JP6621056B2 - リアクトル、およびリアクトルの製造方法 - Google Patents

リアクトル、およびリアクトルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6621056B2
JP6621056B2 JP2017026481A JP2017026481A JP6621056B2 JP 6621056 B2 JP6621056 B2 JP 6621056B2 JP 2017026481 A JP2017026481 A JP 2017026481A JP 2017026481 A JP2017026481 A JP 2017026481A JP 6621056 B2 JP6621056 B2 JP 6621056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
resin
winding
peripheral surface
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017026481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017224801A (ja
Inventor
平林 辰雄
辰雄 平林
三崎 貴史
貴史 三崎
誠二 舌間
誠二 舌間
伸一郎 山本
伸一郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to CN201780030880.9A priority Critical patent/CN109155187B/zh
Priority to PCT/JP2017/021202 priority patent/WO2017213196A1/ja
Priority to US16/307,261 priority patent/US11342113B2/en
Publication of JP2017224801A publication Critical patent/JP2017224801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6621056B2 publication Critical patent/JP6621056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F37/00Fixed inductances not covered by group H01F17/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • H01F27/022Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/26Fastening parts of the core together; Fastening or mounting the core on casing or support
    • H01F27/263Fastening parts of the core together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)

Description

本発明は、リアクトル、およびリアクトルの製造方法に関する。
特許文献1には、巻線を巻回してなる巻回部を有するコイルと、閉磁路を形成する磁性コアとを備え、ハイブリッド自動車のコンバータの構成部品などに利用されるリアクトルが開示されている。磁性コアは、巻回部の内部に配置される内側コア部と、巻回部の外部に配置される外側コア部と、に分けることができる。内側コア部は、互いに離隔された複数のコア片で構成され、各コア片の外周面とコイルの巻回部の内周面とは、インシュレーターの筒状部(内側介在部材)によって離隔されている。
特開2013−128084号公報
巻回部と内側コア部とを一体化するために巻回部の内部に樹脂を充填する場合、巻回部の中心と内側コア部の中心とがズレ易く、巻回部の内周面と内側コア部の外周面との間に配置される樹脂の厚みにバラツキが生じる恐れがある。樹脂の厚みが不十分であると、リアクトルの使用時の振動などによって、樹脂の厚みが不十分な部分が損傷する恐れがある。
本開示は、巻回部の内周面と内側コア部の外周面との間に配置される樹脂の厚みのバラツキが小さいリアクトルを提供することを目的の一つとする。また、本開示は、巻回部の内周面と内側コア部の外周面との間に配置される樹脂の厚みのバラツキが小さいリアクトルを作製するリアクトルの製造方法を提供することを目的の一つとする。
本開示のリアクトルは、
巻回部を有するコイルと、
前記巻回部の内部に配置される内側コア部と前記巻回部の外部に配置される外側コア部とを有する磁性コアと、
前記巻回部の内周面と前記内側コア部の外周面との間に介在される内側介在部材とを備え、
前記内側コア部が、互いに離隔された複数のコア片を備えるリアクトルであって、
前記巻回部の内周面と前記内側コア部の外周面との間に充填される内側樹脂部を備え、
前記内側介在部材は、前記巻回部の軸方向から見たときに前記内側介在部材に対して偏心した位置に前記コア片を保持するコア保持部を備え、
前記巻回部の軸方向から見たときの前記内側介在部材の中心から前記コア片の中心に向う方向をズレ方向としたとき、前記ズレ方向側における前記巻回部の内周面と前記内側介在部材の外周面との離隔距離が、前記ズレ方向の反対側における前記巻回部の内周面と前記内側介在部材の外周面との離隔距離よりも大きい。
本開示のリアクトルの製造方法は、
巻回部を有するコイルに磁性コアを組付ける組付工程と、前記巻回部の内部に樹脂を充填する充填工程と、を備えるリアクトルの製造方法であって、
前記リアクトルは、本開示のリアクトルであり、
前記組付工程では、前記内側介在部材に前記コア片を保持させた第一組物を前記巻回部の内部に配置し、
前記充填工程では、前記巻回部の軸方向端面の開口部における前記ズレ方向側の位置から前記樹脂を充填し、前記第一組物を前記ズレ方向の反対側に寄せる。
本開示のリアクトルは、巻回部の内周面と内側コア部の外周面との間に配置される樹脂の厚みのバラツキが小さいリアクトルである。
本開示のリアクトルの製造方法は、巻回部の内周面と内側コア部の外周面との間に配置される樹脂の厚みのバラツキが小さいリアクトルを作製することができる。
実施形態1のリアクトルの斜視図である。 図1のリアクトルを、紙面右側の巻回部の位置で縦断した縦断面図である 実施形態1のリアクトルに備わる組合体の一部を示す分解斜視図である。 実施形態1のリアクトルに備わる組合体を外側コア部の外方側から見た概略図である。 内側コア部を構成するコア片と、内側介在部材を構成する分割片の分解斜視図である。 内側介在部材の端部分割片に対するコア片の嵌め込み状態を説明する一部断面図である。 内側介在部材の中間分割片に対するコア片の嵌め込み状態を説明する一部断面図である。 コイルの巻回部の内部における分割片とコア片の配置状態を説明する一部断面図である。 実施形態1のリアクトルの製造方法を説明する説明図である。 実施形態1のリアクトルを製造する際の巻回部の内部における内側介在部材とコア片で構成される第一組物の移動状態を説明する説明図である。 実施形態2のリアクトルに備わる組合体の一部を示す分解斜視図である。 実施形態3のリアクトルに備わる組合体の一部を示す分解斜視図である。
・本発明の実施形態の説明
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。
<1>実施形態に係るリアクトルは、
巻回部を有するコイルと、
前記巻回部の内部に配置される内側コア部と前記巻回部の外部に配置される外側コア部とを有する磁性コアと、
前記巻回部の内周面と前記内側コア部の外周面との間に介在される内側介在部材とを備え、
前記内側コア部が、互いに離隔された複数のコア片を備えるリアクトルであって、
前記巻回部の内周面と前記内側コア部の外周面との間に充填される内側樹脂部を備え、
前記内側介在部材は、前記巻回部の軸方向から見たときに前記内側介在部材に対して偏心した位置に前記コア片を保持するコア保持部を備え、
