JP7072788B2 - リアクトル - Google Patents

リアクトル Download PDF

Info

Publication number
JP7072788B2
JP7072788B2 JP2020523072A JP2020523072A JP7072788B2 JP 7072788 B2 JP7072788 B2 JP 7072788B2 JP 2020523072 A JP2020523072 A JP 2020523072A JP 2020523072 A JP2020523072 A JP 2020523072A JP 7072788 B2 JP7072788 B2 JP 7072788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
resin
winding
core portion
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020523072A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019235368A1 (ja
Inventor
貴史 三崎
浩平 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Publication of JPWO2019235368A1 publication Critical patent/JPWO2019235368A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7072788B2 publication Critical patent/JP7072788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/346Preventing or reducing leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/06Mounting, supporting or suspending transformers, reactors or choke coils not being of the signal type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F37/00Fixed inductances not covered by group H01F17/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • H01F2003/106Magnetic circuits using combinations of different magnetic materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)

Description

本開示は、リアクトルに関する。
本出願は、2018年6月5日付の日本国出願の特願2018-108162に基づく優先権を主張し、前記日本国出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
例えば、特許文献1には、巻線を巻回してなる巻回部を有するコイルと、閉磁路を形成する磁性コアとを備え、ハイブリッド自動車のコンバータの構成部品などに利用されるリアクトルが開示されている。このリアクトルの磁性コアは、軟磁性粉末と樹脂とを含む複合材料で構成された一体成形体であり、巻回部の内部に配置される内側コア部と、巻回部の外部に配置される外側コア部と、に分けることができる。また、特許文献1では、コイルの巻回部の端面と外側コア部とを保持する枠板部(保持部材)を備える構成が開示されている。
特開2017-11186号公報
本開示のリアクトルは、
巻線を巻回してなる巻回部を有するコイルと、
内側コア部及び外側コア部を有する磁性コアと、
前記巻回部の軸方向の端面と前記外側コア部とを保持する保持部材と、を備え、
前記内側コア部は、前記巻回部の内部に配置され、
前記外側コア部は、前記巻回部の外部に配置され、
前記保持部材は、前記内側コア部の軸方向の端部が挿入される貫通孔を有する枠状体であるリアクトルであって、
前記内側コア部及び前記外側コア部のいずれか一方が、圧粉成形体とその外周にモールドされた樹脂コアとで構成されるハイブリッドコア、他方がハイブリッドコア又は樹脂コアであり、
前記内側コア部の前記樹脂コアと前記外側コア部の前記樹脂コアとが前記保持部材の前記貫通孔を介して繋がった一体物となっており、
前記圧粉成形体は、軟磁性粉末を含む原料粉末を加圧成形してなる磁性体、前記樹脂コアは、樹脂中に軟磁性粉末が分散した複合材料を成形してなる磁性体である。
図1は、実施形態1のリアクトルの斜視図である。 図2Aは、図1のリアクトルの概略縦断面図である。 図2Bは、図2Aの丸で囲った部分の拡大断面図である。 図3Aは、図1のリアクトルに備わる保持部材の正面図である。 図3Bは、図1のリアクトルに備わる保持部材の裏面図である。 図4は、図3の保持部材と、外側コア部の圧粉成形体と、を組み合わせた組図である。 図5は、図1のリアクトルの作製手順を説明する説明図である。 図6は、実施形態のリアクトルの概略縦断面図である。
[本開示が解決しようとする課題]
