JP6798233B2 - 眼球の光計測装置及び眼球の光計測方法 - Google Patents

眼球の光計測装置及び眼球の光計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6798233B2
JP6798233B2 JP2016198384A JP2016198384A JP6798233B2 JP 6798233 B2 JP6798233 B2 JP 6798233B2 JP 2016198384 A JP2016198384 A JP 2016198384A JP 2016198384 A JP2016198384 A JP 2016198384A JP 6798233 B2 JP6798233 B2 JP 6798233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
eyeball
measurement
irradiation
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016198384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018057657A (ja
Inventor
秀明 小澤
秀明 小澤
和征 松下
和征 松下
一隆 武田
一隆 武田
浩平 湯川
浩平 湯川
卓 木下
卓 木下
中山 秀生
秀生 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016198384A priority Critical patent/JP6798233B2/ja
Priority to US15/723,314 priority patent/US10869598B2/en
Publication of JP2018057657A publication Critical patent/JP2018057657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6798233B2 publication Critical patent/JP6798233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/117Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for examining the anterior chamber or the anterior chamber angle, e.g. gonioscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14507Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue specially adapted for measuring characteristics of body fluids other than blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • A61B5/6821Eye
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/11Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring interpupillary distance or diameter of pupils
    • A61B3/112Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring interpupillary distance or diameter of pupils for measuring diameter of pupils

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、眼球の光計測装置及び眼球の光計測方法に関する。
特許文献1には、レーザー光を投光する手段と、投光部と同軸上に配置された受光部と、この光軸と所定の距離離れて光軸に平行に配置された鏡とからなり、この鏡がそのほぼ中央に立てた垂線が投光部と受光部を結ぶ直線とそのほぼ中央で交わる向きに配置される事を特徴とする、眼球の所定の部分に光を通す為に使用される眼球測定位置決め用具が記載されている。
特開2002−570号公報
ところで、眼球の光計測に当たってレーザや発光ダイオード(LED)などの計測光が用いられる場合、計測光が本来の光路を外れて眼球の網膜に照射されることを抑制することが望まれる。
本発明の目的は、計測光に比べてエネルギ密度が低い照射光を光計測の前に照射しない場合に比べて、眼球の網膜への計測光の到達量を抑制する。
請求項1に記載の発明は、被計測者の眼球に計測光を照射して、当該眼球を光計測する光計測部と、前記光計測部による光計測の前に、前記計測光よりエネルギ密度の低い照射光を前記眼球に照射し、当該眼球の瞳孔の大きさを当該照射光を照射する前より狭める光照射部とを備える眼球の光計測装置である。
請求項2に記載の発明は、前記計測光は、前記眼球の前眼房を目頭側から目尻側又は目尻側から目頭側へ横切る光路を通過することを特徴とする請求項1に記載の眼球の光計測装置である。
請求項3に記載の発明は、前記光照射部は、前記光計測部による光計測の前であって、当該光照射部による照射光の照射により狭められた前記眼球の瞳孔の大きさが、当該光計測部による光計測時に当該照射光の照射前の大きさに戻らないタイミングで照射することを特徴とする請求項1又は2に記載の眼球の光計測装置である。
請求項4に記載の発明は、前記眼球の瞳孔の大きさである瞳孔径を算出する瞳孔径算出部を、備え、前記瞳孔径算出部が算出した瞳孔径が、前記光照射部の前記照射光の照射により予め定められた値以下になった場合に、前記光計測部が前記眼球を光計測することを特徴とする請求項1又は2に記載の眼球の光計測装置である。
請求項5に記載の発明は、前記光照射部は、前記光計測部による光計測時に、前記照射光を前記眼球に照射することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の眼球の光計測装置である。
請求項6に記載の発明は、前記計測光と前記照射光とは、波長が異なることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の眼球の光計測装置である。
請求項7に記載の発明は、前記光計測部は、前記計測光を受光する受光部への前記照射光の入射を抑制する波長カットフィルタを備えることを特徴とする請求項6に記載の眼球の光計測装置である。
