JP7344729B2 - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒 Download PDF

Info

Publication number
JP7344729B2
JP7344729B2 JP2019171029A JP2019171029A JP7344729B2 JP 7344729 B2 JP7344729 B2 JP 7344729B2 JP 2019171029 A JP2019171029 A JP 2019171029A JP 2019171029 A JP2019171029 A JP 2019171029A JP 7344729 B2 JP7344729 B2 JP 7344729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical axis
axis direction
thread
plate member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019171029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021047347A (ja
Inventor
優太 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIDEC PRECISION CORPORATION
Original Assignee
NIDEC PRECISION CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIDEC PRECISION CORPORATION filed Critical NIDEC PRECISION CORPORATION
Priority to JP2019171029A priority Critical patent/JP7344729B2/ja
Publication of JP2021047347A publication Critical patent/JP2021047347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7344729B2 publication Critical patent/JP7344729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Description

本発明の一態様は、カメラなどの撮像装置に採用されるレンズ鏡筒などに関する。
撮像装置に用いられるレンズを保持するレンズ鏡筒では、レンズに加え、レンズ等を通過する光の一部を遮蔽する口径板を含む構成のものがある。特許文献1及び2には、口径板に対応する遮光板を有するレンズユニット、及び遮光片を有するレンズモジュールが、それぞれ開示されている。
特開2012-103529号公報 特開2018-97344号公報
口径板を含むレンズ鏡筒において、最も撮像素子側に配置されたレンズよりも撮像素子側に口径板を配置し、この口径板及びレンズを、押さえ環により固定する構成の採用が検討されている。このような構成のレンズ鏡筒では、口径板をレンズ枠とねじ嵌合する構成とする場合、レンズ枠の雌ねじ内径より小さく、ねじ逃げ部よりも被写体側に、口径板を嵌合させるための嵌合径部を設ける必要がある。しかし、このような構成を採用すると、口径板より撮像素子側に配置されるレンズ枠は口径板より外径を大きくする必要があるため、レンズ鏡筒の外形が大きくなってしまう。
本発明は、上記の課題などを解決するために次のような手段を採る。なお、以下の説明において、発明の理解を容易にするために図面中の符号等を括弧書きで付記するが、本発明の各構成要素はこれらの付記したものに限定されるものではなく、当業者が技術的に理解しうる範囲にまで広く解釈されるべきものである。
本発明の一の手段は、
レンズを含む光学部材(24)を保持し、内周面にねじ山(12b)を有するレンズ枠(12)と、
前記レンズ枠の前記ねじ山と螺合するねじ山(14a)を外周面に有し、前記光学部材(24)の少なくとも一部を光軸方向前方または後方から押さえる押さえ環(14)と、
円環状であって、外周部から径方向に突出する突出部(33a~33c)を複数有し、前記レンズ枠に保持された板部材(33)と、を備え、
前記レンズ枠(12)は、前記押さえ環の前記ねじ山の最外周よりも径方向外側に内周面を有するねじ逃げ部(12c)を有し、
前記ねじ逃げ部(12c)は、光軸方向において前記レンズ枠の前記ねじ山と連続する位置に形成され、
前記ねじ逃げ部(12c)の内側に前記板部材(33)が配置され、
前記板部材(33)は、光軸方向前方及び後方の一方が前記押さえ環(14)に当接し、光軸方向前方及び後方の他方が前記レンズ(24)に当接する、
レンズ鏡筒である。
