JP6841146B2 - 眼球の光計測装置及び眼球の光計測方法 - Google Patents

眼球の光計測装置及び眼球の光計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6841146B2
JP6841146B2 JP2017084327A JP2017084327A JP6841146B2 JP 6841146 B2 JP6841146 B2 JP 6841146B2 JP 2017084327 A JP2017084327 A JP 2017084327A JP 2017084327 A JP2017084327 A JP 2017084327A JP 6841146 B2 JP6841146 B2 JP 6841146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
eyeball
measurement
light emitting
orientation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017084327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018175760A (ja
Inventor
一隆 武田
一隆 武田
翔 木村
翔 木村
卓 木下
卓 木下
秀明 小澤
秀明 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017084327A priority Critical patent/JP6841146B2/ja
Priority to US15/952,247 priority patent/US11160448B2/en
Publication of JP2018175760A publication Critical patent/JP2018175760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6841146B2 publication Critical patent/JP6841146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0008Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes provided with illuminating means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/117Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for examining the anterior chamber or the anterior chamber angle, e.g. gonioscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • A61B2562/0238Optical sensor arrangements for performing transmission measurements on body tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/113Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining or recording eye movement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14507Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue specially adapted for measuring characteristics of body fluids other than blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)

Description

本発明は、眼球の光計測装置及び眼球の光計測方法に関する。
特許文献1には、被計測者の眼球の前眼房に向けて光を出射する光出射手段と、前記前眼房内の眼房水を通過した前記光を受光する受光手段と、前記眼球が外転した状態にて、前記光出射手段から出射された前記光が前記前眼房を横切って前記受光手段によって受光される位置に、当該光出射手段及び当該受光手段を保持する保持手段とを備える眼球の光計測装置が記載されている。
特許文献2には、旋光度を表す数式に基づいて光学活性物質の濃度を算出するシステムであって、前記数式は、第1の光学活性物質における旋光度の波長依存性を表す第1の関数と、第2の光学活性物質における旋光度の波長依存性を表す第2の関数とを含み、前記第1の関数は、前記第1の光学活性物質の濃度が未知数であり、かつ前記第1の光学活性物質の旋光分散の特性を規定する固有値が既知数又はとりうる範囲が制限された未知数であり、前記第2の関数は、前記第2の光学活性物質の旋光分散の特性を規定する固有値が未知数であり、前記数式と、複数の波長のそれぞれに対応する被測定物の旋光度とに基づく最小二乗法によって前記第1の光学活性物質の濃度を算出する光学活性物質の濃度算出システムが記載されている。
特開2015−192861号公報 特開2015−194482号公報
ところで、眼球を横切るように光を透過させて前眼房の眼房水に含まれる光学活性物質の濃度を算出する場合、本来ならば網膜など、眼球内の意図しない部位には光が到達しない。しかし、眼球の向きがずれると、眼球内の意図しない部位に光が到達するおそれがあった。
本発明は、眼球の向きを検知しない場合に比べ、計測に用いる光が眼球内の意図しない部位に照射されることを抑制した眼球の光計測装置などを提供する。
請求項1に記載の発明は、被計測者の眼球を横切るように光を出射する光出射手段と、前記眼球を透過した前記光を受光する受光手段と、前記眼球の向きを検知する検知手段と、前記検知手段により検知された前記眼球の向きが予め定められた範囲内にある場合に、前記光出射手段から計測に用いる強度で光の出射を開始する、又は、当該光出射手段が出射する光を計測に用いる強度に上げるように制御する制御手段と、を備える眼球の光計測装置である。
請求項2に記載の発明は、前記制御手段は、前記検知手段により検知された前記眼球の向きが前記予め定められた範囲内にない場合に、前記光出射手段からの光の出射を禁止する、又は、当該光出射手段が出射する光を計測に用いる強度に上げることを禁止するように制御することを特徴とする請求項1に記載の眼球の光計測装置である。
請求項3に記載の発明は、被計測者の眼球を横切るように光を出射する光出射手段と、前記眼球を透過した前記光を受光する受光手段と、前記眼球の向きを検知する検知手段と、前記検知手段により検知された前記眼球の向きが予め定められた範囲内から範囲外に変化した場合に、前記光出射手段からの光の出射を停止する、又は、当該光出射手段が出射する光を計測に用いる強度より下げるように制御する制御手段と、を備える眼球の光計測装置である。
請求項4に記載の発明は、前記制御手段は、前記検知手段により検知された前記眼球の向きが前記予め定められた範囲外から範囲内に変化した場合に、前記光出射手段から計測に用いる強度で光の出射を開始する、又は、当該光出射手段が出射する光を計測に用いる強度に上げるように制御することを特徴とする請求項3に記載の眼球の光計測装置である。
