JP6796488B2 - 柔軟なマイクロ加工のトランスジューサ装置及びその製造方法 - Google Patents

柔軟なマイクロ加工のトランスジューサ装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6796488B2
JP6796488B2 JP2016538670A JP2016538670A JP6796488B2 JP 6796488 B2 JP6796488 B2 JP 6796488B2 JP 2016538670 A JP2016538670 A JP 2016538670A JP 2016538670 A JP2016538670 A JP 2016538670A JP 6796488 B2 JP6796488 B2 JP 6796488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transducer
support layer
interconnect
flexible
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016538670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017500804A (ja
Inventor
ディミトレ ラテヴ
ディミトレ ラテヴ
アルマン ハジャティ
アルマン ハジャティ
ダレン トッド イマイ
ダレン トッド イマイ
ユーティー トラン
ユーティー トラン
Original Assignee
フジフィルム ディマティックス, インコーポレイテッド
フジフィルム ディマティックス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フジフィルム ディマティックス, インコーポレイテッド, フジフィルム ディマティックス, インコーポレイテッド filed Critical フジフィルム ディマティックス, インコーポレイテッド
Publication of JP2017500804A publication Critical patent/JP2017500804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6796488B2 publication Critical patent/JP6796488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4488Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer the transducer being a phased array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • H10N30/2048Membrane type having non-planar shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/875Further connection or lead arrangements, e.g. flexible wiring boards, terminal pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • B32B37/182Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only one or more of the layers being plastic
    • B32B37/185Laminating sheets, panels or inserts between two discrete plastic layers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/10Number of transducers
    • G01N2291/106Number of transducers one or more transducer arrays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、一般的に、マイクロ加工のトランスジューサアレイに関するもので、より詳細には、そのようなアレイの柔軟性を与える構造に関する。
トランスジューサ装置は、典型的に、経時変化駆動電圧に応答して振動し、トランスジューサ素子の露出外面と接触する伝播媒体(例えば、空気、水、又は身体組織)に高周波圧力波を発生できるメンブレーンを含む。この高周波圧力波は、他の媒体へと伝播することができる。又、同じ圧電メンブレーンが、伝播媒体から反射圧力波を受け取って、その受け取った圧力波を電気信号に変換することもできる。この電気信号は、駆動電圧信号に関連して処理されて、伝播媒体の密度又は弾性係数の変化に関する情報を得ることができる。
トランスジューサ装置は、好都合にも、種々のマイクロ加工技術(例えば、材料堆積、リソグラフィックパターン化、エッチングによる特徴部形成、等)を使用して非常に高い寸法公差で安価に製造することができる。そのようなアレイ装置は、例えば、容量性トランスジューサ(cMUT)又は圧電トランスジューサ(pMUT)のようなマイクロ加工の超音波トランスジューサ(MUT)アレイを含む。
血管内超音波(IVUS)、内視鏡超音波(EUS)又は他の医療超音波技術のような多くの超音波用途では、カテーテル、又は非平面を有する他のそのような器具が使用される。典型的に、トランスジューサアレイは、そのような非平面の若干小さな曲率半径(例えば、〜5ないし10mm)を回避するように位置されるか、又はそれを受け容れるサイズとされる。しかしながら、そのような器具の次々の世代はサイズが拡張し続けているので、トランスジューサアレイが小さな曲率半径の表面での動作をサポートすることが付随的に押し進められている。
添付図面には本発明の種々の実施形態が一例として示されるが、本発明は、これに限定されない。
一実施形態による柔軟なトランスジューサアレイを含む装置の規範的な構成を示す。 一実施形態による柔軟なトランスジューサアレイを含む装置の規範的な構成を示す。 一実施形態による柔軟なトランスジューサアレイを含む装置の規範的な構成を示す。 一実施形態による柔軟なトランスジューサアレイを含む装置の規範的な構成を示す。 一実施形態による柔軟なトランスジューサアレイを製造するプロセスのステップの要素を示す断面図である。 一実施形態による柔軟なトランスジューサアレイを製造するプロセスのステップの要素を示す断面図である。 一実施形態による柔軟なトランスジューサアレイを製造するプロセスのステップの要素を示す断面図である。 一実施形態による柔軟なトランスジューサアレイを製造するプロセスのステップの要素を示す断面図である。 一実施形態による柔軟なトランスジューサアレイを製造するプロセスのステップの要素を示す断面図である。 一実施形態による柔軟なトランスジューサアレイを製造するプロセスのステップの要素を示す断面図である。 一実施形態による柔軟なトランスジューサアレイを製造するプロセスのステップの要素を示す断面図である。 一実施形態による柔軟なトランスジューサアレイを製造するプロセスのステップの要素を示す断面図である。 一実施形態による柔軟なトランスジューサアレイを製造するプロセスのステップの要素を示す断面図である。 一実施形態による柔軟なトランスジューサアレイを製造するプロセスのステップの要素を示す断面図である。 一実施形態による柔軟なトランスジューサアレイを製造するプロセスのステップの要素を示す断面図である。 一実施形態による柔軟なトランスジューサアレイを製造するプロセスのステップの要素を示す断面図である。 一実施形態による柔軟なトランスジューサアレイを製造するプロセスのステップの要素を示す断面図である。 一実施形態による柔軟なトランスジューサアレイを製造するプロセスのステップの要素を示す断面図である。 一実施形態による柔軟なトランスジューサアレイを製造するプロセスのステップの要素を示す断面図である。 一実施形態による柔軟なトランスジューサアレイを製造するプロセスのステップの要素を示す断面図である。 一実施形態による柔軟なトランスジューサアレイを製造する方法の要素を示すフローチャートである。 一実施形態による柔軟なトランスジューサアレイの要素を示すレイアウト図である。 一実施形態による柔軟なトランスジューサアレイの要素を示すレイアウト図である。 一実施形態による柔軟なトランスジューサアレイを使用する超音波トランスジューサ装置の要素を示す機能的ブロック図である。
ここに述べる実施形態は、圧電トランスジューサ素子のアレイの柔軟性を色々許すものである。例えば、ここに述べる技術及び構造は、マイクロエレクトロメカニカルシステム(MEMS)構造を含むトランスジューサアレイを色々提供するもので、このトランスジューサアレイは、曲率半径が1mm程度又はそれより小さいという柔軟性である。
それに加えて又はそれとは別に、ここに述べる幾つかの技術及び構造は、トランスジューサアレイを小型センサ装置のカーブした表面で動作すべき用途に適した電気的接続及び/又は引き回しを可能にする。例えば、幾つかの実施形態は、トランスジューサアレイの「背面」を通して通信される基準電圧(例えば、接地)及び/又はドライブ/センスシグナリングを色々提供し、即ちアレイの圧電メンブレーン構造は、トランスジューサアレイの反対の「前面」を経て超音波(又は他の)信号を送信/受信するように構成される。これとは対照的に、既存の平坦(非柔軟性)センサは、それらの各前面に相互接続接触部を有する。
ある実施形態では、トランスジューサアレイの圧電メンブレーン構造、及び相互接続/シグナリング構造は、ポリマー材料の柔軟な層を含む積層構造において一緒に一体化される。トランスジューサ素子の相互接続は、基準電圧、ドライブ/センス信号、等の交換を許すためにそのような柔軟な層を通して延びる。例えば、トランスジューサ素子は、別の柔軟な下層、特定用途向け集積回路(ASIC)、等を伴う柔軟な層を経て、そのような電圧/信号を色々交換する。
ある実施形態では、トランスジューサアレイ構造体がウェハ上のあるポイントに形成され及び/又はウェハに結合されて、ウェハレベルで(例えば、ダイレベル又は他のより小さなレベルではなく)処理される。その後の処理は、トランスジューサアレイ構造体を、各ダイレベル用途のための1つ以上の個々のトランスジューサアレイへカットすることを含む。例えば、そのようなカットは、1つ以上の1Dトランスジューサアレイ(例えば、ある整数n>1に対してトランスジューサ素子の1×nアレイを含む)、及び/又は1つ以上の2Dトランスジューサアレイ(例えば、整数m、n>1とすれば、トランスジューサ素子のm×nアレイを含む)を形成する。
図1A−1Dは、圧電トランスジューサ素子の柔軟なアレイを含む装置の規範的な構成を示す。ある具現化において、トランスジューサ装置は、1行のトランスジューサ素子を含むカーブしたトランスジューサアレイを備えている。トランスジューサアレイの複数の素子の幾つか又は全部がカーブした線に沿って分布される。図1Aに示すように、トランスジューサ装置100aは、取手部分104を備えている。装置100aのトランスジューサアレイ106は、片方の遠方端108において取手部分104に取り付けられ、トランスジューサアレイ106の形状及びサイズを受け容れるように取手104の形状を変更することができる(例えば、広げる、平坦にする、等)。この例では、トランスジューサアレイ106の振動面が弧に沿っており、その一部分は、取手104の長手軸に沿った方を向いている。別の具現化では、トランスジューサアレイ106の露出面が弧に沿っており、その一部分が取手104の長手軸に垂直な(又はそれに対して鋭角な)方を向いている。トランスジューサ装置100aのオペレータは、トランスジューサアレイ106の振動面の方向及び位置を希望通りに(例えば、像形成されるエリア(1つ又は複数)に向けて)変更するように取手104を操作することができる。