特許文献1のリアクトルは、成形型にコイルを配置し、成形型に複合材料を射出成形するだけでリアクトルを作製できる。しかし、特許文献1のリアクトルでは、磁性コア全体が複合材料で構成される一体成形体であるため、複合材料に含まれる軟磁性粉末の量を調整するだけで磁性コア全体の磁気特性の調整をすることが難しい。例えば、軟磁性粉末の含有量が少ないと磁性コアの透磁率が低くなるため、所望の磁気特性を満たすリアクトルを作製するには磁性コアを大型化しなければならない。また、軟磁性粉末の含有量を多くすれば磁性コアの透磁率が高くなるため、磁性コアを小型化できるものの、磁性コアが磁気飽和し易くなる。そこで特許文献1では、外側コア部の途中にエアギャップを設けたり、非磁性のギャップ材を埋設したりしている。しかし、外側コア部の位置にギャップを設けると、リアクトルの外部に磁束が漏れ易いという問題がある。
そこで、本開示は、磁気特性の調整が容易で生産性に優れるリアクトルを提供することを目的の一つとする。
[本開示の効果]
本開示のリアクトルは、磁気特性の調整が容易で生産性に優れる。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
<1>実施形態に係るリアクトルは、
巻線を巻回してなる巻回部を有するコイルと、
内側コア部及び外側コア部を有する磁性コアと、
前記巻回部の軸方向の端面と前記外側コア部とを保持する保持部材と、を備え、
前記内側コア部は、前記巻回部の内部に配置され、
前記外側コア部は、前記巻回部の外部に配置され、
前記保持部材は、前記内側コア部の軸方向の端部が挿入される貫通孔を有する枠状体であるリアクトルであって、
前記内側コア部及び前記外側コア部のいずれか一方が、圧粉成形体とその外周にモールドされた樹脂コアとで構成されるハイブリッドコア、他方がハイブリッドコア又は樹脂コアであり、
前記内側コア部の前記樹脂コアと前記外側コア部の前記樹脂コアとが前記保持部材の前記貫通孔を介して繋がった一体物となっており、
前記圧粉成形体は、軟磁性粉末を含む原料粉末を加圧成形してなる磁性体、前記樹脂コアは、樹脂中に軟磁性粉末が分散した複合材料を成形してなる磁性体である。
一般に、圧粉成形体は、その内部に含まれる軟磁性粉末の量を多くし易い。従って、圧粉成形体を用いた磁性コアの透磁率を高め易い。樹脂コアは、その内部に含まれる軟磁性粉末の量を変化させ易い。従って、樹脂コアを用いた磁性コアの透磁率の調整を行い易く、磁性コアが磁気飽和し難くなる。そのため、内側コア部及び外側コア部の少なくとも一方をハイブリッドコアとする上記リアクトルによれば、磁性コアが繋ぎ目の無い一体物であってもその磁気特性を調整し易い。
また、上記リアクトルでは、磁性コアが繋ぎ目の無い一体物であるため、生産性に優れる。金型内にコイルと保持部材と圧粉成形体を配置し、金型内に複合材料を充填・硬化させるだけでリアクトルを完成させられるからである。金型内に充填された樹脂コアが圧粉成形体の外周にモールドされることでハイブリッドコアが形成される。
<2>実施形態に係るリアクトルの一形態として、
前記外側コア部が前記ハイブリッドコアで、前記内側コア部が前記樹脂コアである形態を挙げることができる。
比較的透磁率が高い圧粉成形体の外周を、圧粉成形体よりも比透磁率が低い樹脂コアで覆ったハイブリッドコアでは、ハイブリッドコアの外部に磁束が漏れ難い。そのため、ハイブリッドコアで外側コア部を構成することで、外側コア部の外部への磁束の漏れを抑制でき、他の電気機器に対する漏れ磁束の影響を低減できる。
<3>上記<2>のリアクトルの一形態として、
前記保持部材は、その一面側に前記圧粉成形体の一部を収納するコア収納部を有し、
前記コア収納部の内壁面の一部が前記圧粉成形体の周面から離れる方向に拡がっており、前記内壁面が拡がっている位置で前記内壁面と前記周面とが離隔した離隔部を備え、
前記離隔部は前記貫通孔に連通する形態を挙げることができる。
上記構成によれば、保持部材に圧粉成形体とコイルとを組み合わせた組物を金型内に配置し、金型内における圧粉成形体の外側の位置に複合材料を充填するだけでリアクトルを完成させることができる。金型に充填された複合材料は、圧粉成形体の外周に沿って拡がって離隔部に流れ込み、更に離隔部から保持部材の貫通孔を通過して巻回部の内部に流れ込む。圧粉成形体の外周に沿って配置される複合材料は、硬化することで圧粉成形体の外周を覆う樹脂コアとなり、巻回部の内部に流れ込んだ複合材料は、硬化することで樹脂コアからなる内側コア部となる。内側コア部は、貫通孔から離隔部を介して外側コア部の樹脂コアに繋がり、一体物となった磁性コアが形成される。
<4>上記<1>のリアクトルの一形態として、
前記外側コア部が前記樹脂コアで、前記内側コア部が前記ハイブリッドコアである形態を挙げることができる。
ハイブリッドコアで内側コア部を構成することで、内側コア部の外部への磁束の漏れを抑制でき、その漏れ磁束がコイルを透過することによって生じるエネルギー損失を抑制できる。
<5>実施形態に係るリアクトルの一形態として、
前記巻線は、導体と、その外周を覆う0.01mm以上の厚さを有する絶縁被覆とを備え、
前記内側コア部を構成する前記樹脂コアは、前記巻回部の内周面に接触している形態を挙げることができる。
巻線の絶縁被覆を0.01mm以上とすることで、巻回部の内周面に樹脂コアが接触しても、巻線の導体と内側コア部との間の絶縁を確保できる。また、内側コア部を巻回部の内周面に接触する大きさにできるため、内側コア部の磁路断面積を確保しつつリアクトルを小型化できる。
<6>実施形態に係るリアクトルの一形態として、
前記巻線は、導体と、その外周を覆う0.01mm未満の厚さを有する絶縁被覆とを備え、
前記内側コア部の外周面と前記巻回部の内周面との間に介在される0.1mm以上の厚さを有する内側介在部材を備える形態を挙げることができる。
