JP6795724B2 - 軒天見切部材及び軒天構造 - Google Patents

軒天見切部材及び軒天構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6795724B2
JP6795724B2 JP2016111992A JP2016111992A JP6795724B2 JP 6795724 B2 JP6795724 B2 JP 6795724B2 JP 2016111992 A JP2016111992 A JP 2016111992A JP 2016111992 A JP2016111992 A JP 2016111992A JP 6795724 B2 JP6795724 B2 JP 6795724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves
attached
main body
parting member
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016111992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017218741A (ja
Inventor
康真 西井
康真 西井
俊也 植村
俊也 植村
貴弘 大山
貴弘 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2016111992A priority Critical patent/JP6795724B2/ja
Publication of JP2017218741A publication Critical patent/JP2017218741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6795724B2 publication Critical patent/JP6795724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、軒天見切部材及び軒天構造に係り、特に、湾曲した出隅部又は入隅部に取り付けられる軒天見切部材、及び軒天見切部材を備える軒天構造に関する。
従来から、曲面状の出隅部又は入隅部を建物に用いて、略直角の一般的な出隅部又は入隅部よりも意匠性を高める技術が知られている。そして、曲面状の出隅部について、コストを低減しつつ、強度を高める技術として、例えば、特許文献1には、出隅部に湾曲した薄手の板を用いつつ、その薄手の板に、上下に延びる突条を設けることによっての剛性を高める技術が開示されている。
特開平11−159099号公報
出隅部又は入隅部の上部において、軒天と湾曲した出隅部又は入隅部との間に軒天見切部材を設けるときには、美観の面や屋内への防水の面等から、湾曲した出隅部又は入隅部に沿うように軒天見切部材を湾曲した形状に形成することが好ましい。
しかしながら、軒天見切部材は、軒裏天井材を避けて、出隅部又は入隅部に対して突出する軒天に取り付ける必要があるために、平面的な形状ではなく、立体形状に形成する必要がある。このため、出隅部又は入隅部に沿うように湾曲した形状を含む軒天見切部材を製造するにはコストがかかっていた。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、製造コストを低減することが可能な軒天見切部材、及び軒天見切部材を備える軒天構造を提供することにある。
前記課題は、本発明に係る軒天見切部材によれば、建物が備える円弧状に湾曲した出隅部又は入隅部と軒天との間に設けられる軒天見切部材であって、複数の本体部と、該複数の本体部の下面を覆うように前記複数の本体部に取り付けられ、前記出隅部又は前記入隅部に沿って湾曲した板状の化粧部と、を備え、前記複数の本体部は、それぞれ前記化粧部が取り付けられる部位として直線的に延在する被取付部を有し、前記複数の本体部の前記被取付部は、湾曲した前記出隅部又は前記入隅部に沿って連なるように円弧状に配置されており、隣接する前記被取付部同士を隔てている当接部の延長線上にある所定点が、その他の隣接する前記被取付部同士を隔てている当接部の延長線上に位置する位置関係となっていることによって解決される。
上記構成によれば、軒天見切部材が湾曲した化粧部と複数の本体部を備え、本体部が、直線的に延在する被取付部を有し、複数の本体部の被取付部が円弧状に配置されている。このため、化粧部のみを湾曲した形状にして、化粧部と別の構成部である本体部の被取付部を直線的に形成できることで、本体部を含む全てを湾曲させるよりも、成形性が良好となり製造コストを低減でき、軒天見切部材が、出隅部又は入隅部に沿って湾曲した化粧部を備えることにより湾曲した出隅部又は入隅部と軒天との間の見栄えをよくすることができる。
また、前記本体部と前記建物の一部とを連結する連結部材をさらに備え、該連結部材は、直線的に延在して形成されており、前記連結部材と、前記本体部の前記被取付部とが、前記建物の外側に向かって同一方向に延在するように形成されていてもよい。