圧電トランスジューサ装置100aは、振動素子106の下で且つ取手部分104の内側に(例えば、広げられ且つ平坦化された第1の遠方端108の内側に)一体型ASICウェハ(図示せず)を備えることも任意である。ASICウェハの外部入力接続部に接続するワイヤ110は、取手104の後端から出て、外部装置(例えば、制御装置及び/又はディスプレイ装置)に接続される。
ある具現化において、トランスジューサ装置は、二次元トランスジューサアレイを備えている。各二次元トランスジューサアレイは、カーブした二次元アレイに分布された複数のトランスジューサ素子を含む。二次元アレイにより覆われる領域は、例えば、長方形、方形、円形、八角形、六角形、円形、等の種々の形状のものである。二次元アレイの振動素子は、線より成る格子(例えば、方形格子又は六角形格子)に分布されるか、又はより複雑なパターンである。二次元トランスジューサアレイの振動面は、実質的に平面内にあるが、幾つかの実施形態はこれに限定されない。二次元トランスジューサアレイは、取手(例えば、まっすぐの円筒状取手の一方の遠方端)に取り付けられて、トランスジューサ装置を形成する。トランスジューサアレイの振動面の平面は、取手の長手軸に垂直な方向を色々向くか又は取手の長手軸に実質的に平行な方向を色々向く1つ以上の部分を含む。
トランスジューサ装置のオペレータは、二次元トランスジューサアレイの振動面の向き及び位置を希望通りに変更するために(例えば、像形成されるエリア(1つ又は複数)に向くように)トランスジューサ装置の取手を操作する。例えば、図1Bに示したように、トランスジューサ装置100bは、取手124の遠方端128の周囲に沿って延びる横向きのトランスジューサアレイ126を備えている。又、トランスジューサ装置100bは、ASICウェハ(図示せず)に接続されて取手124の後端を出るワイヤ120も備えている。
図1Cを参照すれば、別の実施形態によるトランスジューサ装置100cは、前向きの二次元トランスジューサアレイ136を含む。トランスジューサ装置100cは、取手部分134を備え、トランスジューサアレイ136は、取手134の遠方端138のカーブ面に沿って延びる。図1Cに示すように、トランスジューサアレイ136は、遠方端138の表面に沿って複数の方向にカーブしてもよい。トランスジューサ装置100cは、更に、ASICウェハ(図示せず)に接続されて取手134の後端を出るワイヤ170も備えている。
図1A−1Cに示したトランスジューサ装置の構成は、単なる例示に過ぎない。全トランスジューサアレイの振動面の向き(例えば、前向き、横向き又は他の向きの角度)及び全形状(例えば、フラット又はカーブ、直線、多角形、又は環状)、取手におけるトランスジューサアレイの位置、並びにトランスジューサアレイにおける振動素子のレイアウトの異なる組み合わせが、トランスジューサ装置の種々の具現化において考えられる。
図1Dを参照すれば、別の実施形態によるトランスジューサ装置100dは、柔軟な基板160に配置されたトランスジューサ素子150のアレイを備えている。図1Dのビュー170及び詳細ビュー180(正しい縮尺ではない)に示されたように、柔軟な基板160は、トランスジューサ素子150を互いに容易に再配置できるようにする。従って、トランスジューサ装置100dは、例えば、ここに例示する患者172のようなあるユーザに敷設、着用又は他の仕方で適用される包帯、パッチ、シート又は他の柔軟な構造体の少なくとも一部分として働く。例えば、トランスジューサ素子150は、患者172の組織182の表面に適合し、そして例えば、結合流体(例えば、ゲル)を経て、組織182へ圧力波を伝播する(及び/又はそこから圧力波を受け取る)。一実施形態では、トランスジューサ装置100dに含まれるか又はそこに結合されたケーブル174は、例えば、ASICウェハの外部入力接続部に接続され及び/又は他の外部装置(例えば、制御装置及び/又はディスプレイ装置)に接続される1つ以上のワイヤを含む。
更に、用途(例えば、望ましい動作周波数、像形成エリア、解像度、等)によっては、トランスジューサアレイにおける振動素子の合計数、トランスジューサアレイのサイズ、及びトランスジューサアレイにおける振動素子のピッチも変化する。所与のアレイにおいて、トランスジューサ素子の各圧電メンブレーンは、各々、各半球状又は半楕円状のドーム構造体を含む。圧電メンブレーンは、断面巾が例えば25μmから250μmの範囲の空洞に広がる。ある実施形態では、アレイは、第1の次元に沿って互いに全て配置されたトランスジューサ素子を含む。例えば、一次元(1D)アレイは、150μmのピッチを有するように配置された128個のトランスジューサ素子を含み、各トランスジューサ素子は、60μm巾の空洞に広がる半球状ドームを有する。別の例では、1Dアレイは、350μmピッチで128個のトランスジューサ素子を含み、各素子は、巾が64μmから92μmの空洞に広がる半球状のドームを有する。更に別の例において、1Dの整相アレイは、130μmのピッチで配置された96個のトランスジューサ素子を含み、アレイの半楕円状ドームは、全て、第1次元に沿った同じ第1主軸直径及び第2次元に沿った同様の第2主軸直径を有し、例えば、主軸直径は、40μmから100μmの範囲である。それとは別に又はそれに加えて、アレイは、2つの次元に沿って色々に配置されたトランスジューサ素子のセットを含む。ここに例示する1つの実施形態では、二次元(2D)アレイは、120μmのエリアピッチで64×16のトランスジューサ素子を含み、例えば、アレイのドーム状構造体は、各々、60μmないし70μmの巾をもつ各空洞に広がる。
図2A−2Mは、一実施形態による柔軟なトランスジューサアレイを製造するためのプロセスの種々のステップの断面図である。図2N−2Pは、一実施形態による柔軟なトランスジューサアレイの各断面図である。図2A−2Jに示す処理は、例えば、1つ以上のトランスジューサアレイ106、126、136を形成する。
図2Aは、各トランスジューサ素子の種々の構造体を装置ウェハ201内又はその上に形成するための後続処理について装置ウェハ201を準備する製造段階200aを示す。装置ウェハ201は、マイクロエレクトロニック/マイクロ加工処理を受け易いものとしてこの分野で知られている種々の基板材料のいずれかを含む。例示であってこれに限定されないが、装置ウェハ201は、シリコンのようなバルク結晶半導体、及び/又は種々の形式の半導体ウェハの材料を含む。幾つかの実施形態は、これに限定されないが、ここに例示する装置ウェハ201は、シリコンオンインスレータ(SOI)材料を含む。
支持層に配置される凸状圧電構造体を各々含むマイクロドーム型トランスジューサ素子の製造に関して幾つかの実施形態をここに説明する。しかしながら、そのような説明は、例えば、フラットな圧電構造体及び/又は凹状圧電構造体を含むトランスジューサ素子を含めて、種々の他の形式のトランスジューサ素子のいずれかに付加的に又は代替的に適用するように拡張されてもよい。例えば、図2Aに示したように、装置ウェハ201内及び/又はその上に圧電トランスジューサ素子を製造することは、例えば、装置ウェハ201の絶縁層まで又はそれを貫通して延びるここに例示する穴202a、202bを含めて、1つ以上の穴をエッチングし又は他の仕方で形成することを含む。
図2Bを参照すれば、段階200bにおいて、装置ウェハ201に別のウェハ203が結合される。ウェハ203は、トランスジューサ素子の凸状構造体の形成を容易にするための材料をなす。例えば、ウェハ203は、装置ウェハ201のような半導体材料を含み、例えば、ウェハ203は、シリコンオンインスレータ(SOI)材料を含む。
図2Cの段階200cに示すように、研磨、エッチング(例えば、KOHでの)、ポリシング及び/又は他の処理は、ウェハ201上の隆起構造体の形成を容易にする厚みdxまでウェハ203を薄くする。例えば、dxは、6ミクロンないし12ミクロンであるが、幾つかの実施形態は、これに限定されない。
図2Dの段階200dを参照すれば、ウェハ203の残りの材料が、例えば、表面205上に延びるここに例示する隆起構造体204a、204bを含めて、マイクロ隆起部へと形成される。そのようなマイクロ隆起部の形成は、例えば、従来のリソグラフィー及びエッチング技術から適応される動作で薄いウェハ203の部分を選択的に除去し、そしてウェハ203の他の残り部分に隆起リフローを適用することを含む。
そのようなマイクロ隆起部の形成に続いて、種々の減算的及び/又は加算的半導体処理技術(例えば、材料堆積、リソグラフィーパターン化、エッチングによる特徴部形成、等の1つ以上を含む)のいずれかを遂行して、装置ウェハ201内又はその上にトランスジューサ構造体を堆積し、又は他の仕方で形成する。例えば、図2Eの段階200eに示すように、構造体206は、表面205の上に色々に形成され、隆起構造体204a、204bは、構造体206の凸状部分の形成を容易にする。
そのような処理から得られる幾つかのトランスジューサ素子の一例が図2Fの段階200fに示されている。より詳細には、段階200fにより形成される複数のトランスジューサ素子は、トランスジューサ素子214a及びトランスジューサ素子214bを含む。幾つかの実施形態は、これに限定されないが、例えば、トランスジューサ素子214a、214b間のその後の屈曲点を容易に得るために、1つ以上の他の構造体がトランスジューサ素子間にエッチングされ又は他の仕方で形成される。例えば、段階200fは、装置ウェハ201に(ある実施形態では、装置ウェハ201に形成された1つ以上の構造体を通して)エッチングされた空洞216を含む。
図2Gは、段階200fの処理で製造されたもののようなトランスジューサ素子の詳細ビュー200gである。ビュー200gに示すように、底部電極236が二酸化シリコンのような薄膜誘電体層246に配置され、これは、支持体、製造中のエッチングストッパー、電気絶縁体、及び/又は拡散バリアとして働くことができる。誘電体層246は、例えば、熱酸化により配置される。一実施形態では、圧電素子232の下の誘電体層246の部分は、その後に、空洞230を形成するエッチング処理の間に、装置ウェハ201の部分に加えて、エッチング除去される。その後に、底部電極236上に圧電素子232が形成される。
ここに例示する実施形態では、圧電素子232は、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を含むが、従来のマイクロ加工処理を受け易いものとしてこの分野で知られている圧電材料、例えば、これに限定されないが、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)ポリマー粒子、BaTiO3、単結晶PMN−PT、及び窒化アルミニウム(AIN)が使用されてもよい。底部電極236は、これに限定されないが、Au、Pt、Ni、Ir、Sn、等、その合金(例えば、AuSn、IrTiW、AuNi、等)、その酸化物(例えば、IrO2、NiO2、PtO2、インジウムスズ酸化物(ITO)、等)、又は2つ以上のそのような材料の複合スタックのような、圧電メンブレーン材料と適合する(例えば、熱的に安定で、良好な接着力があり、応力が低い)導電性材料の薄膜層を含む。