厚さが0.1mm以上の内側介在部材を設けることで、巻回部の内周面と内側コア部の外周面との間の絶縁を十分に確保することができる。また、巻回部と内側コア部との間の絶縁を確保できるため、巻線の絶縁被覆を0.01mm未満の厚さにできる。絶縁被覆を薄くできると、巻回部の軸方向の長さを小さくできるので、リアクトルを小型化できる。
<7>実施形態に係るリアクトルの一形態として、
前記圧粉成形体と前記樹脂コアとの間に介在物が存在しない形態を挙げることができる。
ハイブリッドコアを備える磁性コアは、その内部にギャップ材などの介在物が無くても、ハイブリッドコアの磁気特性を調節することによって磁気飽和し難くできる。介在物(ギャップ材)を有しない磁性コアは、その作製にあたり介在物を形成する手間を省くことができるため、リアクトルの生産性を向上させることができる。
[本開示の実施形態の詳細]
以下、本開示のリアクトルの実施形態を図面に基づいて説明する。図中の同一符号は同一名称物を示す。なお、本願発明は実施形態に示される構成に限定されるわけではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内の全ての変更が含まれることを意図する。
<実施形態1>
実施形態1では、図1、図2A、図2B、図3A、図3Bに基づいてリアクトル1の構成を説明する。図1に示すリアクトル1は、コイル2と磁性コア3と保持部材4とを組み合わせた組合体10を備える。磁性コア3は、内側コア部31(図2A)と外側コア部32とを備える。このリアクトル1の特徴の一つとして、外側コア部32が圧粉成形体320とその外周を覆う樹脂コア321とで構成されるハイブリッドコアであることを挙げることができる。以下、リアクトル1に備わる各構成を詳細に説明する。
≪コイル≫
本実施形態のコイル2は、図1に示すように、一対の巻回部2A,2Bと、両巻回部2A,2Bを連結する連結部2Rと、を備える。各巻回部2A,2Bは、互いに同一の巻数、同一の巻回方向で中空筒状に形成され、各軸方向が平行になるように並列されている。本例では、別々の巻線2wにより作製した巻回部2A,2Bを連結することでコイル2を製造しているが、一本の巻線2wでコイル2を製造することもできる。
ここで、本実施形態ではコイル2を基準にしてリアクトル1における方向を規定する。まず、コイル2の巻回部2A,2Bの軸方向に沿った方向をX方向とする。そのX方向に直交し、巻回部2A,2Bの並列方向の沿った方向をY方向とする。そして、X方向とY方向の両方に交差(直交)する方向をZ方向とする。
本実施形態の各巻回部2A,2Bは角筒状に形成されている。角筒状の巻回部2A,2Bとは、その端面形状が四角形状(正方形状を含む)の角を丸めた形状の巻回部のことである。もちろん、巻回部2A,2Bは円筒状に形成しても構わない。円筒状の巻回部とは、その端面形状が閉曲面形状(楕円形状や真円形状、レーストラック形状など)の巻回部のことである。
巻線2wは、図2Bに示すように、導体20とその外周を覆う絶縁被覆21とを備える被覆線で構成することができる。導体20は、銅やアルミニウム、マグネシウム、あるいはその合金といった導電性材料からなる平角線や丸線などである。絶縁被覆21は、エナメル(ポリアミドやポリアミドイミド)などの絶縁材料で構成される。本例では、被覆平角線である巻線2wをエッジワイズ巻きにすることで、各巻回部2A,2Bを形成している。
コイル2の両端部2a,2bは、巻回部2A,2Bから引き延ばされて、図示しない端子部材に接続される。両端部2a,2bではエナメルなどの絶縁被覆21は剥がされている。この端子部材を介して、コイル2に電力供給を行なう電源などの外部装置が接続される。
ここで、本例では、巻回部2A,2Bの内周面に内側コア部31が接触している。そのため、巻回部2A,2Bの導体20と内側コア部31との間の絶縁を確保するため、巻線2wの絶縁被覆21の厚さを0.01mm以上としている。絶縁被覆21が厚過ぎると、コイル2の大型化、即ちリアクトル1の大型化を招くので、絶縁被覆21の厚さは0.1mm以下とすることが好ましい。より好ましい絶縁被覆21の厚さは0.01mm以上0.05mm以下である。後述するように、巻回部2A,2Bと内側コア部31との間に内側介在部材5を備える場合、巻線2wの絶縁被覆21の厚さは0.01mm未満であっても構わない。
≪磁性コア≫
磁性コア3は、図2Aに示すように、繋ぎ目の無い一体物の磁性体である。この磁性コア3は、便宜上、巻回部2Aと巻回部2Bのそれぞれの内部に配置される内側コア部31,31と、これら内側コア部31,31と環状の閉磁路を形成する外側コア部32,32と、に分けることができる。
[内側コア部]
内側コア部31は、磁性コア3のうち、コイル2の巻回部2A,2Bの軸方向に沿った部分である。本例では、磁性コア3のうち、巻回部2A,2Bの軸方向に沿った部分の両端部が巻回部2A,2Bの端面から突出している。その突出する部分も内側コア部31の一部である。巻回部2A,2Bから突出した内側コア部31の軸方向の端部は、後述する保持部材4の貫通孔40に入り込み、外側コア部32を構成する樹脂コア321に繋がっている。
本例の内側コア部31は、軟磁性粉末と樹脂との複合材料を成形してなる磁性体(樹脂コア)で構成されており、その内部にはギャップ材(介在物)は存在しない非分割構造体である。本例とは異なり、内側コア部31の内部に板状のギャップ材が埋設されていても構わない。樹脂コアについては後段で項目を設けて説明を行う。
樹脂コアで構成される内側コア部31は、巻回部2A,2Bの内部に複合材料を充填・硬化させることで形成される。そのため、内側コア部31を構成する樹脂コアは、巻回部2A,2Bの内周面に接触している(図2B参照)。つまり、内側コア部31の外形は、巻回部2A,2Bの内周面形状に沿った形状となっている。
[外側コア部]
