JP6798824B2 - コア及びコイルのモールド構造及びその製造方法 - Google Patents

コア及びコイルのモールド構造及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6798824B2
JP6798824B2 JP2016163784A JP2016163784A JP6798824B2 JP 6798824 B2 JP6798824 B2 JP 6798824B2 JP 2016163784 A JP2016163784 A JP 2016163784A JP 2016163784 A JP2016163784 A JP 2016163784A JP 6798824 B2 JP6798824 B2 JP 6798824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
core
mold
resin
yoke portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016163784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018032730A (ja
Inventor
謙介 前野
謙介 前野
将司 山田
将司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Corp
Original Assignee
Tamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Corp filed Critical Tamura Corp
Priority to JP2016163784A priority Critical patent/JP6798824B2/ja
Priority to US15/683,807 priority patent/US11295892B2/en
Publication of JP2018032730A publication Critical patent/JP2018032730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6798824B2 publication Critical patent/JP6798824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • H01F27/022Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/327Encapsulating or impregnating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/005Impregnating or encapsulating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • H01F41/127Encapsulating or impregnating
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/24Casings; Enclosures; Supports specially adapted for suppression or reduction of noise or vibrations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Housings And Mounting Of Transformers (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本発明は、コア及びコイルを一体的にモールドした構造及びその製造方法に関する。
従来から、車載用のリアクトルでは、インダクタンスの低下を防止する目的で、複数のコア材間に所定の幅を有する磁気的なギャップを持たせたものが知られている。この種のリアクトルでは、各コア材間のギャップ部分にセラミックス等のスペーサを挟みこみ、隣り合うコア材とスペーサとを接着剤を用いて接着し、複数のコア材を一体化させたコアを使用している。
一体化させたコアとしては、環状コアが知られている。環状コアでは、両端部にU字型コアが対向して配置され、これらU字型コアに挟まれてI字型コアが配置されている。このため、I字型コアとU字型コアを磁路とした略環状の閉磁路が構成される。以上のようなコアの周囲にコイルを巻回することでリアクトルが構成される。
また、コアとコイルとの間には、コアとコイルとの絶縁を行うために、樹脂製のボビンを設置しており、樹脂成形品であるボビンがコイルをモールドするようになっている。また、コア全体を樹脂でモールドしたモールドコアも知られている。さらには、自己融着電線を使用した自己融着コイルを用いて、コア及びコイルを一体的にモールドしたものが提案されている。
特許549173号 特開2013−149869号公報
従来のリアクトルにおいて自己融着コイルを使用した場合、次のような課題が指摘されている。すなわち、自己融着コイルでは、コイルの層間の隙間を完全に無くすことは難しかった。特に、自己融着コイルに振動が加わると、コイルの融着固定を維持しづらくなり、コイル層間に隙間が生じてしまう。その結果、コイル層間へ異物が混入するおそれがある。また、自己融着コイルでは、リアクトルをケースに収容せず充填材を充填しない場合、もしくは、リアクトルをケースに収容しても充填液面が低い場合、コイルが振動に対して十分固定されないという懸念がある。