上記構成によれば、本体部とは別に、連結部材が設けられていることで、軒天見切部材をより複雑な形状にできるとともに、連結部材が、直線的に延在して形成されていることで、湾曲して形成されたものよりも製造が容易となる。
さらに、前記連結部材における前記本体部に接続される端部は、断面略U字状に形成されており、前記本体部は、断面略U字状の前記端部を収容する収容部を有していてもよい。
上記構成によれば、連結部材における本体部に接続される端部が断面略U字状を有して形成されていることで、弾性変形させて収容部に収容させやすくなり、さらに、本体部の収容部に収容された状態において、その復元力により、相互の接続状態を維持しやすくできる。
前記課題は、本発明に係る軒天構造によれば、前記軒天見切部材が前記建物に取り付けられていることにより解決される。
上記構成によれば、軒天構造が軒天見切部材から構成されるため、湾曲した出隅部又は入隅部と軒天との間の軒天見切部分の製造コストを低減することができる。
また、前記軒天見切部材の上方であって、前記出隅部又は前記入隅部の上端側に、他の部位よりも前記軒天見切部材が取り付けられている側に突出する返し部材が取り付けられていると好ましい。
上記構成によれば、出隅部又は入隅部の上端側に返し部材が取り付けられていることで、軒天見切部材の隙間を通って浸入してきた水がさらに屋内側に浸入することを抑制できる。
本発明によれば、軒天見切部材が湾曲した化粧部と複数の本体部を備え、本体部が、直線的に延在する被取付部を有し、複数の本体部の被取付部が円弧状に配置されている。このため、化粧部のみを湾曲した形状にして、化粧部と別の構成部である本体部の被取付部を直線的に形成できることで、本体部を含む全てを湾曲させるよりも、成形性が良好となり製造コストを低減でき、軒天見切部材が、出隅部又は入隅部に沿って湾曲した化粧部を備えることにより湾曲した出隅部又は入隅部と軒天との間の見栄えをよくすることができる。
本実施形態に係る出隅部と出隅部の上部にある軒天を示す模式的な斜視図である。 軒裏天井材を外した状態の軒天を示す模式的な斜視図である。 図2のIII-III断面を示す模式的な断面矢視図である。 図2のIV-IV断面を示す模式的な断面矢視図である。 変形例に係る入隅部に取り付けられた軒天見切部材を説明する模式図である。
以下、湾曲した出隅部又は入隅部に取り付けられる軒天見切部材、及び軒天見切部材を備える軒天構造の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
なお、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。すなわち、以下に説明する部材の形状、寸法、配置等については、本発明の趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
図1〜図4を参照して、本実施形態に係る建物Hが備える軒天3及び出隅部4周りの概略構成について説明する。ここで、図1は、本実施形態に係る出隅部4と出隅部4の上部にある軒天3を示す模式的な斜視図、図2は、軒裏天井材3aを外した状態の軒天3を示す模式的な斜視図、図3は、図2のIII-III断面を示す模式的な断面矢視図、図4は、図2のIV-IV断面を示す模式的な断面矢視図である。
本実施形態に係る建物Hは、図1に示すように、垂直向きに隣接する外壁パネル2の間に出隅部4を備え、軒天3と出隅部4との間に、これらの境目の空間を目立たないようにする軒天見切部材1を備える。
出隅部4は、水平断面が略円弧状に湾曲するように形成されており、垂直に交差する向きに隣接する外壁パネル2を接続している。
[軒天見切部材について]
軒天見切部材1は、図2〜図4に示すように、アルミ板で形成された計4個の本体部10,11と、本体部10,11と建物Hの一部である妻梁7又は軒桁8とを連結する連結部材としての連結金具12,13と、本体部10,11を下方から覆う化粧部16と、を備える。
2個の本体部10は、軒天見切部材1の両端に設けられており、2個の本体部11は、2個の本体部10の間に並んで設けられている。
本体部10と本体部11とは、軒天見切部材1が取り付けられた状態において、外壁パネル2又は出隅部4に沿って延在する長さが異なるのみであるため、長さの長い本体部11について主に説明する。
本体部11は、図4に示すように、出隅部4に取り付けられる断面コの字状の取付端11aと、取付端11aから傾斜して延在する傾斜部11bと、傾斜部11bから水平方向に屋外側に延在し、化粧部16が取り付けられる被取付部11cと、連結金具13の本体側端部13dが収容される収容部11xと、から主に構成されている。これらの本体部11の構成部分は、それぞれ、被取付部11cが延在する方向と同一方向に直線的に延在するように形成されている。
取付端11aは、本体部11の端部を出隅部4から屋外側に突出する隙間隠し材9に取り付けるためのものであり、隙間隠し材9を上下から挟んで取付可能なように、鉛直断面がコの字状に形成されている。