上記構成のレンズ鏡筒によれば、押さえ環のねじ山と連続する位置に形成されたねじ逃げ部の内側に板部材を配置する構成にすることにより、光学部材と押さえ環との間の位置に、ねじ山より小さい径の、板部材を嵌合させるための嵌合径部を設ける必要がなくなる。そのため、板部材を配置するためにレンズ枠の径を大きくする必要がなくなる。ひいては、径が小さい、小型のレンズ鏡筒を構成することができる。また、光軸方向において板部材を配置するための空間をねじ逃げ部と別に確保する必要がなくなるため、光軸方向のレンズ枠の長さを短くすることができる。
上記レンズ鏡筒において、好ましくは、
前記押さえ環は、前記板部材の光軸方向後方に位置し、光軸方向前方の面が前記板部材に当接し、
前記板部材は、光軸方向前方の面が、最も撮像素子側に配置された前記レンズに当接している。
上記構成のレンズ鏡筒によれば、板部材が撮像素子に近接した位置に配置される構成において、径が小さいレンズ鏡筒を構成することが可能となる。また、光軸方向のレンズ枠の長さを短くすることができる。
上記レンズ鏡筒において、好ましくは、
前記板部材が口径板である。
上記構成のレンズ鏡筒によれば、撮像する画像の最外位置を決定する口径板をねじ逃げ部に配置する構成において、径が小さいレンズ鏡筒を構成することが可能となる。
上記レンズ鏡筒において、好ましくは、
前記板部材は、周方向に均等な位置に配置された3つ以上の前記突出部を有している。
上記構成のレンズ鏡筒によれば、板部材の突出部がねじ逃げ部に径嵌合する構成において、板部材を湾曲させながらねじ逃げ部に組み込み可能な構成とすることで、レンズ枠の内周のねじ山の内径よりも径の大きな板部材を含む構成とすることが可能になる。また、突出部を有しているため、レンズ枠により安定的に板部材が保持される構成となる。
上記レンズ鏡筒において、好ましくは、
前記押さえ環は開口を有する円環状であり、
前記板部材の前記外周部の外径は、前記押さえ環の前記開口の内径より大きい。
上記構成のレンズ鏡筒によれば、板部材の外周部よりも径方向外側の部分と、押さえ環の開口との隙間から光が漏れない構成にすることができる。
また、本発明は、上記いずれかのレンズ鏡筒を備えた電子機器を含む。
上記構成の電子機器によれば、小型のレンズ鏡筒を備える小型の電子機器を構成することができる。
図1は、本実施形態のレンズ鏡筒をフロント側から見た外観斜視図である。 図2は、本実施形態のレンズ鏡筒をフロント側から見た分解斜視図である。 図3は、本実施形態のレンズ鏡筒をリア側から見た分解斜視図である。 図4は、本実施形態のレンズ鏡筒の断面図である。 図5は、本実施形態の口径板の平面図である。
本発明のレンズ鏡筒は、最も撮像素子側のレンズの撮像素子側に口径板と押さえ環が配置された構成において、押さえ環がレンズ枠の内側にねじ嵌合し、このねじ嵌合部分の被写体側に形成されたねじ逃げ部に口径板が配置される構成となっている点を特徴のひとつとする。口径板は径方向に突出する突出部を複数有する円環状で、組み立ての際には口径板を撓ませながらねじ逃げ部に組み込む構成となっている。
本明細書では、レンズの中心位置であって、撮像素子に入射する光の中心位置を「光軸」と称する。レンズに対して撮像素子とは反対側に位置する撮像対象を「被写体」と称する。撮像素子に対して被写体が位置する方向を「フロント側」、「被写体側」または「光軸方向前方」と称し、被写体に対して撮像素子が位置する方向を「リア側」、「撮像素子側」または「光軸方向後方」と称する。
本発明に係る実施形態について、以下の構成に従って説明する。ただし、以下で説明する実施形態はあくまで本発明の一例にすぎず、本発明の技術的範囲を限定的に解釈させるものではない。なお、各図面において、同一の構成要素には同一の符号を付しており、その説明を省略する場合がある。
1.実施形態
2.本発明の特徴
3.補足事項
<1.実施形態>
本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態のレンズ鏡筒をフロント側から見た外観斜視図である。図2及び図3は、本実施形態のレンズ鏡筒の分解斜視図であって、図2はフロント側から見た図、図3はリア側から見た図である。図4は、本実施形態のレンズ鏡筒の断面図である。図5は、口径板の平面図である。
図示されるように、本実施形態のレンズ鏡筒1は、図2におけるフロント側から順に、フロント側押さえ環13、第1レンズ21、レンズ枠12、第2レンズ22、開口絞り31、第3レンズ23、スペーサ32、第4レンズ24、口径板33、リア側押さえ環14、及びIRカットフィルタ25を含んで構成される。IRカットフィルタ25の光軸方向後方には、撮像素子が搭載された基板が配置される(図示省略)。本実施形態のレンズ鏡筒1は、この撮像素子が搭載された基板を含む撮像装置に用いられる。
<レンズ枠12>
レンズ枠12は、レンズ鏡筒1の筐体となる。レンズ枠12は、光軸を中心とし、光軸方向に延びる円筒状の部材である。レンズ枠12は、第1レンズ21、第2レンズ22、第3レンズ23、第4レンズ24、開口絞り31、スペーサ32、口径板33、フロント側押さえ環13、リア側押さえ環14、及びIRカットフィルタ25を保持する。フロント側押さえ環13は、レンズ枠12の外側に配置されるが、それ以外の構成はレンズ枠12の内側に配置される。
