JP6794228B2 - フィルム加熱装置およびフィルム製造方法 - Google Patents

フィルム加熱装置およびフィルム製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6794228B2
JP6794228B2 JP2016221660A JP2016221660A JP6794228B2 JP 6794228 B2 JP6794228 B2 JP 6794228B2 JP 2016221660 A JP2016221660 A JP 2016221660A JP 2016221660 A JP2016221660 A JP 2016221660A JP 6794228 B2 JP6794228 B2 JP 6794228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical member
end side
peripheral surface
width direction
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016221660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017101915A (ja
Inventor
章彦 進
章彦 進
渡辺 耕一郎
耕一郎 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to US15/353,808 priority Critical patent/US10263232B2/en
Priority to KR1020160153887A priority patent/KR101787288B1/ko
Priority to CN201611020257.9A priority patent/CN106827334B/zh
Publication of JP2017101915A publication Critical patent/JP2017101915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6794228B2 publication Critical patent/JP6794228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0092Drying moulded articles or half products, e.g. preforms, during or after moulding or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B13/00Machines and apparatus for drying fabrics, fibres, yarns, or other materials in long lengths, with progressive movement
    • F26B13/06Machines and apparatus for drying fabrics, fibres, yarns, or other materials in long lengths, with progressive movement with movement in a sinuous or zig-zag path
    • F26B13/08Machines and apparatus for drying fabrics, fibres, yarns, or other materials in long lengths, with progressive movement with movement in a sinuous or zig-zag path using rollers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Tunnel Furnaces (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、外周面に巻き付けられたフィルムを加熱する円筒部材を備えたフィルム加熱装置および当該フィルム加熱装置を用いたフィルム製造方法に関する。
従来、フィルムの製造工程において、加熱した円筒形状のローラーの外周面にフィルムを当接させることにより、フィルムを乾燥させるフィルム乾燥装置が用いられている。
このような技術に関連して、円筒部材の内部に熱媒流体を循環通流させることにより、円筒部材の外周面に当接するシート状の処理物を所定の温度に加熱して乾燥させる乾燥ローラー装置が知られている(特許文献1)。この装置では、乾燥ローラー本体を構成する円筒部材の外周面の温度を均一化するための熱媒流体が、円筒部材の内部に形成された空間に配置された中子を貫通する通流路を通って円筒部材に流入し、円筒部材の内周壁と中子の外周壁との間の通流路を通って円筒部材から流出する。
また、加熱媒体を螺旋状に通流させた円筒部材の外周面に一定の張力を保持して巻き付けられたフィルムを加熱する乾燥ローラー装置が知られている(特許文献2)。この装置では、円筒部材の内部に、円筒部材の一方の端面から他方の端面に向かって加熱媒体を通過させる配管が多重螺旋状に配置され、複数の円筒部材の外周面に沿ってフィルムを一定の張力を保持して当接させる。
特開2007-168222号公報(2007年07月05日公開)(図1〜図4、[0003][0004]) 特開2013-223947号公報(2013年10月31日公開)(図1〜図3、図5、[0004][0005][0019][0022])
しかしながら、上述のような従来の技術では、円筒部材の外周面における熱分布が均一にならず、外周面に巻き付けられたフィルムを均一に乾燥させることが困難であるという課題がある。
例えば、特許文献1の構成では、通流路を形成する中子が、円筒部材の一方の端面側まで設けられているので、通流路から熱い状態で吐出された熱媒流体が円筒部材の内周壁の一方の端面側に供給されて、内周壁の一方の端面側の温度が過度に上昇する。そのため、円筒部材の幅方向における外周面の熱分布が均一にならない。
また、特許文献2の構成では、円筒部材の外周面の熱分布を完全に均一にすることができず、各円筒部材は幅方向に不均一である同じ熱分布となる。そのため、当接させる円筒部材の数に応じて、フィルムの幅方向に付与される熱量の差が大きくなる。
本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、フィルムを均一に近い状態に加熱することが可能なフィルム加熱装置およびフィルム製造方法を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明に係るフィルム加熱装置は、内部に熱媒を流すことにより外周面に巻き付けられたフィルムを加熱する第1円筒部材および第2円筒部材を含み、前記第1円筒部材および前記第2円筒部材は、前記フィルムの搬送方向に沿って配置されており、前記第1円筒部材は、幅方向の一端である第1一端側の外周面の表面温度が、幅方向の他端である第1他端側の外周面の表面温度よりも高く、前記第2円筒部材は、幅方向の他端である第2他端側の外周面の表面温度が、幅方向の一端である第2一端側の外周面の表面温度よりも高く、前記第1他端側から供給されて前記第1一端側で第1吐出管から吐出された熱媒が、前記第1円筒部材の内周面に沿って前記第1一端側から前記第1他端側に流れて当該第1他端側から排出され、前記第2一端側から供給されて前記第2他端側で第2吐出管から吐出された熱媒が、前記第2円筒部材の内周面に沿って前記第2他端側から前記第2一端側に流れて当該第2一端側から排出されることを特徴としている。
上記の課題を解決するために、本発明に係るフィルム加熱装置は、内部に熱媒を流すことにより外周面に巻き付けられたフィルムを加熱する第1円筒部材および第2円筒部材を含み、前記第1円筒部材および前記第2円筒部材は、前記フィルムの搬送方向に沿って配置されており、前記第1円筒部材は、幅方向の一端である第1一端側の外周面の表面温度が、幅方向の他端である第1他端側の外周面の表面温度よりも高く、前記第2円筒部材は、幅方向の他端である第2他端側の外周面の表面温度が、幅方向の一端である第2一端側の外周面の表面温度よりも高く、前記第1他端側から供給されて前記第1一端側で第1吐出管から吐出された熱媒が、前記第1円筒部材の内周面に沿って前記第1一端側から前記第1他端側に流れて当該第1他端側から排出され、前記第2他端側から供給された熱媒が、前記第2円筒部材の内周面に沿って前記第2他端側から前記第2一端側に流れて当該第2一端側から排出されることを特徴としている。
上記の課題を解決するために、本発明に係るフィルム加熱装置は、内部に熱媒を流すことにより外周面に巻き付けられたフィルムを加熱する第1円筒部材および第2円筒部材を含み、前記第1円筒部材および前記第2円筒部材は、前記フィルムの搬送方向に沿って配置されており、前記第1円筒部材は、幅方向の一端である第1一端側の外周面の表面温度が、幅方向の他端である第1他端側の外周面の表面温度よりも高く、前記第2円筒部材は、幅方向の他端である第2他端側の外周面の表面温度が、幅方向の一端である第2一端側の外周面の表面温度よりも高く、前記第1円筒部材の周壁は、前記第1一端側の厚みが前記第1他端側の厚みよりも薄く、前記第2円筒部材の周壁は、前記第2他端側の厚みが前記第2一端側の厚みよりも薄いことを特徴としている。