傾斜部11bは、後述する連結金具13の本体側端部13dについての収容部11xの収容に適した位置に、後述する被取付部11cが位置するように、傾斜して被取付部11cに接続する部位である。傾斜部11bは、取付端11aから斜め下方に傾斜して屋外側に向かって延在している。
被取付部11cは、図3に示すように、本体部10の下面を形成する部位である。被取付部11cの上下面は、内周側(屋内側)が短辺、外周側(屋外側)が長辺の等脚台形状に形成されている。なお、本体部10の被取付部10cの上下面は、内周側が短辺、外周側が長辺で、本体部11に対向しない側の脚(換言すると、隙間隠し材9の端部側の脚)が短辺と長辺とに垂直である台形状に形成されている。隣接する本体部10,11における被取付部10cと被取付部11c、又は被取付部11c同士には、これらの通りを矯正のための金具14が取り付けられている。
収容部11xは、底部を構成する上記の被取付部11cと、被取付部11cの一方側(屋外側)の端部から上方に立設する外側立設部11dと、外側立設部11dよりも他方側位(屋内側)にあり被取付部11cから上方に立設する内側立設部11fと、から主に構成されている。
詳細には、外側立設部11dは、本体部11が出隅部4に取り付けられている状態において、被取付部11cの屋外側の端部から上方に立設している。
外側立設部11dは、その上端において、内側立設部11f側に延在する外側押え部11eを有する。この外側押え部11eは、後述する本体側端部13dの一部を上方から押さえつけて保持する機能を有する。
内側立設部11fは、外側立設部11dに対し、その間に本体側端部13dを収容可能な間隔を空けて上方に立設している。
内側立設部11fは、上側の部位において、外側立設部11d側に延在する内側押え部11hを有する。この内側押え部11hは、外側押え部11eよりも低い位置(被取付部11cに近い位置)において延在しており、本体側端部13dの他の一部を上方から押さえつけて保持する機能を有する。
内側立設部11fは、その上端において、傾斜部11b側に延在する水平支持部11gを有する。この水平支持部11gは、後述する下側水平部13cの一部、及びインナージョイントされる軒裏天井材3aを下方から支持する機能を有する。
2個の連結金具12は、軒天見切部材1の両端であって本体部10に対応する位置に設けられており、2個の連結金具13は、2個の連結金具12の間に並んで、本体部11に対応する位置に設けられている。
連結金具12と連結金具13とは、軒天見切部材1が取り付けられた状態において、外壁パネル2又は出隅部4に沿って延在する長さが異なるのみであるため、長さの長い連結金具13について主に説明する。
連結金具13は、軒裏天井材3aを挟んで、妻梁7又は軒桁8と本体部11とを連結する金具であって、折り曲げられた鋼板により形成されている。連結金具13は、図3及び図4に示すように、本体部11よりも幅狭に形成されており、水平に延在する上側水平部13aと、上側水平部13aの中央近傍から下方に垂直に延在する鉛直部13bと、鉛直部13bの下端から水平に延在する下側水平部13cと、本体側端部13dと、から主に構成されている。
具体的には、上側水平部13aは、出隅部4に当接する建物側端部13aaと、建物側端部13aaから屋外側(建物側端部13aaから離間する方向)に延出して、中央近傍まで折り返されて屋外側の一部が板厚方向に重なるように形成されている。
上側水平部13aの屋外側における板厚方向に重ねられた部位の上部には、小孔13fが形成されており、その下部には、小孔13fの中心軸と同軸の中心軸を有する大孔13eが形成されている。この二つの大孔13eと小孔13fとに取付ねじ6が通されて、妻梁7又は軒桁8にねじ込まれることによって、連結金具13は、妻梁7又は軒桁8に取り付けられることとなる。特に、上側水平部13aの下部に大孔13e、上部に小孔13fが形成されていることによって、下方から取付ねじ6を通し、小孔13fの周囲の部分に取付ねじ6の座面を当接させて、座りよく取り付けることができる。
鉛直部13bは、上側水平部13aの屋外側の端部よりも屋内側、特に中央部よりも屋内側から下方に延在している。このような位置から鉛直部13bが延在していることにより、上側水平部13aの屋外側が下方から見て隠れるように、上側水平部13aの下方において軒裏天井材3aの端部を鉛直部13b側に水平に入り込ませた状態で軒裏天井材3aを取り付けることが可能となる。
下側水平部13cは、鉛直部13bの下端から屋外側に水平に延在している。
本体側端部13dは、収容部11xに収容されて保持される部位であり、下側水平部13cの屋外側において下方に折り返されて屋内側に延在するように断面略U字状に屈曲して形成されている。このように本体側端部13dが形成されていることで、作業者は、本体側端部13dを下側水平部13c側に近づけるように弾性変形させてコンパクトにすることで、本体側端部13dを収容部11xに容易に収容することができる。さらに、下側水平部13c及び本体側端部13dの弾性変形による復元力が、被取付部11c、外側立設部11d又は外側押え部11eにおける下側水平部13c又は本体側端部13dに当接する部位に加わることとなる。この復元力により収容部11xによる本体側端部13dの収容保持状態が安定することとなる。
