JP6793817B2 - 統合化された短絡ブリッジ要素を備えたマルチコンタクトプラグ - Google Patents

統合化された短絡ブリッジ要素を備えたマルチコンタクトプラグ Download PDF

Info

Publication number
JP6793817B2
JP6793817B2 JP2019510835A JP2019510835A JP6793817B2 JP 6793817 B2 JP6793817 B2 JP 6793817B2 JP 2019510835 A JP2019510835 A JP 2019510835A JP 2019510835 A JP2019510835 A JP 2019510835A JP 6793817 B2 JP6793817 B2 JP 6793817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
plug
short
bridge element
circuit bridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019510835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019528557A (ja
Inventor
ロルフ ヴィットマン
ヴィットマン ロルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2019528557A publication Critical patent/JP2019528557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6793817B2 publication Critical patent/JP6793817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/703Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
    • H01R13/7031Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/428Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
    • H01R13/432Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members by stamped-out resilient tongue snapping behind shoulder in base or case
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/703Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
    • H01R13/7031Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity
    • H01R13/7032Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity making use of a separate bridging element directly cooperating with the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/16Rails or bus-bars provided with a plurality of discrete connecting locations for counterparts

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、統合化された短絡ブリッジ要素を備えたマルチコンタクトプラグに関する。さらに、本発明は、そのようなマルチコンタクトプラグと対向プラグとを備えたプラグインコネクタ装置に関する。
背景技術
多種多様な技術的使用領域において、電気的線路は、相互接続されなければならないことが多い。例えば、車両構造において、車両コンポーネントから来る電気的線路は、他の車両コンポーネントの電気的線路又は例えば制御機器の電気的線路と接続されなければならない。その際には複数の電気的線路が、ケーブルハーネスにまとめられることが多い。
可能な限り多くの電気的線路を、簡単な方法により他の多くの電気的線路と接続することができるようにするために、マルチコンタクトプラグがしばしば設けられ、それらは1つ以上の対向プラグと差し合わせることができる。そのようなマルチコンタクトプラグは、ケーブルハーネスプラグと称されることもある。そのようなマルチコンタクトプラグにおいては、複数のコンタクトが設けられており、この場合、これらのコンタクトの各々は、通例として電気的線路に接続されている。その際、これらのコンタクトは、プラグハウジング内に収容されている。ここでは、これらのコンタクトは、プラグハウジングとの差合せの際に、複数の対向コンタクトが配置された1つ以上の対向プラグのハウジングと、電気的に接触接続されるように配置されている。これにより、マルチコンタクトプラグと、1つ以上の対向プラグとの間のプラグイン接続部の形成によって、それらのコンタクト又は対向コンタクトに取り付けられている電気的線路を相互に電気的に接続することができる。