本発明に係るフィルム加熱装置では、複数の前記第1円筒部材および複数の前記第2円筒部材を含み、前記第1円筒部材および前記第2円筒部材は、交互に配置されていてもよい。
上記の課題を解決するために、本発明に係るフィルム加熱装置は、内部に熱媒を流すことにより外周面に巻き付けられたフィルムを加熱させる第1円筒部材および第2円筒部材を含み、前記第1円筒部材および前記第2円筒部材は、前記フィルムの搬送方向に沿って配置されており、前記第1円筒部材は、幅方向の一端である第1一端側から熱媒が供給され、前記第2円筒部材は、幅方向の一端とは反対側の幅方向の他端である第2他端側から熱媒が供給され、前記第1円筒部材の幅方向の他端である第1他端側から供給されて前記第1一端側で第1吐出管から吐出された熱媒が、前記第1円筒部材の内周面に沿って前記第1一端側から前記第1他端側に流れて当該第1他端側から排出され、前記第2円筒部材の幅方向の一端である第2一端側から供給されて前記第2他端側で第2吐出管から吐出された熱媒が、前記第2円筒部材の内周面に沿って前記第2他端側から前記第2一端側に流れて当該第2一端側から排出されることを特徴としている。
上記の課題を解決するために、本発明に係るフィルム加熱装置は、内部に熱媒を流すことにより外周面に巻き付けられたフィルムを加熱させる第1円筒部材および第2円筒部材を含み、前記第1円筒部材および前記第2円筒部材は、前記フィルムの搬送方向に沿って配置されており、前記第1円筒部材は、幅方向の一端である第1一端側から熱媒が供給され、前記第2円筒部材は、幅方向の一端とは反対側の幅方向の他端である第2他端側から熱媒が供給され、前記第1円筒部材の幅方向の他端である第1他端側から供給されて前記第1一端側で第1吐出管から吐出された熱媒が、前記第1円筒部材の内周面に沿って前記第1一端側から前記第1他端側に流れて当該第1他端側から排出され、前記第2他端側から供給された熱媒が、前記第2円筒部材の内周面に沿って前記第2他端側から、前記第2円筒部材の幅方向の一端である第2一端側に流れて当該第2一端側から排出されることを特徴としている。
上記の課題を解決するために、本発明に係るフィルム加熱装置は、内部に熱媒を流すことにより外周面に巻き付けられたフィルムを加熱させる第1円筒部材および第2円筒部材を含み、前記第1円筒部材および前記第2円筒部材は、前記フィルムの搬送方向に沿って配置されており、前記第1円筒部材は、幅方向の一端である第1一端側から熱媒が供給され、前記第2円筒部材は、幅方向の一端とは反対側の幅方向の他端である第2他端側から熱媒が供給され、前記第1円筒部材の周壁は、前記第1一端側の厚みが前記第1円筒部材の幅方向の他端である第1他端側の厚みよりも薄く、前記第2円筒部材の周壁は、前記第2他端側の厚みが前記第2円筒部材の幅方向の一端である第2一端側の厚みよりも薄いことを特徴としている。
上記の課題を解決するために、本発明に係るフィルム製造方法は、内部に熱媒を流すことにより外周面に巻き付けられたフィルムを加熱する第1円筒部材および第2円筒部材を用いた加熱工程を含むフィルム製造方法であって、前記加熱工程は、幅方向の一端である第1一端側の表面温度が、幅方向の他端である第1他端側の表面温度よりも高い前記第1円筒部材の外周面に、前記フィルムを巻き付ける第1工程と、幅方向の他端である第2他端側の表面温度が、幅方向の一端である第2一端側の表面温度よりも高い前記第2円筒部材の外周面に、前記フィルムを巻き付ける第2工程と、を含み、前記第1工程にて、前記第1他端側から供給されて前記第1一端側で第1吐出管から吐出された熱媒が、前記第1円筒部材の内周面に沿って前記第1一端側から前記第1他端側に流れて当該第1他端側から排出され、前記第2工程にて、前記第2一端側から供給されて前記第2他端側で第2吐出管から吐出された熱媒が、前記第2円筒部材の内周面に沿って前記第2他端側から前記第2一端側に流れて当該第2一端側から排出されることを特徴としている。
上記の課題を解決するために、本発明に係るフィルム製造方法は、内部に熱媒を流すことにより外周面に巻き付けられたフィルムを加熱する第1円筒部材および第2円筒部材を用いた加熱工程を含むフィルム製造方法であって、前記加熱工程は、幅方向の一端である第1一端側の表面温度が、幅方向の他端である第1他端側の表面温度よりも高い前記第1円筒部材の外周面に、前記フィルムを巻き付ける第1工程と、幅方向の他端である第2他端側の表面温度が、幅方向の一端である第2一端側の表面温度よりも高い前記第2円筒部材の外周面に、前記フィルムを巻き付ける第2工程と、を含み、前記第1工程にて、前記第1他端側から供給されて前記第1一端側で第1吐出管から吐出された熱媒が、前記第1円筒部材の内周面に沿って前記第1一端側から前記第1他端側に流れて当該第1他端側から排出され、前記第2工程にて、前記第2他端側から供給された熱媒が、前記第2円筒部材の内周面に沿って前記第2他端側から前記第2一端側に流れて当該第2一端側から排出されることを特徴としている。
上記の課題を解決するために、本発明に係るフィルム製造方法は、内部に熱媒を流すことにより外周面に巻き付けられたフィルムを加熱する第1円筒部材および第2円筒部材を用いた加熱工程を含むフィルム製造方法であって、前記加熱工程は、幅方向の一端である第1一端側の表面温度が、幅方向の他端である第1他端側の表面温度よりも高い前記第1円筒部材の外周面に、前記フィルムを巻き付ける第1工程と、幅方向の他端である第2他端側の表面温度が、幅方向の一端である第2一端側の表面温度よりも高い前記第2円筒部材の外周面に、前記フィルムを巻き付ける第2工程と、を含み、前記第1円筒部材の周壁は、前記第1一端側の厚みが前記第1他端側の厚みよりも薄く、前記第2円筒部材の周壁は、前記第2他端側の厚みが前記第2一端側の厚みよりも薄いことを特徴としている。
上記の課題を解決するために、本発明に係るフィルム製造方法は、内部に熱媒を流すことにより外周面に巻き付けられたフィルムを加熱する第1円筒部材および第2円筒部材を用いた加熱工程を含むフィルム製造方法であって、前記加熱工程は、幅方向の一端である第1一端側から熱媒が供給される前記第1円筒部材の外周面に、前記フィルムを巻き付ける第1工程と、幅方向の一端とは反対側の他端である第2他端側から熱媒が供給される前記第2円筒部材の外周面に、前記フィルムを巻き付ける第2工程とを含み、前記第1工程にて、幅方向の他端である第1他端側から供給されて前記第1一端側で第1吐出管から吐出された熱媒が、前記第1円筒部材の内周面に沿って前記第1一端側から前記第1他端側に流れて当該第1他端側から排出され、前記第2工程にて、幅方向の一端である第2一端側から供給されて前記第2他端側で第2吐出管から吐出された熱媒が、前記第2円筒部材の内周面に沿って前記第2他端側から前記第2一端側に流れて当該第2一端側から排出されることを特徴としている。
上記の課題を解決するために、本発明に係るフィルム製造方法は、内部に熱媒を流すことにより外周面に巻き付けられたフィルムを加熱する第1円筒部材および第2円筒部材を用いた加熱工程を含むフィルム製造方法であって、前記加熱工程は、幅方向の一端である第1一端側から熱媒が供給される前記第1円筒部材の外周面に、前記フィルムを巻き付ける第1工程と、幅方向の一端とは反対側の他端である第2他端側から熱媒が供給される前記第2円筒部材の外周面に、前記フィルムを巻き付ける第2工程とを含み、前記第1工程にて、幅方向の他端である第1他端側から供給されて前記第1一端側で第1吐出管から吐出された熱媒が、前記第1円筒部材の内周面に沿って前記第1一端側から前記第1他端側に流れて当該第1他端側から排出され、前記第2工程にて、前記第2他端側から供給された熱媒が、前記第2円筒部材の内周面に沿って前記第2他端側から幅方向の一端である第2一端側に流れて当該第2一端側から排出されることを特徴としている。
上記の課題を解決するために、本発明に係るフィルム製造方法は、内部に熱媒を流すことにより外周面に巻き付けられたフィルムを加熱する第1円筒部材および第2円筒部材を用いた加熱工程を含むフィルム製造方法であって、前記加熱工程は、幅方向の一端である第1一端から熱媒が供給される前記第1円筒部材の外周面に、前記フィルムを巻き付ける第1工程と、幅方向の一端とは反対側の他端である第2他端側から熱媒が供給される前記第2円筒部材の外周面に、前記フィルムを巻き付ける第2工程と、を含み、前記第1円筒部材の周壁は、前記第1一端側の厚みが幅方向の他端である第1他端側の厚みよりも薄く、前記第2円筒部材の周壁は、前記第2他端側の厚みが幅方向の一端である第2一端側の厚みよりも薄いことを特徴としている。
本発明によれば、フィルムを均一に近い状態に加熱することが可能なフィルム加熱装置および当該フィルム加熱装置を用いたフィルム製造方法を提供することができるという効果を奏する。
実施形態1に係るリチウムイオン二次電池の断面構成を示す模式図である。 図1に示されるリチウムイオン二次電池の詳細構成を示す模式図である。 図1に示されるリチウムイオン二次電池の他の構成を示す模式図である。 上記他の構成の耐熱層が積層されたセパレータ原反である耐熱セパレータ原反を示す図である。 上記耐熱セパレータ原反を乾燥させる乾燥装置の構成を示す模式図である。 (a)は上記乾燥装置に設けられた第1乾燥ローラーの構成を示す模式断面図であり、(b)は上記乾燥装置に設けられた第2乾燥ローラーの構成を示す模式断面図である。 (a)は実施形態2に係る乾燥装置に設けられた第1乾燥ローラーの構成を示す模式断面図であり、(b)は上記乾燥装置に設けられた第2乾燥ローラーの構成を示す模式断面図である。 (a)は実施形態3に係る乾燥装置に設けられた第1乾燥ローラーの構成を示す模式断面図であり、(b)は上記乾燥装置に設けられた第2乾燥ローラーの構成を示す模式断面図である。 (a)は実施形態4に係る乾燥装置に設けられた第1乾燥ローラーの構成を示す模式断面図であり、(b)は上記乾燥装置に設けられた第2乾燥ローラーの構成を示す模式断面図である。
