JP6791745B2 - レンズユニットおよび車載カメラ - Google Patents

レンズユニットおよび車載カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP6791745B2
JP6791745B2 JP2016249092A JP2016249092A JP6791745B2 JP 6791745 B2 JP6791745 B2 JP 6791745B2 JP 2016249092 A JP2016249092 A JP 2016249092A JP 2016249092 A JP2016249092 A JP 2016249092A JP 6791745 B2 JP6791745 B2 JP 6791745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens barrel
inner peripheral
lenses
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016249092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018105905A (ja
Inventor
平田 弘之
弘之 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxell Ltd filed Critical Maxell Ltd
Priority to JP2016249092A priority Critical patent/JP6791745B2/ja
Publication of JP2018105905A publication Critical patent/JP2018105905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6791745B2 publication Critical patent/JP6791745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、自動車等の車両に搭載される車載カメラに設けられる小型のレンズユニットに関する。
近年、カーナビ等のために車にモニタが搭載されることから、例えば、バックモニタシステムとして、車両のバックに搭載された車載カメラが撮影した映像をモニタに表示することが行われている。また、このカメラをバックだけではなく、車両の前後左右に備え、車両の周囲を見渡せるような画像を略リアルタイムで合成してモニタに表示するようなシステムも開発されている。
このような障害物や人物などの画像を正確に速く認識するなどのセンシング機能を有する車載カメラにおいて、レンズユニットには、ステンレス鋼やアルミニウム合金などの金属製の鏡筒およびガラス製のレンズが用いられ、高い信頼性を実現している(例えば、特許文献1参照)。
このレンズユニットにおいては、筒状の金属鏡筒に一群のレンズとして、複数のガラスレンズが略鏡筒内に光軸方向に重ねて配置されている。
また、このようなレンズユニットでは、鏡筒の物体側の開口部からの水やごみ等の侵入を防止するために、物体側からの鏡筒内の気密性を確保する手段としてОリング等のシール部材を物体側レンズと鏡筒の内周面との間に設けている。
例えば図3に示すように、鏡筒1の物体側の端部にフランジ部1aが設けられ、このフランジ部1aに物体側レンズ2の外周部が当接されることで、当該物体側レンズ2の光軸方向の位置決めがなされている。
また、物体側レンズ2の物体側の外周部には断面L字状の切欠部3が周方向に沿って形成され、この切欠部3と鏡筒1の内周面との間に設けられた断面矩形状の空洞部にシール部材としてのOリング5が設けられている。この状態において、Oリング5は鏡筒1の径方向に潰されており、当該Oリング5の外周面は鏡筒1の内周面に密着しており、内周面は物体側レンズ2の切欠部3の円筒面3aに密着している。これによって、物体側からの鏡筒1内の気密性を確保している。
特開2006−292927号公報
しかしながら、前記従来のレンズユニットでは、物体側レンズの物体側の外周部に切欠部3を形成し、この切欠部3にOリング5を設けているので物体側レンズの径を大きくする必要がある。なぜなら、物体側レンズの径が小さい場合、当該物体側レンズの外周部に所定の大きさ(幅)のOリング挿入用の切欠部3を形成すると、この切欠部3の幅が鏡筒1のフランジ部1aの内周縁部を越えてしまうため、フランジ部1aに物体側レンズ2の外周部を当接することができなくなって、当該物体側レンズ2の光軸方向の位置決めができなくなるばかりか、鏡筒の内部に複数のレンズ等を収納できなくなるからである。
