JP6798352B2 - 樹脂成形品の製造方法 - Google Patents

樹脂成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6798352B2
JP6798352B2 JP2017033228A JP2017033228A JP6798352B2 JP 6798352 B2 JP6798352 B2 JP 6798352B2 JP 2017033228 A JP2017033228 A JP 2017033228A JP 2017033228 A JP2017033228 A JP 2017033228A JP 6798352 B2 JP6798352 B2 JP 6798352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin molded
molded product
molding
hinge portion
integral hinge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017033228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018138342A (ja
Inventor
真琴 瀬木
真琴 瀬木
佳宏 前田
佳宏 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2017033228A priority Critical patent/JP6798352B2/ja
Priority to PCT/JP2017/043545 priority patent/WO2018154907A1/ja
Publication of JP2018138342A publication Critical patent/JP2018138342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6798352B2 publication Critical patent/JP6798352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

本発明は、樹脂に繊維材料を添加した繊維強化樹脂を成形型内に射出してインテグラルヒンジ部を有する樹脂成形品を製造する樹脂成形品の製造方法に関する。
樹脂成形品の強度向上、耐熱性能の向上を図るため、樹脂成形品の素材として樹脂に植物繊維(木粉等)、ガラス繊維、炭素繊維等の繊維材料を配合した繊維強化樹脂が好適に使用される。しかし、繊維強化樹脂は、通常の樹脂と比較して柔軟性が低下するため、インテグラルヒンジ部(曲げ部)を有する樹脂成形品の素材としては使用するのは難しかった。特許文献1に記載の技術では、植物繊維強化樹脂を素材とする樹脂製品の曲げ部を加熱しながら折り曲げることで、曲げ部の割れを防止している。しかし、近年では、樹脂に添加する繊維材料の添加率を10%以下で、繊維材料の粒径を、例えば、約70μmよりも小さくすることで繊維強化樹脂の柔軟性がさほど低下しないことが分かっている。このため、粒径の小さな繊維材料が添加された繊維強化樹脂を素材としてインテグラルヒンジ部を成形することが行われている。
特開2008−173902号公報
しかし、繊維強化樹脂の繊維材料として好適に使用される木粉の粒径は、100μm以上である。このため、木粉を使用した繊維強化樹脂を素材としてインテグラルヒンジ部を有する樹脂成形品を製造するのは難しい。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、木粉相当の粒径の繊維材料が添加された繊維強化樹脂をインテグラルヒンジ部の素材として使用した場合でも、前記インテグラルヒンジ部が低温下で割れないようにすることである。
上記した課題は、各請求項の発明によって解決される。請求項1の発明は、樹脂に繊維材料を添加した繊維強化樹脂を複数の成形型片から構成された成形型内に射出してインテグラルヒンジ部を有する樹脂成形品を製造する樹脂成形品の製造方法であって、前記成形型によって前記樹脂成形品を成形する成形工程と、前記成形型から前記樹脂成形品を取り出し可能な状態にする型開き工程と、前記型開き工程後、前記樹脂成形品の温度が前記型開き工程時の成形型の温度よりも高い状態で、前記樹脂成形品のインテグラルヒンジ部を複数回曲げ延ばしする曲げ延ばし工程と、を有しており、前記曲げ延ばし工程では、前記成形型から前記樹脂成形品を取り外す脱型装置を利用して、前記樹脂成形品のインテグラルヒンジ部を曲げ延ばす構成であり、前記脱型装置は、複数の成形型片を型開き位置方向に移動させることで、前記樹脂成形品を脱型する構成であり、一部の前記成形型片が型開き位置にある状態で、他の成形型片が相互に接近、あるいは離隔する方向に移動することにより、前記インテグラルヒンジ部を曲げ延ばす
