JP6788612B2 - 平鋼製品およびその製造方法 - Google Patents

平鋼製品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6788612B2
JP6788612B2 JP2017557206A JP2017557206A JP6788612B2 JP 6788612 B2 JP6788612 B2 JP 6788612B2 JP 2017557206 A JP2017557206 A JP 2017557206A JP 2017557206 A JP2017557206 A JP 2017557206A JP 6788612 B2 JP6788612 B2 JP 6788612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
content
temperature
flat
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017557206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018518593A (ja
Inventor
ティーセン,リカルト・へー
ヘラー,トーマス
マッハアリッツァ,カルステン
ゼーバルト,ローラント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThyssenKrupp Steel Europe AG
Original Assignee
ThyssenKrupp Steel Europe AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ThyssenKrupp Steel Europe AG filed Critical ThyssenKrupp Steel Europe AG
Publication of JP2018518593A publication Critical patent/JP2018518593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6788612B2 publication Critical patent/JP6788612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • C21D1/22Martempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F17/00Multi-step processes for surface treatment of metallic material involving at least one process provided for in class C23 and at least one process covered by subclass C21D or C22F or class C25
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、強度と伸びの最適化された組合せを有する平鋼製品に関する。
本発明は、同様に、この種の製品の製造方法に関する。
本明細書において平鋼製品に言及する場合、これは、シートバーなどの鋼ストリップ、シートまたはそれらから得られるシートメタルブランクを意味する。
別途明記しない限り、本明細書および特許請求の範囲では、特定の合金元素の含有量はそれぞれ重量%で記載され、特定の微細組織成分の割合は面積%で記載されている。
特許文献1は、良好な延性および成形性を有し、少なくとも980MPaの引張強度を有する鋼を開示している。この目的のために、鋼は、鉄および不可避的不純物とともに、0.17%〜0.73%のC、最大3.0%のSi、0.5%〜3.0%のMn、最大0.1%のP、最大0.07%のS、最大3.0%のAlおよび最大0.010%のN(重量%)を含む。AlとSiとの合計含有量は少なくとも0.7%とする。同時に、あらゆる微細組織成分全体に関して個々の場合に、鋼微細組織中のマルテンサイト含有量は10%〜90%であり、残留オーステナイトの割合は5%〜50%の範囲内であり、「上部ベイナイト」に由来するフェライト系ベイナイトの割合は少なくとも5%である。ここで「上部ベイナイト」とは微細な炭化物粒子が均一に分布しているベイナイトを意味するが、「下部ベイナイト」には微細な炭化物粒子は存在しない。17%以上の上部ベイナイトの比較的高い含有量は、微細組織中に所望の高残留オーステナイト含有量を生じるために有利であるとみなされる。
特許文献2は、さらに、少なくとも1200MPaの引張強度Rを有し、Feおよび不可避的不純物とともに、C:0.10%〜0.50%、Si:0.1%〜2.5%、Mn:1.0%〜3.5%、Al:最大2.5%、P:最大0.020%、S:最大0.003%、N:最大0.02%(重量%)を含有し、Cr:0.1%〜0.5%、Mo:0.1%〜0.3%、V:0.01%〜0.1%、Ti:0.001%〜0.15%、Nb:0.02〜0.05%の含有量で「Cr、Mo、V、Ti、Nb、BおよびCa」の元素のうち1種以上を含有してもよい鋼からなる平鋼製品を開示している。ここで、VとTiとNbとの合計含有量Σ(V、Ti、Nb)は、Σ(V、Ti、Nb)≦0.2%、B:0.0005%〜0.005%、Ca:最大0.01%の基準に従う。同時に、平鋼製品は、5%未満のフェライト、10%未満のベイナイト、5%〜70%の未焼鈍マルテンサイト、5%〜30%の残留オーステナイトおよび25%〜80%の焼鈍マルテンサイト(面積%)を有する微細組織を有し、焼鈍マルテンサイト中に存在する炭化鉄の少なくとも99%が500nm未満のサイズを有する。過焼鈍マルテンサイトの割合が最小限であるため、このような特性を有する平鋼製品は、最適な成形性を有する。
特許文献2は同様に、上記に説明したタイプの平鋼製品の製造方法を開示している。この方法では、まず、少なくとも3℃/sの加熱速度θH1、θH2で、平鋼製品の鋼のA温度を超え、かつ、960℃以下のオーステナイト化温度THZまで上記組成を有する平鋼製品を加熱する。20〜180秒のオーステナイト化時間tHZにわたり平鋼製品をその温度に維持して、その後、冷却終了温度まで冷却できるようにする。後者は、マルテンサイト終了温度よりも高く、マルテンサイト開始温度未満であり、冷却は、鋼の合金含有量の関数として決定される最低冷却速度に少なくとも等しい冷却速度で行われる。次いで、平鋼製品を10〜60秒間冷却終了温度に維持して、続いて2〜80℃/sの加熱速度で400〜500℃の分配温度(partitioning temperature)まで加熱できるようにする。これに続いて、最大500秒にわたり分配温度で平鋼製品を等温保持してもよい。その後、平鋼製品を3〜25℃/sの冷却速度で冷却する。
上記に説明した既知の方法では、加熱および場合によって行われる分配温度でのさらなる保持により、過飽和マルテンサイトからの炭素によって平鋼製品の微細組織における残留オーステナイトが富化される。この操作はまた、当技術分野では、「炭素の分配」または「分配」と呼ばれている。分配は、いわゆる「ランプ状分配(ramped partitioning)」のように早ければ加熱の間に行うか、加熱後の分配温度での保持(「等温的分配(isothermal partitioning)」と呼ばれる)により行うか、等温的分配とランプ状分配との組合せにより行うことができる。ランプ状分配の目的である、等温的分配よりも遅い加熱速度により、エネルギー入力を低減した個々の場合に規定される分配温度を特に正確に作動させることができる。