本発明は、上記の課題を解消するために提案されたものであり、コイル層間の隙間を無くして異物混入を防ぐことができ、且つリアクトルの耐振動性及び耐衝撃性の向上を図ったコア及びコイルのモールド構造及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、コアと、コイルと、前記コア及び前記コイルの少なくとも一部をモールドする樹脂部材と、を備えたコア及びコイルのモールド構造において、前記コイルの内周部にモールドされた前記樹脂部材に溝を形成し、前記樹脂部材のモールド時にコイルの位置決めを行う部材が前記コイルの内周部に存在した跡が、前記溝となり、前記コアは前記コイルの端部に向い合って配置されるコアヨーク部であり、前記コアヨーク部は、ブロック状であり、前記溝は、前記コアヨーク部に近づくに従い先細っていることを特徴とする。
前記溝は前記コイルの軸方向に平行に形成してもよい。また、前記コイルを角型コイルとして、前記角型コイル内径の各辺に、少なくとも1個ずつ、前記溝を形成してもよい。また、前記溝は、断面が半円状であってもよい。さらに、前記樹脂部材は熱伝導率0.5W/m・k以上としてもよい。
本発明は、コア及びコイルのモールド構造の製造方法も一態様である。コア及びコイルのモールド構造の製造方法では、金型にコアを保持するコア保持工程と、金型にコイルを保持するコイル保持工程と、金型に樹脂部材を注入することで金型に保持されたコア及びコイルを樹脂部材により一体的にモールドする樹脂モールド工程と、前記樹脂モールド工程後に金型を外す金型抜き工程と、を含み、前記コア保持工程では、前記コイルの端部に向かい合って配置されたブロック状のコアヨーク部を保持し、前記コイル保持工程では、前記コイルの位置決め部材を前記コイルの内周部に挿入して金型における当該コイルの位置決めを行い、前記金型抜き工程では、前記金型の抜き方向は前記コイルの軸方向に直交する方向であり、前記位置決め部材は、先細っていることを特徴とする。
本発明では、コイル内周部の樹脂部材に溝を形成するが、この溝は、成形段階でコイルの位置決め部材をコイル内周部に存在させ、樹脂部材を注入した後、引き抜くことで形成された跡である。つまり、成形段階では、コイルの位置決め部材がコイルの内周部側からのみ保持することが可能である。そのため、コイルの外周部側にはコイルの位置決め部材を設置する必要が無く、成形段階でコイルの外周部分を樹脂部材で確実に覆うことができ、コイル層間への異物混入を防止可能である。さらに、本発明では、コイルの外周部分を樹脂部材で確実に覆うので、コイルと樹脂部材との密着性が増し、たとえ充填材を使用しないリアクトルや充填液面の低いリアクトルであっても、優れた耐振動性及び耐衝撃性を発揮することができる。
本実施形態を採用したリアクトルの斜視図。 本実施形態を採用したリアクトルの分解斜視図。 本実施形態を採用したリアクトルの分解斜視図。 本実施形態を採用したリアクトルの分解平面図。 本実施形態において樹脂を除いた分解斜視図。 本実施形態において樹脂を除いた分解平面図。 本実施形態のコアの斜視図。 本実施形態の斜視図。 本実施形態の水平断面斜視図。 本実施形態の垂直断面斜視図。 本実施形態に係る製造方法を説明するための側面断面図。 本実施形態の正面図。 本実施形態の底面図。 他の実施形態の平面図。
[1]代表的な実施形態
以下、図1〜図13を参照して、本発明に係る代表的な実施形態について説明する。図1〜図4は、本実施形態に係るコア及びコイルのモールド構造を組み込んだリアクトル1を示しており、図5及び図6は樹脂を除いたリアクトル1の内部部品を、図7はリアクトル1のコア部分を、図8〜図10はコア及びコイルのモールド構造を持つ部材であるコア−コイル部材10を示している。また、図11は本実施形態に係るコア及びコイルのモールド構造の製造方法について説明するための図、図12及び図13は本実施形態の正面図及び底面図である。
(構成)
図1〜図4に示すように、リアクトル1は、例えばハイブリッド自動車や電気自動車の駆動システム等で使用される大容量のリアクトルである。リアクトル1は、コア−コイル部材10と、コア部材30とが互いに接着することで構成される。コア−コイル部材10は、本発明に係るコア及びコイルのモールド構造を持つ部材である。
コア−コイル部材10は、角型コイルであるコイル11と、ブロック状のコアヨーク部12(図5〜図9に図示)とを、樹脂部材13によって一体的にモールドした部材である。コアヨーク部12とは、コアの脚部を繋ぐためのコア材である。図8〜図10に示すように、コイル11の内周部にモールドされた樹脂部材13には、コイル11の軸方向に平行に溝14が形成されている。図11に示すように、溝14は、成形段階で金型18内でのコイル11の位置決めを行う位置決め部材15がコイル11の内周部に存在し、樹脂部材13を注入した後で、コイル11の位置決め部材15が引き抜かれたことで形成されたものである。
図8〜図10に示すように、溝14は、角形コイルであるコイル11内周部の各辺のコイル分に2個ずつ形成されている。また、溝14は、コアヨーク部12に近づくに従い先細る、断面が半円形状から形成されている。このようなコア−コイル部材10に対し、コア部材30は、ブロック状のコアヨーク部31(図5、図6、図8に図示)のみを樹脂部材32にてモールドした部材である。