レンズ枠12のフロント側の外周面には、雄ねじとなるねじ山12aが形成される。ねじ山12aは、フロント側押さえ環13の内周面に形成されたねじ山13aとねじ嵌合する。レンズ枠12のリア側の内周面には、雌ねじとなるねじ山12bが形成される。ねじ山12bは、リア側押さえ環14の外周面に形成されたねじ山14aとねじ嵌合する。
ねじ山12bは、ねじ逃げ部12cの光軸方向後方に位置する。ねじ山12bとねじ逃げ部12cとは光軸方向に連続して形成される。ねじ逃げ部12cにおけるレンズ枠12の内径をねじ逃げ径Aとする。ねじ山12bの谷の径は、ねじ逃げ径Aよりもやや小さい。また、リア側押さえ環14のねじ山14aの山の径は、ねじ逃げ径Aよりもやや小さくなっている。これにより、リア側押さえ環14を、レンズ枠12に当接することなく一定以上ねじ込むことが可能な構成となっている。なお、ねじ山12bの山の径を、雌ねじ内径Bとする。
ねじ逃げ部12cは、ねじ逃げ溝とも言われ、ねじ山12bに不完全ねじ部が形成されないようにするために必要な部位である。ねじ逃げ部12cの径方向内側には、口径板33が配置される。ねじ逃げ部12cは、光軸方向の距離Eにわたって形成されている。ねじ逃げ部12cの光軸方向の距離Eは、口径板33の光軸方向の厚さ(大きさ)よりも大きい。ねじ逃げ部12cには、口径板33の突出部33a~33cが径嵌合により接する。図4における口径板33の上側では突出部33a~33cのいずれかがねじ逃げ部12cに接しているが、下側は突出部33a~33cが形成されていない部分であるため、口径板33の外周とねじ逃げ部12cとの間に隙間が生じている。
レンズ枠12には、フロント側から順に、第1レンズ21、第2レンズ22、開口絞り31、第3レンズ23、スペーサ32、第4レンズ24、口径板33、及びIRカットフィルタ25が配置される。レンズ枠12は、第1レンズ21の光軸方向後方の面に当接する面を有する。第1レンズの光軸方向前方は、フロント側押さえ環13に当接することで、光軸方向に固定されている。第1レンズ21、第2レンズ22、開口絞り31、第3レンズ23、スペーサ32、第4レンズ24、口径板33、及びIRカットフィルタ25は、本発明の「光学部材」の構成例である。
レンズ枠12は、第2レンズ22の光軸方向前方の面に当接する面を有する。光軸方向前方から順に配置された第2レンズ22、開口絞り31、第3レンズ23、スペーサ32、第4レンズ24、及び口径板33は互いに光軸方向で接しており、口径板33の光軸方向後方がリア側押さえ環14に当接することで、光軸方向に固定されている。IRカットフィルタ25は、リア側押さえ環14により保持される。
<第1レンズ21>
第1レンズ21は、樹脂またはガラスなどにより形成される。第1レンズ21はレンズ枠12と径嵌合する。第1レンズ21の光軸方向前方は、フロント側押さえ環13に接する。第1レンズ21の光軸方向後方は、レンズ枠12に接する。
<フロント側押さえ環13>
フロント側押さえ環13は、内周面に雌ねじとなるねじ山13aを有する。フロント側押さえ環13は、開口を有する円環状の部材である。フロント側押さえ環13は、第1レンズ21の曲面に接し、第1レンズ21の光軸方向の移動を規制する。フロント側押さえ環13は、レンズ枠1の径方向内側に配置される構成としてもよい。
<第2レンズ22>
第2レンズ22は、樹脂またはガラスなどにより形成される。第2レンズ22はレンズ枠12と径嵌合する。第2レンズ22の光軸方向前方はレンズ枠12に接する。第2レンズ22の光軸方向後方は、開口絞り31に接する。
<開口絞り31>
開口絞り31は、開口量を調整可能に形成され、通過する光の量を調整する。開口絞り31は、例えば羽根部材を含み、モータなどの駆動機構により羽根部材が駆動されることで開口量が変化し、通過する光量を調整可能となる。開口絞り31は、レンズ枠12と径嵌合する。開口絞り31の光軸方向前方は第2レンズ22に接する。開口絞り31の光軸方向後方は第3レンズ23に接する。
<第3レンズ23>
第3レンズ23は、レンズ23aと23bとの2つのレンズが接合された接合レンズである。レンズ23a及び23bは、それぞれ樹脂またはガラスなどにより形成される。第3レンズ23はレンズ枠12と径嵌合する。第3レンズ23の光軸方向前方は開口絞り31に接する。第3レンズ23の光軸方向後方は、スペーサ32に接する。
<スペーサ32>
スペーサ32は、第3レンズ23と第4レンズ24との光軸方向の距離を調整するために配置される。スペーサ32は、樹脂等で形成される。スペーサ32は、レンズ枠12と径嵌合する。スペーサ32の光軸方向前方は第3レンズ23のレンズ23aに接する。スペーサ32の光軸方向後方は第4レンズ24に接する。
<第4レンズ24>
第4レンズ24は、樹脂またはガラスなどにより形成される。第4レンズ24はレンズ枠12と径嵌合する。第4レンズ24の光軸方向前方はスペーサ32に接する。第4レンズ24の光軸方向後方は、口径板33に接する。
<口径板33>