前記巻回部の軸方向から見たときの前記内側介在部材の中心から前記コア片の中心に向う方向をズレ方向としたとき、前記ズレ方向側における前記巻回部の内周面と前記内側介在部材の外周面との離隔距離が、前記ズレ方向の反対側における前記巻回部の内周面と前記内側介在部材の外周面との離隔距離よりも大きい。
上記構成のリアクトルでは、コイルの巻回部の内部に配置されるコア片は内側介在部材に保持されている。コア片は、内側介在部材のコア保持部によって内側介在部材に対して偏心した位置に保持されており、コア片を保持した内側介在部材は、巻回部の内部におけるコア片のズレ方向の反対側に寄った状態となっている。つまり、巻回部の軸方向から見たコア片の中心(内側コア部の中心)は、巻回部の中心に近い位置に配置される。そのため、巻回部の内周面と、内側コア部の外周面のうち、内側介在部材に覆われることなく露出する部分と、の間に配置される内側樹脂部の厚みのバラツキが少なく、リアクトルの使用時の振動などによって内側樹脂部に損傷が生じ難い。
<2>実施形態に係るリアクトルとして、
前記内側介在部材は、前記巻回部の軸方向に離隔して配置される複数の分割片を備え、
前記分割片は、前記コア片の前記軸方向の端部を収納する枠部と、前記枠部に一体に設けられる前記コア保持部と、を備える形態を挙げることができる。
内側介在部材を複数の分割片で構成することで、内側介在部材にコア片を組付け易くできる。また、内側介在部材を一体物で構成するよりも、内側介在部材の形状を簡素化できるので、内側介在部材を製造し易い。
<3>実施形態に係るリアクトルとして、
前記コア片は、前記巻回部の内周面に対向する4つのコイル対向面を備える直方体状であり、
前記内側介在部材は、隣り合う二つの前記コイル対向面の角部をそれぞれ支持する前記コア保持部を備え、
前記ズレ方向側にある前記コア保持部の厚みが、前記ズレ方向の反対側にある前記コア保持部の厚みよりも薄い形態を挙げることができる。
コア片のそれぞれの角部をコア保持部で保持することで、内側介在部材に対するコア片の位置を固定することができる。そのため、リアクトルを製造するにあたり内側樹脂部となる樹脂を充填する際、巻回部の軸方向から見た内側介在部材に対するコア片の位置が変化することなく、コア片(内側コア部)の中心を、巻回部の中心に近い位置に配置することができる。
<4>実施形態に係るリアクトルとして、
前記巻回部の軸方向端面と前記外側コア部との間に介在される端面介在部材を備え、
前記端面介在部材は、前記内側樹脂部を構成する樹脂を前記外側コア部側から前記巻回部の内部へ充填するための樹脂充填孔を備え、
前記樹脂充填孔は、前記端面介在部材を前記巻回部の軸方向から見たときに、前記ズレ方向側に配置されている形態を挙げることができる。
端面介在部材を用いることで、リアクトルを製造する際、内側コア部と外側コア部との相対的な位置を決め易い。また、その端面介在部材に樹脂充填孔を形成することで、リアクトルを製造する際、巻回部の内部への樹脂の充填を容易にすることができる。さらに、樹脂充填孔をコア片のズレ方向側に配置することで、リアクトルを製造する際に樹脂充填孔を介して巻回部に樹脂を充填したとき、樹脂の圧力によって、コア片と内側介在部材の組物がコア片のズレ方向の反対側に押される。その結果、組物は、巻回部の内部でコア片のズレ方向と反対側に寄せられるが、組物におけるコア片は内側介在部材に対してズレ方向にズレているため、内側コア部のコア片の中心は、巻回部の中心に近い位置に配置される。
<5>端面介在部材を備える実施形態に係るリアクトルとして、
前記外側コア部を前記端面介在部材に一体化する外側樹脂部を備え、
前記外側樹脂部と前記内側樹脂部とが、前記樹脂充填孔を通じて繋がっている形態を挙げることができる。
外側樹脂部と内側樹脂部とが樹脂充填孔を通じて繋がっているため、両樹脂部を1回の成形によって形成することができる。つまり、この構成を備えるリアクトルは、内側樹脂部に加えて外側樹脂部を備えるにも拘らず、1回の樹脂成形にて得ることができるため、生産性に優れる。
<6>実施形態に係るリアクトルとして、
前記内側コア部は、複数の前記コア片と、前記巻回部の軸方向に隣り合う前記コア片の間に入り込んだ前記内側樹脂部と、で構成される形態を挙げることができる。
各コア片の間に入り込んだ内側樹脂部は、磁性コアの磁気特性を調整する樹脂ギャップとして機能する。つまり、この構成を備えるリアクトルは、アルミナなどの別材料でできたギャップ材を必要とせず、ギャップ材が不要な分だけ生産性に優れる。
<7>実施形態に係るリアクトルとして、
前記コイルは、前記内側樹脂部とは別に設けられ、前記巻回部の各ターンを一体化する一体化樹脂を備える形態を挙げることができる。
上記構成とすることでリアクトルの生産性を向上させることができる。巻回部の各ターンが一体化されることで巻回部が屈曲し難くなるので、リアクトルの製造の際に巻回部の内部に磁性コアを配置し易くなるからである。また、巻回部の各ターンが一体化されていることで、各ターン間に大きな隙間ができ難く、リアクトルの製造の際に巻回部の内部に充填された樹脂がターン間から漏れ難くなる。その結果、巻回部の内部に大きな空隙が形成され難くなる。
<8>実施形態に係るリアクトルとして、
前記内側介在部材は、前記巻回部に対する組付け方向を規定する方向規定部を備える形態を挙げることができる。
内側介在部材に対して偏心した位置にコア片を保持させる実施形態のリアクトルでは、巻回部に対する内側介在部材に組付け方向が存在する。そのため、例えば一対の巻回部を備えるコイルを用いる場合、内側介在部材のうち、一対の巻回部の並列方向の外方側に配置すべき部分を、並列方向の内方側(一対の巻回部の間に向う側)に配置してしまうと、内側介在部材に対するコア片のズレ方向が所望の方向と異なってしまい、コア片の中心を巻回部の中心に配置することができない。このような問題は、内側介在部材に方向規定部を設けることで抑制することができる。方向規定部は、内側介在部材の視認し易い位置に設けられた文字や図形などのマークなどによって構成しても良いし、凹みや突起などの形状で構成しても良い。
<9>前記内側介在部材が前記方向規定部を備える実施形態に係るリアクトルとして、
前記方向規定部は、前記内側介在部材の内周面に設けられる凸部または凹部によって構成され、
前記コア片は、前記方向規定部に係合する凹状または凸状の係合部を備える形態を挙げることができる。
凹凸の係合によって、巻回部に対する内側介在部材の組付け方向を規定すると共に、コア片と内側介在部材の組付けを容易にすることができる。
<10>実施形態に係るリアクトルの製造方法は、
巻回部を有するコイルに磁性コアを組付ける組付工程と、前記巻回部の内部に樹脂を充填する充填工程と、を備えるリアクトルの製造方法であって、
前記リアクトルは、実施形態に係るリアクトルであり、
前記組付工程では、前記内側介在部材に前記コア片を保持させた第一組物を前記巻回部の内部に配置し、
前記充填工程では、前記巻回部の軸方向端面の開口部における前記ズレ方向側の位置から前記樹脂を充填し、前記第一組物を前記ズレ方向の反対側に寄せる。
上記リアクトルの製造方法では、組付工程において、内側コア部を構成するコア片を内側介在部材に保持させ、コア片と内側介在部材の第一組物を、コイルの巻回部の内部に配置している。コア片は内側介在部材に対して偏心した状態で配置されている。そのため、充填工程において、巻回部の開口部におけるズレ方向側の位置から樹脂を充填し、その樹脂の充填圧力によって第一組物がズレ方向の反対側に寄せられると、巻回部の軸方向から見たコア片の中心が、巻回部の中心に非常に近い位置に配置される。その結果、巻回部の内周面とコア片(内側コア部)の外周面との距離が周方向にほぼ同じになり、巻回部の内周面と内側コア部の外周面との間に配置される樹脂の厚さのバラツキが小さくなる。
・本発明の実施形態の詳細
以下、本発明のリアクトルの実施形態を図面に基づいて説明する。図中の同一符号は同一名称物を示す。なお、本発明は実施形態に示される構成に限定されるわけではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内の全ての変更が含まれることを意図する。
<実施形態1>