第2の誘電体層224(例えば、SiNx又はSiOxを含む)は、例えば、プラズマエンハンスト化学蒸着(PECVD)を経て、底部電極236及び/又は圧電素子232の部分に配置される。誘電体層224は、底部電極236と、誘電体層224の上に配置される頂部電極234とを電気的に分離する。図示されたように、頂部電極234は、第2の誘電体層224の上面に直接接触して配置される。ここに例示する実施形態では、頂部電極234は、動作中に周囲環境における電磁干渉及び表面電荷からトランスジューサ素子をシールドするために基準(接地)平面として使用される。従って、底部電極236は、圧電トランスジューサ素子のためのドライブ/センス信号端子に結合するのに使用される。底部電極236及び/又は頂部電極234は、例えば、物理的蒸着(PVD)原子層堆積(ALD)、化学的蒸着(CVD)、等により配置される。
一実施形態では、エッチング、マスク及び/又は他の処理で、トランスジューサ素子の部分を通して延びる種々の空洞が形成される。そのような処理は、例えば、相互接続構造体を配置するための1つ以上の空洞を形成する。相互接続構造体は、基準電圧(例えば、接地)を与える基準相互接続部228、及びドライブ信号及び/又はセンス信号を与える別の相互接続部238、ここでは、簡略化のために単にドライブ/センス(又は簡略化のために単にドライブ)相互接続部と称される、を含む。ここで使用する「ドライブ信号」とは、トランスジューサ装置の圧電素子をアクチベートする信号を指し、そして「センス信号」とは、そのような圧電素子のアクチベーションに応答して発生される信号を指す。或いは、ドライブ/センス相互接続部は、例えば、信号相互接続部又はアクティブな相互接続部と称されてもよい。
詳細ビュー200gにおいて、基準相互接続部228及びドライブ/センス相互接続部238のための各空洞は、各々、トランスジューサ素子の頂面226から装置ウェハ201へと延びる。相互接続部228、238は、例えば、メッキされた銅で色々に形成され、そして頂部電極234及び底部電極236に各々電気的に接続される。そのような空洞の開口の巾は、〜6又は7ミクロンであるが、幾つかの実施形態はこれに限定されない。相互接続部228、238は、低い抵抗を与えることができそしてパターン化を受け易い従来組成の導電性材料、例えば、これに限定されないが、Au、Al、W又はCuの薄膜層(例えば、PVD、ALD、CVD、等で堆積される)を各々含む。ある実施形態では、相互接続部228、238は、Al23のような分離材料220により装置ウェハ201の半導体材料及び/又はトランスジューサ素子の1つ以上の構造体から電気的に分離され、例えば、分離材料220は、ALDにより堆積される。
一実施形態では、トランスジューサ素子232の下に別の空洞230がエッチングされるか又は他の仕方で形成される。空洞230は、その後、トランスジューサ素子232の振動を許すためのスパン空所を形成する。空洞230は、互いに反対である装置ウェハ201の側壁218により少なくとも一部分が画成される。空洞230は、〜100ミクロン(例えば、90−110ミクロン)の巾(例えば、トランスジューサ素子232が円形の場合には直径)を有するが、幾つかの実施形態はこれに限定されない。ここに述べるように、トランスジューサ素子は、更に、トランスジューサアレイの柔軟性を許す1つ以上の撓み構造体を含むか又はそれらを隣接させる。
図2Hを参照すれば、製造プロセスの段階200hが示されており、ポリイミド(ヒタチケミカルデュポンマイクロシステムズによるHD−3007)、ブリューワーサイエンスによるWaferBOND HT−シリーズ、ホトレジスト及びSU−8のような一時的結合材料を経て犠牲的ウェハ244にサブアッセンブリ240が接合される。サブアッセンブリ240は、例えば、段階200fで示されたように、装置ウェハに形成されたトランスジューサ素子を含む。犠牲的ウェハ244は、サブアッセンブリ240を取り扱い及び/又はその後に処理するための機械的な支持体をなす。例えば、犠牲的層244は、サブアッセンブリ240の反転中及び/又は装置ウェハの薄化中にトランスジューサ素子を保護する。
例示であってこれに限定されないが、サブアッセンブリ240の装置ウェハは、段階200hに示された全厚みd1から、図2Iの段階200iに示された結果的に変更されたサブアッセンブリ241の比較的小さい全厚みd2へと薄化される。そのような薄化は、機械的研磨、乾式化学エッチング(DCE)、及び/又は従来のウェハ薄化技術から適応される種々の他の方法のいずれかを使用して遂行される。全厚みd2は、(例えば)100ミクロン以下であり、そして特定の実施形態では、30ミクロン以下である。
サブアッセンブリ240における装置ウェハの材料は、トランスジューサ素子の機械的支持を与える支持層として働く。支持層を全厚みd2へ薄化することは、トランスジューサ素子内及び/又はトランスジューサ素子間に撓みを許しつつ、支持層がそのような撓み中にトランスジューサ素子のための機械的支持を与えるようにする。
例えば、支持層を薄化してサブアッセンブリ241を形成することは、支持層の側部284を露出させる。又、側部284の露出は、支持層に形成された各空洞への1つ以上の開口も露出させる。例示であってこれに限定されないが、支持層の薄化は、各トランスジューサ素子に対して各々スパン空所への開口280a、280bを露出させる。それに加えて又はそれとは別に、そのような薄化は、ここに述べるように撓み構造体として働くチャンネルへの開口282を露出させる。
それに加えて又はそれとは別に、一実施形態では、支持層の薄化は、トランスジューサ素子の1つ以上の相互接続部を露出させる。例えば、露出した側部284は、各トランスジューサ素子に対し種々の基準相互接続部及び/又はドライブ/センス相互接続部のための露出部分を含む。ここに述べるように、付加的な処理で、そのような露出した相互接続部の幾つか又は全てが、各々、柔軟なポリマー層の対応する相互接続部に色々に結合される。
図2Jの段階200jを参照すれば、付加的なエッチング又は他の減算的処理が露出開口280a、280bを経て遂行されて、ウェハ203の残りの材料を除去し、トランスジューサ素子の凹状構造体の形成を容易にする。一実施形態では、そのような減算的処理で、トランスジューサ素子の底部電極236の下面が露出される。
図2Kを参照すれば、段階200iで示された構造体を含むサブアッセンブリ250をサブアッセンブリ252に接着するか又は他の仕方で接合する処理段階200kが示されている。例えば、サブアッセンブリ241の支持層の側部284は、導電性フィラー260を含む接着材258を経てサブアッセンブリ252に接合される。接着材258全体に分布された導電性フィラー260は、互いに整列されて接着材258によって接着される一対の相互接続部間の導電性経路を形成する。しかしながら、フィラー260間の接着材は、そのように整列された相互接続部の異なる対を互いに電気的に分離する。ここに例示する1つの実施形態では、接着材258は、ベンゾシクロブテン(BCB)、及び金属(及び/又は金属被覆)球を含む。或いは又、接着材258として、BCBに代って、デュポンのHD−7000のようなポリイミド材料を使用してもよい。
サブアッセンブリ252は、トランスジューサ素子のための柔軟な支持構造体及び種々の電気的接続構造体を含む。一実施形態において、サブアッセンブリ252は、サブアッセンブリ250に接着する前に個別のウェハに製造され、例えば、電気的接続構造体の幾つか又は全部が、減算的及び/又は加算的処理により、柔軟な支持キャリア内又はその上に色々に形成される。例示であってこれに限定されないが、サブアッセンブリ250は、犠牲的層254に結合されるか又は他の仕方でそこに形成された構造体を含み、これは、段階200kの間の接合のようなその後の処理中にサブアッセンブリ250の他の構造体に対して機械的な支持をなす。
一実施形態において、サブアッセンブリ252により形成される柔軟な支持構造体は、ポリイミドのような硬化したポリマー材料より成るポリマー層256を含む。ポリマー層256のための他の適当なポリマー材料は、例えば、ポリエステル(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルイミド(PEI)を、種々のフルオロポリマー(FEP)及びコポリマーポリイミド膜と共に含む。ポリマー層256は、ポリマー材料(1つ又は複数)の単一層又は複数層としてコーティングされる。
サブアッセンブリ252の電気的接続構造体は、サブアッセンブリ250の支持層における各相互接続部に各々対応する1つ以上の相互接続部を含む。例えば、サブアッセンブリ252は、層256のポリマー材料を通して各々延びる相互接続部を含む。種々の減算的及び/又は加算的半導体処理技術(例えば、材料の堆積、リソグラフィーパターン化、エッチングによる特徴部の形成、等の1つ以上を含む)は、種々の実施形態により、そのような相互接続構造体をポリマー材料に色々形成するように適応される。例示であってこれに限定されないが、そのような相互接続部は、サブアッセンブリ250の各トランスジューサ素子の対応する接地接続部に各々結合するための接地相互接続部266a、266bを含む。一実施形態において、サブアッセンブリ252は、更に、ポリマー層256の表面にメッキされるか又は他の仕方で配置される接地接触部262a、262bを含む。接地相互接続部266a、266bは、接地接触部262a、262bと、サブアッセンブリ250のトランスジューサ素子との間に電気的接続を色々与える。
それとは別に又はそれに加えて、そのような相互接続部は、サブアッセンブリ250の各トランスジューサ素子の対応するドライブ/センス相互接続部に各々結合するためのドライブ/センス相互接続部268a、268bを含む。サブアッセンブリ252は、ポリマー層256にメッキされるか又は他の仕方で配置されるドライブ/センス接触部264a、264bを含み、例えば、ドライブ/センス相互接続部268a、268bは、ドライブ/センス接触部264a、264bと、サブアッセンブリ250のトランスジューサ素子との間に電気的接続を色々与える。
図2Lを参照すれば、サブアッセンブリ250、252が一緒に結合される処理段階200lが示されている。段階200lの後に、後続処理を遂行して、サブアッセンブリ250の犠牲的層244及び/又はサブアッセンブリ252の犠牲的層254を除去する。処理段階200mに対して得られるアッセンブリが図2Mに示されている。段階200mでは、トランスジューサアレイがトランスジューサA1、B1を含み、撓み構造体270がトランスジューサA1とB1との間の柔軟性を与える。それに加えて又はそれとは別に、そのような柔軟性により、トランスジューサA1、B1のための及び/又はトランスジューサA1、B1の下のポリマー層による支持層の全厚みd2が容易に得られる。例えば、図2Nは、別の実施形態による製造プロセスのための段階200nを示している。段階200nにおいて、トランスジューサA2、B2を含む同様のトランスジューサアレイが形成され、トランスジューサA2とB2との間には、撓み構造体270のような構造体が配置されない。図2Nのトランスジューサアレイの柔軟性は、トランスジューサA2、B2の充分に薄い(例えば、30ミクロン以下)支持層、及び該支持層の下の柔軟なポリマー層から少なくとも一部分が生じる。