樹脂部材13は、コイル11の端面とコアヨーク部12とを向かい合わせてコイル11及びコアヨーク部12を一体的にモールドするものである。樹脂部材13は、コイル11とコアヨーク部12との間の絶縁を行うための部材であり、材料としては、例えば、不飽和ポリエステル系樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、BMC(バルクモールディングコンパウンド)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PBT(ポリブチレンテレフタラート)等がある。樹脂部材13の熱伝導率0.5W/m・k以上であるであることが望ましく、さらに熱伝導率は高ければ高いほど、より望ましい。
図5及び図6に示すように、コイル11は、巻線が巻回された2つのコイル11a、11bが平行に配置されて構成されている。コイル11は全て、樹脂部材13にモールドされている(図1〜図4参照)。つまり、コイル11a、11bはその内周部及び外周部が樹脂部材13によって覆われている。
コイル11a、11bは、同一構造の巻線から設けられており、その一端同士が同じ素材からなる連結線によって連結されている。この連結方法以外にも左右の巻線を溶接やはんだ付け、あるいは冷間圧接などで連結する方法などがある。コイル11a、11bは、例えば平角線を一巻き当たり4箇所で直角方向に折り曲げて略正方形状に巻いたエッジワイズコイルなどからなる。コイル11a、11bを構成する巻線としては、各種導体を使用可能であり、例えば略円形状や略楕円状に巻いたものでもよい。
図5、図6に示すように、コイル11a側には、ブロックコア21a、スペーサ23a、ブロックコア22aが順次挿入されている。コイル11b側にはブロックコア21b、スペーサ23b、ブロックコア22bが順次挿入されている。スペーサ23a、23bは、ブロックコア21a、22a、21b、22bに挟まれており、アルミナ等の各種セラミックスや樹脂等の非磁性体の板状部材からなる。なお、スペーサが無くても良く、例えば、ブロックコアを複数コイル側に挿入してスペーサは省く構成としてもよい。
図5〜図7に示すように、コア−コイル部材10側のコアヨーク部12と、コア部材30側のコアヨーク部31とは、互いに平行に配置されるコア部材である。コアヨーク部12は、コイル11のコイル11a、11bの端部を覆うような幅寸法を持つ横長のブロック状のコア部材である。また、コアヨーク部31は、コアヨーク部12と同様、横長のブロック状のコア部材である。
コアヨーク部12は、コイル11の端部と向かい合って配置されている。コアヨーク部12においてコイル11a、11bの端部と向かい合う部分には、樹脂部材13に覆われずブロックコア21a、21bの端面が当接可能な露出面12a、12bが形成されている(図8参照)。露出面12aにはブロックコア21aの端面が当接され、露出面12bにはブロックコア21bの端面が当接される。
図3〜図7に示すように、コアヨーク部12、31をつなぐコア脚部として、ブロックコア21a、22aと、ブロックコア21b、22bとが互いに平行に設けられている。ブロックコア21a、22a、21b、22bは、四隅に面取りされた面取り部を持ち、断面が四角形状であるブロック状のコア材である。
これらブロックコア21a、22a、21b、22bと、コアヨーク部12及びコアヨーク部31が一体化して接着剤で接着されることにより、環状コアが構成される(図7参照)。すなわち、コアヨーク部12、31とブロックコア21a、22a、21b、22bとが略環状に接合されることで、略環状の閉磁路が構成され、ブロックコア21a、22a、21b、22bの周囲にコイル11が巻回されることでリアクトル1が構成される。
コア部材同士を接着する接着剤の材質としては、例えばエポキシ系接着剤を使用することが好ましい。特に、冷媒として車両用の冷却オイル、例えばトランスミッションの潤滑油であるATF (Automatic Transmission Fluid)を使用した場合には、エポキシ系接着剤が耐油性能の点から好ましい。また、その他の冷媒を使用した場合などは、例えば、シリコーン系、アクリル系、ポリウレタン系の接着剤、又はこれらの二種以上の混合接着剤の使用も可能である。
以上のコア部材はいずれも、圧粉磁心からなる磁性粉末成形体であって、磁性粉末をプレス成形することで作製される。コア部材の材料としては、純鉄やシリコン−鉄合金、アルミ−シリコン−鉄合金などの金属粉末を適宜組み合わせて使用することができる。また、コア材はダストコアに限定されず、積層鋼板やアモルファス、フェライトにも適用可能である。これらの材料とギャップ寸法を調整することで、種々のリアクタ特性を有するリアクトル1を得るようになっている。
(製造方法)
前記のようなコア−コイル部材10とコア部材30とから成るリアクトル1では、コア−コイル部材10とコア部材30とが別々に製造される。コア−コイル部材10の成形と、コア部材30の成形は、1つの金型内で同時に行っても良いし、別々の金型を使用して異なるタイミングで行っても良い。
コイル11と、ブロック状のコアヨーク部12とを樹脂部材13により一体的にモールドしたコア−コイル部材10の製造方法には、(A)コイル保持工程、(B)コア保持工程、(C)樹脂モールド工程、(D)金型抜き工程が含まれている。コア−コイル部材10の製造方法について、図11を用いて説明する。