実施形態1では、図1〜図8に基づいてリアクトル1の構成を説明する。図1に示すリアクトル1は、コイル2と磁性コア3と絶縁介在部材4とを組み合わせた組合体10を備える。組合体10はさらに、コイル2の巻回部2A,2Bの内部に配置される内側樹脂部5(図2参照)と、磁性コア3の一部を構成する外側コア部32を覆う外側樹脂部6と、を備える。このリアクトル1の特徴の一つとして、巻回部2A,2Bの内部における磁性コア3の保持状態を挙げることができる。以下、リアクトル1に備わる各構成を詳細に説明し、次いで巻回部2A,2Bにおける磁性コア3の保持状態を説明する。最後に、そのリアクトル1の製造方法を説明する。
≪組合体≫
組合体10の説明にあたっては、主として図3を参照する。図3では、組合体10の一部の構成(図1の巻回部2Bなど)を省略している。
[コイル]
本実施形態のコイル2は、一対の巻回部2A,2Bと、両巻回部2A,2Bを連結する連結部2Rと、を備える(巻回部2Bと連結部2Rについては図1を参照)。各巻回部2A,2Bは、互いに同一の巻数、同一の巻回方向で中空筒状に形成され、各軸方向が平行になるように並列されている。本例では、別々の巻線により作製した巻回部2A,2Bを連結することでコイル2を製造しているが、一本の巻線でコイル2を製造することもできる。
本実施形態の各巻回部2A,2Bは角筒状に形成されている。角筒状の巻回部2A,2Bとは、その端面形状が四角形状(正方形状を含む)の角を丸めた形状の巻回部のことである。もちろん、巻回部2A,2Bは円筒状に形成しても構わない。円筒状の巻回部とは、その端面形状が閉曲面形状(楕円形状や真円形状、レーストラック形状など)の巻回部のことである。
巻回部2A,2Bを含むコイル2は、銅やアルミニウム、マグネシウム、あるいはその合金といった導電性材料からなる平角線や丸線などの導体の外周に、絶縁性材料からなる絶縁被覆を備える被覆線によって構成することができる。本実施形態では、導体が銅製の平角線(巻線2w)からなり、絶縁被覆がエナメル(代表的にはポリアミドイミド)からなる被覆平角線をエッジワイズ巻きにすることで、各巻回部2A,2Bを形成している。
コイル2の両端部2a,2bは、巻回部2A,2Bから引き延ばされて、図示しない端子部材に接続される。両端部2a,2bではエナメルなどの絶縁被覆は剥がされている。この端子部材を介して、コイル2に電力供給を行なう電源などの外部装置が接続される。
[[一体化樹脂]]
上記構成を備えるコイル2は、樹脂によって一体化されていることが好ましい。本例の場合、コイル2の巻回部2A,2Bはそれぞれ、一体化樹脂20(図2参照)によって個別に一体化されている。本例の一体化樹脂20は、巻線2wの外周(エナメルなどの絶縁被覆のさらに外周)に形成される熱融着樹脂の被覆層を融着させることで構成されており、非常に薄い。そのため、巻回部2A,2Bが一体化樹脂20で一体化されていても、巻回部2A,2Bのターンの形状や、ターンの境界が外観上から分かる状態になっている。一体化樹脂20の材質としては、熱によって融着する樹脂、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、不飽和ポリエステルなどの熱硬化性樹脂を挙げることができる。
図2では一体化樹脂20を誇張して示しているが、実際には非常に薄く形成されている。一体化樹脂20は、巻回部2B(巻回部2Aでも同様)を構成する各ターンを一体化し、巻回部2Bの軸方向の伸縮を抑制する。本例では、巻線2wに形成される熱融着樹脂を融着させて一体化樹脂20を形成しているため、各ターン間の隙間にも均一的に一体化樹脂20が入り込んでいる。ターン間における一体化樹脂20の厚さは、巻回前の巻線2wの表面に形成される熱融着樹脂の厚さの約二倍であり、具体的には20μm以上2mm以下とすることが挙げられる。厚さを厚くすることで、各ターンを強固に一体化させることができ、厚さを薄くすることで巻回部2Bの軸方向長さが長くなり過ぎることを抑制できる。
巻回部2Bの外周面および内周面における一体化樹脂20の厚さは、巻回前の巻線2wの表面に形成される熱融着樹脂の厚さとほぼ同じであり、10μm以上1mm以下とすることが挙げられる。上記厚さを10μm以上とすることで、巻回部2A,2Bの各ターンがばらけないように各ターンを強固に一体化させることができる。また上記厚さを1mm以下とすることで、一体化樹脂20による巻回部2Bの放熱性の低下を抑制することができる。
ここで、図1に示す角筒状のコイル2の巻回部2A,2Bは、巻線2wが曲げられることで形成される四つの角部と、巻線2wが曲げられていない平坦部と、に分けられる。本例では巻回部2A,2Bの角部においても平坦部においても各ターン同士を一体化樹脂20(図2参照)で一体化した構成である。これに対して、巻回部2A,2Bの一部、例えば角部においてのみ各ターン同士が一体化樹脂20で一体化されている構成としても良い。
巻線2wをエッジワイズ巻きすることで形成される巻回部2A,2Bの角部では、曲げの内側が曲げの外側よりも太くなり易い。この場合、巻回部2A,2Bの平坦部では、巻線2wの外周に熱融着樹脂があるが、各ターン間は一体化されずに離隔する場合がある。この平坦部における隙間が十分に小さければ、巻回部2A,2Bの内部に樹脂を充填してもその樹脂は表面張力によって平坦部の隙間を通過できない。
[磁性コア]
磁性コア3は、複数のコア片31m,32mを組み合わせて構成されており、便宜上、内側コア部31,31と、外側コア部32,32と、に分けることができる(図2,3を合わせて参照)。
[[内側コア部]]
内側コア部31は、図2に示すようにコイル2の巻回部2B(巻回部2Aでも同様)の内部に配置される部分である。ここで、内側コア部31とは、磁性コア3のうち、コイル2の巻回部2A,2Bの軸方向に沿った部分を意味する。本例では、磁性コア3のうち、巻回部2Bの軸方向に沿った部分の両端部が巻回部2Bの外側に突出しているが、その突出する部分も内側コア部31の一部である。
本例の内側コア部31は、三つのコア片31mと、各コア片31mの間に形成されるギャップ31gと、コア片31mと後述するコア片32mとの間に形成されるギャップ32gと、で構成されている。本例のギャップ31g,32gは、後述する内側樹脂部5によって形成されている。この内側コア部31の形状は、巻回部2A(2B)の内部形状に沿った形状であって、本例の場合、図5に示すように略直方体状である。
[[外側コア部]]
一方、外側コア部32は、図2,3に示すように、巻回部2A,2Bの外部に配置される部分であって、一対の内側コア部31,31の端部を繋ぐ形状を備える。本例の外側コア部32は、上面と下面が略ドーム形状の柱状のコア片32mで構成されている。
上記コア片31m,32mは、軟磁性粉末を含む原料粉末を加圧成形してなる圧粉成形体である。軟磁性粉末は、鉄などの鉄族金属やその合金(Fe−Si合金、Fe−Si−Al合金、Fe−Ni合金など)などで構成される磁性粒子の集合体である。原料粉末には潤滑剤が含有されていても良い。本例とは異なり、コア片31m,32mは、軟磁性粉末と樹脂とを含む複合材料の成形体で構成することもできる。複合材料の軟磁性粉末と樹脂には、圧粉成形体に使用できる軟磁性粉末と樹脂と同じものを利用することができる。磁性粒子の表面には、リン酸塩などで構成される絶縁被覆が形成されていても良い。コア片31m(内側コア部31)とコア片32m(外側コア部32)の一方を圧粉成形体、他方を複合材料の成形体とすることもできる。その他、コア片31m,32mを積層鋼板で構成することもできる。
[絶縁介在部材]
絶縁介在部材4は、図2,3に示すように、コイル2と磁性コア3との間の絶縁を確保する部材であって、端面介在部材4A,4Bと、内側介在部材4C,4Dと、で構成されている。絶縁介在部材4は、例えば、ポリフェニレンスルフィド(PPS)樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂、液晶ポリマー(LCP)、ナイロン6やナイロン66といったポリアミド(PA)樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)樹脂などの熱可塑性樹脂で構成することができる。その他、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂などの熱硬化性樹脂などで絶縁介在部材4を形成することができる。上記樹脂にセラミックスフィラーを含有させて、絶縁介在部材4の放熱性を向上させても良い。セラミックスフィラーとしては、例えば、アルミナやシリカなどの非磁性粉末を利用することができる。