外側コア部32は、磁性コア3のうち、巻回部2A,2B(図1)の外部に配置される部分である。外側コア部32の形状は、一対の内側コア部31,31の端部を繋ぐ形状であれば特に限定されない。本例の外側コア部32は、その上面と下面とが略ドーム形状のブロック体である。
本例の外側コア部32は、軟磁性粉末を加圧成形してなる磁性体である圧粉成形体320と、その外周にモールドされた樹脂コア321と、で構成されたハイブリッドコアである。ハイブリッドコアにおける圧粉成形体320と樹脂コア321との間にはギャップ材などの介在物が存在しない。外側コア部32の樹脂コア321は、既に述べたように、保持部材4の貫通孔40を介して内側コア部31(樹脂コア)に繋がっている。この外側コア部32の樹脂コア321は、内側コア部31を構成する樹脂コアと同じ組成を有する。
[圧粉成形体]
圧粉成形体320は、原料粉末を金型に充填し、加圧することで作製できる。その製法ゆえに、圧粉成形体では軟磁性粉末の含有量を高め易い。例えば、圧粉成形体320における軟磁性粉末の含有量は、80体積%超、更に85体積%以上とすることができる。そのため、圧粉成形体320であれば飽和磁束密度や比透磁率が高いコア部31,32を得易い。例えば、圧粉成形体320の比透磁率を50以上500以下、更には200以上500以下とすることができる。
圧粉成形体320の軟磁性粉末は、鉄などの鉄族金属やその合金(Fe-Si合金、Fe-Ni合金など)などで構成される軟磁性粒子の集合体である。軟磁性粒子の表面には、リン酸塩などで構成される絶縁被覆が形成されていても良い。また、原料粉末には潤滑材などが含まれていてもかまわない。
[樹脂コア]
外側コア部32に備わる樹脂コア321、及び内側コア部31を構成する樹脂コアは、軟磁性粉末と未硬化の樹脂とを混合した複合材料を成形し、樹脂を硬化させることで作製できる。つまり、樹脂コアは、樹脂中に軟磁性粉末が分散した複合材料の成形体である。その製法ゆえに、複合材料では軟磁性粉末の含有量を調整し易い。例えば、複合材料中の軟磁性粉末の含有量は、30体積%以上80体積%以下とすることができる。飽和磁束密度や放熱性の向上の観点から、磁性粉末の含有量は更に、50体積%以上、60体積%以上、70体積%以上とすることが好ましい。また、製造過程での複合材料の流動性の向上の観点から、磁性粉末の含有量を75体積%以下とすることが好ましい。樹脂コア321及び内側コア部31では、軟磁性粉末の充填率を低く調整すれば、その比透磁率を小さくし易い。例えば、樹脂コア321及び内側コア部31の比透磁率を5以上50以下、更には20以上50以下とすることができる。
複合材料の軟磁性粉末には、圧粉成形体320で使用できるものと同じものを使用できる。一方、複合材料に含まれる樹脂としては、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、常温硬化性樹脂、低温硬化性樹脂などが挙げられる。熱硬化性樹脂は、例えば、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂などが挙げられる。熱可塑性樹脂は、ポリフェニレンスルフィド(PPS)樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂、液晶ポリマー(LCP)、ナイロン6やナイロン66といったポリアミド(PA)樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)樹脂などが挙げられる。その他、不飽和ポリエステルに炭酸カルシウムやガラス繊維が混合されたBMC(Bulk molding compound)、ミラブル型シリコーンゴム、ミラブル型ウレタンゴムなども利用できる。上述の複合材料は、軟磁性粉末及び樹脂に加えて、アルミナやシリカなどの非磁性かつ非金属粉末(フィラー)を含有すると、放熱性をより高められる。非磁性かつ非金属粉末の含有量は、0.2質量%以上20質量%以下、更に0.3質量%以上15質量%以下、0.5質量%以上10質量%以下が挙げられる。
≪保持部材≫
保持部材4は、コイル2の巻回部2A,2Bの端面と磁性コア3の外側コア部32との間に介在され、巻回部2A,2Bの端面と外側コア部32とを保持する部材である。保持部材4は、代表的には絶縁材料からなり、コイル2と磁性コア3との間の絶縁部材や、巻回部2A,2Bに対する内側コア部31、外側コア部32の位置決め部材として機能する。本例の二つの保持部材4は、同一形状を備える。そのため、保持部材4を作製する金型を共用できるため、保持部材4の生産性に優れる。
保持部材4の説明には主として図3A、図3B、図4参照する。図3Aは、保持部材4を外側コア部32(図1,2A)が配置される側から見た正面図、図3Bは、保持部材4をコイル2(図1,2A)が配置される側から見た裏面図である。
保持部材4は、一対の貫通孔40,40と、複数のコイル支持部41(図3B)と、一対のコイル収納部42(図3B)と、一つのコア収納部43(図3A)と、一対の押え部44(図3A)と、を備える。貫通孔40は保持部材4の厚み方向に貫通し、この貫通孔40には内側コア部31の端部が入り込んでいる(図2A参照)。コイル支持部41は、各貫通孔40の内周面から部分的に突出して巻回部2A,2B(図2A)の内周面の角部を支持する円弧状片である。コイル収納部42は、各巻回部2A,2B(図1)の端面に沿った凹みであって、当該端面とその近傍が嵌め込まれる。図2Aに示すように、コイル収納部42の底面(指示線で示す部分)と巻回部2A(2B)の端面とは、殆ど隙間無く密着している。コア収納部43は、保持部材4における外側コア部32側の面の一部が厚み方向に凹むことで形成され、外側コア部32の圧粉成形体320の内方面及びその近傍が嵌め込まれる。図2Aに示すように、コア収納部43の底面(指示線で示す部分)には圧粉成形体320が当接している。上方の押え部44と下方の押え部44はそれぞれ、保持部材4の幅方向(Y方向)の中間の位置に設けられ、後述するコア収納部43に嵌め込まれた外側コア部32の上面と下面を押える。