プラグインコネクタ装置(これらはしばしば安全上重要な特定目的に使用されるべきものである)においては、部分的にいわゆる短絡ブリッジが設けられている。ここでの短絡ブリッジは、次のように作用する。即ち、プラグイン接続部の解除の際に、即ち、マルチコンタクトプラグからの対向プラグの引き抜きの際に、マルチコンタクトプラグ内に設けられたコンタクトのうちの2つが所期のように短絡されるように作用する。発生した短絡は、例えば、各線路を監視する制御部によって識別することができる。
そのような機能性は、例えば、それらを用いて、エアバッグが他のコンポーネントに、例えば車両内の制御機器に電気的に接続されるようになるプラグイン接続部に必要であり得る。このケースにおいては、プラグイン接続部の解除の際に所期のように短絡されるコンタクトを介して、エアバッグ点火カプセルのトリガのための電流回路が閉成され、これによって、エアバッグの偶発的なトリガが防止される。
短絡ブリッジを備えたプラグの例は、独国実用新案第9112178号明細書(DE 91 12 178 U1)に記載されている。
独国実用新案第9112178号明細書
発明の開示/発明の利点
本発明の実施形態は、好ましくは、プラグイン接続部の解除の際に、構造的に簡単な方法でコンタクト間に所期の短絡を生じさせることができる、マルチコンタクトプラグ又はプラグインコネクタ装置を可能にさせ得る。
本発明の第1の態様によれば、内部に形成された複数のコンタクト収容室を有するプラグハウジング及び複数のコンタクトを備え、複数のコンタクトのうちのそれぞれ1つが、挿入方向で、複数のコンタクト収容室のうちの1つに挿入され当該コンタクト収容室内に固定されているマルチコンタクトプラグが提案される。これらのコンタクトは、それぞれコンタクト基体と、当該コンタクト基体から側方に突出する弾性的に押込み可能な一次ランスとによって形成されており、一次ランスは、外方に突出する位置から、コンタクト基体に向かって押し込まれる位置に、弾性的に復元可能に押込み可能である。このマルチコンタクトプラグは、自身が少なくとも1つの特別な短絡ブリッジ要素をさらに有することにおいて優れている。ここでは、複数のコンタクト収容室のうちの少なくとも2つに、短絡ブリッジ要素の導電性接触面が配置されており、第1のコンタクト収容室内に配置された接触面は、第2のコンタクト収容室内に配置された接触面と導電的に接続されている。短絡ブリッジ要素の接触面は、コンタクト収容室内で、各コンタクト収容室内に固定されているコンタクトの、突出する位置にある一次ランスがそれぞれ接触面と接触接続するような位置に配置されている。
本発明の第2の態様によれば、本発明の第1の態様の一実施形態によるマルチコンタクトプラグ、及び、このマルチコンタクトプラグに差合せ可能でありかつ1つ以上の対向コンタクトを有する対向プラグを備えた、プラグインコネクタ装置が提案される。1つ以上の対向コンタクトは、マルチコンタクトプラグが対向プラグと差し合わされた状態において、複数のコンタクトのうちのそれぞれ対応する1つとそれぞれ電気的に接触接続する。この場合、対向プラグにおいて、短絡分離要素が形成されており、この短絡分離要素は、差し合わされた状態において、少なくとも1つのコンタクトの一次ランスが突出する位置から押し込まれた位置又は押し込まれた位置へ向かう方向に移動し、そこで、一次ランスと短絡ブリッジ要素の接触面との間の接触接続が中断するように形成され配置されている。
本発明の実施形態のための発想は、特に、以下に記載される考察及び知識に基づくものとみなすことが可能である。
従来のマルチコンタクトプラグ又はそれを伴って形成されたプラグインコネクタ装置においては、短絡ブリッジは、別個の金属ばねを用いて形成されていることが多い。この金属ばねは、例えば、プラグイン接続部が開放されている場合に、コンタクトピンの外側に押し付けられる。プラグイン接続部を閉成する場合には、例えば、対向プラグに設けられた幾何形状部又は溝柱形状部が短絡ブリッジとコンタクトピンの表面との間で摺動し、それによって短絡を遮断する。このケースにおいては、短絡ブリッジがばね状に構成されているため、押込みの際にそれが移動するばね距離のための付加的な構造空間が、マルチコンタクトプラグの内部に必要とされる。そのような構造空間は、特に、プラグインコネクタ装置のコンポーネントの小型化が想定される場合には余裕がない。その他に、金属ばねとして形成された短絡ブリッジは、大抵は、比較的複雑に曲げられた打ち抜き加工部品である。
これに対して対照的に、本願において提案されているマルチコンタクトプラグにおいては、内部に設けられている短絡ブリッジ要素は、曲げる必要のない、あるいは、場合によっては曲げるのに必要なステップがわずかで済む、及び/又は、それ自体のために必要される構造空間が最小で済む、非常に簡単な構成部品、例えば簡単な金属薄板部品であってもよい。
本願においては、根本にある発想としてみなすことができるのは、短絡ブリッジ要素が、本願で提案されているマルチコンタクトプラグ自体においては弾性的な押込み特性を有する必要がない点である。その代わりに、マルチコンタクトプラグのハウジングのコンタクト収容室に収容すべきコンタクトが、弾性的に復元可能に押込み可能な一次ランスの形態で弾性的に押し込まれる要素を備えていることを多くのケースにおいて活用すべきである。この一次ランスは、その外方に向けて押し込まれる特性に基づいて、位置固定されたそれ自体必ずしも柔軟に移動可能ではない短絡ブリッジ要素との電気的な接続形成のために使用することができる。
部分的に一次係止ランスとも称される一次ランスは、無負荷状態において、一般的には斜め後方に、即ち、各コンタクトがそれに沿って自身を収容するコンタクト収容室内に挿入可能である挿入方向とは逆方向に、例えば箱形のコンタクト基体から突出している。しかしながら、コンタクト基体に向かって力が印加されると、一次ランスは、コンタクト基体に向かって、弾性的に復元可能に押し込まれ得る。