図11において、符号18は金型である。金型18は上側の上型18aと、下側の下型18bとからなり、例えば上型18には樹脂部材13を金型18の内側に注入するためのゲート24が設けられている。図11に示すように、金型18は、上側の上型18aを上側に外し、下側の下型18bを下側に外すようになっている。つまり、金型18の抜き方向はコイル11の軸方向と直交した方向である。なお、下型18bはコアヨーク部12を下面から支持するようになっている。
(A)コイル保持工程
符号15、16a、16bはコイル11の位置決め部材である。前述したように、溝14の形成要因となる部材がコイル11の位置決め部材15である。溝14はコイル11の位置決め部材15の形状を反映したものなので、コイル11の位置決め部材15は、コアヨーク部12に近づくに従って先細る、8本の円柱形のピン状部材からなる。
コイル11の位置決め部材15は、金型18内でのコイル11の位置決めを行う部材である。コイル11の位置決め部材ピン15は、コア−コイル部材10の成形段階で、コイル11の内周部に挿入される。このとき、上側の位置決め部材ピン15がコイル11の内周部に乗り上がることでコイル11が下型18bから浮き上がり、所定の隙間を有している。また、位置決めされたコイル11は、上型18aとも所定の隙間を有している。
コイル11の位置決め部材16a、16bは、位置決め部材15に比べて、径が細いピン状の部材から構成されている。位置決め部材16a、16bは、コイル11の端面を、図11の左右方向から挟み込むことで、コイル11の軸方向の位置決めを行っている。なお、位置決め部材16a、16bは、コイル11と接触するので、位置決め部材16a、16bを外した跡として、コイル11が露出する開口部あるいは樹脂部材13側の凹みが生じることになる。
(B)コア保持工程
コア保持工程では、コイル11と向かい合って配置したコアヨーク部12を金型18内に保持する。図11に示す符号19、20は、コアヨーク部材の位置決めを行う第1及び第2のスライド部材である。
このうち、第1のスライド部材19は、コイル11の内周部に挿入可能な、先端面を有する角柱状の部材である。第1のスライド部材19は、側面部がコイル11の内周部全体に当接し、先端面がコアヨーク部12の露出面12a、12bに当接する(図11参照)。スライド部材19が露出面12a、12bに相当する面に当接していることで、樹脂モールド工程を実施しても、当接している面に樹脂部材13が流れ込まず、露出面12a、12bが樹脂部材13から露出することになる(図8参照)。
第2のスライド部材20は、上型18aと、下型18bとに挟まれる、2本の円柱状部材であり、コアヨーク部12の背面を押える。第2のスライド部材20が当接した跡として、コアヨーク部12を覆う樹脂部材13の背面に2か所、開口部26が形成されることになる(図12参照)。
(C)樹脂モールド工程
樹脂モールド工程では、上型18a側に設けた3か所のゲート24から樹脂部材13を注入することで、金型18内に保持されたコイル11及びコアヨーク部12を樹脂部材13により一体的にモールドする。ゲート24からの樹脂部材13の注入跡25が、コアヨーク部12を覆う樹脂部材13に3か所、形成される(図8及び図13参照)。また、コアヨーク部12は、コアヨーク部12の自重、第1及び第2のスライド部材19、20による左右からの圧力、ゲート24から注入される樹脂部材13の注入圧により、下型18b側に保持される。
(D)金型抜き工程
上型18a、下型18b、第1及び第2のスライド部材19、20、コイル11の位置決め部材15、16a、16bを、順次外すことで、金型抜き工程を実施する。
このように製造されたコア−コイル部材10においては、樹脂部材13にモールドされたコイル11aに対し、ブロックコア21a、スペーサ23a及びブロックコア22aを順次挿入して接着剤などにより接着する。また、樹脂部材13にモールドされたコイル11bに対し、ブロックコア21b、スペーサ23b及びブロックコア22bを順次挿入して接着剤などにより接着する。
一方、コア部材30についても、同様にして金型内にコアヨーク部31をセットした後、金型18内に樹脂部材32を充填することによりモールド成形を行う。コア−コイル部材10の成形と、コア部材30の成形は1つの金型内で同時に行っても、別々の金型を使用して異なるタイミングで行っても良い。
上記のように製造したコア−コイル部材10(ブロックコアなどを接着済みのもの)とコア部材30とを接着することでリアクトル1を組み立てる。このとき、図2〜図4などに示すように、コア−コイル部材10側に収納されたブロックコア22a、22bに、コア部材30側のコアヨーク部31を接着することでコア−コイル部材10とコア部材30とを一体化してリアクトル1とする。
(作用と効果)
本実施形態の作用と効果は、次の通りである。
(1)本実施形態では、コイル11の内周部を覆う樹脂部材13に溝14を形成するが、この溝18は、成形段階で、コイル11の位置決めを行う位置決め部材15がコイル11の内周部に存在し、これを引き抜いたことで形成されるものである。つまり、コア−コイル部材10の成形段階では、位置決め部材15がコイル11を内周部側から保持していることになる。