上記に説明したような特性を有し、上記に説明したように加工された鋼は、いわゆる「AHSS鋼」(高性能高強度鋼)に含まれる。
これらの鋼の最新のバリエーションおよびこれらの鋼から製造された平鋼製品は、非常に高い強度と同時に高い伸びを有し、したがって、事故時に変形エネルギーを吸収する自動車車体の安全関連部品の製造に特に適している。
カナダ特許第2 734 976 A1号明細書(国際公開第2010/029983 A1号) 欧州特許第2 524 970 A1号明細書
しかし、実際には、このような鋼の微細組織中の高い残留オーステナイト含有量は、既知のTRIP効果のためにその一軸伸びを改善することができるが、例えば、良好な穴拡げ特性によって示されるように、全方向に均等に良好な成形性を必ずしも確実に達成できないことがわかっている。
このような背景から、高強度と伸びとの最適化された組合せを有するだけでなく、良好な溶接適性、表面特性、金属保護コーティングによるコーティングに対する適性などの改善された使用特性と相まって、成形方向によらず最適な成形性を確保した微細組織を有する平鋼製品を提供することが目的とされている。
このような平鋼製品の製造方法も同様に詳述される。
本発明は、平鋼製品に関して、本発明の平鋼製品が少なくとも請求項1に記載の特徴を有するという点で、この目的を達成した。
本発明は、該方法に関して、本発明の平鋼製品を製造するにあたり少なくとも請求項9に記載の操作工程に従うという点で、上記の目的を達成する。
本発明の有利な構成は、従属請求項に記載され、本発明の一般的な概念のままに、以下に詳細に説明される。
したがって、本発明の平鋼製品は、少なくとも950MPaの引張強度R、少なくとも800MPaの降伏点およびDIN EN ISO6892のサンプル形状1に従って測定された少なくとも8%の破断点伸びA50を特徴とする。本発明の平鋼製品は、ここで、鉄および不可避的不純物とともに、
C:0.05%〜0.20%、
Si:0.2%〜1.5%、
Al:0.01%〜1.5%、
Mn:1.0%〜3.0%、
P:最大0.02%、
S:最大0.005%、
N:最大0.008%(重量%)からなり、
Cr:0.05%〜1.0%、
Mo:0.05%〜0.2%、
Ti:0.005%〜0.2%、
Nb:0.001%〜0.05%、
B:0.0001%〜0.005%の含有量で、
さらに「Cr、Mo、Ti、Nb、B」の群からの元素のうち1種以上(重量%)からなっていてもよい鋼からなり、
比Ψ=(%C+%Mn/5+%Cr/6)/(%Al+%Si)
(式中、%C:鋼の各C含有量、
%Mn:鋼の各Mn含有量、
%Cr:鋼の各Cr含有量、
%Al:鋼の各Al含有量、
%Si:鋼の各Si含有量)は
1.5≦Ψ≦3
の基準に従い、
平鋼製品は
5面積%以下のベイナイトと、
5面積%以下のポリゴナルフェライトと、
2体積%以下の残留オーステナイトと、
90面積%以上のマルテンサイトからなる微細組織を有し、マルテンサイトの少なくとも半分は焼鈍マルテンサイトである。
本発明は、好適な合金の選択により、多くても最小限の残留オーステナイト含有量を含み、高含有量の焼鈍マルテンサイトと、未焼鈍マルテンサイトの超微細分布とによって特徴付けられる微細組織が、非常に良好な変形能と相まって高い強度をもたらす平鋼製品を得ることが可能であるとの知見に基づく。
降伏点が少なくとも800MPaであり、それぞれの引張強度まで達することができるのと相まって、本発明の平鋼製品の典型的な引張強度Rmは950〜1300MPaである。本発明の平鋼製品の伸びA50は、典型的には8%〜20%である。同時に、本発明の平鋼製品は、ISO16630による穴拡げ試験において、通常、少なくとも30%の穴拡げ率を達成する。
これらの特性の組合せは、本発明に従って、安価な合金成分を正確に判断して添加することによって達成される。これらは、所望の機械的特性が確実に達成され、得られる平鋼製品が良好な溶接性および被覆性を同時に示すように、互いに組み合わせられる。
ここで本質的に重要なのは、鋼のオーステナイト形成および焼入性に影響を及ぼす元素と、炭化物形成を抑制する元素との間に好適な比率を確立することである。本発明による合金の場合、この比率は、鋼の各C、Mn、Cr、AlおよびSi含有量によって影響を受ける係数Ψにより調節される。係数ψは1.5未満であってはならない。ケイ素またはアルミニウムの含有量が過度に多くなると、鋼の被覆性(ケイ素)または鋳造性(アルミニウム)に悪影響を与える可能性がある。炭素、マンガンまたはクロムの含有量が不十分な場合、必要な強度が達成されない可能性がある。係数ψが少なくとも1.6の比較的高い値であれば安定した製造方法の確立に有利であることが判明しており、係数Ψが少なくとも1.8の値であれば製造の安定性にとって特に有利であることが判明している。炭素およびマンガンが過剰になると、残留オーステナイト含有量が高くなり、結果的に成形性が低下する可能性がある。これは、本発明の鋼のψ係数の範囲の上限が3.0の値に設定されている点で回避される。
炭素は、本発明の鋼においていくつかの重要な機能を有する。まず、C含有量は、オーステナイトの形成およびA温度の調節に重要な役割を果たす。十分なC含有量は、930℃未満の温度でも完全なオーステナイト化を可能にする。その後の急冷では、残留オーステナイトが炭素によって安定化される。本発明の方法では、本発明によって想定される追加の熱処理工程によって、この安定化を助長することができる。マルテンサイトの強度はまた、鋼のC含有量によって大きな影響を受ける。一方、マルテンサイト開始温度は、C含有量が増加するにつれてさらに低い温度に移行し、これが製造上の課題につながる。これらの理由から、本発明は、本発明の平鋼製品の鋼では、0.05重量%〜0.2重量%のC含有量、特に少なくとも0.065重量%のCを想定しており、実際には、C含有量が0.07重量%〜0.19重量%である場合に、特に確実に本発明の鋼中のCの好ましい効果を利用することができる。
個々の場合における特定のC含有量の具体的な判断のために、本発明に従って想定される範囲内で、いわゆる炭素当量「CE」を引用することも可能であり、その値は、C含有量によって決定的な影響を受ける。アメリカ溶接学会は、炭素当量CEを計算するために、次の式を提案している。
CE=%C+(%Si+%Mn)/5+(%Cr+%Mo)/6
式中、%C:鋼の各C含有量
%Si:鋼の各Si含有量
%Mn:鋼の各Mn含有量
%Cr:鋼の各Cr含有量
%Mo:鋼の各Mo含有量
本発明によれば、良好な溶接性を保証するために、炭素当量CEは1.1重量%以下でなければならない。CE値が1.0重量%以下に限定されている点で、特に良好な溶接適性が保証される。しかし、炭素当量CEの計算に影響を及ぼし、本発明に従って想定される合金元素の効果を得るためには、CE値は0.254重量%以上、特に0.29重量%以上でなければならない。
本発明の平鋼製品の鋼中のケイ素の存在は、残留オーステナイトの安定化のためにもはや利用できないであろう炭素に結合する可能性があり、伸びを悪化させる可能性があるセメンタイトの形成を抑制する。同じ効果は、合金中にAlを含めることによっても達成することができる。しかし、本発明に従って想定される鋼には、最低0.2重量%のSiが存在すべきである。もっとも、Si含有量が1.5重量%を超えると、本発明の平鋼製品の表面品質に悪影響が及ぼされる可能性がある。したがって、本発明の平鋼製品では、Si含有量は0.2重量%〜1.5重量%であり、実際には少なくとも0.25重量%または最大0.95重量%のSi含有量が特に好ましいことが判明しており、最大0.63重量%のものが特に非常に好ましい。
