JP6791078B2 - 分析条件データ変換装置、データ処理システムおよび分析システム - Google Patents

分析条件データ変換装置、データ処理システムおよび分析システム Download PDF

Info

Publication number
JP6791078B2
JP6791078B2 JP2017180770A JP2017180770A JP6791078B2 JP 6791078 B2 JP6791078 B2 JP 6791078B2 JP 2017180770 A JP2017180770 A JP 2017180770A JP 2017180770 A JP2017180770 A JP 2017180770A JP 6791078 B2 JP6791078 B2 JP 6791078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis
analysis condition
condition data
parameter
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017180770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019056610A (ja
Inventor
茜 山本
茜 山本
善樹 田井中
善樹 田井中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2017180770A priority Critical patent/JP6791078B2/ja
Priority to US16/136,338 priority patent/US11210065B2/en
Publication of JP2019056610A publication Critical patent/JP2019056610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6791078B2 publication Critical patent/JP6791078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/52Multiplying; Dividing
    • G06F7/523Multiplying only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/0027Methods for using particle spectrometers
    • H01J49/0036Step by step routines describing the handling of the data generated during a measurement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/0009Calibration of the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/0027Methods for using particle spectrometers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/26Mass spectrometers or separator tubes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/72Mass spectrometers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Description

本発明は、分析装置用のデータ処理装置に用いられる分析条件データ変換装置、それを備えたデータ処理システム、およびそれを備えた分析システムに関する。
質量分析装置等の各種分析装置に分析条件を示すパラメータ(以下、分析パラメータと呼ぶ。)を設定するとともに分析装置により得られた分析結果を表示するために、専用の制御装置または制御・データ処理装置が利用されている(例えば、特許文献1および2参照)。このような制御装置または制御・データ処理装置は、汎用のパーソナルコンピュータ等に制御プログラムまたは制御・データ処理プログラムをインストールすることにより構成される。以下、分析装置に分析パラメータを設定するための制御装置および制御・データ処理装置をデータ処理装置と呼び、制御プログラムまたは制御・データ処理プログラムをデータ処理プログラムと呼ぶ。
データ処理装置のモニタには、分析パラメータの入力用の設定画面が表示される。ユーザが設定画面の複数の設定項目に分析パラメータの値を入力することにより入力された分析パラメータの値が分析装置に反映される。
特開2011−146000号公報 特開2016−45768号公報
上記のようなデータ処理装置のデータ処理プログラムは、分析装置の機種ごとに専用に用意されている。データ処理プログラムによって分析パラメータの設定画面は異なり、異なるデータ処理プログラム間に互換性はない。そのため、ある機種の分析装置で用いた分析パラメータの値を他の機種の分析装置に転用する場合でも、各分析装置に専用のデータ処理プログラムを用いて設定画面の複数の設定項目に分析パラメータの値を逐一入力する必要がある。この場合、入力誤りが生じる可能性がある。
また、各分析装置に設定されるべき分析パラメータの値が分析装置の機種に依存する場合がある。そのため、転用元の分析パラメータの値をそのまま使用することができない。そこで、ユーザが転用元の分析パラメータの値を転用先の分析装置に適合するように変更し、転送先のデータ処理装置に入力する。この場合、転用先の分析装置において分析パラメータの値の妥当性を再検討する必要がある。
本発明の目的は、第1の分析装置用の第1のデータ処理装置に設定された第1の分析条件データに含まれる分析パラメータの値を、ユーザが手動で変更する必要なく、自動で第2の分析装置用の第2のデータ処理装置に設定可能な分析パラメータの値に変換することが可能な分析条件データ変換装置、データ処理システムおよび分析システムを提供することである。
(1)本発明の一局面に従う分析条件データ変換装置は、第1の分析装置用の第1のデータ処理装置に設定された分析条件を示す第1の分析条件データを取得する分析条件データ取得部と、分析条件データ取得部により取得された第1の分析条件データに含まれる複数の第1の分析パラメータを、第1の分析装置および第2の分析装置の特性に依存する第1の項目と、第1および第2の分析装置の特性に依存しない第2の項目とに設定する項目設定部と、項目設定部により設定された第1の項目の第1の分析パラメータの値を第2の分析装置用の第2のデータ処理装置に対応する第2の分析パラメータの値に変換し、項目設定部により設定された第2の項目の第1の分析パラメータの値を第2の分析パラメータの値とするパラメータ値変換部とを備える。
その分析条件データ変換装置においては、第1の分析装置用の第1のデータ処理装置に設定された第1の分析条件データが取得される。第1の分析条件データに含まれる複数の第1の分析パラメータが、第1の分析装置および第2の分析装置の特性に依存する第1の項目と、第1および第2の分析装置の特性に依存しない第2の項目とに設定される。設定された第1の項目の第1の分析パラメータの値が第2の分析装置用の第2のデータ処理装置に対応する第2の分析パラメータの値に変換される。また、設定された第2の項目の第1の分析パラメータの値がそのまま第2の分析パラメータの値とされる。