図5は、口径板33の平面図である。口径板33は、開口を有する円環状で板状の部材であり、当該位置を通過する光の最外位置を決定する。口径板33は、厚さ20~100μm程度の樹脂または金属で形成される。口径板33は、周方向に均等に配置された3つの突出部33a~33cを有する。円弧状に延びる突出部33a~33cのそれぞれの内角は20°程度で等しい。突出部33a~33cの内角は、10°~60°の範囲で任意に決定される。口径板33の突出部33a~33cが形成されていない部分の外径Cは、レンズ枠12のねじ山12bの雌ねじ内径Bよりも小さい。突出部33a~33cの外径Dは、ねじ逃げ部12cにおけるレンズ枠12の内径と略等しい。
口径板33の外径Cは、リア側押さえ環14の開口の内径よりも大きく、突出部33a~33cの外径Dのよりも小さい範囲で、任意に決定可能である。仮に、口径板33の外径Cがリア側押さえ環14の開口の内径よりも小さく形成されると、口径板33とリア側押さえ環14との間に隙間が生じて光が漏れてしまうことになるため、上記のような構成にする必要がある。
組み立ての際、口径板33は、圧力を与えられ湾曲させられながら、リア側からねじ逃げ部12cに組み込まれる。口径板33の突出部33a~33cの外径Dは、レンズ枠12のねじ山12bの山の径よりも大きいため、湾曲させないそのままの形状では、ねじ逃げ部12cに組み込むことができない。一旦ねじ逃げ部12cに口径板33を組み込んだ後は、湾曲させない状態では突出部33a~33cがレンズ枠のねじの内径に接触し、口径板33は組み込まれた位置で保持された状態となる。すなわち、口径板33は容易に取りはずすことが出来ない状態となる。
なお、口径板33は、通過する光の最外位置を決定する口径板として機能せず、単なるスペーサとして機能するものであってもよい。口径板33は、本発明の「板部材」の一構成例である。
<リア側押さえ環14>
リア側押さえ環14は、外周面に雄ねじとなるねじ山14aを有する。リア側押さえ環14は、開口を有する円環状の部材である。リア側押さえ環14は、口径板33の光軸方向後方の面に面接触し、口径板33の光軸方向の移動を規制する。リア側押さえ環14は、内側にIRカットフィルタ25を保持する。リア側押さえ環14は、本発明の「押さえ環」の構成例である。
<IRカットフィルタ25>
IRカットフィルタ25は、透過する光に含まれる赤外線の波長成分を抑制または遮蔽する部材である。IRカットフィルタ25は、リア側押さえ環14により保持される。
<2.本発明の特徴>
上記実施形態により具体的に説明した本発明は、例えば以下のような特徴を有する。
上記構成のレンズ鏡筒では、リア側押さえ環14のねじ山12bの光軸方向前方にねじ山12bから連続して形成されたねじ逃げ部12cに、円環状で突出部を有する口径板33を配置する構成としている。この構成により、ねじ逃げ部12cよりも光軸方向前方に、ねじ山12bより小さい径の、口径板33を嵌合させるための嵌合径部を設ける必要がなくなる。そのため、口径板33を配置するためにレンズ枠12の径を大きくする必要がなくなる。ひいては、径が小さい、小型のレンズ鏡筒1を構成可能となる。また、光軸方向において口径板33を配置するための空間をねじ逃げ部と別に確保する必要がなくなるため、光軸方向のレンズ枠12の長さを短くすることができる。
なお、実施形態では、リア側押さえ環14の光軸方向前方に口径板33を配置する構成としたが、フロント側押さえ環13の光軸方向後方に口径板を配置する構成も、実施形態と同様の構成で実現可能である。この場合、レンズ枠12、リア側押さえ環14、口径板33、及び第4レンズ24と同様に、レンズ枠12、フロント側押さえ環、口径板、及び第1レンズを配置する構成とすればよい。
上記構成のレンズ鏡筒では、最も撮像素子側に配置されたレンズである第4レンズ24に口径板33が接し、リア側押さえ環14が口径板33の光軸方向後方から口径板33に当接する構成としている。この構成により、口径板33が撮像素子に近接した位置に配置される構成において、径が小さいレンズ鏡筒1を構成することが可能となる。
なお、口径板33が第4レンズ24に接する構成ではなく、最も撮像素子側に配置されたレンズ以外のスペーサまたはフィルタなどの光学部材に接する構成としてもよい。また、最も撮像素子側に配置された光学部材に接する構成ではなく、複数配置されたレンズなどの光学部材のうちの途中位置に口径板33が配置される構成としてもよい。
上記構成のレンズ鏡筒では、口径板33が、周方向に均等な位置に配置された3つの突出部33a~33cを有する構成としている。この構成により、口径板33の突出部がレンズ枠12のねじ逃げ部12cで径嵌合する構成において、口径板33を湾曲させながらねじ逃げ部12cに組み込み可能な構成とすることで、レンズ枠12の内周のねじ山12bの内径よりも径の大きな板部材を含む構成とすることが可能になる。また、突出部33a~33cを有しているため、レンズ枠12により安定的に口径板33が保持される構成となる。
なお、突出部33a~33cは必ずしも周方向に均等に配置されなくてもよい。また、突出部が4つ以上設けられた構成としてもよい。