請求項5に記載の発明は、前記制御手段は、前記眼球の向きが前記予め定められた範囲内から範囲外に変化した場合、当該眼球の向きが当該予め定められた範囲内にあった際に計測途中であったとき、当該眼球の向きが当該予め定められた範囲外から範囲内に変化した場合に、当該計測途中から引き続いて計測を行うことを特徴とする請求項4に記載の眼球の光計測装置である。
請求項6に記載の発明は、前記予め定められた範囲は、前記光出射手段から出射された前記光が前記眼球の網膜に直接到達せずに当該眼球を横切る範囲であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の眼球の光計測装置である。
請求項7に記載の発明は、被計測者の眼球を横切るように光を出射する光出射手段と、前記眼球を透過した前記光を受光する受光手段と、前記眼球の向きを検知する検知手段と、前記検知手段により検知された前記眼球の向きが、前記光出射手段から出射された前記光が当該眼球の網膜に直接到達せずに当該眼球を横切る向きである場合に、当該光出射手段から計測に用いる強度で光の出射を開始する、又は、当該光出射手段が出射する光を計測に用いる強度に上げるように制御する制御手段と、を備える眼球の光計測装置である。
請求項8に記載の発明は、被計測者の眼球を横切るように光を出射する光出射手段と、前記眼球を透過した前記光を受光する受光手段と、前記眼球の向きを検知する検知手段と、前記検知手段により検知された前記眼球の向きが、前記光出射手段から出射された前記光が当該眼球の網膜に直接到達する向きである場合に、当該光出射手段から計測に用いる強度で光の出射を禁止、又は、当該光出射手段が出射する光を計測に用いる強度に上げることを禁止するように制御する制御手段と、を備える眼球の光計測装置である。
請求項9に記載の発明は、被計測者の眼球の向きを検出するステップと、前記眼球の向きが予め定められた範囲内にある場合に、当該眼球を横切るように計測に用いる強度で光の出射を開始する、又は、当該眼球を横切る光を計測に用いる強度に上げるステップと、前記眼球を透過した前記光を受光するステップと、を含む眼球の光計測方法である。
請求項1、2、9の発明によれば、眼球の向きを検知しない場合に比べ、計測に用いる光が眼球内の意図しない部位に照射されることが抑制される。
請求項3の発明によれば、眼球の向きの変化を検知しない場合に比べ、計測に用いる光が眼球内の意図しない部位に照射されることが抑制される。
請求項4の発明によれば、眼球の向きの変化を検知しない場合に比べ、計測の開始が容易になる。
請求項5の発明によれば、計測を継続しない場合に比べて、計測に要する時間が短縮できる。
請求項6、7、8の発明によれば、網膜に直接到達しない範囲でない場合に比べて、網膜に照射されることが抑制される。
本実施の形態が適用される光計測装置の構成の一例を示す図である。 眼球及び眼球の前眼房を横切るように透過する光路を説明する図である。(a)は、眼球の目頭側から目尻側に結んだ線での上下方向における断面図、(b)は、眼球の正面図である。 光計測装置によって、前眼房における眼房水に含まれる光学活性物質による偏光面の回転角(旋光度)を計測する方法を説明する図である。 眼球の向きが許可範囲内にある状態及び許可範囲外にある状態での制御部による制御を説明する図である。(a)は、眼球の向きが許可範囲内にある状態、(b)は、眼球の向きが許可範囲外にある状態を示す。 眼球の向きが許可範囲外にある状態から、許可範囲内にある状態に変化した場合の制御部による制御を説明する図である。(a)は、眼球の向きが許可範囲71外にある状態、(b)は、眼球の向きが許可範囲内にある状態を示す。 光計測装置による光計測方法を説明するフローチャートの一例である。 光計測装置による他の光計測方法を説明するフローチャートの一例である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
(光計測装置1)
図1は、本実施の形態が適用される光計測装置1の構成の一例を示す図である。
この光計測装置1は、被計測者の眼球10の特性の計測に用いる光学系20、眼球10の向き(視線)を誘導する目印(視線ターゲット)31を表示する表示部30、眼球10の向きを検知する検知部70、光学系20、表示部30及び検知部70を制御する制御部40、光学系20、表示部30、検知部70及び制御部40を保持する保持部50、光学系20により計測されたデータに基づいて眼球10の特性を算出する算出部60を備える。
ここで、制御部40は、制御手段の一例、検知部70は、検知手段の一例である。
以下では、図1に示す光計測装置1において、紙面の上側と下側との方向を上下方向と呼ぶことがある。また、被計測者の前側と後側との方向を前後方向と呼ぶことがある。また、被計測者から見て内側(目頭側、鼻側)と外側(目尻側、耳側)との方向を内外方向と呼ぶことがある。
光計測装置1が計測する眼球10の特性とは、例えば前眼房(後述する図2(a)に示す前眼房13)の眼房水に含まれる光学活性物質による直線偏光の偏光面の回転角(旋光度α)、円偏光に対する吸色度(円二色性)や、眼房水に含まれる物質による光吸収、光散乱などをいう。また、眼球10の特性には、角膜(後述する図2(a)の角膜14)の特性などが含まれる。
以下では、眼球10の特性を算出する一例として、前眼房の眼房水に含まれる光学活性物質の濃度を、光学活性物質による直線偏光の偏光面の回転角(旋光度α)によって計測する場合を説明する。ここでは、直線偏光の偏光面とは、電界が振動する面をいう。
図1では、眼球10の瞳孔15と、瞳孔15を取り巻く虹彩16と、上瞼18と、下瞼19とを示している。眼球10の瞳孔15は、上瞼18と下瞼19との間にあって、表示部30に示された目印(視線ターゲット)31を見つめている。ここでは、眼球10の向き(視線)は、表示部30に示された目印(視線ターゲット)31の方向である。なお、図1に示す眼球10は左目である。
前眼房(後述する図2(a)に示す前眼房13)は、瞳孔15及び虹彩16の正面側に位置し、ほぼ球形の眼球10において前面に飛び出している。前眼房の内部は眼房水で満たされている。
光学系20は、発光部21、偏光子22、第1ミラー23、第2ミラー24、補償子25、検光子26、受光部27を備える。
発光部21は、発振波長が異なる複数のレーザを光源として備える。なお、発光部21は、発振波長が1つである1つのレーザを光源として備えてもよい。また、発光部21は、発光ダイオード(LED)やランプのような波長幅が広い光源を備えてもよい。発光部21からの光は、波長幅が狭い方がよい。
ここでは、発光部21は、ビーム状の光を出射するとする。
偏光子22は、例えば、ニコルプリズムなどであって、入射した光から、予め定められた偏光面の直線偏光を通過させる。
第1ミラー23及び第2ミラー24は、ビーム状の光の光路28を折り曲げるものであって、反射の前後において直線偏光をそのまま維持するものがよい。
眼球10は、外形がほぼ球であること、光を入射させる側又は透過した光を受光する側のいずれかに鼻(鼻梁)が位置することによる影響を受けて、光学系20における発光部21、偏光子22、補償子25、検光子26、受光部27などを配置するスペースが狭い。
そこで、眼球10に対して平行に近い角度で光を入射させ、前眼房13を横切るように透過させるように光路28を設定するため、第1ミラー23、第2ミラー24を設け、光路28を折り曲げることで、スペースを有効に利用しようとしている。
なお、光学系20が小型であれば、光路28を折り曲げることは必要でない。光路28を折り曲げる必要がない場合は、第1ミラー23又は/及び第2ミラー24を備えなくともよい。