そのため、コイル11の外周部側には、コイル11の位置決めを行う部材を設置する必要が無い。したがって、樹脂モールド工程に際して、コイル11の外周部分を樹脂部材13で確実に覆うことができる。その結果、コイル11の層間へ異物が混入することがなく、コイル11のレアショートを防止することができる。また、コイル11のフレッティングも防止できる。これにより、製品としての信頼性をより高めることが可能である。
(2)コイル11とコアヨーク部12とを向かい合わせて配置した上で、樹脂部材13により一体的にモールドする。このとき、コイル11は位置決め部材15、16a、16bによって金型18内に浮かせて保持し、コアヨーク部12は、コアヨーク部位置決め用の第1及び第2のスライド部材19、20によって金型18内に保持している。そのため、コイル11とコアヨーク部12とをそれぞれ独立して、金型18内の所望の位置に高い精度で保持することが可能である。
このような本実施形態によれば、リアクトル1の組立効率の向上に寄与することができる。また、樹脂部材13によりコイル11及びコアヨーク部12の一体的なモールド成形が容易に実現するので、コイル11及びコアヨーク部12間の距離を十分に取ることができ、部分放電の発生を抑止して信頼性の高い製品を製造することができる。
(3)本実施形態では、コイル11とコアヨーク部材12とを樹脂部材13により一体成形することが可能となる。したがって、リアクトル1において、充填材を使用しない場合や充填液面が低い場合であっても、コイル11を強固に固定することができる。その結果、コイル11の耐振動性及び耐衝撃性が向上し、リアクトル1の動作信頼性を高めることが可能である。
(4)図11にて示したように、本実施形態の樹脂モールド工程では、図11の左右方向から、スライド部材19、20をコアヨーク部12に当接させて荷重を加えることで、当接部分におけるスライド部材19、20と、コアヨーク部12とは、それぞれ密着されている。これにより一体成形時に、スライド部材19、20とコアヨーク部12との密着面には樹脂部材13が流れ込むことがなく、露出面12a、12bが形成される。言い換えると、樹脂部材13が形成されていない故に露出面12a、12bとなっている。そのため、ブロックコア21a、21b、スペーサ23a、23b及びブロックコア22a、22bの接着面には樹脂部材13が流れ込むことがない。したがって、ブロックコア21a、21b、スペーサ23a、23b及びブロックコア22a、22bを接着剤などにより確実に接着することが可能である。
(5)本実施形態では、コアヨーク部12の表面部分に、ブロックコア21a、21bの端面が当接可能な露出面12a、12bを形成したので、ブロックコア21a、22a、21b、22bと、コアヨーク部12及びコアヨーク部31が一体化した環状コアを簡単に製造することができる。
(6)本実施形態では、コイル11内周部にコイル11の軸方向に沿った溝14を形成したことで、ブロックコア21a、22a、21b、22bの外周部がコイル11内周面に当たる面積が少なくなり、両者の摩擦が小さくなる。したがって、コイル11内周部へブロックコア21a、22a、21b、22bをスムーズに挿入することができ、組立性がいっそう向上する。
(7)また、コイル11a、11bの内周部にブロックコア21a、21b、スペーサ23a、23b、ブロックコア22a、22bを挿入する時、ブロックコアやスペーサの外周部は、溝14の凹んだ部分には直接当らない。したがって、コイル11の位置決め部材15が存在したことで溝14の凹んだ部分が樹脂部材13により覆われていなかったとしても、コイル11内周部に挿入されるコア部材の外周部がコイル11内周部に直接触れないので、絶縁性能が低下しない。
(8)本実施形態では、溝14をコイル11内周部の各辺に2個ずつ、合計8個設けている。これは、成形時にはコイル11を8本のコイル11の位置決め部材15で支えていることを意味する。このような多数の位置決め部材15にてコイル11を保持することで、コイル11の支持性が増す。
しかも、角型コイルであるコイル11は、内径側に治具を当てて巻線するため、内径側のコイルの寸法安定性が高く、コイル11を支持した場合の位置決め精度は極めて高い。したがって、位置決め部材15に支えられるコイル11の位置決め精度は非常に高く、リアクトル1の組立効率をさらに高めることができる。
(9)ピン状であるコイル11の位置決め部材15はコアヨーク部12に近づくに従って先細っている。したがって、位置決め部材15はコイル11に対する挿入性が高い。また、位置決め部材15をコイル11の内周部にスムーズに挿入することができるため、コイル11の内周部が確実に位置決め部材15に乗り上がる。したがって、コイル11の被膜を傷つけにくい。また、円柱状である位置決め部材15は断面が半円状で角がないのでこの点からも位置決め部材15はコイル11の被膜を傷つけにくい。
(10)樹脂部材13は熱伝導率が0.5W/m・k以上であるため、コイル11の放熱性が向上する。
(11)本実施形態では、金型18の抜き方向をコイル11の軸方向と直交した方向としたので、コイル11の外周部を浮かせて金型18内で保持でき、確実にコイル11の外周部を樹脂部材13で覆うことができる。また、固定部材(カラー)の端面と金型18の分割面とを平行とすることにより、固定部材(カラー)の成形も同時に実施できるという効果がある。
(12)コイル11a、11bは、その一端同士が連結線で連結されているので、別途接続が不要なため、連結部分の形状や寸法が安定する。したがって、コイル11に対して樹脂部材13が均一にモールドされ易く、コア11が樹脂部材13と一体成形しやすいという効果がある。
