JP6787970B2 - 燃料電池システム及びその制御方法 - Google Patents

燃料電池システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6787970B2
JP6787970B2 JP2018198388A JP2018198388A JP6787970B2 JP 6787970 B2 JP6787970 B2 JP 6787970B2 JP 2018198388 A JP2018198388 A JP 2018198388A JP 2018198388 A JP2018198388 A JP 2018198388A JP 6787970 B2 JP6787970 B2 JP 6787970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fuel cell
cell stack
current limiting
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018198388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020068061A (ja
Inventor
智 谷本
谷本  智
剛 菊地
剛 菊地
穣二 中島
穣二 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018198388A priority Critical patent/JP6787970B2/ja
Priority to US16/656,612 priority patent/US11183699B2/en
Priority to CN201910998871.XA priority patent/CN111092249B/zh
Publication of JP2020068061A publication Critical patent/JP2020068061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6787970B2 publication Critical patent/JP6787970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、複数の発電セルを積層した燃料電池スタックを備える燃料電池システム及びその制御方法に関する。
例えば、固体高分子型の燃料電池は、高分子イオン交換膜を用いた電解質膜の両面に電極をそれぞれ配設した電解質膜・電極構造体を備える。電解質膜・電極構造体をセパレータで挟持することにより発電セルが構成され、所望の電力を得るために必要な個数の発電セルを積層することにより積層体が構成される。さらに、積層体の積層方向両端に、各発電セルによって発電された電流を集める電力取り出し用のターミナルプレートや、発電セルを積層状態で保持するためのエンドプレート等が積層されて燃料電池スタックが構成される。
この種の燃料電池スタックでは、発電安定性を良好に維持したり、電解質膜等の劣化を抑制したりすることを考慮すると、発電電圧が所定の電圧(以下、「下限電圧」ともいう)を下回ることを回避する必要がある。このため、例えば、特許文献1に示すように、燃料電池スタックから取り出す電流を制限して、発電電圧が下限電圧を下回ることを回避するシステムが提案されている。
特開平7−272736号公報
下限電圧は、燃料電池スタックの温度(以下、「スタック温度」ともいう)によって変化する。特に、氷点下等の低温域においては、スタック温度が低くなるほど、下限電圧が低くなる傾向にある。そこで、スタック温度毎に、燃料電池スタックから取り出し可能な最大電流の閾値(以下、「閾値」ともいう)を設定することが考えられる。そして、低温環境下で燃料電池スタックを起動する際には、スタック温度として、例えば、スタックから排出される反応ガスや冷媒の出口温度をモニタし、検出したスタック温度に対応する閾値に基づいて燃料電池スタックから取り出す電流を制限する。これによって、発電電圧が下限電圧を下回らないようにすることが可能である。
ところで、積層体の積層方向の端部側に配設される端部発電セルは、外気温が低いほど、ターミナルプレート等を介した外気への放熱量が大きくなることから、積層方向の中央側の発電セルに比べて低温になり易い。このため、燃料電池スタックを低温環境下で起動する場合、検出したスタック温度に対応する閾値に基づいて燃料電池スタックから取り出す電流を制御するのみでは、端部発電セルの発電電圧が下限電圧を下回ることを回避できない懸念がある。この場合、燃料電池スタックの発電安定性を良好に維持することが困難になったり、端部発電セルの劣化を十分に抑制できずに、燃料電池スタックの耐久性が低下したりすることが懸念される。
そこで、本発明は、低温環境下で起動させても、発電安定性を良好に維持できるとともに、燃料電池スタックの耐久性が低下することを抑制できる燃料電池システム及びその制御方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、複数の発電セルを積層した燃料電池スタックを備える燃料電池システムであって、起動開始時の前記燃料電池スタックの温度又は外気温を起動開始時温度として検出する起動開始時温度検出部と、前記燃料電池スタックの温度を検出するスタック温度検出部と、前記燃料電池スタックから取り出す電流を制限する電流制限部と、を備え、前記電流制限部は、前記起動開始時温度に基づいて、前記燃料電池スタックの運転中の温度と前記燃料電池スタックから取り出す最大電流の閾値との関係を前記起動開始時温度毎に定めた複数の電流制限パターンから1つの電流制限パターンを選択し、選択した前記電流制限パターンに沿って前記燃料電池スタックから取り出す電流を制限し、前記複数の電流制限パターンでは、前記起動開始時温度が低いときに選択される前記電流制限パターンほど、前記燃料電池スタックの温度が前記起動開始時温度から上昇して所定の基準温度に達するまでの間の前記閾値が小さく設定されている。
