する紫外線の照射強度は0.40Wになるようにした。具体的には、反応器の内壁において、紫外線の照射面積は塩化ビニル系樹脂1kgあたりに対して40cm2であり、紫外線の単位面積あたりの照射強度は10mW/cm2であった。なお、紫外線の照射面積は、予め紫外線を透過しないビニールテープを反応器の外壁に部分的に張ることで調整した。塩素化反応開始後、粉体層中に設置した熱電対8にて、反応器1内の温度を連続的に測定しながら反応を行った。反応器1内の温度は冷却水を伝熱管に流し70℃となるように調整した。反応器1の出口から排出された塩化水素と塩素を含む排出ガス23を、5Lの水22を仕込んだ塩化水素吸収容器20に通気し、塩化水素を水に吸収させ、電気伝導率計21(東亜DKK株式会社製、ME−112T型)にて塩化水素濃度を連続的に測定することで、塩素化反応中に発生した塩化水素の重量を計算した。塩素化反応中に発生した塩化水素の重量と反応器内に仕込んだ塩化ビニル系樹脂の重量から塩素化反応率を計算して、塩素化反応率を連続的に把握した。塩素化反応率が53.0%となったところで、紫外線LED光源7を消灯して塩素化反応を終了した。反応終了後は、塩素ガスの流通を停止し、窒素ガスを23L/minの流量で、30分間流通して塩素を置換してから、樹脂を取り出し、サンプルを得た。
(実施例13〜15)
反応器に供給する塩素ガス濃度を表1のとおりに設定した以外は、実施例12と同様にして、塩素化塩化ビニル系樹脂を得た。
(実施例16)
塩素化反応率が25%になるまでは反応器に供給する塩素ガスの濃度を65vol%(65vol%塩素ガス及び35vol%の窒素ガスからなる)にし、塩素化反応率が25%になった時点で反応器に供給する塩素ガスの濃度を65vol%から100vol%に変更した以外は、実施例12と同様にして、塩素化塩化ビニル系樹脂を得た。
(実施例17)
塩素化反応率が25%になるまでは反応器に供給する塩素ガスの濃度を100vol%にし、塩素化反応率が25%になった時点で反応器に供給する塩素ガスの濃度を100vol%から65vol%(65vol%塩素ガス及び35vol%の窒素ガスからなる)に変更した以外は、実施例12と同様にして、塩素化塩化ビニル系樹脂を得た。
参考例5、6
反応器に供給する塩素ガス濃度を表1のとおりに設定した以外は、実施例12と同様にして、塩素化塩化ビニル系樹脂を得た。
(実施例20)
紫外線LED光源に代えて、400Wの高圧水銀灯(セン特殊光源株式会社製、品名「ハンディキュアラブ400」、型番HLR400T−1)を用い、紫外線の照射時間を80分にした以外は、実施例8と同様にして、塩素化塩化ビニル系樹脂を得た。なお、高圧水銀灯は、波長範囲が280〜420nmの紫外線に加えて、波長が420nmを超える光線も照射するが、上述したとおり、波長範囲が280〜420nmの紫外線の単位面積あたりの照射強度を紫外線の単位面積あたりの照射強度として算出した結果、本実験において塩化ビニル系樹脂1kgあたりに対する紫外線の照射強度は2.40Wであった。なお、400Wの高圧水銀灯(セン特殊光源株式会社製、品名「ハンディキュアラブ400」、型番HLR400T−1)の分光放射エネルギー分布において、波長範囲が280〜420nmの紫外線の放射エネルギーの合計は、150〜600nmの波長範囲の光線の放射エネルギーの合計の51%である。
(比較例1)
紫外線の単位面積あたりの照射強度を180mW/cm2とすることで、塩化ビニル系樹脂1kgあたりに対する紫外線の照射強度を7.20Wにした以外は、実施例3と同様の条件で、塩素化塩化ビニル系樹脂を得た。
(比較例2)
紫外線の単位面積あたりの照射強度を240mW/cm2とすることで、塩化ビニル系樹脂1kgあたりに対する紫外線の照射強度を9.60Wにした以外は、実施例3と同様の条件で、塩素化塩化ビニル系樹脂を得た。
(比較例3)
比較例3は、特開2002−275213号公報の参考例1を以下のとおりに追試した比較例である。図4に示した反応装置200を用いた。反応器201(1Lのパイレックス(登録商標)ガラス製ナス型フラスコ)に塩化ビニル系樹脂202を187.5g(3mol)充填した。塩化ビニル系樹脂としては、参考例1で用いたものと同様のものを用いた。スターラー204で攪拌しながら60℃に保った恒温槽中の温水に浸した反応器201をロータリーエバポレーター(図示無し)で矢印の方向に回転させた。窒素供給弁4を開き、反応器201の空間部分に200mL/minの流量で、窒素を60分間流通した。その後、窒素供給弁4を閉め、塩素供給弁6を開き、100vol%の塩素ガスを200mL/minの流量で30分間流通させた。30分後、塩素ガス流量を600mL/minに増加し、粉体層の表面から35cm離した位置に設置した400Wの高圧水銀灯205(セン特殊光源株式会社製、品名「ハンディキュアラブ400」、型番HLR400T−1)を点灯し、粉体層表面に紫外線を照射し、塩素化反応を開始した。塩素化反応中、粉体層中に設置した熱電対206にて、粉体層の温度を連続的に測定しながら反応を行った。反応器201の内壁における紫外線の照射面積は、塩化ビニル系樹脂1kgあたりに対して502cm2であり、紫外線の単位面積あたりの照射強度は16.7mW/cm2であったことから、塩化ビニル系樹脂1kgあたりに対する紫外線の照射強度は8.39Wであった。反応器201から排出された塩化水素と塩素を含む排出ガス23を、5Lの水22を仕込んだ塩化水素吸収容器20に通気し、塩化水素を水に吸収させ、電気伝導率計21(東亜DKK株式会社製、ME−112T型)にて塩化水素濃度を連続的に測定することで、塩素化反応中に発生した塩化水素の重量を計算した。塩素化反応中に発生した塩化水素の重量と反応器内に仕込んだ塩化ビニル系樹脂の重量から塩素化反応率を計算して、塩素化反応率を連続的に把握した。塩素化反応率が53.0%となったところで、高圧水銀灯205を消灯して反応を終了した。反応終了後は、塩素ガスの流通を停止し、窒素ガスを600mL/minの流量で、100分間流通して塩素を置換してから、樹脂を取り出し、サンプルを得た。
