JP2003000541A - 検眼装置用模型眼 - Google Patents

検眼装置用模型眼

Info

Publication number
JP2003000541A
JP2003000541A JP2001188289A JP2001188289A JP2003000541A JP 2003000541 A JP2003000541 A JP 2003000541A JP 2001188289 A JP2001188289 A JP 2001188289A JP 2001188289 A JP2001188289 A JP 2001188289A JP 2003000541 A JP2003000541 A JP 2003000541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
fundus
lens member
lens
optometry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001188289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4653906B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Kobayashi
克彦 小林
Raku Takeuchi
楽 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2001188289A priority Critical patent/JP4653906B2/ja
Publication of JP2003000541A publication Critical patent/JP2003000541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4653906B2 publication Critical patent/JP4653906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】人眼の光学特性により近づき各種の検眼装置に
使用できる模型眼を提供する。 【解決手段】人眼の屈折力に相当する屈折力を有するレ
ンズ部材6と、前記レンズ部材から所定距離離間された
位置に配置され人眼の眼底に対応する擬似眼底部材13
とを有する検眼装置用模型眼に於いて、前記擬似眼底部
材は前記レンズ部材からの光束を内面で全反射をする為
のファイバー11を多数配置し、裏面側に鏡面反射部1
4を設けた部材で構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被検眼の眼屈折力
等の眼光学特性を測定する為の検眼装置に使用する為の
模型眼に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、被検眼の眼屈折力等の眼光学
特性を測定する為の検眼装置に於いては、被検眼眼底に
測定光束を投影し、この測定光束の反射光束を検出して
被検眼の眼光学特性を測定することが行われている。こ
の種の検眼装置に於いては、製造の際、所望の測定精度
を出す為、既知の光学特性を有する模型眼を使用し、こ
の模型眼で得た測定値が適正になるように校正を行う必
要がある。又、製造後の精度維持の為にも、模型眼によ
り精度チェックを行う必要がある。その為、人眼での測
定値との正確な相関をとる為にはできるだけ人眼の特性
に近い模型眼が要求されている。
【0003】従来知られている模型眼は、レンズ及び人
眼の眼底に相当する擬似眼底部としてすりガラス等の一
般的な散乱部材により構成されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、前記模型眼
で用いられているすりガラス等の一般的な散乱部材で構
成された擬似眼底部は、現実の人眼とは異なる光学特性
を示しており、この影響により人眼での測定値との正確
な相関がとれないという問題点が明らかになりつつあ
る。
【0005】特に、被検眼眼底からの反射光束の内、略
全反射された光束のみから形成される像を光電検出器上
に導く受光光学系とからなり、前記光電検出器からの信
号により像の光量強度分布特性を検出し、その光量強度
分布特性から被検眼の眼光学特性を測定する検眼装置に
於いては、従来の様な擬似眼底部を散乱反射面で形成し
た模型眼が全く使用できないという問題点が発生してい
た。
【0006】本願はこの問題点を解決し、人眼の光学特
性により近づき各種の検眼装置に使用できる模型眼を提
供することを目的としたものである。
【0007】
【課題を解決する為の手段】本発明は、人眼の屈折力に
相当する屈折力を有するレンズ部材と、前記レンズ部材
から所定距離離間された位置に配置され人眼の眼底に対
応する擬似眼底部材とを有する検眼装置用模型眼に於い
て、前記擬似眼底部材は前記レンズ部材からの光束を内
面で全反射をする為のファイバーを多数配置し、裏面側
に鏡面反射部を設けた部材で構成した検眼装置用模型眼
に係り、又前記鏡面反射部は入射した光束を透過せずに
反射させる検眼装置用模型眼に係り、又前記鏡面反射部
は入射する光束の一部を透過する半透過反射面であり、
その後方に該半透過反射面を透過した光束を散乱反射さ
せる為の散乱部材を設けた検眼装置用模型眼に係り、又