[[端面介在部材]]
端面介在部材4A,4Bの説明には主として図3を用いる。本例の端面介在部材4A,4Bは、同一形状を備えている。
端面介在部材4A,4Bのコイル2側の面には、巻回部2A,2Bの軸方向端部を収納する二つのターン収納部41(端面介在部材4Bを参照)が形成されている。ターン収納部41は、巻回部2A,2Bの軸方向端面全体を、端面介在部材4A,4Bに面接触させるために形成されている。より具体的には、ターン収納部41は、後述するコア挿入孔42の周囲を取り囲む四角環状の溝であって、巻回部2A,2Bの端面形状に対応して深さが徐々に変化する溝である。各ターン収納部41における右辺部分は、端面介在部材4A,4Bの上端にまで達しており、巻回部2A,2Bを構成する巻線を上方に引き出せるようになっている。ターン収納部41によって巻回部2A,2Bの軸方向端面と端面介在部材4A,4Bとを面接触させることで、接触部分からの樹脂漏れを抑制することができる。
端面介在部材4A,4Bは、上述したターン収納部41の他に、一対のコア挿入孔42,42と、嵌合部43(端面介在部材4Aを参照)と、を備える。コア挿入孔42は、内側介在部材4C,4Dとコア片31mとの組物を嵌め込むための孔である。一方、嵌合部43は、外側コア部32となるコア片32mを嵌め込むための凹部である。コア挿入孔42に嵌め込まれた組物は、コア片32mに接する。
上記コア挿入孔42の外方寄りの部分、および上方寄りの部分には、径方向外方に向って凹んでいる(端面介在部材4Bを参照)。この凹んでいる部分は、図4に示すように、端面介在部材4Aの嵌合部43(図3参照)にコア片32mを嵌め込んだときに、コア片32mの側縁および上縁の位置に樹脂充填孔h1を形成する。樹脂充填孔h1は、紙面手前の外側コア部32(コア片32m)側から紙面奥側の巻回部2A,2B(図1参照)の軸方向端面側に向って端面介在部材4Aの厚み方向に貫通する孔であり、紙面奥側で巻回部2A,2Bの内周面と内側コア部31(コア片31m)の外周面との間の空間に連通している(図2を合わせて参照)。
[[内側介在部材]]
内側介在部材4C,4Dは同一の構成を備えるので、代表して内側介在部材4Dを説明する。図3,5に示すように、本例の内側介在部材4Dは、複数の分割片で構成されている。分割片には、コア片32mとコア片31mとの間に介在される端部分割片45と、隣接するコア片31m,31m間に介在される中間分割片46と、に分けることができる。各分割片45,46は、隣接するコア片31mを離隔させると共に、コア片31mの外周面(図6,7を参照して後述するコイル対向面311〜314)と、巻回部2B(図1参照)の内周面とを離隔させる。コア片31mの外周面の大部分は、分割片45,46に覆われずに露出している。
端部分割片45は、図5に示すように、概略矩形枠状の枠部45aと、枠部45aの4つの角部を構成するコア保持部45bと、各コア保持部45bの位置に設けられ、コア片31mを当て止めする当て止め部45cと、を備える。枠部45aは、図3に示すように、コア片31mにおける軸方向(巻回部2Bの軸方向に同じ)の端部を収納する。コア保持部45bは、枠部45aに嵌め込まれたコア片31mを保持し、枠部45aに対するコア片31mの位置を決める。当て止め部45cは、枠部45aに嵌め込まれたコア片31mと、図3に示すコア片32m(外側コア部32)との間に介在され、両コア片31m,32m間に所定長の離隔部を形成する。離隔部には、図2に示すように、内側樹脂部5が入り込むことでギャップ32gが形成される。ここで、コア保持部45bによるコア片31mの保持状態が、本例のリアクトル1の特徴の一つであるので、後ほど詳しく説明する。
中間分割片46は、図5に示すように、概略U字状の枠部46aと、枠部46aの4つの角部を構成するコア保持部46bと、各コア保持部46bの位置に設けられ、コア片31mを当て止めする当て止め部46cと、を備える。当て止め部46cは、枠部46aの内部における、枠部46aの軸方向の中間位置に設けられている。そのため、枠部46aの軸方向の一端側と他端側からそれぞれコア片31mを嵌め込んだときに、一端側のコア片31mと他端側のコア片31mとの間に所定長の離隔部が形成される。離隔部には、図2に示すように、内側樹脂部5が入り込むことでギャップ31gが形成される。ここで、コア保持部46bによるコア片31mの保持状態が、本例のリアクトル1の特徴の一つであるので、後ほど詳しく説明する。
[内側樹脂部]
内側樹脂部5は、図2に示すように、巻回部2B(図示しない巻回部2Aでも同様)の内部に配置され、巻回部2Bの内周面とコア片31m(内側コア部31)の外周面とを接合する。
内側樹脂部5は、巻回部2Bが一体化樹脂20によって一体化されているため、巻回部2Bの内周面と外周面との間に跨がることなく、巻回部2Bの内部に留まっている。また、この内側樹脂部5の一部は、コア片31mとコア片31mとの間、およびコア片31mとコア片32mとの間に入り込み、ギャップ31g,32gを形成している。
内側樹脂部5は、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂などの熱硬化性樹脂や、PPS樹脂、PA樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂などの熱可塑性樹脂、常温硬化性樹脂、あるいは低温硬化性樹脂を利用することができる。これらの樹脂にアルミナやシリカなどのセラミックスフィラーを含有させて、内側樹脂部5の放熱性を向上させても良い。内側樹脂部5は、端面介在部材4A,4Bおよび内側介在部材4C,4Dと同じ材料で構成することが好ましい。三つの部材を同じ材料で構成することで、三つの部材の線膨張係数を同じにすることができ、熱膨張・収縮に伴う各部材の損傷を抑制することができる。
[外側樹脂部]
外側樹脂部6は、図1,2に示すように、コア片32m(外側コア部32)の外周全体を覆うように配置され、コア片32mを端面介在部材4A,4Bに固定すると共に、コア片32mを外部環境から保護する。ここで、コア片32mの下面は、外側樹脂部6から露出していても構わない。その場合、コア片32mの下方部分を、端面介在部材4A,4Bの下面とほぼ面一となるように延設することが好ましい。組合体10を設置する設置面にコア片32mの下面を直接接触させる、あるいは設置面とコア片32mの下面との間に接着剤や絶縁シートを介在させることで、コア片32mを含む磁性コア3の放熱性を高めることができる。
本例の外側樹脂部6は、端面介在部材4A,4Bにおけるコア片32mが配置される側に設けられ、巻回部2A,2Bの外周面に及んでいない。コア片32mの固定と保護を行なうという外側樹脂部6の機能に鑑みれば、外側樹脂部6の形成範囲は図示する程度で十分であり、樹脂の使用量を低減できる点で好ましいと言える。もちろん、図示する例とは異なり、外側樹脂部6が巻回部2A,2B側に及んでいても構わない。
本例の外側樹脂部6は、図2に示すように、端面介在部材4A,4Bの樹脂充填孔h1を介して内側樹脂部5と繋がっている。つまり、外側樹脂部6と内側樹脂部5とは同じ樹脂で一度に形成されたものである。本例と異なり、外側樹脂部6と内側樹脂部5とを個別に形成することも可能である。
外側樹脂部6は、内側樹脂部5の形成に利用できる樹脂と同様の樹脂で構成することができる。本例のように外側樹脂部6と内側樹脂部5とが繋がっている場合、両樹脂部6,5は同じ樹脂で構成される。
その他、外側樹脂部6には、組合体10を設置面(例えば、ケースの底面など)に固定するための固定部60(図1参照)が形成されている。例えば、高剛性の金属や樹脂で構成されるカラーを外側樹脂部6に埋設することで、組合体10を設置面にボルトで固定するための固定部60を形成することができる。