請求項8に記載の発明は、被計測者の眼球を光計測する眼球の光計測方法であって、前記被計測者の眼球に、前記光計測に用いる計測光よりエネルギ密度の低い照射光を照射し、当該眼球の瞳孔の大きさを当該照射光を照射する前より狭めるステップと、前記被計測者の眼球に前記計測光を照射して当該眼球を光計測するステップとを含む眼球の光計測方法である。
請求項1の発明によれば、計測光に比べてエネルギ密度が低い照射光を光計測の前に照射しない場合に比べ、眼球の網膜への計測光の到達量が抑制される。
請求項2の発明によれば、前眼房を横切る光路で計測光を照射する構成において、計測光に比べてエネルギ密度が低い照射光を光計測の前に照射しない場合に比べ、眼球の網膜への計測光の到達量が抑制される。
請求項3の発明によれば、瞳孔が照射光の照射前の状態に戻ったタイミングで照射する場合に比べ、眼球の網膜への計測光の到達量がより抑制される。
請求項4の発明によれば、瞳孔径を算出しない場合に比べ、眼球の網膜への計測光の到達量がより抑制される。
請求項5の発明によれば、光計測部による光計測時に照射光を眼球に照射しない場合に比べ、光計測時に瞳孔が開くのが抑制される。
請求項6の発明によれば、計測光の波長と照射光の波長とが重なる場合に比べ、計測光と照射光との分離が容易になる。
請求項7の発明によれば、波長カットフィルタを用いない場合に比べ、照射光の重畳による計測誤差が抑制される。
請求項8の発明によれば、計測光に比べてエネルギ密度が低い照射光を光計測の前に照射しない場合に比べ、眼球の網膜への計測光の到達量が抑制される。
第1の実施の形態が適用される光計測装置の構成の一例を示す図である。 光計測装置によって、前眼房の眼房水に含まれる光学活性物質による偏光面の回転角(旋光度)を計測する方法を説明する図である。 眼球の概要を説明する図である。 式(1)に基づいて、瞳孔径と輝度との関係を示した図である。(a)は、輝度を対数で表記し、(b)は、輝度を線形で表記している。 第1の実施の形態が適用される光計測装置により、前眼房における眼房水に含まれる光学活性物質の濃度を光計測する方法を説明するフローチャートである。 第2の実施の形態が適用される光計測装置の構成の一例を示す図である。 第2の実施の形態が適用される光計測装置により、前眼房における眼房水に含まれる光学活性物質の濃度を光計測する方法を説明するフローチャートである。 第3の実施の形態が適用される光計測装置の構成の一例を示す図である。 第3の実施の形態が適用される光計測装置により、前眼房における眼房水に含まれる光学活性物質の濃度を光計測する方法を説明するフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
以下では、眼球の光計測を「光計測」、眼球の光計測装置を「光計測装置」と表記する。
[第1の実施の形態]
(光計測装置1)
図1は、第1の実施の形態が適用される光計測装置1の構成の一例を示す図である。
この光計測装置1は、被計測者の眼球10の前眼房13における眼房水の特性の光計測に用いる光学系20、眼球10に光を照射する光照射部30、光学系20及び光照射部30を制御する制御部40、光学系20、制御部40を保持する保持部50、光学系20を用いて光計測されたデータに基づいて眼房水の特性を算出する算出部60を備えている。
なお、図1に示す眼球10は、左目である。
ここで、光学系20は、光計測部の一例である。
以下では、図1に示す光計測装置1において、紙面の上側と下側との方向を上下方向と呼ぶことがある。また、被計測者の前側と後側との方向を前後方向と呼ぶことがある。また、被計測者から見て内側(目頭側、鼻側)と外側(目尻側、耳側)との方向を内外方向と呼ぶことがある。
光計測装置1が計測する眼房水の特性とは、含まれる光学活性物質による直線偏光の偏光面の回転角(旋光度α)、円偏光に対する吸色度(円二色性)などをいう。本明細書において、偏光面とは、直線偏光において電界が振動する面をいう。
眼球10における前眼房13とは、レンズとして働く水晶体12(後述する図3参照)と角膜14(図3参照)との間の領域であって、眼房水で満たされている。そして、前眼房13は、正面から見た形状が円形である。眼球10はほぼ球であるが、前眼房13は球の表面からやや飛び出している。なお、図1は、まぶた19を開いた状態を示している。
光学系20は、発光部21、偏光子22、第1ミラー23、第2ミラー24、補償子25、検光子26、受光部27を備えている。
発光部21は、眼球10の前眼房13における眼房水の特性を光計測するために用いる光を出射する光源である。発光部21は、発光ダイオード(LED)やランプのような波長幅が広い光源であってもよく、レーザのような波長幅が狭い光源であってもよい。なお、波長幅が狭い方が好ましい。
また、少なくとも2以上の波長の光を出射するものであってもよい。
ここでは、後述するように、発光部21から出射され、被計測者の眼球10に入射する光を計測光と表記する。なお、計測光のエネルギ密度とは、計測光が眼球10の網膜16に到達した際のエネルギ密度である。発光部21にレーザを用いると、そのエネルギ密度は、LEDなどに比べてきわめて大きい。
偏光子22は、例えば、ニコルプリズムなどであって、入射した光から、予め定められた偏光面の直線偏光を通過させる。
第1ミラー23及び第2ミラー24は、光路28を折り曲げるものであって、反射の前後において直線偏光をそのまま維持するものが好ましい。偏光面を回転させたり、直線偏光を楕円偏光にしたりするなど、偏光の状態を乱すものは好ましくない。なお、光路28を折り曲げる必要がない場合は、第1ミラー23又は/及び第2ミラー24を備えなくともよい。
補償子25は、例えばガーネット等を用いたファラデー素子などの磁気光学素子であって、磁場によって直線偏光の偏光面を回転させる。
検光子26は、偏光子22と同様の部材であって、予め定められた偏光面の直線偏光を通過させる。
受光部27は、シリコンダイオードなどの受光素子で構成され、光の強度に対応した出力信号を出力する。
光照射部30は、計測光と異なる光を被計測者の眼球10に照射するものであって、面状の光源であってもよく、点状の光源であってもよい。また、面状の光源である場合、液晶表示デバイス(LCD)などで構成された発光型のスクリーンであってもよい。この場合、被計測者が目視できる目印(ターゲット)31を表示して、眼球10の向き(視線)を誘導してもよい。発光型のスクリーンである場合、光計測後に、算出部60によって算出された眼房水の特性(光学活性物質の濃度など)を表示してもよい。ここでは、光照射部30は、LCDで構成された発光型のスクリーンであるとして説明する。
また、光照射部30が、点状の光源である場合、LEDやランプであってよい。この場合、図1中に示す目印31をLEDやランプとすればよい。