脱酸および存在するあらゆる窒素の結合のために、鋼製造では、本発明の平鋼製品の鋼にアルミニウムが添加される。さらに、Alをセメンタイトの抑制に使用することもできる。しかし、Al含有量を増やした場合には、オーステナイト化温度も上昇する。したがって、本発明の平鋼製品に想定される鋼のAl含有量は、0.01重量%〜1.5重量%に限定される。低いオーステナイト化温度が保証される場合、Al含有量を最大0.44重量%、特に0.1重量%に限定することが適切であり得る。さらに、Al含有量が高いと、鋼製造における鋳造性に悪影響を与える。1.0重量%以下、特に0.44重量%以下のAl含有量が、特に良好な鋳造性を保証するのに好ましいことが判明している。さらに、アルミニウムを窒素に結合させて窒化アルミニウムを得ることができる。平鋼製品中に存在する窒化アルミニウム析出物は、平鋼製品の成形性に好ましくない影響を及ぼすことがある。したがって、成形性の最適化に関して、Al含有量を1.0重量%以下、特に0.44重量%以下に限定することが適切であり得る。
本発明の平鋼製品においてSiおよびAlの悪影響を排除するために、本発明の平鋼製品の鋼中のAlとSiとの合計含有量を1.7重量%以下に限定することができ、特に溶接適性の最適化に関して、本発明において特に好ましい上限は、1.5重量%以下、特に1.0重量%以下であることが判明している。成形性の最適化に関しては、AlとSiとの合計含有量の有利な上限は、同様に1.0重量%以下、特に0.4重量%以下であることが判明している。
マンガンは、本発明の平鋼製品の鋼の焼入性にとって重要であり、さらに、冷却中の望ましくないパーライトの形成を防止する。したがって、Mnの存在は、本発明に従って規定された微細組織の形成に適した出発微細組織(マルテンサイトおよび残留オーステナイト)の形成を可能にする。しかし、Mn濃度が高すぎると、鋼の伸びおよび溶接性に悪影響を及ぼすことがある。このため、本発明によるMn含有量について想定される範囲は、1.0重量%〜3.0重量%、特には少なくとも1.5重量%または最大2.4重量%である。
リンは、本発明の平鋼製品の溶接性に悪影響を与える。P含有量は、できるだけ低くすべきであり、少なくとも0.02重量%を超えてはならず、特に0.02重量%未満または0.018重量%未満でなければならない。
本発明の平鋼製品の鋼中に有効含有量の硫黄が存在すると、伸びに悪影響を及ぼす可能性がある硫化物、特にMnSまたは(Mn、Fe)Sが形成されることがある。これを避けるために、鋼のS含有量はできるだけ低く保つべきであり、少なくとも0.005重量%を超えてはならず、特に0.005重量%未満または0.003重量%未満でなければならない。
成形性に有害である可能性がある窒化物の形成を避けるために、本発明の平鋼製品の鋼のN含有量は0.008重量%以下に限定される。有利には、N含有量は、いかなる悪影響も回避するために、0.008重量%未満、特に0.006重量%未満でなければならない。
最大1.0重量%の含有量のクロムを、本発明により想定される鋼中でパーライトの有効な抑制剤として利用してもよく、クロムはさらに強度に寄与する。Crの含有量が1.0重量%を超えると、粒界酸化が顕著になるおそれがある。Crの好ましい効果を利用するためには、少なくとも0.05重量%が必要である。少なくとも0.15重量%のCrが存在する場合に、Crの存在は、本発明の平鋼製品の鋼に特に好ましい効果を有し、最大0.8重量%の含有量で最適な効果が達成される。
本発明の平鋼製品の鋼は、0.05重量%〜0.2重量%の含有量でモリブデンをさらに含有してもよい。これらの含有量のMoは、同様に、望ましくないパーライトの形成を特に効果的に抑制する。
本発明の平鋼製品の鋼は、非常に細かく分割された炭化物の形成により強度を高めるために、1つ以上のマイクロ合金元素の含有量をさらに含有してもよい。TiおよびNbの含有量がこの目的に特に適していることが判明している。
少なくとも0.005重量%のTi含有量および少なくとも0.001重量%のNb含有量がそれぞれ、単独または互いに組み合わさって、本発明の平鋼製品が本発明に従ってその製造過程中に経る熱処理中に、粒子および相境界の凝固をもたらす。さらに、他の合金元素、特にホウ素の効果を有効にするために、鋼中に存在する窒素の結合にTiを利用することができる。特に有利なTi含有量は少なくとも0.02重量%であることが判明している。しかし、マイクロ合金元素の濃度が高すぎると、過剰な寸法の炭化物がもたらされることがあり、これにより、高い変形度で亀裂が生じる可能性がある。したがって、本発明の平鋼製品の鋼のTi含有量は0.2重量%以下、Nb含有量は0.05重量%以下に限定され、NbとTiとの合計含有量が0.2重量%を超えない場合には、マイクロ合金元素の存在による悪影響を回避する上で有利であることが判明している。
本発明の平鋼製品の鋼中に同様に存在してもよいホウ素は、相境界に偏析し、それらの運動を減衰させる。これは、機械的特性に有利な効果を有する微粒子の微細組織をもたらす。Bの効果を利用するために、上述したように鋼合金中にTiを含有させることができる。Bの好ましい効果を利用できるようにするためには、本発明に従って想定される鋼は、少なくとも0.0001重量%のBを含有しなければならない。含有量が0.005重量%を超える場合には、Bの好ましい効果にそれ以上の増加は認められない。
腐食攻撃から保護するために、本発明の平鋼製品は、金属保護コーティングを備えていてもよい。これは、特に溶融浸漬コーティングによって施されてもよい。ここで、本発明の平鋼製品のための好適なコーティングは、特にZnベースのコーティングである。
高強度平鋼製品を製造するための本発明の方法は、以下の操作工程を含む。
a)鉄および不可避的不純物とともに、
C:0.05%〜0.20%、
Si:0.2%〜1.5%、
Al:0.01%〜1.5%、
Mn:1.0%〜3.0%、
P:最大0.02%、
S:最大0.005%、
N:最大0.008%(重量%)からなり、
Cr:0.05%〜1.0%、
Mo:0.05%〜0.2%、
Ti:0.005%〜0.2%、
Nb:0.001%〜0.05%、
B:0.0001%〜0.005%の含有量で、
さらに「Cr、Mo、Ti、Nb、B」の群からの元素のうち1種以上(重量%)からなっていてもよい鋼からなり、
比Ψ=(%C+%Mn/5+%Cr/6)/(%Al+%Si)
(式中、%C:鋼の各C含有量、
%Mn:鋼の各Mn含有量、
%Cr:鋼の各Cr含有量、
%Al:鋼の各Al含有量、
%Si:鋼の各Si含有量)は
1.5≦Ψ≦3
の基準に従うコーティングされていない平鋼製品を提供する操作工程、
b)平鋼製品の鋼のAc3温度を超え950℃以下であるオーステナイト化温度THZに平鋼製品を加熱する工程であって、加熱は、5〜25K/sの加熱速度θH1で200〜400℃の変態点温度Tまで行われ、次いで、少なくとも2〜10K/sの加熱速度θH2でオーステナイト化温度THZまで行われる操作工程、
c)5〜15秒のオーステナイト化時間tHZにわたってオーステナイト化温度THZで平鋼製品を保持する操作工程、
d)50〜300秒の冷却時間tにわたって680℃以上の中間温度Tまで平鋼製品を最初に冷却する操作工程、
e)30K/sを超える冷却速度で、中間温度Tから、(TMS−175℃)<T<TMS
(式中、TMS=平鋼製品を構成する鋼のマルテンサイト開始温度)の基準に従う冷却終了温度Tまで平鋼製品を急冷する操作工程、
f)10〜60秒の保持時間tの間、平鋼製品を冷却終了温度Tに維持する操作工程、
g)冷却終了温度Tに急冷された平鋼製品を処理する工程であって、
g.1)10〜1000秒の総処理時間tにわたり、冷却終了温度Tに少なくとも等しく550℃以下、特に500℃以下の処理温度Tに平鋼製品を維持するか、