別の実施形態では、サブアッセンブリ250とサブアッセンブリ252の間の接着は、Au及びAuSnで得られるもののような低温共融接合により達成される。例示であってこれに限定されないが、Au層は、サブアッセンブリ252に接合すべきサブアッセンブリ250の部分に堆積され、そしてAuSnは、サブアッセンブリ252の部分に堆積される。共融接合の前に、一方又は両方のそのような層は、トランスジューサA3、B3のための望ましい接合面を形成するようにホトリソグラフィー及びエッチングを使用してパターン化され、例えば、それにより生じる接合点280は、開口を封じ込めるように色々にパターン化されて、相互接続のための各導電性経路を形成するか、さもなければ、強力な機械的接合を形成する。
ある実施形態において、サブアッセンブリ250及びサブアッセンブリ252は、BCB又はポリイミドを接合材料として含むもののような非導電性ペースト(NCP)を使用して一緒に接合される。サブアッセンブリ250上の金属相互接続部とサブアッセンブリ252上の各金属接触部との間のガルバニック接触は、サブアッセンブリ252の導電性構造体、例えば、相互接続部266a、266b、268a、268bにより少なくとも一部分が達成され、これは、そのような金属接触部から色々に延びて、接着接合線厚みに少なくとも等しい高さでポリマー層256の上に延びる突起を形成するようにエッチングされるか、他の仕方で形成される。
ある実施形態では、トランスジューサアレイの柔軟な層は、例えば、トランスジューサ素子の動作及び/又はトランスジューサ素子との信号通信を与える配電構造体の1つ以上の層を含む。例えば、図2Pは、例えば、図2A−2Mに示されたプロセスの特徴の幾つか又は全てを含む製造プロセスの段階200pを示す。段階200pにおいて、トランスジューサA4、B4を含むトランスジューサアレイが同様に形成され、トランスジューサA4、B4の柔軟な層は、接地相互接続部266a、266b及び/又はドライブ/センス相互接続部268a、268bのような相互接続構造体から色々延びる導電性部分を含む。一実施形態では、そのような導電性部分290は、柔軟な層内を横方向に色々延び、そしてそれに加えて又はそれとは別に、柔軟な層の下面の各接触部に結合されて、電力、接地及び/又はシグナリングを、トランスジューサへ、トランスジューサから及び/又はトランスジューサ間で色々配布する。
図3は、一実施形態による柔軟なトランスジューサアレイを製造する方法300の要素を示す。方法300は、例えば、図2A−2Jに示された構造体の幾つか又は全部を色々形成するためのマイクロ加工及び/又は他の製造作業を含む。
一実施形態では、方法300は、310において、装置ウェハ201のような支持層を受け取ることを含む。方法300は、更に、320において、例えば、各圧電素子及び各電極及び相互接続部を各々含む複数のトランスジューサ素子を形成することを含む。一実施形態では、320における形成は、複数のトランスジューサ素子の各々について、支持層の第1の側にトランスジューサ素子の電極及びトランスジューサ素子の圧電素子を形成し、そして更に、支持層内にトランスジューサ素子の相互接続部を形成することを含み、相互接続部は、トランスジューサ素子の電極に結合される。例示であってこれに限定されないが、複数のトランスジューサ素子の各々について、トランスジューサ素子の形成は、支持層の第1の側に基準電極及びドライブ/センス電極を形成し、そして支持層内に基準相互接続部及びドライブ/センス相互接続部を形成することを含む。図2F、2Gに示されたように、例えば、トランスジューサ素子の基準相互接続部及びドライブ/センス相互接続部は、各々、そのトランスジューサ素子の基準電極及びドライブ/センス電極に各々結合される。
方法300は、更に、330において、例えば、複数のトランスジューサ素子を320において形成した後に、支持層を薄化して、支持層の第2の側を露出させることを含む。支持層は、330において、例えば、35ミクロン以下の全厚みに薄化される。ある実施形態では、支持層は、330において、30ミクロン以下の全厚みに薄化される。
一実施形態において、330における支持層の薄化は、320において形成された複数のトランスジューサ素子の各々について、支持層を貫通して延びるスパン空所のための各開口を露出させることを含む。一実施形態において、複数のトランスジューサ素子の各圧電素子は、各々、支持層の各側壁間の距離にわたるもので、この距離がスパン空所を構成する。それに加えて又はそれとは別に、複数のトランスジューサ素子の各相互接続部は、各々、支持層の第1の側と支持層の第2の側との間で支持層を貫通して延びる。例えば、330における支持層の薄化は、複数のトランスジューサ素子の各基準相互接続部及び/又はドライブ/センス相互接続部を露出させることを含む。
方法300は、更に、340において、支持層の露出された第2の側を柔軟な層に接合することも含む。一実施形態において、柔軟な層は、ポリマー材料を含み、320で形成された複数のトランスジューサ素子の各相互接続部に対し、柔軟な層を貫通して対応する相互接続部が延びている。ポリマー材料は、例えば、ポリイミドを含む。支持層及びトランスジューサ素子は、柔軟な層が最初に形成されるウェハ以外のウェハに最初に形成される。一実施形態では、第2の側を340において柔軟な層に接合することは、導電性フィラーを含む接着材で接着することを含む。別の実施形態では、340での接合は、共融接合である。
幾つかの実施形態はこれに限定されないが、方法300は、第1のトランスジューサ素子と第2のトランスジューサ素子との間に1つ以上の撓み構造体を形成することを含む。そのような撓み構造体は、支持層の部分を互いに分離し、例えば、撓み構造体は、支持層の第1の側と第2の側との間で支持層を貫通して延びるチャンネルを含む。一実施形態において、複数のトランスジューサ素子の各対の間に複数の撓み構造体が各々形成される。例えば、複数の撓み構造体は、トランスジューサ素子の各行間に各々形成されたチャンネルを含む。一実施形態では、そのような複数の撓み構造体は、支持層を通る第1チャンネル、及び支持層を通る第2チャンネルを含み、それら第1チャンネル及び第2チャンネルは、互いに交差する方向の各線に沿って延びる。
図4Aは、一実施形態による柔軟な2D pMUTアレイ400の素子を示す。アレイ400は、例えば、図2M−2Pに示されたいずれかのトランスジューサアレイの特徴の幾つか又は全部を含む。
一実施形態において、アレイ400は、ここに例示する20のトランスジューサ素子P11−P15、P21−P25、P31−P35、P41−P45、及びP41−45で表わされた複数のトランスジューサ素子を備えている。アレイ400のトランスジューサ素子は、ここに例示するx次元に沿った行R1−R5及びy次元に沿った列C1−C4で表わされた行及び列に分布される。
例えば、ここに例示するチャンネルG1、G2、G3を含む1つ以上のチャンネルが、アレイ400の支持層に(例えば、それを通して)形成される。そのようなチャンネルは、アレイ400の柔軟性を許すための撓み構造体として働く。例えば、そのような撓み構造体は、非平坦面に適合するためのトランスジューサアレイ400の柔軟性を容易に得られるようにする。その結果、そのようなトランスジューサアレイは、例えば、カーブしたセンサ面に適合する。チャンネルG1、G2、G3は、支持層における切断線として機能し、アレイは、その下に横たわるポリマー(例えば、ポリイミド)層により切断線において機械的に支持される。一実施形態では、第1のポリマー層の背部に付加的なポリマー層(図示せず)が構築され、例えば、基準電位及び/又は信号線を他のテスト装置回路に向けるための導電性接続を含む付加的なポリマー層が構築される。
例えば、アレイ400は、例えば、ドライブ/センス信号線及び/又は基準電圧線を含む信号線D1−D4のセットを備え、これは、柔軟な層の下に色々に延びて、柔軟な層の表面に配置された各相互接続接触部に結合される。信号線D1−D4は、列C1−C4の各々に沿って色々に延びるものとして示されているが、幾つかの実施形態はこれに限定されない。一実施形態では、チャンネルG1、G2、G3及び信号線D1−D4は、アレイ400の両側(例えば、前側及び後側)に配置される。
図4Bは、一実施形態によるマルチモードMUTアレイ450の平面図である。アレイ450は、基板450の第1次元x及び第2次元yにより画成されたエリア上に配置された複数の電極レール460、470、480、490を備えている。ドライブ/センス電極レールの各々(例えば、460)は、他のドライブ/センス電極レール(例えば、470又は480)から独立して電気的にアドレス可能であり、そしてアレイ450のチャンネルを機能的に分離する。例えば、ここに例示するチャンネルGX、GY、GZを含む1つ以上のチャンネルは、そのような電極レールの種々の各々の間でアレイ405の支持層に(例えば、それを通して)形成される。
各チャンネルは、チャンネル内の個々のトランスジューサ素子からの応答の合成である特性周波数応答を有する。各チャンネルのドライブ/センス電極は、各素子に平行に電気的に結合される。例えば、図4Bにおいて、トランスジューサ素子461A、462A、463A、等は、ドライブ/センス電極レール460により電気的に駆動されるように一緒に結合される(例えば、機能的に底部電極236に対応する各構造体を経て)。同様に、別のチャンネルの全てのトランスジューサ素子(例えば、471Aを含む)は、全て、ドライブ/センス電極レール470に平行に一緒に結合される。一般的に、例えば、メンブレーンの直径、素子のピッチ及び各チャンネルに割り当てられた基板面積の関数として、任意の数のトランスジューサ素子がチャンネル内で一緒にグループ化される。
一実施形態において、少なくとも1つのメンブレーン寸法は、装置の同じチャンネルの素子にわたって変化する。チャンネル内及び/又はチャンネル間のそのような変化は、アレイ405の超広帯域動作特性を与える。図4Bに示すように、円形メンブレーンの直径は、基板の少なくとも1つの次元(例えば、y次元)に沿って変化し、各チャンネルがある範囲のメンブレーンサイズを含むようにする。アレイ450のここに示す実施形態では、各チャンネルは、特定サイズの同じ数の及び異なるサイズの同じ数のメンブレーンを含む。共振周波数は、メンブレーンサイズの関数であるので(メンブレーンサイズが小さいほど、それに関連した周波数は高くなる)、所与の電気的ドライブ信号がチャンネルに印加されるとき、特定の周波数応答が誘起されるか、又は所与の周波数応答が媒体を通して返送されるときに、特定の電気的センス信号が発生される。各チャンネルが同じポピュレーションの素子(同じ数及び同じ分布)並びに同じ空間的レイアウトを有する図4に示す実施形態では、各チャンネルは、ほぼ同じ周波数応答を有することが予想される。或いは又、異なる素子ポピュレーション(即ち、異なる数のメンブレーンサイズ、特定サイズの異なる数のメンブレーン、又は基板上の異なる空間的配置)を伴うチャンネルは、著しく異なる周波数応答を有することが予想される。
図4Bに示すように、第1サイズ(例えば、最小直径のメンブレーン)のトランスジューサ素子111Aは、第2サイズ(例えば、次に大きな直径のメンブレーン)の素子112Aに隣接し、メンブレーンサイズは、メンブレーンサイズが次第に大きくなる第1シリーズの素子を通して段階的に徐々に増加し、次いで、最小直径まで段階的にサイズが小さくなる第2シリーズとなる。図4Bでは、あるチャンネルポピュレーションを伴う各素子が、任意の数の異なるメンブレーンサイズ(例えば、図4B等に示された3つ、4つ又は5つの異なるサイズ)に対して同じサイズの、或いは次に最も小さい又は次に最も大きいサイズの別の素子に隣接する。