(13)本実施形態では、樹脂モールド工程において、コアヨーク部12が、コアヨーク部12の自重、第1及び第2のスライド部材19、20による左右からの圧力、ゲート24から注入される樹脂部材13の注入圧によって下型18b側に保持される。つまり、樹脂部材13の注入圧で下型18b側に押さえつけているので、コイル11とコアヨーク部12について上側から金型などで当接して押える必要がなくなる。
そのため、ゲート24側には樹脂部材13の注入跡25は残ったとして、コイル11及びコアヨーク部12が露出する開口部は生じることがない。ここで開口部が存在しない側とは、リアクトル1としては設置対象への設置面になる。したがって、リアクトルとしての設置面側には、コイル11及びコアヨーク部12の露出箇所が形成されることはない。その結果、設置面への絶縁確保が容易となるという効果がある。
[2]他の実施形態
本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせるようにしてもよい。具体的には、下記のような他の実施形態も包含する。
(1)コア−コイル部材10やコア部材30に使用するコア部材としては、コアヨーク部12に限らず、コアの形状や寸法、数量さらには材料やコアの製造方法などについては適宜選択可能である。例えば、コイル11と一体成形するコアとしては、図14に示すようなU字型コア33、さらにはI字型コアなどを使用してもよい。この場合、U字型コア33あるいはI字型コアにおいて、上記の効果を得ることができる。さらに、U字型コアの間に、Iコアやギャップを挟んで、環状コアとしなくてもよい。
(2)コイルに関しても形状や構成が適宜選択自由である。例えばコイルの形状としては、θ状のコアの左右の脚部にそれぞれコイルを巻回するものや、θ状のコアのヨーク部分にコイルを巻回するものでもよい。円形あるいは角状のループ状のコアを使用した場合には、左右の脚部のそれぞれにコイルを巻回しても良いし、2つの脚部の一方にのみコイルを巻回しても良い。コイル11は角型コイルでなくてもよく、例えば円筒型のコイルでもよい。この場合、円筒型のコイルに形成される溝は、コイルの位置決め部材がコイルを固定できる位置であれば、適宜選択可能である。
具体的には、90度ずつずらしてコイルの4箇所に位置決め部材を均等配置して、4つの溝を均等配置するようにしてもよい。角型コイル内径の各辺のコイル部分に1個ずつ配置する場合に、各辺のコイル部分の中央部分に1個ずつ配置するようにしてもよいし、角型コイルの角部分に1個ずつ配置するようにしてもよい。また、コイルは連結コイルでなくてもよい。
(3)上記実施形態では溝を8個、つまりコイルの位置決め部材を8本としたが、最低限対向する2組の位置決め部材つまり合計4本の位置決め部材が設けられるのであれば、コイルの位置が最低限決まるため、好適である。また、溝の位置や数については適宜変更可能であり、コイル内周部の中央ではなく、内周部の上部にまとめて形成してもよいし、角部にまとめて形成してもよい。溝の形状は、先端が先細ってなくてもよく、例えば先端まで断面積が等しい円柱でもよいし、角柱であってもよい。
(4)コア−コイル部材10側にブロックコア22a、22bなどを収納する際、コア−コイル部材10側の端面にギャップ面を予め設けるようにしてもよい。あるいは、コア部材30側にコアヨーク部31をモールドする時、コア部材30側の端面にギャップ面を予め設けるようにしてもよい。
これらの実施形態によれば、コア−コイル部材10とコア部材30とを接着するだけで、コア−コイル部材10側に収納したブロックコア22a、22bと、コア部材30側のコアヨーク部31と間に、ギャップ部を空間として確保することが可能となる。この場合、スペーサを使用しなくてもギャップ部を形成できる利点がある。特に、コア−コイル部材10とコア部材30は金型により精度良く作成できるので、ギャップ部の寸法精度が高くなり、寸法を確保するためのスペーサが不要となる。
1 リアクトル
10 コア−コイル部材
11、11a、11b コイル
12、31 コアヨーク部
12a、12b 露出面
13、32 樹脂部材
14 溝
15、16a、16b コイルの位置決め部材
17 間隙部
18 金型
18b 上型
18b 下型
19、20 コアヨーク部位置決め部材用のスライド部材
21a、22a、21b、22b ブロックコア
23a、23b スペーサ
24 ゲート
25 注入跡
26 開口部
30 コア部材
33 U字型コア

Claims (6)

  1. コアと、コイルと、前記コア及び前記コイルの少なくとも一部をモールドする樹脂部材と、を備えたコア及びコイルのモールド構造において、
    前記コイルの内周部にモールドされた前記樹脂部材に溝を形成し、
    前記樹脂部材のモールド時にコイルの位置決めを行う部材が前記コイルの内周部に存在した跡が、前記溝となり、
    前記コアは前記コイルの端部に向い合って配置されるコアヨーク部であり、
    前記コアヨーク部は、ブロック状であり、
    前記溝は、前記コアヨーク部に近づくに従い先細っていることを特徴とするコア及びコイルのモールド構造。
  2. 前記溝は前記コイルの軸方向に平行に形成したことを特徴とする請求項1に記載のコア及びコイルのモールド構造。
  3. 前記コイルを角型コイルとして、