したがって、第1の分析装置用の第1のデータ処理装置に設定された第1の分析条件データに含まれる第1の分析パラメータの値を、ユーザが手動で変更する必要なく、自動で第2の分析装置用の第2のデータ処理装置に設定可能な第2の分析パラメータの値に変換することが可能となる。
(2)項目設定部は、第2のデータ処理装置に第2の分析パラメータの値として既定値を設定すべき第3の項目を設定してもよい。この場合、第3の項目の分析パラメータの値として既定値を第2のデータ処理装置に容易に設定することができる。
(3)パラメータ値変換部は、第1の項目の第1の分析パラメータの値を予め定められた変換規則に基づいて第2の分析パラメータの値に変換してもよい。この場合、第1の分析装置の特性に依存する第1の項目の第1の分析パラメータの値を第2の分析装置の特性に適合する第2の分析パラメータの値に自動的に変換することができる。
(4)変換規則は、第1の項目の第1の分析パラメータの値に対する予め決定された変換係数の乗算であってもよい。この場合、第1および第2の分析装置の特性に依存する第1の分析パラメータの値を第2の分析装置に適合する第2の分析パラメータの値に容易に変換することができる。
(5)分析条件データ変換装置は、データ貼り付け領域を有する変換画面を表示する表示部をさらに備え、分析条件データ取得部は、データ貼り付け領域に貼り付けられたデータを第1の分析条件データとして取得してもよい。
この場合、ユーザが変換画面の貼り付け領域に第1の分析条件データを貼り付けることにより分析条件データ取得部が第1の分析条件データを容易に取得することができる。
(6)表示部は、第1のデータ処理装置における第1の分析条件データの設定画面を表示し、分析条件データ取得部は、設定画面からコピーされて変換画面のデータ貼り付け領域に貼り付けられたデータを第1の分析条件データとして取得してもよい。
この場合、ユーザが第1のデータ処理装置の設定画面の第1の分析条件データをコピーして変換画面の貼り付け領域に貼り付けることにより分析条件データ取得部が第1の分析条件データを容易に取得することができる。
(7)分析条件データ変換装置は、パラメータ値変換部により得られる第2の分析パラメータの値を第2のデータ処理装置に設定可能な形式を有する第2の分析条件データに変換するデータ形式変換部をさらに備えてもよい。この場合、第1の分析装置用の第1のデータ処理装置に設定された第1の分析条件データを第2の分析装置用の第2のデータ処理装置に設定可能な第2の分析条件データに変換することが可能となる。したがって、ユーザが分析パラメータの値を逐一入力することなく、第1のデータ処理装置に設定された第1の分析条件データを第2の分析条件データとして第2のデータ処理装置に容易に転用することが可能となる。
(8)データ形式変換部は、第2の分析条件データを第2のデータ処理装置によりインポート可能な形式を有する分析条件ファイルに変換してもよい。この場合、第2のデータ処理装置により分析条件ファイルをインポートすることにより第2の分析条件データを第2のデータ処理装置に容易に設定することができる。
(9)第1の分析装置は第1の質量分析装置であり、第2の分析装置は第2の質量分析装置であり、第1の項目の第1の分析パラメータは、イオンの生成に関するパラメータであってもよい。
イオンの生成に関するパラメータは第1および第2の分析装置の特性に依存する。この場合、ユーザがイオンの生成に関するパラメータの値を第2の分析装置に適合するように変更しかつ再検証することなく、第1のデータ処理装置に設定された値が第2のデータ処理装置に適合するように自動的に変換される。
(10)第1および第2の質量分析装置の各々は、タンデム型質量分析計、液体クロマトグラフ質量分析計またはガスクロマトグラフ質量分析計を含み、第1の項目の第1の分析パラメータは、タンデム型質量分析計における衝突エネルギー、液体クロマトグラフ質量分析計におけるインターフェイス電圧またはガスクロマトグラフ質量分析計におけるエミッション電流であってもよい。
衝突エネルギー、インターフェイス電圧およびエミッション電流は、第1および第2の質量分析装置の特性に依存する。この場合、ユーザが衝突エネルギーの値、インターフェイス電圧の値またはエミッション電流の値を第2の分析装置に適合するように変更しかつ再検証することなく、第1のデータ処理装置に設定された値が第2のデータ処理装置に適合するように自動的に変換される。
(11)本発明の他の局面に従うデータ処理システムは、上記の第2のデータ処理装置と、上記の分析条件データ変換装置とを備える。
そのデータ処理システムにおいては、第1の分析装置用の第1のデータ処理装置に設定された第1の分析条件データに含まれる第1の分析条件データの値を、ユーザが手動で変更することなく、自動で第2の分析装置用の第2のデータ処理装置に設定可能な第2の分析パラメータの値に変換することが可能となる。
(12)本発明のさらに他の局面に従う分析システムは、上記の第2の分析装置と、上記の第2のデータ処理装置と、上記の分析条件データ変換装置とを備える。
その分析システムにおいては、第1の分析装置用の第1のデータ処理装置に設定された第1の分析条件データに含まれる第1の分析パラメータの値を、ユーザが手動で変更することなく、自動で第2の分析装置用の第2のデータ処理装置に設定可能な第2の分析パラメータの値に変換することが可能となる。
本発明によれば、第1の分析装置用の第1のデータ処理装置に設定された第1の分析条件データに含まれる第1の分析パラメータの値を、ユーザが手動で変更することなく、自動で第2の分析装置用の第2のデータ処理装置に設定可能な第2の分析パラメータの値に変換することが可能となる。
本発明の一実施の形態に係る分析条件データ変換装置を備えた分析システムの構成を示すブロック図である。 図1の分析条件データ変換装置のハードウエアの構成を示すブロック図である。 第1のデータ処理装置および第2のデータ処理装置に設定される分析パラメータの例を示す図である。 図2の分析条件データ変換装置の機能的な構成を示すブロック図である。 第1のデータ処理装置により表示されるメイン設定画面および拡張設定画面の例を示す模式図である。 第2のデータ処理装置により表示される第1の設定画面、第2の設定画面および拡張設定画面の例を示す模式図である。 分析条件データ変換装置により表示部に表示される分析条件データ変換画面の例を示す模式図である。 分析条件データ変換装置による分析条件データ変換処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態に係る分析条件データ変換装置、データ処理システムおよび分析システムについて図面を参照しながら詳細に説明する。本実施の形態に係る分析システムは質量分析システムである。
(1)実施の形態に係る分析システムの構成
図1は本発明の一実施の形態に係る分析条件データ変換装置を備えた分析システムの構成を示すブロック図である。図1の分析システム100は、第1の質量分析装置10、第2の質量分析装置20、第1のデータ処理装置30、第2のデータ処理装置40および分析条件データ変換装置50を含む。第1の質量分析装置10、第2の質量分析装置20、第1のデータ処理装置30、第2のデータ処理装置40および分析条件データ変換装置50は、LAN(ローカルエリアネットワーク)等のネットワークNWに接続される。