ここでは、光照射部30が被計測者の眼球10に照射する光を照射光と表記する。そして、照射光のエネルギ密度とは、照射光が眼球10の網膜に到達した際のエネルギ密度である。光照射部30及び照射光については、後に詳述する。
なお、ここでは、計測光のエネルギ密度は、照射光のエネルギ密度に比べて、高いとする。
制御部40は、光学系20における発光部21、補償子25、受光部27などを制御して、眼房水の特性に関する光計測データを得る。また、制御部40は、光照射部30を制御する。さらに、制御部40は、光計測データを算出部60に送信する。
保持部50は、光学系20、光照射部30及び制御部40を保持する。そして、保持部50の端部が眼球10の周辺の予め定められた位置に接触して位置決めされた状態において、光学系20に設定された光路28が前眼房13における眼房水中を通過するように光学系20を保持する。保持部50を眼球10の周辺に接触させる方法としては、被計測者又は他者が自らの手で光計測装置1を把持して接触させてもよいし、光計測装置1が自動で前後方向に駆動する駆動装置を使用してもよい。また、保持部50を眼球10に対して位置決めできるのであれば、接触させる領域は眼球10の周辺である必要はなく、被計測者の顔の他の領域であってもよく、さらには、接触させずに位置決めできる場合は、接触させなくてもよい。
なお、破線で示す光路28は、発光部21から出射された計測光が前眼房13を横切るように通過し、受光部27で受光されるように設定されている。
また、光が前眼房13を横切るように通過するとは、眼球10を正面から見た場合において、上下方向よりも内外方向に近い角度(つまり、内外方向の水平軸に対して±45度未満の範囲)で通過することをいい、前後方向に斜めに通過する場合も含む。
そして、保持部50は、眼球10に対して光計測装置1を固定し、光路28がずれないように加工された接眼部材51を備えていてもよい。
図1に示す保持部50は、円筒を軸方向に平行な面で切断した形状であるが、これは、光学系20を見やすくするためであって、円筒であってもよい。また、断面が楕円形、四辺形などの筒状であってもよい。さらに、図1に示したように、筒状の一部が切り取られた形状であってもよい。
なお、保持部50は、メガネのフレームであってもよい。すなわち、光計測装置1を、メガネに光学系20、光照射部30及び制御部40を設けたメガネタイプとしてもよい。
算出部60は、制御部40から光計測データを受信し、眼房水の特性を算出する。
ここでは、発光部21から出射された計測光は、光路28に沿って進み、受光部27に入射する。すなわち、発光部21から眼球10側に向かって出射された光は、偏光子22を通過後、第1ミラー23により前眼房13を横切る方向(目に平行な方向)に折り曲げられる。そして、前眼房13を横切る方向に通過する。さらに、第2ミラー24により、目から遠ざかる方向に折り曲げられる。そして、補償子25、検光子26を通過して、受光部27に入射する。
図1において、発光部21、偏光子22、第1ミラー23を含む部分が発光系20Aである。第2ミラー24、補償子25、検光子26、受光部27を含む部分が受光系20Bである。
なお、発光系20Aと受光系20Bとを入れ替えた配置としてもよい。
ここで、光計測装置1を前眼房13における眼房水の光計測から、グルコース濃度の算出に用いる例を説明する。
糖尿病患者は、血液中のグルコース濃度により、投与するインスリンの量が制御される。よって、糖尿病患者には、血液中のグルコース濃度を常に把握することが求められる。そして、血液中のグルコース濃度の計測は、指先などを注射針で穿刺し、微量な血液を採取する方法によるのが主流である。しかし、微量の血液でも採血時の痛みによる苦痛が伴う。そこで、穿刺などの侵襲式検査法に代わる非侵襲式検査法の要求が高まっている。
血清とほぼ同じ成分である前眼房13における眼房水にはタンパク質、グルコース、アスコルビン酸等が含まれている。そして、血液中のグルコース濃度と眼房水中のグルコース濃度とは相関関係があることが知られている。さらに、眼房水中には、血液中の細胞物質が存在せず、光散乱の影響が小さい。そして、眼房水に含まれるタンパク質、グルコース、アスコルビン酸等は光学活性物質であって、旋光性を有している。すなわち、眼房水は、旋光性を利用して光学的にグルコースなどの濃度を計測する部位として有利である。
光学的に眼房水に含まれる光学活性物質の濃度などを得る手法において、設定することのできる光路は以下の2つである。
一方は、眼球10に対して垂直に近い角度で光を入射させ、角膜14(後述する図3参照)と眼房水との界面又は眼房水と水晶体12(図3参照)との界面で光を反射させ、反射した光を受光(検出)する光路である。他方は、眼球10に対して平行に近い角度で光を入射させ、前眼房13における眼房水を通過した光を受光(検出)する光路である。
まず、眼球10に対して垂直に近い角度で光を入射させる光路を用いると、後述する前眼房13を横切るように光を通過させる場合に比べ、網膜16(図3参照)に光が到達するおそれが大きい。特に、発光部21に、コヒーレント性が高いレーザを用いる場合、網膜16にエネルギ密度の高い光が到達して、照射される時間の長さによっては網膜16に悪影響を与える可能性がある。
これに対し、眼球10に対して平行に近い角度で光を入射させる光路では、角膜14を通して前眼房13を横切るように光を通過させ、眼房水を通過した光を受光(検出)する。このため、エネルギ密度の高い光が網膜16に到達することが抑制される。しかし、この場合であっても、光学系20の調節の際や、呼吸や脈動などによる生体振動、角膜14の状態の変化などにより、光が網膜16に到達することがありうるため、網膜16への計測光の到達量が抑制されるようにしている。
ここで、眼球10は、外形がほぼ球であること、光を入射させる側又は通過した光を受光する側のいずれかに鼻(鼻梁)が位置し、その影響を受けて、光学系20における発光部21、偏光子22、補償子25、検光子26、受光部27などを配置するスペースが狭い。
そこで、眼球10に対して平行に近い角度で光を入射させ、前眼房13を横切るように通過させるように光路28を設定するため、図1に示すように、第1ミラー23、第2ミラー24を設け、光路28を折り曲げることで、スペースを有効に利用しようとしている。なお、鼻側のみ光路28を折り曲げて、耳側では光路28を折り曲げないようにしてもよい。この場合、第1ミラー23又は第2ミラー24のいずれか一方を用いなくてもよい。
また、光学系20が小型であれば、光路28を折り曲げることを要しない。
図2は、光計測装置1によって、前眼房13の眼房水に含まれる光学活性物質による偏光面の回転角(旋光度)を計測する方法を説明する図である。ここでは、説明を容易にするため、光路28を折り曲げない(直線である)として、第1ミラー23及び第2ミラー24の記載を省略している。