図5は、一実施形態による柔軟なトランスジューサアレイを使用する超音波トランスジューサ装置500の機能的ブロック図である。規範的実施形態において、超音波トランスジューサ装置500は、水、組織物質、等の媒体における圧力波を発生し及び感知するためのものである。超音波トランスジューサ装置500は、1つ又は複数の媒体内の内部構造変化を画像形成することが問題である多数の用途、例えば、医療診断、製品欠陥検出、等がある。装置500は、ここに記載した柔軟なトランスジューサアレイのいずれかである少なくとも1つのトランスジューサアレイ516を備えている。規範的な実施形態において、トランスジューサアレイ516は、取手部分514に収容され、この取手部分は、トランスジューサアレイの外面の向き及び位置を希望通りに変更するように(例えば、像形成するエリアに向くように)マシン又は装置500のユーザにより操作される。電気的コネクタ520は、トランスジューサアレイ516のドライブ/センス電極を、取手部分514の外部の通信インターフェイスに電気的に結合する。
これら実施形態において、装置500は、例えば、電気コネクタ520によりトランスジューサアレイ516に結合された少なくとも1つの信号ジェネレータ(その目的はこの分野で知られている)を備えている。この信号ジェネレータは、種々のドライブ/センス電極に電気的ドライブ信号を与える。一実施形態において、各信号ジェネレータは、制御信号をデシリアライズするためのデシリアライザ504を備え、その信号は、次いで、デマルチプレクサ506によりデマルチプレクスされる。規範的な信号ジェネレータは、更に、デジタル制御信号を、トランスジューサアレイ516における個々のトランスジューサ素子チャンネルのためのドライブ電圧信号へと変換するデジタル/アナログコンバータ(DAC)508も備えている。ビーム操向、望ましいビーム形状の生成、収束、方向付け、等のため、プログラム可能な時間遅延コントローラ510により個々のドライブ電圧信号に各時間遅延を付加することができる。pMUTチャンネルコネクタ502と信号ジェネレータとの間には、トランスジューサアレイ516をドライブモードとセンスモードとの間で切り換えるためのスイッチネットワーク512が結合される。
これら実施形態において、装置500は、例えば、電気コネクタ520によりトランスジューサアレイ516に結合された少なくとも1つの信号受信器(その目的はこの分野で知られている)を備えている。信号受信器は、トランスジューサアレイ516における各ドライブ/センス電極チャンネルから電気的応答信号を収集する。信号受信器の1つの規範的実施形態において、アナログ/デジタルコンバータ(ADC)514は、電圧信号を受け取り、そしてそれをデジタル信号に変換する。デジタル信号は、次いで、メモリ(図示せず)に記憶されるか、又は信号プロセッサへ最初に送られる。規範的な信号プロセッサは、デジタル信号を圧縮するためのデータ圧縮ユニット526を含む。マルチプレクサ518及びシリアライザ528は、更に、受信した信号を処理した後に、それをメモリ、他のストレージ、又は下流のプロセッサ、例えば、受信した信号に基づいてグラフィック表示を発生する画像プロセッサへ中継する。
柔軟なトランスジューサアレイを提供するための技術及びアーキテクチャーをここに述べた。以上の記載において、説明上、幾つかの実施形態を完全に理解するため多数の特定の細部について述べた。しかしながら、当業者であれば、幾つかの実施形態は、これらの特定の細部を伴わずに実施できることが明らかであろう。他の点については、説明を妨げないようにするため構造及び装置はブロック図形態で示した。
本明細書において、「ある実施形態」又は「一実施形態」とは、その実施形態に関連して述べる特定の特徴、構造又は特性が本発明の少なくとも1つの実施形態に包含されることを意味する。本明細書の各所に「ある実施形態において」という句が現れたときには、必ずしも全部が同じ実施形態を指していない。
詳細な説明のある部分は、コンピュータメモリ内のデータビットに対するオペレーションのアルゴリズム及び記号的表現に関して表わされた。これらアルゴリズム記述及び表現は、コンピュータ分野の当業者が自分の仕事の実体を他の当業者に最も効果的に伝達する手段である。アルゴリズムとは、ここでは、一般的に、望ましい結果を導く自己矛盾のない一連のステップと考えられる。それらのステップは、物理量の物理的操作を要求するものである。通常、必ずしもそうでないが、それらの量は、記憶、転送、合成、比較、及び他の仕方で操作できる電気的又は磁気的信号の形態をとる。主として、共通に使用するという理由で、それらの信号をビット、値、エレメント、記号、キャラクタ、用語、数字、等として参照することが時には便利であると分かっている。
しかしながら、これら及び同様の用語は、全て、適当な物理量に関連付けられ、そしてそれらの量に適用される便宜的表示に過ぎないことを銘記されたい。特に指示のない限り、以上の説明から明らかなように、この説明全体を通して、「処理」又は「コンピューティング」又は「計算」又は「決定」又は「表示」、等の用語を使用する説明は、コンピュータシステムのレジスタ及びメモリ内で物理的(電子的)量として表されたデータを操作し、そしてコンピュータシステムのメモリ又はレジスタ或いは他のそのような情報記憶、伝達又は表示装置内で物理的量として同様に表される他のデータへと変換するコンピューティングシステム又は同様の電子的コンピューティング装置のアクション及び処理を参照するものである。
又、これら実施形態は、ここに示すオペレーションを遂行するための装置にも係る。この装置は、要求される目的のために特に構成されてもよいし、又はコンピュータに記憶されたコンピュータプログラムにより選択的にアクチベートされ又は再構成される汎用コンピュータを備えてもよい。そのようなコンピュータプログラムは、コンピュータ読み取り可能な媒体、例えば、これに限定されないが、フロッピーディスク、光学的ディスク、CD−ROM、及び磁気−光学ディスクを含む任意の形式のディスク、リードオンリメモリ(ROM)、ダイナミックRAM(DRAM)のようなランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気又は光学カード、或いは電子的インストラクションを記憶するのに適したものでコンピュータシステムバスに結合される任意の形式の媒体に記憶される。
ここに述べるアルゴリズム及び表示は、特定のコンピュータ又は他の装置に固有に関係していない。種々の汎用システムを、ここに述べる教示に従ってプログラムと共に使用してもよいし、或いは必要な方法ステップを遂行するように更に特殊な装置を構成するのが便利であると分かっている。種々のこれらシステムに要求される構造は、以上の説明から明らかとなろう。更に、幾つかの実施形態は、特定のプログラミング言語を参照して説明していない。上述した本発明の実施形態の教示を具現化するために種々のプログラミング言語を使用できることが明らかであろう。
ここでの説明の他に、ここに開示した実施形態及びその具現化に対してそれらの範囲から逸脱せずに種々の変更がなされ得る。それ故、ここでの説明及び実施例は、例示に過ぎず、それに限定されない。本発明の範囲は、特許請求の範囲のみによって限定されるものとする。
100a:トランスジューサ装置
100b:トランスジューサ装置
100c:トランスジューサ装置
100d:トランスジューサ装置
104:取手部分
106:トランスジューサアレイ
108:遠方端
110:ワイヤ
124:取手
126:横向きのトランスジューサアレイ
128:遠方端
134:取手部分
136:二次元トランスジューサアレイ
138:遠方端
150:トランスジューサ素子
160:柔軟な基板
170:ワイヤ
172:患者
182:組織
184:結合流体
201:装置ウェハ
203:別のウェハ
204a、204b:隆起構造体
205:表面
216、230:空洞
224:第2の誘電体層
228:基準相互接続部
232:圧電素子
234:頂部電極
236:底部電極
238:ドライブ/センス相互接続部
240:サブアッセンブリ
241:変更されたサブアッセンブリ
244、254:犠牲的ウェハ
246:薄膜誘電体層
250、252:サブアッセンブリ
256:ポリマー層
258:接着材
260:導電性フィラー
262a、262b:接地接触部
264a、264b:ドライブ/センス接触部
266a、266b:接地相互接続部
268a、268b:ドライブ/センス相互接続部
280、282:開口

Claims (19)

  1. マイクロ加工のトランスジューサアレイを製造する方法において、
    複数のトランスジューサ素子を形成し、これは、複数のトランスジューサ素子の各々に対して、
    支持層の第1の側に前記トランスジューサ素子の電極を形成すること、
    前記支持層の第1の側に前記トランスジューサ素子の圧電素子を形成すること、及び
    前記支持層に前記トランスジューサ素子の相互接続部を形成し、この相互接続部を前記トランスジューサ素子の電極に結合すること、
    を含み;
    前記複数のトランスジューサ素子を形成した後に、前記支持層を薄化して、一対の前記複数のトランスジューサ素子の間に撓み構造体として働くチャネルへの開口を含む、前記支持層の第2の側を露出させ、
    前記複数のトランスジューサ素子の各相互接続部は、前記支持層の第1の側と第2の側との間に延び;及び
    前記第2の側を接着材で柔軟な層に結合し、その柔軟な層は、ポリマー材料を含み、前記複数のトランスジューサ素子の各相互接続部に対し、前記柔軟な層を通して、対応する相互接続部が延び、前記接着材は前記複数のトランスジューサ素子の各相互接続部に互いに少なくとも部分的な電気的分離を与え、導電性フィラーは、互いに整列されてかつ前記接着材によって接着された前記複数のトランスジューサ素子の一対の前記各相互接続部の間に導電路を与え、そして、前記導電性フィラー間の接着材は前記整列された相互接続部の異なる対を互いに電気的に分離している、方法。
  2. 前記支持層は、35ミクロン以下の全厚みに薄化される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記支持層は、30ミクロン以下の厚みに薄化される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記ポリマー材料は、ポリイミドを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記複数のトランスジューサ素子を形成することは、前記複数のトランスジューサ素子の各々に対して、
    前記支持層の第1の側に前記トランスジューサ素子の基準電極を形成し、
    前記支持層の第1の側に前記トランスジューサ素子のドライブ/センス電極を形成し、
    前記支持層に前記トランスジューサ素子の基準相互接続部を形成し、この基準相互接続部を前記トランスジューサ素子の基準電極に結合し、及び
    前記支持層に前記トランスジューサ素子のドライブ/センス相互接続部を形成し、このドライブ/センス相互接続部を前記トランスジューサ素子のドライブ/センス電極に結合する、
    ことを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記支持層を薄化して、前記支持層の第2の側を露出させることは、前記複数のトランスジューサ素子の各々に対して、前記支持層を貫通して延びるスパン空所のための開口を露出させることを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 第1のトランスジューサ素子と第2のトランスジューサ素子との間に前記撓み構造体を形成することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記撓み構造体は、前記支持層の部分を互いに分離する、請求項7に記載の方法。