本発明の別の一態様は、複数の発電セルを積層した燃料電池スタックを備える燃料電池システムの制御方法であって、起動開始時の前記燃料電池スタックの温度又は外気温を起動開始時温度として検出する起動開始時温度検出工程と、前記燃料電池スタックの運転中の温度と前記燃料電池スタックから取り出す最大電流の閾値との関係を前記起動開始時温度毎に定めた複数の電流制限パターンから、前記起動開始時温度検出工程で検出した前記起動開始時温度に対応する電流制限パターンを選択する選択工程と、選択した前記電流制限パターンと、スタック温度検出部により検出された前記燃料電池スタックの運転中の温度とに基づき、前記燃料電池スタックから取り出す電流を制限しつつ発電を行う発電工程と、を有し、前記選択工程では、前記起動開始時温度検出工程で検出された前記起動開始時温度が低いほど、前記燃料電池スタックの温度が前記起動開始時温度から上昇して所定の基準温度に達するまでの間の前記閾値が小さく設定された前記電流制限パターンを選択する。
本発明では、起動開始時温度が低いほど、換言すると、燃料電池スタックの積層方向の端部に配置された端部発電セルの放熱量が大きくなるほど、燃料電池スタックの温度が起動開始時温度から昇温して基準温度に達するまでの間の閾値が小さい電流制限パターンを選択する。
このようにして選択した電流制限パターンに基づいて燃料電池スタックから取り出す電流を制限することで、発電反応を生じさせて燃料電池スタックを起動開始時温度から基準温度へと昇温させる際に、他の発電セルに比して低温になり易い端部発電セルについても発電電圧が下限電圧を下回ることを抑制できる。
従って、本発明によれば、低温環境下で起動させても、発電安定性を良好に維持できるとともに、燃料電池スタックの耐久性が低下することを抑制できる。
本発明の実施形態に係る燃料電池システムの構成を示すブロック図である。 図1の燃料電池システムの記憶部に記憶される複数の電流制限パターンの一例を示す図である。 図1の燃料電池システムの起動時における制御方法を説明するフローチャートである。
本発明に係る燃料電池システム及びその制御方法について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の図において、同一又は同様の機能及び効果を奏する構成要素に対しては同一の参照符号を付し、繰り返しの説明を省略する場合がある。
本実施形態では、図1に示す燃料電池システム10が、不図示の燃料電池電気自動車等の燃料電池車両に搭載される場合を例に挙げて説明するが、特にこれに限定されるものではない。燃料電池システム10は、該燃料電池システム10の制御を行う制御部12と、発電セル14を複数積層した燃料電池スタック16とを備える。
各発電セル14の構成は周知であるため、その具体的な図示や説明については省略するが、例えば、高分子イオン交換膜からなる電解質膜と、該電解質膜を挟んで対向するアノード電極及びカソード電極とを有する電解質膜・電極構造体が一対のセパレータで挟持されることで構成される。そして、アノード電極に、水素(H2)を含む燃料ガスが供給され、且つカソード電極に、空気(Air)等の、酸素を含む酸化剤ガスが供給されることで発電が行われる。
発電セル14は、所望の電力を得るために必要な個数が積層されて積層体18を構成する。積層体18は、その積層方向の両側から、各発電セル14の発電電流を取り出すためのターミナルプレート20で挟持される。このターミナルプレート20をさらにエンドプレート22で挟持することで、複数の発電セル14等が積層状態で保持され、燃料電池スタック16が構成される。積層体18の積層方向の端部に配設される端部発電セル14aは、外気温が低いほど、ターミナルプレート20等を介した外気への放熱量が大きくなることから、積層方向の中央側の発電セル14に比べて低温になり易い。
燃料電池スタック16では、アノード電極の燃料ガス供給口24に燃料ガス供給流路26が接続され、アノード電極の燃料排ガス排出口28には、燃料ガス供給流路26に循環する燃料排ガス流路30が接続されている。また、カソード電極の酸化剤ガス供給口32に酸化剤ガス供給流路34が接続され、カソード電極の酸化剤排ガス排出口36に酸化剤排ガス流路38が接続されている。
燃料ガス供給流路26には、不図示の水素タンクに貯留された水素が燃料ガスとして供給される。燃料排ガス流路30の下流側は、不図示の気液分離器等を介して燃料ガス供給流路26に連通する。これによって、アノード電極で消費されなかった燃料ガスの未消費分を含む燃料排ガスは、気液分離器で液体の水等が分離された後、燃料ガス供給流路26内の水素と混合され、再び燃料電池スタック16の燃料ガス供給口24に供給される。
酸化剤ガス供給流路34には、その上流側から順に、エアポンプ40と、加湿器42とが設けられる。エアポンプ40を駆動することによって、大気から酸化剤ガス供給流路34に酸化剤ガスとして空気が取り込まれる。この空気は、エアポンプ40で圧縮されてから、加湿器42へ供給される。加湿器42では、酸化剤ガス供給流路34内の酸化剤ガスと、酸化剤排ガス流路38内の酸化剤排ガスとを水分交換させることで、カソード電極に供給される前の酸化剤ガスを加湿する。
