JP6794817B2 - 流量制御弁 - Google Patents

流量制御弁 Download PDF

Info

Publication number
JP6794817B2
JP6794817B2 JP2016247593A JP2016247593A JP6794817B2 JP 6794817 B2 JP6794817 B2 JP 6794817B2 JP 2016247593 A JP2016247593 A JP 2016247593A JP 2016247593 A JP2016247593 A JP 2016247593A JP 6794817 B2 JP6794817 B2 JP 6794817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication hole
control valve
shielding portion
flow rate
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016247593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018100635A (ja
Inventor
祐介 今阪
祐介 今阪
瀬古 直史
直史 瀬古
佐野 亮
亮 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016247593A priority Critical patent/JP6794817B2/ja
Publication of JP2018100635A publication Critical patent/JP2018100635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6794817B2 publication Critical patent/JP6794817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、流量制御弁に関し、特に車両の内燃機関を冷却する冷却水の流量を制御可能な流量制御弁に関する。
従来、車両の内燃機関を冷却する冷却水の流量を制御可能な流量制御弁が知られている。ところで、特許文献1には、ハウジングに呼吸穴および水抜き穴が形成されたスロットルボディが開示されている。
特開2002−357131号公報
特許文献1のスロットルボディでは、呼吸穴は、モータおよびギア部等の駆動部を収容する収容空間に連通するよう形成されている。呼吸穴により収容空間と外部との圧力差を低減することができる。また、水抜き穴は、収容空間に連通し、鉛直方向下側に向かって開口している。特許文献1のスロットルボディでは、収容空間に水が浸入したとしても、侵入した水を、水抜き穴を経由して外部に排水可能である。また、特許文献1のスロットルボディでは、呼吸穴が迷路状に形成されており、外部から呼吸穴を経由した収容空間への水の浸入の抑制を図っている。
流量制御弁は、ラジエータへの経路を確保する機能上、スロットルボディよりも車両前方に搭載されるのが一般的である。そのため、洗車時等、他の部品等で減圧されることなく、前方から高圧で被水するおそれがある。また、流量制御弁は、エンジンヘッドの出口やウォーターポンプの入口近傍に配置されるため、スロットルボディよりも鉛直方向上側または鉛直方向下側に位置することになり、上側に位置する場合は上側からの水を、下側に位置する場合は地面からの跳ね返りの水を減圧なく最初に被るおそれがある。
仮に特許文献1の呼吸穴を流量制御弁に適用したとしても、高圧洗浄時等、呼吸穴に対し浸入可能な角度で被水した場合、迷路状の部位のみでは、呼吸穴を経由した収容空間への水の浸入を防ぎきれないおそれがある。これにより、収容空間内の駆動部が被水するおそれがある。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、駆動部を収容する収容空間への水の浸入を抑制可能な流量制御弁を提供することにある。
本発明は、車両の内燃機関を冷却する冷却水の流量を制御可能な流量制御弁であって、ハウジングと駆動部と弁体と連通孔遮蔽部とを備えている。
ハウジングは、冷却水が流れる流路、収容空間、および、収容空間と外部とを連通する連通孔を有している。
駆動部は、収容空間に収容され、トルクを出力可能である。
弁体は、流路に設けられ、駆動部が出力するトルクにより駆動し、流路を流れる冷却水の流量を制御可能である。
連通孔遮蔽部は、連通孔を外側から覆うようにして設けられている。
連通孔は、流量制御弁が車両に搭載された状態において、収容空間の鉛直方向の最下点よりも上方に形成されている。
本発明では、ハウジングが連通孔を有するため、収容空間と外部との圧力差を低減することができる。また、連通孔遮蔽部が連通孔を外側から覆うようにして設けられているため、車両の洗浄時等、連通孔を経由した収容空間への水の浸入を抑制することができる。
なお、流量制御弁は、ラジエータへの経路を確保する機能上、車両前方に搭載されるのが一般的である。そのため、流量制御弁は、洗車時等、被水し易い。しかしながら、本発明では、連通孔遮蔽部を備えることにより、連通孔を経由した収容空間への水の浸入を確実に抑制することができる。
また、連通孔に水が付着した場合、収容空間に負圧が発生すると、水が連通孔を経由して収容空間に引き込まれるおそれがある。しかしながら、本発明では、連通孔遮蔽部により、連通孔への水の付着を抑制できるため、収容空間に負圧が発生したとしても、水が連通孔を経由して収容空間に引き込まれるのを抑制することができる。
本発明では、流量制御弁は、車両に搭載された状態において、内燃機関への吸気量を制御するスロットルボディよりも車両の前方側に配置される。
本発明の第1実施形態による流量制御弁を示す平面図。 本発明の第1実施形態による流量制御弁のカバーを取り外した状態を示す図。 図1のIII−III線断面図。 本発明の第1実施形態による流量制御弁の連通孔およびはき出し孔を示す断面図。 本発明の第1実施形態による流量制御弁の連通孔を示す断面図。 本発明の第1実施形態による流量制御弁のはき出し孔側開口部およびその近傍を示す斜視図。 本発明の第2実施形態による流量制御弁の一部を示す斜視図。 本発明の第2実施形態による流量制御弁を示す斜視図。 本発明の第3実施形態による流量制御弁を示す平面図。 本発明の第3実施形態による流量制御弁を示す断面図。 本発明の第4実施形態による流量制御弁を示す斜視図。 本発明の第4実施形態による流量制御弁を示す断面図。
以下、本発明の複数の実施形態による流量制御弁を図面に基づき説明する。なお、複数の実施形態において実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による流量制御弁を図1〜6に示す。
流量制御弁10は、車両1の内燃機関(以下、「エンジン」とする)2を冷却する冷却水の流量を制御するのに用いられる。流量制御弁10は、例えば、車両1のエンジンルームのうち車両1の前方側、すなわち、車両1の進行方向の前方側に搭載される。本実施形態では、流量制御弁10は、エンジン2への吸気量を制御するスロットルボディよりも車両1の前方側に配置される。
流量制御弁10は、ハウジング20、駆動部30、弁体41、パイプ部51、52、53、連通孔遮蔽部60、連通孔側阻害部70、はき出し孔遮蔽部80、はき出し孔側阻害部90等を備えている。
ハウジング20は、ハウジング本体21、カバー22等を有している。
ハウジング本体21およびカバー22は、例えば樹脂等により形成されている。
図3に示すように、ハウジング本体21は、内側に、空間としての流路200およびモータ収容空間211を有している。流路200およびモータ収容空間211は、それぞれ、略円筒状に形成されている。ハウジング本体21の外壁には、開口部221、222が形成されている。流路200は、開口部221に接続している。そのため、流路200は、開口部221を経由して外部と連通している。モータ収容空間211は、開口部222に接続している。そのため、モータ収容空間211は、開口部222を経由して外部と連通している。ここで、流路200およびモータ収容空間211は、互いの軸が略平行となるよう形成されている。開口部221には、軸受部23が設けられている。
ハウジング本体21の流路200の開口部221とは反対側には、軸受穴部223が形成されている。軸受穴部223は、流路200とハウジング本体21の開口部221とは反対側の外壁とを接続するよう形成されている。軸受穴部223は、流路200と同軸に形成されている。軸受穴部223には、軸受部24が設けられている。
ハウジング本体21には、流路200と外部とを接続する流路穴部231、232、233が形成されている。
カバー22は、例えば皿状に形成され、ハウジング本体21の開口部222、軸受穴部223側を覆うようにして設けられている。カバー22は、ハウジング本体21との間にギア部収容空間212を形成している。ギア部収容空間212は、開口部222を経由してモータ収容空間211と接続している。モータ収容空間211とギア部収容空間212とは、収容空間210を構成している。すなわち、ハウジング20は、内側に収容空間210を有している。
駆動部30は、モータ31、ギア部32を有している。
モータ31は、端子311、出力部312を有している。モータ31は、端子311を経由して給電されることにより回転駆動し、出力部312からトルクを出力する。モータ31は、出力部312を除く大部分がモータ収容空間211に収容されている。
ギア部32は、ギア部収容空間212に収容されている。ギア部32は、ギア321、322、323を有している。ギア321は、モータ31の出力部312に噛み合うようにして設けられている。ギア322は、ギア321に噛み合うようにして設けられている。ギア323は、ギア322に噛み合うようにして設けられている(図2参照)。本実施形態では、ギア321、322、323は、減速機を構成している。そのため、モータ31が回転駆動し出力部312から出力されたトルクは、ギア部32で減速され、ギア323から出力される。
弁体41は、例えば樹脂等により、有底筒状に形成されている。弁体41は、底部側が軸受穴部223側に位置するよう流路200に設けられている。そのため、弁体41の開口部側は、ハウジング本体21の開口部221近傍に位置している。
弁体41は、軸穴部410、弁穴部411、412、413を有している。軸穴部410は、弁体41の底部の内壁と外壁とを接続するよう、底部の中央に形成されている。弁穴部411、412、413は、それぞれ、弁体41の筒部の内壁と外壁とを接続するよう、所定の箇所に形成されている。
弁体41の軸穴部410には、シャフト42が設けられている。シャフト42は、例えば金属等により棒状に形成されている。弁体41とシャフト42とは、一体に回転可能に設けられている。すなわち、弁体41とシャフト42とは、相対回転不能である。
シャフト42の一方の端部側は、軸受部23により軸受けされている。シャフト42の他方の端部側は、軸受部24により軸受けされている。これにより、弁体41は、シャフト42とともに軸受部23、24により軸受けされ、流路200において回転可能に支持されている。
シャフト42の他方の端部には、ギア部32のギア323が固定されている。そのため、モータ31が回転駆動し出力部312から出力されたトルクは、ギア部32を経由してシャフト42に伝達する。これにより、弁体41が流路200において回転する。弁体41の回転位置により、弁穴部411、412、413と流路穴部231、232、233との重なり面積が変化する。
パイプ部51、52、53は、それぞれ、例えば樹脂等により管状に形成されている。パイプ部51は、内側の空間が流路穴部231に接続するよう、ハウジング本体21に取り付けられている。パイプ部52は、内側の空間が流路穴部232に接続するよう、ハウジング本体21に取り付けられている。パイプ部53は、内側の空間が流路穴部233に接続するよう、ハウジング本体21に取り付けられている。
パイプ部51のハウジング本体21とは反対側の端部は、ラジエータ11に接続される。パイプ部52のハウジング本体21とは反対側の端部は、オイルクーラ12に接続される。パイプ部53のハウジング本体21とは反対側の端部は、ヒータ13に接続される。
本実施形態では、エンジン2を流れて温度が上昇した冷却水は、ハウジング本体21の開口部221を経由して流路200の弁体41の内側に流入する。弁体41の内側に流入した冷却水は、弁体41の回転位置により変化する弁穴部411、412、413と流路穴部231、232、233との重なり面積に応じて、パイプ部51、52、53に分配される。
パイプ部51に分配された冷却水は、ラジエータ11に導かれ、ラジエータ11を通過することで温度が低下する。ラジエータ11で温度の低下した冷却水は、エンジン2に戻され、エンジン2を冷却する。
パイプ部52に分配された冷却水は、オイルクーラ12に導かれ、潤滑オイルの温度を上昇させる。これにより、環境温度が低い場合でも、潤滑オイルの粘度を低下させることができる。オイルクーラ12を通過した冷却水は、ラジエータ11に導かれる。
パイプ部53に分配された冷却水は、ヒータ13に導かれ、車両1の車室内の温度を上昇させる。ヒータ13を通過した冷却水は、ラジエータ11に導かれる。
流量制御弁10は、モータ31を回転駆動させて、弁体41の回転位置を制御することにより、弁穴部411、412、413と流路穴部231、232、233との重なり面積を変化させ、ラジエータ11、オイルクーラ12、ヒータ13への冷却水の流量を任意に制御することができる。
このように、弁体41は、駆動部30が出力するトルクにより回転駆動し、流路200を流れる冷却水の流量を制御可能である。
図4、5に示すように、本実施形態では、ハウジング本体21は、連通孔250を有している。
連通孔250は、収容空間210のモータ収容空間211と外部とを連通するようにして形成されている。
また、連通孔250は、流量制御弁10が車両1に搭載された状態において、収容空間210の鉛直方向の最下点よりも上方に形成されている(図4、5参照)。
また、連通孔250は、流量制御弁10が車両1に搭載された状態において、水平方向に向かって開口するよう形成されている(図4、5参照)。
連通孔遮蔽部60は、連通孔250の近傍に設けられている。連通孔遮蔽部60は、連通孔遮蔽部61、62を有している(図4、5参照)。
連通孔遮蔽部61は、例えば樹脂等により、ハウジング本体21と一体に形成されている。連通孔遮蔽部61は、連通孔250の開口する方向に設けられている。すなわち、連通孔遮蔽部61は、連通孔250に対し水平方向に所定距離離れた位置に設けられている。
連通孔遮蔽部62は、例えば樹脂等により、パイプ部52と一体に形成されている。連通孔遮蔽部62は、ハウジング本体21と連通孔遮蔽部61とにより形成される開口部240を塞ぐようにして設けられている(図5参照)。
このように、連通孔遮蔽部60は、連通孔250の外部側を覆うようにして設けられている。すなわち、連通孔遮蔽部60は、連通孔250を外側から覆っている。そのため、連通孔250は、連通孔遮蔽部60により遮蔽され、外部からの目視は不能である。
本実施形態では、連通孔遮蔽部62は、ハウジング本体21または連通孔遮蔽部61との間に連通孔側開口部600を有している。ここで、連通孔250は、連通孔側開口部600を経由して外部と連通している。
連通孔側開口部600は、流量制御弁10が車両1に搭載された状態において、連通孔250を通る水平面に対し鉛直方向下側に形成されている(図5参照)。
連通孔側阻害部70は、連通孔遮蔽部60と連通孔250との間に設けられている。連通孔側阻害部70は、連通孔側阻害部71、72を有している。
連通孔側阻害部71は、例えば樹脂等により、ハウジング本体21と一体に形成されている。連通孔側阻害部71は、ハウジング本体21から鉛直方向下側の開口部240近傍まで板状に延びるようにして形成されている(図5参照)。
連通孔側阻害部72は、例えば樹脂等により、連通孔遮蔽部62と一体に形成されている。連通孔側阻害部72は、連通孔遮蔽部62から鉛直方向上側のハウジング本体21に向かって板状に延びるよう複数形成されている。複数の連通孔側阻害部72の間に、連通孔側阻害部71の先端部が位置している(図5参照)。これにより、連通孔側阻害部71と連通孔側阻害部72とは、連通孔側開口部600と連通孔250との間において、少なくとも1つの折れ曲がり部を有する迷路状の部位を形成し、連通孔側開口部600を経由して連通孔250へ向かう水等の液体の流れを阻害可能である。
なお、本実施形態では、連通孔250の外部側にパイプ部52、連通孔遮蔽部62、連通孔側阻害部72等が設けられているため、外部から連通孔側開口部600を経由して連通孔250を目視することはできない(図5参照)。
図4に示すように、本実施形態では、ハウジング本体21は、はき出し孔270を有している。
はき出し孔270は、収容空間210のモータ収容空間211と外部とを連通するようにして形成されている。
また、はき出し孔270は、流量制御弁10が車両1に搭載された状態において、収容空間210の鉛直方向下側の面に形成されている(図4参照)。
また、はき出し孔270は、流量制御弁10が車両1に搭載された状態において、鉛直方向下側に向かって開口するよう形成されている(図4参照)。
はき出し孔遮蔽部80は、はき出し孔270の近傍に設けられている。はき出し孔遮蔽部80は、例えば樹脂等により、ハウジング本体21と一体に形成されている。はき出し孔遮蔽部80は、はき出し孔270の開口する方向に設けられている。すなわち、はき出し孔遮蔽部80は、はき出し孔270に対し鉛直方向下側に所定距離離れた位置に設けられている。
このように、はき出し孔遮蔽部80は、はき出し孔270の外部側を覆うようにして設けられている。すなわち、はき出し孔遮蔽部80は、はき出し孔270を外側から覆っている。そのため、はき出し孔270は、はき出し孔遮蔽部80により遮蔽され、外部からの目視は不能である。
本実施形態では、はき出し孔遮蔽部80は、はき出し孔側開口部800を有している。ここで、はき出し孔270は、はき出し孔側開口部800を経由して外部と連通している。
はき出し孔側開口部800は、流量制御弁10が車両1に搭載された状態において、はき出し孔270を通る水平面に対し鉛直方向下側に形成されている(図4参照)。
なお、本実施形態では、はき出し孔側開口部800は、はき出し孔270に対し水平方向に所定距離ずれた位置に形成されている。そのため、外部からはき出し孔側開口部800を経由してはき出し孔270を目視することはできない(図4参照)。
はき出し孔側阻害部90は、はき出し孔遮蔽部80とはき出し孔270との間に設けられている。はき出し孔側阻害部90は、例えば樹脂等により、ハウジング本体21と一体に形成されている。より具体的には、はき出し孔側阻害部90は、はき出し孔側開口部800の鉛直方向上側に形成されている。これにより、はき出し孔側阻害部90は、はき出し孔側開口部800とはき出し孔270との間において、少なくとも1つの折れ曲がり部を有する迷路状の部位を形成し、はき出し孔側開口部800を経由してはき出し孔270へ向かう水等の液体の流れを阻害可能である。
図4、6に示すように、本実施形態では、突出部81、82を備えている。
突出部81は、例えば樹脂等により、はき出し孔遮蔽部80と一体に形成されている。突出部81は、はき出し孔遮蔽部80のはき出し孔側開口部800の近傍から鉛直方向下側へ向かって板状に突出するよう形成されている。
突出部82は、例えば樹脂等により、ハウジング本体21と一体に形成されている。突出部82は、ハウジング本体21のはき出し孔側開口部800の近傍から鉛直方向下側へ向かって板状に突出するよう形成されている。ここで、突出部81と突出部82とは、略平行となるよう形成されている。
突出部81、82により、特定方向からの水等がはき出し孔側開口部800を経由してはき出し孔遮蔽部80の内側に浸入するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、はき出し孔側開口部800は、はき出し孔側開口部800を経由してモータ31の端子311を目視不能な位置に形成されている(図4参照)。
また、本実施形態では、はき出し孔側開口部800と連通孔250とは、流量制御弁10をどの方向から見ても同時に目視不能な位置に形成されている(図4参照)。
以上説明したように、(1)本実施形態は、車両1のエンジン2を冷却する冷却水の流量を制御可能な流量制御弁10であって、ハウジング20と駆動部30と弁体41と連通孔遮蔽部60とを備えている。
ハウジング20は、冷却水が流れる流路200、収容空間210、および、収容空間210と外部とを連通する連通孔250を有している。
駆動部30は、収容空間210に収容され、トルクを出力可能である。
弁体41は、流路200に設けられ、駆動部30が出力するトルクにより駆動し、流路200を流れる冷却水の流量を制御可能である。
連通孔遮蔽部60は、連通孔250を外側から覆うようにして設けられている。
連通孔250は、流量制御弁10が車両1に搭載された状態において、収容空間210の鉛直方向の最下点よりも上方に形成されている。
本実施形態では、ハウジング20が連通孔250を有するため、収容空間210と外部との圧力差を低減することができる。また、連通孔遮蔽部60が連通孔250を外側から覆うようにして設けられているため、車両1の洗浄時等、連通孔250を経由した収容空間210への水の浸入を抑制することができる。
なお、流量制御弁10は、ラジエータ11への経路を確保する機能上、車両1前方に搭載される。そのため、流量制御弁10は、洗車時等、被水し易い。しかしながら、本実施形態では、連通孔遮蔽部60を備えることにより、連通孔250を経由した収容空間210への水の浸入を確実に抑制することができる。
また、連通孔250に水が付着した場合、収容空間210に負圧が発生すると、水が連通孔250を経由して収容空間210に引き込まれるおそれがある。しかしながら、本実施形態では、連通孔遮蔽部60により、連通孔250への水の付着を抑制できるため、収容空間210に負圧が発生したとしても、水が連通孔250を経由して収容空間210に引き込まれるのを抑制することができる。
また、(2)本実施形態では、連通孔250は、流量制御弁10が車両1に搭載された状態において、水平方向に向かって開口するよう形成されている。そのため、車両1の洗車時等、連通孔250に向かって水が飛来するおそれがある。しかしながら、本実施形態では、連通孔250を外側から覆うようにして連通孔遮蔽部60が設けられているため、連通孔250に向かって水が飛来したとしても、連通孔250を経由した収容空間210への水の浸入を抑制することができる。
また、(3)本実施形態は、連通孔遮蔽部60と連通孔250との間に設けられ、連通孔250へ向かう液体の流れを阻害可能な連通孔側阻害部70をさらに備えている。そのため、連通孔250を経由した収容空間210への水の浸入をより効果的に抑制することができる。
また、(4)本実施形態では、連通孔側阻害部70の少なくとも一部(連通孔側阻害部72)は、連通孔遮蔽部62と一体に形成されている。そのため、部材点数を低減することができる。
また、(5)本実施形態では、連通孔遮蔽部60は、流量制御弁10が車両1に搭載された状態において、連通孔250を通る水平面に対し鉛直方向下側に形成された連通孔側開口部600を有している。そのため、連通孔250と連通孔遮蔽部60との間に水が浸入したとしても、侵入した水を、連通孔側開口部600を経由して外部へ排出することができる。また、連通孔側開口部600は、連通孔250よりも鉛直方向下側に形成されているため、連通孔側開口部600および連通孔250を経由して収容空間210に水が浸入するのを抑制することができる。
また、(6)本実施形態は、内側の空間が流路200に連通するパイプ部52をさらに備えている。パイプ部51は、連通孔遮蔽部62と一体に形成されている。そのため、部材点数を低減することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態による流量制御弁を図7、8に示す。
ハウジング20のカバー22の内側には、収容空間210が形成されており、モータ31およびギア部32が収容されている(図7参照)。
図7、8に示すように、ハウジング20のカバー22には、連通孔250が形成されている。
連通孔250は、収容空間210と外部とを連通するようにして形成されている。
また、連通孔250は、流量制御弁10が車両1に搭載された状態において、収容空間210の鉛直方向の最下点よりも上方に形成されている(図7参照)。
また、連通孔250は、流量制御弁10が車両1に搭載された状態において、水平方向に向かって開口するよう形成されている(図7、8参照)。
連通孔遮蔽部60は、連通孔250の外部側を覆うようにして設けられている。すなわち、連通孔遮蔽部60は、連通孔250を外側から覆っている。そのため、連通孔250は、連通孔遮蔽部60により遮蔽され、外部からの目視は不能である。
連通孔遮蔽部62は、連通孔側開口部600を有している。ここで、連通孔250は、連通孔側開口部600を経由して外部と連通している。
連通孔側開口部600は、流量制御弁10が車両1に搭載された状態において、連通孔250を通る水平面に対し鉛直方向下側に形成されている。連通孔側開口部600は、鉛直方向下側に向かって開口するよう形成されている(図7、8参照)。
連通孔側阻害部70は、連通孔遮蔽部60と連通孔250との間に設けられている。連通孔側阻害部70は、例えば複数の板状の部材が所定の間隔で交互に配置されることにより、連通孔側開口部600と連通孔250との間において、少なくとも1つの折れ曲がり部を有する迷路状に形成されている。これにより、連通孔側開口部600を経由して連通孔250へ向かう水等の液体の流れを阻害可能である。
図7、8に示すように、ハウジング20のカバー22には、はき出し孔270が形成されている。
はき出し孔270は、収容空間210と外部とを連通するようにして形成されている。
また、はき出し孔270は、流量制御弁10が車両1に搭載された状態において、収容空間210の鉛直方向下側の面に形成されている(図7参照)。
また、はき出し孔270は、流量制御弁10が車両1に搭載された状態において、鉛直方向下側に向かって開口するよう形成されている(図7参照)。
はき出し孔遮蔽部80は、はき出し孔270の開口する方向に設けられている。すなわち、はき出し孔遮蔽部80は、はき出し孔270に対し鉛直方向下側に設けられている。
はき出し孔遮蔽部80は、はき出し孔270の外部側を覆うようにして設けられている。すなわち、はき出し孔遮蔽部80は、はき出し孔270を外側から覆っている。そのため、はき出し孔270は、はき出し孔遮蔽部80により遮蔽され、外部からの目視は不能である。
はき出し孔遮蔽部80は、はき出し孔側開口部800を有している。ここで、はき出し孔270は、はき出し孔側開口部800を経由して外部と連通している。
はき出し孔側開口部800は、流量制御弁10が車両1に搭載された状態において、はき出し孔270を通る水平面に対し鉛直方向下側に形成されている(図7参照)。
なお、本実施形態では、はき出し孔側開口部800は、はき出し孔270に対し水平方向に所定距離ずれた位置に形成されている。
はき出し孔側阻害部90は、はき出し孔遮蔽部80とはき出し孔270との間に設けられている。はき出し孔側阻害部90は、例えば複数の板状の部材が所定の間隔で交互に配置されることにより、はき出し孔側開口部800とはき出し孔270との間において、少なくとも1つの折れ曲がり部を有する迷路状に形成されている。これにより、はき出し孔側開口部800を経由してはき出し孔270へ向かう水等の液体の流れを阻害可能である。
本実施形態は、開口遮蔽部63をさらに備えている。開口遮蔽部63は、ハウジング20のカバー22の外壁において連通孔遮蔽部60の近傍から突出するよう形成されている。開口遮蔽部63は、連通孔側開口部600を外側から覆っている。これにより、連通孔側開口部600を経由した連通孔250側への水の浸入を抑制可能である。なお、開口遮蔽部63により、連通孔側開口部600とはき出し孔側開口部800とを同時に目視することはできない。
以上説明した第2実施形態は、部材の配置や構成等が第1実施形態と異なるものの、第1実施形態と実質的に同一の作用を発揮する部位により、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態による流量制御弁を図9、10に示す。
ハウジング20のハウジング本体21、カバー22の内側には、収容空間210が形成されており、モータ31およびギア部32が収容されている(図10参照)。
図9、10に示すように、ハウジング20のカバー22には、連通孔250が形成されている。
連通孔250は、収容空間210と外部とを連通するようにして形成されている。
また、連通孔250は、流量制御弁10が車両1に搭載された状態において、収容空間210の鉛直方向の最下点よりも上方に形成されている(図10参照)。
また、連通孔250は、流量制御弁10が車両1に搭載された状態において、水平方向に向かって開口するよう形成されている(図9、10参照)。
連通孔遮蔽部60は、連通孔250の外部側を覆うようにして設けられている。すなわち、連通孔遮蔽部60は、連通孔250を外側から覆っている。そのため、連通孔250は、連通孔遮蔽部60により遮蔽され、外部からの目視は不能である。
連通孔遮蔽部62は、連通孔側開口部600を有している。ここで、連通孔250は、連通孔側開口部600を経由して外部と連通している。
連通孔側開口部600は、流量制御弁10が車両1に搭載された状態において、連通孔250を通る水平面に対し鉛直方向下側に形成されている。連通孔側開口部600は、鉛直方向下側に向かって開口するよう形成されている(図9、10参照)。
連通孔側阻害部70は、連通孔遮蔽部60と連通孔250との間に設けられている。連通孔側阻害部70は、例えば複数の板状の部材が所定の間隔で交互に配置されることにより、連通孔側開口部600と連通孔250との間において、少なくとも1つの折れ曲がり部を有する迷路状に形成されている。これにより、連通孔側開口部600を経由して連通孔250へ向かう水等の液体の流れを阻害可能である。
図9、10に示すように、ハウジング20のカバー22には、はき出し孔270が形成されている。
はき出し孔270は、収容空間210と外部とを連通するようにして形成されている。
また、はき出し孔270は、流量制御弁10が車両1に搭載された状態において、収容空間210の鉛直方向下側の面に形成されている(図10参照)。
また、はき出し孔270は、流量制御弁10が車両1に搭載された状態において、鉛直方向下側に向かって開口するよう形成されている(図9、10参照)。
はき出し孔遮蔽部80は、はき出し孔270の開口する方向に設けられている。すなわち、はき出し孔遮蔽部80は、はき出し孔270に対し鉛直方向下側に設けられている。
はき出し孔遮蔽部80は、はき出し孔270の外部側を覆うようにして設けられている。すなわち、はき出し孔遮蔽部80は、はき出し孔270を外側から覆っている。そのため、はき出し孔270は、はき出し孔遮蔽部80により遮蔽され、外部からの目視は不能である。
はき出し孔遮蔽部80は、はき出し孔側開口部800を有している。ここで、はき出し孔270は、はき出し孔側開口部800を経由して外部と連通している。
はき出し孔側開口部800は、流量制御弁10が車両1に搭載された状態において、はき出し孔270を通る水平面に対し鉛直方向下側に形成されている(図9、10参照)。
なお、本実施形態では、はき出し孔側開口部800は、はき出し孔270に対し水平方向に所定距離ずれた位置に形成されている。
はき出し孔側阻害部90は、はき出し孔遮蔽部80とはき出し孔270との間に設けられている。はき出し孔側阻害部90は、例えば複数の板状の部材が所定の間隔で交互に配置されることにより、はき出し孔側開口部800とはき出し孔270との間において、少なくとも1つの折れ曲がり部を有する迷路状に形成されている。これにより、はき出し孔側開口部800を経由してはき出し孔270へ向かう水等の液体の流れを阻害可能である。
本実施形態は、開口遮蔽部63をさらに備えている。開口遮蔽部63は、ハウジング20のハウジング本体21の外壁において連通孔遮蔽部60の近傍から突出するよう形成されている。開口遮蔽部63は、連通孔側開口部600を外側から覆っている。これにより、連通孔側開口部600を経由した連通孔250側への水の浸入を抑制可能である。なお、開口遮蔽部63により、連通孔側開口部600とはき出し孔側開口部800とを同時に目視することはできない。
以上説明した第3実施形態は、部材の配置や構成等が第1実施形態と異なるものの、第1実施形態と実質的に同一の作用を発揮する部位により、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態による流量制御弁を図11、12に示す。
ハウジング20の内側には、収容空間210が形成されており、モータ31およびギア部32が収容されている(図11、12参照)。
図11、12に示すように、ハウジング20のハウジング本体21には、連通孔250が形成されている。
連通孔250は、収容空間210と外部とを連通するようにして形成されている。
また、連通孔250は、流量制御弁10が車両1に搭載された状態において、収容空間210の鉛直方向の最下点よりも上方に形成されている(図11、12参照)。
また、連通孔250は、流量制御弁10が車両1に搭載された状態において、水平方向に向かって開口するよう形成されている(図11、12参照)。
連通孔遮蔽部60は、連通孔250の外部側を覆うようにして設けられている。すなわち、連通孔遮蔽部60は、連通孔250を外側から覆っている。そのため、連通孔250は、連通孔遮蔽部60により遮蔽され、外部からの目視は不能である。
連通孔遮蔽部62は、連通孔側開口部600を有している。ここで、連通孔250は、連通孔側開口部600を経由して外部と連通している。
連通孔側開口部600は、流量制御弁10が車両1に搭載された状態において、連通孔250を通る水平面に対し鉛直方向下側に形成されている。連通孔側開口部600は、鉛直方向下側に向かって開口するよう形成されている(図11、12参照)。
連通孔側阻害部70は、連通孔遮蔽部60と連通孔250との間に設けられている。連通孔側阻害部70は、例えば複数の板状の部材が所定の間隔で交互に配置されることにより、連通孔側開口部600と連通孔250との間において、少なくとも1つの折れ曲がり部を有する迷路状に形成されている。これにより、連通孔側開口部600を経由して連通孔250へ向かう水等の液体の流れを阻害可能である。
図11、12に示すように、ハウジング20のハウジング本体21には、はき出し孔270が形成されている。
はき出し孔270は、収容空間210と外部とを連通するようにして形成されている。
また、はき出し孔270は、流量制御弁10が車両1に搭載された状態において、収容空間210の鉛直方向下側の面に形成されている(図11、12参照)。
また、はき出し孔270は、流量制御弁10が車両1に搭載された状態において、鉛直方向下側に向かって開口するよう形成されている(図11、12参照)。
はき出し孔遮蔽部80は、はき出し孔270の開口する方向に設けられている。すなわち、はき出し孔遮蔽部80は、はき出し孔270に対し鉛直方向下側に設けられている。
はき出し孔遮蔽部80は、はき出し孔270の外部側を覆うようにして設けられている。すなわち、はき出し孔遮蔽部80は、はき出し孔270を外側から覆っている。そのため、はき出し孔270は、はき出し孔遮蔽部80により遮蔽され、外部からの目視は不能である。
はき出し孔遮蔽部80は、はき出し孔側開口部800を有している。ここで、はき出し孔270は、はき出し孔側開口部800を経由して外部と連通している。
はき出し孔側開口部800は、流量制御弁10が車両1に搭載された状態において、はき出し孔270を通る水平面に対し鉛直方向下側に形成されている(図11、12参照)。
なお、本実施形態では、はき出し孔側開口部800は、はき出し孔270に対し水平方向に所定距離ずれた位置に形成されている。
はき出し孔側阻害部90は、はき出し孔遮蔽部80とはき出し孔270との間に設けられている。はき出し孔側阻害部90は、例えば複数の板状の部材が所定の間隔で交互に配置されることにより、はき出し孔側開口部800とはき出し孔270との間において、少なくとも1つの折れ曲がり部を有する迷路状に形成されている。これにより、はき出し孔側開口部800を経由してはき出し孔270へ向かう水等の液体の流れを阻害可能である。
以上説明した第4実施形態は、部材の配置や構成等が第1実施形態と異なるものの、第1実施形態と実質的に同一の作用を発揮する部位により、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
(他の実施形態)
本発明の他の実施形態では、ハウジング20に、はき出し孔270は形成されていなくてもよい。この場合、はき出し孔遮蔽部80、はき出し孔側阻害部90は省略してもよい。
また、本発明の他の実施形態では、連通孔250は、流量制御弁10が車両1に搭載された状態において、水平方向以外の方向に向かって開口するよう形成されていてもよい。
また、上述の第1実施形態では、連通孔側阻害部72が、連通孔遮蔽部62と一体に形成される例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、連通孔側阻害部72は、連通孔遮蔽部62と一体に形成されていなくてもよい。すなわち、連通孔側阻害部72は、連通孔遮蔽部62と別体に形成されていてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、連通孔側阻害部70を備えていなくてもよい。
また、上述の第1実施形態では、パイプ部52が、連通孔遮蔽部62と一体に形成される例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、パイプ部52は、連通孔遮蔽部62と一体に形成されていなくてもよい。すなわち、パイプ部52は、連通孔遮蔽部62と別体に形成されていてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、ハウジング20、パイプ部51、52、53は、樹脂に限らず、金属等により形成してもよい。
このように、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
1 車両、2 エンジン(内燃機関)、10 流量制御弁、20 ハウジング、200 流路、210 収容空間、250 連通孔、30 駆動部、41 弁体、60、61、62 連通孔遮蔽部

Claims (9)

  1. 車両(1)の内燃機関(2)を冷却する冷却水の流量を制御可能な流量制御弁(10)であって、
    冷却水が流れる流路(200)、収容空間(210)、および、前記収容空間と外部とを連通する連通孔(250)を有するハウジング(20)と、
    前記収容空間に収容され、トルクを出力可能な駆動部(30)と、
    前記流路に設けられ、前記駆動部が出力するトルクにより駆動し、前記流路を流れる冷却水の流量を制御可能な弁体(41)と、
    前記連通孔を外側から覆うようにして設けられた連通孔遮蔽部(60、61、62)と、を備え、
    前記連通孔は、前記流量制御弁が前記車両に搭載された状態において、前記収容空間の鉛直方向の最下点よりも上方に形成され
    前記流量制御弁は、前記車両に搭載された状態において、前記内燃機関への吸気量を制御するスロットルボディよりも前記車両の前方側に配置される流量制御弁。
  2. 前記連通孔遮蔽部は、前記連通孔と外部とを連通する連通孔側開口部(600)を有する請求項1に記載の流量制御弁。
  3. 前記連通孔側開口部を外側から覆うよう設けられた開口遮蔽部(63)をさらに備える請求項2に記載の流量制御弁。
  4. 前記連通孔遮蔽部と前記連通孔との間に設けられ、前記連通孔へ向かう液体の流れを阻害可能な連通孔側阻害部(70、71、72)をさらに備える請求項またはに記載の流量制御弁。
  5. 前記連通孔側阻害部の少なくとも一部(72)は、前記連通孔遮蔽部(62)と一体に形成されている請求項に記載の流量制御弁。
  6. 前記連通孔側阻害部は、複数の板状の部材(71、72)が所定の間隔で交互に配置されることにより、前記連通孔側開口部と前記連通孔との間において、少なくとも1つの折れ曲がり部を有する迷路状に形成されている請求項4または5に記載の流量制御弁。
  7. 前記連通孔側開口部は、前記流量制御弁が前記車両に搭載された状態において、前記連通孔を通る水平面に対し鉛直方向下側に形成されている請求項のいずれか一項に記載の流量制御弁。
  8. 前記連通孔は、前記流量制御弁が前記車両に搭載された状態において、水平方向に向かって開口するよう形成されている請求項1〜7のいずれか一項に記載の流量制御弁。
  9. 内側の空間が前記流路に連通するパイプ部(51、52、53)をさらに備え、
    前記パイプ部(52)は、前記連通孔遮蔽部(62)と一体に形成されている請求項1〜のいずれか一項に記載の流量制御弁。
JP2016247593A 2016-12-21 2016-12-21 流量制御弁 Active JP6794817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016247593A JP6794817B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 流量制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016247593A JP6794817B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 流量制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018100635A JP2018100635A (ja) 2018-06-28
JP6794817B2 true JP6794817B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=62715159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016247593A Active JP6794817B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 流量制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6794817B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59142579U (ja) * 1983-03-15 1984-09-22 三菱電機株式会社 換気装置
JP5122503B2 (ja) * 2009-02-25 2013-01-16 本田技研工業株式会社 スロットル装置
JP4924640B2 (ja) * 2009-03-26 2012-04-25 株式会社デンソー 搭載部品の呼吸孔防水構造
JP6003716B2 (ja) * 2012-04-17 2016-10-05 株式会社デンソー 流路切替装置
JP6162576B2 (ja) * 2013-11-07 2017-07-12 株式会社Soken 電磁アクチュエータ
JP6581367B2 (ja) * 2015-03-04 2019-09-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 流量制御弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018100635A (ja) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6446196B2 (ja) 排水弁駆動装置
JP6790802B2 (ja) 流量制御弁
EP3103930B1 (en) Construction machine including engine
JP6794817B2 (ja) 流量制御弁
JP6479080B2 (ja) ブリーザ装置
US20180283533A1 (en) Control device unit installation structure for transmission
CN103790097B (zh) 具有机械部件的建筑机械
KR101695141B1 (ko) 방수 기능이 향상된 워셔액 펌프 장치
JP4662346B2 (ja) 車両用動力伝達装置における潤滑装置
KR100692073B1 (ko) 전기 자동차용 감속기의 에어브리더 장치
JP6879727B2 (ja) 潤滑油排出構造
JP5056975B2 (ja) 油圧ユニット
WO2011148692A1 (ja) ウォータポンプ
JP7125231B2 (ja) 車両用変速機ケースのブリーザ装置
JP6595118B2 (ja) エアブリーザ室構造
JP5233954B2 (ja) 冷却液のリザーブタンク
JPH0247057Y2 (ja)
JP6138014B2 (ja) 排気ガス循環バルブ
JP6237165B2 (ja) 伝達装置
JP2016183758A (ja) オイル吸入装置
JP6860688B2 (ja) オイルポンプ
JP6409615B2 (ja) ディファレンシャル装置
JP2014240669A (ja) 車両用変速機のオイル供給装置
JP2017025776A (ja) ウォータポンプ
JP7141914B2 (ja) ブロワユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201026

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6794817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250