被検眼眼底の測定用光束を投影する投影光学系と、被検
眼眼底からの反射光束の内、略鏡面反射された光束のみ
から形成される像を光電検出器上に導く受光光学系とか
らなり、前記光電検出器からの信号により像の光量強度
分布特性を検出し、その光量強度分布特性から被検眼の
光学特性を測定する検眼装置に使用する検眼装置用模型
眼であって、人眼の屈折力に相当する屈折力を有するレ
ンズ部材と、前記レンズ部材から所定距離離間された位
置に配置され人眼の眼底に対応する擬似眼底部材とを有
し、該擬似眼底部材は前記レンズ部材からの光束を内面
で全反射をする為のファイバーを多数配置し、裏面側に
鏡面反射部を設けたファイバープレート部材で構成した
検眼装置用模型眼に係り、又前記鏡面反射部は入射した
光束を透過せずに全光束を反射させる検眼装置用模型眼
に係るものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
実施の形態を説明する。
【0009】先ず、人眼の眼底組織について略述する。
【0010】図1は人眼の眼底組織の模式図を示してお
り、1は視細胞層、2は網膜色素上皮層、3は上脈絡
膜、4は強膜を示している。
【0011】前記視細胞層1は前記網膜色素上皮層2に
対して垂直な繊維状の視細胞の集合である。前記視細胞
層1(視細胞)を透過した光束は、前記網膜色素上皮層
2により鏡面反射される一方、一部の光束は前記網膜色
素上皮層2を透過し、その後方の前記上脈絡膜3、強膜
4で散乱反射される。但し、この散乱反射光は人が認識
する像としては殆ど影響を与えない。
【0012】ここで、前記視細胞層1に入射した光束が
視細胞を透過する際、視細胞内で略全反射を繰返して透
過することが実験上確かめられている。
【0013】本発明に於ける模型眼はこの人眼の反射特
性に着目してなされたものである。
【0014】図2に於いて、本発明の第1の実施の形態
に係る検眼装置用模型眼について説明する。
【0015】鏡筒5の一端に結像レンズ6が設けられ、
前記鏡筒5の他端には模型眼底7が設けられる。前記結
像レンズ6は被検眼の眼屈折力に対応したレンズが選択
され、正常眼に対応する結像レンズ6を選択した場合、
該結像レンズ6より入射した光束は前記模型眼底7で結
像する様になっている。前記鏡筒5内部の空間部分は空
気であってもよく、或は水等の透明液体が充填されても
よい。
【0016】図3、図4により前記模型眼底7を説明す
る。
【0017】所定長さに切揃えたオプティカルファイバ
11を前記結像レンズ6の光軸と平行となる向きに群設
し、前記オプティカルファイバ11の隙間は不透明の樹
脂等の充填剤12を充填し、ファイバプレート13を形
成する。尚、前記充填剤12は透明でもよく、又該充填
剤12は省略してもよい。
【0018】該ファイバプレート13の反結像レンズ6
側(裏面側)に鏡面反射層14が設けられている。該鏡
面反射層14は入射する光束を鏡面反射し、一部の光束
を透過する様になっている。該鏡面反射層14は第1拡
散板15に貼設され、又該第1拡散板15は第2拡散板
16に貼設されている。前記第1拡散板15と前記第2
拡散板16とは拡散の度合いが異なっている。
【0019】前記結像レンズ6より入射した光束は該結
像レンズ6で前記模型眼底7に集光される。前記オプテ
ィカルファイバ11に入射した光束は該オプティカルフ
ァイバ11の内面で全反射を繰返しながら、前記鏡面反
射層14に到達し、該鏡面反射層14で一部が鏡面反射
され、その他の光束が透過し、前記第1拡散板15、第
2拡散板16で散乱反射される。
【0020】前記オプティカルファイバ11は視細胞に
相当し、前記ファイバプレート13は前述した視細胞層
1に相当した作用をし、前記鏡面反射層14は前述した
網膜色素上皮層2、又前記第1拡散板15は前記上脈絡
膜3、前記第2拡散板16は前記強膜4にそれぞれ相当
する作用をする。而して、上記実施の形態に係る検眼装
置用模型眼は人眼に近い特性を有している。
【0021】又、上記実施の形態に於いて、前記オプテ
ィカルファイバ11のN.A.は0.2、コア径は2〜
4μが理想的であるが、N.A.は0.35、コア径は
20μ前後でもよい。又、前記オプティカルファイバ1
1の長さは40μ、前記結像レンズ6の焦点距離は18
mm前後が好ましい。
【0022】図5は第2の実施の形態を示している。
【0023】図5中、図2中で示したものと同一のもの
には同符号を付している。
【0024】鏡筒5の一端に結像レンズ6が設けられ、
前記鏡筒5の他端には模型眼底7が設けられる。前記結
像レンズ6と前記模型眼底7との間に支持部材18を介
して人工水晶体19が設けられ、前記鏡筒5内には充填
剤20として水が満たされている。前記模型眼底7の構
成については、図2で示したものと同様であるので説明
を省略する。
【0025】前記結像レンズ6より入射した光束は、前
記人工水晶体19を透過して前記模型眼底7に集光さ
れ、該模型眼底7で反射される。
【0026】該他の実施の形態に係る検眼装置用模型眼
は被検眼の水晶体が濁っている場合等に人工水晶体19
の透明度を調整する等して使用される。
【0027】図6は第3の実施の形態の模型眼底を示し
ている。
【0028】該第3の実施の形態では、オプティカルフ
ァイバ11を鏡面反射層14に向かって先細りするテー
パ状としたものである。