組合体10は、液体冷媒に浸漬された状態で使用することができる。液体冷媒は特に限定されないが、ハイブリッド自動車でリアクトル1を利用する場合、ATF(Automatic Transmission Fluid)などを液体冷媒として利用できる。その他、フロリナート(登録商標)などのフッ素系不活性液体、HCFC−123やHFC−134aなどのフロン系冷媒、メタノールやアルコールなどのアルコール系冷媒、アセトンなどのケトン系冷媒などを液体冷媒として利用することもできる。
≪巻回部における内側コア部の保持状態≫
既に述べたように、図1のリアクトル1の特徴の一つとして、巻回部2A,2Bの内部における磁性コア3(即ち図3の内側コア部31)の保持状態を挙げることができる。その説明に先立ち、内側介在部材4Dによる各コア片31mの保持状態を説明する。
[端部分割片によるコア片の保持状態]
コア保持部45bによるコア片31mの保持状態を図6に基づいて説明する。図6は、図5の左側の端部分割片45にコア片31mを嵌め込んだものを端部分割片45側から見た一部断面図である。図6では、紙面左上のコア保持部45bから時計回りに符号451,452,453,454を付している。また、コア片31mの6つの面のうち、紙面上側の面から時計回りに符号311,312,313,314を付している(面311,312は、図5においても図示している)。これらの面311〜314は、巻回部2B(図1)の内周面に対向するコイル対向面である。
コア保持部451〜454は次段に示すように構成されている。そのため、コア保持部451〜454に保持されるコア片31mは、枠部45aに対して紙面右上に偏心した位置に配置される。即ち、コア片31mに外接する矩形の対角線の交点であるコア片31mの中心Xが、端部分割片45に外接する矩形の対角線の交点である端部分割片45の中心Yから右上にズレた位置に配置されている。中心Yから中心Xに向う方向であるズレ方向へのコア片31mのズレ量(即ち中心Xと中心Yとの距離)は、適宜選択することができる。例えばズレ量は0.1mm以上1.5mm以下、さらには0.15mm以上0.7mm以下とすることができる。
・コア保持部451〜454の外周面の断面輪郭線は、円弧状のR部と、R部の端部から伸びる2本の直線状部とで構成されている。本例では、一方の直線状部は、他方の直線状部に対して直角に伸びている。
・コア保持部451〜454の内周面は、コア片31mの角部の輪郭線に沿った形状となっている。
・コア保持部451は、コイル対向面311とコイル対向面314の角部を保持する。コイル対向面314から外周面(直線状部)までの厚みt1は、コイル対向面311から外周面までの厚みt2よりも厚い。
・コア保持部452は、コイル対向面311とコイル対向面312の角部を保持する。コイル対向面311から外周面までの厚みt3は、コイル対向面312から外周面までの厚みt4よりも薄い。
・コア保持部453は、コイル対向面312とコイル対向面313の角部を保持する。コイル対向面312から外周面までの厚みt5は、コイル対向面313から外周面までの厚みt6よりも薄い。
・コア保持部454は、コイル対向面313とコイル対向面314の角部を保持する。コイル対向面313から外周面までの厚みt7は、コイル対向面314から外周面までの厚みt8よりも薄い。
・厚みt1=t8>t7=t6>t5=t4>t3=t2となっている。なお、厚みt1,t6,t7,t8を同じ厚さとし、厚みt2,t3,t4,t5を同じ厚さとしても構わない。いずれにせよ、ズレ方向側のコア保持部452の厚みが、ズレ方向と反対側(中心Xから見て中心Y側)のコア保持部454よりも薄くなるようにする。
[中間分割片によるコア片の保持状態]
コア保持部46bによるコア片31mの保持状態を図7に基づいて説明する。図7は、図5の左側の中間分割片46に真ん中のコア片31mを嵌め込んだものを中間分割片46側から見た一部断面図である。図7では、紙面左上のコア保持部から時計回りに符号461,462,463,464を付している。
コア保持部461〜464は次段に示すように構成されている。そのため、コア保持部461〜464に保持されるコア片31mは、図6の端部分割片45に保持されるコア片31mと同様に、枠部46aに対して紙面右上に偏心した位置に配置される。ズレ方向へのコア片31mのズレ量(即ち中心Xと中心Yとの距離)は、例えば、0.1mm以上1.5mm以下、さらには0.15mm以上0.7mm以下とすることができる。コア片31mのズレ量は、図6の端部分割片45に対するコア片31mのズレ量と同じにしても良いし、異ならせても良い。
・コア保持部461〜464の外周面の断面輪郭線は、円弧状のR部と、R部の端部から伸びる2本の直線状部とで構成されている。本例では、一方の直線状部は、他方の直線状部に対して直角に伸びている。
・コア保持部461〜464の内周面は、コア片31mの角部の輪郭線に沿った形状となっている。
・コア保持部461は、コイル対向面311とコイル対向面314の角部を保持する。コイル対向面314から外周面(直線状部)までの厚みt1は、コイル対向面311から外周面までの厚みt2よりも厚い。
・コア保持部462は、コイル対向面311とコイル対向面312の角部を保持する。コイル対向面311から外周面までの厚みt3は、コイル対向面312から外周面までの厚みt4よりも薄い。
・コア保持部463は、コイル対向面312とコイル対向面313の角部を保持する。コイル対向面312から外周面までの厚みt5は、コイル対向面313から外周面までの厚みt6よりも薄い。
・コア保持部464は、コイル対向面313とコイル対向面314の角部を保持する。コイル対向面313から外周面までの厚みt7は、コイル対向面314から外周面までの厚みt8よりも薄い。
・厚みt1=t8>t7=t6>t5=t4>t3=t2となっている。なお、厚みt1,t6,t7,t8を同じ厚さとし、厚みt2,t3,t4,t5を同じ厚さとしても構わない。いずれにせよ、ズレ方向側のコア保持部462の厚みが、ズレ方向と反対側(中心Xから見て中心Y側)のコア保持部464よりも薄くなるようにする。
[巻回部内の内側コア部の配置]
コア片31mの巻回部2A,2Bにおける配置状態を図8に基づいて説明する。図8は、巻回部2A,2B内における端部分割片45に保持されたコア片31mの配置状態を、図4と同一方向から見た一部断面図である。つまり、図4の樹脂充填孔h1は、点線で構成される矢印で示す位置に開口している。なお、本例では図示して説明しないが、中間分割片46(図7参照)に保持されたコア片31mの配置も図8と同様になっていると考えて良い。
図8に示すように、本例のリアクトル1では、コイル2の巻回部2A,2Bの内部に配置されるコア片31mは端部分割片45に保持されている。コア片31mは、分割片45における実線矢印で示す方向(ズレ方向)に偏心した位置に保持されている。コア片31mのズレ方向側における巻回部2A,2Bの内周面と端部分割片45の外周面との離隔距離(塗り潰し矢印参照)が、ズレ方向の反対側における巻回部2A,2Bの内周面と端部分割片45の外周面との離隔距離(白抜き矢印)よりも大きくなっている。つまり、コア片31mを保持する分割片45は、巻回部2A,2Bの内部におけるコア片31mのズレ方向の反対側に寄った状態となっており、その結果、巻回部2A,2Bの軸方向から見たコア片31mの中心は、巻回部2A,2Bの中心に近い位置に配置される。
≪リアクトルの効果≫
図8に示すように、本例のリアクトル1では、巻回部2A,2Bの内部のほぼ真ん中に内側コア部31を構成するコア片31mが配置される。そのため、巻回部2A,2Bの内周面と、内側コア部31の外周面との間に配置される内側樹脂部5の厚みのバラツキが少なく、リアクトル1の使用時の振動などによって内側樹脂部5に損傷が生じ難い。念のために付言するが、巻回部2A,2Bの内周面と内側介在部材4C,4Dの外周面との間の内側樹脂部5の厚みにはバラツキがあるが、そのバラツキは内側樹脂部5の強度を殆ど低下させることはない。図3に示すように、内側介在部材4C,4Dは内側コア部31の外周面のごく一部のみを覆っているに過ぎないからである。
また、本例のリアクトル1では、コイル2の巻回部2A,2Bの外周が樹脂でモールドされておらず、外部環境に直接曝された状態となっているため、本例のリアクトル1は放熱性に優れたリアクトル1となる。リアクトル1の組合体10を液体冷媒に浸漬された状態とすれば、リアクトル1の放熱性をより向上させることができる。