    前記角型コイルの内周部の各辺に、少なくとも1個ずつ、前記溝を形成したことを特徴とする請求項1又は2に記載のコア及びコイルのモールド構造。
  4. 前記溝は、断面が半円状であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のコア及びコイルのモールド構造。
  5. 前記樹脂部材は、熱伝導率0.5W/m・k以上であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のコア及びコイルのモールド構造。
  6. 金型にコアを保持するコア保持工程と、金型にコイルを保持するコイル保持工程と、金型に樹脂部材を注入することで金型に保持されたコア及びコイルを樹脂部材により一体的にモールドする樹脂モールド工程と、前記樹脂モールド工程後に金型を外す金型抜き工程と、を含むコア及びコイルのモールド構造の製造方法において、
    前記コア保持工程では、前記コイルの端部に向かい合って配置されたブロック状のコアヨーク部を保持し、
    前記コイル保持工程では、前記コイルの位置決め部材を前記コイルの内周部に挿入して金型における当該コイルの位置決めを行い、
    前記金型抜き工程では、前記金型の抜き方向は前記コイルの軸方向に直交する方向であり、
    前記位置決め部材は、先細っていることを特徴とするコア及びコイルのモールド構造の製造方法。
JP2016163784A 2016-08-24 2016-08-24 コア及びコイルのモールド構造及びその製造方法 Active JP6798824B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016163784A JP6798824B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 コア及びコイルのモールド構造及びその製造方法
US15/683,807 US11295892B2 (en) 2016-08-24 2017-08-23 Core and coil molding structure and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016163784A JP6798824B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 コア及びコイルのモールド構造及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018032730A JP2018032730A (ja) 2018-03-01
JP6798824B2 true JP6798824B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=61243304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016163784A Active JP6798824B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 コア及びコイルのモールド構造及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11295892B2 (ja)
JP (1) JP6798824B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6945804B2 (ja) * 2018-03-14 2021-10-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル
CN110703402B (zh) * 2018-07-10 2024-01-19 新思考电机有限公司 透镜驱动装置、照相机装置、电子设备及这些的制造方法
CN110703401B (zh) * 2018-07-10 2024-03-29 新思考电机有限公司 透镜驱动装置、照相机装置、电子设备及这些的制造方法
CN111354565B (zh) * 2020-04-23 2021-06-29 乐清野岛机电有限公司 用于表面电感芯自动组装接合的生产线
CN112185670A (zh) * 2020-09-25 2021-01-05 横店集团东磁股份有限公司 一种共模电感及其制备方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3944182A (en) * 1972-05-12 1976-03-16 Toko, Inc. Apparatus for manufacturing high-frequency coil devices
JP2699801B2 (ja) * 1993-04-07 1998-01-19 松下電器産業株式会社 モールドトランスの製造方法
US5589808A (en) * 1993-07-28 1996-12-31 Cooper Industries, Inc. Encapsulated transformer
JPH11288824A (ja) * 1998-01-27 1999-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd チョ―クコイル
JP4968626B2 (ja) * 2008-03-07 2012-07-04 住友電気工業株式会社 コイル成形体およびリアクトル