g.2)冷却終了温度Tから450〜500℃の処理温度Tまで平鋼製品を加熱し、次いで平鋼製品は保持時間tBIにわたってこの処理温度Tで等温条件下に維持されてもよく、処理温度Tへの加熱は80K/s未満の加熱速度θB1で行われ、加熱に要する加熱時間tBRと保持時間tBIとの合計である総処理時間tBTが10〜1000秒であり、さらに処理後の平鋼製品を溶融浴に通してZnをベースとする金属保護コーティングによりそれを上塗りする操作工程、
h)処理温度Tから5K/sを超える冷却速度θB2で冷却する操作工程。
本発明の手順の原理を、図1として添付の図に示す。
操作工程a)では、上述の組成を有する鋼からなる平鋼製品が提供される。提供される平鋼製品は、特に、冷延平鋼製品であってよい。しかし、本発明の様式で熱間圧延された平鋼製品を加工することも考えられる。
平鋼製品をオーステナイト化温度THZに加熱する(操作工程b))ために、1工程の後にもう1工程が中断することなく続く2つの工程が原理的に可能であり、この場合、第1工程の平鋼製品は、200〜400℃の変態点温度Tまで5〜25K/sの加熱速度ΘH1で加熱される。該方法の生産性のためにΘH1の好ましい値が少なくとも5K/sであることが判明しているのに対して、25K/sを超える加熱速度ΘH1は、非常にエネルギー集約的で高価であることが判明している。続いて、オーステナイト化温度THZに達するまで、2〜10K/sの加熱速度ΘH2で第2工程の加熱を継続する。第2の加熱工程では、加熱操作中に、平鋼製品中に存在する合金元素が平鋼製品中に拡散することができる。加熱速度が上昇するにつれて、拡散処理に利用できる時間が減少し、ひいては平鋼製品の合金元素分布の均質化に利用できる時間が減少する。不均質に分布した合金元素は、局所的に異なる微細組織の変態を引き起こす可能性がある。均質な微細組織を確立するためには、加熱速度ΘH2を最大10K/sに限定することが有利であることが判明している。同時に、2K/s未満の加熱速度ΘH2の値は、該方法が経済的に実施できるためには不利であることが判明している。加熱速度ΘH1、ΘH2について述べた範囲に重なりがあるため、オーステナイト化温度への加熱は、5〜10K/sの一定の加熱速度により1回の実行で行うこともできる。その場合、操作工程b)の加熱速度θH1およびθH2は同じである。
オーステナイト化温度THZはA温度よりも高くなければならない。A温度は分析に依存し、以下の経験式(使用される合金含有量は重量%)によって評価することができる。
Figure 0006788612

式中、%C:鋼のC含有量、
%Ni:鋼のNi含有量、
%Si:鋼のSi含有量、
%Mo:鋼のMo含有量、
%Mn:鋼のMn含有量。
本発明に従って選択される鋼の合金化は、オーステナイト化温度THZを最大950℃に制限することを可能にし、ひいては本発明の方法の実施に要する操作コストを限定することを可能にする。
成形性に悪影響を及ぼす可能性がある大きなオーステナイト粒が形成されないようにするために、操作工程c)で平鋼製品がオーステナイト化温度THZに維持されるオーステナイト化時間tHZを5〜15秒に限定し、望ましくない粒成長を避けるために、オーステナイト化時間tHZを15秒未満としてもよい。
操作工程d)では、オーステナイト化時間tHZの後に、平鋼製品を制御しながら段階的に冷却する。この冷却は、50〜300秒に及んでもよく、フェライトの望ましくない形成を避けるために、680℃以上の中間温度Tで終了しなければならない。中間温度Tがさらに高い場合には、次の冷却に要する冷却出力が不均衡に高く、したがって、該方法が経済的に実施できるか疑問視されることから、中間温度Tの上限は好ましくはA以下の温度であり、典型的には775℃に制限される。
操作工程d)の段階的な冷却の後、操作工程e)では、平鋼製品が、高い冷却速度θで分析依存的な冷却終了温度Tに急冷される。高い冷却速度θは、例えば、最新のガスジェット冷却を用いて達成することができる。
フェライト変態およびベイナイト変態を避けるために必要な最低冷却速度θは30K/s超である。典型的には、プラントから生じる冷却速度θに上限があり、これは典型的には200K/s以下である。冷却終了温度Tが存在する範囲は、上限がマルテンサイト開始温度TMSに限定され、下限がマルテンサイト開始温度TMSよりも175℃低い温度に限定される((TMS−175℃)<T<TMS)。
マルテンサイト開始温度は、以下の式(使用される合金含有量は重量%)によって評価することができる。
MS(℃)=539℃+(−423%C−30.4%Mn−7.5%Si+30%Al)℃/重量%
式中、%C:鋼のC含有量、
%Mn:鋼のMn含有量、
%Si:鋼のSi含有量、
%Al:鋼のAl含有量。
操作工程f)では、平鋼製品は、微細組織を確立するために、10〜60秒の保持時間tの間、冷却終了温度Tに維持される。この工程の過程で、最大30%の残留オーステナイトを有するマルテンサイト微細組織が得られる。この工程で生成するマルテンサイトの量は、冷却終了温度がマルテンサイト開始温度TMSを下回る程度に本質的に依存する。保持時間tは、平鋼製品における温度の均質化、ひいては均質な微細組織を保証するために、少なくとも10秒とする。保持時間が60秒よりも長い場合、温度の均質化が完了する。保持時間tは、該方法の生産性を上げるために60秒以下とする。
最初に記載した先行技術とは対照的に、残留オーステナイトを室温まで安定化させることは、本発明の目的ではない。そうではなく、操作工程g)で行われる平鋼製品の熱処理は、該方法の終了時に得られる平鋼製品の微細組織が2つの異なる種類のマルテンサイト、すなわち焼鈍マルテンサイトおよび未焼鈍マルテンサイトから本質的になるように、炭素の制御された再分布を目的とする。
本発明によれば、操作工程g)は、2つの変法g.1)およびg.2)を含み、そのうち第1の変法g.1)は、本発明のコーティングされていない平鋼製品をもたらし、第2の変法g.2)は、Znコーティングを備えた本発明の平鋼製品をもたらす。
操作工程g)の各変法g.1)、g.2)における温度条件は、微細組織中に存在する既存の残留オーステナイトが過飽和マルテンサイトからの炭素によって富化されるように選択される。炭化物の形成および残留オーステナイトの破壊は、総処理時間tBTの本発明の限定によって意図的に抑制される。炭素の十分な再分布を可能にするために、この時間を10〜1000秒とする。
第1の変法g.1)に関して、操作工程g)の平鋼製品の処理は、冷却終了温度Tに少なくとも等しく550℃以下の処理温度Tに総処理時間tBTにわたって平鋼製品を維持することを含み、500℃以下の冷却終了温度Tが特に好ましいことが判明している。変法g.1)の場合、処理温度Tは、冷却終了温度Tよりも高くてもよい。この場合、平鋼製品は冷却終了温度Tからそれぞれの処理温度Tまで加熱され、加熱は80K/s未満の加熱速度ΘB1で行われるべきである。
対照的に、操作工程g)の第2の代替案では、過飽和マルテンサイトからの炭素によって残留オーステナイトを富化するために、平鋼製品が80K/s未満の加熱速度ΘB1で400〜500℃の処理温度Tに供される。炭化物の形成および残留オーステナイトの破壊は、総処理時間tBTの本発明の限定によって意図的に抑制され、操作工程g)のこの変法g.2)において、総処理時間tBTは、加熱に要する加熱時間tBRと、平鋼製品が温度Tで等温条件下に維持される保持時間tBIとからなる。また、十分に段階的な加熱速度ΘB1を前提として、等温保持を省略することができ、保持時間tBIを「0」にすることができる。