≪用途≫
本例のリアクトル1は、ハイブリッド自動車や電気自動車、燃料電池自動車といった電動車両に搭載される双方向DC−DCコンバータなどの電力変換装置の構成部材に利用することができる。
≪リアクトルの製造方法≫
次に、実施形態1に係るリアクトル1を製造するためのリアクトルの製造方法の一例を説明する。リアクトルの製造方法は、大略、次の工程を備える。リアクトルの製造方法の説明にあたっては主として図3〜5および図9,10を参照する。
・コイル作製工程
・一体化工程
・組付工程
・充填工程
・硬化工程
[コイル作製工程]
この工程では、巻線2wを用意し、巻線2wの一部を巻回することでコイル2を作製する。巻線2wの巻回には、公知の巻線機を利用することができる。巻線2wの外周には、図2を参照して説明した一体化樹脂20となる熱融着樹脂の被覆層を形成することができる。被覆層の厚さは適宜選択することができる。一体化樹脂20を設けないのであれば、被覆層を有さない巻線2wを用いれば良く、次の一体化工程も必要ない。
[一体化工程]
この工程では、コイル作製工程で作製したコイル2のうち、巻回部2A,2Bを一体化樹脂20(図2参照)で一体化する。巻線2wの外周に熱融着樹脂の被覆層を形成している場合、コイル2を熱処理することで、一体化樹脂20を形成することができる。これに対して、巻線2wの外周に被覆層を形成していない場合、コイル2の巻回部2A,2Bの外周や内周に樹脂を塗布し、樹脂を硬化させることで一体化樹脂20を形成すると良い。この一体化工程は、次に説明する組付工程の後で、かつ充填工程の前に行なうこともできる。
[組付工程]
この工程では、コイル2と、磁性コア3を構成するコア片31m,32mと、絶縁介在部材4と、を組み合わせる。例えば、図3に示すように、内側介在部材4C,4Dにコア片31mを配置した第一組物を作製し、その第一組物を巻回部2A,2Bの内部に配置する。そして、端面介在部材4A,4Bを巻回部2A,2Bの軸方向の一端側端面と他端側端面に当接させ、一対のコア片32mで挟み込んで、コイル2とコア片31m,32mと絶縁介在部材4とを組み合わせた第二組物を作製する。
ここで、図4に示すように、コア片32m(外側コア部32)の外方側から第二組物を見たときに、コア片32mの側縁と上縁には、巻回部2A,2Bの内部に樹脂を充填するための樹脂充填孔h1が形成されている。樹脂充填孔h1は、端面介在部材4A,4Bのコア挿入孔42(図3参照)と、コア挿入孔42に嵌め込まれた外側コア部32と、の隙間によって形成される。
[充填工程]
充填工程では、第二組物における巻回部2A,2Bの内部に樹脂を充填する。本例では、図9に示すように、第二組物を金型7内に配置し、金型7内に樹脂を注入する射出成形を行なう。図9は、金型7と第二組物の水平断面を示しており、樹脂の流れを黒塗り矢印で示している。また、この図9では内側介在部材の図示を省略している。
樹脂の注入は、金型7の二つの樹脂注入孔70から行なう。樹脂注入孔70は、コア片32mの端部に対応する位置に設けられており、樹脂の注入は各コア片32mの外方側(コイル2の反対側)から行なわれる。金型7内に充填された樹脂は、コア片32mの外周を覆うと共に、樹脂充填孔h1(図4を合わせて参照)を介して巻回部2A,2Bの内部に流入する。
図10は、樹脂の充填時における第一組物8(コア片と内側介在部材とを組み合わせたもの)の挙動を説明する説明図である。説明の便宜上、図10では、樹脂の充填前に第一組物8が巻回部2A,2Bの真ん中にある状態としている。しかし、重力の影響などによって、実際には第一組物8は巻回部2A,2Bの真ん中からいずれかの方向にズレた位置にある。樹脂充填孔h1から充填された樹脂は、巻回部2A,2Bの軸方向端面の開口部のうち、破線矢印で示す位置から巻回部2A,2Bの内部に充填される。破線矢印で示す位置は、図8の実線矢印で示すコア片31mのズレ方向側の位置である。樹脂は第一組物8の外周全体に行き渡るが、特に樹脂の入口である破線矢印における樹脂の圧力が大きいので、第一組物8には実線矢印で示す方向、即ちコア片31mのズレ方向のほぼ反対方向に向う樹脂の圧力が作用する。この樹脂の圧力によって、樹脂の充填前に第一組物8が巻回部2A,2B内のどの位置にあっても、第一組物8は、最終的に二点鎖線で示す位置、即ち巻回部2A,2Bの内部におけるズレ方向の反対側に寄せられる。ズレ方向と反対側に寄せられた第一組物8のコア片は、図8に示すように内側介在部材4C,4Dの中心からズレ方向にズレているので、コア片31mが巻回部2A,2Bのほぼ真ん中の位置に配置される。
また、図9に示すように、巻回部2A,2Bの内部に充填された樹脂は、巻回部2A,2Bの内周面とコア片31mの外周面との間に入り込むだけでなく、隣接する二つのコア片31m,31mの間、およびコア片31mと外側コア部32(コア片32m)との間にも入り込み、ギャップ31g,32gを形成する。射出成形によって圧力をかけて巻回部2A,2B内に充填された樹脂は、巻回部2A,2Bと内側コア部31との狭い隙間に十分に行き渡るが、巻回部2A,2Bの外部に漏れることは殆どない。図2に示すように、巻回部2Bの軸方向端面と端面介在部材4A,4Bとが面接触すると共に、巻回部2Bが一体化樹脂20で一体化されているからである。
[硬化工程]
硬化工程では、熱処理などで樹脂を硬化させる。硬化した樹脂のうち、巻回部2A,2Bの内部にあるものは図2に示すように内側樹脂部5となり、コア片32mを覆うものは外側樹脂部6となる。
[効果]
以上説明したリアクトルの製造方法によれば、図1に示すリアクトル1の組合体10を製造することができる。また、本例のリアクトルの製造方法では、内側樹脂部5と外側樹脂部6とを一体に形成しており、充填工程と硬化工程が1回ずつで済むので、生産性良く組合体10を製造することができる。
<変形例1>
実施形態1で説明したように、内側介在部材4C,4Dを構成する端部分割片45と中間分割片46は、そのコア保持部451〜454,461〜464(図6,7)に微妙な厚みの違いがある左右非対称な形状である。つまり、分割片45,46には巻回部2A,2Bに対する組付け方向が存在する。例えば、図5の紙面右端に配置される端部分割片45を紙面左端の端部分割片45と入れ替えたり、中間分割片46を水平方向に180°回転させた状態でコア片31mと組付けてしまうと、内側介在部材4Dに対するコア片31mのズレ方向が異なってしまう。具体的には、図8の実線矢印で示すように、内側介在部材4C,4Dに対して並列方向の外側上方に向ってコア片31mを偏心させたいにも関わらず、コア片31mが並列方向の内側上方に偏心してしまう。これでは、図8の点線矢印で示す位置から樹脂を注入したとき、巻回部2A,2Bの中心にコア片31mの中心を合わせることができない。
上記問題を解決するために、端部分割片45と中間分割片46に、巻回部2A,2Bに対する組付け方向を規定する方向規定部を設けることが好ましい。方向規定部は、分割片45,46の組付け方向を目視にて確認できるものであれば、その形成位置や形態は特に限定されない。例えば、方向規定部として、図5に示す端部分割片45(中間分割片46)の枠部45a(枠部46a)を構成する四つ(三つ)の辺うち、巻回部2A,2Bの並列方向の外側に配置すべき辺の外周に設けられるマークを挙げることができる。マークは、ペイントで構成することもできるし、視認し易い凹みや突起で構成することもできる。また、マークは、三角や四角などの図形でも良いし、『外』といった文字でも良い。
<実施形態2>
実施形態2では、内側介在部材4C,4Dを中間分割片46のみで構成すると共に、端面介在部材4A,4Bに端部分割片の機能を持たせたリアクトルを、図11に基づいて説明する。図11では、内側コア部となるコア片31m、内側介在部材4C,4D、端面介在部材4B、および端面介在部材4Bの外側に配置される外側コア部となるコア片32mのみを図示している。実施形態1の各構成と同じ機能を持つ構成については、実施形態1と同一の符号を付して、その説明を省略する。
本例の端面介在部材4Bは、コア片31mを収納する枠状のコア収納部44を備える。コア収納部44には、実施形態1の端部分割片45(図5)と同様に、コア収納部44の中心から偏心した位置にコア片31mを保持するコア保持部45bが形成されている。