【0029】人眼の黄班部中心窩に多数分布する錐体視
細胞は網膜色素上皮層2に向かって先細りするテーパ形
状をしており、オプティカルファイバ11を鏡面反射層
14に向かって先細りするテーパ状とすることで、検眼
装置用模型眼は更に人眼に近い特性を有することとな
る。
【0030】次に、上記検眼装置用模型眼を用いられる
眼科装置について説明する。
【0031】図中、21は被検眼、22は投影光学系、
23は受光光学系を示す。
【0032】前記投影光学系22は光源25、該光源2
5から発せられた投影光束を集光する投影レンズ26、
該投影レンズ26の光軸上に配設されたハーフミラー2
7、該ハーフミラー27を透過した投影光束を前記被検
眼21に向け第1の偏光方向の直線偏光成分(P直線偏
光)を反射して投影すると共にP直線偏光とは偏光方向
が90°異なるS直線偏光を透過する偏光ビームスプリ
ッタ28、該偏光ビームスプリッタ28の投影光軸に前
記偏光ビームスプリッタ28側から配設されたリレーレ
ンズ29、対物レンズ31、該対物レンズ31と前記被
検眼21との間に配設され球面レンズで構成される矯正
光学系32、1/4波長板33を有する。更に、前記ハ
ーフミラー27に対向して固視標35、集光レンズ36
を有する固視標系37が配設されている。前記光源2
5、固視標35は前記被検眼21の眼底と共役な位置に
あり、後述する様に、前記光源25、固視標35は眼底
に結像する。尚、前記光源25と投影レンズ26は一体
で、後述の合焦レンズ39と連動して光軸方向に沿って
移動可能となっている。
【0033】前記受光光学系23は、前記偏光ビームス
プリッタ28、該偏光ビームスプリッタ28の投影光軸
に配設された前記リレーレンズ29、対物レンズ31、
矯正光学系32、1/4波長板33を前記投影光学系2
2と共用している。
【0034】前記偏光ビームスプリッタ28を透過する
反射光軸上には反射光軸に沿って移動可能な合焦レンズ
39、結像レンズ40が配設され、該結像レンズ40は
前記被検眼21の眼底と共役な位置にある光電検出器4
1上に反射光束を結像させる。
【0035】該光電検出器41からの受光信号は信号処
理部46を介して記憶部47に記憶される。前記信号処
理部46から前記記憶部47へのデータの書込みは制御
部48によって制御され、該制御部48は前記記憶部4
7に記憶されたデータを基に所要の演算をし、又演算結
果を表示部49に表示する。
【0036】以下、上記光学系の作用について説明す
る。
【0037】前記合焦レンズ39を基準位置とし、前記
被検眼21に前記固視標35を注視させ、前記矯正光学
系32により前記被検眼21の視力を矯正する。
【0038】眼屈折力の矯正後、前記被検眼21に前記
固視標35を注視させた状態で、前記投影光学系22に
より投影光束が被検眼眼底に投影される。尚、前記固視
標35に関しては、可視光が用いられ、前記投影光束に
ついては赤外光が用いられる。
【0039】前記光源25からの投影光束(赤外光)が
前記投影レンズ26、ハーフミラー27を透過して前記
偏光ビームスプリッタ28に至り、該偏光ビームスプリ
ッタ28でP直線偏光分が反射され、前記リレーレンズ
29を経て前記対物レンズ31、矯正光学系32により
前記1/4波長板33を経て前記被検眼21の眼底に投
影され、該眼底上に第1指標像が結像される。
【0040】P直線偏光が該1/4波長板33を透過す
ることで、右円偏光となる。前記被検眼21の眼底で投
影光束が全反射され、全反射光束は眼底で反射されるこ
とで左円偏光となる。更に、全反射光束が前記1/4波
長板33を透過することで、前記P直線偏光とは偏光方
向が90°異なるS直線偏光となる。
【0041】S直線偏光は前記矯正光学系32、対物レ
ンズ31、リレーレンズ29により前記偏光ビームスプ
リッタ28に導かれる。該偏光ビームスプリッタ28は
P直線偏光を反射し、S直線偏光を透過するので、前記
全反射光束は該偏光ビームスプリッタ28を透過し、前
記合焦レンズ39、結像レンズ40により前記光電検出
器41上に第2指標像として結像される。
【0042】ところで、前記被検眼21の眼底に投影さ
れた投影光束は眼底表面で全て鏡面反射されるわけでは
なく、一部は眼底表面から表層内部に侵入し、散乱反射
される現象、所謂にじみ反射が発生する。この散乱反射
光束が、鏡面反射光束と共に前記光電検出器41に受光
されると、第2指標像の光量強度分布のノイズとなり、
正確な眼球光学系の眼光学特性が測定できない。
【0043】斯かる散乱反射による光束の偏光状態はラ
ンダム状態である。この為、前記1/4波長板33を透
過し、直線偏光となった場合にS直線偏光と合致するも
のは限られた部分に限定され、前記偏光ビームスプリッ
タ28により散乱反射光束でS直線偏光と合致するもの
以外は反射される。従って、被検眼21の眼底で鏡面反
射されたS直線偏光分に対して散乱反射光束によるS直
線偏光分の比率は無視できる程度に小さくなる。
【0044】従って、前記光電検出器41が受光するの
は実質上散乱反射光束分が除去された鏡面反射光束とな
る。而して、前記1/4波長板33を投影光学系22、
受光光学系23の構成要素とすることで、正確な眼球光
学系の眼光学特性測定を可能とする。
【0045】以下の手順により、眼底光学特性を測定す
ることができる。
【0046】ここで図8(A)は眼底上に光束がピント
の合った状態であり、図8(B)は眼底上にピントが合