本実施の形態では、第1の質量分析装置10は、多重反応モニタリング(以下、MRMと略記する。)測定が可能なトリプル四重極型液体クロマトグラフ質量分析計(LC/MS/MS)を含む。同様に、第2の質量分析装置20も、MRM測定が可能なトリプル四重極型液体クロマトグラフ質量分析計(LC/MS/MS)を含む。第1の質量分析装置10の機種と第2の質量分析装置20の機種とは異なる。
第1のデータ処理装置30は、第1の質量分析装置10の分析条件(分析メソッド)を設定するとともに第1の質量分析装置10により得られた分析結果を解析するために用いられる。第1のデータ処理装置30は、パーソナルコンピュータ等のコンピュータおよび第1のデータ処理プログラムにより構成される。第1のデータ処理装置30には、第1の質量分析装置10の分析条件を示す分析条件データ(以下、第1の分析条件データと呼ぶ。)が設定される。第1の分析条件データは、第1の質量分析装置10の複数の分析パラメータの値を含み、第1のデータ処理装置30に設定可能なデータ形式を有する。
ユーザは、第1のデータ処理装置30の操作部を用いて第1の分析条件データの各分析パラメータの値を設定することができる。第1のデータ処理装置30の表示部には、設定された第1の分析条件データの各分析パラメータの値が表示される。第1のデータ処理装置30は、第1の分析条件データに基づいて第1の質量分析装置10の分析条件を設定する。
第2のデータ処理装置40は、第2の質量分析装置20の分析条件(分析メソッド)を設定するとともに第2の質量分析装置20により得られた分析結果を解析するために用いられる。第2のデータ処理装置40は、パーソナルコンピュータ等のコンピュータおよび第2のデータ処理プログラムにより構成される。第2のデータ処理装置40には、第2の質量分析装置20の分析条件を示す分析条件データ(以下、第2の分析条件データと呼ぶ。)が設定される。第2の分析条件データは、複数の分析パラメータの値を含む。第2の分析条件データは第2のデータ処理装置40に設定可能なデータ形式を有する。
ユーザは、第2のデータ処理装置40の操作部を用いて第2の分析条件データの各分析パラメータの値を設定することができる。第2のデータ処理装置40の表示部には、設定された第2の分析条件データの各分析パラメータの値が表示される。第2のデータ処理装置40は、第2の分析条件データに基づいて第2の質量分析装置20に分析条件を設定する。
ユーザは、第2のデータ処理装置40に設定された第2の分析条件データを分析条件ファイルとしてエキスポートすることができる。また、ユーザは、エキスポートされた分析条件ファイルを第2のデータ処理装置40にインポートすることができる。それにより、インポートされた分析条件ファイルに基づいて第2のデータ処理装置40に第2の分析条件データを設定することができる。第2のデータ処理装置40にインポート(読み込み)可能な分析条件ファイルは、特定のデータ形式を有する。本実施の形態では、第2のデータ処理装置40にインポート可能な分析条件ファイルは、例えば、CSV(Comma Separated Value)形式のテキストファイルである。
分析条件データ変換装置50は、第1のデータ処理装置30に設定された第1の分析条件データを第2の質量分析装置20に適合するように第2の分析条件データに変換する。分析条件データ変換装置50は、パーソナルコンピュータ等のコンピュータおよび分析条件データ変換プログラムにより構成される。分析条件データ変換装置50の構成の詳細については後述する。
本実施の形態に係る分析システム100のうち第2の質量分析装置20、第2のデータ処理装置40および分析条件データ変換装置50が1つ分析システムを構成してもよい。また、第2のデータ処理装置40および分析条件データ変換装置50がデータ処理システムを構成してもよい。この場合、第2のデータ処理装置40および分析条件データ変換装置50は、同じコンピュータに第1のデータ処理プログラムおよび分析条件データ変換プログラムがインストールされることにより構成されてもよい。
(2)分析条件データ変換装置のハードウエアの構成
図2は図1の分析条件データ変換装置50のハードウエアの構成を示すブロック図である。図2に示すように、分析条件データ変換装置50は、CPU(中央演算処理装置)1、RAM(ランダムアクセスメモリ)2、ROM(リードオンリメモリ)3、入出力インターフェイス(I/F)4、記憶装置5、操作部6および表示部7により構成される。CPU1、RAM2、ROM3、入出力インターフェイス4、記憶装置5、操作部6および表示部7はバス8に接続される。
記憶装置5は、ハードディスク、半導体メモリ等の記憶媒体を含み、分析条件データ変換プログラム、各種データ、分析条件ファイル、オペレーティングシステム等を記憶する。ROM3にはシステムプログラムが記憶される。RAM2は、CPU1の作業領域として用いられる。CPU1が記憶装置5に記憶された分析条件データ変換プログラムをRAM2上で実行することにより後述する分析条件データ変換処理が行われる。入出力インターフェイス4は、図1のネットワークNWに接続される。
操作部6は、キーボード、マウス、タッチパネル等の入力デバイスである。表示部7は、液晶表示装置等の表示デバイスである。ユーザは、操作部6を用いて分析条件データ変換装置50に各種指示を行うことができる。表示部7には、後述する分析条件データ変換画面が表示される。本実施の形態では、分析条件データ変換装置50は、ネットワークNWを通して第1のデータ処理装置30および第2のデータ処理装置40に接続されているので、操作部6を用いて第1のデータ処理装置30および第2のデータ処理装置40に各種指示およびデータの入力等を行うことができる。また、表示部7に第1のデータ処理装置30および第2のデータ処理装置40の設定画面を表示させることができる。
(3)分析パラメータの種類
図3は第1のデータ処理装置30および第2のデータ処理装置40に設定される分析パラメータの例を示す図である。複数の分析パラメータは、質量分析装置の機種に依存しない項目(以下、装置非依存項目と呼ぶ。)、質量分析装置の機種に依存する項目(以下、装置依存項目と呼ぶ。)および既定値(デフォルト値)に設定される項目(以下、既定値項目と呼ぶ。)に分類される。以下、装置非依存項目のパラメータを装置非依存パラメータと呼び、装置依存項目のパラメータを装置依存パラメータと呼び、既定値項目のパラメータを既定値パラメータと呼ぶ。
本実施の形態では、図3に示すように、装置非依存パラメータとして、プリカーサイオンm/z(質量電荷比)、プロダクトイオンm/z、保持時間および化合物名がある。装置依存パラメータとしては、衝突エネルギーがある。既定値パラメータとしては、Q1プリバイアス電圧、Q3プリバイアス電圧およびデータ取り込み時間がある。
第1の質量分析装置10では、プリカーサイオンm/zが“Q1 mass”で表され、プロダクトイオンm/zが“Q3 mass”で表され、保持時間が“Time”で表され、化合物名が“ID”で表される。また、衝突エネルギーが“CE”で表される。さらに、Q1プリバイアス電圧が“Prefilter”で表され、Q3プリバイアス電圧が“Collision Cell Exit Potential”で表され、データ取り込み時間が“Dwell Time”で表される。