本例のリアクトルでは、中間分割片46の組付け方向の誤りを無くすための方向規定部460として、枠部46aを構成する三つの辺のうち、巻回部2A,2B(図1)の並列方向の外側の辺の内周面に突起を設けている。突起状の方向規定部460は、当て止め部46cを挟んで、巻回部2A,2Bの軸方向の一方と他方に一つずつ設けられている。この方向規定部460は、容易に視認できるため、中間分割片46の組付け方向の誤りをほぼ無くすことができる。本例とは異なり、方向規定部460は、上記並列方向の内側の辺の内周面に形成しても構わない。また、方向規定部460は複数設けても構わないが、その場合、中間分割片46が見た目に明らかな左右非対称の形状となるようにする。その他、方向規定部460は凹みであっても構わない。
ここで、方向規定部460は、中間分割片46の上下方向が分かり易いように、中間分割片46の上下方向のいずれかに偏った位置に形成することが好ましい。本例では、中間分割片46のうち、高さ方向の中央位置よりも上方に偏った位置に方向規定部460が設けられている。本例の中間分割片46は、枠部46aの上辺が開放しているので中間分割片46の上下を間違え難いが、方向規定部460を上下方向に偏った位置に形成することで、より一層、中間分割片46の上下を間違え難くできる。
本例では、中間分割片46の組付け方向の誤りを無くすための構成として、中間分割片46の方向規定部460に加えて、その方向規定部460に係合する一対の係合部310をコア片31mに形成している。各係合部310は、突起状の方向規定部460に係合する凹状に形成されている。本例の各係合部310はそれぞれ、コア片31mのコイル対向面312のうち、巻回部2A,2B(図1)の軸方向の一方の縁部と他方の縁部に設けられている。コア片31mに係合部310を形成することで、コア片31mと中間分割片46との組付け方向が物理的に限定されるため、コア片31mと中間分割片46との組付けを容易にできる。ここで、方向規定部460が凹みで構成される場合、係合部310は突起で構成すると良い。
本例のリアクトルではさらに、端面介在部材4Bのコア収納部44の内周面に、コア片31mの凹状の係合部310に嵌まる凸状の係合部410が形成されている。凸状の係合部410を形成することで、端面介在部材4Bに対するコア片31mの組付け方向が物理的に制限されるため、巻回部2A,2Bに対するコア片31mおよび内側介在部材4C,4Dの組付け方向の誤りを無くすことができる。なお、端面介在部材4Bにはターン収納部41などが形成されているため、端面介在部材4Bは見た目に明らかな非対称形状であり、巻回部2A,2Bに対する端面介在部材4の組付け方向を間違え易いという問題は無い。
<実施形態3>
実施形態3では、中間分割片46の構成が実施形態2と異なるリアクトルを図12に基づいて説明する。図12では、コア片31m、内側介在部材4C,4D、端面介在部材4B、およびコア片32mのみを図示し、実施形態2と共通する機能を有する構成については実施形態2と同じ符号を付して、その説明を省略する。
本例の中間分割片46は、図11に示す実施形態2の中間分割片46の枠部46aのうち、コア片31mの左右のコイル対向面312,314(314については図7参照)を覆う部分を無くした形状を備える。この中間分割片46をコア片31mに組み合わせることで、図12の左上側に図示するように、隣接するコア片31mの隙間の三方(上方、左方、右方)が枠部46aで覆われることなく外部に露出する。そのため、巻回部2A,2B(図1)の内部に樹脂を充填する際、隣接するコア片31mの隙間に樹脂が入り易く、当該隙間に空隙ができ難い。
<実施形態4>
実施形態1では、図4に示すように、外側コア部32の両側縁と上縁の位置に樹脂充填孔h1を形成した例を説明した。これに対して、図4の外側コア部32の両側縁の位置にのみ樹脂充填孔h1を形成しても良い。その場合、図6(図7)において、紙面右側にコア片31mが偏心した状態となるように、端部分割片45(中間分割片46)のコア保持部451〜454(461〜464)の厚みを調整すれば良い。そうすることで、図9に示すように、巻回部2A,2Bの内部に樹脂を充填したときに、巻回部2A,2Bのほぼ真ん中の位置にコア片31mを配置することができる。
また、図4の外側コア部32の上縁の位置にのみ樹脂充填孔h1を形成しても良い。その場合、図6(図7)において、紙面上側にコア片31mが偏心した状態となるように、端部分割片45(中間分割片46)のコア保持部451〜454(461〜464)の厚みを調整すれば良い。
<実施形態5>
上記実施形態では、内側介在部材4C,4Dを複数の分割片45,46で構成したが、内側介在部材4C,4Dはそれぞれ、一つの部材で構成することもできる。その場合、例えば内側介在部材4C,4Dを籠状に形成し、その内部にコア片31mを収納する構成とすれば良い。
<実施形態6>
上記実施形態の組合体10をケースに収納し、ポッティング樹脂でケース内に埋設しても構わない。例えば、実施形態1のリアクトルの製造方法に係る組付工程で作製した第二組物をケース内に収納し、ケース内にポッティング樹脂を充填する。その場合、コア片32m(外側コア部32)の外周を覆うポッティング樹脂が外側樹脂部6となる。また、端面介在部材4A,4Bの樹脂充填孔h1を介して巻回部2A,2B内に流入したポッティング樹脂が内側樹脂部5となる。
1 リアクトル
10 組合体
2 コイル 2w 巻線
2A,2B 巻回部 2R 連結部 2a,2b 端部
20 一体化樹脂
3 磁性コア
31 内側コア部 32 外側コア部
31m,32m コア片 31g,32g ギャップ
310 係合部
311,312,313,314 コイル対向面
4 絶縁介在部材
4A,4B 端面介在部材 h1 樹脂充填孔
41 ターン収納部 42 コア挿入孔 43 嵌合部 44 コア収納部
410 係合部
4C,4D 内側介在部材
45 端部分割片
45a 枠部 45b,451,452,453,454 コア保持部
45c 当て止め部
46 中間分割片
46a 枠部 46b,461,462,463,464 コア保持部
46c 当て止め部
460 方向規定部
5 内側樹脂部
6 外側樹脂部 60 固定部
7 金型 70 樹脂注入孔
8 第一組物

Claims (9)

  1. 巻回部を有するコイルと、
    前記巻回部の内部に配置される内側コア部と前記巻回部の外部に配置される外側コア部とを有する磁性コアと、
    前記巻回部の内周面と前記内側コア部の外周面との間に介在される内側介在部材とを備え、
    前記内側コア部が、互いに離隔された複数のコア片を備えるリアクトルであって、
    前記巻回部の内周面と前記内側コア部の外周面との間に充填される内側樹脂部と、
    前記巻回部の軸方向端面と前記外側コア部との間に介在される端面介在部材とを備え、
    前記内側介在部材は、前記巻回部の軸方向から見たときに前記内側介在部材に対して偏心した位置に前記コア片を保持するコア保持部を備え、
    前記端面介在部材は、前記内側樹脂部を構成する樹脂を前記外側コア部側から前記巻回部の内部へ充填するための樹脂充填孔を備え、
    前記巻回部の軸方向から見たときの前記内側介在部材の中心から前記コア片の中心に向う方向をズレ方向としたとき、前記ズレ方向側における前記巻回部の内周面と前記内側介在部材の外周面との離隔距離が、前記ズレ方向の反対側における前記巻回部の内周面と前記内側介在部材の外周面との離隔距離よりも大きく、
    前記樹脂充填孔は、前記端面介在部材を前記巻回部の軸方向から見たときに、前記ズレ方向側に配置されている、
    リアクトル。
  2. 前記内側介在部材は、前記巻回部の軸方向に離隔して配置される複数の分割片を備え、
    前記分割片は、前記コア片の前記軸方向の端部を収納する枠部と、前記枠部に一体に設けられる前記コア保持部と、を備える請求項1に記載のリアクトル。
  3. 前記コア片は、前記巻回部の内周面に対向する4つのコイル対向面を備える直方体状であり、
    前記内側介在部材は、隣り合う二つの前記コイル対向面の角部をそれぞれ支持する前記コア保持部を備え、