一次ランスは、一般的に、その後の時点でコンタクトが大抵は二次的固定装置を用いてコンタクト収容室内に固定される前に、特に、複数のコンタクトのプラグハウジングへの装着中にそれらを収容するコンタクト収容室の内部に少なくとも一時的に又は暫定的にコンタクトを係止するために用いられる。この場合、コンタクト収容室に挿入する際に、まず、一次ランスは、押し込まれ、これによって、その後の目標位置に到達したときに、外方に突出する位置の方向において、コンタクト収容室に隣接する凹部内に再び外方に向けて押し込まれ、その際には隣接するアンダカットに突き当たり、それによって、コンタクトを所望の位置で係止することができる。
ここで、提案されるのは、一次ランスの弾性的な押込み特性を、本来の目的を超えて次の目的のために使用することである。即ち、一方では、マルチコンタクトプラグの解除を、そして、他方では、対向プラグの解除を(つまりマルチコンタクトプラグと対向プラグとの相互の分離を)、ここでは所期の短絡が生じる点から検出するという目的である。この目的のために、マルチコンタクトプラグ内には既に述べた短絡ブリッジ要素が設けられる。
この短絡ブリッジ要素は、その上に形成された少なくとも2つの接触面を有する。この場合、短絡ブリッジ要素は、2つの接触面の各々がプラグハウジング内のコンタクト収容室のうちの1つの中に突出するように形成され配置されている。その接触面を有する短絡ブリッジ要素は、ここでは、対応するコンタクト収容室の内部で、当該収容室内に係止されたコンタクトの一次ランスを、例えば一次ランスのコンタクト基体から最も遠くに突出する部分によって各接触面に押し当てることができる位置に、接触面の各々が配置されるように形成され配置されている。これにより、コンタクトの一次ランスは、機械的に接触し、その結果、短絡ブリッジ要素の接触面との電気的な接続も形成される。
短絡ブリッジ要素は、この場合、このことが、異なるコンタクト収容室内で係止された少なくとも2つのコンタクトに対して当てはまるように形成されているので、2つのコンタクトは、短絡ブリッジ要素の接触面に当接する自身の一次ランスを介して相互に電気的に接続され、それによって短絡されている。
この場合、前述したマルチコンタクトプラグ内の少なくとも2つのコンタクト間の短絡は、マルチコンタクトプラグが、対応する対向プラグに接続されていないときにはいつでも発生する。しかしながら、プラグインコネクタ装置の、対応して形成された対向プラグが、マルチコンタクトプラグに差し合わされるならば直ちに、この短絡は中断されるべきである。
この目的のために、対向プラグには、例えば、溝柱状の短絡分離要素が設けられている。これは典型的には、対向プラグの端面から突出し、それがマルチコンタクトプラグ内へ係合した際に適当な位置において、短絡を中断するように構成されている。
この場合、短絡分離要素は、例えば、コンタクトの一次ランスと、短絡ブリッジ要素の接触面との間に介在的に摺動させることができ、それによって、一次ランスを、接触面から遠ざけるように、即ち、自身が押し込まれる位置の方へ移動させることができる。
これにより生じる短絡の分離により、例えば、制御部によって解釈可能な信号、あるいは代替的に、スイッチング回路を開放させ得る信号を生成することができる。上述の例においては、このようにして、例えばマルチコンタクトプラグを用いて接触接続させるべきエアバッグが「鋭敏に」切り替えられ得る。
一実施形態によれば、短絡ブリッジ要素は、位置固定されてプラグハウジングに取り付けられている。
換言すれば、短絡ブリッジ要素は、固定的にかつ不動にプラグハウジングに固定されてもよい。特に、短絡ブリッジ要素は、プラグハウジングに対して相対的に移動可能な、例えば押込み可能な構成部品である必要はない。その代わりに、短絡ブリッジ要素は、プラグハウジングに堅固に固定されてもよく、例えば、プラグハウジングに接着、ねじ止め、リベット止めされてもよく、あるいは、射出成形されるプラグハウジングに鋳造されてもよい。特に、短絡ブリッジ要素は、プラグハウジングに、次のように固定されてもよい。即ち、その接触面が、プラグハウジングの各内面において、コンタクト収容室の1つに向かって位置するように、好ましくは堅固にかつ不動に、かつ、収容されているコンタクトの外方に押し込まれた一次ランスが、そこにおいて接触接続可能になるように固定されてもよい。
一実施形態によれば、短絡ブリッジ要素は、一体的である。
換言すれば、短絡ブリッジ要素は、複数の部品から構成されているのではなく、個々の構成部品として構成されている、簡単で可及的に簡素な構成要素として設けられ得る。例えば、短絡ブリッジ要素は、適当に打ち抜き加工された金属薄板部品として構成されてもよい。この場合、短絡ブリッジ要素は、好ましくは平坦であってもよい。即ち、必ずしも適当な形状に曲げられる必要はない。
特に、短絡ブリッジ要素は、一実施形態によれば、一体的な金属薄板部品であってもよく、当該金属薄板部品のうちの一部領域は、それぞれ接触面のうちの1つとして、コンタクト収容室のうちの1つに配置されている。接触面は、この場合、例えば一方の側からコンタクト収容室内に突出することができる。短絡ブリッジ要素によって相互に接続された接触面は、隣接するコンタクト収容室内に存在し得る。しかしながら、これらのコンタクト収容室は、隣接していなくてもよく、さらに、相互に離隔して配置されてもよい。その場合の当該ケースにおいては、短絡ブリッジ要素は、離隔して位置するコンタクト収容室内に収容された接触面を相互に電気的に接続するために、適当な幾何形状部によって形成されるべきであろう。
代替的に、短絡ブリッジ要素は、より複雑に構成されてもよい。例えば、2つ以上の接触面が別個の構成部品、例えば金属薄板に形成されてもよく、これらの構成部品は、1つ以上の部品であり得る任意の導電性構造を用いて、相互に電気的に接続されてもよい。