っていない状態を示すが、前述した眼底の細部構造の影
響により、いずれの状態でも被検眼21の眼球光学系の
振幅透過率をP(x,y)、前記網膜色素上皮層2での
反射特性を含む視細胞の振幅透過率をR(x,y)、二
次元検出器上の光量分布をI(x,y)とすると下記式
が成立する。 P(x,y)※R(x,y)※P(x,y)=I(x,y) (1) ここで、※はコンボルーション積分を意味する。
【0047】次に、(1)式をフーリエ変換する。ここ
で、眼球光学系の光伝達関数をp(u,v)、視細胞の
光伝達関数をr(u,v)、二次元検出器上の光伝達関
数をi(u,v)とすると下記式が成立する。 FT[P(x,y)]=p(u,v) FT[R(x,y)]=r(u,v) FT[I(x,y)]=i(u,v) 従って、(1)式をフーリエ変換すると、 p(u,v)×r(u,v)×p(u,v)=i(u,v) (2) となる。ここで、r(u,v)は、実験的に略1に近い
ため、略下記式が成立する。 [p(u,v)]2 =i(u,v) (3) 従って、 p(u,v)=√[i(u,v)] (4) となる。 ここで、FT[I(x,y)]=i(u,v) (5) であるから、測定される二次元検出器上の光量強度分布
I(x,y)をフーリエ変換し、(5)式でi(u,
v)を求め、(4)式に代入して眼球光学系の光伝達関
数p(u,v)を算出する。
【0048】次に、この算出されたp(u,v)を逆フ
ーリエ変換して、眼球光学系の振幅透過率P(x,y)
を算出する。 IFT[p(u,v)]=P(x,y) (6)
【0049】この算出された眼球光学系の振幅透過率P
(x,y)と実際に使用する指標の光量強度分布関数O
(x,y)とをコンボルーション積分をすることによ
り、被検眼の眼底に投影されるイメージのシミュレーシ
ョン画像S(x,y)を下記式により演算することがで
きる。 =P(x,y)*O(x,y) (7)
【0050】従って、シミュレーション画像S(x,
y)を表示装置に表示することで、任意の屈折力矯正状
態、任意の合焦状態での被検者が実際に認識している像
をリアルタイムで表示することができる。
【0051】上記した眼科装置に於いて、精度チェック
を行う場合は前記被検眼21の位置に本発明に係る検眼
装置用模型眼、例えば図2で示す模型眼を設置する。該
模型眼で、前記結像レンズ6に既知の特性を有するもの
を使用することで、眼科装置の精度チェックが行える。
【0052】
【発明の効果】以上述べた如く本発明によれば、人眼の
光学特性に極めて近似した模型眼を得ることができ、眼
底からの反射光を利用する各種検眼装置の測定値の校
正、適正な精度維持に極めて顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】人眼の眼底の模式図である。
【図2】本発明の第1実施の形態を示す説明図である。
【図3】該第1の実施の形態に於ける模型眼底の説明図
である。
【図4】(A)(B)(C)(D)は前記模型眼底の構
成要素の斜視図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態を示す説明図であ
る。
【図6】本発明の第3の実施の形態を示す説明図であ
る。
【図7】本発明に係る検眼装置用模型眼が使用される眼
科装置の構成図である。
【図8】(A)(B)は該眼科装置に於ける被検眼眼底
での反射状態を示す説明図である。
【符号の説明】
5 鏡筒 6 結像レンズ 7 模型眼底 11 オプティカルファイバ 12 充填剤 13 ファイバプレート 14 鏡面反射層 15 第1拡散板 16 第2拡散板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 人眼の屈折力に相当する屈折力を有する
    レンズ部材と、前記レンズ部材から所定距離離間された
    位置に配置され人眼の眼底に対応する擬似眼底部材とを
    有する検眼装置用模型眼に於いて、前記擬似眼底部材は
    前記レンズ部材からの光束を内面で全反射をする為のフ
    ァイバーを多数配置し、裏面側に鏡面反射部を設けた部
    材で構成したことを特徴とする検眼装置用模型眼。
  2. 【請求項2】 前記鏡面反射部は入射した光束を透過せ
    ずに反射させる請求項1の検眼装置用模型眼。
  3. 【請求項3】 前記鏡面反射部は入射する光束の一部を
    透過する半透過反射面であり、その後方に該半透過反射
    面を透過した光束を散乱反射させる為の散乱部材を設け
    た請求項1の検眼装置用模型眼。
  4. 【請求項4】 被検眼眼底の測定用光束を投影する投影
    光学系と、被検眼眼底からの反射光束の内、略鏡面反射
    された光束のみから形成される像を光電検出器上に導く
    受光光学系とからなり、前記光電検出器からの信号によ
    り像の光量強度分布特性を検出し、その光量強度分布特
    性から被検眼の光学特性を測定する検眼装置に使用する
    検眼装置用模型眼であって、人眼の屈折力に相当する屈
    折力を有するレンズ部材と、前記レンズ部材から所定距
    離離間された位置に配置され人眼の眼底に対応する擬似
    眼底部材とを有し、該擬似眼底部材は前記レンズ部材か
    らの光束を内面で全反射をする為のファイバーを多数配
    置し、裏面側に鏡面反射部を設けたファイバープレート