上記構成のレンズ鏡筒では、リア側押さえ環14が開口を有する円環状の部材であって、口径板33の外径Cは、リア側押さえ環14の開口の内径より大きくなる構成としている。この構成により、口径板33の外周部よりも径方向外側の部分と、リア側押さえ環14の開口との隙間から光が漏れない構成にすることができる。
<3.補足事項>
以上、本発明の実施形態についての具体的な説明を行った。上記説明では、あくまで一実施形態としての説明であって、本発明の範囲はこの一実施形態に留まらず、当業者が把握可能な範囲にまで広く解釈されるものである。
本実施形態のレンズ鏡筒1では、光学部材として第1レンズ21、第2レンズ22、開口絞り31、第3レンズ23、スペーサ32、第4レンズ24、口径板33、及びIRカットフィルタ25を含む構成を例示して説明したが、レンズ、スペーサ、及びフィルタ等の光学部材の数及び組み合わせは任意に変更可能である。また、これらの光学部材の間に防水用のシールリング等を含む構成としてもよい。
また、本発明のレンズ鏡筒1は、撮像機能を備えたスマートフォン、タブレット機器、及びノートPCなどの電子機器にも適用可能である。
また、本発明のレンズ鏡筒1は、プロジェクタなどの投影機能を備えた電子機器にも適用可能である。この場合、画像投影用の発光部を備える構成となる。
本発明は、特に乗用車、バス、電車などの車載用などの小型の撮像装置に組み込まれるレンズ鏡筒(レンズユニット)などとして好適に利用される。また、車載用以外であっても、小型化が求められる、監視カメラなどの撮像装置、スマートフォンなどの携帯端末で用いられる撮像装置およびプロジェクタなどの投影装置などの電子機器のレンズ鏡筒として好適に利用される。
1…レンズ鏡筒
12…レンズ枠
12a…ねじ山
12b…ねじ山
12c…ねじ逃げ部
13…フロント側押さえ環
13a…ねじ山
14…リア側押さえ環
14a…ねじ山
21…第1レンズ
22…第2レンズ
23…第3レンズ
24…第4レンズ
25…IRカットフィルタ
31…開口絞り
32…スペーサ
33…口径板
33a~33c…突出部

Claims (6)

  1. レンズを含む光学部材を保持し、内周面にねじ山を有するレンズ枠と、
    前記レンズ枠の前記ねじ山と螺合するねじ山を外周面に有し、前記光学部材の少なくとも一部を光軸方向前方または後方から押さえる押さえ環と、
    円環状であって、外周部から径方向に突出する突出部を複数有し、前記レンズ枠に保持された板部材と、を備え、
    前記レンズ枠は、前記押さえ環の前記ねじ山の最外周よりも径方向外側に内周面を有するねじ逃げ部を有し、
    前記ねじ逃げ部は、光軸方向において前記レンズ枠の前記ねじ山と連続する位置に形成され、
    前記ねじ逃げ部の内側に前記板部材が配置され、
    前記板部材は、光軸方向前方及び後方の一方が前記押さえ環に当接し、光軸方向前方及び後方の他方が前記レンズに当接する、
    レンズ鏡筒。
  2. 前記押さえ環は、前記板部材の光軸方向後方に位置し、光軸方向前方の面が前記板部材に当接し、
    前記板部材は、光軸方向前方の面が、最も撮像素子側に配置された前記レンズに当接している、
    請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  3. 前記板部材が口径板である、
    請求項1または請求項2に記載のレンズ鏡筒。
  4. 前記板部材は、周方向に均等な位置に配置された3つ以上の前記突出部を有している、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒。
  5. 前記押さえ環は開口を有する円環状であり、
    前記板部材の前記外周部の外径は、前記押さえ環の前記開口の内径より大きい、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒。
  6. 前記請求項1~5のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒を有する、電子機器。
JP2019171029A 2019-09-20 2019-09-20 レンズ鏡筒 Active JP7344729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171029A JP7344729B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 レンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171029A JP7344729B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 レンズ鏡筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021047347A JP2021047347A (ja) 2021-03-25