〔実施形態1〕
本発明の実施の一形態について、図1〜図6に基づいて説明する。以下、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池、電池用のセパレータ、耐熱セパレータについて順に説明する。
<リチウムイオン二次電池>
リチウムイオン二次電池に代表される非水電解液二次電池は、エネルギー密度が高く、それゆえ、現在、パーソナルコンピュータ、携帯電話、携帯情報端末等の機器、自動車、航空機等の移動体に用いる電池として、また、電力の安定供給に資する定置用電池として広く使用されている。
図1は、リチウムイオン二次電池1の断面構成を示す模式図である。図1に示されるように、リチウムイオン二次電池1は、カソード11と、セパレータ12と、アノード13とを備える。リチウムイオン二次電池1の外部において、カソード11とアノード13との間に、外部機器2が接続される。そして、リチウムイオン二次電池1の充電時には方向Aへ、放電時には方向Bへ、電子が移動する。
<セパレータ>
セパレータ12は、リチウムイオン二次電池1の正極であるカソード11と、その負極であるアノード13との間に、これらに挟持されるように配置される。セパレータ12は、カソード11とアノード13との間を分離しつつ、これらの間におけるリチウムイオンの移動を可能にする多孔質フィルムである。セパレータ12は、その材料として、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを含む。
図2は、図1に示されるリチウムイオン二次電池1の詳細構成を示す模式図であって、図2の(a)は通常の構成を示し、図2の(b)はリチウムイオン二次電池1が昇温したときの様子を示し、図2の(c)はリチウムイオン二次電池1が急激に昇温したときの様子を示す。
図2の(a)に示されるように、セパレータ12には、多数の孔Pが設けられている。通常、リチウムイオン二次電池1のリチウムイオン3は、孔Pを介し往来できる。
ここで、例えば、リチウムイオン二次電池1の過充電、または、外部機器の短絡に起因する大電流等により、リチウムイオン二次電池1は、昇温することがある。この場合、図2の(b)に示されるように、セパレータ12が融解または柔軟化し、孔Pが閉塞する。そして、セパレータ12は収縮する。これにより、リチウムイオン3の往来が停止するため、上述の昇温も停止する。
しかし、リチウムイオン二次電池1が急激に昇温する場合、セパレータ12は、急激に収縮する。この場合、図2の(c)に示されるように、セパレータ12は、破壊されることがある。そして、リチウムイオン3が、破壊されたセパレータ12から漏れ出すため、リチウムイオン3の往来は停止しない。ゆえに、昇温は継続する。
<耐熱セパレータ>
図3は、図1に示されるリチウムイオン二次電池1の他の構成を示す模式図であって、図3の(a)は通常の構成を示し、図3の(b)はリチウムイオン二次電池1が急激に昇温したときの様子を示す。
図3の(a)に示されるように、リチウムイオン二次電池1は、耐熱層4をさらに備えてもよい。耐熱層4と、セパレータ12とは、耐熱セパレータ12a(セパレータ)を形成している。耐熱層4は、セパレータ12のカソード11側の片面に積層されている。なお、耐熱層4は、セパレータ12のアノード13側の片面に積層されてもよいし、セパレータ12の両面に積層されてもよい。そして、耐熱層4にも、孔Pと同様の孔が設けられている。通常、リチウムイオン3は、孔Pと耐熱層4の孔とを介し往来する。耐熱層4は、その材料として、例えば全芳香族ポリアミド(アラミド樹脂)を含む。
図3の(b)に示されるように、リチウムイオン二次電池1が急激に昇温し、セパレータ12が融解または柔軟化しても、耐熱層4がセパレータ12を補助しているため、セパレータ12の形状は維持される。ゆえに、セパレータ12が融解または柔軟化し、孔Pが閉塞するにとどまる。これにより、リチウムイオン3の往来が停止するため、上述の過放電または過充電も停止する。このように、セパレータ12の破壊が抑制される。
<耐熱セパレータ原反(セパレータ原反)の製造工程>
リチウムイオン二次電池1の耐熱セパレータ12aの製造は特に限定されるものではなく、公知の方法を利用して行うことができる。以下では、セパレータ12がその材料として主にポリエチレンを含む場合を仮定して説明する。しかし、セパレータ12が他の材料を含む場合でも、同様の製造工程により、耐熱セパレータ12aを製造できる。
例えば、熱可塑性樹脂に無機充填剤または可塑剤を加えてフィルム成形した後、該無機充填剤および該可塑剤を適当な溶媒で除去する方法が挙げられる。例えば、セパレータ12が、超高分子量ポリエチレンを含むポリエチレン樹脂から形成されてなるポリオレフィンセパレータである場合には、以下に示すような方法により製造することができる。
この方法は、(1)超高分子量ポリエチレンと、無機充填剤(例えば、炭酸カルシウム、シリカ)、または可塑剤(例えば、低分子量ポリオレフィン、流動パラフィン)とを混練してポリエチレン樹脂組成物を得る混練工程、(2)ポリエチレン樹脂組成物を用いてフィルムを成形する圧延工程、(3)工程(2)で得られたフィルム中から無機充填剤または可塑剤を除去する除去工程、および(4)工程(3)で得られたフィルムを延伸してセパレータ12を得る延伸工程を含む。なお、前記工程(4)を、前記工程(2)と(3)との間で行なうこともできる。
除去工程によって、フィルム中に多数の微細孔が設けられる。延伸工程によって延伸されたフィルムの微細孔は、上述の孔Pとなる。これにより、所定の厚さと透気度とを有するポリエチレン微多孔膜であるセパレータ12が形成される。
なお、混練工程において、超高分子量ポリエチレン100重量部と、重量平均分子量1万以下の低分子量ポリオレフィン5〜200重量部と、無機充填剤100〜400重量部とを混練してもよい。
その後、塗工工程において、セパレータ12の表面に耐熱層4を形成する。例えば、セパレータ12に、アラミド/NMP(N−メチル−ピロリドン)溶液(塗工液)を塗布し、アラミド耐熱層である耐熱層4を形成する。耐熱層4は、セパレータ12の片面だけに設けられても、両面に設けられてもよい。また、耐熱層4として、アルミナ/カルボキシメチルセルロース等のフィラーを含む混合液を塗工してもよい。
また、塗工工程において、セパレータ12の表面に、ポリフッ化ビニリデン/ジメチルアセトアミド溶液(塗工液)を塗布(塗布工程)し、それを凝固(凝固工程)させることによりセパレータ12の表面に接着層を形成することもできる。接着層は、セパレータ12の片面だけに設けられても、両面に設けられてもよい。
塗工液をセパレータ12に塗工する方法は、均一にウェットコーティングできる方法であれば特に制限はなく、従来公知の方法を採用することができる。例えば、キャピラリーコート法、スリットダイコート法、スプレーコート法、ディップコート法、ロールコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、バーコーター法、グラビアコーター法、ダイコーター法等を採用することができる。耐熱層4の厚さは塗工ウェット膜の厚み、塗工液中のバインダー濃度とフィラー濃度の和で示される固形分濃度、フィラーのバインダーに対する比を調節することによって制御することができる。
なお、塗工する際にセパレータ12を固定あるいは搬送する支持体としては、樹脂製のフィルム、金属製のベルト、ドラム等を用いることができる。
<耐熱セパレータ原反の構成>
図4は、セパレータ原反12cに耐熱層4が積層された耐熱セパレータ原反(フィルム)12bを示す図である。図4の(a)は耐熱セパレータ原反12bが巻き取られる態様を示しており、図4の(b)は耐熱セパレータ原反12bの平面図を示し、図4の(c)は、図4の(b)に示される面CCに沿った断面図を示す。
上述した製造方法により、セパレータ原反12cに耐熱層4が積層された耐熱セパレータ原反(以下、単に「セパレータ原反」という)12bを製造できる。製造されたセパレータ原反12bは、円筒形状のコア53に巻き取られる(図4の(a))。なお、以上の製造方法で製造される対象は、セパレータ原反12bに限定されない。この製造方法は、塗工工程を含まなくてもよい。この場合、製造される対象は、耐熱層4が積層されないセパレータ原反12cである。以下では、主に機能層として耐熱層4を有するセパレータ原反(フィルム)12bを例に挙げて説明するが、機能層を有しないセパレータ(フィルム)およびセパレータ原反(フィルム原反)についても、同様の処理(工程)を行うことができる。
<乾燥装置21の構成>
図5は、セパレータ原反12bを乾燥させる乾燥装置21の構成を示す模式図である。乾燥装置(フィルム加熱装置)21は、セパレータ原反12cに耐熱層4が塗布されたセパレータ原反12bを加熱して、乾燥させる。乾燥装置21には、セパレータ原反12bが矢印A1の方向に沿って供給される。セパレータ原反12bは、2個の搬送ローラー31により搬送され、左右2列に交互に配置された5個の第1乾燥ローラー22と5個の第2乾燥ローラー122とに交互に巻き付けられて搬送される。