    部材で構成したことを特徴とする検眼装置用模型眼。
  5. 【請求項5】 前記鏡面反射部は入射した光束を透過せ
    ずに全光束を反射させる請求項4の検眼装置用模型眼。
JP2001188289A 2001-06-21 2001-06-21 検眼装置用模型眼 Expired - Fee Related JP4653906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001188289A JP4653906B2 (ja) 2001-06-21 2001-06-21 検眼装置用模型眼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001188289A JP4653906B2 (ja) 2001-06-21 2001-06-21 検眼装置用模型眼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003000541A true JP2003000541A (ja) 2003-01-07
JP4653906B2 JP4653906B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=19027418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001188289A Expired - Fee Related JP4653906B2 (ja) 2001-06-21 2001-06-21 検眼装置用模型眼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4653906B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008200378A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Gifu Univ 画像処理装置
JP2009022308A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Kowa Co 画像処理装置
JP2010240231A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Topcon Corp 模型眼
JP2011053462A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 模擬眼底
JP2011235084A (ja) * 2010-04-13 2011-11-24 Canon Inc 模型眼、光断層画像撮像装置の調整方法、及び評価方法
CN102855800A (zh) * 2012-09-21 2013-01-02 深圳职业技术学院 一种双孔模拟眼
CN102867451A (zh) * 2012-10-08 2013-01-09 深圳职业技术学院 一种双孔模拟眼
CN109984724A (zh) * 2018-01-03 2019-07-09 徕卡显微系统股份有限公司 用于校准成像系统的模型眼设计和相关方法、系统和设备
JP2020505091A (ja) * 2017-01-18 2020-02-20 ノバルティス アーゲー 人間の眼の診断用のカメラ式測定装置のための校正方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103315703B (zh) * 2013-05-31 2015-08-12 北京大学 一种用于眼底成像的人眼光学测试模型

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH036660U (ja) * 1989-06-08 1991-01-23
JPH0324888U (ja) * 1989-07-19 1991-03-14
JP2000237142A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Canon Inc 検眼機器用模型眼

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63240846A (ja) * 1987-03-30 1988-10-06 株式会社東芝 眼球フアントム
JPH08220608A (ja) * 1995-02-15 1996-08-30 Fuji Photo Film Co Ltd 赤目評価方法及び装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH036660U (ja) * 1989-06-08 1991-01-23
JPH0324888U (ja) * 1989-07-19 1991-03-14
JP2000237142A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Canon Inc 検眼機器用模型眼

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008200378A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Gifu Univ 画像処理装置