操作工程g)の第2の変法g.2)では、平鋼製品は、処理温度Tでの加熱および任意の保持の後に、Znコーティングにより被覆される溶融浸漬コーティング操作を経る。この目的のために、平鋼製品がそれぞれの溶融浴に入る入口温度に処理温度Tが対応するように、処理温度Tを選択することができる。典型的には、この目的のために、処理温度Tを450〜500℃の範囲とする。この溶融浴は、典型的には、亜鉛および不可避的不純物とともに、Al、Mg、Si、Pb、Ti、Ni、Cu、BおよびMnからなる群からの1種以上の元素を総量で3.0重量%まで含む。
どの変法が選択されたかにかかわらず、平鋼製品は、操作工程g)の終了時に、マルテンサイトの新規生成のために5K/sを超える冷却速度θB2で制御された様式で冷却され、冷却速度は典型的には50K/s以下である。パーライトおよびフェライトの形成を避けるため、θB2は5K/s超とする。
本発明の方法は、典型的にはこの目的のために提供される従来の焼成システムまたはベルトコーティングシステムにおいて連続運転で行うことができる。
本発明の平鋼製品は、
少なくとも特に50面積%超が第1の冷却工程(操作工程f))からの焼鈍マルテンサイトであるマルテンサイトを少なくとも特に90面積%超程度、
ベイナイトを最大で特に5面積%未満程度、
残留オーステナイトを最大で特に2体積%未満程度および
ポリゴナルフェライトを最大で特に5面積%未満程度含む微細組織を有する。
2μm未満の平均粒径を有する本発明の平鋼製品の微細組織は、非常に微細であり、標準的な光学顕微鏡法によってほとんど評価することができない。したがって、最低でも倍率5000倍の走査型電子顕微鏡法(SEM)による評価が推奨される。
高倍率の場合であっても、光学顕微鏡法または走査型電子顕微鏡法によってのみ、最大許容残留オーステナイト含有量をかろうじて確認することができる。したがって、残留オーステナイト含有量が体積%で報告される、X線回折(XRD)による残留オーステナイトの定量(ASTM E975による)が推奨される。
本発明の平鋼製品の機械的特性の品質のために使用することができる別の尺度は、結晶格子の歪みである。この格子歪みは、塑性変形に対する初期抵抗にとって非常に重要である。格子歪みの測定および定量のための好適な方法は、電子後方散乱回折(EBSD)である。EBSD法により、各測定点で回折パターンを記録しながら、サンプルをSEMで点走査し、結晶方位を決定することができる。測定の詳細および様々な評価方法は、手引書に記載されている。有用なEBSD評価方法は、測定点の向きを隣接点と比較する、いわゆるKernel Average Misorientation(KAM、詳細については、EDAX Inc.,91 McKee Drive,Mahwah,NJ07430,USAの手引書「OIM Analysis v5.31」に記載)である。典型的には5°の閾値を下回ると、隣接点は同じ(変形した)粒子の一部を形成する。閾値を超えると、隣接点は異なる(サブ)粒子の一部を形成する。微細組織は非常に微細であるため、EBSDでは最大ステップ幅100nmが推奨される。本発明の平鋼製品の微細組織の評価のために、第3の隣接点のKAMを評価する。本発明の平鋼製品は、1.20°超、好ましくは1.25°超の、少なくとも75μm×75μmの測定領域からの平均KAM値を有しなければならない。
本発明を、以下の実施例によって詳細に説明する。
本発明を試験するために、表1に記載の組成を有する鋼A〜Iからなり、従来の様式で製造された鋼板のサンプルを提供した。
表1は、各鋼A〜Iについて、すでに上述した式
Ψ=(%C+%Mn/5+%Cr/6)/(%Al+%Si)
および
CE=%C+(%Si+%Mn)/5+(%Cr+%Mo)/6
によって計算された係数ψおよび炭素当量CEをさらに示し、
式中、%Cは鋼A〜Iの各C含有量であり、%Siは鋼A〜Iの各Si含有量であり、%Mnは鋼A〜Iの各Mn含有量であり、%Crは鋼A〜Iの各Cr含有量であり、%Moは鋼A〜Iの各Mo含有量であり、%Alは鋼A〜Iの各Al含有量である。
したがって、鋼E、FおよびGは、係数ψによって本発明に従って規定されたオーステナイト形成および焼入性に必須の合金元素の適合に対する要求を満たさなかった。
鋼A〜Iから製造されたサンプル1〜7、11、12、16〜23、28〜31、33〜35、39、40および43〜60は、図1に示された処理順序を経た。まず、これらを加熱速度θH1で変態点温度Tに加熱し、次いで、加熱速度θH2でそれぞれの鋼のA温度を超え950℃未満であるオーステナイト化温度THZに加熱した。続いて、このようにして加熱されたサンプルを、オーステナイト化時間tHZにわたってオーステナイト化温度THZに維持し、次いで、冷却時間tにわたって中間温度Tに冷却した。中間温度Tに達すると、冷却速度θでの加速冷却が始まり、ここでサンプル1〜7、11、12、16、17、19〜23、28〜31、33〜35、39、40および43〜60の各々については最大175℃未満に、また、サンプル18についてはサンプル1〜7、11、12、16〜23、28〜31、33〜35、39、40および43〜60のそれぞれの鋼A〜Iのマルテンサイト開始温度TMSよりも高い冷却終了温度Tに、サンプル1〜7、11、12、16〜23、28〜31、33〜35、39、40および43〜60を冷却した。10〜60秒の保持時間tの間、サンプル1〜7、11、12、16〜23、28〜31、33〜35、39、40および43〜60を冷却終了温度Tに維持した。続いて、加熱速度θB1で、加熱時間tBRにわたってサンプル1〜7、11、12、16、17、19〜23、28〜31、33〜35、39、40および43〜48を処理温度Tに加熱し、いくつかの実験では追加の保持時間tBIにわたって上記サンプルを処理温度Tに維持した。同様の様式で、サンプル18を処理温度Tまで冷却した。これに続いて冷却速度θB2で室温まで冷却した。サンプル49〜60は、冷却終了温度Tまで冷却し、保持時間tの間、加熱することなくTに等温的に保持した後に、保持時間tBIにわたって処理温度Tに維持した。サンプル49〜60についても、これに続いて、冷却速度θB2で室温まで冷却した。
実験に用いた前述のパラメータを表2に示す。したがって、本発明の鋼A〜D、HおよびIからなるサンプル1〜7、11、12、16〜23、28〜31および44〜55のうち、サンプル3(θ<30K/s)、11(THZ<A)、18(TQ>500℃)、19(θ<30K/s)、28(THZ<A)、29(tHZ>15s)および48(θB2<5K/s)は、本発明に従って処理していない。
最後の冷却に関連して、処理温度TがZn溶融浴への浸漬に十分な約450℃のレベルであった場合、サンプル1〜7、11、12、16〜23、28〜31、33〜35、39、40および43〜60は溶融浴を通過した可能性がある。しかし、この実験に即してこれは省略しており、したがって試験の結果に影響が及ぼされることはなかった。
熱処理後に得られたサンプルに対して、降伏点Rp0.2、引張強度R、Rp0.2/R比、破断点伸びA50(DIN EN ISO6892、サンプル形式1による)、R*A50の積、および穴拡げ率λ1、λ2(ISO16630による)の機械的特性を測定した。同様に、フェライト「F」、焼鈍マルテンサイト「AM」、残留オーステナイト「RA」、未焼鈍マルテンサイト「M」およびベイナイト「B」の微細組織の割合ならびにKernel Average Misorientationに従って測定された値「KAM」を確認した。各サンプルの問題の特性値を表3に報告する。