図2に示す光学系20には、発光部21、偏光子22、前眼房13、補償子25、検光子26、受光部27のそれぞれの間において、光の進行方向から見た偏光の様子を円内の矢印で示している。
発光部21は、ランダムな偏光面を持つ光を出射するとする。すると、偏光子22は、予め定められた偏光面の直線偏光を通過させる。図2においては、例として、紙面に対して平行な偏光面の直線偏光が通過するとする。
偏光子22を通過した直線偏光は、前眼房13における眼房水に含まれる光学活性物質により、偏光面が回転する。図2では、偏光面は角度α(旋光度α)回転するとする。
次に、補償子25に磁界を印加することにより、前眼房13における眼房水に含まれる光学活性物質により回転した偏光面を元に戻す。
そして、検光子26を通過した直線偏光を受光部27により受光し、光の強度に対応した出力信号に変換する。
ここで、光学系20による旋光度αの計測方法の一例を説明する。
まず、発光部21を出射した光が前眼房13を通過しない状態において、発光部21、偏光子22、補償子25、検光子26、受光部27を含む光学系20において、受光部27の出力信号が最小になるように、補償子25及び検光子26を設定する。図2に示すように、光が前眼房13を通過しない状態においては、偏光子22を通過した直線偏光の偏光面は、検光子26を通過する偏光面と直交している。
なお、図2では、偏光子22の偏光面と検光子26を通過する前の偏光面が共に、紙面に平行であるとしている。しかし、補償子25によって予め偏光面が回転する場合には、検光子26を通過する前の偏光面が紙面に平行な面から傾いていてもよい。すなわち、光が前眼房13における眼房水を通過しない状態において、受光部27の出力信号が最小になるように、補償子25と検光子26とを設定すればよい。
次に、光が前眼房13を通過する状態とする。すると、前眼房13における眼房水に含まれる光学活性物質によって、偏光面が回転する。このため、受光部27からの出力信号は、最小値から外れる。そこで、受光部27からの出力信号が最小になるように、補償子25に印加する磁場を設定する。すなわち、補償子25により偏光面を回転させ、検光子26を通過する偏光面と直交させる。
このとき、補償子25によって回転させた偏光面の角度が、眼房水に含まれる光学活性物質によって発生した旋光度αに対応する。補償子25に印加した磁場の大きさと回転した偏光面の角度との関係は、事前に知られているので、補償子25に印加した磁場の大きさから、旋光度αが分かる。
なお、旋光度αを計測する方法として補償子25を用いた例を述べたが、補償子25以外で旋光度αを計測してもよい。また、図1、図2では、偏光面の回転角(旋光度α)を計測する最も基本的な測定法である直交偏光子法(ただし補償子25を使用)について示したが、回転検光子法やファラデー変調法、光学遅延変調法といった他の測定方法を適用してもよい。
さらに具体的には、発光部21から前眼房13における眼房水に複数の波長λ(波長λ、λ、λ、…)の光を入射し、それぞれに対して旋光度α(旋光度αM1、αM2、αM3、…)を計測する。これらの波長λと旋光度αとの組が、算出部60に取り込まれ、求めたい光学活性物質の濃度が算出される。
なお、眼房水には、前述したように複数の光学活性物質が含まれている。よって、計測された旋光度αは、複数の光学活性物質それぞれによる旋光度αの和である。そこで、計測された旋光度αから、求めたい光学活性物質の濃度を算出することが必要となる。
求めたい光学活性物質の濃度の算出は、例えば、特開平09-138231号公報(上記特許文献2)に開示されているような公知の方法を用いればよいので、説明を省略する。
図3は、眼球10の概要を説明する図である。
図3に示すように、眼球10は、外形がほぼ球形であって、中央にガラス体11がある。そして、レンズの役割をする水晶体12が、ガラス体11の一部に埋め込まれている。水晶体12の外側に、前眼房13があり、その外側に角膜14がある。
水晶体12の周辺部は虹彩17に囲まれ、その中心が瞳孔15である。水晶体12に接する部分を除いて、ガラス体11は、網膜16で覆われている。そして、網膜16の外側に、強膜18がある。つまり、眼球10の外側は、角膜14及び強膜18で覆われている。
前眼房13は、角膜14と水晶体12とで囲まれた領域であって、眼球10の球形からは、凸状に飛び出している。そして、前眼房13は、眼房水で満たされている。
次に、光路28について説明する。図3には、破線で示した光路28と一点鎖線で示した光路28′とが記載されている。
光路28では、図1で説明したように、光は、眼球10に対して平行に近い角度で入射し、角膜14を通して前眼房13を横切るように通過する。
一方、光路28′では、光は、角膜14を通して前眼房13に入射するが、水晶体12に入射して、網膜16に到達する。前述したように、網膜16に到達する光のエネルギ密度が大きい場合、照射される時間の長さによっては網膜16に悪影響を与える可能性がある。
ここで、光学系20を調節して、光路28を設定するまでの調節の際や、生体振動、角膜14の状態の変化などにより、本来の光路28を外れて光路28′のようになることがありうる。
そこで、第1の実施の形態では、これらの場合であっても、網膜16に到達する光エネルギを抑制するようにしている。
眼球10における瞳孔15の径D(以下では、瞳孔径Dと表記する。)は、眼球10の視線の先に設けられたスクリーンなどの光照射部30の輝度Lと、式(1)で表されることが知られている。
Figure 0006798233
図4は、式(1)に基づいて、瞳孔径Dと輝度Lとの関係を示した図である。図4(a)は、輝度Lを対数で表記し、図4(b)は、輝度Lを線形で表記している。
図4(a)、(b)から分かるように、瞳孔径Dは、輝度Lが大きくなるにしたがい小さくなる。なお、輝度Lが500cd/m以上において、瞳孔径Dは2.5mmより小さくなるが、瞳孔径Dの変化量は小さくなる。
そして、瞳孔径Dが小さいほど、例え眼球10に向かって、エネルギ密度が高い計測光が入射しても、虹彩17(図3参照)により遮られやすくなる。したがって、瞳孔径Dが小さくない場合に比べて、網膜16への計測光の到達量が抑制される。
なお、500cd/mは、店舗内の照明程度の輝度であり、網膜16への悪影響を生じない。
よって、第1の実施の形態では、被計測者の眼球10の視線方向に光照射部30を設け、光学系20による光計測を行う前に、光照射部30から照射光を被計測者の眼球10に照射し、光照射部30から照射光を照射する前に比べて、瞳孔径Dを小さくしておく。そして、瞳孔径Dが小さい状態において、光学系20にて光計測を行う。これにより、エネルギ密度が高い計測光の網膜16への到達量が抑制される。
なお、光照射部30が面状の光源である場合、光照射部30の全面を予め定められた輝度Lに設定すればよい。