一実施形態によれば、コンタクト収容室は、コンタクト収容室内においてコンタクトを係止するために、一次ランスがその突出する位置において後方に係合するアンダカットを有し、この場合、短絡ブリッジ要素の各接触面は、アンダカットに隣接するコンタクト収容室の領域において、好ましくは、挿入方向においてアンダカットの下流側に配置されている。
換言すれば、コンタクトを各コンタクト収容室内で係止するためには、一次ランスがその突出位置において支持されるべきアンダカット上に又はその近くに存在するように、短絡ブリッジ要素の接触面を、各コンタクト収容室内に配置することが好ましいとみなされる。このことは、一次ランスが、大抵は、アンダカットに支持することができるように、アンダカット近傍でコンタクト基体から最も遠くに突出するように構成されている点を考慮している。それゆえ、好ましいのは、短絡ブリッジ要素の接触面を、一次ランスがコンタクト収容室の内面に最も近い又は当該内面に押し付けられる箇所、即ち、アンダカットの近傍、特に挿入方向に関してアンダカットのわずかに下流側に配置することである。
「下流側」との用語は、ここでは、相対的な配置関係を挿入方向に関して説明するためにだけ使用され、この場合、電流ではないことを理解されたい。このことは、「上流側」との用語にも同様に当てはまる。
一実施形態によれば、短絡ブリッジ要素は、アンダカットの表面の少なくとも一部領域を覆う。これにより、大抵は機械的に耐性のある金属から形成された短絡ブリッジ要素が、アンダカットの表面を機械的に補強することができ、その際、大抵はプラスチックからなるプラグハウジングを、この領域において、例えば一次ランスによる損傷から保護することができる。
一実施形態によれば、短絡ブリッジ要素の接触面は、コーティング層を有する。このコーティング層は、例えば、金属層として形成されてもよい。特に好ましくは、コーティング層は、貴金属層として形成されている。そのような貴金属層、例えば、接触面を覆う金箔層は、接触面とそれに隣接する一次ランスとの間の接触抵抗の低減を支援することができる。さらに、接触面における腐食を回避することができる。代替的に、金属層は、非貴金属、例えば、錫で形成されてもよい。さらに代替的に、コーティング層は、良好な導電性材料から、例えば、カーボンナノチューブ又は炭素から形成されてもよい。
一実施形態によれば、短絡ブリッジ要素の接触面は、コンタクトがコンタクト収容室の内部に予め規定された形式で位置決めされている場合にのみ、自身の突出する位置にあるコンタクトの一次ランスが、各接触面に接触接続するように、コンタクト収容室内に位置決めされて配置されている。
換言すれば、短絡ブリッジ要素は、その接触面と共に、当該接触面が各コンタクト収容室内に任意に配置されているのではなく、この目的のために特別に設けられた位置に配置されるように特別に構成され配置されてもよい。これらの位置は、コンタクトがコンタクト収容室の内部の所望の位置にあるときにのみ、接触面の1つが、コンタクトの一次ランスによって到達され接触接続されるように選択されてもよい。これにより、例えばマルチコンタクトプラグを装着した際に、接触面に当接する一次ランスによって生じる短絡の発生は、コンタクトが適正にコンタクト収容室内に収容され、その中に係止されたことに対する兆候として評価することが可能である。
一実施形態によれば、コンタクト基体に、ケーブルが導電的に取り付けられており、コンタクト基体は、一次ランスと導電的に接続されている。
例えば、コンタクト基体には、ケーブルの絶縁被覆除去された端部を圧着することができる圧着領域が設けられてもよい。コンタクト基体自体は、導電性材料、特に金属から、例えば打ち抜き加工された及び/又は曲げられた金属薄板の形態で形成されてもよい。一次ランスは、コンタクト基体と電気的に接続され、又は、むしろ一体的に形成されてもよい。このようにして、ケーブルは、一次ランスと電気的な接続を形成し、一次ランスを介して生じる短絡は、ケーブルを介して検出することができる。
一実施形態によれば、コンタクト基体に、対向プラグの対向コンタクトと電気的に接続されて協働するための対向コンタクト収容部が形成されており、対向コンタクト収容部は、一次ランスと導電的に接続されている。
この対向コンタクト収容部は、コンタクト基体に統合化されてもよい。対向コンタクト収容部は、例えば、対向コンタクトによって接触接続可能なコンタクト薄片によって形成されてもよい。対向コンタクト収容部は、一次ランスと電気的に接続され、場合によっては、むしろこれと一体的に共通に折り曲げられた打ち抜き曲げ加工部品の形態で形成されているので、一次ランスを介して生じる短絡は、対向コンタクトにおいても検出され得る。
本発明の可能な特徴及び利点のいくつかは、本明細書においては、一部はマルチコンタクトプラグに関連して、そして一部はプラグインコネクタ装置に関連して説明していることを指摘しておく。当業者であるならば、本発明のさらなる実施形態に到達するために、これらの特徴が適当に組み合わされ、転用され、適応化され、又は、置き換えられ得ることは、認識されるであろう。
以下においては、本発明の実施形態を、添付の図面に関連して説明するが、ここでは、これらの図面も説明も本発明を限定するものとして解釈されるべきではない。
マルチコンタクトプラグのコンポーネントの斜視図。 マルチコンタクトプラグ内に収容すべきコンタクトの斜視図。 マルチコンタクトプラグ内に収容されたコンタクトの簡略断面図。 コンタクトが収容されている本発明の一実施形態によるマルチコンタクトプラグの概略断面図。 図4のマルチコンタクトプラグを対向プラグと差し合わされた状態において示した図。
これらの図面は概略的なものにすぎず、必ずしも縮尺通りではない。図中、同じ参照符号は、同一又は同等の特徴を示す。
発明の実施形態