  9. 複数の撓み構造体を形成することを更に含み、各撓み構造体が複数のトランスジューサ素子の各対間に存在するようにする、請求項1に記載の方法。
  10. 前記複数の撓み構造体の各々は、前記トランスジューサ素子の行間にチャンネルを形成する、請求項9に記載の方法。
  11. 複数のトランスジューサ素子を備え、その各々は、
    支持層の第1の側に配置された各電極;
    前記支持層の第1の側に配置された各圧電素子;及び
    前記トランスジューサ素子の各電極に結合された前記支持層における各相互接続部;を含み、前記相互接続部は、前記支持層の第1の側と第2の側との間で前記支持層を通して延び、更に、
    前記支持層の第2の側に接着材で結合された柔軟な層を備え、その柔軟な層は、ポリマー材料を含み、前記複数のトランスジューサ素子の各相互接続部の各々に対して、前記柔軟な層を通して、対応する相互接続部が延び、前記第2の側は一対の前記複数のトランスジューサ素子の間に撓み構造体として働くチャネルへの開口を含み
    前記接着材は前記複数のトランスジューサ素子の各相互接続部に互いに少なくとも部分的な電気的分離を与えるとともに、導電性フィラーは、互いに整列されてかつ前記接着材によって接着された前記複数のトランスジューサ素子の一対の前記各相互接続部の間に導電路を与え、そして、前記導電性フィラー間の接着材は前記整列された相互接続部の異なる対を互いに電気的に分離している、マイクロ加工のトランスジューサアレイ。
  12. 前記第1の側と第2の側との間の支持層の全厚みは、100ミクロン以下である、請求項11に記載のマイクロ加工のトランスジューサアレイ。
  13. 前記ポリマー材料は、ポリイミドを含む、請求項11に記載のマイクロ加工のトランスジューサアレイ。
  14. 前記複数のトランスジューサ素子の各々は、
    前記支持層の第1の側に配置された基準電極;
    前記支持層の第1の側に配置されたドライブ/センス電極;
    前記支持層における基準相互接続部であって、前記トランスジューサ素子の基準電極に結合される基準相互接続部;及び
    前記支持層におけるドライブ/センス相互接続部であって、前記トランスジューサ素子のドライブ/センス電極に結合されたドライブ/センス相互接続部;
    を含む、請求項11に記載のマイクロ加工のトランスジューサアレイ。
  15. 前記撓み構造体は、前記支持層の部分を互いに分離する、請求項11に記載のマイクロ加工のトランスジューサアレイ。
  16. 前記柔軟な層は、共融接合で前記支持層の第2の側に接合される、請求項11に記載のマイクロ加工のトランスジューサアレイ。
  17. 前記柔軟な層は、前記柔軟な層に沿って信号を横方向に搬送するための第1部分を含む第1の相互接続部を備えている、請求項11に記載のマイクロ加工のトランスジューサアレイ。
  18. 媒体に圧力波を発生し及び感知する装置において、
    請求項11から17のいずれかに記載のマイクロ加工のトランスジューサアレイ;
    少なくとも1つのドライブ/センス電極に電気的ドライブ信号を印加するために前記マイクロ加工のトランスジューサアレイに結合された発生手段;
    少なくとも1つのドライブ/センス電極から電気的応答信号を受信するために前記マイクロ加工のトランスジューサアレイに結合された受信手段;及び
    複数のドライブ/センス電極から受信した電気的応答信号を処理するため前記受信手段に結合された信号処理手段;
    を備えた装置。
  19. 前記発生手段は、前記複数のトランスジューサ素子の少なくとも1つの圧電素子を超音波周波数で共振させるように電気的ドライブ信号を印加する、請求項18に記載の装置。
JP2016538670A 2013-12-11 2014-11-17 柔軟なマイクロ加工のトランスジューサ装置及びその製造方法 Active JP6796488B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/103,672 2013-12-11
US14/103,672 US9525119B2 (en) 2013-12-11 2013-12-11 Flexible micromachined transducer device and method for fabricating same
PCT/US2014/065964 WO2015088708A2 (en) 2013-12-11 2014-11-17 Flexible micromachined transducer device and method for fabricating same

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020110438A Division JP7208954B2 (ja) 2013-12-11 2020-06-26 柔軟なマイクロ加工のトランスジューサ装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017500804A JP2017500804A (ja) 2017-01-05
JP6796488B2 true JP6796488B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=53270187

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016538670A Active JP6796488B2 (ja) 2013-12-11 2014-11-17 柔軟なマイクロ加工のトランスジューサ装置及びその製造方法
JP2020110438A Active JP7208954B2 (ja) 2013-12-11 2020-06-26 柔軟なマイクロ加工のトランスジューサ装置及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020110438A Active JP7208954B2 (ja) 2013-12-11 2020-06-26 柔軟なマイクロ加工のトランスジューサ装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9525119B2 (ja)
EP (1) EP3079838B1 (ja)
JP (2) JP6796488B2 (ja)
CN (1) CN106028942B (ja)
WO (1) WO2015088708A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020182223A (ja) * 2013-12-11 2020-11-05 フジフィルム ディマティックス, インコーポレイテッド 柔軟なマイクロ加工のトランスジューサ装置及びその製造方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103493510B (zh) * 2011-02-15 2016-09-14 富士胶卷迪马蒂克斯股份有限公司 使用微圆顶阵列的压电式换能器
CN105075291B (zh) * 2013-03-28 2019-06-21 富士胶片株式会社 单层压电片式超声波探头
US10770646B2 (en) * 2016-03-01 2020-09-08 Qualcomm Incorporated Manufacturing method for flexible PMUT array
JP6805630B2 (ja) * 2016-08-24 2020-12-23 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス、超音波モジュール、及び超音波測定装置
EP3548921A4 (en) * 2016-11-30 2020-08-05 Saab Ab SONAR WITH DAMPING STRUCTURE
EP3548916A4 (en) * 2016-11-30 2020-08-05 Saab Ab SONAR DEVICE WITH SUPPORT
US11793487B2 (en) * 2017-01-26 2023-10-24 Annamarie Saarinen Transducer array device, method and system for cardiac conditions
EP3645176A1 (en) * 2017-06-30 2020-05-06 Koninklijke Philips N.V. Intraluminal ultrasound imaging device comprising a substrate separated into a plurality of spaced-apart segments, intraluminal ultrasound imaging device comprising a trench, and method of manufacturing
GB2565375A (en) * 2017-08-11 2019-02-13 Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd MEMS devices and processes
JP7022303B2 (ja) 2017-12-18 2022-02-18 セイコーエプソン株式会社 圧電フィルム、圧電モジュール、及び圧電フィルムの製造方法
CN108955736B (zh) * 2018-05-30 2020-03-06 京东方科技集团股份有限公司 一种超声波传感器及其制作方法、显示装置
EP3857308A4 (en) 2018-09-25 2022-06-08 Exo Imaging Inc. IMAGING DEVICES WITH SELECTIVELY VARIABLE PROPERTIES
JP7218134B2 (ja) * 2018-09-28 2023-02-06 キヤノン株式会社 静電容量型トランスデューサ、及びその製造方法
WO2020090525A1 (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 京セラ株式会社 超音波放射器具及び超音波装置
US11417309B2 (en) * 2018-11-29 2022-08-16 Ascent Venture, Llc. Ultrasonic transducer with via formed in piezoelectric element and method of fabricating an ultrasonic transducer including milling a piezoelectric substrate
CN109589508A (zh) * 2018-12-13 2019-04-09 清华大学 柔性超声器械
EP4176978B1 (en) * 2019-03-14 2023-11-22 Imec VZW Flexible ultrasound array
WO2021048617A1 (en) * 2019-09-10 2021-03-18 Surf Technology As Ultrasound transducer and method of manufacturing