また、光照射部30がLCDのようなディスプレイである場合、図1に示したような目印(ターゲット)31を表示してもよい。そして、目印31を予め定められた輝度Lに設定し、目印31の周囲を予め定められた輝度Lより低い輝度に設定してもよい。この場合、目印31が、目印31の周囲より明るい輝点になる。逆に、目印31の周囲を予め定められた輝度Lに設定し、目印31を予め定められた輝度Lより低い輝度に設定してもよい。この場合、目印31が目印31の周囲より暗い暗点になる。目印31が暗点である方が、輝点である場合に比べて、被計測者の眩しさが軽減され、被計測者が目印31から視線を逸らすことが抑制される。すなわち、被計測者の眼球10を、光計測がしやすい状態に誘導しやすい。
さらに、光照射部30が点状の光源である場合、点状の光源を予め定められた輝度Lに設定すればよい。
すなわち、光照射部30は、被計測者の眼球10に向けて光を照射することにより、光計測時に被計測者の眼球10における瞳孔径Dが小さくなればよい。
(眼球の光計測方法)
図5は、第1の実施の形態が適用される光計測装置1により、前眼房13における眼房水に含まれる光学活性物質の濃度を光計測する方法を説明するフローチャートである。
ここでは、光照射部30は、一例として、面状の光源、例えばLCDなどのディスプレイであって、目印31を輝点として表示するとして説明する。
まず、被計測者が、光計測装置1の電源を入れて、光計測装置1を装着する(ステップ11、図5ではS11と表記する。以下同様である)。光計測装置1は、電源が入れられると、光学系20、光照射部30、制御部40及び算出部60が動作状態になる。なお、この状態では、光学系20の発光部21からの計測光は、出射されていない。
次に、制御部40により、被計測者が光計測装置1の装着を完了(装着完了)したか否かが判断される(ステップ12)。例えば、光計測装置1に装着完了を通知するボタンを設けて、被計測者が、光計測装置1の装着完了後に装着完了を通知するボタンを押すようにする。よって、制御部40は、装着完了を通知するボタンが押されたか否かによって、被計測者が光計測装置1の装着を完了したか否かが判断する。
ステップ12において、否定(No)の判断がされた場合、すなわち、装着完了でない場合は、ステップ12に戻って、装着完了を待つ。
一方、ステップ12において、肯定(Yes)の判断がされた場合、すなわち、装着完了の場合には、制御部40は、眼球10に対して、光照射部30から照射光の照射を行う(ステップ13)。ここでは、光照射部30は目印(ターゲット)31を表示する。
次に、光計測を開始(計測開始)してよいか否かが判断される(ステップ14)。例えば、光計測装置1に計測開始を指示するボタンを設け、被計測者が、目印(ターゲット)31を視認し、視線を向けた際に、計測開始を指示するボタンを押すようにする。制御部40は、計測開始を通知するボタンが押されたか否かによって、光計測を開始してよいか否かを判断する。
ステップ14において、否定(No)の判断がされた場合、すなわち、計測開始でない場合は、ステップ14に戻って、計測開始を待つ。
一方、肯定(Yes)の判断がされた場合、すなわち、計測開始が指示された場合には、制御部40は、光照射部30からの照射光の照射を停止する(照射光停止)(ステップ15)。
そして、制御部40は、発光部21から計測光を出射する(計測光出射)(ステップ16)。次に、制御部40は、前眼房13を通過する光路28が得られるように光学系20を調節して、前眼房13の眼房水を通過した計測光により旋光度αを計測する(旋光度α計測)(ステップ17)。計測が終了すると、制御部40は、発光部21からの計測光の出射を停止する(計測光停止)(ステップ18)。
次に、制御部40は、計測した旋光度αなどの光計測データを算出部60に送信する。
すると、算出部60は、計測対象物である眼房水における求めたい光学活性物質の濃度を算出(計測対象物の濃度算出)する(ステップ19)。
この後、制御部40は、算出部60が算出した計測対象物の濃度を受信して、光照射部30に計測対象物の濃度を表示するようにしてもよい。
図5のフローチャートでは、計測開始が指示された場合、ステップ14において、光照射部30からの照射光の照射を停止している。これは、照射光が、光学系20の受光部27に入射して計測光に重畳する(紛れ込む)と、計測値に誤差が生じるためである。つまり、照射光が計測光に重畳する(紛れ込む)ことを抑制するため、計測が開始される前に照射光を停止している。
しかし、光照射部30による眼球10への照射光の照射を停止すると、照射光で狭く(小さく)なっていた瞳孔15が、徐々に開いてくる。よって、ステップ17の旋光度αの計測は、瞳孔15が狭い状態に維持されている期間に行うことがよい。逆に言えば、光照射部30による照射光の照射は、ステップ17の旋光度αの計測の前であって、光照射部30による照射光の照射により狭められた眼球10の瞳孔15の大きさが、計測時に照射光の照射前の大きさに戻らないタイミングで行うのがよい。
なお、眼球10の前眼房13を通過する光路28に光学系20が調節された後であれば、瞳孔15が開いた状態(照射光を照射された状態より瞳孔15が大きい状態)になっても計測光が網膜16に到達するおそれが少ないと考えられる。しかし、生体振動や角膜14の状態変化などによって、開いた瞳孔15から計測光が網膜16に到達するおそれがある。よって、瞳孔15は、狭い状態に維持されていることがよい。
[第2の実施の形態]
第1の実施の形態では、図5のフローチャートにおけるステップ15に示したように、計測時に照射光の照射を停止した。この場合、照射光の照射の停止後に、狭められていた瞳孔15は徐々に開いていく。
第2の実施の形態では、光照射部30が照射する照射光の波長と、光学系20の発光部21が出射する計測光の波長とを異ならせることで、計測光が出射されている間においても、照射光の照射が継続されるようにしている。これにより、光計測時においても、眼球10には照射光が照射されているので、瞳孔15が開くことが抑制される。
図6は、第2の実施の形態が適用される光計測装置1の構成の一例を示す図である。ここでは、眼球10を含めて、光計測装置1を上側から見た模式図で示している。第2の実施の形態が適用される光計測装置1は、波長カットフィルタ71を除いて、図1に示した第1の実施の形態と同様である。よって、図6では、図1における偏光子22、補償子25、検光子26を省略している。
波長カットフィルタ71は、光照射部30が眼球10に向けて照射する照射光が受光部27に入射しないように抑制(阻止)する。そして、波長カットフィルタ71は、照射光が受光部27に入射しないように、光路28上に設けられている。