図1は、対向プラグに対するプラグイン接続部の一部であってもよいマルチコンタクトプラグ1のコンポーネントを示している。このマルチコンタクトプラグ1は、例えば、複数のケーブルを相互に機械的にかつ電気的に接続するために、あるいは、ワイヤハーネスを自動車の制御機器に機械的にかつ電気的に接続するために、使用することができる。
マルチコンタクトプラグ1は、ハウジング上部3とハウジング下部4とを有するプラグハウジング2を備え、これらは係止ラグ5を介して相互に機械的に接続することができる。ハウジング上部3とハウジング下部4との間には、マットシール8が配置されている。ハウジング上部3にも、ハウジング下部4にも、コンタクト収容室6,7が設けられており、これらを通ってケーブル及びそれに固定されたコンタクト(図1には図示せず)が、マルチコンタクトプラグ1に挿入され、当該マルチコンタクトプラグ1に固定され得る。
図2は、マルチコンタクトプラグ1のコンタクト収容室7内に挿入されてそこに係止することができるようなコンタクト10を示している。この場合、コンタクト10の前部には、ほぼ直方体形状であるコンタクトケースの形態のコンタクト基体13が設けられている。このコンタクトケースは、上方壁部16、下方壁部17及び2つの相対向する側方壁部18,19を有する。コンタクト10の後方端部には、ケーブル11が、圧着領域12を介してコンタクト10に固定されている。
コンタクト基体13の上方壁部16には、挿入方向15に対して斜め後方外側に突出し、上方壁部16上に突出する一次ランス14が設けられている。この一次ランス14は、近位端においてはコンタクト基体13の上方壁部16に一体的に接続され、遠位端においては片持ち式に接続され、コンタクトを形成する金属薄板の弾性特性に基づいて、突出した基本位置から弾性的にコンタクト基体13に向かって内側に押し込まれた位置へ移動し得る。
力が加えられていない場合には、一次ランス14は、突出した位置で外向きに突出している。しかしながら、コンタクト10をコンタクト収容室7内に挿入する際には、一次ランス14は、コンタクト基体13に向かって短時間かつ弾性的に復元可能に内向きでばね弾性的に押圧され、終端位置に達すると、コンタクト収容室7の内部に設けられた凹部内に外向きでばね弾性的に係止される。
図3は、プラグ1のコンタクト収容室7内のコンタクト10が、どのように係止されるかを断面図において示している。この場合、上方壁部16から突出する一次ランス14は、コンタクト収容室7内に設けられた凹部21内に係合し、そこで、挿入方向15に抗してアンダカット22において支持される。
図4及び図5には、本発明に係るマルチコンタクトプラグ1の一実施形態が示されている。ここでは良好な可視化のために、例えば圧着領域12やそれに取り付けられるケーブル11のような重要でない詳細は示されていない。図4においては、マルチコンタクトプラグ1は、適合する対向プラグと結合されていない状態で示されている。それに対して、図5においては、マルチコンタクトプラグ1は、対向プラグ51に結合された状態のプラグインコネクタ装置61として示されている。対向プラグ51の詳細は、ここでも明瞭化の理由から、非常に概略的にしか示されていない。
マルチコンタクトプラグ1のプラグハウジング2内においては、コンタクト収容室7のコンタクト10に対向する内方壁部20において、その中に設けられる凹部21領域に短絡ブリッジ要素25の接触面27が配置されている。この接触面27は、ここでは、アンダカット22近傍に、そして、ひいては、一次ランス14がその突出する位置にある場合に、当該一次ランス14の最も遠くに突出する部分29が、対向する内面20に向かって突出する箇所に配置されている。それゆえ、コンタクト10が挿入方向15においてコンタクト収容室7内に挿入されてそこに適正に係止されると直ちに、一次ランス14の最も遠くに突出する部分29は、各接触面27に当接することができる。
コンタクト収容室7内に配置された接触面27は、短絡ブリッジ要素25の他の領域を介して、そこに配置されているコンタクト10の一次ランス14によって接触接続される他のコンタクト収容室7内に配置されている第2の接触面27と電気的に接続されてもよい。従って、短絡ブリッジ要素25と、それらの接点面27に当接する一次ランス14とを介して、2つのコンタクト10は、電気的に短絡して相互に接続されている。そのような短絡は、例えば、外部から検出することができ、あるいは、外部からスイッチング回路を閉成することができる。
図5は、対向プラグ51と差し合わされている状態のマルチコンタクトプラグ1を示している。マルチコンタクトプラグ1及び対向プラグ51は、ここでは、対向プラグ51の対向コンタクト55が、それぞれマルチコンタクトプラグ1の対応するコンタクト10と協働し、それらの間で電気的接触接続が生じ得るように相互に調整されて構成されている。例えば、対向コンタクト55は、コンタクト基体13に設けられた対向コンタクト収容部34と協働することができる。対向コンタクト55は、例えば、プラグ状のピンとして形成されてもよく、ブッシュ状に形成された対向コンタクト収容部34に係合することができる。さらに、マルチコンタクトプラグ1と対向プラグ51とを、機械的に安定させて相互に結合させるよう相互に調整されて構成されている。
この場合、対向プラグ51には、特別な短絡分離要素53が設けられている。この短絡分離要素53は、図示の例においては、ピン状又は溝柱状に装着方向に突出し、かつ、ひいては挿入方向15に抗して、対向プラグ51からマルチコンタクトプラグ1に向かって突出している。この場合、短絡分離要素53は、差合せの際にマルチコンタクトプラグ1のプラグハウジング2内に設けられた取り外し開口部33に係合され、この取り外し開口部33は、特に、コンタクト10を、プラグハウジング2から取り外す目的のために係止解除可能にするために、一次ランス14を、取り外し工具を用いてコンタクト基体13に向かって下側に押し付けるように設けられている。この場合には、短絡分離要素53は、一次ランス14と、コンタクト収容室7の相対向する内壁20との間を摺動し、これによって、一次ランス14を、コンタクト基体13に向かって押し付け、即ち、その押し込まれた位置に押し付ける。これにより、一次ランス14と、短絡ブリッジ要素25の接触面27との間の電気的な接続が分離され、従って、マルチコンタクトプラグ1の他のコンタクト10のうちの1つに対する事前に生じていた短絡が中断される。