したがって、シール部材としてのОリングを設けるための切欠部を形成するために上述したように物体側レンズの径を大きくする必要があるので、このことがレンズユニットの小型を阻害していた。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、レンズユニットを大型化することなく、物体側レンズと鏡筒の内周面との間にシール部材を容易に設けることができるレンズユニットを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明のレンズユニットは、光軸に沿って並べられた複数のレンズと、これら複数のレンズが収納される金属製の鏡筒と、前記複数のレンズのうち最も物体側に位置する物体側レンズと前記鏡筒の内周面との間に設けられたシール部材と、を備えるレンズユニットであって、
前記物体側レンズの像側の外周部に、径方向外側に向かうほど物体側に近づくような傾斜面が設けられ、
この傾斜面と前記鏡筒の内周面との間に設けられる断面三角形状の空洞部に、前記シール部材が前記傾斜面と前記内周面とに密着した状態で設けられていることを特徴とする。
また、前記複数のレンズはガラス製であってもよい。
本発明においては、物体側レンズの像側の外周部に設けられた傾斜面と、鏡筒の内周面との間に設けられる断面三角形状の空洞部に、シール部材が前記傾斜面と前記内周面とに密着した状態で設けられているので、従来と異なり、物体側レンズの物体側の外周部に切欠部を形成し、この切欠部にシール部材を設ける必要がない。このため、物体側レンズの径を大きくする必要がないため、レンズユニットを大型化することなく、物体側レンズと鏡筒の内周面との間にシール部材を容易に設けることができる。
また、シール部材が前記傾斜面と前記内周面とに密着した状態で設けられているので、当該シール部材に傾斜面と内周面から反力が作用する。このため、シール部材の断面の径が小さくても十分に気密性を確保することができるので、レンズユニットの小型を図ることができる。
本発明の前記構成において、前記物体側レンズの像側の面に、前記傾斜面に隣接する平坦面が設けられ、
この平坦面に、前記鏡筒の内周面に当接する環状のスペーサまたは他のレンズのフランジ部が当接され、
前記スペーサまたは前記フランジ部に、前記シール部材が密着していることが好ましい。
このような構成によれば、断面三角形状の空洞部に設けられたシール部材が、前記スペーサまたは前記フランジ部に密着しているので、シール部材による気密性をより確実に確保できるとともに、シール部材の光軸方向へのずれを防止できる。
また、本発明の前記構成において、前記鏡筒の物体側の端部に、鏡筒の径方向内側に突出するフランジ部が設けられ、
前記鏡筒の内部に、光軸方向に隣り合う前記レンズ間に位置する環状のスペーサが設けられ、
前記複数のレンズおよび前記スペーサは光軸方向において互いに当接した状態で前記鏡筒の内部に収納され、
前記物体側レンズは前記フランジ部に当接され、最も像側に位置する前記レンズまたは前記スペーサは、前記鏡筒の像側の開口部に設けられた押え部材によって、前記フランジ部側に向けて押圧されていてもよい。
このような構成によれば、物体側レンズが鏡筒の物体側の端部に設けられたフランジ部に当接され、最も像側に位置するレンズまたはスペーサが鏡筒の像側の開口部に設けられた押え部材によって、フランジ部側に向けて押圧されているので、鏡筒の内部にレンズおよびスペーサをそれらの光軸方向の位置決めを行いながら、確実に収納することができる。
本発明によれば、レンズユニットを大型化することなく、物体側レンズと鏡筒の内周面との間にシール部材を容易に設けることができる。
本発明の実施の形態に係るレンズユニットを示す概略断面図である。 参考例のレンズユニットのレンズを示す概略断面図である。 従来のレンズユニットの要部を示す概略断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
本実施の形態のレンズユニットは自動車等の車両に搭載される車載カメラに設けられるものである。
また、図1に示すように、本実施の形態のレンズユニット10は、円筒状の鏡筒11と、この鏡筒11内に配置される複数(5枚)のレンズ12〜16からなるレンズ群17とを備えている。
また、レンズ12とレンズ13との間には中間環(スペーサ)20が設けられ、レンズ13とレンズ14との間には中間環21が設けられ、レンズ14とレンズ16との間には中間環22が設けられている。
鏡筒11に固定されて支持されている複数のレンズ12〜16は、それぞれの光軸を一致させた状態に配置されており、1つの光軸に沿って各レンズ12〜16が並べられた状態となって、撮像に用いられる1群のレンズ群17を構成している。したがって、以下に単に光軸と記載した場合には、各レンズ12〜16の光軸を示すとともにレンズ群17の光軸を示している。
鏡筒11は、両端開口の筒状部材であり、物体側(外側、入射側)の端部(一端部)に開口部11aを有し、かつ、像側(内側、出射側)の端部(他端部)に開口部11bを有している。また、鏡筒11の物体側の端部には、開口部11aを狭めるように形成された縮径部11cが設けられており、縮径部11cの内周面は、絞り機能を果たす形状に形成されている。なお、開口部11aは、開口部11bよりも狭められている。
また、鏡筒11の像側の端部には、雌ねじ部11dが形成されており、この雌ねじ部11dには、押え部材25の外周面に形成された雄ねじ部25aが螺合されている。
また、鏡筒11の物体側の端部には、鏡筒11の内周側に突出するフランジ部30が設けられており、このフランジ部30の内周側に開口部11aおよび縮径部11cが設けられている。