燃料電池スタック16は、該燃料電池スタック16に設けられた冷媒流路(不図示)に連通する冷媒供給口44に冷媒供給流路46が接続され、該冷媒流路に連通する冷媒排出口48に冷媒排出流路50が接続されている。本実施形態では、冷媒排出流路50に、スタック温度検出部及び起動開始時温度検出部として、温度センサ52が設けられている。温度センサ52は、燃料電池スタック16の温度として冷媒排出流路50の温度を検出することが可能であり、且つ燃料電池スタック16の起動開始時の温度を起動開始時温度として検出することが可能である。また、温度センサ52は、検出結果である燃料電池スタック16の温度及び起動開始時温度を制御部12に出力する。
なお、温度センサ52は、燃料電池スタック16の温度を検出可能であればよく、例えば、冷媒排出流路50の温度に代えて、燃料排ガス流路30の温度、酸化剤排ガス流路38の温度、及び燃料電池スタック16自体の温度等を燃料電池スタック16の温度として検出可能に設けられてもよい。さらには、温度センサ52は、燃料電池システム10の何れかの箇所に設けられたものであればよく、当該箇所の温度を燃料電池スタック16の温度として検出してもよい。
また、本実施形態では、温度センサ52が、スタック温度検出部及び起動開始時温度検出部の両方の機能を兼ね備えることとしたが、特にこれに限定されるものではない。起動開始時温度検出部は、温度センサ52とは別に、燃料電池スタック16の起動開始時の温度又は燃料電池スタック16の起動開始時の外気温を起動開始時温度として検出可能な不図示の温度センサであってもよい。
燃料電池スタック16のターミナルプレート20は、蓄電可能なバッテリ54及び燃料電池車両推進用の駆動モータ56に電流制限器58を介して電気的に接続可能となっている。バッテリ54は、DC/DCコンバータ59を介して電流制限器58と電気的に接続可能であり、燃料電池スタック16の出力電圧よりも該バッテリ54の電圧が低い場合には、燃料電池スタック16で発電した電力を蓄電する。一方、バッテリ54は、必要に応じて駆動モータ56に電力を供給して、駆動モータ56の駆動を補助する。例えば、燃料電池スタック16を氷点下等の低温環境下で起動する場合には、燃料電池スタック16の温度が適切な動作温度に達するまで発電反応等により燃料電池スタック16を昇温させる暖機運転の間、バッテリ54によって駆動モータ56に電力を供給して、車両を走行させること等が可能になっている。
バッテリ54、駆動モータ56、電流制限器58は、制御部12により制御される。また、燃料電池スタック16の発電電圧及び出力電流や、各発電セル14の発電電圧は、不図示の電流センサや電圧センサにより検出され制御部12に取り込まれる。
制御部12は、不図示のCPU等を備えるマイクロコンピュータとして構成され、該CPUは、制御プラグラムに従って所定の演算を実行し、燃料電池システム10の通常運転制御や、暖機運転制御等の種々の処理や制御を行う。具体的には、制御部12は、複数の電流制限パターン60(図2参照)を記憶する記憶部62と、燃料電池スタック16から取り出す電流を制限する電流制限部64とを有する。なお、制御部12は、記憶部62を備えず、燃料電池システム10(燃料電池車両)の外部から複数の電流制限パターン60を取得するようにしてもよい。
記憶部62は、燃料電池スタック16の運転中の温度と燃料電池スタック16から取り出す最大電流の閾値との関係を起動開始時温度毎に定めた複数の電流制限パターン60を記憶する。本実施形態では、記憶部62は、電流制限パターン60を電流制限閾値マップ60Mの形式で記憶するが、これに代えて、記憶部62は、例えば、電流制限パターン60を関数の形式で記憶してもよい。
電流制限部64は、起動開始時温度に基づいて、記憶部62に記憶された複数の電流制限パターン60から1つの電流制限パターン60を選択し、選択した電流制限パターン60に沿って燃料電池スタック16から取り出す電流を制限する。具体的には、電流制限部64は、選択した電流制限パターン60と、温度センサ52(スタック温度検出部)により検出(モニタ)された燃料電池スタック16の運転中の温度とに基づき、燃料電池スタック16から取り出す電流を電流制限器58を介して制限する。
電流制限パターン60は、燃料電池スタック16から取り出し可能な最大電流の閾値(以下、単に閾値ともいう)を燃料電池スタック16の運転中の温度に基づいて定めたものである。燃料電池スタック16の温度に対応する閾値を超えないように燃料電池スタック16から電流を取り出すことで、発電電圧が下限電圧を下回ることを回避できる。下限電圧は、発電安定性が損なわれたり、電解質膜が劣化したりすることを回避可能な発電電圧の最小値であり、燃料電池スタック16に応じて定められた値である。
複数の電流制限パターン60の一例としては、図2に破線で示すように、例えば、起動開始時温度が−30℃であるときに選択される第1電流制限パターン60aと、図2に実線で示すように、起動開始時温度が−20℃であるときに選択される第2電流制限パターン60bと、図2に一点鎖線で示すように、起動開始時温度が−10℃であるときに選択される第3電流制限パターン60cとが挙げられる。
これらの第1電流制限パターン60a、第2電流制限パターン60b、第3電流制限パターン60cでは、起動開始時温度が−30℃、−20℃、−10℃であったときの端部発電セル14aの放熱量に応じてそれぞれ閾値が設定されている。すなわち、電流制限パターン60では、起動開始時温度での端部発電セル14aの放熱量に応じて異なった閾値が定められている。なお、以下では、第1電流制限パターン60a、第2電流制限パターン60b、第3電流制限パターン60cを特に区別しないときには、これらを総称して単に電流制限パターン60ともいう。
複数の電流制限パターン60は、上記の3個に限定されるものではなく、所定の起動開始時温度に対応する電流制限パターン60を少なくとも2個以上有すればよい。電流制限パターン60の個数が増えるほど、起動開始時温度での端部発電セル14aの放熱量に応じて閾値を高精度に設定することが可能になる。