微細組織の定量化を伴う、焼成された材料で達成された機械的特性を、表3に記載する。各鋼の合金に関する本発明の仕様と熱処理のための本発明の条件との両方を満たすサンプルの場合、通常30%を超える穴拡げ率λ1、λ2と組み合わさって、800MPaを超える降伏点Rp0.2、950MPaを超える引張強度Rおよび8%を超える破断点伸び値A50が通常達成される。
対照的に、比較例B11およびD28は、不十分なオーステナイト化温度THZの影響を示している。これらの例では、微細組織は完全にオーステナイト化されていないため、微細組織中に過剰な量のフェライトが形成される。これは、成形中に極度に局所的な損傷および早期破壊を招く。
比較例D29は、高温で非常に長時間にわたるオーステナイト化が成形性にどのように悪影響を与えることがあるかを示している。
比較例A3およびC19は、冷却速度θが過度に低い場合、所望の降伏点が達成されないことを示しており、これはフェライト形成が十分に防止できなかったことに起因する。
過度に高い冷却終了温度Tで製造された比較例C18は、所望の降伏点よりも低い降伏点および低い穴拡げ率を示す。これらは、微細組織中のフェライトおよびベイナイトの量が多いことに起因する。
比較例E33〜E35およびE56〜E58は、所望の降伏点および強度よりも低い降伏点および強度を示し、これは本発明によるものではない組成と、得られた微細組織中のフェライト含有量が高すぎることに起因する。このフェライト含有量の高さは、ケイ素含有量が低すぎ、炭素、マンガンおよびクロムに対してアルミニウムとケイ素の含有量が低すぎ、ひいてはΨ係数が高すぎるために、炭化物形成の防止が不十分となることにより引き起こされる。
最後に、比較例F39、F40、F59およびF60は、ψ係数が低すぎることの影響を示し、また、ψ係数が低すぎると、所望の微細組織からの逸脱をもたらす。場合によっては最小強度が達成されたが、ここでの降伏点および穴拡げは目標範囲内でない。
比較例G43は、ψ係数が高すぎると、残留オーステナイト含有量が過度に高くなり、成形性が低下することを示し、これは、穴拡げ値λ1、λ2が不十分である点に現れる。
比較例I48は、冷却速度θB2が低すぎると、フェライト形成が増加し、ひいては降伏点が低くなることを示している。

Figure 0006788612

Figure 0006788612


Figure 0006788612

Figure 0006788612


Figure 0006788612

Claims (8)

  1. 少なくとも950MPaの引張強度R、少なくとも800MPaの降伏点および少なくとも8%の破断点伸びA50を有する平鋼製品であって、前記平鋼製品が、鉄および不可避的不純物とともに、
    C:0.05%〜0.20%、
    Si:0.2%〜1.5%、
    Al:0.01%〜1.5%、
    Mn:1.0%〜3.0%、
    P:最大0.02%、
    S:最大0.005%、
    N:最大0.008%(重量%)からなり、
    Cr:0.05%〜1.0%、
    Mo:0.05%〜0.2%、
    Ti:0.005%〜0.2%、
    Nb:0.001%〜0.05%、
    B:0.0001〜0.005%
    の含有量で、さらに「Cr、Mo、Ti、Nb、B」の群からの元素のうち1種以上(重量%)からなっていてもよい鋼からなり、
    比Ψ=(%C+%Mn/5+%Cr/6)/(%Al+%Si)
    (式中、%C:前記鋼の各C含有量、
    %Mn:前記鋼の各Mn含有量、
    %Cr:前記鋼の各Cr含有量、
    %Al:前記鋼の各Al含有量、
    %Si:前記鋼の各Si含有量)は
    1.5≦Ψ≦3の基準に従い、
    前記平鋼製品は
    5面積%以下のベイナイトと、
    5面積%以下のポリゴナルフェライトと、
    2体積%以下の残留オーステナイトと、
    90面積%以上のマルテンサイトからなる微細組織を有し、前記マルテンサイトの少なくとも半分は焼鈍マルテンサイトであり、
    溶融浸漬コーティングによって施された金属保護コートを備えていることを特徴とする平鋼製品。
  2. 請求項1に記載の平鋼製品であって、
    炭素当量CE=%C+(%Si+%Mn)/5+(%Cr+%Mo)/6
    (式中、%C:前記鋼の各C含有量、
    %Si:前記鋼の各Si含有量、
    %Mn:前記鋼の各Mn含有量、
    %Cr:前記鋼の各Cr含有量、
    %Mo:前記鋼の各Mo含有量)が
    0.254%≦CE≦1.1重量%
    の基準に従うことを特徴とする平鋼製品。
  3. 前記炭素当量CEが1.0重量%以下であることを特徴とする請求項2に記載の平鋼製品。
  4. SiとAlとのその合計含有量が1.7重量%以下であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の平鋼製品。
  5. TiとNbとの合計含有量が0.2重量%以下であることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の平鋼製品。
  6. Znコーティングを備えていてもよい高強度平鋼製品の製造方法であって、
    a)鉄および不可避的不純物に加えて、
    C:0.05%〜0.20%、
    Si:0.2%〜1.5%、
    Al:0.01%〜1.5%、
    Mn:1.0%〜3.0%、
    P:最大0.02%、
    S:最大0.005%、
    N:最大0.008%(重量%)からなり、
    Cr:0.05%〜1.0%、
    Mo:0.05%〜0.2%、
    Ti:0.005%〜0.2%、
    Nb:0.001%〜0.05%、
    B:0.0001%〜0.005%の含有量で、
    さらに「Cr、Mo、Ti、Nb、B」の群からの元素のうち1種以上(重量%)からなっていてもよい鋼からなり、
    比Ψ=(%C+%Mn/5+%Cr/6)/(%Al+%Si)
    (式中、%C:前記鋼の各C含有量、
    %Mn:前記鋼の各Mn含有量、
    %Cr:前記鋼の各Cr含有量、
    %Al:前記鋼の各Al含有量、
    %Si:前記鋼の各Si含有量)は
    1.5≦Ψ≦3
    の基準に従うコーティングされていない平鋼製品を提供する操作工程と、
    b)前記平鋼製品の前記鋼のA温度を超え950℃以下であるオーステナイト化温度THZに前記平鋼製品を加熱する工程であって、前記加熱は、5〜25K/sの加熱速度θH1で200〜400℃の変態点温度Tまで行われ、次いで、少なくとも2〜10K/sの加熱速度θH2で前記オーステナイト化温度THZまで行われる操作工程と、
    c)5〜15秒のオーステナイト化時間tHZにわたって前記オーステナイト化温度THZで前記平鋼製品を保持する操作工程と、
    d)50〜300秒の冷却時間tにわたって680℃以上の中間温度Tまで前記平鋼製品を最初に冷却する操作工程と、
    e)30K/sを超える冷却速度θで、前記中間温度Tから、
    (TMS−175℃)<T<TMS
    (式中、TMS=前記平鋼製品を構成する前記鋼のマルテンサイト開始温度)
    の基準に従う冷却終了温度Tまで前記平鋼製品を急冷する操作工程と、
    f)10〜60秒の保持時間tの間、前記平鋼製品を前記冷却終了温度Tに維持する操作工程と、
    g)前記冷却終了温度Tに急冷された前記平鋼製品を処理する工程であって、
    g.1)10〜1000秒の総処理時間tにわたり、前記冷却終了温度Tに少なくとも等しく550℃以下の処理温度Tに前記平鋼製品を維持するか、
    g.2)前記冷却終了温度Tから450〜500℃の処理温度Tまで前記平鋼製品を加熱し、次いで前記平鋼製品は保持時間tBIにわたってこの処理温度Tで等温条件下に維持されてもよく、前記処理温度Tへの前記加熱は80K/s未満の加熱速度θB1で行われ、前記加熱に要する前記加熱時間tBRと前記保持時間tBIとの合計である総処理時間tBTが10〜1000秒であり、さらに前記処理後の前記平鋼製品を溶融浴に通してZnをベースとする金属保護コーティングによりそれを上塗りする操作工程と、
    h)前記処理温度Tから、5K/sを超える冷却速度θB2で冷却する操作工程とを含む請求項1から5のいずれか一項に記載の高強度平鋼製品の製造方法。
  7. 操作工程b)において、前記加熱速度θH1とθH2とが同じであることを特徴とする請求項に記載の方法。
  8. 操作工程g.1)の前記平鋼製品が、80K/s未満の加熱速度θB1で前記冷却終了温度Tから前記処理温度Tまで加熱されることを特徴とする請求項またはに記載の方法。
JP2017557206A 2015-05-06 2016-05-04 平鋼製品およびその製造方法 Active JP6788612B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2015/059968 WO2016177420A1 (de) 2015-05-06 2015-05-06 Stahlflachprodukt und verfahren zu seiner herstellung
EPPCT/EP2015/059968 2015-05-06
PCT/EP2016/059960 WO2016177763A1 (de) 2015-05-06 2016-05-04 Stahlflachprodukt und verfahren zu seiner herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018518593A JP2018518593A (ja) 2018-07-12
JP6788612B2 true JP6788612B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=53267305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557206A Active JP6788612B2 (ja) 2015-05-06 2016-05-04 平鋼製品およびその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20190119774A1 (ja)
EP (1) EP3292228B1 (ja)
JP (1) JP6788612B2 (ja)
KR (1) KR102594922B1 (ja)
CN (1) CN107580634A (ja)
ES (1) ES2820348T3 (ja)
MX (1) MX2017014090A (ja)
WO (2) WO2016177420A1 (ja)
ZA (1) ZA201707321B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018108653A1 (de) * 2016-12-14 2018-06-21 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Warmgewalztes stahlflachprodukt und verfahren zu seiner herstellung
KR101917472B1 (ko) * 2016-12-23 2018-11-09 주식회사 포스코 항복비가 낮고 균일연신율이 우수한 템퍼드 마르텐사이트 강 및 그 제조방법
BR112019006502A2 (pt) * 2017-01-31 2019-08-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp chapa de aço
US11245153B2 (en) 2017-05-18 2022-02-08 Thyssenkrupp Ag Battery housing
PL3688203T3 (pl) * 2017-09-28 2022-08-29 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Płaski wyrób stalowy i sposób jego wytwarzania
CN108359895A (zh) * 2018-03-14 2018-08-03 河钢股份有限公司 一种抗拉强度950MPa级别的热成形钢及其热轧工艺
EP3797176A1 (de) * 2018-05-22 2021-03-31 ThyssenKrupp Steel Europe AG Aus einem stahl geformtes blechformteil mit einer hohen zugfestigkeit und verfahren zu dessen herstellung
EP3807429A1 (de) * 2018-06-12 2021-04-21 ThyssenKrupp Steel Europe AG Stahlflachprodukt und verfahren zu seiner herstellung
CN109266956B (zh) * 2018-09-14 2019-08-06 东北大学 一种汽车b柱加强板用钢及其制备方法
WO2020064096A1 (de) * 2018-09-26 2020-04-02 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zur herstellung eines beschichteten stahlflachprodukts und beschichtetes stahlflachprodukt
KR102276741B1 (ko) * 2018-09-28 2021-07-13 주식회사 포스코 구멍확장성이 높은 고강도 냉연강판, 고강도 용융아연도금강판 및 이들의 제조방법
WO2020067752A1 (ko) 2018-09-28 2020-04-02 주식회사 포스코 구멍확장성이 높은 고강도 냉연강판, 고강도 용융아연도금강판 및 이들의 제조방법
ES2911662T3 (es) * 2019-06-17 2022-05-20 Tata Steel Ijmuiden Bv Método de tratamiento térmico de un fleje de acero laminado en frío de alta resistencia
KR20220127894A (ko) 2020-01-22 2022-09-20 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 강판 및 그 제조 방법
EP3872206B1 (de) * 2020-02-28 2023-06-21 ThyssenKrupp Steel Europe AG Verfahren zur herstellung eines nachbehandelten, kaltgewalzten stahlflachprodukts und nachbehandeltes, kaltgewalztes stahlflachprodukt
WO2021176249A1 (en) * 2020-03-02 2021-09-10 Arcelormittal High strength cold rolled and galvannealed steel sheet and manufacturing process thereof