鏡筒11の内部には、径が異なる複数(2つ)の円筒状の収容部31a,31bが設けられている。収容部31a,31bは連続して配置され、収容部31bの方が収容部31aより径が大きくなっている。
そして、収容部31aには、レンズ12およびレンズ13が光軸方向に所定の間隔をもって、かつそれらの外周面を収容部31aの内周面に当接した状態で収容されている。また、収容部31aには、レンズ12,13間において、中間環20がその外周面を収容部31aの内周面に当接した状態で収容されている。
収容部31bには、レンズ14およびレンズ16が光軸方向に所定の間隔をもって、かつそれらの外周面を収容部31bの内周面に当接した状態で収容されている。
また、収容部31bには、レンズ14,16間において、中間環22がその外周面を収容部31bの内周面に当接した状態で収容されている。
レンズ14,15は2枚の貼り合わせレンズであり、レンズ15は中間環22の上部の内側に設けられている。
このようにして、レン12〜16および中間環20〜22は径方向の位置決めがなされている。
レンズ(物体側レンズ)12はガラス研磨レンズであり、その像側の外周部に、径方向外側に向かうほど物体側に近づくような傾斜面12aが周方向に沿って設けられている。この傾斜面12aは光軸に対して約45°傾斜しているが、この傾斜角度は45°に限ることなく、適宜設定される。また、レンズ12の下面(像側の面)には、平坦面12bが光軸と直交して環状に設けられており、この平坦面12bは傾斜面12aよりレンズ12の光軸側に位置するとともに、傾斜面12aに隣接して設けられている。
また、レンズ12は鏡筒11の開口部11bから挿入されたうえで、レンズ12の外周部の上面をフランジ部30の下面(像側の面)に当接することによって、光軸方向の位置決めがなされている。
中間環20は円板環状に形成されており、外周面が収容部31aの内周面に当接されている。また、中間環20は、鏡筒11の開口部11bから挿入されたうえで、上面をレンズ12の平坦面12bに当接することによって、光軸方向の位置決めがなされている。
また、レンズ12の傾斜面12aと、収容部31aの内周面(鏡筒11の内周面)と、中間環20の上面との間に、Oリング(シール部材)35を収容するための、断面三角形状の空洞部34が設けられている。
レンズ13はガラスモールドレンズであり、鏡筒11の開口部11bから挿入されたうえで、レンズ13のフランジ部の上面を中間環20の下面(像側の面)に当接することによって、光軸方向の位置決めがなされている。
中間環21は円板環状に形成されており、外周面が収容部31bの内周面に当接されている。また、中間環21は、鏡筒11の開口部11bから挿入されたうえで、上面をレンズ13のフランジ部の下面(像側の面)に円板環状の絞り部材26を介して当接することによって、光軸方向の位置決めがなされている。
レンズ14はガラス研磨レンズであり、鏡筒11の開口部11bから挿入されたうえで、レンズ14のフランジ部の上面を中間環21の下面(像側の面)に当接することによって、光軸方向の位置決めがなされている。
レンズ15はガラス研磨レンズであり、上述したように、レンズ14と貼り合わされている。
中間環22は円筒状に形成されており、外周面が収容部31bの内周面に当接されている。また、中間環22は、鏡筒11の開口部11bから挿入されたうえで、上端面をレンズ14のフランジ部の下面(像側の面)に当接することによって、光軸方向の位置決めがなされている。また、中間環22の内周面には軸方向の略中央部より若干上側(物体側)において断面三角形状の突起22aが周方向に沿って形成されている。この突起22aの先端縁はレンズ15のレンズ面の外周部に当接しており、これによって絞り機能を有している。
レンズ16はガラス研磨レンズであり、鏡筒11の開口部11bから挿入されたうえで、レンズ16のフランジ部の上面を中間環22の下端面(像側の面)に当接することによって、光軸方向の位置決めがなされている。
収容部31bの下端部には光学フィルタ(赤外線カットフィルタ)27が収容されており、この光学フィルタ27は、鏡筒11の開口部11bから挿入されたうえで、上面の外周部をレンズ16のフランジ部の下面(像側の面)に円板環状の絞り部材28を介して当接することによって、光軸方向の位置決めがなされている。
また、鏡筒11の像側の端部の雄ねじ部11dに螺合されている押え部材25は、一定のトルクで締め付けられることによって、光学フィルタ27を鏡筒11のフランジ部30側(図1において上側)に押圧している。これによって、光学フィルタ27、絞り部材28、レンズ16、中間環22、レンズ14、中間環21、絞り部材26、レンズ13、中間環20およびレンズ12は、上方に押圧され、レンズ12がフランジ部30に圧接されることによって、光軸方向の位置決めがなされている。