各電流制限パターン60では、燃料電池スタック16の温度が、端部発電セル14aが凍結していないと判断される非凍結温度T1に達するまで閾値を一定の第1閾値L1とする。また、燃料電池スタック16の温度が、非凍結温度T1よりも高温であり、燃料電池スタック16の通常運転に適した温度である基準温度T2に達した後は、閾値を第1閾値L1よりも高い第2閾値L2とする。さらに、燃料電池スタック16の温度が、非凍結温度T1から基準温度T2に達するまでの間は、閾値を第1閾値L1から第2閾値L2まで所定の割合で上昇する変動閾値L3とする。
これらの複数の電流制限パターン60では、起動開始時温度が低いときに選択される電流制限パターン60ほど、燃料電池スタック16の温度が起動開始時温度から上昇して所定の基準温度T2に達するまでの間の閾値(第1閾値L1及び変動閾値L3)が小さく設定されている。また、非凍結温度T1及び基準温度T2は、複数の電流制限パターン60で共通である。
さらに、複数の電流制限パターン60では、起動開始時温度が低いときに選択される電流制限パターン60ほど、変動閾値L3の上昇率が大きい。低温環境下にあるほど下限電圧が低くなる傾向にあるため、起動開始時温度が低いときに選択される電流制限パターン60ほど第1閾値L1が小さい。一方、燃料電池スタック16の温度が上昇して基準温度T2に近づくと、複数の電流制限パターン60同士の閾値の差が小さくなる。このため、起動開始時温度が低いときに選択される電流制限パターン60ほど変動閾値L3の上昇率が大きくなる。
燃料電池スタック16の温度が基準温度T2以上である場合、燃料電池スタック16が最適な動作温度域に近づくことで、氷点下等の低温域である場合に比べて、端部発電セル14aの放熱量が小さくなり、また、下限電圧が高くなる。このため、出力電流を大きくしても、発電安定性が損なわれたり、電解質膜が劣化したりする可能性が低くなる。このため、本実施形態では、燃料電池スタック16の温度が基準温度T2以上である場合、起動開始時温度に関わらず、複数の電流制限パターン60の第2閾値L2を、燃料電池スタック16の最適な動作温度域における通常動作時の閾値と同じ大きさとする。
なお、第2閾値L2においても、起動開始時温度が低いときに選択される電流制限パターン60ほど、小さい値に設定されてもよい。この場合、複数の電流制限パターン60における、第1閾値L1同士の大きさの差よりも、第2閾値L2同士の大きさの差の方が小さくなる。
次に、図3に示すフローチャートを参照しつつ、本実施形態に係る燃料電池システム10の制御方法について説明する。
はじめに、ステップS1において、燃料電池スタック16を起動するとともに、温度センサ52により燃料電池スタック16の温度のモニタを開始して、起動開始時温度を検出する起動開始時温度検出工程を行う。
次に、ステップS2において、起動開始時温度検出工程で検出した起動開始時温度が暖機実行温度(例えば、0℃)以下であるか否かを判定する。ステップS2で、起動開始時温度が暖機実行温度より大きいと判定された場合(ステップS2:NO)には、暖機運転を行わず、ステップSに進み、燃料電池スタック16の通常運転を開始する。
ステップS2で、起動開始時温度が暖機実行温度以下であると判定された場合(ステップS2:YES)には、燃料電池スタック16の暖機運転を実行するべく、ステップS3以降の工程に進む。
ステップS3では、複数の電流制限パターン60から、起動開始時温度検出工程で検出した起動開始時温度に対応する電流制限パターン60を選択する選択工程を行う。選択工程では、起動開始時温度検出工程で検出された起動開始時温度が低いほど、起動開始時温度から基準温度T2までの間の閾値(第1閾値L1及び変動閾値L3)が小さく設定された電流制限パターン60を選択する。すなわち、検出された起動開始時温度での端部発電セル14aの放熱量に応じた閾値の電流制限パターン60であり、起動開始時温度が低いほど、変動閾値L3の上昇率が大きい電流制限パターン60を選択する。
次に、ステップS4において、選択工程で選択した電流制限パターン60と、温度センサ52により検出された燃料電池スタック16の運転中の温度とに基づき、燃料電池スタック16から取り出す電流を制限しつつ発電して、燃料電池スタック16を暖機運転する発電工程を行う。
具体的には、制御部12に取り込まれた燃料電池スタック16の出力電流が、温度センサ52により検出された燃料電池スタック16の運転中の温度に対応する閾値を超えないように制限しつつ発電を行う。なお、制御部12に取り込まれた各発電セル14の発電電圧から算出される燃料電池スタック16の出力電流が、温度センサ52により検出された燃料電池スタック16の運転中の温度に対応する閾値を超えないように制限しつつ発電を行ってもよい。
発電工程を行うことで、燃料ガス及び酸化剤ガスが、アノード電極及びカソード電極での電気化学反応(発電反応)に消費され、燃料電池スタック16の温度が上昇する。
発電工程では、検出された燃料電池スタック16の温度が、非凍結温度T1に達するまでは、第1閾値L1に基づき燃料電池スタック16から取り出す電流を制限する。また、検出された燃料電池スタック16の温度が、非凍結温度T1から基準温度T2に達するまでの間は、変動閾値L3に基づき燃料電池スタック16から取り出す電流を制限する。さらに、検出された燃料電池スタック16の温度が、基準温度T2に達してからは、第2閾値L2に基づき燃料電池スタック16から取り出す電流を制限する。
次に、ステップS5において、発電セル14の最低発電電圧、又は発電セル14の平均発電電圧(以下、これらを総称してセル電圧ともいう)が所定値より大きいか否かを判定する。すなわち、ステップS5では、暖機運転中に、セル電圧の低下が生じたか否かを判定する。ステップS5で、セル電圧が所定値以下であると判定された場合(ステップS5:NO)には、ステップS6に進んで、燃料電池スタック16から取り出す電流を所定の大きさに固定する。なお、セル電圧の低下が生じたか否かを判定するための所定値や、固定する電流の大きさは、例えば、所定の電流制限閾値マップ、又はセル電圧回復マップ(何れも不図示)に基づいて定めることができる。