補償子25は、例えばガーネット等を用いたファラデー素子などの磁気光学素子であって、磁場によって直線偏光の偏光面を回転させる。
検光子26は、偏光子22と同様の部材であって、予め定められた偏光面の直線偏光を通過させる。
受光部27は、シリコンフォトダイオードなどの受光素子であって、受光した光の強度に対応した出力信号を出力する。
発光部21から出射された光は、光路28に沿って進み、受光部27に入射する。すなわち、発光部21から眼球10側に向かって出射された光は、偏光子22を通過後、第1ミラー23により前眼房13を横切る方向(目に平行な方向)に折り曲げられる。そして、前眼房13を横切るように透過(通過)する。さらに、第2ミラー24により、目から遠ざかる方向に折り曲げられる。そして、補償子25、検光子26を通過して、受光部27に入射する。
ここで、発光部21、偏光子22、第1ミラー23を発光系20Aとし、第2ミラー24、補償子25、検光子26、受光部27を受光系20Bとする。
なお、発光系20Aと受光系20Bとを入れ替えた配置としてもよい。
ここで、発光部21を含む発光系20Aは、光出射手段の一例、受光部27を含む受光系20Bは、光受光手段の一例である。なお、発光部21を光出射手段の一例、受光部27を光受光手段の一例と捉えてもよい。
表示部30は、被計測者が目視できる目印(視線ターゲット)31を表示して、眼球10の向き(視線)を誘導する。すなわち、表示部30は、眼球10が所望の向きになるように補助する機能を果たす。そして、表示部30は、計測後に、算出部60によって算出された眼房水の特性(光学活性物質の濃度など)を表示する。なお、表示部30は、算出部60によって算出された眼房水の特性を表示しなくてもよい。
表示部30は、液晶ディスプレイなどの電子的に画像を表示できる電子ディスプレイである。この場合、目印(視線ターゲット)31は、電子ディスプレイに表示された点(輝点又は暗点)などである。
なお、表示部30は、電子ディスプレイでなくともよい。この場合、目印(視線ターゲット)31は、視認することにより眼球10の向き(視線)を誘導するものであればよい。例えば、LEDランプ、マーカー(マーク)、目盛等を有する部材であってもよい。
制御部40は、光学系20における発光部21、補償子25、受光部27などを制御して、眼球10の特性(ここでは、眼房水に含まれる光学活性物質の濃度)に関する計測データを得ると共に、表示部30に目印(視線ターゲット)31を表示する。また、制御部40は、計測データを算出部60に送信し、算出部60が算出した結果を受信する。そして、制御部40は、受信した結果を表示部30に表示する。さらに、制御部40は、検知部70から検知した眼球10の向きに関する信号を受信し、光学系20を制御する。これについては、後に詳述する。
保持部50は、光学系20、表示部30、制御部40及び検知部70を保持する。そして、保持部50は、一方の端部が眼球10の周辺の予め定められた位置に接触して位置決めされた状態において、光学系20に設定された光路28が前眼房(後述する図2(a)に示す前眼房13)を透過するように光学系20を保持する。
保持部50を眼球10の周辺に接触させる方法としては、被計測者又は他者が手で光計測装置1を把持して接触させてもよいし、光計測装置1を前後方向に駆動する駆動装置を使用して接触させてもよい。
また、保持部50を眼球10に対して位置決めできるのであれば、接触させる領域は眼球10の周辺である必要はなく、被計測者の顔の他の領域であってもよく、さらには、接触させずに位置決めできる場合は、接触させなくてもよい。
そして、保持部50の他方の端部に、表示部30が設けられている。
なお、光路28は、眼球10が表示部30に表示された目印(視線ターゲット)31を見たとき、発光部21から出射された光が、前眼房(後述する図2(a)に示す前眼房13)を横切るように透過し、受光部27で受光される光路である。
ここで、光が前眼房13を横切るとは、光が、網膜(後述する図2(a)に示す網膜17)など、眼球10内の意図しない部位に直接照射されることなく、前眼房13を透過することをいう。光路28は、図1に示すように、発光部21から出射された光が、前眼房13を内外方向に横切る場合の他、眼球10を正面から見た場合において、上側から下側に向かって横切る場合、下側から上側に向かって横切る場合、さらに、前後方向に斜めに横切る場合を含む。なお、上側から下側に向かって横切る場合及び下側から上側に向かって横切る場合には、内外方向に対して±45度未満の範囲)で透過するとよい。
そして、保持部50は、眼球10に対して光計測装置1を固定し、光路28がずれないようにするように加工された接眼部材を備えてもよい。
図1に示す保持部50は、円筒を軸方向に平行な面で切断した形状であるが、これは、光学系20を見やすくするためであって、円筒であってもよい。また、保持部50は、断面が楕円形、四辺形などの筒状であってもよい。さらに、図1と同様に、筒状の一部が切り取られていてもよい。
算出部60は、制御部40から計測データを受信し、眼球10の特性(ここでは、眼房水に含まれる光学活性物質の濃度)を算出する。
検知部70は、眼球10の向きを検知する。もし、視線(眼球10の向き)が表示部30に表示された目印(視線ターゲット)31から逸れた場合、光が、眼球10の前眼房13を横切って透過する光路28から外れるおそれがある。すると、光が、網膜17など、眼球10内の意図しない部位に直接照射されるおそれがある。
よって、検知部70は、眼球10の向きを観察し、眼球10の向きに関する信号を制御部40に送信する。
検知部70には、いわゆる視線追跡システムが適用しうる。視線追跡システムは、眼球10を撮像して画像処理により瞳孔15の位置を検知し、視線を推定する。例えば、顔の正面側に設けられた可視光域を撮像可能なCCDカメラやCMOSカメラにより眼球10を撮像し、目頭又は目尻を基準にした瞳孔15、虹彩16などの位置から視線を推定する。また、近赤外光を顔面に照射した状態で眼球10を可視光域及び赤外域を撮像可能なCCDカメラやCMOSカメラで撮像し、瞳孔15の位置や角膜(後述する図2(a)の角膜14)によって反射された近赤外光(光源)の位置(プルキニエ像)から視線を推定する。
なお、視線とは、瞳孔15が見つめる方向である。よって、保持部50により光計測装置1が顔(目頭、目尻など)の予め定められた位置に保持されていれば、瞳孔15の位置を知ることにより、視線が分かる。ここでは、眼球10の向きとは、瞳孔15が見つめる方向であって、視線と同義である。以下では、視線を眼球10の向きと表記することがある。
なお、目頭又は目尻、瞳孔15、虹彩16、プルキニエ像などの位置は、眼球10を撮像した画像を、二値化処理などの画像処理をすることにより抽出すればよい。
そこで、制御部40は、上瞼18と下瞼19とで挟まれた眼球10の像において、予め定められた範囲(後述する図4における許可範囲71)を設定し、検知部70が検知した瞳孔15が予め定められた範囲(許可範囲71)に含まれるか否かを判断する。
なお、眼球10の瞳孔15が予め定められた範囲(許可範囲71)にあれば、発光部21から出射された光が眼球10の網膜17に直接到達することなく、眼球10の前眼房13を横切るように透過する。
なお、検知部70は、上記した視線追跡システム以外の方法によって、眼球10の向きを検知してもよい。
また、検知部70は、眼球10に対して下側に置かれているが、眼球10の正面、上側、内側、外側などに置かれてもよい。
(眼球10及び光路28)
図2は、眼球10及び眼球10の前眼房13を横切るように透過する光路28を説明する図である。図2(a)は、眼球10の目頭側から目尻側に結んだ線での上下方向における断面図、図2(b)は、眼球10の正面図である。
図2(a)に示すように、眼球10は、外形がほぼ球形であって、中央にガラス体11がある。そして、レンズの役割をする水晶体12が、ガラス体11の一部に埋め込まれている。水晶体12の外側に、前眼房13があり、その外側に角膜14がある。水晶体12の周辺部は虹彩16に囲まれ、その中心が瞳孔15である。水晶体12に接する部分を除いて、ガラス体11は、網膜17で覆われている。
すなわち、前眼房13は、角膜14と水晶体12とで囲まれた領域であって、眼球10の球形からは、凸状に飛び出している。そして、前眼房13は、眼房水で満たされている。
ここでは、光路28は、目尻側(耳側)から目頭側(鼻側)に向かうように設定されている。
図2(b)の眼球10の正面図に示すように、光路28は、瞳孔15の前に位置すると、前眼房13を透過する光路長が最も長くなる。
なお、光路28に沿って進む光は、ビーム状である。
ここで、光計測装置1による眼房水の特性を算出する一例として、眼房水に含まれる光学活性物質による直線偏光の偏光面の回転角(旋光度α)によって、眼房水に含まれる光学活性物質であるグルコースの濃度(グルコース濃度)を計測する場合を説明する。
糖尿病患者は、血液内のグルコース濃度により、投与するインスリンの量が制御される。よって、糖尿病患者には、血液内のグルコース濃度を常に把握することが求められる。そして、血液中のグルコース濃度の計測は、指先などを注射針で穿刺し、微量な血液を採取する方法によるのが主流である。しかし、微量の血液でも採血時の痛みによる苦痛が伴う。そこで、穿刺などの侵襲式検査法に代わる非侵襲式検査法の要求が高まっている。
眼球10における前眼房13の眼房水は、血清とほぼ同じ成分であって、タンパク質、グルコース、アスコルビン酸等が含まれている。そして、血液中のグルコース濃度と眼房水中のグルコース濃度とは相関関係があることが知られている。さらに、眼房水中には、血液中の細胞物質が存在せず、光散乱の影響が小さい。そして、眼房水に含まれるタンパク質、グルコース、アスコルビン酸等は光学活性物質であって、旋光性を有している。すなわち、眼房水は、旋光性を利用して光学的にグルコースなどの濃度を計測する部位として有利である。そして、光学的にグルコースなどの濃度が計測できれば、非侵襲式検査法となりうる。
光学的に眼房水に含まれる光学活性物質の濃度などを得る手法において、設定しうる光路として、上記した眼球10の前眼房13を横切る光路28の他に、眼球10に対して垂直に近い角度で光を入射する光路が考えられる。
眼球10に対して垂直に近い角度で光を入射する光路では、前眼房13における眼房水と虹彩16との界面又は眼房水と水晶体12との界面で光を反射させ、反射した光を受光する。この光路を用いる場合、網膜17に光が直接照射されるおそれがある。特に、発光部21にコヒーレント性が高く、エネルギ密度が高いレーザを用いる場合、網膜17に光が直接照射されると、光が照射される時間の長さによっては網膜17に悪影響を与える可能性がある。
これに対し、眼球10の前眼房13を横切る光路28は、本来的に光が網膜17など、眼球10内の意図しない部位に光が直接照射されることが抑制される。
なお、直接照射されるとは、眼球10に入射した計測に用いる強度の光が、強度を大きく減じることなく網膜17など、眼球10内の意図しない部位に達することをいう。すなわち、眼球10に入射したビーム状の光が、角膜14などによる屈折の影響を受けつつも、強度を大きく減じることなく、網膜17などの眼球10内の意図しない部位に至ることをいう。つまり、直接照射されるには、悪影響を与えない強度の弱い光や、眼球10内の物質によって散乱された散乱光や、眼球10内外の反射率の小さい部位又は部材によって反射された反射光を含まない。
図3は、光計測装置1によって、前眼房13における眼房水に含まれる光学活性物質による偏光面の回転角(旋光度)を計測する方法を説明する図である。ここでは、説明を容易にするため、光路28を折り曲げない(直線である)として、第1ミラー23及び第2ミラー24の記載を省略している。
図3に示す光学系20には、発光部21、偏光子22、前眼房13、補償子25、検光子26、受光部27のそれぞれの間において、光の進行方向から見た偏光の様子を円内の矢印で示している。
発光部21は、ランダムな偏光面を持つ光を出射するとする。すると、偏光子22は、予め定められた偏光面の直線偏光を通過させる。図3においては、例として、紙面に対して平行な偏光面の直線偏光が通過するとする。
偏光子22を通過した直線偏光は、前眼房13における眼房水に含まれる光学活性物質により、偏光面が回転する。図3では、偏光面は角度α(旋光度α)回転するとする。
次に、補償子25に磁界を印加することにより、前眼房13における眼房水に含まれる光学活性物質により回転した偏光面を元に戻す。
そして、検光子26を通過した直線偏光を受光部27により受光し、光の強度に対応した出力信号に変換する。
ここで、光学系20による旋光度αの計測方法の一例を説明する。
まず、発光部21が出射した光が前眼房13を透過しない状態において、発光部21、偏光子22、補償子25、検光子26、受光部27からなる光学系20において、受光部27の出力信号が最小になるように、補償子25及び検光子26を設定する。図3に示すように、光が前眼房13を透過しない状態においては、偏光子22を通過した直線偏光の偏光面が、検光子26を通過する偏光面と直交している。
なお、図3では、偏光子22の偏光面と検光子26を通過する前の偏光面が共に、紙面に平行であるとしている。しかし、補償子25によって予め偏光面が回転する場合には、検光子26を通過する前の偏光面が紙面に平行な面から傾いていてもよい。すなわち、光が前眼房13における眼房水を透過しない状態において、受光部27の出力信号が最小になるように、補償子25と検光子26とを設定すればよい。
次に、光が前眼房13を透過する状態とする。すると、前眼房13における眼房水に含まれる光学活性物質によって、偏光面が回転する。このため、受光部27からの出力信号は、最小値から外れる。そこで、受光部27からの出力信号が最小になるように、補償子25に印加する磁場を設定する。すなわち、補償子25により偏光面を回転させ、検光子26を通過する偏光面と直交させる。
すなわち、補償子25によって回転させた偏光面の角度が、眼房水に含まれる光学活性物質によって発生した旋光度αに対応する。補償子25に印加した磁場の大きさと回転した偏光面の角度との関係は、事前に知られているので、補償子25に印加した磁場の大きさから、旋光度αが分かる。
なお、旋光度αを求める方法として補償子25を用いた例を述べたが、補償子25以外で旋光度αを求めてもよい。また、図1、図3では、偏光面の回転角(旋光度α)を測定する最も基本的な測定法である直交偏光子法(ただし補償子25を使用)について示したが、回転検光子法やファラデー変調法、光学遅延変調法といった他の測定方法を適用してもよい。
さらに具体的には、発光部21から前眼房13における眼房水に複数の波長λ(波長λ、λ、λ、…)の光を入射し、それぞれに対して旋光度α(旋光度αM1、αM2、αM3、…)を求める。これらの波長λと旋光度αとの組が、算出部60に取り込まれ、算出部60により求めたい光学活性物質の濃度が算出される。
なお、眼房水には、前述したように複数の光学活性物質が含まれている。よって、計測された旋光度αは、複数の光学活性物質それぞれによる旋光度αの和である。そこで、計測された旋光度αから、求めたい光学活性物質の濃度を算出することが必要となる。
求めたい光学活性物質の濃度の算出は、公知の方法を用いればよいので、説明を省略する。
(検知部70の検知した眼球10の向きに対応した制御部40の制御)
図4は、眼球10の向きが許可範囲71内にある状態及び許可範囲71外にある状態での制御部40による制御を説明する図である。図4(a)は、眼球10の向きが許可範囲71内にある状態、図4(b)は、眼球10の向きが許可範囲71外にある状態を示す。なお、許可範囲71外にある状態とは、許可範囲71内にない状態である。
図4(a)、(b)では、光学系20を簡略化して示している。つまり、発光系20Aでは、図1における発光部21と第1ミラー23とを示している。また、受光系20Bをまとめて示している。
図4(a)、(b)に示す許可範囲71とは、眼球10の向きがこの範囲内にあれば、発光部21から出射された光が眼球10の網膜17などの眼球10内の意図しない部位に直接到達せずに眼球10の前眼房13を横切る範囲である。そして、眼球10の向きがこの範囲外にあると、発光部21から出射された光が眼球10の網膜17などの眼球10内の意図しない部位に直接到達するおそれがある。
ここでは、眼球10の向きがこの範囲内にあれば、発光部21が計測に用いる強度での光の出射を開始する、又は、発光部21が出射する光を計測に用いる強度に上げることが許可されるという意味で、許可範囲71と表記する。
なお、眼球10の向きがこの範囲外にある状態において、網膜17などの眼球10内の意図しない部位に計測に用いる強度の光が直接到達することが抑制されればよい。そこで、眼球10の向きがこの範囲外にある状態において、発光部21は、網膜17などの眼球10内の意図しない部位に到達しても悪影響を与えない強度であれば光が到達してもよい。このことから、発光部21が出射する光の出射の開始/停止(禁止を含む)に加えて、強度を上下させることで制御してもよい。
ここでは、眼球10の向きが許可範囲71内にあるとは、瞳孔15の中心が許可範囲71内にあることをいう。また、眼球10の向きが許可範囲71外にあるとは、瞳孔15の中心が許可範囲71の外にあることをいう。瞳孔15の中心の代わりに、瞳孔15が含まれるか否かで許可範囲71を設定してもよい。つまり、検知部70は、瞳孔15の位置から、眼球10の向きを検知するとする。
なお、瞳孔15以外のプルキニエ像などにより、眼球10の向きを検知してもよい。
許可範囲71は、網膜17などの眼球10内の意図しない部位に照射されても悪影響を与えない程度の強度の弱い光、又は、光路設定に用いるガイド光(強度が弱いとともに、計測光とは波長が異なって視認しやすい光)などを用いて、予め設定すればよい。つまり、許可範囲71は、予め定められた範囲である。
ここでは、許可範囲71は、図4(a)、(b)において破線で囲って示すように、四角形の範囲であるとする。しかし、許可範囲71は、計測光が眼球10の網膜17などの眼球10内の意図しない部位に直接到達せずに眼球10の前眼房13を横切る範囲であればよく、他の形状であってもよい。
図4(a)に示すように、眼球10の向き(瞳孔15)が許可範囲71内にある状態では、眼球10の向きは、発光部21から出射された光が眼球10の前眼房13を横切る向きにある。
よって、制御部40は、検知部70が検知した眼球10の向きが許可範囲71内にあると判断すると、光学系20を制御して、発光部21から計測に用いる強度の光の出射を開始する、又は、発光部21が出射する光を計測に用いる強度に上げる。
しかし、図4(b)に示すように、眼球10の向き(瞳孔15)が許可範囲71外にある状態では、眼球10の向きは、発光部21から出射された光が眼球10の網膜17などの眼球10内の意図しない部位に直接到達するおそれのある向きにある。
よって、制御部40は、検知部70が検知した眼球10の向きが許可範囲71外にある(許可範囲71内にない)と判断すると、光学系20を制御して、発光部21からの計測に用いる強度の光の出射を禁止、又は、発光部21から出射する光の強度を計測に用いる強度に上げることを禁止する。
なお、図4(b)では、網膜17などの眼球10内の意図しない部位に到達しても悪影響を与えない強度の光が発光部21から出射されている場合があるが、この光についての光路28を省略している。つまり、図4(a)に示す光路28は、計測に用いる強度の光が出射されている状態を示している。
すなわち、検知部70は、眼球10を常時観察し、眼球10の向きを検知する。
制御部40は、検知部70が検知した眼球10の向きが、許可範囲71内にあると判断すると、光学系20を制御して、発光部21から計測に用いる強度での光の出射を開始する、又は、発光部21が出射する光を計測に用いる強度に上げる。
そして、制御部40は、検知部70が検知した眼球10の向きが、許可範囲71外にある(許可範囲71内にない)と判断すると、光学系20を制御して、発光部21から計測に用いる強度での光の出射を禁止、又は、発光部21が出射する光を計測に用いる強度に上げることを禁止する。
このように制御することで、眼球10の向きが許可範囲71外にある場合に、網膜17などの眼球10内の意図しない部位に光が到達する(照射される)ことが抑制される。
また、制御部40は、検知部70が検知した眼球10の向きが許可範囲71内にある状態(図4(a))から許可範囲71外にある状態(図4(b))に変化した場合、光学系20を制御して、発光部21が出射していた計測に用いる強度の光の出射を停止する、又は、発光部21が出射していた光の強度を計測に用いる強度より下げる。
このように制御することで、眼球10の向きが許可範囲71内にある状態から許可範囲71外にある状態に変化した(ずれた)場合に、網膜17などの眼球10内の意図しない部位に光が到達する(照射される)ことが抑制される。
図5は、眼球10の向きが許可範囲71外にある状態から、許可範囲71内にある状態に変化した場合の制御部40による制御を説明する図である。図5(a)は、眼球10の向きが許可範囲71外にある状態、図5(b)は、眼球10の向きが許可範囲71内にある状態を示す。すなわち、図5(a)、(b)は、図4(a)、(b)の逆である。
すなわち、制御部40は、検知部70が検知した眼球10の向きが許可範囲71外にある状態(図5(a))から許可範囲71内にある状態(図5(b))に変化した場合、光学系20を制御して、発光部21が停止していた計測に用いる強度の光の出射を開始する、又は、発光部21が低下させていた光の強度を計測に用いる強度に上げる。
このように制御することで、眼球10の向きが許可範囲71外にある状態において、網膜17などの眼球10内の意図しない部位に光が到達することを抑制し、眼球10の向きが許可範囲71内にある状態に変化した場合に、発光部21から計測に用いる強度の光の出射を開始すること、又は、発光部21が低下させていた光の強度を計測に用いる強度に上げることで、眼球10の光計測が開始される。
つまり、検知部70が検知する眼球10の向きに基づいて、網膜17などの眼球10内の意図しない部位に光が到達する(照射される)ことを抑制しつつ、眼球10の光計測が行える。
なお、図4と図5とを組み合わせて、制御部40は、次のように制御してもよい。
検知部70が検知した眼球10の向きが許可範囲71内にある状態において、発光部21から計測に用いる強度の光の出射を開始する、又は、発光部21からの光の強度を計測に用いる強度に上げる。そして、眼球10の向きが許可範囲71外にある状態に変化した場合に、発光部21から計測に用いる強度の光の出射を停止する、又は、発光部21からの光の強度を計測に用いる強度より下げる。さらに、眼球10の向きが許可範囲71内にある状態に変化した場合に、発光部21から計測に用いる強度の光の出射を再開する、又は、発光部21からの光の強度を計測に用いる強度に再び上げる。
また、上記の光の出射の停止(強度を下げること)と光の出射の再開(強度を上げること)とをさらに繰り返してもよい。
(光計測方法)
以下において、制御部40による制御に基づいて行う眼球10の光計測の方法をフローチャートにしたがって説明する。
図6は、光計測装置1による光計測方法を説明するフローチャートの一例である。
以下では、計測に用いる光を計測光と表記し、発光部21が計測に用いる強度の光の出射を開始すること、又は、発光部21が出射する光の強度を計測に用いる強度に上げることを、計測光の照射を開始する(計測光照射開始)と表記する。また、発光部21が計測に用いる強度の光の出射を停止すること、又は、発光部21が出射する光の強度を計測に用いる強度から網膜17などの眼球10内の意図しない部位に到達しても悪影響を与えない強度に下げることを、計測光の照射を停止する(計測光照射停止)と表記する。
被計測者の眼球10の周辺に光計測装置1の保持部50が保持される。そして、被計測者又は他者により、光計測装置1の電源がオンにされる(ステップ1、図6においてはS1と表記する。以下同様とする。)
これにより、表示部30に目印(視線ターゲット)31が表示される。そして、被計測者の眼球10が目印(視線ターゲット)31を見つめる状態になる。この状態は、発光部21から出射された光が光路28にしたがって、眼球10の前眼房13を横切るように透過しうる状態である。そして、この状態において、眼球10の向きは、許可範囲71内にあると推定される。
次に、光学系20の調整(光学系調整)が行なわれる(ステップ2)。
ここでは、網膜17などの眼球10内の意図しない部位に照射されても悪影響を与えない程度の強度の弱い光を用いて、発光部21から照射された光が眼球10の前眼房13を横切るように透過するように、光学系20(発光系20A、受光系20B)を調整して光路28を設定する。なお、強度が弱い光とは、計測に用いる波長の光であって、計測に用いる強度のより強度が弱い光、又は、計測に用いる光とは波長の異なる強度の弱い光であって、視認しやすい光などである。
次に、計測条件が設定される(ステップ3)。
計測条件とは、計測に用いる光の種類(波長)、偏光状態、計測時間などである。前述したように、波長の異なる複数の光に対して出射する順序などを設定してもよい。
そして、検知部70がオン(検知部ON)にされる(ステップ4)。
すると、制御部40により、検知部70の検知した眼球10の向きが許可範囲71内にあるか否か(眼球の向きは範囲内か?)を判断される(ステップ5)。ステップ5は、眼球10の向きを検出するステップである。
ステップ5において、制御部40により肯定(Yes)の判断がされた場合、つまり眼球10の向きが許可範囲71内にあると判断された場合には、制御部40は、発光部21を制御して計測光の照射を開始し、計測を開始(計測光照射開始及び計測開始)する(ステップ6)。ステップ6は、計測に用いる強度で光の出射を開始する、又は、光の強度を計測に用いる強度に上げるステップであり、計測に用いる光を受光するステップである。
一方、ステップ5において、制御部40により否定(No)の判断がされた場合、つまり眼球10の向きが許可範囲71外にあると判断された場合には、ステップ2の光学系20の調整に戻る。
これは、検知部70が検知する眼球10の向きと光学系20との位置関係がずれた状態にある場合に相当する。すなわち、ステップ2における光学系20の調整において、発光部21が出射する光が眼球10の前眼房13を横切るように透過するように光路28を設定しても、検知部70によって検知される眼球10の向きが許可範囲71内にならない場合である。よって、光学系20を再調整する。
ステップ6で発光部21から計測光が照射された状態において、制御部40により眼球10の向きが許可範囲71内にあるか否か(眼球の向きは範囲内か?)が判断される(ステップ7)。
ステップ7において、制御部40により肯定(Yes)の判断がされた場合、つまり眼球10の向き(瞳孔15)が許可範囲71内にあると判断された場合には、制御部40により計測が終了したか否か(計測終了か?)が判断される(ステップ8)。
なお、ステップ7において、制御部40により否定(No)の判断がされた場合については、後述する。
ステップ8において、制御部40により肯定(Yes)の判断がされた場合、つまり計測が終了したと判断された場合には、制御部40は、発光部21からの計測光の照射を停止(計測光照射停止)する(ステップ9)。
そして、制御部40は、受光部27が受光した光の強度に対応した出力信号を計測データとして、制御部40が備えるメモリに記憶する(ステップ10)。
これにより、計測が終了する。この後、制御部40は、算出部60に計測データを送信する。そして、制御部40は、算出部60が計測データに基づいて演算によって求めた光学活性物質の濃度などを受信し、表示部30に表示する。
一方、ステップ7において、制御部40により否定(No)の判断がされた場合、つまり眼球10の向きが許可範囲71外にあると判断された場合には、制御部40は、発光部21からの計測光の照射を停止(計測光照射停止)する(ステップ11)。そして、制御部40は、計測条件及び受光部27から受信したこの時点(計測中断時)までの計測途中の計測データ(計測途中データ)をメモリに記憶(計測条件及び計測途中データ記憶)する(ステップ12)。
そして、制御部40により、検知部70の検知した眼球10の向きが許可範囲71内にあるか否か(眼球の向きは範囲内か?)が判断される(ステップ13)。
ステップ13において、制御部40により肯定(Yes)の判断がされた場合、つまり眼球10の向きが許可範囲71内にあると判断された場合には、計測条件を再設定する(ステップ14)。計測条件の再設定とは、計測中断時点から再開するために、メモリに記憶された計測条件及び計測途中データに基づいて、未実施の計測に対する計測条件を設定することである。
そして、ステップ6に戻り、発光部21から計測光の照射を開始し、再設定された計測条件に基づいて計測を開始する(計測光照射開始及び計測開始)。すなわち、計測途中から計測を継続する。
なお、ステップ13において、制御部40により否定(No)の判断がされた場合、つまり眼球10の向きが許可範囲71外にあると判断された場合には、制御部40により、予め定められた時間が経過したか否かが判断される(ステップ15)。
ステップ15において、制御部40により否定(No)の判断がされた場合、つまり予め定められた時間が経過していない場合には、ステップ13に戻って、制御部40により、検知部70の検知した眼球10の向きが許可範囲71内にあるか否か(眼球の向きは範囲内か?)が判断される。
一方、ステップ15において、制御部40により肯定(Yes)の判断がされた場合、つまり予め定められた時間が経過した場合には、計測を終了してもよい。
これは、眼球10の角膜14が乾燥したりして、眼球10が計測に適さない状態になることがあるためである。
なお、ステップ12で計測条件及び計測途中データを記憶することなく、ステップ14において、ステップ3で設定した計測条件を再設定してもよい。この場合、計測を最初からやり直すことになる。
図7は、光計測装置1による他の光計測方法を説明するフローチャートの一例である。
図7では、図6に示したフローチャートと同じ部分に同じ符号を付し、異なる部分に異なる符号を付している。つまり、図6のステップ2からステップ5が、図7では、ステップ21からステップ24に変更されている。
以下において、異なる部分を説明する。
ステップ1において、光計測装置1の電源がオンにされると、検知部70がオン(検知部ON)にされる(ステップ21)。
次に、光学系20の調整が行なわれる(ステップ22)。ステップ22は、図6のステップ2と同じである。
そして、制御部40により、検知部70の検知した眼球10の向きが許可範囲71内にあるか否か(眼球の向きは範囲内か?)が判断される(ステップ23)。ステップ23は、図6のステップ5と同じである。
ステップ23において、制御部40により肯定(Yes)の判断がされた場合、つまり眼球10の向きが許可範囲71内にあると判断された場合には、計測条件が設定される(ステップ24)。
そして、制御部40は、発光部21を制御して計測光の照射を開始し、計測を開始(計測光照射開始及び計測開始)する(ステップ6)。以下は、図6に示したフローチャートと同じである。よって、説明を省略する。
一方、ステップ23において、制御部40により否定(No)の判断がされた場合、つまり眼球10の向きが許可範囲71外にあると判断された場合には、ステップ22の光学系20の調整に戻る。
これは、前述したように、検知部70が検知する眼球10の向きと光学系20との位置関係がずれた状態にある場合に相当する。よって、光学系20を再調整する。
このようにすることで、光学系20の調整と検知部70による眼球10の向きの検出とを短いループで繰り返すことで、眼球10の向きと光学系20との位置関係を合った状態に設定しやすくなる。
なお、前述したように、被計測者の眼球10の周辺に光計測装置1の保持部50が保持された状態は、発光部21から出射された光が光路28にしたがって、眼球10の前眼房13を横切るように透過しうる状態に設定されるので、ステップ22とステップ23との繰り返しは少ないと考えられる。
上記においては、眼球10の光計測の例として、眼房水に含まれる求めたい光学活性物質の濃度を算出する方法を説明したが、眼房水の他の特性、例えば透過率により光散乱や光吸収などを計測するように構成してもよい。
眼房水に関する特性のみならず、光路28に存在する角膜14等に関する特性を求めるために本実施の形態で説明した構成を応用してもよい。この場合、角膜14を横切るように光を透過させて計測してもよい。
すなわち、眼球10を横切るとは、前眼房13のみならず角膜14を横切るように透過させることなどを含む。
なお、本実施の形態では、左目で説明したが、右目に適用してもよい。
また、制御部40と算出部60とが一体に構成されてもよく、制御部40と算出部60とのデータの送受は有線で行っても、無線で行ってもよい。
1…光計測装置、10…眼球、11…ガラス体、12…水晶体、13…前眼房、14…角膜、15…瞳孔、16…虹彩、17…網膜、18…上瞼、19…下瞼、20…光学系、20A…発光系、20B…受光系、21…発光部、22…偏光子、23…第1ミラー、24…第2ミラー、25…補償子、26…検光子、27…受光部、28…光路、30…表示部、40…制御部、50…保持部、60…算出部、70…検知部、71…許可範囲

Claims (9)

  1. 被計測者の眼球を横切るように光を出射する光出射手段と、
    前記眼球を透過した前記光を受光する受光手段と、
    前記眼球の向きを検知する検知手段と、
    前記検知手段により検知された前記眼球の向きが予め定められた範囲内にある場合に、前記光出射手段から計測に用いる強度で光の出射を開始する、又は、当該光出射手段が出射する光を計測に用いる強度に上げるように制御する制御手段と、
    を備える眼球の光計測装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記検知手段により検知された前記眼球の向きが前記予め定められた範囲内にない場合に、前記光出射手段からの光の出射を禁止する、又は、当該光出射手段が出射する光を計測に用いる強度に上げることを禁止するように制御することを特徴とする請求項1に記載の眼球の光計測装置。
  3. 被計測者の眼球を横切るように光を出射する光出射手段と、
    前記眼球を透過した前記光を受光する受光手段と、
    前記眼球の向きを検知する検知手段と、
    前記検知手段により検知された前記眼球の向きが予め定められた範囲内から範囲外に変化した場合に、前記光出射手段からの光の出射を停止する、又は、当該光出射手段が出射する光を計測に用いる強度より下げるように制御する制御手段と、
    を備える眼球の光計測装置。
  4. 前記制御手段は、
    前記検知手段により検知された前記眼球の向きが前記予め定められた範囲外から範囲内に変化した場合に、前記光出射手段から計測に用いる強度で光の出射を開始する、又は、当該光出射手段が出射する光を計測に用いる強度に上げるように制御することを特徴とする請求項3に記載の眼球の光計測装置。
  5. 前記制御手段は、
    前記眼球の向きが前記予め定められた範囲内から範囲外に変化した場合、当該眼球の向きが当該予め定められた範囲内にあった際に計測途中であったとき、当該眼球の向きが当該予め定められた範囲外から範囲内に変化した場合に、当該計測途中から引き続いて計測を行うことを特徴とする請求項4に記載の眼球の光計測装置。
  6. 前記予め定められた範囲は、前記光出射手段から出射された前記光が前記眼球の網膜に直接到達せずに当該眼球を横切る範囲であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の眼球の光計測装置。
  7. 被計測者の眼球を横切るように光を出射する光出射手段と、
    前記眼球を透過した前記光を受光する受光手段と、
    前記眼球の向きを検知する検知手段と、
    前記検知手段により検知された前記眼球の向きが、前記光出射手段から出射された前記光が当該眼球の網膜に直接到達せずに当該眼球を横切る向きである場合に、当該光出射手段から計測に用いる強度で光の出射を開始する、又は、当該光出射手段が出射する光を計測に用いる強度に上げるように制御する制御手段と、
    を備える眼球の光計測装置。
  8. 被計測者の眼球を横切るように光を出射する光出射手段と、
    前記眼球を透過した前記光を受光する受光手段と、
    前記眼球の向きを検知する検知手段と、
    前記検知手段により検知された前記眼球の向きが、前記光出射手段から出射された前記光が当該眼球の網膜に直接到達する向きである場合に、当該光出射手段から計測に用いる強度で光の出射を禁止、又は、当該光出射手段が出射する光を計測に用いる強度に上げることを禁止するように制御する制御手段と、
    を備える眼球の光計測装置。
  9. 被計測者の眼球の向きを検出するステップと、
    前記眼球の向きが予め定められた範囲内にある場合に、当該眼球を横切るように計測に用いる強度で光の出射を開始する、又は、当該眼球を横切る光を計測に用いる強度に上げるステップと、
    前記眼球を透過した前記光を受光するステップと、
    を含む眼球の光計測方法。
JP2017084327A 2017-04-21 2017-04-21 眼球の光計測装置及び眼球の光計測方法 Active JP6841146B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017084327A JP6841146B2 (ja) 2017-04-21 2017-04-21 眼球の光計測装置及び眼球の光計測方法