そして、乾燥後のセパレータ原反12bは、6個の他の搬送ローラー31により搬送され、矢印A2に示す方向に沿って乾燥装置21から搬出される。
図6の(a)は乾燥装置21に設けられた第1乾燥ローラー22の構成を示す模式断面図であり、図6の(b)は乾燥装置21に設けられた第2乾燥ローラー122の構成を示す模式断面図である。
(第1乾燥ローラー22)
第1乾燥ローラー22は、第1円筒部材23を備える。第1円筒部材23は、外周面S3と、内周面S4と、一端(第1一端)E1側の内端面S1と、一端E1とは反対側の他端(第1他端)E2側の内端面S2とを有する。
第1円筒部材23の内部は、温水(熱媒)Hで満たされている。セパレータ原反12bは、外周面S3に巻き付けられて搬送される。
第1円筒部材23の他端E2側に、円筒形状の排出管25が設けられる。また、第1円筒部材23の他端E2側に、排出管25を通って第1円筒部材23の内部に挿入される円筒形状の吐出管24が設けられる。排出管25の内周面と吐出管24の外周面との間に、温水Hを排出する排出口30が形成される。
吐出管24は、排出口30よりも小径の直線状管形状を有している。そのため、排出口30を通して第1円筒部材23の内部に挿入する吐出管24の組立作業が単純且つ簡素になる。
この吐出管24は、第1円筒部材23の内端面S1近傍まで延びており、先端に吐出口26を有する。吐出管24の吐出口26から内端面S1に向けて吐出された温水Hは、内周面S4に沿って内端面S1側から内端面S2側に流れる。吐出口26から熱い状態で吐出された温水Hは、内端面S1および内周面S4を経て内端面S2に到達するまでの間に温度が徐々に低下する。そのため、第1円筒部材23は、一端E1側の外周面S3の表面温度が相対的に高く、他端E2側の外周面S3の表面温度が相対的に低くなる。
なお、一端E1側の外周面S3の表面温度は、例えば、外周面S3のうち乾燥時にセパレータ原反12bに当接する当接領域の一端E1側の縁端部分の温度を、周方向に沿って均等に6箇所計測した場合の平均温度として特定される。また、他端E2側の外周面S3の表面温度は、例えば、上記当接領域の他端E2側の縁端部分の温度を、周方向に沿って均等に6箇所計測した場合の平均温度として特定される。
(第2乾燥ローラー122)
第2乾燥ローラー122は、第2円筒部材123を備える。第2円筒部材123は、外周面S13と、内周面S14と、他端(第2他端)E12側の内端面S11と、他端E12とは反対側の一端(第2一端)E11側の内端面S12とを有する。
第2円筒部材123の内部は、温水Hで満たされている。セパレータ原反12bは、外周面S13に巻き付けられて搬送される。
第2円筒部材123の一端E11側に、円筒形状の排出管125が設けられる。また、第2円筒部材123の一端E11側に、排出管125を通って第2円筒部材123の内部に挿入される円筒形状の吐出管124が設けられる。排出管125の内周面と吐出管124の外周面との間に、温水Hを排出する排出口130が形成される。
吐出管124は、排出口130よりも小径の直線状管形状を有している。そのため、排出口130を通して第2円筒部材123の内部に挿入する吐出管124の組立作業が単純且つ簡素になる。
この吐出管124は、第2円筒部材123の内端面S11近傍まで延びており、先端に吐出口126を有する。吐出管124の吐出口126から内端面S11に向けて吐出された温水Hは、内周面S14に沿って内端面S11側から内端面S12側に流れる。吐出口126から熱い状態で吐出された温水Hは、内端面S11および内周面S14を経て内端面S12に到達するまでの間に温度が徐々に低下する。そのため、第2円筒部材123は、一端E11側の外周面S13の表面温度が相対的に低く、他端E12側の外周面S13の表面温度が相対的に高くなる。
なお、一端E11側の外周面S13の表面温度は、例えば、外周面S13のうち乾燥時にセパレータ原反12bに当接する当接領域の一端E11側の縁端部の温度を、周方向に沿って均等に6箇所計測した場合の平均温度として特定される。また、他端E12側の外周面S13の表面温度は、例えば、上記当接領域の他端E12側の縁端部分の温度を、周方向に沿って均等に6箇所計測した場合の平均温度として特定される。
第1円筒部材23および第2円筒部材123は、第1円筒部材23の一端E1と第2円筒部材123の一端E11とが隣り合い、かつ第1円筒部材23の他端E2と第2円筒部材123の他端E12とが隣り合うように、それぞれの幅方向(軸方向)が略一致する向きで、セパレータ原反12bの搬送方向に沿って交互に配置されている。
<乾燥装置21の動作>
第1円筒部材23および第2円筒部材123は、第1円筒部材23の外周面S3と第2円筒部材123の外周面S13との幅方向における熱分布が反対になっている。換言すれば、第1円筒部材23の外周面S3と第2円筒部材123の外周面S13とは、幅方向の表面温度が互いに補完し合うような熱分布になっている。
そのため、第1円筒部材23の外周面S3と第2円筒部材123の外周面S13とにセパレータ原反12bを交互に当接させることにより、セパレータ原反12bの幅方向に付与される熱量(熱履歴)をトータルで略均等化することが可能となる。
すなわち、一端E1側の表面温度が他端E2側の表面温度よりも高い第1円筒部材23の外周面S3にセパレータ原反12bを巻き付ける動作(第1工程)と、他端E12側の表面温度が一端E11側の表面温度よりも高い第2円筒部材123の外周面S13にセパレータ原反12bを巻き付ける動作(第2工程)とを交互に行うことにより、セパレータ原反12bの幅方向に付与される熱量(熱履歴)をトータルで略均等化することが可能となる(加熱工程)。したがって、セパレータ原反12bを均一に近い状態に加熱して、乾燥させることが可能となる。
なお、本実施形態では、第2乾燥ローラー122(第2円筒部材123)は、第1乾燥ローラー22(第1円筒部材23)の向きを幅方向に略180度回転させた構成である。そのため、第1円筒部材23および第2円筒部材123に対して異なる方向から温水Hが供給されるため、第1円筒部材23の外周面S3と、第2円筒部材123の外周面S13との幅方向における熱分布を反対にすることが容易になる。
また、同一構造の乾燥ローラーを第1乾燥ローラー22または第2乾燥ローラー122として使い分けることにより、第1円筒部材23の外周面S3と第2円筒部材123の外周面S13との幅方向の表面温度を互いに補完し合うような熱分布にすることが容易であるとともに、乾燥装置21の製造コストを低減することができる。
ただし、外周面S3と外周面S13との幅方向の表面温度が互いに補完し合うような熱分布になっていればよく、第1乾燥ローラー22と第2乾燥ローラー122とは、互いに異なる構造の乾燥ローラーの組み合わせであってもよい(実施形態4)。
<実施形態1の効果>
以上のように、本実施形態に係る乾燥装置21は、内部に温水Hを流すことにより外周面S3・S13に巻き付けられたセパレータ原反12bを乾燥させる第1円筒部材23および第2円筒部材123を含む。
第1円筒部材23および第2円筒部材123は、セパレータ原反12bの搬送方向に沿って交互に配置されており、第1円筒部材23は、一端E1側の外周面S3の表面温度が他端E2側の外周面S3の表面温度よりも高く、第2円筒部材123は、他端E12側の外周面S13の表面温度が一端E11側の外周面S13の表面温度よりも高くなっている。
乾燥装置21では、第1円筒部材23と第2円筒部材123とは、外周面S3・S13の幅方向における熱分布が反対になっている。そのため、第1円筒部材23の外周面S3と第2円筒部材123の外周面S13とにセパレータ原反12bを交互に当接させることにより、セパレータ原反12bの幅方向に付与される熱量(熱履歴)をトータルで略均等化することが可能となる。
したがって、本実施形態によれば、セパレータ原反12bを均一に近い状態に加熱して、乾燥させることが可能な乾燥装置21を実現することができる。
なお、本実施形態では、吐出管24・124から温水Hを吐出する例を示したが、本発明はこれに限定されない。熱媒として、例えば、加熱油、蒸気を用いてもよい。
また、本実施形態では、第1円筒部材23と第2円筒部材123とが、セパレータ原反12bの搬送方向に沿って交互に配置される例を示したが、本発明はこれに限定されない。セパレータ原反12bの幅方向に付与される熱量(熱履歴)をトータルで略均等化することが可能であれば、第1円筒部材23と第2円筒部材123との配置順は、必ずしも、交互でなくてもよく、周期的でなくてもよい。
また、本実施形態では、乾燥装置21に配置される第1円筒部材23および第2円筒部材123が同数である例を示したが、本発明はこれに限定されない。乾燥装置21には、少なくとも1つの第1円筒部材23および少なくとも1つの第2円筒部材123が配置されていればよく、第1円筒部材23および第2円筒部材123の数が互いに異なっていてもよい。ただし、セパレータ原反12bの幅方向に付与される熱量(熱履歴)をトータルで略均等化する観点から、乾燥装置21に配置される第1円筒部材23および第2円筒部材123は同数であることが好ましい。
また、本実施形態では、乾燥装置21によってセパレータ原反12bを乾燥させる例を示したが、本発明はこれに限定されない。セパレータ原反12b以外の帯状フィルム、紙、布、または、これらの複合物、加工物等のウェブを乾燥させるために本発明を適用することが可能である。