短絡分離要素53の十分な機械的安定性を達成するために、この短絡分離要素53は、安定した材料から、特に金属、例えば鋼から形成されてもよい。その際、短絡分離要素53の幾何形状は、たとえ、それによって押し下げられる一次ランス14と、短絡ブリッジ要素25の接触面27との間の電気的接続を考慮しなくても、適当に選択されるべきである。
代替的に、短絡分離要素53は、例えばプラスチックのような非導電性材料から成っていてもよく、あるいは、そのようなものが外部から被覆されていてもよい。
短絡分離要素53が導電性である限り、例えば対応する対向コンタクト55と電気的に接続されている限り、短絡分離要素53の十分な導電率のもとで、付加的な接触安全性のためのさらなる導電性パスですら提供することができる。
短絡分離要素53は、差し合わされた状態において、一次ランス14が少なくとも部分的に、コンタクト基体13に向かって移動し、そこで、アンダカット22における一次ランス14の支持が低減され又は完全になくなるという事実でさえ、通常は受け入れることが可能である。なぜなら、一次ランス14は、大抵は、コンタクト収容室7への装着中にコンタクト10を一時的に固定するだけでよいが、しかしながら、コンタクト10は、全てのコンタクト収容室7が装着された後は、大抵は別個の二次的固定装置(図示せず)によって、コンタクト収容室7に固定されるからである。
一次ランス14は、その片持ち式の端部近傍に、即ち、最も遠くに突出する領域29に対する遠位側の端部近傍に、コンタクト基体13に向かって内側に折り曲げられた領域23(破線で示す)を有する。
さらに、短絡ブリッジ要素25は、保護領域24(破線で示す)によって、アンダカット22の表面の少なくとも一部を覆い、それによって、これを、一次ランス14による機械的損傷から保護するように構成されてもよい。
本明細書に記載されている原理は、一次ランスを有する装着可能なカッターコンタクトのためにも使用することができる。

Claims (14)

  1. 内部に形成された複数のコンタクト収容室(7)を有するプラグハウジング(2)と、
    コンタクト基体(13)及び当該コンタクト基体(13)から方に突出する弾性的に押込み可能な一次係止ランス(14)によってそれぞれ形成された複数のコンタクト(10)と、
    を備えたマルチコンタクトプラグ(1)であって、
    前記一次係止ランス(14)は、外方に突出する位置から、前記コンタクト基体(13)に向かって押し込まれる位置に、弾性的に復元可能に押込み可能であり、
    前記複数のコンタクト(10)のうちのそれぞれ1つは、挿入方向(15)で、前記複数のコンタクト収容室(7)のうちの1つに挿入されて当該コンタクト収容室(7)内に固定されており
    前記一次係止ランス(14)は、その外方に突出する位置において、前記コンタクト(10)を、これを収容するコンタクト収容室(7)内に係止するように形成されている、マルチコンタクトプラグ(1)において、
    前記マルチコンタクトプラグ(1)は、少なくとも1つの短絡ブリッジ要素(25)をさらに有しており、
    前記複数のコンタクト収容室(7)のうちの少なくとも第1及び第2のコンタクト収容室(7)に、前記少なくとも1つの短絡ブリッジ要素(25)の導電性の接触面(27)が配置されており、
    前記第1のコンタクト収容室(7)内に配置された接触面(27)は、前記第2のコンタクト収容室(7)内に配置された接触面(27)と導電的に接続されており、
    前記少なくとも1つの短絡ブリッジ要素(25)の前記接触面(27)は、前記コンタクト収容室(7)内で、前記接触面(27)がそれぞれ、前記各コンタクト収容室(7)内に固定されている前記コンタクト(10)の、突出する位置にある前記一次係止ランス(14)によって接触接続されるような位置に配置されている、
    ことを特徴とするマルチコンタクトプラグ(1)。
  2. 前記少なくとも1つの短絡ブリッジ要素(25)は、前記プラグハウジング(2)に位置固定されて取り付けられている、請求項1に記載のマルチコンタクトプラグ。
  3. 前記少なくとも1つの短絡ブリッジ要素(25)は、一体的な部品である、請求項1又は2に記載のマルチコンタクトプラグ。
  4. 前記少なくとも1つの短絡ブリッジ要素(25)は、一体的な金属薄板部品であり、当該金属薄板部品のうちの一部領域がそれぞれ前記接触面(27)のうちの1つとして、前記コンタクト収容室(7)のうちの1つに配置されている、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のマルチコンタクトプラグ。
  5. 前記コンタクト収容室(7)は、前記コンタクト収容室(7)内で前記コンタクト(10)を係止するために、前記コンタクト(10)の前記一次係止ランス(14)がその突出する位置で後方に係合するアンダカット(22)を有し、前記少なくとも1つの短絡ブリッジ要素(25)の前記各接触面(27)は、前記アンダカット(22)に隣接する前記コンタクト収容室(7)の領域に配置されている、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のマルチコンタクトプラグ。