例えば、発光部21が出射する計測光を赤外光とし、光照射部30が眼球10に向けて照射する照射光が450nmの青色光とする。この場合、波長カットフィルタ71は、600nm以下の波長の光の通過を阻止するフィルタであればよい。
すると、光照射部30が眼球10に向けて青色光である照射光を、光計測時に照射し続けていても、受光部27には、照射光が入射しない。すなわち、照射光は、光計測に影響を与えない。
なお、計測光の波長と照射光の波長とは、照射光の波長が可視光であれば上記以外の組み合わせであってもよい。
また、波長カットフィルタ71は、屈折率の異なる誘電体層を積層した干渉フィルタなどによって構成されうる。
図7は、第2の実施の形態が適用される光計測装置1により、前眼房13における眼房水に含まれる光学活性物質の濃度を光計測する方法を説明するフローチャートである。
ステップ11〜ステップ14は、図5に示したフローチャートと同じである。
そして、ステップ14において、肯定(Yes)の判断がされた場合、すなわち、計測開始が指示された場合には、制御部40は、発光部21から計測光を出射する(計測光出射)(ステップ21)。次に、制御部40は、前眼房13を通過する光路28が得られるように光学系20を調節して、前眼房13の眼房水を通過した光の旋光度αを計測する(旋光度α計測)(ステップ22)。計測が終了すると、制御部40は、発光部21からの計測光の出射を停止する(計測光停止)(ステップ23)。そして、制御部40は、光照射部30からの照射光の照射を停止する(照射光停止)(ステップ24)。
次に、制御部40は、計測した旋光度αなどの光計測データを算出部60に送信する。
すると、算出部60は、計測対象物である眼房水における求めたい光学活性物質の濃度を算出(計測対象物の濃度算出)する(ステップ25)。
この後、制御部40は、算出部60が算出した計測対象物の濃度を受信して、光照射部30に計測対象物の濃度を表示するようにしてもよい。
なお、図7に示すフローチャートにおいて、ステップ21からステップ23は、第1の実施の形態における図5のステップ16からステップ18と同じである。また、ステップ25は、第1の実施の形態における図5のステップ19と同じである。
眼球10は、光計測時においても照射光に照射された状態にあるので、瞳孔15が狭められた状態に維持される。すなわち、光計測時において、瞳孔15が開くことが抑制されるため、光計測が容易になる。
[第3の実施の形態]
第1の実施の形態及び第2の実施の形態では、光照射部30からの照射光により瞳孔15を狭めていた。しかし、瞳孔15の大きさは、測定されていなかった。
第3の実施の形態では、瞳孔15の大きさ(ここでは瞳孔径D)を算出し、瞳孔径Dが予め定められた値以下になった場合に、瞳孔15が狭まったとし、計測光を出射して光計測を開始する。つまり、瞳孔15が狭まったことを確認してから、計測光を出射するので、エネルギ密度が高い計測光の網膜16への到達が抑制される。
図8は、第3の実施の形態が適用される光計測装置1の構成の一例を示す図である。ここでは、眼球10を含めて、光計測装置1を上側から見た模式図で示している。第3の実施の形態が適用される光計測装置1は、波長カットフィルタ72及び瞳孔径算出部80を除いて、図1に示した第1の実施の形態と同様である。よって、図8では、図1における偏光子22、補償子25、検光子26を省略している。
瞳孔径算出部80は、眼球10に対して、照明光を照射する照明部81と、眼球10から反射した照明光を撮像する撮像部82とを備えている。そして、撮像部82が撮像した眼球10の画像から、瞳孔径Dを算出する。なお、瞳孔径Dの算出は、制御部40が行ってもよい。
照明部81は、例えば近赤外線を眼球10に向かって出射するランプである。
撮像部82は、例えばCCD撮像素子やCMOS撮像素子など複数の画素を有する撮像素子を備え、眼球10の近赤外線画像を撮像するカメラである。
瞳孔径Dの算出は、例えば、撮像部82が撮像した眼球10の近赤外線画像から、瞳孔15部分の画素数を計数(カウント)することで行われる。
なお、瞳孔径算出部80は、いわゆる視線追跡システムと同様の構成を有している。瞳孔径算出部80は、撮像部82を備えないなど、他の構成であってもよい。
そして、瞳孔径算出部80によって撮像された瞳孔15から算出された瞳孔15の瞳孔径Dが、予め定められた値(瞳孔径D)より小さい場合に、発光部21から計測光を出射して、眼球10の光計測を行うようにする。
波長カットフィルタ72は、瞳孔径算出部80の照明部81が出射する光(例えば近赤外光)及び光照射部30が出射する光(例えば青色光)が、受光部27に入射しないように設けられている。ここでは、波長カットフィルタ72は、第2の実施の形態における波長カットフィルタ71に、瞳孔径算出部80の照明部81が出射する光(例えば近赤外光)の透過を抑制(阻止)するフィルタを追加したものである。
波長カットフィルタ72は、波長カットフィルタ71に、瞳孔径算出部80の照明部81が出射する光(例えば近赤外光)の透過を抑制(阻止)するフィルタを重ねたものであってもよい。また、波長カットフィルタ72は、瞳孔径算出部80の照明部81が出射する光(例えば近赤外光)と光照射部30が出射する光(例えば青色光)とを阻止域とするように構成された一つのフィルタであってもよい。
そして、波長カットフィルタ72は、瞳孔径算出部80の照明部81が出射する光(例えば近赤外光)と光照射部30が出射する光(例えば青色光)とが受光部27への入射が抑制(阻止)されるように、光路28上に配置されている。
ここでは、光照射部30からの照射光の照射、及び、瞳孔径算出部80の照明部81からの照明光の照射を、光計測時にも継続するとして説明する。
なお、第1の実施の形態と同様に、光照射部30からの照射光の照射、及び、瞳孔径算出部80の照明部81からの照明光の照射を、光計測時に停止する場合には、波長カットフィルタ72を用いることを要しない。
さらに、光照射部30からの照射光の照射と、瞳孔径算出部80の照明部81からの照明光の照射とのいずれか一方を、光計測時に停止する場合には、光計測時に照射される光を抑制(阻止)するフィルタを波長カットフィルタ72の代わりに用いればよい。
図9は、第3の実施の形態が適用される光計測装置1により、前眼房13における眼房水に含まれる光学活性物質の濃度を光計測する方法を説明するフローチャートである。
ステップ11〜ステップ14は、図5に示したフローチャートと同じである。
そして、ステップ14において、肯定(Yes)の判断がされた場合、すなわち、計測開始が指示された場合には、制御部40は、瞳孔径算出部80に眼球10の瞳孔径Dを算出させる(瞳孔径D算出)(ステップ31)。
そして、制御部40により瞳孔径Dが予め定められた瞳孔径D以下であるか否かが判断される(ステップ32)。