ここで、本例の貫通孔40の上縁部、下縁部、及び両側縁部の中間部(コイル支持部41を除く部分)は、貫通孔40の径方向外方に拡がっている。一方、図3Aに示すコア収納部43は、上述した貫通孔40を含む底面を備える浅底の凹みである。コア収納部43に圧粉成形体320を嵌め込むと、コア収納部43に嵌め込まれた圧粉成形体320の内方面は、コア収納部43の底面のうち、一対の貫通孔40で挟まれる部分と、貫通孔40よりも下方側の部分とで構成される逆T字状の面に当接して支持される。このコア収納部43は、図4に示すように、圧粉成形体320を外方面から正面視したとき、圧粉成形体320の輪郭線にほぼ沿った形状となっているが、コア収納部43の上縁部と側縁部の上方側の部分は、上記輪郭線よりも外方側に拡がっている。その外方に拡がっている部分以外の部分は、外側コア部32の輪郭線に沿っているので、コア収納部43に嵌め込まれた圧粉成形体320の左右方向(貫通孔40の並列方向)への移動が規制される。
図4に示すように、上記コア収納部43に圧粉成形体320を嵌め込むと、コア収納部43の内壁面(指示線で示す部分)と外側コア部32の周面との間に隙間が形成される。図4では、この隙間(離隔部4c)を45°のハッチングで示す。離隔部4cの奥には、貫通孔40が連通している。この離隔部4cは、後述するリアクトル1の製造方法で説明するように、内側コア部31となる複合材料の流路として機能する。完成品のリアクトル1においては、この離隔部4cに複合材料が硬化した樹脂コアが詰まっており、その樹脂コアは、内側コア部31を構成する樹脂コアと外側コア部32の樹脂コア321とに繋がっている。
保持部材4は、例えば、ポリフェニレンスルフィド(PPS)樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂、液晶ポリマー(LCP)、ナイロン6やナイロン66といったポリアミド(PA)樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)樹脂などの熱可塑性樹脂で構成することができる。その他、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂などの熱硬化性樹脂などで保持部材4を形成することができる。これらの樹脂にセラミックスフィラーを含有させて、保持部材4の放熱性を向上させても良い。セラミックスフィラーとしては、例えば、アルミナやシリカなどの非磁性粉末を利用することができる。
≪その他≫
リアクトル1に備わるその他の構成として、内側コア部31の外周面と巻回部2A,2Bの内周面との間に介在される内側介在部材5(図2A、図2Bの仮想線参照)を挙げることができる。
内側介在部材5は、主として内側コア部31と巻回部2A,2Bとの間の絶縁を確実に確保するための部材であって、上述した保持部材4に使用できる材料で構成することができる。内側介在部材5の機能に鑑み、内側介在部材5は、筒状で且つその筒の周壁に貫通孔を有さないものであることが好ましい。また、内側介在部材5の機能に鑑み、内側介在部材5の厚さは0.1mm以上とすることが好ましい。内側介在部材5の厚さが厚すぎると内側コア部31の熱を組合体10の外部に放熱し難くなるため、内側介在部材5の厚さは1mm以下とすることが好ましい。本例では、内側介在部材5の内周面が、保持部材4の貫通孔40の内周面と段差無く繋がり、内側介在部材5の外周面が、コイル収納部42の内壁面と段差無く繋がっており、内側介在部材5の厚さは0.5mmとなっている。
内側介在部材5を利用する場合、巻回部2A,2Bと内側コア部31との間の絶縁は十分に確保されるため、巻線2wの絶縁被覆21の厚さは0.01mm未満とすることができる。絶縁被覆21を薄くすれば、巻回部2A,2Bの軸方向長さを短くできるので、リアクトル1を小型化できる。
内側介在部材5は、保持部材4と別体とすることもできるし、保持部材4に一体に形成することもできる。内側介在部材5を保持部材4に一体化する場合、内側介在部材5の軸方向の半分を一方の保持部材4に、残りの半分を他方の保持部材4に一体化することが好ましい。保持部材4と内側介在部材5の半分とを一体化した筒部材を作製する金型を一つで済ますことができる。また、このような筒部材は、巻回部2A,2Bの端部の開口部から内部に挿入できるので、巻回部2A,2Bへの組付けが容易である。
≪使用態様≫
本例のリアクトル1は、ハイブリッド自動車や電気自動車、燃料電池自動車といった電動車両に搭載される双方向DC-DCコンバータなどの電力変換装置の構成部材に利用することができる。本例のリアクトル1は、液体冷媒に浸漬された状態で使用することができる。液体冷媒は特に限定されないが、ハイブリッド自動車でリアクトル1を利用する場合、ATF(Automatic Transmission Fluid)などを液体冷媒として利用できる。その他、フロリナート(登録商標)などのフッ素系不活性液体、HCFC-123やHFC-134aなどのフロン系冷媒、メタノールやアルコールなどのアルコール系冷媒、アセトンなどのケトン系冷媒などを液体冷媒として利用することもできる。本例のリアクトル1では、巻回部2A,2Bが外部に露出しているため、リアクトル1を液体冷媒などの冷却媒体で冷却する場合には、巻回部2A,2Bを冷却媒体に直接接触させられるので、本例のリアクトル1は放熱性に優れる。