JP2009022308A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Kowa Co 画像処理装置
JP2010240231A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Topcon Corp 模型眼
JP2011053462A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 模擬眼底
JP2011235084A (ja) * 2010-04-13 2011-11-24 Canon Inc 模型眼、光断層画像撮像装置の調整方法、及び評価方法
CN102855800A (zh) * 2012-09-21 2013-01-02 深圳职业技术学院 一种双孔模拟眼
CN102867451A (zh) * 2012-10-08 2013-01-09 深圳职业技术学院 一种双孔模拟眼
JP2020505091A (ja) * 2017-01-18 2020-02-20 ノバルティス アーゲー 人間の眼の診断用のカメラ式測定装置のための校正方法
CN109984724A (zh) * 2018-01-03 2019-07-09 徕卡显微系统股份有限公司 用于校准成像系统的模型眼设计和相关方法、系统和设备
JP2019118825A (ja) * 2018-01-03 2019-07-22 ライカ マイクロシステムズ インコーポレイテッドLeica Microsystems Inc. イメージングシステムを較正するためのモデルアイ設計ならびに関連する方法、システムおよび装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4653906B2 (ja) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8459795B2 (en) Measuring system for ophthalmic surgery
AU2017357045B2 (en) Optical coherence tomography systems and methods with dispersion compensation
ES2361293T3 (es) Dispositivo para medir la refracción de aberración ocular.
JP4167979B2 (ja) 眼型器官の収差を測定する装置
US20050070772A1 (en) Optical alignment apparatus
JP2015215618A (ja) 光コヒーレンス断層法機構を有する外科用顕微鏡システム
TW200303737A (en) Aberrometer calibration
US7887185B2 (en) Method and arrangement for the measurement of the anterior segment of the eye
US5208619A (en) Automatic refractor, lensmeter and keratometer utilizing Badal optics
EP3773145A1 (en) Methods and systems for corneal topography with in-focus scleral imaging
JP4653906B2 (ja) 検眼装置用模型眼
KR100413885B1 (ko) 눈 수차 측정장치 및 그 측정방법
AU2018225285B2 (en) Reflectometry instrument and method for measuring macular pigment
JPH10276985A (ja) 眼球の光学的データの検査装置
JP2736741B2 (ja) 屈折度測定装置
EP4081093A1 (en) Optical measurement systems and processes with fixation target having cylinder compensation
EP4076134A1 (en) Optical measurement systems and processes with non-telecentric projection of fixation target to eye
CN106063700A (zh) 眼底10微米以下微细血管的快速捕捉与成像方法
CN207125714U (zh) 一种眼睛生物参数的非接触测量设备
CN113558563B (zh) 一种基于oct的眼轴测量方法及装置
JP2003070741A (ja) 眼光学特性測定装置
CN113331782B (zh) 一种电脑验光仪
JP2003235801A (ja) 眼光学特性測定装置
CN105942972A (zh) 一种对视网膜内核层微细血管自适应光学成像的系统
EP4322823A1 (en) Methods and systems for thickness measurements using spectrally resolved full gradient topography

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees