JP6138014B2 - 排気ガス循環バルブ - Google Patents

排気ガス循環バルブ Download PDF

Info

Publication number
JP6138014B2
JP6138014B2 JP2013203649A JP2013203649A JP6138014B2 JP 6138014 B2 JP6138014 B2 JP 6138014B2 JP 2013203649 A JP2013203649 A JP 2013203649A JP 2013203649 A JP2013203649 A JP 2013203649A JP 6138014 B2 JP6138014 B2 JP 6138014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
liquid
valve
discharge hole
liquid discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013203649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015068265A (ja
Inventor
田邊 淳
淳 田邊
拓朗 頭井
拓朗 頭井
横山 雅之
雅之 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013203649A priority Critical patent/JP6138014B2/ja
Publication of JP2015068265A publication Critical patent/JP2015068265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6138014B2 publication Critical patent/JP6138014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Description

この発明は、車両に搭載され、排気ガス(流体)を吸気通路へ循環させる排気ガス循環(EGR;Exhaust Gas Recirculation)バルブに関するものである。
EGRバルブは、EGRガス流量を調節するためのバルブ部と、バルブ部をコントロールするためのアクチュエータで構成される。バルブ部を収容したハウジングと排気ガスの温度差あるいはアクチュエータと排気ガスの温度差により凝縮された液体を排出するために、ハウジングに穴(いわゆる大気開放穴)が設けられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−124580号公報
従来の液体を排出することを主眼においた穴では、ハウジング内部からの液体を排出する機能は問題ないが、ハウジング外部から液体が侵入する懸念があった。ハウジング内部には、アクチュエータの駆動力をバルブ部に伝達する駆動伝達部材(例えば、ギア)が設置されている場合があり、ギアおよびグリスに液体が付着することで摺動性が悪化する。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、EGRバルブのハウジングに貫通した液体排出穴に関し、ハウジング内部からの液体排出を容易にし、さらに外部からの侵入を抑制することを目的とする。
この発明に係る排気ガス循環バルブは、ハウジングの内部に溜まった液体を外部へ排出する液体排出穴を備え、当該液体排出穴は、ハウジングの外壁側の穴径が内壁側より大きい段付穴であり、ハウジングの外壁側であって、ハウジングを車両に取り付けたときに地表側になる部位が切り欠かれている。
この発明によれば、液体排出穴を、ハウジングの外壁側の穴径が内壁側より大きい段付穴にしたので、ハウジング外部から侵入した液体が穴径の大きいハウジング外壁側に溜まり、排気ガス循環バルブが傾いてもハウジング内部へ逆流することなく、段付部にてハウジング内部への流れ込みを抑制することができる。また、ハウジング内部に発生した液体が液体排出穴の段付部まで達した場合に、穴径の大きいハウジング外壁側に流れ出るので、液体排出が容易となる。
この発明の実施の形態1に係るEGRバルブの構成例を示す縦断面図である。 実施の形態1に係るEGRバルブの液体排出穴の断面図である。 実施の形態1において段付部を備えた液体排出穴の断面図である。 実施の形態1の液体排出穴の変形例を示す断面図である。 図3の液体排出穴に切欠部を追加工した状態を示す断面図(図5(a))および正面図(図5(b))である。 図3の液体排出穴にカバーを取り付けた状態を示す断面図(図6(a))および分解斜視図(図6(b))である。
実施の形態1.
図1に示すように、本実施の形態1に係るEGRバルブは、アルミニウム合金、鋳鉄等で形成されるハウジング1の中央部に貫通穴2が形成され、この貫通穴2の途中にフィルタ部材3、軸受け部材4、およびシール部材5が設置されている。フィルタ部材3は、弁軸6の外周面に付着したデポジットを掻き落とす。軸受け部材4は、内部を貫通した弁軸6を軸方向に摺動可能に支持する。シール部材5は、軸受け部材4と弁軸6の間のクリアランスをシールする。また、ハウジング1には、車両の排気ガス通路に連通する流体通路7が形成されており、弁軸6の一端部に固定された弁体8が流体通路7の途中に設置された弁座9に接離することによって流体通路7を開閉する。図1は閉弁した状態を示す。
また、ハウジング1には、弁体8が弁座9から離れる方向(開弁方向)へ弁軸6を動作させるアクチュエータ(駆動部)10が固定されている。このアクチュエータ10の駆動軸(駆動伝達部材)11が軸方向に動作して弁軸6を開弁方向に押動する。一方、弁体8が弁座9に接触する方向(閉弁方向)へ弁軸6を動作させる付勢部材12が、アクチュエータ10と軸受け部材4の間の空間13に設置されている。さらにこの空間13に、弁軸6に付帯する皿状部材14が配置され、付勢部材12の付勢力が皿状部材14を介して弁軸6に伝達されて弁軸6が閉弁方向に動作する。
さらに、ハウジング1には、駆動伝達部材を収容した空間13と外界を連通する液体排出穴30が貫通している。この液体排出穴30は、アクチュエータ10(あるいはハウジング1)と排気ガス(あるいは周囲の空気)の温度差により凝縮された液体を排出するために設けられた穴である。
図1の例では、弁軸6が軸方向に往復運動するポペット型のEGRバルブを示したが、軸まわりに回転運動するバタフライ型等のEGRバルブであっても構わない。一般的なバタフライ型のEGRバルブにおいては、駆動伝達部材となる駆動軸11およびギア等が空間13に設置されてアクチュエータ10の回転駆動力が弁軸6に伝達される。
次に、EGRバルブのハウジング1に貫通した液体排出穴30の詳細を説明する。
図2は、液体排出穴30を拡大した断面図である。液体排出穴30は、ハウジング1の外壁側と内壁側とで穴径が異なる段付穴であり、ハウジング1の内壁側の小径部31に対して外壁側の大径部32の穴径を大きくし、段付部33を設けている。また、液体排出穴30のうち、ハウジング1の外壁側であって、EGRバルブを車両に取り付けたときに地方向となる部位(即ち、地表側になる部位)を切り欠いて、切欠部34を設けている。さらに、ハウジング1の外壁面を盛り上げることによって液体排出穴30の周縁部に隆起部35を設けると共にねじ穴36を設け、この隆起部35全体を被覆するカバー40をハウジング1にねじ41で取り付けている。
この液体排出穴30には、少なくとも、小径部31と大径部32から成る段付部33を設ける。切欠部34およびカバー40は必須ではなく、いずれか一方だけ設けてもよい。以下では、段付部33、切欠部34、およびカバー40を設けることにより奏される効果を個別に説明する。
先ず、段付部33を説明する。
図3は、小径部31と大径部32から成る段付部33を備えた液体排出穴30の断面図であり、本実施の形態1に係る液体排出穴30の基本的な構造を示す。図3(a)に示すように、ハウジング1の外部から液体排出穴30に液体(例えば、タイヤが跳ね上げた水)が侵入した場合、外壁側の大径部32に液体が溜まる。これは、段付部33まで液体が流入したとしても段付部33にて表面張力が働いて段付部33に滞留するためである。この段付部33の段差を大きくすることにより、液体を侵入しにくくできる。
一方、ハウジング1の内部に発生した液体は、内壁側の小径部31に流れ込み、段付部33まで達すると穴径の大きい大径部32に流れ込む。よって、小径部31および大径部32の肉厚L1,L2に関係なく、また逆流することなく液体排出穴30から外部へ液体を排出することが可能となる。
なお、液体を排出しやすくするためには、小径部31の肉厚L1を薄くする。液体を侵入しにくくするためには、大径部32の肉厚L2を厚くする。
また、ハウジング1の内部から外部へ液体を排出しやすくするため、EGRバルブを車両に設置したときに液体排出穴30の貫通方向が路面に対し水平方向より下向きになるように設定することが好ましい。しかし、このように設定したとしても、実使用時に坂道走行およびエンジンの振動などによりEGRバルブが傾くと、図3(b)に示すように液体排出穴30が路面に対し水平方向より上向きとなる場合がある。この場合にも、本実施の形態1の液体排出穴30であれば、段付部33にてハウジング1の外部から内部への逆流を抑制することが可能となる。
図2および図3の例では、小径部31と大径部32を同軸上に配置したが、図4の変形例のようにずらして配置してもよい。
続いて、切欠部34を説明する。
図5(a)は、図3の液体排出穴30に切欠部34を追加工する様子を示す断面図、図5(b)は正面図である。この図5ではカバー40は設けない。
EGRバルブを車両に設置したときに地方向となる隆起部35の斜線部を除去して大径部32の下部に切欠部34(図2)を形成することにより、液体が溜まる底面積を少なくし液体の排出を促すことが可能である。
続いて、カバー40を説明する。
図6(a)は、図3の液体排出穴30にカバー40を取り付けた状態を示す断面図、図6(b)は分解斜視図である。この図5では切欠部34は設けない。
カバー40は、例えば金属プレートの4辺を折り曲げて製作されている。このカバー40が、液体排出穴30の開口した隆起部35の表面とその4側面を被覆することで、液体排出穴30が外界に対し露出しないようにする。これにより、ハウジング1の外部から液体が侵入しにくくなる。また、隆起部35の表面だけでなく4側面まで被覆することにより、より確実に液体の侵入を防ぐことが可能となる。一方、ハウジング1の内部で発生した液体は液体排出穴30とカバー40の隙間から排出される。図6の例では、ねじ穴36の周りの部分に肉を盛り、カバー40を隆起部35から浮かせた状態でねじ止めすることにより、隙間を形成している。図2の例では、切欠部34により隙間を形成している。
なお、カバー40の形状は図2および図6の例に限定されるものではなく、少なくとも液体排出穴30の開口部分を被覆する形状であればよい。
以上より、実施の形態1によれば、EGRバルブのハウジング1に貫通した液体排出穴30を、ハウジング1の外壁側の穴径が内径側より大きい段付穴にしたので、ハウジング1の外部から侵入した液体が外壁側の大径部32に留まり、排気ガス循環バルブが傾いてもハウジング1の内部へ逆流することなく、段付部33にてハウジング1の内部への流れ込みを抑制することができる。また、ハウジング1の内部に発生した液体が段付部33まで達した場合に外壁側の大径部32に流れ出るので、液体排出が容易となる。
また、実施の形態1によれば、液体排出穴30は、ハウジング1を車両に取り付けたときに地表側になる部位が切り欠かれて切欠部34が設けられているので、液体が溜まる底面積を少なくして液体の排出を促すことができる。
また、実施の形態1によれば、液体排出穴30は、ハウジング1の外壁側の開口がカバー40で覆われているので、外界から液体が侵入しにくくなる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
1 ハウジング、2 貫通穴、3 フィルタ部材、4 軸受け部材、5 シール部材、6 弁軸、7 流体通路、8 弁体、9 弁座、10 アクチュエータ(駆動部)、11 駆動軸(駆動伝達部材)、12 付勢部材、13 空間、14 皿状部材、30 液体排出穴、31 小径部、32 大径部、33 段付部、34 切欠部、35 隆起部、 36 ねじ穴、40 カバー、41 ねじ。

Claims (2)

  1. 内部に流体通路を有するハウジングと、
    前記ハウジングに設けられた駆動部の駆動伝達部材により駆動される弁軸と、
    前記弁軸に設けられて前記流体通路を開閉する弁体と、
    前記ハウジングに設けられて当該ハウジングの内部に溜まった液体を外部へ排出する液体排出穴とを備えた排気ガス循環バルブにおいて、
    前記液体排出穴は、前記ハウジングの外壁側の穴径が内壁側より大きい段付穴であり、
    前記ハウジングの外壁側であって、前記ハウジングを車両に取り付けたときに地表側になる部位が切り欠かれていることを特徴とする排気ガス循環バルブ。
  2. 前記液体排出穴は、前記ハウジングの外壁側の開口がカバーで覆われていることを特徴とする請求項1記載の排気ガス循環バルブ。
JP2013203649A 2013-09-30 2013-09-30 排気ガス循環バルブ Active JP6138014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013203649A JP6138014B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 排気ガス循環バルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013203649A JP6138014B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 排気ガス循環バルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015068265A JP2015068265A (ja) 2015-04-13
JP6138014B2 true JP6138014B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52835183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013203649A Active JP6138014B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 排気ガス循環バルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6138014B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6906874B2 (ja) * 2019-11-27 2021-07-21 三菱電機株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5968172U (ja) * 1982-10-30 1984-05-09 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス還流通路
JP2001329916A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Hino Motors Ltd Egrバルブ
JP2005207360A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Hino Motors Ltd Egrバルブ
JP5754928B2 (ja) * 2010-12-14 2015-07-29 Udトラックス株式会社 Egrバルブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015068265A (ja) 2015-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3336325B1 (en) Engine head cover
AU2006249224B2 (en) Differential housing
JP6091364B2 (ja) 排気ガス再循環バルブ
JP2009150289A (ja) Pcvバルブの取付構造
JP5122503B2 (ja) スロットル装置
JP6138014B2 (ja) 排気ガス循環バルブ
JP2006207437A (ja) 内燃機関のブローバイガス通路構造。
JP6493060B2 (ja) Pcvバルブ
JP2010241269A (ja) 犠牲電極の取付構造
JP2007040216A (ja) 内燃機関のスロットル装置
JP2009097386A (ja) 内燃機関のブローバイガス還流装置
JP2007077893A (ja) エンジンのロッカカバー
CN112771254A (zh) 窜缸混合气排出装置
JP2006336595A (ja) 内燃機関におけるブローバイガスのオイル分離装置
JP5599268B2 (ja) エンジン作業機
JP5351801B2 (ja) エンジンのブローバイガス還流装置
JP2008008211A (ja) Egrバルブおよびegrバルブの外気連通装置
JP2010121594A (ja) エンジンの吸気装置
JP5812825B2 (ja) 車両用変速機の冷却構造
JP5754928B2 (ja) Egrバルブ
JP6794817B2 (ja) 流量制御弁
JP2020051351A (ja) ブローバイガス排出装置
JP6311463B2 (ja) オイルセパレータ
WO2022085157A1 (ja) 排気ガス再循環バルブ
JP5166965B2 (ja) 流体ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6138014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250