≪効果≫
本例のリアクトル1では、外側コア部32をハイブリッドコアとしており、磁性コア3が繋ぎ目の無い一体物であってもその磁気特性を調整し易い。例えば、磁性コア3の透磁率を高めて小型化した磁性コア3であっても、磁性コア3を磁気飽和し難くできる。磁性コア3を小型化できれば、リアクトル1全体も小型化できる。
また、本例のリアクトル1では、外部に磁束が漏れ難いハイブリッドコアで外側コア部32を構成している。そのため、外側コア部32の外部への磁束の漏れを抑制でき、リアクトル1の近傍に設置される他の電気機器に対する漏れ磁束の影響を低減できる。
更に、本例のリアクトル1では、磁性コア3が繋ぎ目の無い一体物であるため、生産性に優れる。この点については、以下のリアクトルの製造方法で説明を行う。
≪リアクトルの製造方法≫
次に、実施形態1に係るリアクトル1を製造するためのリアクトルの製造方法の一例を説明する。リアクトルの製造方法は、大略、次の工程を備える。
・コイル作製工程
・組付け工程
・充填工程
・硬化工程
[コイル作製工程]
この工程では、巻線2wを用意し、巻線2wの一部を巻回することでコイル2を作製する。巻線2wの巻回には、公知の巻線機を利用することができる。巻線2wの表面に熱融着樹脂層を形成し、巻線2wを巻回して巻回部2A,2Bを形成した後、コイル2を熱処理しても良い。その場合、巻回部2A,2Bの各ターンを一体化でき、後述する充填工程を行い易い。
[組付け工程]
組付け工程では、コイル2と保持部材4と圧粉成形体320とを組み合わせる。具体的には、巻回部2A,2Bの軸方向の一端側端面と他端側端面とにそれぞれ、保持部材4,4を嵌め込み、更に保持部材4のコア収納部43(図3A)に圧粉成形体320を嵌め込んだ第一組物を作製する。ここで、図4を参照して既に説明したように、外側コア部32の外方側から第一組物を見たときに、外側コア部32の側縁と上縁の一部には、巻回部2A,2Bの内部に複合材料を充填するための離隔部4cが形成されている。
[充填工程]
充填工程では、図5に示すように、上記第一組物を金型6内に配置する。金型6内で巻回部2A,2Bの外周面は金型6の内周面に当接し、圧粉成形体320は、図示しないスペーサで金型6の内周面から離隔される。本例では、金型6内に複合材料を注入する射出成形を行なう。射出成形の圧力は、例えば10MPa以上である。
複合材料の注入は、金型6に設けられる注入孔60から行われる。注入孔60は、一方の圧粉成形体320の外方面に対応する位置に設けられている。そのため、金型6内に充填された複合材料は、点線矢印で示すように、外側コア部32の外周を覆うと共に、外側コア部32の外周面を回り込んで離隔部4c(図4を併せて参照)に流入する。離隔部4cに流入した複合材料は更に、貫通孔40を介して巻回部2A,2Bの内部に流入する。巻回部2A,2Bに流入した複合材料は、注入孔60が設けられていない側(紙面下側)の貫通孔40から圧粉成形体320(紙面下側)に到達し、離隔部4cを介して圧粉成形体320の外周を覆う。巻回部2A,2Bの外周面は金型6の内壁面で覆われており、高粘度の複合材料は巻回部2A,2Bの内部から外部に漏れることがないので、巻回部2A,2Bの外周には複合材料が配置されない。なお、注入孔60は、紙面下側の圧粉成形体320に対応する位置にも設けても良く、その場合、巻回部2A,2Bの軸方向の両側から複合材料が充填されることになる。
[硬化工程]
硬化工程では、熱処理などで複合材料の樹脂を硬化させる。硬化した複合材料のうち、巻回部2A,2Bの内部にあるものは内側コア部31となり、圧粉成形体320の外周を覆うものは樹脂コア321となる。
[効果]
以上説明したリアクトルの製造方法によれば、金型6内にコイル2と保持部材4と圧粉成形体320を配置し、金型6内に複合材料を充填・硬化させるだけで図1に示すリアクトル1を完成させることができる。また、本例のリアクトルの製造方法では、内側コア部31と、外側コア部32の樹脂コア321とを一体に形成しており、充填工程と硬化工程が1回ずつで済むので、生産性良くリアクトル1を製造することができる。
<実施形態2>
実施形態2では、内側コア部31がハイブリッドコアで構成されるリアクトル1を図6の縦断面図に基づいて説明する。図6の切断位置は、図2の切断位置と同じである。
図6に示すように、本例のリアクトル1では、外側コア部32全体が樹脂コアで構成され、内側コア部31が圧粉成形体310とその外周に形成される樹脂コア311とで構成されている。
本例のリアクトル1を作製するには、図5に示す金型6に、コイル2と保持部材4と圧粉成形体310とを組み合わせた第二組物を配置し、金型6内に複合材料を充填すれば良い。巻回部2A,2B内の圧粉成形体310は、図示しないスペーサなどで巻回部2A,2Bから離隔させ、複合材料の充填圧力で移動しないようにしておく。金型6内に充填された複合材料は、図6に示す外側コア部32を形成しながら貫通孔40を介して巻回部2A,2Bの内部に流れ込む。複合材料の樹脂を硬化させれば、図6に示すリアクトル1を完成させることができる。
本例のリアクトル1では、外部に磁束が漏れ難いハイブリッドコアで内側コア部31を構成している。そのため、内側コア部31の外部への磁束の漏れを抑制でき、その漏れ磁束がコイル2を透過することによって生じるエネルギー損失を抑制できる。
ここで、実施形態1,2の構成を組み合わせることもできる。即ち、内側コア部31と外側コア部32の両方がハイブリッドコアで構成されたリアクトル1とすることができる。
<実施形態3>