CN114107794B (zh) * 2020-08-31 2023-08-11 宝山钢铁股份有限公司 一种980MPa级超低碳马氏体加残奥型超高扩孔钢及其制造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0826401B2 (ja) * 1990-12-29 1996-03-13 日本鋼管株式会社 加工性及び衝撃特性に優れた超高強度冷延鋼板の製造法
JPH06108152A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Kobe Steel Ltd 曲げ加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2826058B2 (ja) * 1993-12-29 1998-11-18 株式会社神戸製鋼所 水素脆化の発生しない超高強度薄鋼板及び製造方法
JP3849625B2 (ja) * 1995-06-09 2006-11-22 Jfeスチール株式会社 超高張力電縫鋼管の製造方法
JP3374659B2 (ja) * 1995-06-09 2003-02-10 日本鋼管株式会社 超高張力電縫鋼管およびその製造方法
JP5365216B2 (ja) * 2008-01-31 2013-12-11 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板とその製造方法
JP5402007B2 (ja) * 2008-02-08 2014-01-29 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5418047B2 (ja) 2008-09-10 2014-02-19 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
KR20100034118A (ko) * 2008-09-23 2010-04-01 포항공과대학교 산학협력단 마르텐사이트 조직을 가진 초고강도 용융아연도금 강판 및 그 제조 방법
JP5315956B2 (ja) * 2008-11-28 2013-10-16 Jfeスチール株式会社 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5342912B2 (ja) * 2009-03-31 2013-11-13 株式会社神戸製鋼所 曲げ加工性に優れた高強度冷延鋼板
EP2524970A1 (de) * 2011-05-18 2012-11-21 ThyssenKrupp Steel Europe AG Hochfestes Stahlflachprodukt und Verfahren zu dessen Herstellung
JP6047037B2 (ja) * 2012-03-29 2016-12-21 株式会社神戸製鋼所 鋼板形状に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP5906154B2 (ja) * 2012-07-20 2016-04-20 株式会社神戸製鋼所 耐遅れ破壊性に優れた高強度鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016177763A1 (de) 2016-11-10
ZA201707321B (en) 2022-11-30
JP2018518593A (ja) 2018-07-12
WO2016177420A1 (de) 2016-11-10
KR102594922B1 (ko) 2023-10-27
US20190119774A1 (en) 2019-04-25
CN107580634A (zh) 2018-01-12
EP3292228B1 (de) 2020-08-12
KR20180003581A (ko) 2018-01-09
MX2017014090A (es) 2018-03-01
ES2820348T3 (es) 2021-04-20
EP3292228A1 (de) 2018-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6788612B2 (ja) 平鋼製品およびその製造方法
KR102389648B1 (ko) 고강도 다상 강, 제조 방법 및 용도
KR102325721B1 (ko) 우수한 성형성을 갖는 템퍼링되고 코팅된 강 시트 및 이의 제조 방법
KR102325717B1 (ko) 우수한 성형성을 갖는 템퍼링되고 코팅된 강 시트 및 이의 제조 방법
CA3080674C (en) Cold rolled and heat treated steel sheet and a method of manufacturing thereof
JP2022160585A (ja) 冷間圧延鋼板及びその製造方法
RU2328545C2 (ru) Композиция стали для производства холоднокатаных изделий из многофазной стали
WO2013105631A1 (ja) ホットスタンプ成形体及びその製造方法
JP6001541B2 (ja) 多相鋼から作られた冷間圧延平鋼製品およびその製造方法
JP2023011852A (ja) 冷間圧延熱処理鋼板及びその製造方法
JP2021508769A (ja) 靭性、延性及び強度に優れた鋼板及びその製造方法
KR102629666B1 (ko) 향상된 연성을 갖는 고강도 강 부품들을 제조하기 위한 방법, 및 상기 방법에 의해 얻어진 부품들
JP2016531200A (ja) 高強度および高成形鋼を用いたスポット溶接継手ならびにその製造方法
KR20170026440A (ko) 고강도 강 시트의 제조 방법 및 상기 방법에 의해 획득된 시트
EP3927858B1 (en) High strength steel with improved mechanical properties
KR20140005293A (ko) 복상 강으로 제조된 열간 압연 판상 강 제품 및 그 제조 방법
KR102525258B1 (ko) 개선된 강도 및 성형성을 갖는 고강도의 코팅된 강 시트의 제조 방법, 및 수득된 시트
WO2021089851A1 (en) Medium manganese steel product and method of manufacturing the same
US20180202020A1 (en) Hot-dip galvanized steel sheet and hot-dip galvannealed steel sheet with excellent aging-resistance properties and bake hardenability, and method for manufacturing same
JP2022515379A (ja) 曲げ加工性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法
KR20210068090A (ko) 구멍 확장비가 높은 열연 어닐링된 강판 및 그 제조 방법
JP7440605B2 (ja) 高強度鋼板及びこの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6788612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250