一方、第2の質量分析装置20では、プリカーサイオンm/zが“Precursor m/z”で表され、プロダクトイオンm/zが“Product m/z”で表され、保持時間が“Ret.Time”で表され、化合物名が“Compound Name”で表される。また、衝突エネルギーが“CE”で表される。さらに、Q1プリバイアス電圧が“Q1 Pre Bias”で表され、Q3プリバイアス電圧が“Q3 Pre Bias”で表され、データ取り込み時間が“Dwell Time”で表される。
(4)分析条件データ変換装置50の機能的な構成
図4は図2の分析条件データ変換装置50の機能的な構成を示すブロック図である。図4に示すように、分析条件データ変換装置50は、変換ツールCT、操作部6、表示部7および記憶装置5により構成される。
変換ツールCTは、画面表示制御部51、分析条件データ取得部52、項目判定部53、装置非依存パラメータ抽出部54a、装置依存パラメータ抽出部54b、既定値取得部54c、パラメータ値変換部56、データ形式変換部57および変換規則記憶部58を含む。項目判定部53、装置非依存パラメータ抽出部54a、装置依存パラメータ抽出部54bおよび既定値取得部54cが項目設定部55を構成する。変換ツールCTの各構成要素の機能は、図2のCPU1が記憶装置5に記憶された分析条件データ変換プログラムを実行することにより実現される。なお、変換ツールCTの一部またはすべての構成要素が電子回路等のハードウエアにより実現されてもよい。
画面表示制御部51は、予め用意された画面データに基づいて表示部7に分析条件データ変換画面を表示させる。分析条件データ取得部52は、操作部6の操作に基づいて分析条件データ変換画面から第1の分析条件データを取得する。第1の分析条件データの取得方法については後述する。項目設定部55は、分析条件データ取得部52により取得された第1の分析条件データに含まれる各分析パラメータを装置非依存項目、装置依存項目または既定値項目のいずれかに設定する。詳細には、項目判定部53は、第1の分析条件データの各分析パラメータが装置非依存項目に属する装置非依存パラメータであるか、装置依存項目に属する装置依存パラメータであるかまたは既定値項目に属する既定値パラメータであるかを判定する。例えば、各分析パラメータの種類と項目の種類との関係は予め記憶されている。
装置非依存パラメータ抽出部54aは、分析条件データ取得部52により取得された第1の分析条件データから装置非依存パラメータの値を抽出する。装置依存パラメータ抽出部54bは、分析条件データ取得部52により取得された第1の分析条件データから装置依存パラメータの値を抽出する。既定値取得部54cは、第2のデータ処理装置40に設定すべき既定値パラメータの既定値を取得する。既定値パラメータの既定値は、記憶装置5に予め記憶される。なお、既定値取得部54cが第2のデータ処理装置40から既定値パラメータの既定値を取得してもよい。
変換規則記憶部58は、第1のデータ処理装置30に設定された装置依存パラメータの値を第2の質量分析装置20に適合する値に変換するための変換規則を記憶する。本実施の形態では、変換規則は予め決定された変換係数の乗算である。この場合、変換規則記憶部58は変換係数を記憶する。
本発明者は、58種類の化合物について第1のデータ処理装置30に設定された分析パラメータの値と第2のデータ処理装置40に設定された分析パラメータの値とを比較することにより第1の質量分析装置10における衝突エネルギーの値と第2の質量分析装置20における衝突エネルギーの値との間に化合物の種類によらない相関関係があることを見出した。その結果、本発明者は、第1の質量分析装置10における衝突エネルギーの値を一定の変換係数を用いて第2の質量分析装置20における衝突エネルギーの値に変換可能であることを見出した。
変換係数は、例えば次の決定方法により決定される。第1および第2のデータ処理装置30,40は電圧最適化機能を有する。電圧最適化機能では、設定された化合物が第1および第2の質量分析装置10,20において複数の衝突エネルギーの値、複数のQ1プリバイアス電圧の値および複数のQ3プリバイアス電圧の値で分析され、最も高いピーク強度が得られたときの衝突エネルギーの値が衝突エネルギーの最適値と決定される。なお、同様にして、Q1プリバイアス電圧の最適値およびQ3プリバイアス電圧の最適値も決定される。第1の質量分析装置10および第1のデータ処理装置30により得られた複数の化合物についての衝突エネルギーの平均値と第2の質量分析装置20および第2のデータ処理装置40により得られた複数の化合物についての衝突エネルギーの平均値との比率が変換係数として決定される。
パラメータ値変換部56は、変換規則記憶部58に記憶された変換規則に基づいて、装置依存パラメータ抽出部54bにより抽出された装置依存パラメータの値を第2の質量分析装置20に適合する値に変換する。本実施の形態では、パラメータ値変換部56は、装置依存パラメータ抽出部54bにより抽出された装置依存パラメータの値に変換係数を乗算する。それにより、第2の質量分析装置20に適合する装置依存パラメータの値が得られる。
データ形式変換部57は、装置非依存パラメータ抽出部54aにより抽出された装置非依存パラメータの値、パラメータ値変換部56により得られた装置依存パラメータの値および既定値取得部54cにより取得された既定値パラメータの値を含む分析条件データを予め定められたデータ形式を有する第2の分析条件データに変換する。さらに、データ形式変換部57は、変換後の第2の分析条件データを分析条件ファイルとして記憶装置5に保存する。ここで、予め定められたデータ形式は、第2のデータ処理装置40にインポート可能なデータ形式である。
(5)第1のデータ処理装置30における設定画面の例
図5は第1のデータ処理装置30により表示されるメイン設定画面および拡張設定画面の例を示す模式図である。ユーザは、第1のデータ処理装置30の表示部または分析条件データ変換装置50の表示部7に、図4のメイン設定画面200を表示させることができる。
メイン設定画面200は、パラメータテーブルTBLを含む。パラメータテーブルTBLは、プリカーサイオンm/zの入力欄201、プロダクトイオンm/zの入力欄202、保持時間の入力欄203、化合物名の入力欄204、衝突エネルギーの入力欄205および選択欄206を含む。また、メイン設定画面200は、第1の質量分析装置10をScheduled MRM測定モードに設定するか否かを示すチェックボックス207をさらに含む。チェックボックス207にチェックが入れられると、入力欄203に保持時間が表示され、チェックボックス207のチェックが外されると、入力欄203にデータ取り込み時間が表示される。
ユーザは、入力欄201〜204に装置非依存パラメータの値を入力することができる。また、入力欄205に装置依存パラメータの値を入力することができる。既定値パラメータの値は、予め定められた既定値に設定される。本実施の形態では、Q1プリバイアス電圧、Q3プリバイアス電圧およびデータ取り込み時間がそれぞれ既定値に設定される。