また、燃料電池スタック16から取り出す電流を固定している間は、駆動モータ56に対して、バッテリ54から供給する電流を増大させることにより、駆動モータ56の出力が低下することを回避でき、ひいては、車両の走行性を安定させることができる。ステップS6の処理を行った後は、再び、ステップS5に進み、セル電圧が所定値より大きくなるのを待つ。
ステップS5で、セル電圧が所定値より大きいと判定された場合(ステップS5:YES)には、ステップS7に進み、温度センサ52により検出された燃料電池スタック16の温度が、暖機完了温度以上であるか否かを判定する。なお、暖機完了温度は、基準温度T2又は基準温度T2より大きい所定の温度に設定することができる。ステップS7で、燃料電池スタック16の温度が暖機完了温度より小さいと判定された場合(ステップS:NO)には、ステップS7の処理を繰り返し実行し、燃料電池スタック16の温度が暖機完了温度以上となるのを待つ。
ステップS7で、燃料電池スタック16の温度が暖機完了温度以上であると判定された場合(ステップS7:YES)には、ステップS8に進み、燃料電池スタック16の通常運転を開始する。このステップS8の処理の後、本実施形態に係るフローチャートは終了する。
以上から、本実施形態に係る燃料電池システム10及びその制御方法では、起動開始時温度が低いほど、換言すると、端部発電セル14aの放熱量が大きくなるほど、燃料電池スタック16の温度が起動開始時温度から昇温して基準温度T2に達するまでの間の閾値が小さい電流制限パターン60を選択する。このようにして選択した電流制限パターン60に基づいて燃料電池スタック16から取り出す電流を制限することで、発電反応を生じさせて燃料電池スタック16を起動開始時温度から基準温度T2へと昇温させる際に、他の発電セル14に比して低温になり易い端部発電セル14aについても発電電圧が下限電圧を下回ることを抑制できる。
その結果、低温環境下で起動させても、発電安定性を良好に維持できるとともに、燃料電池スタック16の耐久性が低下することを抑制できる。
上記の燃料電池システム10において、電流制限パターン60では、燃料電池スタック16の温度が、燃料電池スタック16の積層方向の端部に配置された端部発電セル14aが凍結していないと判断される非凍結温度T1に達するまで前記閾値を一定の第1閾値L1とし、燃料電池スタック16の温度が、非凍結温度T1よりも高い基準温度T2に達した後は、閾値を前記第1閾値L1よりも高い第2閾値L2とし、燃料電池スタック16の温度が、非凍結温度T1から基準温度T2に達するまでの間は、閾値を第1閾値L1から第2閾値L2まで所定の割合で上昇する変動閾値L3とすることとした。
また、上記の燃料電池システム10の制御方法では、電流制限パターン60の閾値は、第1閾値L1と、第1閾値L1より高い第2閾値L2と、第1閾値L1から第2閾値L2まで所定の割合で上昇する変動閾値L3とを有し、発電工程では、検出された燃料電池スタック16の温度が、燃料電池スタック16の積層方向の端部に配置された端部発電セル14aが凍結していないと判断される非凍結温度T1に達するまでは、第1閾値L1に基づき燃料電池スタック16から取り出す電流を制限し、検出された燃料電池スタック16の温度が、非凍結温度T1から該非凍結温度T1よりも高い基準温度T2に達するまでの間は、変動閾値L3に基づき燃料電池スタック16から取り出す電流を制限し、検出された燃料電池スタック16の温度が、基準温度T2に達してからは、第2閾値L2に基づき燃料電池スタック16から取り出す電流を制限することとした。
特に、酸化剤ガス供給口32に近接する側の端部に配設される端部発電セル14aでは、加湿直後の酸化剤ガスが供給されるため、該酸化剤ガス中の水が結露すること等で生じる液体の結露水が飛び込むことがあり、低温環境下において他のセルよりも凍結し易くなる。発電セル14が凍結し、正常に発電を行えない状態で下限電圧を下回ると、電解質膜等の劣化がさらに生じ易くなる。
そこで、本実施形態に係る燃料電池システム10及びその制御方法では、燃料電池スタック16の温度が、端部発電セル14aが凍結していないと判断される非凍結温度T1に達するまでは、閾値を上昇させずに一定の大きさの第1閾値L1とする。これによって、発電セル14が凍結した状態で下限電圧を下回ることをより確実に回避して、発電セル14の品質が低下することを効果的に抑制することができる。
また、燃料電池スタック16の温度が基準温度T2に達し、燃料電池スタック16が最適な動作温度域に近づいてからは、第1閾値L1よりも高い第2閾値L2に基づいて燃料電池スタック16から取り出す電流を制限する。これによって、燃料電池スタック16の発電効率を向上させることができるため、発電反応による燃料電池スタック16の昇温を促すこと等が可能になる。
さらに、燃料電池スタック16の温度が非凍結温度T1から基準温度T2に達するまでの間は、端部発電セル14aの放熱量に応じた所定の割合で上昇する変動閾値L3とすることで、発電セル14の発電電圧が下限電圧を下回ることを効果的に抑制しつつ発電効率を向上させることができる。
従って、電流制限パターン60の閾値を上記のように第1閾値L1、第2閾値L2、変動閾値L3から構成することで、燃料電池スタック16の耐久性が低下することを効果的に抑制しつつ、暖機運転に要する時間を短縮することや、燃料電池スタック16の出力を効率的に得ることが可能になる。
上記の燃料電池システム10では、複数の電流制限パターン60を記憶した記憶部62を備え、電流制限部64は、起動開始時温度に応じて、記憶部62に記憶された複数の電流制限パターン60から1つの電流制限パターン60を選択することとした。
上記の燃料電池システム10では、複数の電流制限パターン60は、複数の電流制限閾値マップ60Mであることとした。
上記の燃料電池システム10において、複数の電流制限パターン60では、起動開始時温度が低いときに選択される電流制限パターン60ほど、変動閾値L3の上昇率が大きいこととした。
上記の燃料電池システム10において、非凍結温度T1及び基準温度T2は、複数の電流制限パターン60で共通であることとした。
上記の燃料電池システム10において、電流制限パターン60では、起動開始時温度での端部発電セル14aの放熱量に応じて閾値が定められることとした。
上記の燃料電池システムの制御方法において、選択工程では、記憶部62に記憶した複数の電流制限パターン60から、起動開始時温度に応じた1つの電流制限パターン60を選択することとした。
上記の燃料電池システム10の制御方法において、選択工程では、起動開始時温度が低いほど、変動閾値L3の上昇率が大きい電流制限パターン60を選択することとした。
上記の燃料電池システム10の制御方法において、選択工程では、検出された起動開始時温度での端部発電セル14aの放熱量に応じた閾値の電流制限パターン60を選択することとした。
これらによって、起動開始時温度に応じて異なる端部発電セル14aの放熱量に応じて、端部発電セル14aの発電電圧が下限電圧を下回ることを簡単な構成で効果的に抑制できる。その結果、低温環境下で起動させても、発電安定性を良好に維持できるとともに、燃料電池スタック16の耐久性が低下することを抑制できる。
本発明は、上記した実施形態に特に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
10…燃料電池システム 12…制御部
14…発電セル 14a…端部発電セル
16…燃料電池スタック 52…温度センサ
60…電流制限パターン 60a…第1電流制限パターン
60b…第2電流制限パターン 60c…第3電流制限パターン
60M…電流制限閾値マップ 62…記憶部
64…電流制限部 L1…第1閾値
L2…第2閾値 L3…変動閾値
T1…非凍結温度 T2…基準温度

Claims (12)

  1. 複数の発電セルを積層した燃料電池スタックを備える燃料電池システムであって、
    起動開始時の前記燃料電池スタックの温度又は外気温を起動開始時温度として検出する起動開始時温度検出部と、
    前記燃料電池スタックの温度を検出するスタック温度検出部と、
    前記燃料電池スタックから取り出す電流を制限する電流制限部と、
    を備え、
    前記電流制限部は、前記起動開始時温度に基づいて、前記燃料電池スタックの運転中の温度と前記燃料電池スタックから取り出す最大電流の閾値との関係を前記起動開始時温度毎に定めた複数の電流制限パターンから1つの電流制限パターンを選択し、選択した前記電流制限パターンに沿って前記燃料電池スタックから取り出す電流を制限し、
    前記複数の電流制限パターンでは、前記起動開始時温度が低いときに選択される前記電流制限パターンほど、前記燃料電池スタックの温度が前記起動開始時温度から上昇して所定の基準温度に達するまでの間の前記閾値が小さく設定され
    前記電流制限パターンでは、前記燃料電池スタックの温度が、前記燃料電池スタックの積層方向の端部に配置された端部発電セルが凍結していないと判断される非凍結温度から、前記非凍結温度よりも高い前記基準温度に達するまでの間は、前記閾値を所定の割合で上昇する変動閾値とする、燃料電池システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムにおいて、
    前記複数の電流制限パターンを記憶した記憶部を備え、
    前記電流制限部は、前記起動開始時温度に応じて、前記記憶部に記憶された前記複数の電流制限パターンから1つの前記電流制限パターンを選択する、燃料電池システム。
  3. 請求項1又は2記載の燃料電池システムにおいて、
    前記複数の電流制限パターンは、複数の電流制限閾値マップである、燃料電池システム。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記電流制限パターンでは、前記燃料電池スタックの温度が、前記非凍結温度に達するまで前記閾値を一定の第1閾値とし、
    前記燃料電池スタックの温度が、前記基準温度に達した後は、前記閾値を前記第1閾値よりも高い第2閾値とし、
    前記燃料電池スタックの温度が、前記非凍結温度から前記基準温度に達するまでの間は、前記閾値を前記第1閾値から前記第2閾値まで前記変動閾値とする、燃料電池システム。
  5. 請求項4記載の燃料電池システムにおいて、
    前記複数の電流制限パターンでは、前記起動開始時温度が低いときに選択される前記電流制限パターンほど、前記変動閾値の上昇率が大きい、燃料電池システム。
  6. 請求項4又は5記載の燃料電池システムにおいて、
    前記非凍結温度及び前記基準温度は、前記複数の電流制限パターンで共通である、燃料電池システム。
  7. 請求項〜6の何れか1項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記電流制限パターンでは、前記起動開始時温度での前記端部発電セルの放熱量に応じて前記閾値が定められる、燃料電池システム。
  8. 複数の発電セルを積層した燃料電池スタックを備える燃料電池システムの制御方法であって、
    起動開始時の前記燃料電池スタックの温度又は外気温を起動開始時温度として検出する起動開始時温度検出工程と、