また、本実施形態では、本発明に係るフィルム加熱装置を、セパレータ原反12bを乾燥させる乾燥装置21に適用した例を示したが、本発明はこれに限定されない。フィルムの乾燥のみならず、くせ付け、しわ伸ばし、アニール等のフィルムを加熱する各種の処理に本発明を好適に適用することができる。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図7に基づいて説明すれば以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
<乾燥装置の構成>
図7の(a)は本実施形態に係る乾燥装置に設けられた第1乾燥ローラー22aの構成を示す模式断面図であり、図7の(b)は本実施形態に係る乾燥装置に設けられた第2乾燥ローラー122aの構成を示す模式断面図である。
本実施形態に係る乾燥装置では、第1乾燥ローラー22aおよび第2乾燥ローラー122aが、セパレータ原反12bの搬送方向に沿って交互に配置されている。
(第1乾燥ローラー22a)
第1乾燥ローラー22aは、第1円筒部材23aと、吐出管24aとを備える。吐出管24aは第1円筒部材23aの一端E1側に設けられ、その外周面に形成された複数の吐出口26aから第1円筒部材23aの内周面S4に向けて温水Hを吐出する。
吐出管24aの吐出口26aから内周面S4に向けて吐出された温水Hは、内周面S4に沿って内端面S1側から内端面S2側に流れる。吐出口26aから熱い状態で吐出された温水Hは、内周面S4を経て内端面S2に到達するまでの間に温度が徐々に低下する。そのため、第1円筒部材23aは、一端E1側の外周面S3の表面温度が相対的に高く、他端E2側の外周面S3の表面温度が相対的に低くなる。
(第2乾燥ローラー122a)
第2乾燥ローラー122aは、第2円筒部材123aと、吐出管124aとを備える。吐出管124aは第2円筒部材123aの他端E12側に設けられ、その外周面に形成された複数の吐出口126aから第2円筒部材123aの内周面S14に向けて温水Hを吐出する。
吐出管124aの吐出口126aから内周面S14に向けて吐出された温水Hは、内周面S14に沿って内端面S11側から内端面S12側に流れる。吐出口126aから熱い状態で吐出された温水Hは、内周面S14を経て内端面S12に到達するまでの間に温度が徐々に低下する。そのため、第2円筒部材123aは、一端E11側の外周面S13の表面温度が相対的に低く、他端E2側の外周面S13の表面温度が相対的に高くなる。
<乾燥装置の動作>
第1乾燥ローラー22aおよび第2乾燥ローラー122aは、第1円筒部材23aの外周面S3と第2円筒部材123aの外周面S13とが、幅方向の表面温度が互いに補完し合うような熱分布になっている。
そのため、第1円筒部材23aの外周面S3と第2円筒部材123aの外周面S13とにセパレータ原反12bを交互に当接させることにより、セパレータ原反12bの幅方向に付与される熱量(熱履歴)をトータルで略均等化することが可能となる。
<実施形態2の効果>
以上のように、本実施形態に係る乾燥装置では、一端E1側から供給された温水Hが、第1円筒部材23aの内周面S4に沿って一端E1側から他端E2側に流れて他端E2側から排出され、他端E12側から供給された温水Hが、第2円筒部材123aの内周面S14に沿って他端E12側から一端E11側に流れて一端E11側から排出される。
本実施形態によれば、第1円筒部材23aの外周面S3と第2円筒部材123aの外周面S13との幅方向の表面温度を互いに補完し合うような熱分布にすることが容易であるとともに、乾燥装置の製造コストを低減することができる。
〔実施形態3〕
本発明の他の実施形態について、図8に基づいて説明すれば以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
<乾燥装置の構成>
図8の(a)は本実施形態に係る乾燥装置に設けられた第1乾燥ローラー22bの構成を示す模式断面図であり、図8の(b)は本実施形態に係る乾燥装置に設けられた第2乾燥ローラー122bの構成を示す模式断面図である。
本実施形態に係る乾燥装置では、第1乾燥ローラー22bおよび第2乾燥ローラー122bが、セパレータ原反12bの搬送方向に沿って交互に配置されている。
(第1乾燥ローラー22b)
第1乾燥ローラー22bは、第1円筒部材23bを備える。第1円筒部材23bの周壁W1は、一端E1側の厚みが、他端E2側の厚みよりも薄くなっている。第1円筒部材23bの一端E1側の周壁W1の厚みを他端E2側の周壁W1の厚みよりも薄くすることにより、一端E1側の周壁W1の熱抵抗が他端E2側の周壁W1の熱抵抗よりも小さくなる。そのため、一端E1側の外周面S3の表面温度が他端E2側の外周面S3の表面温度よりも高くなるように、第1円筒部材23bの外周面S3の幅方向における熱分布を適切に制御することが可能となる。
(第2乾燥ローラー122b)
第2乾燥ローラー122bは、第2円筒部材123bを備える。第2円筒部材123bの周壁W11は、他端E12側の厚みが、一端E11側の厚みよりも薄くなっている。第2円筒部材123bの他端E12側の周壁W11の厚みを一端E11側の周壁W11の厚みよりも薄くすることにより、他端E12側の周壁W11の熱抵抗が一端E11側の周壁W11の熱抵抗よりも小さくなる。そのため、他端E12側の外周面S13の表面温度が一端E11側の外周面S13の表面温度よりも高くなるように、第2円筒部材123bの外周面S13の熱分布を適切に制御することが可能となる。
<乾燥装置の動作>
第1乾燥ローラー22bおよび第2乾燥ローラー122bは、第1円筒部材23aの外周面S3と第2円筒部材123aの外周面S13とは、幅方向の表面温度が互いに補完し合うような熱分布になっている。
そのため、第1円筒部材23bの外周面S3と第2円筒部材123bの外周面S13とにセパレータ原反12bを交互に当接させることにより、セパレータ原反12bの幅方向に付与される熱量(熱履歴)をトータルで略均等化することが可能となる。
<実施形態3の効果>
以上のように、本実施形態に係る乾燥装置では、第1円筒部材23bの周壁W1は、一端E1側の厚みが他端E2側の厚みよりも薄く、第2円筒部材123bの周壁W11は、他端E12側の厚みが一端E11側の厚みよりも薄くなっている。
本実施形態によれば、第1円筒部材23bの周壁W1および第2円筒部材123bの周壁W11の厚みを変更することにより、第1円筒部材23bの外周面S3と第2円筒部材123bの外周面S13との幅方向の表面温度が互いに補完し合うような熱分布になるように適切に制御することが可能となる。
〔実施形態4〕
本発明の他の実施形態について、図9に基づいて説明すれば以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
<乾燥装置の構成>
図9の(a)は本実施形態に係る乾燥装置に設けられた第1乾燥ローラー22の構成を示す模式断面図であり、図9の(b)は本実施形態に係る乾燥装置に設けられた第2乾燥ローラー122aの構成を示す模式断面図である。
前記実施形態では、同一構造の乾燥ローラーの向きを幅方向に略180度回転させて交互に配置することにより、同一構造の乾燥ローラーを第1乾燥ローラーおよび第2乾燥ローラーとして機能させる例を示した。
ただし、第1乾燥ローラーおよび第2乾燥ローラーは、第1円筒部材の外周面と第2円筒部材の外周面との幅方向の表面温度が互いに補完し合うような熱分布になっていればよい。そのため、互いに異なる構造の第1乾燥ローラーおよび第2乾燥ローラーを組み合わせてもよい。
例えば、図6の(a)に示される第1乾燥ローラー22および図7の(b)に示される第2乾燥ローラー122aが、セパレータ原反12bの搬送方向に沿って交互に配置されていてもよい。
上述のとおり、第1乾燥ローラー22では、吐出口26から熱い状態で吐出された温水Hは、内端面S1および内周面S4を経て内端面S2に到達するまでの間に温度が徐々に低下する。そのため、第1円筒部材23は、一端E1側の外周面S3の表面温度が相対的に高く、他端E2側の外周面S3の表面温度が相対的に低くなる。
また、第2乾燥ローラー122aでは、吐出口126aから熱い状態で吐出された温水Hは、内周面S14を経て内端面S12に到達するまでの間に温度が徐々に低下する。そのため、第2円筒部材123aは、一端E11側の外周面S13の表面温度が相対的に低く、他端E2側の外周面S13の表面温度が相対的に高くなる。
<乾燥装置の動作>
第1乾燥ローラー22および第2乾燥ローラー122aは、第1円筒部材23の外周面S3と第2円筒部材123aの外周面S13とは、幅方向の表面温度が互いに補完し合うような熱分布になるように調整されている。
そのため、第1円筒部材23の外周面S3と第2円筒部材123aの外周面S13とにセパレータ原反12bを交互に当接させることにより、セパレータ原反12bの幅方向に付与される熱量(熱履歴)をトータルで略均等化することが可能となる。
<実施形態4の効果>
以上のように、本実施形態に係る乾燥装置では、他端E2側から供給されて一端E1側で吐出管24から吐出された温水Hが、第1円筒部材23の内周面S4に沿って一端E1側から他端E2側に流れて他端E2側から排出され、他端E12側から供給された温水Hが、第2円筒部材123aの内周面S14に沿って他端E12側から一端E11側に流れて一端E11側から排出される。
本実施形態によれば、第1円筒部材23および第2円筒部材123aに対して同一方向(他端E2・E12側)から温水Hが供給されるため、第1円筒部材23および第2円筒部材123aに対する温水Hの供給構造を簡略化することが可能となる。
〔補足〕