ステップ32において、否定(No)の判断がされた場合、すなわち、瞳孔径Dが予め定められた瞳孔径Dを超える場合、ステップ31に戻って、瞳孔径算出部80に眼球10の瞳孔15の大きさ(ここでは、瞳孔径D)を算出させる。
ステップ32において、肯定(Yes)の判断がされた場合、すなわち、瞳孔径Dが予め定められた瞳孔径D以下の場合には、制御部40は、発光部21から計測光を出射させる(計測光出射)(ステップ33)。次に、制御部40は、前眼房13を通過する光路28が得られるように光学系20を調節して、前眼房13の眼房水を通過した光の旋光度αを計測する(旋光度α計測)(ステップ34)。計測が終了すると、制御部40は、発光部21からの計測光の出射を停止する(計測光停止)(ステップ35)。そして、制御部40は、光照射部30からの照射光の照射を停止する(照射光停止)(ステップ36)。
次に、制御部40は、計測した旋光度αなどの光計測データを算出部60に送信する。
すると、算出部60は、計測対象物である眼房水における求めたい光学活性物質の濃度を算出(計測対象物の濃度算出)する(ステップ37)。
この後、制御部40は、算出部60が算出した計測対象物の濃度を受信して、光照射部30に計測対象物の濃度を表示するようにしてもよい。
なお、図9に示すフローチャートにおいて、ステップ33からステップ35は、第1の実施の形態における図5のステップ16からステップ18と同じである。また、ステップ37は、第1の実施の形態における図5のステップ19と同じである。
なお、上記では、眼球10の瞳孔15の大きさを瞳孔径Dで評価したが、瞳孔15の面積など他のパラメータで評価してもよい。このときは、瞳孔径算出部80を、瞳孔面積算出部など他のパラメータを算出する部に置き換えればよい。
第1の実施の形態から第3の実施の形態では、被計測者が光計測装置1を装着したのちに、光照射部30から照射光の照射を開始した。被計測者が光計測装置1を装着しやすくするために、被計測者が光計測装置1を装着する際に、瞳孔15を狭くするための輝度に比べて、低い輝度の照射光を光照射部30から照射するようにしてもよい。
第1の実施の形態から第3の実施の形態では、一例として、眼房水に含まれる求めたい光学活性物質の濃度を算出する方法を説明したが、眼房水の他の特性を光計測するように構成してもよい。
また、眼房水に関する特性のみならず、光路28に存在する角膜等に関する特性を求めるために説明した構成を応用してもよい。すなわち、眼球10の外部から光を入射させ、角膜14及び前眼房13内の眼房水に光を通過させることで、眼球10に関する特性を求めるものであれば、第1の実施の形態から第3の実施の形態で説明した構成を適用しうる。
なお、左目で説明したが、右目に適用してもよい。
また、制御部40と算出部60とが一体に構成されてもよく、制御部40と算出部60とのデータの送受は有線で行っても、無線で行ってもよい。
さらに、第1の実施の形態から第3の実施の形態は、前眼房13に対して斜めに計測光を照射し、反射光から前眼房13内における光の拡散(散乱)を光計測するフレアセルメータに適用してもよい。光照射部30を設けて瞳孔15の大きさを狭くすることで、レーザ光などのエネルギ密度が大きい光が網膜16に到達することが抑制される。
1…光計測装置、10…眼球、11…ガラス体、12…水晶体、13…前眼房、14…角膜、15…瞳孔、16…網膜、17…虹彩、20…光学系、20A…発光系、20B…受光系、21…発光部、22…偏光子、23…第1ミラー、24…第2ミラー、25…補償子、26…検光子、27…受光部、28…光路、30…光照射部、31…目印(ターゲット)、40…制御部、50…保持部、60…算出部、71、72…波長カットフィルタ、80…瞳孔径算出部、81…照明部、82…撮像部

Claims (8)

  1. 被計測者の眼球に計測光を照射して、当該眼球を光計測する光計測部と、
    前記光計測部による光計測の前に、前記計測光よりエネルギ密度の低い照射光を前記眼球に照射し、当該眼球の瞳孔の大きさを当該照射光を照射する前より狭める光照射部と
    を備える眼球の光計測装置。
  2. 前記計測光は、前記眼球の前眼房を目頭側から目尻側又は目尻側から目頭側へ横切る光路を通過することを特徴とする請求項1に記載の眼球の光計測装置。
  3. 前記光照射部は、前記光計測部による光計測の前であって、当該光照射部による照射光の照射により狭められた前記眼球の瞳孔の大きさが、当該光計測部による光計測時に当該照射光の照射前の大きさに戻らないタイミングで照射することを特徴とする請求項1又は2に記載の眼球の光計測装置。
  4. 前記眼球の瞳孔の大きさである瞳孔径を算出する瞳孔径算出部を、備え、
    前記瞳孔径算出部が算出した瞳孔径が、前記光照射部の前記照射光の照射により予め定められた値以下になった場合に、前記光計測部が前記眼球を光計測することを特徴とする請求項1又は2に記載の眼球の光計測装置。
  5. 前記光照射部は、前記光計測部による光計測時に、前記照射光を前記眼球に照射することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の眼球の光計測装置。
  6. 前記計測光と前記照射光とは、波長が異なることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の眼球の光計測装置。
  7. 前記光計測部は、前記計測光を受光する受光部への前記照射光の入射を抑制する波長カットフィルタを備えることを特徴とする請求項6に記載の眼球の光計測装置。
  8. 被計測者の眼球を光計測する眼球の光計測方法であって、
    前記被計測者の眼球に、前記光計測に用いる計測光よりエネルギ密度の低い照射光を照射し、当該眼球の瞳孔の大きさを当該照射光を照射する前より狭めるステップと、
    前記被計測者の眼球に前記計測光を照射して当該眼球を光計測するステップと
    を含む眼球の光計測方法。
JP2016198384A 2016-10-06 2016-10-06 眼球の光計測装置及び眼球の光計測方法 Active JP6798233B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198384A JP6798233B2 (ja) 2016-10-06 2016-10-06 眼球の光計測装置及び眼球の光計測方法
US15/723,314 US10869598B2 (en) 2016-10-06 2017-10-03 Eyeball optical measuring device and eyeball optical measuring method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198384A JP6798233B2 (ja) 2016-10-06 2016-10-06 眼球の光計測装置及び眼球の光計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018057657A JP2018057657A (ja) 2018-04-12
JP6798233B2 true JP6798233B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=61829785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016198384A Active JP6798233B2 (ja) 2016-10-06 2016-10-06 眼球の光計測装置及び眼球の光計測方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10869598B2 (ja)
JP (1) JP6798233B2 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4641349A (en) * 1985-02-20 1987-02-03 Leonard Flom Iris recognition system
JP3359117B2 (ja) * 1993-09-03 2002-12-24 キヤノン株式会社 眼屈折計
JP3014633B2 (ja) 1995-11-16 2000-02-28 松下電器産業株式会社 尿検査方法
EP0805352B1 (en) 1995-11-16 2003-03-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for urinalysis, method of measuring optical rotation and polarimeter
JP2002000570A (ja) 2000-06-23 2002-01-08 Tokyo Boeki Medical System Kk 眼球測定位置決め用具
JP2002007568A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Kaihatsu Komonshitsu:Kk 診断システム、診断データ生成方法、それに用いられる情報処理装置、及び端末装置、並びに記録媒体
JP2002238852A (ja) * 2001-02-22 2002-08-27 Canon Inc 検眼装置
JP4666821B2 (ja) * 2001-06-29 2011-04-06 キヤノン株式会社 眼科装置
JP4878604B2 (ja) * 2007-03-22 2012-02-15 国立大学法人山梨大学 眼科用検査装置
JP5460452B2 (ja) * 2010-04-30 2014-04-02 株式会社ニデック 眼科装置
US8479024B2 (en) * 2010-08-31 2013-07-02 Dell Products L.P. System and method for customizing information handling system internal power source and service offerings based on usage profiles
KR101854137B1 (ko) * 2010-11-19 2018-05-03 삼성전자 주식회사 광 프로브 및 이를 위한 광학계
JP6184113B2 (ja) * 2013-01-31 2017-08-23 キヤノン株式会社 光断層撮像装置およびその制御方法
JP6685151B2 (ja) * 2016-03-08 2020-04-22 株式会社トプコン 眼科装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10869598B2 (en) 2020-12-22
JP2018057657A (ja) 2018-04-12
US20180098695A1 (en) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8851672B2 (en) Fundus photographing apparatus
JP5512520B2 (ja) 光学位置合わせ装置及び光学位置合わせ方法
JP6930095B2 (ja) 自覚式検眼装置
US10349831B2 (en) Eyeball optical measuring instrument, eyeball optical measuring method, and method for irradiating an eyeball and detecting light coming from eyeball
CN104427924A (zh) 用于针对多个视觉范围测量患者的至少一个客观眼折射特征的装置和方法
US20170049320A1 (en) Optical measuring apparatus and method of outputting light and receiving the light
KR101930924B1 (ko) 안과용 촬영장치
JP6841146B2 (ja) 眼球の光計測装置及び眼球の光計測方法
JP6798233B2 (ja) 眼球の光計測装置及び眼球の光計測方法
US20170181623A1 (en) Optical measurement apparatus for eyeball
JP2003000541A (ja) 検眼装置用模型眼
US20170188824A1 (en) Optical measurement apparatus for eyeball
JP6926494B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP2017038680A (ja) 光計測装置
JP6661917B2 (ja) 眼球の光計測装置及び眼球の光計測方法
JP5920549B2 (ja) 眼球の光計測装置
JP2018114224A (ja) 光計測装置
US20180153398A1 (en) Eyeball optical measurement apparatus and eyeball optical measurement method
JP2018099161A (ja) 光計測装置
JP2021069714A (ja) 眼底撮像装置および眼疾検査装置
JP2017038682A (ja) 光計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6798233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350