  6. 前記少なくとも1つの短絡ブリッジ要素(25)の前記各接触面(27)は、前記アンダカット(22)に隣接する前記コンタクト収容室(7)の領域において、挿入方向(15)で前記アンダカット(22)の下流側に配置されている、請求項5に記載のマルチコンタクトプラグ。
  7. 前記少なくとも1つの短絡ブリッジ要素(25)は、前記アンダカット(22)の表面の少なくとも一部領域を覆っている、請求項5又は6に記載のマルチコンタクトプラグ。
  8. 前記少なくとも1つの短絡ブリッジ要素(25)の前記接触面(27)は、コーティング層を有している、請求項1乃至7のいずれか一項に記載のマルチコンタクトプラグ。
  9. 前記コーティング層は、金属層として形成されている、請求項8に記載のマルチコンタクトプラグ。
  10. 前記金属層は、貴金属層である、請求項9に記載のマルチコンタクトプラグ。
  11. 前記少なくとも1つの短絡ブリッジ要素(25)の前記接触面(27)は、前記コンタクト(10)が前記コンタクト収容室(7)の内部に予め規定された形式で位置決めされている場合にのみ、前記コンタクト(10)の、突出する位置にある前記一次係止ランス(14)が、前記各接触面(27)に接触接続するように、前記コンタクト収容室(7)内に位置決めされて配置されている、請求項1乃至10のいずれか一項に記載のマルチコンタクトプラグ。
  12. 前記コンタクト(10)の前記コンタクト基体(13)にそれぞれケーブル(11)が導電的に設けられており、前記コンタクト基体(13)は、前記一次係止ランス(14)に導電的に接続されている、請求項1乃至11のいずれか一項に記載のマルチコンタクトプラグ。
  13. 前記コンタクト(10)の前記コンタクト基体(13)に、対向プラグ(51)の対向コンタクト(55)と電気的に接続されて協働するための対向コンタクト収容部(34)が形成されており、前記対向コンタクト収容部(34)は、前記一次係止ランス(14)と導電的に接続されている、請求項1乃至12のいずれか一項に記載のマルチコンタクトプラグ。
  14. プラグインコネクタ装置(61)であって、
    請求項1乃至13のいずれか一項に記載のマルチコンタクトプラグ(1)と、
    前記マルチコンタクトプラグ(1)に差合せ可能でかつ1つ以上の対向コンタクト(55)を有する対向プラグ(51)と、
    を備え、
    前記1つ以上の対向コンタクト(55)は、前記マルチコンタクトプラグ(1)が前記対向プラグ(51)と差し合わされた状態において、複数のコンタクト(10)のうちのそれぞれ対応する1つとそれぞれ電気的に接触接続し、
    前記対向プラグ(51)において、短絡分離要素(53)が形成されており、
    前記短絡分離要素(53)は、差し合わされた状態において、少なくとも1つの前記コンタクト(10)の一次係止ランス(14)が突出する位置から押し込まれた位置に移動し、そこで、前記一次係止ランス(14)と前記少なくとも1つの短絡ブリッジ要素(25)の前記接触面(27)との間の電気的接触接続を中断するように形成され配置されている、
    プラグインコネクタ装置(61)。
JP2019510835A 2016-08-23 2017-07-28 統合化された短絡ブリッジ要素を備えたマルチコンタクトプラグ Active JP6793817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016215791.4 2016-08-23
DE102016215791.4A DE102016215791B4 (de) 2016-08-23 2016-08-23 Mehrfachkontaktstecker mit integriertem Kurzschlussbrückenelement
PCT/EP2017/069140 WO2018036750A1 (de) 2016-08-23 2017-07-28 Mehrfachkontaktstecker mit integriertem kurzschlussbrückenelement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019528557A JP2019528557A (ja) 2019-10-10
JP6793817B2 true JP6793817B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=59485348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019510835A Active JP6793817B2 (ja) 2016-08-23 2017-07-28 統合化された短絡ブリッジ要素を備えたマルチコンタクトプラグ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10665994B2 (ja)
EP (1) EP3504760B1 (ja)
JP (1) JP6793817B2 (ja)
KR (1) KR102209626B1 (ja)
CN (1) CN109565130B (ja)
DE (1) DE102016215791B4 (ja)
WO (1) WO2018036750A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020104022B3 (de) * 2020-02-17 2021-08-12 Md Elektronik Gmbh Kurzschlussstift, Steckverbindung mit einem solchen Kurzschlussstift und ein Verfahren zur Herstellung eines solchen Kurzschlussstifts