なお、本発明は以下のように表現することも可能である。すなわち、本発明に係るフィルム加熱装置は、内部に熱媒を流すことにより外周面に巻き付けられたフィルムを加熱する第1円筒部材および第2円筒部材を含み、前記第1円筒部材および前記第2円筒部材は、前記フィルムの搬送方向に沿って配置されており、前記第1円筒部材は、幅方向の一端である第1一端側の外周面の表面温度が、幅方向の他端である第1他端側の外周面の表面温度よりも高く、前記第2円筒部材は、幅方向の他端である第2他端側の外周面の表面温度が、幅方向の一端である第2一端側の外周面の表面温度よりも高いことを特徴としている。
上記の構成では、第1円筒部材と第2円筒部材とは、外周面の幅方向における熱分布が反対になっている。換言すれば、第1円筒部材の外周面と第2円筒部材の外周面とは、幅方向の温度が互いに補完し合うような熱分布になっている。そのため、第1円筒部材の外周面と第2円筒部材の外周面とにフィルムを当接させることにより、フィルムの幅方向に付与される熱量(熱履歴)をトータルで略均等化することが可能となる。
したがって、上記の構成によれば、フィルムを均一に近い状態に加熱することが可能なフィルム加熱装置を実現することができる。
また、本発明に係るフィルム加熱装置では、複数の前記第1円筒部材および複数の前記第2円筒部材を含み、前記第1円筒部材および前記第2円筒部材は、交互に配置されていてもよい。
上記の構成によれば、第1円筒部材および第2円筒部材にフィルムを交互に当接させるため、フィルムへの加熱効率を向上させつつ、フィルムの幅方向に付与される熱量(熱履歴)をトータルで略均等化することが容易になる。
また、本発明に係るフィルム加熱装置では、前記第1他端側から供給されて前記第1一端側で第1吐出管から吐出された熱媒が、前記第1円筒部材の内周面に沿って前記第1一端側から前記第1他端側に流れて当該第1他端側から排出され、前記第2一端側から供給されて前記第2他端側で第2吐出管から吐出された熱媒が、前記第2円筒部材の内周面に沿って前記第2他端側から前記第2一端側に流れて当該第2一端側から排出されてもよい。
上記の構成では、同一構造の円筒部材の向きを幅方向に略180度回転させて配置することにより、当該円筒部材を第1円筒部材または第2円筒部材として使い分けることができる。
したがって、上記の構成によれば、第1円筒部材の外周面と第2円筒部材の外周面との幅方向の表面温度を互いに補完し合うような熱分布にすることが容易であるとともに、フィルム加熱装置の製造コストを低減することができる。
また、本発明に関連するフィルム加熱装置では、前記第1一端側から供給された熱媒が、前記第1円筒部材の内周面に沿って前記第1一端側から前記第1他端側に流れて当該第1他端側から排出され、前記第2他端側から供給された熱媒が、前記第2円筒部材の内周面に沿って前記第2他端側から前記第2一端側に流れて当該第2一端側から排出されてもよい。
上記の構成では、同一構造の円筒部材の向きを幅方向に略180度回転させて配置することにより、当該円筒部材を第1円筒部材または第2円筒部材として使い分けることができる。
したがって、上記の構成によれば、第1円筒部材の外周面と第2円筒部材の外周面との幅方向の表面温度を互いに補完し合うような熱分布にすることが容易であるとともに、フィルム加熱装置の製造コストを低減することができる。
また、本発明に係るフィルム加熱装置では、前記第1他端側から供給されて前記第1一端側で第1吐出管から吐出された熱媒が、前記第1円筒部材の内周面に沿って前記第1一端側から前記第1他端側に流れて当該第1他端側から排出され、前記第2他端側から供給された熱媒が、前記第2円筒部材の内周面に沿って前記第2他端側から前記第2一端側に流れて当該第2一端側から排出されてもよい。
上記の構成では、第1円筒部材および第2円筒部材に対して同一方向(他端側)から熱媒が供給される。
したがって、上記の構成によれば、第1円筒部材および第2円筒部材に対する熱媒の供給構造を簡略化することが可能となる。
また、本発明に係るフィルム加熱装置では、前記第1円筒部材の周壁は、前記第1一端側の厚みが前記第1他端側の厚みよりも薄く、前記第2円筒部材の周壁は、前記第2他端側の厚みが前記第2一端側の厚みよりも薄くてもよい。
上記の構成では、第1円筒部材の第1一端側の周壁の厚みを第1他端側の周壁の厚みよりも薄くすることにより、第1一端側の周壁の熱抵抗が第1他端側の周壁の熱抵抗よりも小さくなる。そのため、第1一端側の表面温度が第1他端側の表面温度よりも高くなるように、第1円筒部材の外周面の幅方向における熱分布を適切に制御することが可能となる。
同様に、第2円筒部材の第2他端側の周壁の厚みを第2一端側の周壁の厚みよりも薄くすることにより、第2他端側の周壁の熱抵抗が第2他端側の周壁の熱抵抗よりも小さくなる。そのため、第2他端側の表面温度が第2一端側の表面温度よりも高くなるように、第2円筒部材の外周面の幅方向における熱分布を適切に制御することが可能となる。
したがって、上記の構成によれば、第1円筒部材および第2円筒部材の周壁の厚みを変更することにより、第1円筒部材および第2円筒部材の外周面の幅方向の表面温度が互いに補完し合うような熱分布になるように適切に制御することができる。
本発明に係るフィルム加熱装置は、内部に熱媒を流すことにより外周面に巻き付けられたフィルムを加熱する第1円筒部材および第2円筒部材を含み、前記第1円筒部材および前記第2円筒部材は、前記フィルムの搬送方向に沿って配置されており、前記第1円筒部材は、幅方向の一端側から熱媒が供給され、前記第2円筒部材は、幅方向の一端とは反対側の他端側から熱媒が供給されることを特徴としている。
上記の構成では、第1円筒部材および第2円筒部材に対して、熱媒が異なる方向から供給されるため、第1円筒部材と第2円筒部材とにおいて、外周面の幅方向における熱分布を反対にすることが容易になる。そのため、第1円筒部材の外周面と第2円筒部材の外周面とにフィルムを当接させることにより、フィルムの幅方向に付与される熱量(熱履歴)をトータルで略均等化することが可能となる。
したがって、上記の構成によれば、フィルムを均一に近い状態に加熱することが可能なフィルム加熱装置を実現することができる。
本発明に係るフィルム製造方法は、内部に熱媒を流すことにより外周面に巻き付けられたフィルムを加熱する第1円筒部材および第2円筒部材を用いた加熱工程を含むフィルム製造方法であって、前記加熱工程は、幅方向の一端である第1一端側の表面温度が、幅方向の他端である第1他端側の表面温度よりも高い前記第1円筒部材の外周面に、前記フィルムを巻き付ける第1工程と、幅方向の他端である第2他端側の表面温度が、幅方向の一端である第2一端側の表面温度よりも高い前記第2円筒部材の外周面に、前記フィルムを巻き付ける第2工程と、を含むことを特徴としている。
上記の方法では、第1円筒部材と第2円筒部材とは、外周面の幅方向の熱分布が反対になっている。換言すれば、第1円筒部材の外周面と第2円筒部材の外周面とは、幅方向の表面温度が互いに補完し合うような熱分布になっている。そのため、第1工程と第2工程とを経ることにより、フィルムの幅方向に付与される熱量(熱履歴)をトータルで略均等化することが可能となる。
したがって、上記の方法によれば、加熱工程においてフィルムを均一に近い状態に加熱することが可能なフィルム製造方法を実現することができる。
本発明に係るフィルム製造方法は、内部に熱媒を流すことにより外周面に巻き付けられたフィルムを加熱する第1円筒部材および第2円筒部材を用いた加熱工程を含むフィルム製造方法であって、前記加熱工程は、幅方向の一端側から熱媒が供給される前記第1円筒部材の外周面に、前記フィルムを巻き付ける第1工程と、幅方向の一端とは反対側の他端側から熱媒が供給される前記第2円筒部材の外周面に、前記フィルムを巻き付ける第2工程と、を含むことを特徴としている。
上記の方法では、第1円筒部材および第2円筒部材に対して、熱媒が異なる方向から供給されるため、第1円筒部材と第2円筒部材とにおいて、外周面の幅方向における熱分布を反対にすることが容易になる。そのため、第1工程と第2工程とを経ることにより、フィルムの幅方向に付与される熱量(熱履歴)をトータルで略均等化することが可能となる。
したがって、上記の方法によれば、加熱工程においてフィルムを均一に近い状態に加熱することが可能なフィルム製造方法を実現することができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
12b セパレータ原反(フィルム)
21 乾燥装置(フィルム加熱装置)
23,23a,23b 第1円筒部材
24,24a 吐出管(第1吐出管)
123,123a,123b 第2円筒部材
124,124a 吐出管(第2吐出管)
E1 一端(第1一端)
E2 他端(第1他端)
E11 一端(第2一端)
E12 他端(第2他端)
H 温水(熱媒)

Claims (13)

  1. 内部に熱媒を流すことにより外周面に巻き付けられたフィルムを加熱する第1円筒部材および第2円筒部材を含み、
    前記第1円筒部材および前記第2円筒部材は、前記フィルムの搬送方向に沿って配置されており、
    前記第1円筒部材は、幅方向の一端である第1一端側の外周面の表面温度が、幅方向の他端である第1他端側の外周面の表面温度よりも高く、
    前記第2円筒部材は、幅方向の他端である第2他端側の外周面の表面温度が、幅方向の一端である第2一端側の外周面の表面温度よりも高く、