DE102019131824A1 (de) * 2019-11-25 2021-05-27 Tdk Corporation Verfahren zum Herstellen einer Sensorvorrichtung
FR3106744B1 (fr) * 2020-02-04 2022-01-21 Nateo Healthcare Ceinture de cardiotocographie
IL298685B1 (en) * 2020-03-05 2024-04-01 Exo Imaging Inc An ultrasound imaging device with programmable anatomy and flow imaging
FR3113946B1 (fr) * 2020-09-07 2022-07-29 Grtgaz Dispositif conformable de contrôle instantané non destructif par ultrasons
CN117917957A (zh) * 2021-09-09 2024-04-23 皇家飞利浦有限公司 具有用于多排换能器阵列的电连接的腔内超声成像组件
CN115055357A (zh) * 2022-06-23 2022-09-16 复旦大学 一种柔性透明电容式微机械超声换能器及其制备方法
CN116636879B (zh) * 2023-07-25 2023-09-29 吉林大学 一种基于柔性探头的颈部超声检测装置
KR200497687Y1 (ko) * 2023-10-13 2024-01-25 주식회사 한소노 초음파 장치
CN117600048B (zh) * 2024-01-23 2024-03-29 南京广慈医疗科技有限公司 可检测皮电阻抗的柔性超声换能器、驱动装置及控制方法

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4530139A (en) * 1983-09-23 1985-07-23 At&T Bell Laboratories Method of contouring crystal plates
JPS6213200A (ja) * 1985-07-10 1987-01-21 Omron Tateisi Electronics Co 超音波振動子
JP3043387B2 (ja) 1990-10-01 2000-05-22 日立金属株式会社 積層型変位素子
US5527741A (en) 1994-10-11 1996-06-18 Martin Marietta Corporation Fabrication and structures of circuit modules with flexible interconnect layers
US6894425B1 (en) * 1999-03-31 2005-05-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Two-dimensional ultrasound phased array transducer
JP4058223B2 (ja) 1999-10-01 2008-03-05 日本碍子株式会社 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
DK199901477A (da) 1999-10-14 2001-04-15 Danfoss As Sende- og modtagekredsløb for ultralydsflowmåler
JP2001349900A (ja) * 1999-12-28 2001-12-21 Fujitsu Ltd 加速度センサ及び加速度センサ装置
US6464324B1 (en) * 2000-01-31 2002-10-15 Picojet, Inc. Microfluid device and ultrasonic bonding process
US6854338B2 (en) 2000-07-14 2005-02-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fluidic device with integrated capacitive micromachined ultrasonic transducers
US6558323B2 (en) * 2000-11-29 2003-05-06 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasound transducer array
US20030020377A1 (en) 2001-07-30 2003-01-30 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive element and piezoelectric/electrostrictive device and production method thereof
JP3956134B2 (ja) 2002-01-29 2007-08-08 セイコーエプソン株式会社 圧電体素子の製造方法、及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP4240445B2 (ja) 2002-05-31 2009-03-18 独立行政法人産業技術総合研究所 超高配向窒化アルミニウム薄膜を用いた圧電素子とその製造方法
WO2004001964A1 (ja) 2002-06-20 2003-12-31 Ube Industries, Ltd. 薄膜圧電共振器、薄膜圧電デバイスおよびその製造方法
US7052117B2 (en) 2002-07-03 2006-05-30 Dimatix, Inc. Printhead having a thin pre-fired piezoelectric layer
US6933808B2 (en) 2002-07-17 2005-08-23 Qing Ma Microelectromechanical apparatus and methods for surface acoustic wave switching
US6676602B1 (en) 2002-07-25 2004-01-13 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Two dimensional array switching for beamforming in a volume
CN100521527C (zh) 2002-12-13 2009-07-29 Nxp股份有限公司 电声谐振器
US7443765B2 (en) 2003-03-06 2008-10-28 General Electric Company Reconfigurable linear sensor arrays for reduced channel count
JP2004356206A (ja) 2003-05-27 2004-12-16 Fuji Photo Film Co Ltd 積層構造体及びその製造方法
JP2004363746A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd 超音波用探触子及びその製造方法
US7491172B2 (en) * 2004-01-13 2009-02-17 General Electric Company Connection apparatus and method for controlling an ultrasound probe
JP4496091B2 (ja) 2004-02-12 2010-07-07 株式会社東芝 薄膜圧電アクチュエータ
CN1571180A (zh) 2004-05-14 2005-01-26 清华大学 用于精定位微致动器的多层膜压电元件及其制备方法
JP4624763B2 (ja) * 2004-10-27 2011-02-02 オリンパス株式会社 静電容量型超音波振動子、及びその製造方法
US8120229B2 (en) 2005-05-18 2012-02-21 Kolo Technologies, Inc. Middle spring supported micro-electro-mechanical transducers
US8796901B2 (en) 2005-06-17 2014-08-05 Kolo Technologies, Inc. Micro-electro-mechanical transducer having an insulation extension
JP5087007B2 (ja) 2005-11-23 2012-11-28 インサイテック・リミテッド 階層スイッチング式超高密度超音波アレイ
US7779522B2 (en) * 2006-05-05 2010-08-24 Fujifilm Dimatix, Inc. Method for forming a MEMS
US7456548B2 (en) 2006-05-09 2008-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric element, piezoelectric actuator, and ink jet recording head
US7741686B2 (en) 2006-07-20 2010-06-22 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Trench isolated capacitive micromachined ultrasonic transducer arrays with a supporting frame
JP2008041991A (ja) 2006-08-08 2008-02-21 Nec Tokin Corp 積層型圧電アクチュエータ素子
US8946972B2 (en) 2006-08-16 2015-02-03 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Layer switching for an ultrasound transducer array
CN101507007B (zh) 2006-09-28 2010-11-17 京瓷株式会社 层叠型压电元件、使用它的喷射装置和燃料喷射系统、层叠型压电元件的制造方法
US7956514B2 (en) * 2007-03-30 2011-06-07 Gore Enterprise Holdings, Inc. Ultrasonic attenuation materials
JP5080858B2 (ja) 2007-05-17 2012-11-21 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振器およびフィルタ
JP5265973B2 (ja) 2007-07-27 2013-08-14 富士フイルム株式会社 圧電素子及び液体吐出装置
US7768178B2 (en) 2007-07-27 2010-08-03 Fujifilm Corporation Piezoelectric device, piezoelectric actuator, and liquid discharge device having piezoelectric films
CN101622451B (zh) 2007-12-03 2011-05-11 株式会社村田制作所 压电泵
JP5036513B2 (ja) 2007-12-03 2012-09-26 三菱電機株式会社 スイッチクロスポイント及び光切替装置