US15/952,247 US11160448B2 (en) 2017-04-21 2018-04-13 Optical measurement apparatus for eyeball

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017084327A JP6841146B2 (ja) 2017-04-21 2017-04-21 眼球の光計測装置及び眼球の光計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018175760A JP2018175760A (ja) 2018-11-15
JP6841146B2 true JP6841146B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=63852876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017084327A Active JP6841146B2 (ja) 2017-04-21 2017-04-21 眼球の光計測装置及び眼球の光計測方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11160448B2 (ja)
JP (1) JP6841146B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7269131B2 (ja) * 2019-08-14 2023-05-08 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置、視線検出システム、視線検出方法および視線検出プログラム
JPWO2023286746A1 (ja) 2021-07-14 2023-01-19

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3592416B2 (ja) * 1995-10-31 2004-11-24 晃敏 吉田 眼内物質の測定装置
US6246893B1 (en) * 1997-06-12 2001-06-12 Tecmed Incorporated Method and device for glucose concentration measurement with special attention to blood glucose determinations
JP2002000570A (ja) * 2000-06-23 2002-01-08 Tokyo Boeki Medical System Kk 眼球測定位置決め用具
US6885882B2 (en) * 2002-05-28 2005-04-26 Cote Gerard L. Method and apparatus for non-invasive glucose sensing through the eye
JP2004216118A (ja) * 2002-12-24 2004-08-05 Matsushita Electric Works Ltd 視野計
US7430365B2 (en) * 2005-03-31 2008-09-30 Avago Technologies Ecbu (Singapore) Pte Ltd. Safe eye detection
JP5200518B2 (ja) * 2007-12-07 2013-06-05 株式会社豊田中央研究所 眼球内物質測定装置
DE102008013821B4 (de) * 2008-03-10 2010-11-18 Westphal, Peter, Dr. Verfahren und Vorrichtung zur Messung gelöster Stoffe im menschlichen oder tierischen Augen-Kammerwasser
US9039179B2 (en) * 2012-12-11 2015-05-26 Elwha Llc Unobtrusive active eye interrogation
JP5783342B1 (ja) 2014-03-20 2015-09-24 富士ゼロックス株式会社 光学活性物質の濃度算出システム、光学活性物質の濃度算出システムの製造方法及びプログラム
JP5800100B1 (ja) * 2014-03-20 2015-10-28 富士ゼロックス株式会社 眼球の光計測装置
WO2016084859A1 (ja) * 2014-11-26 2016-06-02 富士ゼロックス株式会社 光計測装置および光照射受光方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11160448B2 (en) 2021-11-02
US20180303333A1 (en) 2018-10-25
JP2018175760A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10349831B2 (en) Eyeball optical measuring instrument, eyeball optical measuring method, and method for irradiating an eyeball and detecting light coming from eyeball
JP5512520B2 (ja) 光学位置合わせ装置及び光学位置合わせ方法
US20170049320A1 (en) Optical measuring apparatus and method of outputting light and receiving the light
JP6841146B2 (ja) 眼球の光計測装置及び眼球の光計測方法
US9936874B2 (en) Optical measurement apparatus and light irradiation/reception method
JP5958635B2 (ja) 眼球の光計測装置
US10869598B2 (en) Eyeball optical measuring device and eyeball optical measuring method
JP5950007B1 (ja) 光計測装置
US20170188824A1 (en) Optical measurement apparatus for eyeball
JP2018114224A (ja) 光計測装置
JP5920549B2 (ja) 眼球の光計測装置
JP6661917B2 (ja) 眼球の光計測装置及び眼球の光計測方法
US20180153398A1 (en) Eyeball optical measurement apparatus and eyeball optical measurement method
JP5950008B1 (ja) 光計測装置
US20170360296A1 (en) Optical measurement apparatus for eyeball
JP2018099161A (ja) 光計測装置
JP2018064719A (ja) 眼球の光計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6841146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350