    前記ズレ方向側にある前記コア保持部の厚みが、前記ズレ方向の反対側にある前記コア保持部の厚みよりも薄い請求項1または請求項2に記載のリアクトル。
  4. 前記外側コア部を前記端面介在部材に一体化する外側樹脂部を備え、
    前記外側樹脂部と前記内側樹脂部とが、前記樹脂充填孔を通じて繋がっている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のリアクトル。
  5. 前記内側コア部は、複数の前記コア片と、前記巻回部の軸方向に隣り合う前記コア片の間に入り込んだ前記内側樹脂部と、で構成される請求項1から請求項のいずれか1項に記載のリアクトル。
  6. 前記コイルは、前記内側樹脂部とは別に設けられ、前記巻回部の各ターンを一体化する一体化樹脂を備える請求項1から請求項のいずれか1項に記載のリアクトル。
  7. 前記内側介在部材は、前記巻回部に対する組付け方向を規定する方向規定部を備える請求項1から請求項のいずれか1項に記載のリアクトル。
  8. 前記方向規定部は、前記内側介在部材の内周面に設けられる凸部または凹部によって構成され、
    前記コア片は、前記方向規定部に係合する凹状または凸状の係合部を備える請求項に記載のリアクトル。
  9. 巻回部を有するコイルに磁性コアを組付ける組付工程と、前記巻回部の内部に樹脂を充填する充填工程と、を備えるリアクトルの製造方法であって、
    前記リアクトルは、請求項1から請求項のいずれか1項に記載のリアクトルであり、
    前記組付工程では、前記内側介在部材に前記コア片を保持させた第一組物を前記巻回部の内部に配置し、
    前記充填工程では、前記巻回部の軸方向端面の開口部における前記ズレ方向側の位置から前記樹脂を充填し、前記第一組物を前記ズレ方向の反対側に寄せる
    リアクトルの製造方法。
JP2017026481A 2016-06-10 2017-02-15 リアクトル、およびリアクトルの製造方法 Active JP6621056B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780030880.9A CN109155187B (zh) 2016-06-10 2017-06-07 电抗器及电抗器的制造方法
PCT/JP2017/021202 WO2017213196A1 (ja) 2016-06-10 2017-06-07 リアクトル、およびリアクトルの製造方法
US16/307,261 US11342113B2 (en) 2016-06-10 2017-06-07 Reactor and method for manufacturing reactor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116429 2016-06-10
JP2016116429 2016-06-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017224801A JP2017224801A (ja) 2017-12-21
JP6621056B2 true JP6621056B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=60687138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017026481A Active JP6621056B2 (ja) 2016-06-10 2017-02-15 リアクトル、およびリアクトルの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6621056B2 (ja)
CN (1) CN109155187B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7072788B2 (ja) * 2018-06-05 2022-05-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル
JP7089672B2 (ja) * 2018-10-25 2022-06-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル
JP7182513B2 (ja) * 2019-05-24 2022-12-02 株式会社Soken 磁気部品及びこれを備えた電力変換装置
JP7202544B2 (ja) * 2019-05-29 2023-01-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003257756A (ja) * 2001-12-27 2003-09-12 Diamond Electric Mfg Co Ltd 円筒型内燃機関用点火コイル
JP3814288B1 (ja) * 2005-04-13 2006-08-23 株式会社アイペック リアクトル
US20130008890A1 (en) * 2010-03-20 2013-01-10 Daido Electronics Co., Ltd. Reactor method of manufacture for same
US8933774B2 (en) * 2010-06-22 2015-01-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Reactor
JP6070928B2 (ja) * 2012-03-02 2017-02-01 住友電気工業株式会社 リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
JP5622784B2 (ja) * 2012-04-17 2014-11-12 株式会社タムラ製作所 磁性コア及びインダクタ
JP2015090912A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 トヨタ自動車株式会社 リアクトル
JP2015126142A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル
WO2015190215A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017224801A (ja) 2017-12-21
CN109155187B (zh) 2020-05-26
CN109155187A (zh) 2019-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6358565B2 (ja) リアクトル、およびリアクトルの製造方法
JP6478065B2 (ja) リアクトル、およびリアクトルの製造方法
JP6621056B2 (ja) リアクトル、およびリアクトルの製造方法
JP6570876B2 (ja) リアクトル
WO2018159254A1 (ja) リアクトル
US11495388B2 (en) Reactor
WO2017213196A1 (ja) リアクトル、およびリアクトルの製造方法
US11017935B2 (en) Reactor
JP6870975B2 (ja) リアクトル
JP7215036B2 (ja) リアクトル
CN109416976B (zh) 电抗器及电抗器的制造方法
JP6508622B2 (ja) リアクトル、およびリアクトルの製造方法
JP2020043355A (ja) リアクトル
WO2019168151A1 (ja) リアクトル
JP6512188B2 (ja) リアクトル
JP6936372B2 (ja) リアクトルの製造方法
WO2019168152A1 (ja) リアクトル、及びリアクトルの製造方法
JP6899999B2 (ja) リアクトル
JP2019145832A (ja) リアクトル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6621056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191110