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4582376A (en) 1984-04-09 1986-04-15 Amp Incorporated Shorting bar having wiping action
US4635355A (en) * 1986-01-06 1987-01-13 Molex Incorporated Tool for electrical terminals
DE9112178U1 (ja) 1991-09-30 1992-07-16 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
JP3468310B2 (ja) * 1994-04-20 2003-11-17 住友電装株式会社 コネクタ
JPH103972A (ja) 1996-06-13 1998-01-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジョイントコネクタ
US7303447B1 (en) 2006-03-31 2007-12-04 Fci Americas Technology, Inc. Electrical terminal with anti-snag feature
SG143088A1 (en) * 2006-11-22 2008-06-27 Mea Technologies Pte Ltd Electrical connector
JP5043515B2 (ja) * 2007-06-01 2012-10-10 モレックス インコーポレイテド 嵌合検知コネクタ
DE102012218234A1 (de) * 2012-10-05 2014-04-10 Robert Bosch Gmbh Verrastbarer Kontakt mit von Seitenwand übergriffener Primärverriegelungslanze
DE102013211455A1 (de) * 2013-06-19 2014-12-24 Robert Bosch Gmbh Sekundärverriegelung für einen Stecker
JP6310663B2 (ja) * 2013-09-13 2018-04-11 矢崎総業株式会社 短絡端子付きコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
KR102209626B1 (ko) 2021-01-29
WO2018036750A1 (de) 2018-03-01
JP2019528557A (ja) 2019-10-10
DE102016215791B4 (de) 2019-07-25
EP3504760A1 (de) 2019-07-03
US20190229474A1 (en) 2019-07-25
CN109565130B (zh) 2020-04-21
EP3504760B1 (de) 2020-09-09
DE102016215791A1 (de) 2018-03-01
US10665994B2 (en) 2020-05-26
KR20190047693A (ko) 2019-05-08
CN109565130A (zh) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9147971B2 (en) Electrical connector and squib connection device
JP4272037B2 (ja) レバー嵌合式電源回路遮断装置
JP5876510B2 (ja) 電気コネクタ及びコネクタシステム
CN202434278U (zh) 电气设备
JP5429100B2 (ja) 端子金具
JP6042168B2 (ja) 電気コネクタ、およびスクイブの接続装置
WO2012127541A1 (ja) 電線対基板コネクタ
JP2007073268A (ja) コネクタ
CN107666048B (zh) 连接器
TW200408169A (en) Electric connection device
CN103730751A (zh) 防触指连接器
JP4682032B2 (ja) コネクタ及びコネクタユニット
RU2398327C1 (ru) Вставной разрядник, содержащий один или несколько элементов защиты от перенапряжений
CA2933272A1 (en) System comprising electronics housing and earthing contact assembly
JP2020518099A (ja) コンタクトインサート及び接地要素を有するコネクタ部材のためのアセンブリ
JP6793817B2 (ja) 統合化された短絡ブリッジ要素を備えたマルチコンタクトプラグ
TWI540804B (zh) 具有預設之接點夾的電插接連接器
TWI761329B (zh) 平型導體用電連接器
CN107666047B (zh) 连接器
JP6499135B2 (ja) コネクタ及びコネクタの組付方法
JP6178616B2 (ja) コネクタ
CN109586115B (zh) 电源连接用连接器
JP2008140731A (ja) コネクタ
US20110256762A1 (en) Connector assembly with contact protection function
JP2013222697A (ja) コネクタ端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6793817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250