US7609136B2 (en) 2007-12-20 2009-10-27 General Electric Company MEMS microswitch having a conductive mechanical stop
US7709997B2 (en) 2008-03-13 2010-05-04 Ultrashape Ltd. Multi-element piezoelectric transducers
JP4775772B2 (ja) 2008-04-01 2011-09-21 セイコーエプソン株式会社 圧電材料および圧電素子
EP2289419A4 (en) 2008-05-15 2017-03-29 Hitachi, Ltd. Ultrasonic probe, method for manufacturing the same and ultrasonic diagnostic device
CN201234216Y (zh) 2008-07-03 2009-05-06 昆山攀特电陶科技有限公司 具有抗疲劳开裂外电极的多层压电式微位移致动器
US8176787B2 (en) 2008-12-17 2012-05-15 General Electric Company Systems and methods for operating a two-dimensional transducer array
JP2010269060A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Tohoku Univ アレイ型超音波脈波測定シート
WO2011013689A1 (ja) 2009-07-28 2011-02-03 京セラ株式会社 積層型圧電素子およびこれを用いた噴射装置ならびに燃料噴射システム
JP2011050571A (ja) 2009-09-02 2011-03-17 Fujifilm Corp 超音波プローブおよび超音波診断装置、並びに超音波トランスデューサ
JP2011103327A (ja) 2009-11-10 2011-05-26 Seiko Epson Corp 圧電素子、圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP5039167B2 (ja) * 2010-03-24 2012-10-03 株式会社東芝 二次元アレイ超音波プローブ及びプローブ診断装置
JP2011212865A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Brother Industries Ltd 圧電アクチュエータ
JP5611645B2 (ja) * 2010-04-13 2014-10-22 株式会社東芝 超音波トランスデューサおよび超音波プローブ
JP5695350B2 (ja) * 2010-06-10 2015-04-01 国立大学法人東北大学 高周波振動圧電素子、超音波センサおよび高周波振動圧電素子の製造方法
JP5685719B2 (ja) 2010-10-01 2015-03-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 振動発電素子およびそれを用いた振動発電装置
AU2011336691A1 (en) * 2010-12-03 2013-06-27 Research Triangle Institute Method for forming an ultrasonic transducer, and associated apparatus
FR2969279B1 (fr) 2010-12-21 2012-12-28 Yzatec Capteur comprenant un detecteur piezoelectrique a compensation de defauts de masse
CN103493510B (zh) 2011-02-15 2016-09-14 富士胶卷迪马蒂克斯股份有限公司 使用微圆顶阵列的压电式换能器
US20130000758A1 (en) 2011-06-30 2013-01-03 Agilent Technologies, Inc. Microfluidic device and external piezoelectric actuator
JP5836754B2 (ja) 2011-10-04 2015-12-24 富士フイルム株式会社 圧電体素子及びその製造方法
JP5836755B2 (ja) 2011-10-04 2015-12-24 富士フイルム株式会社 圧電体素子及び液体吐出ヘッド
US8723399B2 (en) 2011-12-27 2014-05-13 Massachusetts Institute Of Technology Tunable ultrasound transducers
JP2013157439A (ja) 2012-01-30 2013-08-15 Taiheiyo Cement Corp 圧電素子および圧電アクチュエータ
WO2013114968A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波振動子アレイ、超音波振動子アレイの製造方法、及び超音波内視鏡
JP6015014B2 (ja) 2012-01-31 2016-10-26 株式会社リコー 薄膜形成方法、薄膜形成装置、電気−機械変換素子の形成方法、および液体吐出ヘッドの製造方法
US9096422B2 (en) 2013-02-15 2015-08-04 Fujifilm Dimatix, Inc. Piezoelectric array employing integrated MEMS switches
CN103240220B (zh) * 2013-05-09 2015-06-17 电子科技大学 一种压电式阵列超声换能器
US9437802B2 (en) 2013-08-21 2016-09-06 Fujifilm Dimatix, Inc. Multi-layered thin film piezoelectric devices and methods of making the same
US9525119B2 (en) 2013-12-11 2016-12-20 Fujifilm Dimatix, Inc. Flexible micromachined transducer device and method for fabricating same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020182223A (ja) * 2013-12-11 2020-11-05 フジフィルム ディマティックス, インコーポレイテッド 柔軟なマイクロ加工のトランスジューサ装置及びその製造方法
JP7208954B2 (ja) 2013-12-11 2023-01-19 フジフィルム ディマティックス, インコーポレイテッド 柔軟なマイクロ加工のトランスジューサ装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3079838A2 (en) 2016-10-19
US20170062694A1 (en) 2017-03-02
US10586912B2 (en) 2020-03-10
JP2020182223A (ja) 2020-11-05
EP3079838B1 (en) 2018-10-31
CN106028942A (zh) 2016-10-12
WO2015088708A2 (en) 2015-06-18
JP2017500804A (ja) 2017-01-05
US9525119B2 (en) 2016-12-20
US20150158052A1 (en) 2015-06-11
WO2015088708A3 (en) 2015-10-08
CN106028942B (zh) 2019-08-16
JP7208954B2 (ja) 2023-01-19
EP3079838A4 (en) 2017-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7208954B2 (ja) 柔軟なマイクロ加工のトランスジューサ装置及びその製造方法
KR101289228B1 (ko) 에어백 공동을 갖춘 압전 미세가공 초음파 변환기
CN106457311B (zh) 具有柔性衬底的压电换能器设备
JP6482558B2 (ja) モノリシックに集積された三電極cmut装置
US9408588B2 (en) CMUT packaging for ultrasound system
JP6767474B2 (ja) 増加される寿命を備える容量性マイクロマシン超音波トランスデューサ
CN106269451B (zh) 使用微圆顶阵列的压电式换能器
US20080315331A1 (en) Ultrasound system with through via interconnect structure
US20080089180A1 (en) Ultrasonic transducer, ultrasonic probe, and ultrasonic diagnostic apparatus
JP5851238B6 (ja) 超音波トランスデューサ、その製造方法、および、それを用いた超音波探触子
US20130223192A1 (en) Ultrasonic transducer device, probe, electronic instrument, and ultrasonic diagnostic device
EP3038762B1 (en) Ultrasound transducer assembly and method for manufacturing an ultrasound transducer assembly
US9629609B2 (en) Ultrasound element and ultrasound endoscope
US20150245811A1 (en) Ultrasound transducer element and ultrasound endoscope
KR102184453B1 (ko) 초음파 변환기 및 초음파 변환기의 제조 방법
US9636710B2 (en) Ultrasound element and ultrasound endoscope
KR102163729B1 (ko) 전기 음향 변환기
CN117751088A (zh) 具有绝缘层的微机械超声换能器及制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190718

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200626

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200626

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20200713

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200813

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6796488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250