上述したように、レンズ12の傾斜面12aと、収容部31aの内周面(鏡筒11の内周面)と、中間環20の上面との間には、断面三角形状の空洞部34が設けられており、この空洞部34にОリング(シール部材)35が収容されている。Оリング35は、傾斜面12a、収容部31aの内周面および中間環20の上面とによって、径方向および光軸方向に圧し潰された状態で空洞部34に収容されており、この状態において、Оリング35は傾斜面12a、収容部31aの内周面および中間環20の上面に密着している。
Oリング35を鏡筒11内に組み込むには、例えば、物体側レンズ12を鏡筒11内に挿入する前に、当該物体側レンズ12の環状の傾斜面12aにOリング35を嵌め込み、当該Oリング35の内周面を傾斜面12aに圧接させておく。
そして、このOリング付きの物体側レンズ12を鏡筒11の開口部11bから挿入し、当該物体側レンズ12の上面の外周部をフランジ部30に当接するとともに、Оリング35の外周面を鏡筒1の内周面(収容部31aの内周面)に当接する。
次に、中間環20、レンズ13、絞り部材26、中間環21、レンズ14,15、中間環22、レンズ16、絞り部材28および光学フィルタ27を、この順で鏡筒11の開口部11bから挿入する。これによって、レンズ12の傾斜面12aと、収容部31aの内周面(鏡筒11の内周面)と、中間環20の上面との間に、断面三角形状の空洞部34が設けられるとともに、この空洞部34にОリング35が収容される。
次に、押え部材25を開口部11bから挿入して、当該押え部材25の雄ねじ部25aの鏡筒11の下端部の雌ねじ部11dに螺合して締め付ける。
これによって、光学フィルタ27、絞り部材28、レンズ16、中間環22、レンズ14、中間環21、絞り部材26、レンズ13、中間環20およびレンズ12が、上方に押圧され、レンズ12がフランジ部30に圧接する。
そうすると、空洞部34に収容されているOリング35が傾斜面12a、収容部31aの内周面および中間環20の上面とによって、径方向および光軸方向に圧し潰されて、当該Оリング35は傾斜面12a、収容部31aの内周面および中間環20の上面に密着する。これによって、物体側からの鏡筒11内の気密性を確保して、鏡筒11内への水やゴミの侵入が防止される。
以上のように本実施の形態によれば、物体側レンズ12の像側の外周部に設けられた傾斜面12aと、鏡筒11の内周面と、中間環20の上面との間に設けられる断面三角形状の空洞部34に、Оリング(シール部材)35が傾斜面12aと鏡筒1内周面と中間環20の上面に密着した状態で設けられているので、従来と異なり、物体側レンズ12の物体側の外周部に切欠部を形成し、この切欠部にシール部材を設ける必要がない。このため、物体側レンズ12の径を大きくする必要がないため、レンズユニットを大型化することなく、物体側レンズ12と鏡筒1の内周面との間にОリング(シール部材)35を容易に設けることができる。
また、Оリング(シール部材)35が傾斜面12aと鏡筒11内周面と中間環20の上面とに密着した状態で設けられているので、当該Оリング35に傾斜面12aと鏡筒11の内周面と中間環20の上面から反力が作用する。このため、Оリング35の断面の径が小さくても十分に気密性を確保することができるので、レンズユニットの小型を図ることができる。
また、物体側レンズ12の像側の平坦面12bに、鏡筒11の内周面に当接する中間環20の上面が当接され、中間環20の上面に、Оリング35が密着しているので、Оリング35による気密性をより確実に確保できるとともに、Оリング35の光軸方向へのずれを防止できる。
さらに、物体側レンズ12が鏡筒11の物体側の端部に設けられたフランジ部30に当接され、最も像側に位置するレンズ16が光学フィルタ27を介して鏡筒11の像側の開口部に設けられた押え部材25によって、フランジ部側に向けて押圧されているので、鏡筒11の内部にレンズ12〜16、中間環20〜22、絞り部材26,28および光学フィルタ27をそれらの光軸方向の位置決めを行いながら、確実に収納することができる。
(参考例)
次に、レンズユニットを大型化することなく、物体側レンズと鏡筒の内面との間にOリング(シール部材)を容易に設けることができる参考例について説明する。
本例のレンズユニットは自動車等の車両に搭載される車載カメラに設けられるものである。
また、本例のレンズユニットが上述した実施の形態のレンズユニットと異なる点は、物体側レンズ12とフランジ部30との間にシート部材を挿入し、実施の形態のようなОリング35は設けていない点であるので、以下ではこの点について説明し、実施の形態と共通部分には同一符号を付して、その説明を省略ないし簡略化する。
図2に示すように、本例のレンズユニット40では、物体側レンズ12の物体側のレンズ面の有効径より外側にある平坦面12cとフランジ部30の下面(像側の面)との間にシリコンゴム製のシート部材41が挿入されている。
シート部材41は円板環状に形成されており、その厚さは100μm〜200μm程度に設定されている。また、シート部材41の外周縁は鏡筒11の内周面に当接しており、内周縁はフランジ部30の内周縁より径方向外側に位置している。
なお、本例では実施の形態と異なり物体側レンズ12に傾斜面12aが設けられていないので、その分、平坦面12bが実施の形態より外径側に拡がっている。