ユーザは、第1のデータ処理装置30の表示部または分析条件データ変換装置50の表示部7に拡張設定画面210を表示させることができる。拡張設定画面210は、Q1プリバイアス電圧の入力欄211およびQ3プリバイアス電圧の入力欄212を有する。入力欄211,212には、自動的に設定された既定値パラメータの値が表示される。ユーザは、第1のデータ処理装置30の操作部または分析条件データ変換装置50の操作部6を用いて入力欄211,212の値を変更することができる。また、ユーザは、第1のデータ処理装置30の表示部または分析条件データ変換装置50の表示部7に別画面(図示せず)を表示させることによりデータ取り込み時間の既定値を確認することができる。
(6)第2のデータ処理装置40における設定画面の例
図6は第2のデータ処理装置40により表示される第1の設定画面、第2の設定画面および拡張設定画面の例を示す模式図である。ユーザは、第2のデータ処理装置40の表示部または分析条件データ変換装置50の表示部7に、図6の第1の設定画面410および第2の設定画面420を表示させることができる。
第1の設定画面410は、パラメータテーブルTB1および化合物名の入力欄415を含む。パラメータテーブルTB1は、プリカーサイオンm/zの入力欄411、プロダクトイオンm/zの入力欄412、データ取り込み時間の入力欄413および衝突エネルギーの入力欄414を含む。
第2の設定画面420は、パラメータテーブルTB2を含む。パラメータテーブルTB2は、化合物名の入力欄421、タイプの入力欄422、m/zの入力欄423および保持時間の入力欄424を含む。
ユーザは、第1の設定画面410の入力欄411,412および第2の設定画面420の入力欄424に装置非依存パラメータの値を入力することができる。また、ユーザは、第1の設定画面410の入力欄414に装置依存パラメータの値を入力することができる。
既定値パラメータの値は、予め定められた既定値に設定される。本実施の形態では、Q1プリバイアス電圧、Q3プリバイアス電圧およびデータ取り込み時間がそれぞれ既定値に設定される。第1の設定画面410の入力欄413には、データ取り込み時間の既定値が表示される。
第1の設定画面410のパラメータテーブルTB1には、入力欄415に入力された化合物名により特定される化合物について分析パラメータの値が表示される。図6の例では、化合物“Conpound A”に対応する分析パラメータの値が1番目のチャンネルChに表示される。
第2の設定画面420のパラメータテーブルTB2には、複数の化合物に対応する分析パラメータの値が表示される。図6の例では、化合物“Compound A”、“Compound B”および“Compound C”に対応する分析パラメータの値が表示される。入力欄422には、各化合物のタイプが表示される。ユーザは、入力欄422に表示されるタイプとして、分析対象“Target”の他に、内部標準、リファレンスまたは内部標準・リファレンスを選択することができる。入力欄423には、各化合物についてプリカーサイオンm/zの値およびプロダクトイオンm/zの値が表示される。入力欄424には、各化合物について保持時間の値が表示される。
ユーザは、第2のデータ処理装置40の表示部または分析条件データ変換装置50の表示部7に拡張設定画面430を表示させることができる。拡張設定画面430は、パラメータテーブルTB3および化合物名の入力欄435を含む。パラメータテーブルTB3は、データ取り込み時間の入力欄431、Q1プリバイアス電圧の入力欄432、衝突エネルギーの入力欄433およびQ3バイアス電圧の入力欄434が表示される。入力欄431,433,435には、第1の設定画面410の入力欄413,414,415と同じデータ取り込み時間の値、衝突エネルギーの値および化合物名がそれぞれ表示される。入力欄432,434には、自動的に設定された既定値パラメータの値が表示される。ユーザは、拡張設定画面430の入力欄432,434に表示された既定値パラメータの値を変更することができる。
以下に説明するように、分析条件データ変換装置50を用いて、第1のデータ処理装置30に設定された第1の分析条件データに基づいて第2のデータ処理装置40に設定可能な第2の分析条件データを生成することができる。
(7)分析条件データ変換画面の例
図7は分析条件データ変換装置50により表示部7に表示される分析条件データ変換画面の例を示す模式図である。ユーザは、操作部6を用いて表示部7に図6の分析条件データ変換画面500を表示させることができる。
分析条件データ変換画面500は、第1の質量分析装置10がScheduled MRM測定モードに設定されているか否かを示すチェックボックス501、および第1のデータ処理装置30の第1の分析条件データが貼り付けられる貼り付け領域502を含む。また、分析条件データ変換画面500は、分析条件ファイルの保存場所を示す入力欄503、変換係数であるCE(衝突エネルギー)係数を表示する表示欄504、ファイル名の入力欄505および保存ボタン506を含む。ユーザは、表示欄504に表示されたCE係数を変更することができる。
(8)分析条件データ変換処理
次に、図4の分析条件データ変換装置50を用いた分析条件データ変換処理について説明する。図8は分析条件データ変換装置50による分析条件データ変換処理を示すフローチャートである。図8の分析条件データ変換処理は、CPU1が分析条件データ変換プログラムを実行することにより行われる。
ユーザは、操作部6を用いて分析条件データ変換プログラムを起動する。図4の画面表示制御部51は、表示部7に図5のメイン設定画面200を表示させる(ステップS1)。また、画面表示制御部51は、表示部7に図7の分析条件データ変換画面500を表示させる(ステップS2)。
ユーザは、操作部6を用いてメイン設定画面200の選択欄206を指定することによりパラメータテーブルTBLを選択およびコピーする。それにより、入力欄201〜205の分析パラメータの値がオペレーティングシステムのクリップボード(記憶領域)に記憶される。次いで、ユーザは、操作部6を用いてクリップボードの内容を分析条件データ変換画面500の貼り付け領域502に貼り付ける。この場合、第1の分析条件データが貼り付け領域502にテキストデータとして貼り付けられる。
画面表示制御部51は、分析条件データ変換画面500の貼り付け領域502に第1の分析条件データが貼り付けられたか否かを判定する(ステップS3)。貼り付け領域502に第1の分析条件データが貼り付けられた場合には、図4の分析条件データ取得部52は、貼り付け領域502の第1の分析条件データを取得する(ステップS4)。項目判定部53は、分析条件データ取得部52により取得された第1の分析条件データの各分析パラメータが装置非依存項目、装置依存項目または既定値項目のいずれに属するかを判定する(ステップS5)。それより、各分析パラメータの項目が設定される。
次に、図4の装置非依存パラメータ抽出部54aは、分析条件データ取得部52により取得された第1の分析条件データから装置非依存パラメータの値を抽出する(ステップS6)。図5の例では、装置非依存パラメータの値として、入力欄201のプリカーサイオンm/zの値、入力欄202のプロダクトイオンm/zの値、入力欄203の保持時間の値および入力欄204の化合物名が抽出される。
図4の装置依存パラメータ抽出部54bは、分析条件データ取得部52により取得された第1の分析条件データから装置依存パラメータの値を抽出する(ステップS7)。図5の例では、装置依存パラメータの値として、入力欄205の衝突エネルギーの値が抽出される。