(比較例4)
比較例4は特開2002−275213号公報の実施例4を以下のとおりに追試した比較例である。図5に示した反応装置300を用いた。図5に示した反応器301(容量10LのハステロイC22製)に塩化ビニル系樹脂302を750g(12mol)充填した。塩化ビニル系樹脂としては、参考例1で用いたものと同様のものを用いた。反応器301の回転軸と平行な向きに設置した2本のゴムローラー(図示無し)の上に、反応器301を乗せてゴムローラーを回転させることで反応器301を矢印の方向に回転させた。反応器301に備え付けられた温度調節ジャケット303に40℃の温水を流通させながら、窒素供給弁4を開き、反応器内301の内部に、窒素を5000mLの流量で30分間流通させた。その後、窒素供給弁4を閉め、塩素供給弁6を開き、100vol%の塩素ガスを2500mL/minの流量で30分間流通させた。30分後、反応器301の内部に設置した100Wの高圧水銀灯304(ウシオ電機株式会社製、型番「USH−103D」)を点灯し、粉体層表面に紫外線を照射し、塩素化反応を開始した。塩素化反応中、粉体層中に設置した熱電対305にて、粉体層の温度を連続的に測定しながら反応を行った。高圧水銀灯304は直径60mm、長さ300mmのパイレックス(登録商標)ガラス製の保護容器中に配置されていた。高圧水銀灯304の保護容器の外表面での照射面積は、塩化ビニル系樹脂1kgあたりに対し753cm2で、紫外線の単位面積あたりの照射強度は26.5mW/cm2であったことから、塩化ビニル系樹脂1kgあたりに対する紫外線の照射強度は20.0Wであった。反応器301から排出された塩化水素と塩素を含む排出ガス23を、10Lの水22を仕込んだ塩化水素吸収容器20に通気し、塩化水素を水に吸収させ、電気伝導率計21(東亜DKK株式会社製、ME−112T型)にて塩化水素濃度を連続的に測定することで、塩素化反応中に発生した塩化水素の重量を計算した。塩素化反応中に発生した塩化水素の重量と反応器内に仕込んだ塩化ビニル系樹脂の重量から塩素化反応率を計算して、塩素化反応率を連続的に把握した。塩素化反応率が53.0%となったところで、高圧水銀灯304を消灯して反応を終了した。反応終了後は、塩素ガスの流通を停止し、窒素ガスを5000mL/minの流量で、90分間流通して塩素を置換してから、樹脂を取り出し、サンプルを得た。なお、100Wの高圧水銀灯(ウシオ電機株式会社製、型番「USH−103D」)が照射する光線の放射エネルギー分布において、波長範囲が280〜420nmの紫外線の放射エネルギーの合計は、150〜600nmの波長範囲の光線の放射エネルギーの合計の59%であった。
なお、参考例1〜6、実施例2〜8、12〜17及び20及び比較例1〜4においては、上述したとおりに、塩素化反応を行う反応器内の塩素ガスの塩素化反応の開始時点から終了時点までの平均濃度を測定算出した。その結果を下記表1に示した。下記表1において、供給塩素ガス濃度は反応器に供給されたガス中の塩素濃度を意味し、平均塩素濃度は、塩素化反応を行う反応器内の塩素ガスの塩素化反応の開始時点から終了時点までの平均濃度を意味する。
参考例1〜6、実施例2〜8、12〜17及び20及び比較例1〜4で得られた塩素化塩化ビニル系樹脂の静的熱安定性、ビカット軟化点及びアイゾット衝撃強度を下記の通りに測定・評価した。その結果を下記表1に示した。下記表1には、塩素化反応の反応条件も併せて示した。なお、下記表1において、PVCは塩化ビニル系樹脂を意味し、また、図2に、参考例1〜4、実施例2〜8、比較例1、2で得られた塩素化塩化ビニル系樹脂の静的熱安定性の結果を示した。下記の実施例及び比較例では、塩素化塩化ビニル系樹脂の静的熱安定性を評価法A及び評価法Bの両方で評価しているが、評価法A及び評価Bのいずれかの一つの方法で評価してもよい。
(静的熱安定性)
塩素化塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、メチルメタクリレート・ブタジエン・スチレン(MBS)樹脂を10重量部、錫系安定剤を2重量部、滑剤1.3重量部を配合し、8インチのロールにて190℃で5分間混練し、厚み0.6mmのシートを作製した。得られたシートを縦3cm、横3.5cmに切り取り、200℃のオーブンにて加熱し、シートが黒化するまでの時間を測定し、静的熱安定性を評価した。評価法Aでは、黒化を目視で判断した。評価法Bでは、シートのL値が22以下になった時点で評価する。L値は色差計(日本電色工業株式会社製、「Z−1001DP」)を使用して、20℃で1シートあたり5回測定を行ない、その平均値を求めた。
(ビカット軟化点及びアイゾット衝撃強度)
塩素化塩化ビニル系樹脂100重量部に、メチルメタクリレート・ブタジエン・スチレン(MBS)樹脂を8重量部、液状の錫系安定剤を2重量部、滑剤1.3重量部を配合して、8インチロールにて195℃で5分間混練し、厚み0.6mmのシートを作製した。その後、得られたシートを15枚重ね合わせ、200℃の条件で圧力を3〜5MPaの範囲で調整して10分間プレスし、厚み5mmの板を作製した。得られた板を評価サンプルとし、下記のようにビカット軟化点及びアイゾット衝撃強度を測定した。
<ビカット(Vicat)軟化点>