本発明によると、樹脂成形品の温度が型開き工程時の成形型の温度よりも高い状態で、前記樹脂成形品のインテグラルヒンジ部を複数回曲げ延ばしする。これにより、インテグラルヒンジ部における繊維強化樹脂の結晶化が阻害される。この結果、繊維強化樹脂が冷えた状態でもインテグラルヒンジ部における柔軟性を確保できる。即ち、通常の樹脂よりも柔軟性が低い木粉等の繊維材料が添加された繊維強化樹脂をインテグラルヒンジ部の素材として使用しても、前記インテグラルヒンジ部が低温下の使用で割れ難くなる。また、インテグラルヒンジ部を曲げ延ばすための専用の装置を設ける必要がなくなる。
請求項2の発明によると、曲げ延ばし工程では、樹脂成形品のインテグラルヒンジ部を三回以上曲げ延ばす。このため、低温下でインテグラルヒンジ部の柔軟性を確実に保持できる。
請求項3の発明によると、樹脂に対して粒径が250μm以下の繊維材料を添加して繊維強化樹脂を製造する工程を有する。粒径が250μm以下の繊維材料を使用できるため、種々の繊維材料を使用できる。
請求項4の発明によると、樹脂成形品の成形工程では、前記樹脂成形品のインテグラルヒンジ部の肉厚寸法を0.8mm以下に設定する。このため、インテグラルヒンジ部が割れ難くなる。
本発明によると、木粉相当の粒径の繊維材料が添加された繊維強化樹脂をインテグラルヒンジ部の素材とした場合でも、前記インテグラルヒンジ部が低温下で割れ難くなる。
本発明の実施形態1に係る製造方法により製造された樹脂成形品の模式斜視図である。 前記樹脂成形品の縦断面図(図1のII-II矢視断面図)である。 前記樹脂成形品の成形型を表す縦断面図である。 前記樹脂成形品の成形工程を表す縦断面図である。 前記樹脂成形品の型開き工程を表す縦断面図である。 前記樹脂成形品の曲げ延ばし工程を表す縦断面図である。 前記樹脂成形品の曲げ延ばし工程を表す縦断面図である。 前記樹脂成形品の曲げ延ばし工程を表す縦断面図である。 変更例1に係る前記樹脂成形品の成形工程を表す縦断面図である。 変更例1に係る前記樹脂成形品の型開き工程、曲げ延ばし工程を表す縦断面図である。 変更例2に係る前記樹脂成形品の成形工程を表す縦断面図である。 変更例2に係る前記樹脂成形品の型開き工程を表す縦断面図である。 変更例2に係る前記樹脂成形品の曲げ延ばし工程を表す縦断面図である。
[実施形態1]
以下、図1から図13に基づいて本発明の実施形態1に係る樹脂成形品の製造方法について説明する。
<樹脂成形品10について>
本実施形態に係る製造方法によって製造される樹脂成形品10は、図1、図2に示すように、第1平板部11と第2平板部12とを備えている。そして、第1平板部11の背面11bと第2平板部12の背面12bとが薄板状のインテグラルヒンジ部13によって連結されている。即ち、樹脂成形品10は、背面10b(以後、裏側10bという)が平坦面であるのに対し、表側10fが段差状に形成されている。そして、樹脂成形品10の第1平板部11と第2平板部12とは、インテグラルヒンジ部13を中心にして相対回動が可能になる。ここで、インテグラルヒンジ部13の肉厚寸法は、0.8mm以下に設定されている。樹脂成形品10の素材としては、例えば、ポリプロピレン(PP)に対して繊維材料である木粉を添加した繊維強化樹脂が使用されている。
<繊維強化樹脂について>
繊維強化樹脂の繊維材料である木粉には、粒径が100μm〜150μmのものが使用されている。また、ポリプロピレンに添加される木粉の重量比率は約20%に設定されている。即ち、前記繊維強化樹脂は、重量比率が約80%のポリプロピレンと重量比率が約20%の木粉とを混練機で混練したものであり、所定サイズのペレットに成形される。そして、繊維強化樹脂は、ペレットの状態で射出成形装置20(後記する)の射出ユニットに供給される。ここで、ポリプロピレンに対する木粉の重量比率を約10%にまで下げることで、粒径が250μm以下の木粉を添加することが可能になる。また、ポリプロピレン(樹脂)に添加する繊維材料として木粉の代わりに、ガラス繊維、炭素繊維等を使用することも可能である。また、ポリプロピレン(PP)に代わりにポリスチレン(PS)、ポリエチレン(PE)等を使用することも可能である。
<射出成形装置20について>
射出成形装置20は、前記繊維強化樹脂のペレットを加熱溶融させて成形型22に射出し、前記樹脂成形品10を成形する装置である。射出成形装置20の成形型22は、図3に示すように、第1成形型片24と第2成形型片26とを備えている。第1成形型片24は、樹脂成形品10の段差状の表側10fを成形する型片であり、上下の角形凹部24a,24bと中央部の角形凸部24tとからなる成形面を備えている。そして、第1成形型片24の上下の角形凹部24a,24bの位置に樹脂成形品10の脱型を行う押出ピン25u,25dがそれぞれ設けられている。また、第2成形型片26は、樹脂成形品10の裏側10bを成形する型片であり、平坦な成形面26fを備えている。
上記構成により、成形型22の第1成形型片24と第2成形型片26とが、図3に示すように、型締めされた状態で、成形型22内には樹脂成形品10を成形するための空間Sが形成される。即ち、図4に示すように、第1成形型片24の上側の角形凹部24aと第2成形型片26の成形面26fとからなる空間Sにより第1平板部11が成形される。また、第1成形型片24の下側の角形凹部24bと第2成形型片26の成形面26fとからなる空間Sにより第2平板部12が成形される。さらに、第1成形型片24の角形凸部24tの先端面と第2成形型片26の成形面26fとからなる空間Sによりインテグラルヒンジ部13が成形される。
