JP6787321B2 - 被監視者監視システムの操作受付装置および該方法ならびに被監視者監視システム - Google Patents

被監視者監視システムの操作受付装置および該方法ならびに被監視者監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP6787321B2
JP6787321B2 JP2017536401A JP2017536401A JP6787321B2 JP 6787321 B2 JP6787321 B2 JP 6787321B2 JP 2017536401 A JP2017536401 A JP 2017536401A JP 2017536401 A JP2017536401 A JP 2017536401A JP 6787321 B2 JP6787321 B2 JP 6787321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
reception
sensor
communication signal
sensor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017536401A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017033852A1 (ja
Inventor
榊原 悟
悟 榊原
直人 鳥羽
直人 鳥羽
新 勇一
勇一 新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2017033852A1 publication Critical patent/JPWO2017033852A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6787321B2 publication Critical patent/JP6787321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G12/00Accommodation for nursing, e.g. in hospitals, not covered by groups A61G1/00 - A61G11/00, e.g. trolleys for transport of medicaments or food; Prescription lists
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/10Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using wireless transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Description

本発明は、監視すべき監視対象である被監視者を複数の機器を用いて監視する被監視者監視システムにおける、所定の操作を受け付ける操作受付装置および操作受付方法、ならびに、前記被監視者監視システムに関する。
我が国(日本)は、戦後の高度経済成長に伴う生活水準の向上、衛生環境の改善および医療水準の向上等によって、高齢化社会、より詳しくは、総人口に対する65歳以上の人口の割合である高齢化率が21%を超える超高齢化社会になっている。また、2005年では、総人口約1億2765万人に対し65歳以上の高齢者人口は、約2556万人であったのに対し、2020年では、総人口約1億2411万人に対し高齢者人口は、約3456万人となる予測もある。このような高齢化社会では、病気や怪我や高齢等による看護や介護を必要とする要看護者や要介護者(要看護者等)は、高齢化社会ではない通常の社会で生じる要看介護者よりもその増加が見込まれる。
このような要看護者や要介護者は、病院や、老人福祉施設(日本の法令では老人短期入所施設、養護老人ホームおよび特別養護老人ホーム等)等の施設に入所し、その看護や介護を受ける。このような病院や老人福祉施設等の施設では、要看護者等が看護や介護を受けようとする場合に看護師や介護士を呼ぶために利用される、いわゆるナースコールシステムが一般に設けられている。