本実施形態において、本体側端部13dの先端側は、厳密には、屋内側の端部からさらに下方に折り返されて下側の部位が屋外側に延在しており、下側の部位と上側の部位が密着するように形成されている。このように形成されているのは、屋内側に突出する端部に丸みを付けるためのものであり、必ずしも必須の構成ではない。
上記の収容部11xは、連結金具13の本体側端部13dを収容できればよく、必ずしも被取付部10c,11cの全幅に亘って形成されている必要はなく、その大きさは任意である。
化粧部16は、本体部11の台形状に形成された被取付部11cが下方に露出することを回避するためのものであり、出隅部4に沿って扇状に形成された板材である。化粧部16は、本体部11の下面である被取付部11cに接着剤等によって取り付けられている。
化粧部16の内周面16aは、出隅部4の外面の曲率と略同じ曲率で形成された円弧が上下に延在して形成される面である。このように化粧部16は、内周面16aが円弧状に湾曲して形成されていることによって、本体部11の下面に出隅部4に沿うように取り付けることが可能となる。
また、化粧部16の外周面16bは、内周面16aから等幅となるようにオフセットされて形成される面である。この外周面16bは、台形状に形成された被取付部11cが露出しないように、被取付部11cの突出位置と同じか、被取付部11cよりも屋外側に突出するように形成されている。
上記のように構成された軒天見切部材1の取り付け方としては、計4個の本体部10,11を、出隅部4の曲面に沿って連なるように円弧状に配置して隙間隠し材9に取り付ける。そして、計4個の連結金具12,13を、出隅部4の曲面に沿って連なるように円弧状に配置して妻梁7又は軒桁8に取り付ける。このように、本体部10,11及び連結金具12,13を、出隅部4の曲面に沿って連なるように円弧状に配置して取り付けることで、円弧状に配置された本体部10,11の被取付部10c,11cに、扇状の化粧部16を好適に取り付けることが可能となる。
上記のように、出隅部4に取り付けられる見切部材には、出隅部4に沿った曲面部分が美観のために必要となる。しかしながら、軒裏天井材3aや、妻梁7又は軒桁8の取り付けのために、見切部材の全体に曲面に形成すると製造コストがかかる。
この点、上記構成による軒天見切部材1、及び軒天見切部材1が取り付けられた軒天構造によれば、軒天見切部材1の取り付けのために立体的形状となる本体部10,11や連結金具12,13に曲面部分を形成する必要がない。
つまり、本体部10,11及び連結金具12,13を直線的に形成することができるため、軒天見切部材1の構成部分の全てが円弧状に湾曲して形成されるものよりも、軒天見切部材1の成形性が良好となり、コストを低減させることができる。
そして、出隅部4に沿った内周面16aと等幅の外周面16bとを有して、扇状に湾曲して形成された化粧部16によって、直線的に形成された本体部10,11や連結金具12,13の下方からの露出を避けることができるため、見栄えをよくすることができる。
本実施形態においては、図3に示すように、本体部10の被取付部10cと、本体部11の被取付部11cとの当接部C1の延長線上にある点(中心点Cという。)が、本体部11の隣接する被取付部11c同士の当接部C2の延長線上に位置する位置関係となっている。逆にいえば、中心点Cから放射状に延びる直線によって、被取付部10cと被取付部11cとが隔てられ、隣接する被取付部11c同士が隔てられるようにそれぞれが形成されている。
このように本体部10,11が形成されていることで、同様の形状で、当接部C2の延長線を含む鉛直面を中心として面対称にバランスよく配置することが可能となっている。このため、本体部10,11の部品を共通化しやすくなり、製造コストを低減することができる。
なお、上記実施形態においては、本体部10,11の数は計4個、連結金具12,13の数は計4個であるものとし、本体部10又は本体部11のそれぞれに、連結金具12又は連結金具13が取り付けられているものとして説明したが、その数は任意である。
[上部押え板について]
上記の軒天見切部材1を出隅部4に当接させることによって、下方からの見栄えをよくすることができる。そして、軒天見切部材1と出隅部4との間に、樹脂材料やスポンジ等を取り付けて、軒天3の内部に水分が入り込むことを防止している。しかし、例えば、図1に示すように出隅部4に、細かなリブが形成された凹凸のある柄である場合等には、樹脂材料やスポンジを挟み込むのみでは不十分であることがある。特に、強風・強雨時に吹き上げられた水は、化粧部16と出隅部4との隙間から入り、本体部10,11、及び連結金具12,13が直線的に形成されていることもあり、これらの間から、より屋内に入り込みやすい構成となっている。
上記問題の解消のための軒天構造においては、出隅部4の上端に、返し部材としての上部押え板5が取り付けられている。
この上部押え板5は、出隅部4と化粧部16との隙間を上方から覆うように、出隅部4の外面から軒天見切部材1が取り付けられている側(屋外側)に突出し、出隅部4の上端に当接して取り付けられている。
上部押え板5が取り付けられていることで、出隅部4と化粧部16との隙間を通り、本体部10,11、及び連結金具12,13の間から入った水が、さらに屋内に浸入することを抑制することができる。
<変形例>
上記実施形態においては、湾曲した出隅部4に取り付けられる軒天見切部材1について説明したが、本発明は、出隅部4に取り付けられる軒天見切部材1に限定されず、例えば、円弧状に湾曲した入隅部24に取り付けられる軒天見切部材1aであってもよい。
変形例に係る軒天見切部材1aについて、図5を参照して説明する。なお、図5は、変形例に係る入隅部24に取り付けられた軒天見切部材1aを説明する模式図である。
ここで、本変形例に係る軒天見切部材1aの説明においては、上記実施形態に係る軒天見切部材1と異なる点を主に説明し、重複した説明を排除して、相違点を明確にする。
軒天見切部材1aにおける化粧部26は、化粧部16と同じ扇状の形状を有し、湾曲した入隅部24に沿う向きで取り付けられている。詳細には、化粧部26は、本体部20,21の被取付部20c,21cに取り付けられている。
本体部20,21は、本体部10,11と略同様の構成であるが、その被取付部20c,21cにおいて、屋外側(連結金具22,23が化粧部26から突出する側)が短辺、その逆側が長辺の台形状に形成されている点で異なる。
このように、入隅部24に軒天見切部材1aを設けるようにしても、軒天見切部材1と同様に、見栄えをよくすることができる扇状の化粧部26と、直線的に延在する、立体形状の本体部20,21及び連結金具22,23とによって構成されることで、製造コストを低減することができる。
なお、上記実施形態においては、垂直に隣接する外壁パネル2の間に設けられた中心角90度の出隅部4及び入隅部24について説明したが、その中心角の角度は任意である。つまり、軒天見切部材1,1aが出隅部4又は入隅部24に沿って形成されていればよく、軒天見切部材1,1aを構成する本体部10,11等や、連結金具12、13の数や大きさは、出隅部4及び入隅部24の形状に合わせて任意に変更することが可能である。
1,1a 軒天見切部材
2 外壁パネル
3 軒天
3a 軒裏天井材
4 出隅部
5 上部押え板(返し部材)
6 取付ねじ
7 妻梁(建物の一部)
8 軒桁(建物の一部)
9 隙間隠し材
10,11 本体部
10c 被取付部(下面)
11a 取付端
11b 傾斜部
11c 被取付部(下面)
11d 外側立設部
11e 外側押え部
11f 内側立設部
11g 水平支持部
11h 内側押え部
11x 収容部
12,13 連結金具(連結部材)
13a 上側水平部
13aa 建物側端部
13b 鉛直部
13c 下側水平部
13d 本体側端部(本体部に接続される端部)
13e 大孔
13f 小孔
14 金具
16 化粧部
16a 内周面
16b 外周面
20,21 本体部
20c 被取付部
21c 被取付部
22,23 連結金具
24 入隅部
26 化粧部
C 中心点
C1,C2 当接部
H 建物

Claims (5)

  1. 建物が備える円弧状に湾曲した出隅部又は入隅部と軒天との間に設けられる軒天見切部材であって、
    複数の本体部と、
    該複数の本体部の下面を覆うように前記複数の本体部に取り付けられ、前記出隅部又は前記入隅部に沿って湾曲した板状の化粧部と、を備え、
    前記複数の本体部は、それぞれ前記化粧部が取り付けられる部位として直線的に延在する被取付部を有し、
    前記複数の本体部の前記被取付部は、湾曲した前記出隅部又は前記入隅部に沿って連なるように円弧状に配置されており、
    隣接する前記被取付部同士を隔てている当接部の延長線上にある所定点が、その他の隣接する前記被取付部同士を隔てている当接部の延長線上に位置する位置関係となっていることを特徴とする軒天見切部材。
  2. 前記本体部と前記建物の一部とを連結する連結部材をさらに備え、
    該連結部材は、直線的に延在して形成されており、
    前記連結部材と、前記本体部の前記被取付部とが、前記建物の外側に向かって同一方向に延在するように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の軒天見切部材。
  3. 前記連結部材における前記本体部に接続される端部は、断面略U字状に形成されており、
    前記本体部は、断面略U字状の前記端部を収容する収容部を有することを特徴とする請求項2に記載の軒天見切部材。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の軒天見切部材が前記建物に取り付けられていることを特徴とする軒天構造。
  5. 前記軒天見切部材の上方であって、前記出隅部又は前記入隅部の上端側に、他の部位よりも前記軒天見切部材が取り付けられている側に突出する返し部材が取り付けられていることを特徴とする請求項4に記載の軒天構造。