    前記燃料電池スタックの運転中の温度と前記燃料電池スタックから取り出す最大電流の閾値との関係を前記起動開始時温度毎に定めた複数の電流制限パターンから、前記起動開始時温度検出工程で検出した前記起動開始時温度に対応する電流制限パターンを選択する選択工程と、
    選択した前記電流制限パターンと、スタック温度検出部により検出された前記燃料電池スタックの運転中の温度とに基づき、前記燃料電池スタックから取り出す電流を制限しつつ発電を行う発電工程と、
    を有し、
    前記選択工程では、前記起動開始時温度検出工程で検出された前記起動開始時温度が低いほど、前記燃料電池スタックの温度が前記起動開始時温度から上昇して所定の基準温度に達するまでの間の前記閾値が小さく設定された前記電流制限パターンを選択し、
    前記発電工程では、検出された前記燃料電池スタックの温度が、前記燃料電池スタックの積層方向の端部に配置された端部発電セルが凍結していないと判断される非凍結温度から該非凍結温度よりも高い前記基準温度に達するまでの間は、所定の割合で上昇する変動閾値に基づき前記燃料電池スタックから取り出す電流を制限する、燃料電池システムの制御方法。
  9. 請求項8記載の燃料電池システムの制御方法において、
    前記選択工程では、記憶部に記憶した前記複数の電流制限パターンから、前記起動開始時温度に応じた1つの前記電流制限パターンを選択する、燃料電池システムの制御方法。
  10. 請求項8又は9記載の燃料電池システムの制御方法において、
    前記電流制限パターンの前記閾値は、第1閾値と、前記第1閾値より高い第2閾値と、前記変動閾値とを有し、
    前記発電工程では、検出された前記燃料電池スタックの温度が、前記非凍結温度に達するまでは、前記第1閾値に基づき前記燃料電池スタックから取り出す電流を制限し、
    検出された前記燃料電池スタックの温度が、前記非凍結温度から前記基準温度に達するまでの間は、前記変動閾値に基づき前記燃料電池スタックから取り出す電流を制限し、
    検出された前記燃料電池スタックの温度が、前記基準温度に達してからは、前記第2閾値に基づき前記燃料電池スタックから取り出す電流を制限する、燃料電池システムの制御方法。
  11. 請求項10記載の燃料電池システムの制御方法において、
    前記選択工程では、前記起動開始時温度が低いほど、前記変動閾値の上昇率が大きい前記電流制限パターンを選択する、燃料電池システムの制御方法。
  12. 請求項10又は11記載の燃料電池システムの制御方法において、
    前記選択工程では、検出された前記起動開始時温度での前記端部発電セルの放熱量に応じた前記閾値の前記電流制限パターンを選択する、燃料電池システムの制御方法。
JP2018198388A 2018-10-22 2018-10-22 燃料電池システム及びその制御方法 Active JP6787970B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018198388A JP6787970B2 (ja) 2018-10-22 2018-10-22 燃料電池システム及びその制御方法
US16/656,612 US11183699B2 (en) 2018-10-22 2019-10-18 Fuel cell system and method of controlling fuel cell system
CN201910998871.XA CN111092249B (zh) 2018-10-22 2019-10-21 燃料电池系统及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018198388A JP6787970B2 (ja) 2018-10-22 2018-10-22 燃料電池システム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020068061A JP2020068061A (ja) 2020-04-30
JP6787970B2 true JP6787970B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=70281228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018198388A Active JP6787970B2 (ja) 2018-10-22 2018-10-22 燃料電池システム及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11183699B2 (ja)
JP (1) JP6787970B2 (ja)
CN (1) CN111092249B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200113396A (ko) * 2019-03-25 2020-10-07 현대자동차주식회사 연료전지의 시동 오프 제어방법 및 제어시스템
US11990656B2 (en) 2021-06-16 2024-05-21 Hyster-Yale Group, Inc. System and methods for determining a stack current request based on fuel cell operational conditions
CN113793952A (zh) * 2021-08-12 2021-12-14 上海电气集团股份有限公司 燃料电池系统及其低温启动控制方法、装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3378081B2 (ja) 1994-03-30 2003-02-17 マツダ株式会社 燃料電池システムの制御装置