このような技術の一つとして、例えば特許文献1に開示されたナースコールシステムがある。この特許文献1に開示されたナースコールシステムは、患者が看護師を呼び出すためにベッド毎に設置されたナースコール子機と、患者からの呼び出しに応答するためにナースステーションに設置されたナースコール親機と、患者からの呼び出しに応答するために看護師が携行する携帯端末と、前記ナースコール子機、前記ナースコール親機、前記携帯端末の間の通信を制御する制御機とを有するナースコールシステムであって、前記携帯端末に看護師IDを入力するログイン機能を設けると共に、前記携帯端末のログインを認証する認証サーバを備える一方、前記制御機を複数備えて制御機毎に制御対象の前記ナースコール子機、前記ナースコール親機、及び前記携帯端末のグループが設定され、前記認証サーバは、看護師ID及び携帯端末IDを登録したID情報記憶部と、携帯端末IDの所属グループ及び制御機アドレスを記憶するグループ情報記憶部とを有し、ログイン操作により前記携帯端末から送信された看護師ID及び携帯端末IDが、ID情報記憶部に登録されたIDであれば、ログインを認証して所属するグループの前記制御機のアドレス情報を前記携帯端末に返信すると共に、当該携帯端末と看護師を関連付けする一方、前記携帯端末は、各種操作を行う操作ボタンを表示する表示部と、ログイン認証を受けて入手した所属グループの制御機アドレス情報を基に、当該制御機にアクセスして所属グループの病棟情報、前記ナースコール子機情報、前記ナースコール親機情報等の所属グループ情報、更に他の制御機アドレスの情報を取得し、前記表示部に少なくとも所属グループのナースコール子機及びナースコール親機の呼出ボタンと、通信エリアを変更するために他の制御機にアクセスするエリア選択ボタンを表示する。
前記特許文献1に開示されたナースコールシステムは、制御機ごとに制御対象のナースコール子機、ナースコール親機および携帯端末のグループが設定され、ナースコール子機は、伝送線、廊下灯および有線LANを介して制御機に通信可能に接続されている。このため、前記特許文献1に開示されたナースコールシステムでは、ナースコール子機から送出された呼び出し信号は、伝送線、廊下灯および有線LANを介して制御機に送信される(例えば前記特許文献1の[0015]段落等参照)。このため、新たにナースコール子機を配置する場合、前記伝送線等を新たに布設しなければならず、布設工事に手間がかかる。また、このような増設の布設工事は、通常、前記伝送線等を壁面上や天井面上に布設することになるため、美観を損ねてしまう。
そこで、無線の利用が考えられる。しかしながら、無線は、その通信範囲に制限があり、また、その通信状態が周囲環境の影響を受け易いため、送信側となるナースコール子機から送信された呼び出し信号の通信は、受信側となる制御機に届かない場合が生じ得る。被監視者監視システムが看護、介護および介助等を必要としている者を被監視者としている場合、呼び出し信号の通信は、重要であり、より確実な通信が求められる。したがって、このような被監視者監視システムでは、この問題は、より重大である。
特開2015−61227号公報
本発明は、上述の事情に鑑みて為された発明であり、その目的は、中央処理装置と操作受付装置との間の通信回線に無線を含む場合でも、操作受付装置で受け付けた操作を通報できる被監視者監視システムの操作受付装置および操作受付方法ならびに前記被監視者監視システムを提供することである。
本発明にかかる被監視者監視システムは、所定の操作を受け付ける複数の操作受付装置と、これに無線で通信可能に接続され、被監視者における所定の行動を検知する1または複数のセンサ装置と、これに通信可能に接続され、前記操作受付装置で受け付けた前記所定の操作を前記センサ装置を介して通報された場合にそれに対応する所定の処理を実行し、前記センサ装置から通報された前記所定の行動に関する検知行動情報を管理する中央処理装置とを備える。本発明にかかる操作受付装置および該方法では、通信信号をセンサ装置へ送信できない場合に、自機を除く他の操作受付装置を介して前記通信信号がセンサ装置へ送信される。
上記並びにその他の本発明の目的、特徴及び利点は、以下の詳細な記載と添付図面から明らかになるであろう。