JP2016111992A 2016-06-03 2016-06-03 軒天見切部材及び軒天構造 Active JP6795724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016111992A JP6795724B2 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 軒天見切部材及び軒天構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016111992A JP6795724B2 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 軒天見切部材及び軒天構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017218741A JP2017218741A (ja) 2017-12-14
JP6795724B2 true JP6795724B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=60656969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016111992A Active JP6795724B2 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 軒天見切部材及び軒天構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6795724B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022636U (ja) * 1983-07-22 1985-02-16 フクビ化学工業株式会社 建物用見切縁
JP2893376B2 (ja) * 1994-12-28 1999-05-17 株式会社創建 天井見切縁
US6370826B2 (en) * 1999-05-13 2002-04-16 Michael A. Barry Arcuate facia
NZ536867A (en) * 2003-11-28 2006-04-28 James Hardie Int Finance Bv Eave lining system for buildings
JP4828260B2 (ja) * 2006-03-07 2011-11-30 トヨタホーム株式会社 軒天見切縁の取付構造
CA2637132A1 (en) * 2008-07-09 2010-01-09 Scott Tripp Moulding for building exterior
JP5832933B2 (ja) * 2012-02-29 2015-12-16 西川ゴム工業株式会社 軒裏見切り部分用のシール材と、シール構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017218741A (ja) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5690644B2 (ja) 簡易建物
JP5921729B2 (ja) 空気調和機の室外機
JP6795724B2 (ja) 軒天見切部材及び軒天構造
JP2006516692A (ja) 建築物内外装用鎹型パネル
JP7409740B2 (ja) 笠木
JP4332521B2 (ja) 建築用外装ルーバー
JP4782569B2 (ja) エンドキャップ、およびそれを用いた長尺物の連結構造
JP6431423B2 (ja) カーテンウォール用パネルユニット及び建築物
JP2019065543A (ja) 取付具及び建物の壁構造
JP2005164178A (ja) アルミニウム製防護屋根
JP4179258B2 (ja) 壁面パネルのコーナー連結構造
JP5393586B2 (ja) 簡易建物
JP2002138607A (ja) ガラスパネルシステム
JP7171381B2 (ja) 簡易建物
KR101223472B1 (ko) 유리패널 고정 브라켓
KR102579281B1 (ko) 시공성이 향상된 모듈러 루버 시공 시스템
CN213418196U (zh) 瓦楞装饰板及应用该装饰板的吊顶
JP4719510B2 (ja) 建築用化粧材の取付構造、および当該構造に使用する固定具
JP2001348988A (ja) 折り上げ天井
JP2012077574A (ja) 手摺壁および手摺壁の施工方法
JP7232004B2 (ja) 簡易建物
JP2012082651A (ja) 建物の出隅部材およびそれを用いた出隅部の施工構造。
JP4676270B2 (ja) 間仕切パネル装置における支柱構造
JP3223937B2 (ja) 隅棟用廻し葺き材
JP4723315B2 (ja) バルコニー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6795724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250