実施形態1,2のリアクトル1は更に、組合体10を収納するケースを備える構成としても良い。ケースを使用する場合、実施形態1,2の組合体10を作製した後、別に用意したケースに組合体10を収納しても良いし、ケースを金型として磁性コア3を成形しても構わない。前者の場合、外側コア部32の樹脂コア321(実施形態2の構成の場合、外側コア部32そのもの)に、ケースと係合する係合部を形成することが好ましい。
≪ハイブリッドコア≫
なお、本実施形態のハイブリッドコアは、金型内に充填された樹脂コアが圧粉成形体の外周にモールドされることで形成されるとしたが、これに限らず、圧粉成形体と樹脂コアの両方を用いた磁性コアにて形成されても良い。
1 リアクトル 10 組合体
2 コイル 2w 巻線 20 導体 21 絶縁被覆
2A,2B 巻回部 2R 連結部 2a,2b 端部
3 磁性コア
31 内側コア部 310 圧粉成形体 311 樹脂コア
32 外側コア部 320 圧粉成形体 321 樹脂コア
4 保持部材
40 貫通孔 41 コイル支持部 42 コイル収納部
43 コア収納部 44 押え部 4c 離隔部
5 内側介在部材
6 金型 60 注入孔

Claims (6)

  1. 巻線を巻回してなる巻回部を有するコイルと、
    内側コア部及び外側コア部を有する磁性コアと、
    前記巻回部の軸方向の端面と前記外側コア部とを保持する保持部材と、を備え、
    前記内側コア部は、前記巻回部の内部に配置され、
    前記外側コア部は、前記巻回部の外部に配置され、
    前記保持部材は、前記内側コア部の軸方向の端部が挿入される貫通孔を有する枠状体であるリアクトルであって、
    前記外側コア部が、圧粉成形体とその外周にモールドされた樹脂コアとで構成されるハイブリッドコア、前記内側コア部が樹脂コアであり、
    前記内側コア部の前記樹脂コアと前記外側コア部の前記樹脂コアとが前記保持部材の前記貫通孔を介して繋がった一体物となっており、
    前記内側コア部の前記樹脂コアと前記外側コア部の前記樹脂コアとは同一組成を有し、
    前記圧粉成形体は、軟磁性粉末を含む原料粉末を加圧成形してなる磁性体、前記樹脂コアは、樹脂中に軟磁性粉末が分散した複合材料を成形してなる磁性体である、
    リアクトル。
  2. 巻線を巻回してなる巻回部を有するコイルと、
    内側コア部及び外側コア部を有する磁性コアと、
    前記巻回部の軸方向の端面と前記外側コア部とを保持する保持部材と、を備え、
    前記内側コア部は、前記巻回部の内部に配置され、
    前記外側コア部は、前記巻回部の外部に配置され、
    前記保持部材は、前記内側コア部の軸方向の端部が挿入される貫通孔を有する枠状体であるリアクトルであって、
    前記内側コア部が、圧粉成形体とその外周にモールドされた樹脂コアとで構成されるハイブリッドコア、前記外側コア部が樹脂コアであり、
    前記内側コア部の前記樹脂コアと前記外側コア部の前記樹脂コアとが前記保持部材の前記貫通孔を介して繋がった一体物となっており、
    前記内側コア部の前記樹脂コアと前記外側コア部の前記樹脂コアとは同一組成を有し、
    前記圧粉成形体は、軟磁性粉末を含む原料粉末を加圧成形してなる磁性体、前記樹脂コアは、樹脂中に軟磁性粉末が分散した複合材料を成形してなる磁性体である、
    リアクトル。
  3. 前記保持部材は、その一面側に前記圧粉成形体の一部を収納するコア収納部を有し、
    前記コア収納部の内壁面の一部が前記圧粉成形体の周面から離れる方向に拡がっており、前記内壁面が拡がっている位置で前記内壁面と前記周面とが離隔した離隔部を備え、
    前記離隔部は前記貫通孔に連通する請求項1に記載のリアクトル。
  4. 前記巻線は、導体と、その外周を覆う0.01mm以上の厚さを有する絶縁被覆を備え、
    前記内側コア部を構成する前記樹脂コアは、前記巻回部の内周面に接触している請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のリアクトル。
  5. 前記巻線は、導体と、その外周を覆う0.01mm未満の厚さを有する絶縁被覆を備え、
    前記内側コア部の外周面と前記巻回部の内周面との間に介在される0.1mm以上の厚さを有する内側介在部材を備える請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のリアクトル。
  6. 前記圧粉成形体と前記樹脂コアとの間に介在物が存在しない請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のリアクトル。
JP2020523072A 2018-06-05 2019-05-30 リアクトル Active JP7072788B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018108162 2018-06-05
JP2018108162 2018-06-05
PCT/JP2019/021640 WO2019235368A1 (ja) 2018-06-05 2019-05-30 リアクトル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019235368A1 JPWO2019235368A1 (ja) 2021-03-11
JP7072788B2 true JP7072788B2 (ja) 2022-05-23

Family

ID=68770327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020523072A Active JP7072788B2 (ja) 2018-06-05 2019-05-30 リアクトル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210159011A1 (ja)