実施形態における被監視者監視システムの構成を示す図である。 前記被監視者監視システムにおけるナースコール受付操作ボタン装置およびナースコール解除操作ボタン装置の配置態様の一例を示す図である。 前記被監視者監視システムにおける管理サーバ装置の構成を示すブロック図である。 前記被監視者監視システムにおけるセンサ装置の構成を示すブロック図である。 前記被監視者監視システムにおけるナースコール受付操作ボタン装置の構成を示すブロック図である。 前記被監視者監視システムにおけるナースコール解除操作ボタン装置の構成を示すブロック図である。 前記被監視者監視システムにおけるナースコール受付操作ボタン装置およびナースコール解除操作ボタン装置それぞれの通信処理に関する第1態様の動作を示すフローチャートである。 前記被監視者監視システムにおけるナースコール受付操作ボタン装置およびナースコール解除操作ボタン装置それぞれの通信処理に関する第2態様の動作を示すフローチャートである。 変形形態の被監視者監視システムにおけるナースコール受付操作ボタン装置に記憶される各情報テーブルの構成を示す図である。 前記変形形態の被監視者監視システムにおけるナースコール解除操作ボタン装置に記憶される各情報テーブルの構成を示す図である。 前記変形形態の被監視者監視システムにおけるナースコール受付操作ボタン装置およびナースコール解除操作ボタン装置それぞれの通信処理に関する動作を示すフローチャートである。
以下、本発明にかかる実施の一形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、適宜、その説明を省略する。本明細書において、総称する場合には添え字を省略した参照符号で示し、個別の構成を指す場合には添え字を付した参照符号で示す。
図1は、実施形態における被監視者監視システムの構成を示す図である。図2は、実施形態の被監視者監視システムにおけるナースコール受付操作ボタン装置およびナースコール解除操作ボタン装置の配置態様の一例を示す図である。図3は、実施形態の被監視者監視システムにおける管理サーバ装置の構成を示すブロック図である。図4は、実施形態の被監視者監視システムにおけるセンサ装置の構成を示すブロック図である。図5は、実施形態の被監視者監視システムにおけるナースコール受付操作ボタン装置の構成を示すブロック図である。図6は、実施形態の被監視者監視システムにおけるナースコール解除操作ボタン装置の構成を示すブロック図である。
実施形態における被監視者監視システムは、監視すべき(見守るべき)監視対象(見守り対象)である被監視者(見守り対象者)を複数の機器を用いて監視するものであり、例えば、所定の操作を受け付ける複数の操作受付装置と、前記操作受付装置と無線で通信可能に接続され、監視すべき監視対象である被監視者における所定の行動を検知する1または複数のセンサ装置と、前記複数のセンサ装置それぞれと通信可能に接続され、前記操作受付装置で受け付けた前記所定の操作を前記センサ装置を介して通報された場合に前記所定の操作に対応する所定の処理を実行し、前記センサ装置から通報された前記被監視者における前記所定の行動に関する検知行動情報を管理する中央処理装置とを備える。本実施形態では、前記操作受付装置は、通信を行う通信部と、通信信号を前記センサ装置へ前記通信部で送信できない場合に、自機を除く他の操作受付装置を介して前記通信信号を前記センサ装置へ送信する通信処理部とを備える。本実施形態では、前記操作受付装置は、自機を除く他の操作受付装置から通信信号を前記通信部で受信した場合に、前記受信した通信信号を前記センサ装置へ前記通信部で送信する中継処理部とを備える。なお、前記操作受付装置は、前記通信処理部および前記中継処理部をともに備える両用機であって良く、また前記通信処理部のみを備える第1単用機であって良く、また前記中継処理部のみを備える第2単用機であって良い。
このような被監視者監視システムにおける前記操作受付装置(操作ボタン装置、操作スイッチ装置)は、所定の機能を果たす装置であれば、任意の操作受付装置であってよい。例えば、操作受付装置は、例えば看護士や介護士等のナースを呼び出すナースコールの受付やその解除を行うための装置であって良い。また例えば、操作受付装置は、センサ装置における検知動作のスリープやその解除(すなわちアクティブ)を行うための装置であって良い。また例えば、操作受付装置は、センサ装置における検知結果の送信の停止やその解除を行うための装置であって良い。また例えば、管理サーバ装置が外部の機器(例えば携帯端末装置等)にセンサ装置の検知結果を通報(報知、再通報、転送、送信)する機能を持つ場合に、操作受付装置は、管理サーバ装置における前記通報の停止やその解除を行うための装置であって良い。
ここでは、一例として、操作受付装置がナースコールの受付やその解除を行うための装置である場合について説明する。すなわち、前記操作受付装置は、前記所定の操作としてナースコールを受け付けるナースコール受付操作ボタン装置(NC受付操作ボタン装置)である第1操作受付装置と、前記所定の操作としてナースコールの解除を受け付けるナースコール解除操作ボタン装置(NC解除操作ボタン装置)である第2操作受付装置とを備えて成り、前記中央処理装置は、前記NC受付操作ボタン装置で前記ナースコールを受け付けたことを通報するための通信信号であるナースコール受付通報通信信号(NC受付通報通信信号)を受信した場合に、前記受信したNC受付通報通信信号の前記NC受付操作ボタン装置でナースコールを受け付けたことを外部に通報(再通報、転送、送信)し、前記NC解除操作ボタン装置で前記ナースコールの解除を受け付けたことを通報するための通信信号であるナースコール解除通報通信信号(NC解除通報通信信号)を受信した場合に、前記受信したNC解除通信信号の前記NC解除操作ボタン装置に対応するNC受付操作ボタン装置を対応関係情報記憶部に記憶された対応関係情報から選定し、前記選定したNC受付操作ボタン装置に対応するナースコールの受付を解除する。前記対応関係情報は、NC受付操作ボタン装置とNC解除操作ボタン装置とを対応付けた対応関係を表す情報であり、前記対応関係情報記憶部に予め記憶される。
より具体的には、被監視者監視システムMSは、例えば、図1および図2に示すように、1または複数のNC受付操作ボタン装置NCRB(NCRB−11、NCRB−12、NCRB−13、NCRB−21、NCRB−22、NCRB−23)と、1または複数のNC解除操作ボタン装置NCCB(NCCB−11、NCCB−21)と、1または複数のセンサ装置SU(SU−1、SU−2)と、管理サーバ装置SVと、固定端末装置SPと、1または複数の携帯端末装置TA(TA−1、TA−2)とを備える。NC受付操作ボタン装置NCRBおよびNC解除操作ボタン装置NCCBそれぞれは、センサ装置SUと無線で通信可能に接続されている。そして、センサ装置SU、管理サーバ装置SV、固定端末装置SPおよび携帯端末装置TAは、有線や無線で、LAN(Local Area Network)、電話網およびデータ通信網等の網(ネットワーク、通信回線)NWを介して通信可能に接続されている。ネットワークNWには、通信信号を中継する例えばリピーター、ブリッジ、ルーターおよびクロスコネクト等の中継機が備えられても良い。図1に示す例では、複数のNC受付操作ボタン装置NCRB−11〜NCRB−23から受信した通信信号の内容は、センサ装置SUで中継されて管理サーバ装置SVへ送信され、複数のNC解除操作ボタン装置NCCB−11、NCCB−21から受信した通信信号の内容は、センサ装置SUで中継されて管理サーバ装置SVへ送信される。そして、これら複数のセンサ装置SU−1〜SU−2、管理サーバ装置SV、固定端末装置SPおよび複数の携帯端末装置TA−1、TA−2は、アクセスポイントAPを含む無線LANのネットワークNWによって互いに通信可能に接続されている。
被監視者監視システムMSは、被監視者Obに応じて適宜な場所に配設される。被監視者(見守り対象者)Obは、例えば、病気や怪我等によって看護を必要とする者や、身体能力の低下等によって介護を必要とする者や、一人暮らしの独居者等である。特に、早期発見と早期対処とを可能にする観点から、被監視者Obは、例えば異常状態等の所定の不都合な事象がその者に生じた場合にその発見を必要としている者であることが好ましい。このため、被監視者監視システムMSは、被監視者Obの種類に応じて、病院、老人福祉施設および住戸等の建物に好適に配設される。図1に示す例では、被監視者監視システムMSは、複数の被監視者Obが入居する複数の居室RMや、ナースステーション等の複数の部屋を備える介護施設の建物に配設されている。
NC受付操作ボタン装置NCRBは、前記第1操作受付装置の一例(すなわち、操作受付装置の一例)に相当し、前記所定の操作(第1操作)としてナースコールを受け付ける装置であり、センサ装置SUと通信可能に接続される。NC受付操作ボタン装置NCRBは、被監視者Ob等からナースコールを受け付けると、ナースコールを受け付けた旨を表す通信信号(第1操作受付通信信号)をセンサ装置SUに送信する。本実施形態では、NC受付操作ボタン装置NCRBは、通信信号をセンサ装置SUへ送信できない場合に、自機を除く他のNC受付操作ボタン装置NCRBを介して前記通信信号をセンサ装置SUへ送信し、自機を除く他のNC受付操作ボタン装置NCRBから通信信号を受信した場合に、この受信した通信信号をセンサ装置SUへ送信(中継)する。より具体的には、NC受付操作ボタン装置NCRBは、例えば、図5に示すように、ナースコール受付側ボタン(NCボタン)31aと、ナースコール受付側制御処理部(NC制御処理部)32aと、ナースコール受付側通信インターフェース部(NC通信IF部)33aと、ナースコール受付側表示部(NC表示部)34aと、ナースコール受付側記憶部(NC記憶部35a)とを備える。
NCボタン31aは、NC制御処理部32aに接続され、ナースコールを当該NC受付操作ボタン装置NCRBに入力するための例えば押しボタン式スイッチ等のスイッチ回路である。
NC通信IF部33aは、NC制御処理部32aに接続され、NC制御処理部32aの制御に従ってセンサ装置SUとの間で無線通信するための通信回路である。NC通信IF部33aは、NC制御処理部32aから入力された転送すべきデータを収容した通信信号(例えば前記第1操作受付通信信号等)を、センサ装置SUとの間で用いられる通信プロトコルに従って生成し、この生成した通信信号をセンサ装置SUへ送信する。NC通信IF部33aは、センサ装置SUから通信信号を受信し、この受信した通信信号からデータを取り出し、この取り出したデータをNC制御処理部32aが処理可能な形式のデータに変換してNC制御処理部32aへ出力する。NC通信IF部33aは、例えば、Bluetooth(登録商標)規格やIrDA(Infrared Data Asscoiation)規格等の規格を用い、外部機器との間でデータの入出力を行う通信インターフェース回路であり、本実施形態では、前記Bluetooth(登録商標)規格に従ったマスタースレーブ方式の通信インターフェース回路である。
このマスタースレーブ方式は、マスター機がスレーブ機の通信を一方的に制御する通信方式である。Bluetooth(登録商標)規格の場合、通信は、625μ秒を単位とするスロットに同期して実行され、マスター機は、任意のタイミングでスレーブ機へ通信信号を送信でき、スレーブ機は、マスター機から通信を許可する指令を受けた場合に通信信号を送信できる。このため、センサ装置SUへ通信信号を送信できない場合に、自機をマスター機とし、他のNC受付操作ボタン装置NCRBをスレーブ機とすることで、自機は、前記他のNC受付操作ボタン装置NCRBと通信可能に接続し、前記通信信号を、スレーブ機となる他の操作受付装置へ任意のタイミングで送信でき、したがって、前記通信信号を前記他のNC受付操作ボタン装置NCRBを介してセンサ装置SUへ送信できる。なお、Bluetooth(登録商標)規格に従った通信では、1つの装置は、マスター機として動作すると同時にスレーブ機としても動作できる(スキャッターネット、Scatternet)。
NC表示部34aは、NC制御処理部32aに接続され、NC制御処理部32aの制御に従ってNCボタン31aでナースコールを受け付けた旨を表示するための表示回路である。NC表示部34aは、例えば発光ダイオード(LED)およびその駆動回路等を備えたインジケータ回路である。
NC記憶部35aは、NC制御処理部32aに接続され、NC制御処理部32aの制御に従って、各種の所定のプログラムおよび各種の所定のデータを記憶する回路である。前記各種の所定のプログラムには、例えば、NC受付操作ボタン装置NCRBの各部を当該各部の機能に応じてそれぞれ制御するNC制御プログラムや、NCボタン31aでナースコールを受け付けた場合に、ナースコールの受付に関する所定の処理を実行するナースコール受付操作プログラムや、ナースコールの解除を指示するための通信信号(第1操作解除通信信号)をNC通信IF部33aで受信した場合に、例えば前記LEDを消灯すること等によってナースコールを解除(復帰)した旨をNC表示部34aに表示するナースコール解除表示プログラム等の制御処理プログラムが含まれる。前記ナースコール受付操作プログラムには、NCボタン31aでナースコールを受け付けた場合に、例えば前記LEDを発光すること等によってナースコールを受け付けた旨をNC表示部34aに表示するナースコール受付表示プログラムや、NCボタン31aでナースコールを受け付けた場合に、第1操作受付通信信号を生成してNC通信IF部33aを用いてセンサ装置SUへ送信するナースコール受付処理プログラムや、通信信号(第1操作受付通信信号を含む)をセンサ装置SUへ送信する際に、前記通信信号をセンサ装置SUへNC通信IF部33aで送信できない場合に、自機を除く他のNC受付操作ボタン装置NCRBを介して前記通信信号をセンサ装置SUへ送信するナースコール受付側通信処理プログラムや、自機を除く他のNC受付操作ボタン装置NCRBから通信信号(第1操作受付通信信号を含む)をNC通信IF部33aで受信した場合に、この受信した通信信号をセンサ装置SUへNC通信IF部33aで送信(中継)するナースコール受付側中継処理プログラム等が含まれる。前記各種の所定のデータには、自機の、NC受付操作ボタン装置NCRBを特定し識別するための識別子であるNC受付操作ボタン識別子(NC受付操作ボタンID)、および、センサ装置SUの通信アドレス等の各プログラムを実行する上で必要なデータ等が含まれる。NC記憶部35aは、例えば不揮発性の記憶素子であるROM(Read Only Memory)や書き換え可能な不揮発性の記憶素子であるEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等を備える。そして、NC記憶部35aは、前記所定のプログラムの実行中に生じるデータ等を記憶するいわゆるNC制御処理部32aのワーキングメモリとなるRAM(Random Access Memory)等を含む。
NC制御処理部32aは、NC受付操作ボタン装置NCRBの各部を当該各部の機能に応じてそれぞれ制御し、ナースコールに関する所定の処理を実行するための回路である。NC制御処理部32aは、例えば、CPUおよびその周辺回路を備えて構成される。NC制御処理部32aは、前記制御処理プログラムが実行されることによって、ナースコール受付側制御部(NC制御部)321aおよびナースコール受付処理部(NC受付処理部)322aを機能的に備える。
NC制御部321aは、NC受付操作ボタン装置NCRBの各部を当該各部の機能に応じてそれぞれ制御し、NC受付操作ボタン装置NCRBの全体制御を司るものである。
NC受付処理部322aは、NCボタン31aでナースコールを受け付けた場合に、例えば前記LEDを発光すること等によってナースコールを受け付けた旨をNC表示部34aに表示し、前記第1操作受付通信信号を生成してNC通信IF部33aを用いてセンサ装置SUへ送信する。前記第1操作受付通信信号は、センサ装置SUの通信アドレスを送信先として、ナースコールを受け付けた旨を表す情報であるナースコール受付情報、および、前記ナースコール受付情報に対応する、ナースコールを受け付けたNC受付操作ボタン装置NCRBを示す当該NC受付操作ボタン装置NCRBのNC受付操作ボタンID等を収容する。そして、NC受付処理部322aは、通信信号(第1操作受付通信信号を含む)をセンサ装置SUへ送信する際に、前記通信信号をセンサ装置SUへNC通信IF部33aで送信できない場合に、自機を除く他のNC受付操作ボタン装置NCRBを介して前記通信信号をセンサ装置SUへ送信する。より具体的には、NC受付処理部322aは、自機をマスター機とし、前記他のNC受付操作ボタン装置NCRBをスレーブ機とすることで、自機を除く他のNC受付操作ボタン装置NCRBを介して前記通信信号をセンサ装置SUへ送信する。より詳しくは、NC受付処理部322aは、Bluetooth(登録商標)規格のGAP(Generic Access Profile)を用いることで、前記他のNC受付操作ボタン装置NCRBを探索し、この探索された前記他のNC受付操作ボタン装置NCRBをスレーブ機として通信可能に接続し(コネクションを確立し)、前記通信信号を前記他のNC受付操作ボタン装置NCRBへ送信する。この前記通信信号を受信した前記他のNC受付操作ボタン装置NCRBは、次の中継機能により、前記通信信号をセンサ装置SUへ送信(中継)する。NC受付処理部322aは、自機を除く他のNC受付操作ボタン装置NCRBから通信信号(第1操作受付通信信号を含む)をNC通信IF部33aで受信した場合に、この受信した通信信号をセンサ装置SUへNC通信IF部33aで送信(中継)する。NC受付処理部322aは、前記通信処理部の一例に相当し、そして、前記中継処理部の一例にも相当する。さらに、NC受付処理部322aは、自機宛の第1操作解除通信信号をNC通信IF部33aで受信した場合に、例えば前記LEDを消灯すること等によってナースコールを解除した旨をNC表示部34aに表示する。前記第1操作解除通信信号は、ナースコールの解除を指示する旨を表す情報であるナースコール解除指示情報(ナースコール解除コマンド)、および、前記ナースコール解除指示情報に対応する、ナースコールを解除させるNC受付操作ボタン装置NCRBを示す当該NC受付操作ボタン装置NCRBのNC受付操作ボタンID等を収容する。NC制御処理部32aは、例えば、CPU(Central Processing Unit)およびその周辺回路を備えて構成される。