次に、図4のパラメータ値変換部56は、変換規則記憶部58に記憶される変換係数を取得する(ステップS8)。本実施の形態では、変換係数として、衝突エネルギー係数が図7の分析条件データ変換画面500の表示欄504に表示される。さらに、パラメータ値変換部56は、装置依存パラメータ抽出部54bにより抽出された装置依存パラメータの値に取得した変換係数を乗算することにより装置依存パラメータの値を第2の質量分析装置20に適合する値に変換する(ステップS9)。図7の例では、衝突エネルギーの値にCE係数の値が乗算される。また、既定値取得部54cは、記憶装置5に記憶される既定値パラメータの既定値を取得する(ステップS10)。
次に、データ形式変換部57は、ユーザにより分析条件ファイルの保存が指示されたか否かを判定する(ステップS11)。図7の例では、ユーザは、保存ボタン506を操作することにより分析条件ファイルの保存を指示することができる。
分析条件ファイルの保存が指示された場合には、データ形式変換部57は、装置非依存パラメータ抽出部54aにより抽出された装置非依存パラメータの値、パラメータ値変換部56により得られた変換後の装置依存パラメータの値および既定値取得部54cにより取得された既定値パラメータの値を予め定められたデータ形式に変換する(ステップS12)。それにより、第2の分析条件データが得られる。さらに、データ形式変換部57は、第2の分析条件データを含む分析条件ファイルを作成する(ステップS13)。上記のように、本実施の形態では、分析条件ファイルは、例えばCSV形式のテキストファイルである。データ形式変換部57は、分析条件ファイルを記憶装置5に保存し(ステップS14)、分析条件データ変換処理を終了する。
ステップS10でユーザが保存ボタン506を操作せずに貼り付け領域502への第1の分析条件データの貼り付けを再度行った場合には、ステップS3〜S11の処理が再度行われる。
ユーザは、操作部6を操作することにより分析条件データ変換装置50の記憶装置5に保存された分析条件ファイルを第2のデータ処理装置40にインポートすることができる。それにより、第2のデータ処理装置40に第2の分析条件データが設定される。この場合、設定された第2の分析条件データの複数の分析パラメータの値が図6の第1の設定画面410の入力欄411〜415、第2の設定画面420の入力欄421〜424および拡張設定画面430の入力欄431〜435に表示される。この場合、分析条件ファイルの第2の分析条件データにおけるすべての化合物についての分析パラメータの値がチャンネルChの1番目に設定され、分析条件ファイルに対応するイベントが生成される。
なお、図7のチェックボックス501のチェックが外されると、保持時間として貼り付け領域502に貼り付けられた第1の分析条件データの保持時間の値が用いられず、第2のデータ処理装置40における既定値が用いられる。
(9)実施の形態の効果
本実施の形態に係る分析条件データ変換装置50においては、第1の質量分析装置10用の第1のデータ処理装置30に設定された第1の分析条件データが第2の質量分析装置20用の第2のデータ処理装置40に設定可能な第2の分析条件データに変換されるとともに、第2の分析条件データが第2のデータ処理装置40によりインポート可能な分析条件ファイルとして保存される。この場合、装置非依存パラメータの値としては第1のデータ処理装置30に設定された値が用いられ、装置非依存パラメータの値としては変換規則による変換後の値が用いられる。
したがって、ユーザは、分析パラメータの値を逐一入力することなく、分析条件ファイルを第2のデータ処理装置40にインポートすることにより第1のデータ処理装置30に設定された第1の分析条件データを第2のデータ処理装置40に第2の分析条件データとして容易に転用することができる。それにより、ユーザによる分析パラメータの値の入力誤りが生じない。また、変換規則の妥当性が予め検討されているので、ユーザは第2のデータ処理装置40に設定された各分析パラメータの値の妥当性を再検討する必要がなくなる。
また、第2の分析条件データは既定値パラメータの値も含むので、第2のデータ処理装置40に装置非依存パラメータの値および装置依存パラメータの値とともに既定値パラメータの既定値を一括して設定することができる。
さらに、ユーザが第1のデータ処理装置30のメイン設定画面200のパラメータテーブルTBLをコピーして分析条件データ変換装置50の分析条件データ変換画面500の貼り付け領域502に貼り付けるだけで分析条件データ変換装置50により第1の分析条件データが取得される。したがって、第1の分析条件データを分析条件データ変換装置50に入力するためのユーザの負担が増加しない。
(10)変換規則の他の例
装置依存パラメータの値の変換規則は変換係数の乗算に限定されない。例えば、変換規則がライブラリの検索であってもよい。具体的には、化合物ごとに第2の質量分析装置20による分析結果を分析条件データ(第2の分析条件データ)とともにライブラリに保存する。第1の分析条件データに含まれる装置非依存パラメータの値をキーとしてライブラリ内の化合物を検索し、検索された化合物について設定された装置依存パラメータの値を変換後の装置依存パラメータの値として抽出する。これにより、第1のデータ処理装置30に設定された装置依存パラメータの値が第2の質量分析装置20に適合する値に変換される。
(11)他の実施の形態
(a)本発明は、第1および第2の質量分析装置10,20が液体クロマトグラフ質量分析計(LC/MS)、ガスクロマトグラフ質量分析計(GC/MS)、またはイオンクロマトグラフ質量分析計等の他の質量分析計を含む場合にも適用される。第1および第2の質量分析装置10,20が液体クロマトグラフ質量分析計(LC/MS)を含む場合には、液体クロマトグラフと質量分析計とのインターフェイスにおけるインターフェイス電圧が装置依存パラメータである。第1および第2の質量分析装置10,20がガスクロマトグラフ質量分析計(GC/MS)を含む場合には、イオン源のフィラメントに流れるエミッション電流が装置依存パラメータである。
(b)本発明は、第1および第2の質量分析装置10,20が飛行時間型質量分析計、トリプル四重極型質量分析計、シングル四重極型質量分析計、マトリクス支援レーザ脱離イオン化(MALDI)法によるイオン源を用いた質量分析計、イオントラップ質量分析計、またはフーリエ変換イオンサイクロトロン共鳴質量分析計等の種々の質量分析計を含む場合にも適用される。
(c)本発明は、第1および第2の分析装置が質量分析装置である場合に限らず、第1および第2の分析装置が装置依存パラメータおよび装置非依存パラメータを有する他の分析装置である場合にも適用可能である。
(d)上記実施の形態では、別個のコンピュータにそれぞれ第1のデータ処理プログラム、第2のデータ処理プログラムおよび分析条件データ変換プログラムがインストールされることにより第1のデータ処理装置30、第2のデータ処理装置40および分析条件データ変換装置50がそれぞれ構成されるが、本発明はこれに限定されない。