さらに、射出成形装置20は、図6等に示すように、脱型された樹脂成形品10の第1平板部11を昇降させて、樹脂成形品10のインテグラルヒンジ部13を曲げ延ばしする曲げ延ばし装置30が設けられている。
<樹脂成形品10の製造方法について>
先ず、前記繊維強化樹脂のペレットが射出成形装置20の射出ユニットに供給される。また、射出成形装置20の成形型22が、図3に示すように、型締めされる。このとき、成形型22の第1成形型片24の押出ピン25u,25dの先端は成形面の位置に合わせられている。次に、図4に示すように、成形型22の空間S内に射出ユニットにより加熱溶融させた繊維強化樹脂が射出される(成形工程)。そして、所定時間が経過して繊維強化樹脂が固化すると、図5に示すように、成形型22の型開きが行われる(型開き工程)。ここで、成形型22の型開きが行われる際の成形型22の温度は約40℃程度であり、樹脂成形品10の温度は約60℃程度に保持されている。
そして、成形型22の型開きが行われると、図5に示すように、上側の押出ピン25uが第1成形型片24の成形面から突出して、樹脂成形品10の第1平板部11が第1成形型片24から押し出される。これにより、樹脂成形品10の第1平板部11が、図6に示すように、自重で成形型22の第1成形型片24から落下し、インテグラルヒンジ部13が下方に曲げられる。そして、樹脂成形品10の第1平板部11が曲げ延ばし装置30の先端受け部32によって受けられる。次に、図7に示すように、上側の押出ピン25uが第1成形型片24の成形面に収納された状態で、曲げ延ばし装置30の先端受け部32が上昇して樹脂成形品10の第1平板部11を押し上げる。これにより、インテグラルヒンジ部13が上方に延ばされるようになる。
また、図8に示すように、曲げ延ばし装置30の先端受け部32が下降して樹脂成形品10の第1平板部11が下降することで、再び、インテグラルヒンジ部13が第1平板部11の重量で下方に曲げられるようになる。そして、曲げ延ばし装置30の先端受け部32の昇降を繰り返すことで、樹脂成形品10のインテグラルヒンジ部13の曲げ延ばしを希望する回数だけ行うことができる(曲げ延ばし工程)。ここで、樹脂成形品10のインテグラルヒンジ部13の曲げ延ばしは、三回以上行われる。また、曲げ延ばしの角度は、少なくとも90°以上に設定されている。さらに、曲げ延ばし工程は、成形型22を型開きしてから5分以内、さらに好ましくは1分以内に行われる。即ち、曲げ延ばし工程は、成形型22を型開きしたときの成形型22の温度よりも樹脂成形品10の温度が高い状態で行われる。
<本実施形態に係る樹脂成形品10の成形方法の長所について>
本発明によると、樹脂成形品10の温度が型開き工程時の成形型22の温度よりも高い状態で、樹脂成形品10のインテグラルヒンジ部13を複数回曲げ延ばしする。これにより、インテグラルヒンジ部13における繊維強化樹脂の結晶化が阻害される。この結果、粒径が100μm〜150μmの木粉を添加した繊維強化樹脂をインテグラルヒンジ部13の素材として使用しても、インテグラルヒンジ部13の柔軟性を確保できる。したがって、樹脂成形品10が低温下にある場合でも、インテグラルヒンジ部13を柔軟な状態に保持できる。この結果、低温下でインテグラルヒンジ部13を使用しても、インテグラルヒンジ部13が割れ難くなる。
また、曲げ延ばし工程では、樹脂成形品10のインテグラルヒンジ部13を三回以上曲げ延ばすため、インテグラルヒンジ部13の柔軟性が確実に確保できる。さらに、樹脂成形品10のインテグラルヒンジ部13の曲げ角度は、90°以上に設定されているため、インテグラルヒンジ部13を90°以上の曲げ角度で使用しても割れ難くなる。また、ポリプロピレンに対して粒径が250μm以下の繊維材料を添加して繊維強化樹脂を製造できるため、種々の繊維材料を使用できる。また、樹脂成形品10のインテグラルヒンジ部13の肉厚寸法を0.8mm以下に設定しているため、インテグラルヒンジ部13が割れ難くなる。
<変更例>
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、本実施形態に係る樹脂成形品10の製造方法では、成形型22の上側の押出ピン25uと曲げ延ばし装置30とを利用して樹脂成形品10のインテグラルヒンジ部13の曲げ延ばしを行う例を示した。しかし、図9、図10に示すように、成形型22(第1成形型片24)の角形凸部24tの位置に中央押出ピン25mを追加し、この中央押出ピン25mを進退させることも可能である。即ち、中央押出ピン25mを押し出すことで、インテグラルヒンジ部13を延ばしながら曲げ、中央押出ピン25mを格納することで、インテグラルヒンジ部13を直線状(延ばした状態)に戻すことができる。このように、脱型装置(中央押出ピン25m)を利用して、樹脂成形品10のインテグラルヒンジ部13を曲げ延ばすため、前記インテグラルヒンジ部13を曲げ延ばすための専用の装置を設ける必要がなくなる。