    前記第1他端側から供給されて前記第1一端側で第1吐出管から吐出された熱媒が、前記第1円筒部材の内周面に沿って前記第1一端側から前記第1他端側に流れて当該第1他端側から排出され、
    前記第2一端側から供給されて前記第2他端側で第2吐出管から吐出された熱媒が、前記第2円筒部材の内周面に沿って前記第2他端側から前記第2一端側に流れて当該第2一端側から排出されることを特徴とするフィルム加熱装置。
  2. 内部に熱媒を流すことにより外周面に巻き付けられたフィルムを加熱する第1円筒部材および第2円筒部材を含み、
    前記第1円筒部材および前記第2円筒部材は、前記フィルムの搬送方向に沿って配置されており、
    前記第1円筒部材は、幅方向の一端である第1一端側の外周面の表面温度が、幅方向の他端である第1他端側の外周面の表面温度よりも高く、
    前記第2円筒部材は、幅方向の他端である第2他端側の外周面の表面温度が、幅方向の一端である第2一端側の外周面の表面温度よりも高く、
    前記第1他端側から供給されて前記第1一端側で第1吐出管から吐出された熱媒が、前記第1円筒部材の内周面に沿って前記第1一端側から前記第1他端側に流れて当該第1他端側から排出され、
    前記第2他端側から供給された熱媒が、前記第2円筒部材の内周面に沿って前記第2他端側から前記第2一端側に流れて当該第2一端側から排出されることを特徴とするフィルム加熱装置。
  3. 内部に熱媒を流すことにより外周面に巻き付けられたフィルムを加熱する第1円筒部材および第2円筒部材を含み、
    前記第1円筒部材および前記第2円筒部材は、前記フィルムの搬送方向に沿って配置されており、
    前記第1円筒部材は、幅方向の一端である第1一端側の外周面の表面温度が、幅方向の他端である第1他端側の外周面の表面温度よりも高く、
    前記第2円筒部材は、幅方向の他端である第2他端側の外周面の表面温度が、幅方向の一端である第2一端側の外周面の表面温度よりも高く、
    前記第1円筒部材の周壁は、前記第1一端側の厚みが前記第1他端側の厚みよりも薄く、
    前記第2円筒部材の周壁は、前記第2他端側の厚みが前記第2一端側の厚みよりも薄いことを特徴とするフィルム加熱装置。
  4. 複数の前記第1円筒部材および複数の前記第2円筒部材を含み、
    前記第1円筒部材および前記第2円筒部材は、交互に配置されていることを特徴とする請求項1から3までのいずれか一項に記載のフィルム加熱装置。
  5. 内部に熱媒を流すことにより外周面に巻き付けられたフィルムを加熱させる第1円筒部材および第2円筒部材を含み、
    前記第1円筒部材および前記第2円筒部材は、前記フィルムの搬送方向に沿って配置されており、
    前記第1円筒部材は、幅方向の一端である第1一端側から熱媒が供給され、
    前記第2円筒部材は、幅方向の一端とは反対側の幅方向の他端である第2他端側から熱媒が供給され
    前記第1円筒部材の幅方向の他端である第1他端側から供給されて前記第1一端側で第1吐出管から吐出された熱媒が、前記第1円筒部材の内周面に沿って前記第1一端側から前記第1他端側に流れて当該第1他端側から排出され、
    前記第2円筒部材の幅方向の一端である第2一端側から供給されて前記第2他端側で第2吐出管から吐出された熱媒が、前記第2円筒部材の内周面に沿って前記第2他端側から前記第2一端側に流れて当該第2一端側から排出されることを特徴とするフィルム加熱装置。
  6. 内部に熱媒を流すことにより外周面に巻き付けられたフィルムを加熱させる第1円筒部材および第2円筒部材を含み、
    前記第1円筒部材および前記第2円筒部材は、前記フィルムの搬送方向に沿って配置されており、
    前記第1円筒部材は、幅方向の一端である第1一端側から熱媒が供給され、
    前記第2円筒部材は、幅方向の一端とは反対側の幅方向の他端である第2他端側から熱媒が供給され
    前記第1円筒部材の幅方向の他端である第1他端側から供給されて前記第1一端側で第1吐出管から吐出された熱媒が、前記第1円筒部材の内周面に沿って前記第1一端側から前記第1他端側に流れて当該第1他端側から排出され、
    前記第2他端側から供給された熱媒が、前記第2円筒部材の内周面に沿って前記第2他端側から、前記第2円筒部材の幅方向の一端である第2一端側に流れて当該第2一端側から排出されることを特徴とするフィルム加熱装置。
  7. 内部に熱媒を流すことにより外周面に巻き付けられたフィルムを加熱させる第1円筒部材および第2円筒部材を含み、
    前記第1円筒部材および前記第2円筒部材は、前記フィルムの搬送方向に沿って配置されており、
    前記第1円筒部材は、幅方向の一端である第1一端側から熱媒が供給され、
    前記第2円筒部材は、幅方向の一端とは反対側の幅方向の他端である第2他端側から熱媒が供給され
    前記第1円筒部材の周壁は、前記第1一端側の厚みが前記第1円筒部材の幅方向の他端である第1他端側の厚みよりも薄く、
    前記第2円筒部材の周壁は、前記第2他端側の厚みが前記第2円筒部材の幅方向の一端である第2一端側の厚みよりも薄いことを特徴とするフィルム加熱装置。
  8. 内部に熱媒を流すことにより外周面に巻き付けられたフィルムを加熱する第1円筒部材および第2円筒部材を用いた加熱工程を含むフィルム製造方法であって、
    前記加熱工程は、
    幅方向の一端である第1一端側の表面温度が、幅方向の他端である第1他端側の表面温度よりも高い前記第1円筒部材の外周面に、前記フィルムを巻き付ける第1工程と、
    幅方向の他端である第2他端側の表面温度が、幅方向の一端である第2一端側の表面温度よりも高い前記第2円筒部材の外周面に、前記フィルムを巻き付ける第2工程と、を含み、
    前記第1工程にて、前記第1他端側から供給されて前記第1一端側で第1吐出管から吐出された熱媒が、前記第1円筒部材の内周面に沿って前記第1一端側から前記第1他端側に流れて当該第1他端側から排出され、
    前記第2工程にて、前記第2一端側から供給されて前記第2他端側で第2吐出管から吐出された熱媒が、前記第2円筒部材の内周面に沿って前記第2他端側から前記第2一端側に流れて当該第2一端側から排出されることを特徴とするフィルム製造方法。
  9. 内部に熱媒を流すことにより外周面に巻き付けられたフィルムを加熱する第1円筒部材および第2円筒部材を用いた加熱工程を含むフィルム製造方法であって、
    前記加熱工程は、
    幅方向の一端である第1一端側の表面温度が、幅方向の他端である第1他端側の表面温度よりも高い前記第1円筒部材の外周面に、前記フィルムを巻き付ける第1工程と、
    幅方向の他端である第2他端側の表面温度が、幅方向の一端である第2一端側の表面温度よりも高い前記第2円筒部材の外周面に、前記フィルムを巻き付ける第2工程と、を含み、
    前記第1工程にて、前記第1他端側から供給されて前記第1一端側で第1吐出管から吐出された熱媒が、前記第1円筒部材の内周面に沿って前記第1一端側から前記第1他端側に流れて当該第1他端側から排出され、
    前記第2工程にて、前記第2他端側から供給された熱媒が、前記第2円筒部材の内周面に沿って前記第2他端側から前記第2一端側に流れて当該第2一端側から排出されることを特徴とするフィルム製造方法。
  10. 内部に熱媒を流すことにより外周面に巻き付けられたフィルムを加熱する第1円筒部材および第2円筒部材を用いた加熱工程を含むフィルム製造方法であって、
    前記加熱工程は、
    幅方向の一端である第1一端側の表面温度が、幅方向の他端である第1他端側の表面温度よりも高い前記第1円筒部材の外周面に、前記フィルムを巻き付ける第1工程と、
    幅方向の他端である第2他端側の表面温度が、幅方向の一端である第2一端側の表面温度よりも高い前記第2円筒部材の外周面に、前記フィルムを巻き付ける第2工程と、を含み、
    前記第1円筒部材の周壁は、前記第1一端側の厚みが前記第1他端側の厚みよりも薄く、
    前記第2円筒部材の周壁は、前記第2他端側の厚みが前記第2一端側の厚みよりも薄いことを特徴とするフィルム製造方法。
  11. 内部に熱媒を流すことにより外周面に巻き付けられたフィルムを加熱する第1円筒部材および第2円筒部材を用いた加熱工程を含むフィルム製造方法であって、
    前記加熱工程は、
    幅方向の一端である第1一端側から熱媒が供給される前記第1円筒部材の外周面に、前記フィルムを巻き付ける第1工程と、
    幅方向の一端とは反対側の他端である第2他端側から熱媒が供給される前記第2円筒部材の外周面に、前記フィルムを巻き付ける第2工程とを含み、
    前記第1工程にて、幅方向の他端である第1他端側から供給されて前記第1一端側で第1吐出管から吐出された熱媒が、前記第1円筒部材の内周面に沿って前記第1一端側から前記第1他端側に流れて当該第1他端側から排出され、
    前記第2工程にて、幅方向の一端である第2一端側から供給されて前記第2他端側で第2吐出管から吐出された熱媒が、前記第2円筒部材の内周面に沿って前記第2他端側から前記第2一端側に流れて当該第2一端側から排出されることを特徴とするフィルム製造方法。
  12. 内部に熱媒を流すことにより外周面に巻き付けられたフィルムを加熱する第1円筒部材および第2円筒部材を用いた加熱工程を含むフィルム製造方法であって、
    前記加熱工程は、
    幅方向の一端である第1一端側から熱媒が供給される前記第1円筒部材の外周面に、前記フィルムを巻き付ける第1工程と、