評価サンプルを用い、JIS K 7206に従って、塩素化塩化ビニル系樹脂のビカット軟化点の測定を行った。但し、荷重を5kgとし、昇温速度は50℃/h(B50法)とした。ビカット(Vicat)軟化点が高いほど耐熱性が良好なことになる。
<アイゾット(Izod)衝撃強度>
評価サンプルを用い、JIS K 7110に従って、塩素化塩化ビニル系樹脂のアイゾット衝撃強度を測定した。ハンマーは2.75J、Vノッチを入れ、23℃にて測定した。
Figure 0006800159
表1及び図2の結果から分かるように、参考例1〜6、実施例2〜8、12〜17及び20では、塩化ビニル系樹脂1kgあたりに対する紫外線の照射強度を0.0005〜7.0Wの範囲にすることで、比較例1〜4と比較して、静的熱安定性が高い塩素化塩化ビニル系樹脂を得た。また、塩化ビニル系樹脂1kgあたりに対する紫外線の照射強度を5.0W以下の範囲にすることで静的熱安定性がより良好になり、塩化ビニル系樹脂1kgあたりに対する紫外線の照射強度を2.5W以下の範囲にすることで静的熱安定性がさらに良好になり、塩化ビニル系樹脂1kgあたりに対する紫外線の照射強度を1.5W以下の範囲にすることで静的熱安定性がさらにより良好になっていた。また、参考例1〜6、実施例2〜8、12〜17及び20で得られた塩素化塩化ビニル系樹脂は、Izod衝撃特性も良好であった。また、実施例12〜17、参考例5及び6の結果から分かるように、塩化ビニル系樹脂1kgあたりに対する紫外線の照射強度が同じである場合、塩素化反応を行う反応器内の塩素ガスの塩素化反応の開始時点から終了時点までの平均濃度が高いほど、得られる塩素化塩化ビニル系樹脂の静的熱安定性がより良好になる傾向がある。
1 流動層反応器
2 循環ポンプ
3 伝熱管
4 窒素供給弁
5 排気弁
6 塩素供給弁
7 紫外線LED光源
8、206、305 熱電対
9 内圧調整弁
10、32、42 流量計
11、202、302 塩化ビニル系樹脂
20 塩化水素吸収容器
21 電気伝導率計
22 水
23 排出ガス
30 塩素ガスボンベ
40 窒素ガスボンベ
50 排出塩素ガス
31、41 圧力調整器
100、110、200、300 反応装置
201 反応器(ナス型フラスコ)
203 恒温槽
204 スターラー
205、304 高圧水銀灯
301 反応器(ハステロイC22製)
303 温度調節ジャケット

Claims (7)

  1. 塩化ビニル系樹脂に塩素ガスを接触させるとともに、紫外線を照射することで塩素化反応を行う塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法であって、
    前記塩化ビニル系樹脂は、粉体状で塩素ガスと接触しており、前記紫外線の中、波長範囲が280〜420nmの紫外線の照射強度が、前記塩化ビニル系樹脂1kgあたりに対して0.1〜2.4Wの範囲であり、
    前記塩素化反応を行う反応器内の塩素ガスの塩素化反応の開始時点から終了時点までの平均濃度が65%以上であることを特徴とする塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法。
  2. 前記塩素化反応を行う反応器内の塩素ガスの塩素化反応の開始時点から終了時点までの平均濃度が80%以上である請求項1に記載の塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法。
  3. 前記塩化ビニル系樹脂の粉体は、平均粒子径が25〜2500μmである請求項1又は2に記載の塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法。
  4. 前記塩化ビニル系樹脂の粉体は塩素化反応を行う反応器中で流動している請求項1〜3のいずれか1項に記載の塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法。
  5. 前記塩素化反応は、流動層反応器を用いて行う請求項1〜4のいずれか1項に記載の塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法。
  6. 前記紫外線の照射は、低圧水銀灯、高圧水銀灯、メタルハライドランプ、紫外線LED、有機EL及び無機ELからなる群から選ばれる少なくとも1種の光源を用いて行う請求項1〜5のいずれか1項に記載の塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法。
  7. 前記紫外線の中、波長範囲が280〜420nmの紫外線の照射強度が、前記塩化ビニル系樹脂1kgあたりに対して0.1〜1.2Wの範囲である請求項1〜5のいずれかに記載の塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法
JP2017545462A 2015-10-15 2016-10-13 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法 Active JP6800159B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203961 2015-10-15
JP2015203961 2015-10-15
JP2015235765 2015-12-02
JP2015235765 2015-12-02
PCT/JP2016/080402 WO2017065224A1 (ja) 2015-10-15 2016-10-13 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017065224A1 JPWO2017065224A1 (ja) 2018-08-02