JP5000073B2 (ja) * 2003-09-08 2012-08-15 本田技研工業株式会社 燃料電池スタックの氷点下起動方法、燃料電池スタックの氷点下起動システム、および燃料電池スタックの設計方法
JP4340142B2 (ja) * 2003-12-18 2009-10-07 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2007122911A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP5103739B2 (ja) * 2006-01-16 2012-12-19 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP2008282767A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5790705B2 (ja) * 2013-05-17 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
JP6153496B2 (ja) * 2014-05-30 2017-06-28 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2016024950A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 日本特殊陶業株式会社 燃料電池システムの制御装置及び燃料電池システムの制御方法
JP6222047B2 (ja) * 2014-11-10 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の運転制御方法
JP6187774B2 (ja) * 2014-11-14 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転制御方法
KR101611123B1 (ko) * 2015-02-16 2016-04-08 현대자동차주식회사 연료전지 출력 추정방법
JP6354794B2 (ja) * 2016-06-21 2018-07-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6982787B2 (ja) * 2017-02-20 2021-12-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池制御装置およびその制御方法、燃料電池自動車

Also Published As

Publication number Publication date
CN111092249A (zh) 2020-05-01
US11183699B2 (en) 2021-11-23
JP2020068061A (ja) 2020-04-30
CN111092249B (zh) 2023-06-30
US20200127311A1 (en) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2402841C1 (ru) Система топливных элементов
EP2577783B1 (en) Fuel cell system and control method therefor
JP4831417B2 (ja) 燃料電池システム
JP6787970B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2020017420A (ja) 燃料電池システム
JPWO2008047944A1 (ja) 燃料電池システム
JP2008147102A (ja) 燃料電池システム
JP2008103228A (ja) 燃料電池システム
JP5113634B2 (ja) 燃料電池システム
JP5215582B2 (ja) 燃料電池システム
KR101820210B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP5304863B2 (ja) 燃料電池システム
JP4982977B2 (ja) 燃料電池システム
JP2017183027A (ja) 燃料電池の制御方法
JP2007012565A (ja) 燃料電池システム
JP6812767B2 (ja) 燃料電池装置
JP2020024785A (ja) 燃料電池システム
JP5326220B2 (ja) 燃料電池システム及びハイブリッド車両システム
JP5262125B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法
JP7298503B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2008103156A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の含水量制御方法
JP2008171601A (ja) 燃料電池システム
JP6855976B2 (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP4945938B2 (ja) 燃料電池システム
JP4828106B2 (ja) 燃料電池の起動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6787970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150