また、押出ピン25u、中央押出ピン25mを利用して樹脂成形品10のインテグラルヒンジ部13を曲げ延ばす代わりに、図11〜図13に示すように、成形型22の一部を移動させることで、前記インテグラルヒンジ部13を曲げ延ばすことも可能である。即ち、図11等に示す成形型22は、第2成形型片26の上部と下部とに、樹脂成形品10の上端面11eと下端面12eとを形成するための上部スライドコア28uと下部スライドコア28dとを備えている。上部スライドコア28uと下部スライドコア28dとは、第2成形型片26の平坦な成形面26fに沿って上下にスライド可能に構成されている。
上記構成により、図12に示すように、成形型22の第1成形型片24と第2成形型片26とを相対移動させて型開きした後、図13に示すように、上下のスライドコア28u,28dを相互に接近する方向にスライドさせることで、前記インテグラルヒンジ部13を曲げることができる。また、上下のスライドコア28u,28dを相互に離隔する方向にスライドさせることで、前記インテグラルヒンジ部13を延ばすことができる。このように、脱型装置を利用して、樹脂成形品10のインテグラルヒンジ部13を曲げ延ばすため、インテグラルヒンジ部13を曲げ延ばすための専用の装置を設ける必要がなくなる。
また、専用の曲げ延ばし装置としてロボット等(図示省略)を利用し、脱型後の樹脂成形品10のインテグラルヒンジ部13を複数個同時に曲げ延ばしすることも可能である。
10・・・・樹脂成形品
13・・・・インテグラルヒンジ部
20・・・・射出成形装置
22・・・・成形型
25u・・・押出ピン(脱型装置)
25d・・・押出ピン(脱型装置)
25m・・・中央押出ピン(脱型装置)
28d・・・下部スライドコア(脱型装置)
28u・・・上部スライドコア(脱型装置)
30・・・・曲げ延ばし装置

Claims (4)

  1. 樹脂に繊維材料を添加した繊維強化樹脂を複数の成形型片から構成された成形型内に射出してインテグラルヒンジ部を有する樹脂成形品を製造する樹脂成形品の製造方法であって、
    前記成形型によって前記樹脂成形品を成形する成形工程と、
    前記成形型から前記樹脂成形品を取り出し可能な状態にする型開き工程と、
    前記型開き工程後、前記樹脂成形品の温度が前記型開き工程時の成形型の温度よりも高い状態で、前記樹脂成形品のインテグラルヒンジ部を複数回曲げ延ばしする曲げ延ばし工程と、
    を有しており、
    前記曲げ延ばし工程では、前記成形型から前記樹脂成形品を取り外す脱型装置を利用して、前記樹脂成形品のインテグラルヒンジ部を曲げ延ばす構成であり、
    前記脱型装置は、複数の成形型片を型開き位置方向に移動させることで、前記樹脂成形品を脱型する構成であり、一部の前記成形型片が型開き位置にある状態で、他の成形型片が相互に接近、あるいは離隔する方向に移動することにより、前記インテグラルヒンジ部を曲げ延ばす樹脂成形品の製造方法。
  2. 請求項1に記載された樹脂成形品の製造方法であって、
    前記曲げ延ばし工程では、前記樹脂成形品のインテグラルヒンジ部を三回以上曲げ延ばす樹脂成形品の製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2のいずれかに記載された樹脂成形品の製造方法であって、
    樹脂に対して粒径が250μm以下の繊維材料を添加して繊維強化樹脂を製造する工程を有する樹脂成形品の製造方法。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載された樹脂成形品の製造方法であって、
    前記樹脂成形品の成形工程では、前記樹脂成形品のインテグラルヒンジ部の肉厚寸法を0.8mm以下に設定する樹脂成形品の製造方法。
JP2017033228A 2017-02-24 2017-02-24 樹脂成形品の製造方法 Active JP6798352B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033228A JP6798352B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 樹脂成形品の製造方法
PCT/JP2017/043545 WO2018154907A1 (ja) 2017-02-24 2017-12-05 樹脂成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033228A JP6798352B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 樹脂成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018138342A JP2018138342A (ja) 2018-09-06
JP6798352B2 true JP6798352B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=63254272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017033228A Active JP6798352B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 樹脂成形品の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6798352B2 (ja)