例えば、同じコンピュータに第1のデータ処理プログラム、第2のデータ処理プログラムおよび分析条件データ変換プログラムがインストールされることにより第1のデータ処理装置30、第2のデータ処理装置40および分析条件データ変換装置50が構成されてもよい。また、第1のデータ処理プログラム、第2のデータ処理プログラムおよび分析条件データ変換プログラムのうち2つが同じコンピュータにインストールされ、他の1つが他のコンピュータにインストールされることにより、第1のデータ処理装置30、第2のデータ処理装置40および分析条件データ変換装置50が構成されてもよい。
また、上記実施の形態では、第1のデータ処理装置30、第2のデータ処理装置40および分析条件データ変換装置50がネットワークNWにより接続されるが、本発明はこれに限定されない。例えば、第1のデータ処理装置30、第2のデータ処理装置40および分析条件データ変換装置50が同じコンピュータにより構成される場合には、このコンピュータはネットワークに接続されなくてもよい。さらに、第1のデータ処理装置30、第2のデータ処理装置40および分析条件データ変換装置50の全てまたは一部が別個のコンピュータにより構成される場合には、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の記憶媒体を通して分析条件データが転送されてもよい。
1…CPU,2…RAM,3…ROM,4…入出力インターフェイス,5…記憶装置,6…操作部,7…表示部,8…バス,10…第1の質量分析装置,20…第2の質量分析装置,30…第1のデータ処理装置,40…第2のデータ処理装置,50…分析条件データ変換装置,51…画面表示制御部,52…分析条件データ取得部,53…項目判定部,54a…装置非依存パラメータ抽出部,54b…装置依存パラメータ抽出部,54c…既定値取得部,55…項目設定部,56…パラメータ値変換部,57…データ形式変換部,58…変換規則記憶部,100…分析システム,200…メイン設定画面,201〜205,211,212,411〜415,421〜424,431〜435,503,505…入力欄,206…選択欄,207,501…チェックボックス,210,430…拡張設定画面,410…第1の設定画面,420…第2の設定画面,500…分析条件データ変換画面,502…貼り付け領域,504…表示欄,506…保存ボタン,CT…変換ツール,Ch…チャンネル,NW…ネットワーク,TB1,TB2,TB3,TBL…パラメータテーブル

Claims (12)

  1. 第1の分析装置用の第1のデータ処理装置に設定された分析条件を示す第1の分析条件データを取得する分析条件データ取得部と、
    前記分析条件データ取得部により取得された第1の分析条件データに含まれる複数の第1の分析パラメータを、前記第1の分析装置および第2の分析装置の特性に依存する第1の項目と、前記第1および第2の分析装置の特性に依存しない第2の項目とに設定する項目設定部と、
    前記項目設定部により設定された前記第1の項目の第1の分析パラメータの値を前記第2の分析装置用の第2のデータ処理装置に対応する第2の分析パラメータの値に変換し、前記項目設定部により設定された前記第2の項目の第1の分析パラメータの値を第2の分析パラメータの値とするパラメータ値変換部とを備える、分析条件データ変換装置。
  2. 前記項目設定部は、前記第2のデータ処理装置に第2の分析パラメータの値として既定値を設定すべき第3の項目を設定する、請求項1または2記載の分析条件データ変換装置。
  3. 前記パラメータ値変換部は、前記第1の項目の第1の分析パラメータの値を予め定められた変換規則に基づいて前記第2の分析パラメータの値に変換する、請求項1または2記載の分析条件データ変換装置。
  4. 前記変換規則は、前記第1の項目の第1の分析パラメータの値に対する予め決定された変換係数の乗算である、請求項3記載の分析条件データ変換装置。
  5. データ貼り付け領域を有する変換画面を表示する表示部をさらに備え、
    前記分析条件データ取得部は、前記データ貼り付け領域に貼り付けられたデータを前記第1の分析条件データとして取得する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の分析条件データ変換装置。
  6. 前記表示部は、前記第1のデータ処理装置における前記第1の分析条件データの設定画面を表示し、
    前記分析条件データ取得部は、前記設定画面からコピーされて前記変換画面の前記データ貼り付け領域に貼り付けられたデータを前記第1の分析条件データとして取得する、請求項5記載の分析条件データ変換装置。
  7. 前記パラメータ値変換部により得られる第2の分析パラメータの値を前記第2のデータ処理装置に設定可能な形式を有する第2の分析条件データに変換するデータ形式変換部をさらに備える、請求項1〜6のいずれか一項に記載の分析条件データ変換装置。
  8. 前記データ形式変換部は、前記第2の分析条件データを前記第2のデータ処理装置によりインポート可能な形式を有する分析条件ファイルに変換する、請求項7記載の分析条件データ変換装置。
  9. 前記第1の分析装置は第1の質量分析装置であり、前記第2の分析装置は第2の質量分析装置であり、前記第1の項目の第1の分析パラメータは、イオンの生成に関するパラメータである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の分析条件データ変換装置。
  10. 前記第1および第2の質量分析装置の各々は、タンデム型質量分析計、液体クロマトグラフ質量分析計またはガスクロマトグラフ質量分析計を含み、
    前記第1の項目の第1の分析パラメータは、前記タンデム型質量分析計における衝突エネルギー、前記液体クロマトグラフ質量分析計におけるインターフェイス電圧または前記ガスクロマトグラフ質量分析計におけるエミッション電流である、請求項9記載の分析条件データ変換装置。
  11. 請求項1記載の第2のデータ処理装置と、
    請求項1〜10のいずれか一項に記載の分析条件データ変換装置とを備える、データ処理システム。
  12. 請求項1記載の第2の分析装置と、
    請求項1記載の第2のデータ処理装置と、
    請求項1〜10のいずれか一項に記載の分析条件データ変換装置とを備える、分析システム。
JP2017180770A 2017-09-21 2017-09-21 分析条件データ変換装置、データ処理システムおよび分析システム Active JP6791078B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180770A JP6791078B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 分析条件データ変換装置、データ処理システムおよび分析システム
US16/136,338 US11210065B2 (en) 2017-09-21 2018-09-20 Analysis condition data conversion device, data processing system and analysis system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180770A JP6791078B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 分析条件データ変換装置、データ処理システムおよび分析システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019056610A JP2019056610A (ja) 2019-04-11