JP6800159B2 true JP6800159B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=58517220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545462A Active JP6800159B2 (ja) 2015-10-15 2016-10-13 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180230248A1 (ja)
JP (1) JP6800159B2 (ja)
WO (1) WO2017065224A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107417814A (zh) * 2017-06-16 2017-12-01 新疆兵团现代绿色氯碱化工工程研究中心(有限公司) 一种分别控制反应气体浓度的氯化高聚物生产装置及工艺
KR20200076419A (ko) * 2018-12-19 2020-06-29 한화솔루션 주식회사 염소화 폴리염화비닐 수지의 제조 방법

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR89193E (fr) * 1965-01-15 1967-05-19 Pechiney Saint Gobain Procédé continu de chloration du polychlorure de vinyle et appareil pour la mise en oeuvre de ce procédé
US3535220A (en) * 1965-07-28 1970-10-20 Toa Gosei Chem Ind Bulk polymerized,fluidized bed,afterchlorinated polyvinyl chloride
DE1934584A1 (de) * 1968-07-20 1970-09-17 Manifattura Ceramica Pozzi S P Trockenchlorierungsverfahren fuer Polyvinylchlorid
DE1932589C3 (de) * 1969-06-27 1978-10-12 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum Chlorieren von pulverförmigen Polyvinylchloridpolymerisaten
US3813370A (en) * 1971-05-10 1974-05-28 Montedison Spa Process for the chlorination of polymeric materials
JPS4945310B1 (ja) * 1972-02-14 1974-12-03
DE2949064C2 (de) * 1979-12-06 1985-10-31 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verwendung von Copolyetheresteramiden als Schmelzkleber zum Heißsiegeln von Textilien
US4377459A (en) * 1980-08-14 1983-03-22 The B. F. Goodrich Company Process for chlorination of poly(vinyl chloride) with liquid chlorine, and chlorinated poly(vinyl chloride) composition
FR2492387B1 (fr) * 1980-10-22 1985-07-26 Chloe Chemie Procede continu de chloration par voie seche du polychlorure de vinyle
US4373093A (en) * 1980-12-24 1983-02-08 The B. F. Goodrich Company Recovery of chlorinated poly(vinyl chloride)
US4350799A (en) * 1981-09-16 1982-09-21 Mobay Chemical Corporation Thermoplastic ternary molding composition of polyurethane polyphosphonates and polycarbonate resins
JP2003183320A (ja) * 2001-12-18 2003-07-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法および装置
JP4901130B2 (ja) * 2005-05-25 2012-03-21 積水化学工業株式会社 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法
IN2014DN03471A (ja) * 2011-11-07 2015-06-05 Kaneka Corp
CN102786610A (zh) * 2012-07-10 2012-11-21 苏州宝津塑业有限公司 一种气固相法合成氯化聚氯乙烯树脂的方法