JP4873189B2 (ja) * 2008-10-09 2012-02-08 住友電気工業株式会社 リアクトル
CN102365693B (zh) * 2009-03-25 2013-11-20 住友电气工业株式会社 电抗器
JP5534551B2 (ja) * 2009-05-07 2014-07-02 住友電気工業株式会社 リアクトル
US8525632B2 (en) * 2009-07-29 2013-09-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Reactor
US8659381B2 (en) * 2009-08-31 2014-02-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Reactor
JP5428996B2 (ja) * 2010-03-29 2014-02-26 株式会社豊田自動織機 リアクトル
JP5397339B2 (ja) * 2010-07-22 2014-01-22 株式会社豊田自動織機 誘導機器における樹脂モールド方法
JP5459173B2 (ja) 2010-10-22 2014-04-02 株式会社豊田自動織機 誘導機器
JP5964598B2 (ja) * 2012-01-20 2016-08-03 株式会社タムラ製作所 リアクトル及びその製造方法
JP6005961B2 (ja) * 2012-03-23 2016-10-12 株式会社タムラ製作所 リアクトル及びその製造方法
WO2014030214A1 (ja) * 2012-08-21 2014-02-27 株式会社安川電機 コイル、回転電機、及びコイルの製造方法
US9424976B2 (en) * 2012-12-11 2016-08-23 Tamura Corporation Reactor
JP5782017B2 (ja) * 2012-12-21 2015-09-24 トヨタ自動車株式会社 リアクトル及びその製造方法
JP2014150220A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Toyota Motor Corp リアクトル
JP6368480B2 (ja) * 2013-11-12 2018-08-01 株式会社タムラ製作所 リアクトル
JP6130349B2 (ja) * 2014-12-25 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 リアクトルの製造方法
JP6508572B2 (ja) * 2015-09-11 2019-05-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018032730A (ja) 2018-03-01
US11295892B2 (en) 2022-04-05
US20180061567A1 (en) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6798824B2 (ja) コア及びコイルのモールド構造及びその製造方法
US8933772B2 (en) Coil component
JP6358565B2 (ja) リアクトル、およびリアクトルの製造方法
JP6478065B2 (ja) リアクトル、およびリアクトルの製造方法
JP6547646B2 (ja) リアクトル、及びリアクトルの製造方法
JP5521792B2 (ja) リアクトル
US10096420B2 (en) Reactor
US8773234B2 (en) Transformer
JP6621056B2 (ja) リアクトル、およびリアクトルの製造方法
WO2016143730A1 (ja) リアクトル
JP2007201203A (ja) リアクトル
JP7061291B2 (ja) リアクトル
JP2017163068A (ja) リアクトル
US20180358170A1 (en) Reactor
JP6301596B2 (ja) リアクトル及びリアクトルの製造方法
JP7255153B2 (ja) リアクトルおよびその製造方法
JP2019083235A (ja) リアクトル
WO2017213196A1 (ja) リアクトル、およびリアクトルの製造方法
JP6153900B2 (ja) リアクトル
JP6808177B2 (ja) リアクトル
WO2019235369A1 (ja) リアクトル
JP2017069325A (ja) リアクトル
JP2019212721A (ja) リアクトル
JP6877695B2 (ja) リアクトル
JP2010259263A (ja) インシュレータの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200820

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200820

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200828

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6798824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150