JP (1) JP7072788B2 (ja)
CN (1) CN112204686B (ja)
WO (1) WO2019235368A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7371423B2 (ja) * 2019-09-30 2023-10-31 株式会社村田製作所 コイル部品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009125593A1 (ja) 2008-04-08 2009-10-15 日立金属株式会社 リアクトル装置
JP2013143454A (ja) 2012-01-10 2013-07-22 Sumitomo Electric Ind Ltd リアクトル、コア部品、リアクトルの製造方法、コンバータ、及び電力変換装置
JP2017126679A (ja) 2016-01-14 2017-07-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル
JP2017224801A (ja) 2016-06-10 2017-12-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル、およびリアクトルの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012169425A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Sumitomo Electric Ind Ltd リアクトル
JP5874959B2 (ja) * 2011-10-11 2016-03-02 住友電装株式会社 リアクトルおよびその製造方法
JP5697707B2 (ja) * 2013-03-28 2015-04-08 トヨタ自動車株式会社 リアクトル
JP2017011186A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル、及びリアクトルの製造方法
JP6478065B2 (ja) * 2016-05-25 2019-03-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル、およびリアクトルの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009125593A1 (ja) 2008-04-08 2009-10-15 日立金属株式会社 リアクトル装置
JP2013143454A (ja) 2012-01-10 2013-07-22 Sumitomo Electric Ind Ltd リアクトル、コア部品、リアクトルの製造方法、コンバータ、及び電力変換装置
JP2017126679A (ja) 2016-01-14 2017-07-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル
JP2017224801A (ja) 2016-06-10 2017-12-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル、およびリアクトルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112204686B (zh) 2022-07-22
CN112204686A (zh) 2021-01-08
US20210159011A1 (en) 2021-05-27
WO2019235368A1 (ja) 2019-12-12
JPWO2019235368A1 (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6358565B2 (ja) リアクトル、およびリアクトルの製造方法
JP6478065B2 (ja) リアクトル、およびリアクトルの製造方法
WO2018159254A1 (ja) リアクトル
JP7072788B2 (ja) リアクトル
US11615913B2 (en) Coil molded article and reactor
JP7215036B2 (ja) リアクトル
WO2018159253A1 (ja) リアクトル
WO2019235369A1 (ja) リアクトル
WO2020085053A1 (ja) リアクトル
JP6508622B2 (ja) リアクトル、およびリアクトルの製造方法
WO2016208441A1 (ja) リアクトル、及びリアクトルの製造方法
JP6899999B2 (ja) リアクトル
WO2019102841A1 (ja) リアクトル
WO2019168152A1 (ja) リアクトル、及びリアクトルの製造方法
JP7026883B2 (ja) リアクトル
WO2018016353A1 (ja) リアクトル
WO2020085052A1 (ja) リアクトル
JP2019096701A (ja) リアクトル
US12009130B2 (en) Reactor
WO2019235186A1 (ja) リアクトル
US20220005641A1 (en) Reactor

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7072788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150