このようなシート部材41を物体側レンズ12とフランジ部30との間に挿入するには、まず、物体側レンズ12を鏡筒11内に挿入する前に、シート部材41を鏡筒11の開口部11bから挿入してフランジ部30の下面(像側の面)に当接しておく。
次に、物体側レンズ12、中間環20、レンズ13、絞り部材26、中間環21、レンズ14,15、中間環22、レンズ16、絞り部材28および光学フィルタ27を、この順で鏡筒11の開口部11bから挿入する。
次に、押え部材25を開口部11bから挿入して、当該押え部材25の雄ねじ部25aの鏡筒11の下端部の雌ねじ部11dに螺合して締め付ける。
これによって、光学フィルタ27、絞り部材28、レンズ16、中間環22、レンズ14、中間環21、絞り部材26、レンズ13、中間環20、レンズ12およびシート部材41が、上方に押圧され、シート部材41がフランジ部30の下面とレンズ12の平坦面12cに圧接する。
そして、シート部材41をその厚さが例えば70μm程度になるまで、押え部材25をねじ込むと、当該シート部材41がフランジ部30の下面とレンズ12の平坦面12cに密着する。これによって、物体側からの鏡筒11内の気密性を確保して、鏡筒11内への水やゴミの侵入が防止される。
本例によれば、物体側レンズ12とフランジ部30との間に挿入されたシート部材41がフランジ部30の下面とレンズ12の平坦面12cとに密着しているので、従来と異なり、物体側レンズ12の物体側の外周部に切欠部を形成し、この切欠部にシール部材を設ける必要がない。このため、物体側レンズ12の径を大きくする必要がないため、レンズユニットを大型化することなく、物体側レンズ12と鏡筒1の内面との間にシート部材(シール部材)41を容易に設けることができる。
10 レンズユニット
11 鏡筒
12〜16 レンズ
12 物体側レンズ
12a 傾斜面
12b 平坦面
20〜22 中間環(スペーサ)
25 押え部材
30 フランジ部
34 空洞部
35 Оリング(シール部材)

Claims (4)

  1. 光軸に沿って並べられた複数のレンズと、これら複数のレンズが像側から収納される金属製の鏡筒と、前記複数のレンズのうち最も物体側に位置する第1レンズと前記鏡筒の内周面との間に設けられたシール部材と、を備えるレンズユニットであって、
    前記鏡筒の物体側の端部に、前記鏡筒の径方向内側に突出するフランジ部が設けられ、
    前記フランジ部の像側の面に、前記第1レンズが当接して配置され、
    前記第1レンズの像側の外周部に、径方向外側に向かうほど物体側に近づくような傾斜面が設けられ、
    前記第1レンズの像側の面に、前記傾斜面より光軸側において前記傾斜面に隣接する平坦面が設けられ、
    前記平坦面に、前記鏡筒の内周面に当接する、環状でかつ光軸方向に隣り合うレンズどうしの間隔を決めるスペーサまたは他のレンズのフランジ部が当接され、
    前記シール部材は、前記傾斜面と、前記内周面と、前記スペーサまたは前記他のレンズの前記フランジ部とに圧し潰された状態で密着していることを特徴とするレンズユニット。
  2. 前記鏡筒の内部に、光軸方向に隣り合う前記レンズ間に位置する環状のスペーサが設けられ、
    前記複数のレンズおよび前記スペーサは光軸方向において互いに当接した状態で前記鏡筒の内部に収納され、
    最も像側に位置する前記レンズまたは前記スペーサは、前記鏡筒の像側の開口部の内周面に螺合された押え部材によって、前記フランジ部側に向けて押圧されていることを特徴とする請求項1に記載のレンズユニット。
  3. 前記複数のレンズがガラス製であることを特徴とする請求項1または2に記載のレンズユニット。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のレンズユニットを備えることを特徴とする車載カメラ。
JP2016249092A 2016-12-22 2016-12-22 レンズユニットおよび車載カメラ Active JP6791745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016249092A JP6791745B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 レンズユニットおよび車載カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016249092A JP6791745B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 レンズユニットおよび車載カメラ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020183482A Division JP7094346B2 (ja) 2020-11-02 2020-11-02 レンズユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018105905A JP2018105905A (ja) 2018-07-05
JP6791745B2 true JP6791745B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=62787064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016249092A Active JP6791745B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 レンズユニットおよび車載カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6791745B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2023013574A1 (ja) * 2021-08-03 2023-02-09
JP2023035048A (ja) * 2021-08-31 2023-03-13 日本電気硝子株式会社 レンズユニット
JP2023035047A (ja) * 2021-08-31 2023-03-13 日本電気硝子株式会社 レンズユニット

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6124981Y2 (ja) * 1979-04-13 1986-07-28
JP5149222B2 (ja) * 2009-02-27 2013-02-20 オリンパスイメージング株式会社 レンズ組立体
JP5964709B2 (ja) * 2012-09-25 2016-08-03 京セラ株式会社 光学ユニット、撮像装置、および移動体
JP2016184081A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 日立マクセル株式会社 レンズユニットおよびカメラモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018105905A (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9857553B2 (en) Lens unit and imaging device
JP6150535B2 (ja) レンズユニットおよびレンズユニットの製造方法
US10104272B2 (en) Optical unit, imaging apparatus, and movable object
JP6791745B2 (ja) レンズユニットおよび車載カメラ
US11237400B2 (en) Attachment producing anamorphic effect
TW201624038A (zh) 透鏡單元
JP2020098271A (ja) レンズモジュール及び車両用撮像装置
JP2007279557A (ja) レンズ鏡筒
JP4642646B2 (ja) レンズユニット及び撮像装置
JP6825888B2 (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
JP7094346B2 (ja) レンズユニット
JP6987349B2 (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
JP7093609B2 (ja) 車載カメラ用レンズユニットおよび車載カメラ
JP2020016687A (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
JP2016184081A (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
JP7344729B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2022010016A (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
JP6156928B2 (ja) カメラケースおよびその防水構造
JP6444613B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP7316800B2 (ja) 接合レンズ、レンズユニットおよびカメラモジュール
JP6927746B2 (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
JP2022139615A (ja) レンズユニット、カメラモジュール、撮像システムおよび移動体
FR2847348A1 (fr) Dispositif de prise de vue panoramique
JP2020134761A (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
JP2022182405A (ja) レンズユニット、カメラモジュール、車載システムおよび車両

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6791745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250