JP7344729B2 true JP7344729B2 (ja) 2023-09-14

Family

ID=74878407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019171029A Active JP7344729B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 レンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7344729B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN215575870U (zh) 2021-12-16 2022-01-18 诚瑞光学(苏州)有限公司 镜头组件

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009210693A (ja) 2008-03-03 2009-09-17 Canon Inc 光学素子保持装置
JP2017015786A (ja) 2015-06-26 2017-01-19 日本電産コパル株式会社 レンズ鏡筒、撮像ユニット、撮像装置及びレンズ鏡筒用板バネ
CN209387976U (zh) 2018-12-31 2019-09-13 瑞声科技(新加坡)有限公司 车载镜头

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5932968Y2 (ja) * 1978-11-24 1984-09-14 オリンパス光学工業株式会社 レンズ枠へのレンズ固定機構

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009210693A (ja) 2008-03-03 2009-09-17 Canon Inc 光学素子保持装置
JP2017015786A (ja) 2015-06-26 2017-01-19 日本電産コパル株式会社 レンズ鏡筒、撮像ユニット、撮像装置及びレンズ鏡筒用板バネ
CN209387976U (zh) 2018-12-31 2019-09-13 瑞声科技(新加坡)有限公司 车载镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021047347A (ja) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9007469B2 (en) Lens barrel and image pickup device
US20180275491A1 (en) Lens barrel and camera provided with same
WO2019233478A1 (zh) 潜望式镜头和潜望式摄像模组及其制造方法以及潜望式阵列模组和电子设备
CN111474665A (zh) 光学镜头、应用该光学镜头的镜头模组及电子装置
TW202004318A (zh) 鏡片組及鏡頭模組
US20200041874A1 (en) Imaging device
JP7344729B2 (ja) レンズ鏡筒
JP4642646B2 (ja) レンズユニット及び撮像装置
JP5326495B2 (ja) 投写レンズ、およびプロジェクタ
JP2017134306A (ja) 撮像装置
US10877236B2 (en) Lens barrel and camera
JP6825888B2 (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
US9784949B1 (en) Image pickup optical lens system
JP2010211003A (ja) 鏡筒装置及び撮像ユニット
JP6479531B2 (ja) 遮光板、遮光板を有するレンズモジュール並びにレンズモジュールを含む光学機器及び電子機器
JP2008233387A (ja) レンズ、レンズユニット、レンズモジュール及びカメラモジュール
JP2018169424A (ja) 光学レンズ装置
JP6667424B2 (ja) 撮像装置
US20160238919A1 (en) Imaging apparatus
JP2010107702A (ja) 投写レンズ、プロジェクタ、および投写レンズの製造方法
JP2018141861A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2005338218A (ja) 撮像装置
JP2019066712A (ja) レンズユニット及び撮像装置
JP2020016829A (ja) レンズ保持機構及び撮像装置
JP6644347B2 (ja) カム機構及び光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7344729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150