JP6791078B2 true JP6791078B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=65720237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017180770A Active JP6791078B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 分析条件データ変換装置、データ処理システムおよび分析システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11210065B2 (ja)
JP (1) JP6791078B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6245361B2 (ja) * 2014-06-12 2017-12-13 株式会社島津製作所 質量分析用データ処理装置及び同装置用プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4423276B2 (ja) * 2001-02-23 2010-03-03 株式会社日立製作所 システム及び分析条件データベース蓄積方法
JP4872901B2 (ja) * 2007-12-17 2012-02-08 株式会社島津製作所 マルチディメンジョナルガスクロマトグラフシステム
JP2011146000A (ja) 2010-01-18 2011-07-28 Shimadzu Corp 分析装置用制御装置
JP5561016B2 (ja) * 2010-08-19 2014-07-30 株式会社島津製作所 クロマトグラフ質量分析装置
JP5821767B2 (ja) * 2012-04-20 2015-11-24 株式会社島津製作所 クロマトグラフタンデム四重極型質量分析装置
JP6269810B2 (ja) * 2014-03-05 2018-01-31 株式会社島津製作所 質量分析方法及び質量分析装置
JP6476653B2 (ja) 2014-08-25 2019-03-06 株式会社島津製作所 計測機器用制御装置、計測機器の制御方法及び制御プログラム
US9847216B2 (en) * 2015-08-14 2017-12-19 Thermo Finnigan Llc Systems and methods for targeted top down discovery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019056610A (ja) 2019-04-11
US20190087158A1 (en) 2019-03-21
US11210065B2 (en) 2021-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tauler et al. A protocol for LC-MS metabolomic data processing using chemometric tools
JP4324702B2 (ja) 質量分析方法
JP6465121B2 (ja) 分析データ処理方法及び装置
JP2007005303A (ja) 質量分析データの処理装置及び方法
EP3098599A1 (en) Tandem mass spectrometry data processing device
JPH10274640A (ja) 質量分析方法及び装置
WO2016092608A1 (ja) 多次元質量分析データ処理装置
Chang et al. iMet-Q: a user-friendly tool for label-free metabolomics quantitation using dynamic peak-width determination
JP6791078B2 (ja) 分析条件データ変換装置、データ処理システムおよび分析システム
US10788469B2 (en) Mass spectrometry data processor, mass spectrometry data processing method, and mass spectrometry data processing program
WO2014155530A1 (ja) 質量分析装置
JP6857574B2 (ja) 質量分析データ処理装置、質量分析システム及び質量分析データ処理方法
US10297434B2 (en) Method for extracting mass information from low resolution mass-to-charge ratio spectra of multiply charged species
US11094399B2 (en) Method, system and program for analyzing mass spectrometoric data
JP2016170174A (ja) タンデム質量分析データ処理装置
JP5860833B2 (ja) 質量分析データ処理方法及び装置
Meng et al. LipidMiner: a software for automated identification and quantification of lipids from multiple liquid chromatography-mass spectrometry data files
Lundgren et al. Protein identification using TurboSEQUEST
JP4788773B2 (ja) 質量分析データ解析装置
JP6989011B2 (ja) 質量分析データ処理プログラム
JP6718694B2 (ja) マススペクトル解析装置、マススペクトル解析方法、および質量分析装置
EP4280254A2 (en) Improvements for quadrupole mass spectrometer data to enable new hardware operating regimes
US20230230824A1 (en) Method for tuning with unresolved peaks on quadrupole mass spectrometers
US10416130B2 (en) Mass spectrometry data processing apparatus, mass spectrometry system, and method for processing mass spectrometry data
EP4213177A1 (en) Sparsity based data centroider

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20171006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6791078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151