WO (1) WO2018154907A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020105907A1 (de) 2020-03-05 2021-09-09 HELLA GmbH & Co. KGaA Verfahren zur Herstellung eines einteiligen Kunststoffprodukts und Kunststoffspritzgussvorrichtung

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118708U (ja) * 1985-01-09 1986-07-26
JPH053293Y2 (ja) * 1986-09-19 1993-01-27
JPH0518118Y2 (ja) * 1989-02-08 1993-05-14
JPH11198194A (ja) * 1998-01-12 1999-07-27 Sekisui Chem Co Ltd 射出成形品の製造方法
JPH11254472A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Futaba Sangyo Co Ltd プレス成形用金型及びプレス成形方法
JP2000141414A (ja) * 1998-11-12 2000-05-23 Sekisui Chem Co Ltd 射出成形用金型
JP2011063699A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Jx Nippon Oil & Energy Corp 液晶ポリエステル樹脂組成物の成形方法および成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018138342A (ja) 2018-09-06
WO2018154907A1 (ja) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103600078B (zh) 一种螺杆注射成型装置
US10486380B2 (en) Apparatus and method for producing light diffusing lens
RU2016121406A (ru) Формованное послойным наплавлением трехмерное изделие и способ его изготовления
JP6798352B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
JP7296323B2 (ja) 樹脂製の容器部品の製造方法、金型ユニットおよびそれを備えるブロー成形機
KR101256853B1 (ko) 합성수지물의 이중사출성형방법
CN107073773A (zh) 成形品的制造方法、成形品、及成形品的制造装置
CN104355567A (zh) 高强度仿陶瓷材料的制备及其制造餐具的方法
CN207859363U (zh) 一种便于定位安装的注塑模具
WO2015174076A1 (ja) 金型および金型を用いた成形品の製造方法
EP0013398B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von mehrwandigen Hohlkörpern, insbesondere aus Glas
US9718228B1 (en) Mold and method of making a mold
CN105899344B (zh) 具有“零脱模斜度”的注射模塑零件的设计与制造方法
CN207432696U (zh) 滑块内潜伏浇口顶出机构和注塑模具
CN210590399U (zh) 一种能够快速加工的注塑模具
CN105690671A (zh) 一种带倒钩高精密模具及注塑方法
KR101626055B1 (ko) 열가소성 탄성체 조성물을 이용한 그로밋 제조금형
CN101767415A (zh) 注塑模具
CN205326157U (zh) 模具斜唧咀结构
CN205572910U (zh) 内牛角进胶结构
JP2015182384A (ja) 射出成形方法、射出成形金型および成形品
JP6509038B2 (ja) 金属粉末射出成形体の製造方法
CN210999762U (zh) 一种坐垫模具
CN205553101U (zh) 公模推模仁结构
CN211518309U (zh) 一种水晶底座上盖模具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6798352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250