WO2014178362A1 (ja) * 2013-05-01 2014-11-06 株式会社カネカ 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造装置および製造方法
KR20150020696A (ko) * 2013-05-02 2015-02-26 가부시키가이샤 가네카 염소화 염화비닐계 수지의 제조 방법
CN103408393B (zh) * 2013-07-17 2014-05-14 北京化工大学 聚氯乙烯环形路线生产系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017065224A1 (ja) 2018-08-02
US20180230248A1 (en) 2018-08-16
WO2017065224A1 (ja) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5433112B2 (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法
EP2980106B1 (en) Production method and production device for chlorinated vinyl chloride-based resin
CN105859677B (zh) 一种一氯代碳酸乙烯酯的制备方法
JP6800159B2 (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法
EP0057687B1 (en) Process for chlorination of poly(vinyl chloride) with liquid chlorine, and chlorinated poly(vinyl chloride) composition
US10391468B2 (en) Halogenation of hydrocarbons
Queffeulou et al. Prediction of photocatalytic air purifier apparatus performances with a CFD approach using experimentally determined kinetic parameters
Kumar et al. CFD simulations of immobilized-titanium dioxide based annular photocatalytic reactor: Model development and experimental validation
JP2017514960A (ja) ポリマーのハロゲン化装置
JP6837050B2 (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法
TW201500391A (zh) 氯化氯乙烯系樹脂之製造裝置及製造方法
Taghipour et al. Modeling and design of ultraviolet reactors for disinfection by-product precursor removal
JP6938182B2 (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法
WO2002055565A1 (fr) Procede et appareil pour produire une resine chloree de chlorure de vinyle
TW493069B (en) Measuring method for concentration of halogen and fluorine compound, measuring equipment thereof and manufacturing method of halogen compound
US20160263553A1 (en) Apparatus for manufacturing high absorbent resin and method for manufacturing high absorbent resin using the same
JP2003183320A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法および装置
CN105289247B (zh) 一种硬脂酰氯的光气回收方法
JP2019065152A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法
JP2007056124A (ja) 樹脂の分解装置及び分解方法
CN106916048A (zh) 一种采用光催化制备氯乙烯的方法
JP2002317011A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法
JP2003277436A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法および装置
Maity et al. Visible Blue LED Mediated Aqueous Photochlorination of PVC to CPVC: A Shrinking Core Kinetic Model and Experimental Study
JP2002317010A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6800159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250