    幅方向の一端とは反対側の他端である第2他端側から熱媒が供給される前記第2円筒部材の外周面に、前記フィルムを巻き付ける第2工程とを含み、
    前記第1工程にて、幅方向の他端である第1他端側から供給されて前記第1一端側で第1吐出管から吐出された熱媒が、前記第1円筒部材の内周面に沿って前記第1一端側から前記第1他端側に流れて当該第1他端側から排出され、
    前記第2工程にて、前記第2他端側から供給された熱媒が、前記第2円筒部材の内周面に沿って前記第2他端側から幅方向の一端である第2一端側に流れて当該第2一端側から排出されることを特徴とするフィルム製造方法。
  13. 内部に熱媒を流すことにより外周面に巻き付けられたフィルムを加熱する第1円筒部材および第2円筒部材を用いた加熱工程を含むフィルム製造方法であって、
    前記加熱工程は、
    幅方向の一端である第1端から熱媒が供給される前記第1円筒部材の外周面に、前記フィルムを巻き付ける第1工程と、
    幅方向の一端とは反対側の他端である第2他端側から熱媒が供給される前記第2円筒部材の外周面に、前記フィルムを巻き付ける第2工程と、を含み、
    前記第1円筒部材の周壁は、前記第1一端側の厚みが幅方向の他端である第1他端側の厚みよりも薄く、
    前記第2円筒部材の周壁は、前記第2他端側の厚みが幅方向の一端である第2一端側の厚みよりも薄いことを特徴とするフィルム製造方法。
JP2016221660A 2015-11-20 2016-11-14 フィルム加熱装置およびフィルム製造方法 Active JP6794228B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/353,808 US10263232B2 (en) 2015-11-20 2016-11-17 Nonaqueous electrolyte secondary battery separator heating device and nonaqueous electrolyte secondary battery separator production method
KR1020160153887A KR101787288B1 (ko) 2015-11-20 2016-11-18 비수전해액 이차전지용 세퍼레이터 가열장치 및 그 제조방법
CN201611020257.9A CN106827334B (zh) 2015-11-20 2016-11-18 非水电解液二次电池用隔膜加热装置以及非水电解液二次电池用隔膜制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015227977 2015-11-20
JP2015227977 2015-11-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017101915A JP2017101915A (ja) 2017-06-08
JP6794228B2 true JP6794228B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=59016408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016221660A Active JP6794228B2 (ja) 2015-11-20 2016-11-14 フィルム加熱装置およびフィルム製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6794228B2 (ja)
KR (1) KR101787288B1 (ja)
CN (1) CN106827334B (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03189113A (ja) * 1989-12-19 1991-08-19 Toyobo Co Ltd 加熱ロール
JP3226296B2 (ja) * 1991-06-14 2001-11-05 株式会社ブリヂストン ドラムによる加熱・冷却方法
JPH1097050A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Konica Corp 感光材料乾燥装置
US20030051662A1 (en) * 2001-02-26 2003-03-20 Dielectric Systems, Inc. Thermal reactor for transport polymerization of low epsilon thin film
TWI230658B (en) * 2002-03-06 2005-04-11 Allied Supreme Corp Method for manufacturing a fluoropolymer
JP3958166B2 (ja) * 2002-09-24 2007-08-15 トクデン株式会社 熱媒通流ローラ
JP4657096B2 (ja) * 2005-12-21 2011-03-23 トクデン株式会社 熱媒体通流ローラ装置
JP2009248421A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Toshiba Mach Co Ltd シート・フィルム成形ロール及びシート・フィルム成形装置
JP2012172960A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 乾燥装置および熱処理システム
JP2013223947A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Toppan Printing Co Ltd フィルムのアニール処理装置およびアニール処理方法
JP5896970B2 (ja) * 2013-09-26 2016-03-30 富士フイルム株式会社 延伸フィルムの製造方法及び設備
JP6621995B2 (ja) * 2015-03-27 2019-12-18 株式会社Screenホールディングス 冷却用ローラ及びそれを備えた印刷装置
CN204503498U (zh) * 2015-04-02 2015-07-29 河北金力新能源科技股份有限公司 一种锂离子电池隔膜涂布工艺的烘干装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170059420A (ko) 2017-05-30
CN106827334B (zh) 2018-10-23
CN106827334A (zh) 2017-06-13
KR101787288B1 (ko) 2017-10-18
JP2017101915A (ja) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106965356B (zh) 加热辊以及膜制造方法
US20180002137A1 (en) Separator core and separator roll
JP7014512B2 (ja) 電池用セパレータの製造方法及び電池用セパレータ製造装置
JP6872894B2 (ja) フィルム製造方法
CN106935768B (zh) 膜制造方法以及膜卷出方法
JP6794228B2 (ja) フィルム加熱装置およびフィルム製造方法
JP6017010B1 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータフィルムの製造方法およびリチウムイオン二次電池用セパレータフィルムの製造装置
JP6023373B1 (ja) セパレータの製造方法およびセパレータの製造装置
KR101914249B1 (ko) 이차전지용 분리막의 제조방법
US10090500B2 (en) Film-stretching apparatus and method of producing film
US10263232B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery separator heating device and nonaqueous electrolyte secondary battery separator production method
US20170244084A1 (en) Expander device, porous film production apparatus, and porous film producing method
KR101717004B1 (ko) 세퍼레이터 제조 방법 및 슬릿 방법
JP6879898B2 (ja) 非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法および非水電解液二次電池用セパレータフィルム洗浄装置
JP6632501B2 (ja) フィルムの製造方法、電池用セパレータフィルム、非水電解液二次電池用セパレータ及び非水電解液二次電池
JP7262285B2 (ja) 電池用セパレータの製造システム、及び電池用セパレータの製造方法
JP3206330U (ja) セパレータ巻芯およびセパレータ捲回体
JP2018034999A (ja) 巻芯、セパレータ捲回体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6794228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350