なお、NC制御処理部32aおよびNC記憶部35aは、いわゆるワンチップマイクロコンピュータを備えて構成されても良い。
NC解除操作ボタン装置NCCBは、前記第2操作受付装置の一例(すなわち、操作受付装置の一例)に相当し、前記所定の操作(第2操作)としてナースコールの解除を受け付ける装置であり、センサ装置SUと通信可能に接続される。なお、このように第2操作は、前記第1操作と異なる所定の操作である。NC解除操作ボタン装置NCCBは、監視者等からナースコールの解除を受け付けると、ナースコールの解除を受け付けた旨を表す通信信号(第2操作受付通信信号)をセンサ装置SUへ送信する。本実施形態では、NC解除操作ボタン装置NCCBは、通信信号をセンサ装置SUへ送信できない場合に、自機を除く他のNC解除操作ボタン装置NCCBを介して前記通信信号をセンサ装置SUへ送信し、自機を除く他のNC解除操作ボタン装置NCRBから通信信号を受信した場合に、前記受信した通信信号をセンサ装置SUへ送信(中継)する。より具体的には、NC解除操作ボタン装置NCCBは、例えば、図6に示すように、ナースコール解除側ボタン(NCCボタン)31bと、ナースコール解除側制御処理部(NCC制御処理部)32bと、ナースコール解除側通信インターフェース部(NCC通信IF部)33bと、ナースコール解除側記憶部(NCC記憶部35b)とを備える。
NCCボタン31bは、NCC制御処理部32bに接続され、ナースコールの解除を当該NC解除操作ボタン装置NCCBに入力するための例えば押しボタン式スイッチ等のスイッチ回路である。
NCC通信IF部33bは、NC通信IF部33aと同様に、NCC制御処理部32bに接続され、NCC制御処理部32bの制御に従ってセンサ装置SUとの間で無線通信するための通信回路である。
NCC記憶部35bは、NCC制御処理部32bに接続され、NCC制御処理部32bの制御に従って、各種の所定のプログラムおよび各種の所定のデータを記憶する回路である。前記各種の所定のプログラムには、例えば、NC解除操作ボタン装置NCCBの各部を当該各部の機能に応じてそれぞれ制御するNCC制御プログラムや、NCCボタン31bでナースコールの解除を受け付けた場合に、ナースコールの解除に関する所定の処理を実行するナースコール解除操作プログラム等の制御処理プログラムが含まれる。前記ナースコール解除操作プログラムには、NCCボタン31bでナースコールの解除を受け付けた場合に、第2操作受付通信信号を生成してNCC通信IF部33bを用いてセンサ装置SUへ送信するナースコール解除処理プログラムや、通信信号(第2操作受付通信信号を含む)をセンサ装置SUへ送信する際に、前記通信信号をセンサ装置SUへNCC通信IF部33bで送信できない場合に、自機を除く他のNC解除操作ボタン装置NCCBを介して前記通信信号をセンサ装置SUへ送信するナースコール解除側通信処理プログラムや、自機を除く他のNC解除操作ボタン装置NCCBから通信信号(第2操作受付通信信号を含む)をNCC通信IF部33bで受信した場合に、この受信した通信信号をセンサ装置SUへNCC通信IF部33bで送信(中継)するナースコール解除側中継処理プログラム等が含まれる。前記各種の所定のデータには、自機の、NC解除操作ボタン装置NCCBを特定し識別するための識別子であるNC解除操作ボタン識別子(NC解除操作ボタンID)、および、センサ装置SUの通信アドレス等の各プログラムを実行する上で必要なデータ等が含まれる。NCC記憶部35bは、NC記憶部35aと同様に、例えばROMやEEPROMやRAM等を含む。
NCC制御処理部32bは、NC解除操作ボタン装置NCCBの各部を当該各部の機能に応じてそれぞれ制御し、ナースコールの解除に関する所定の処理を実行するための回路である。NCC制御処理部32bは、例えば、CPUおよびその周辺回路を備えて構成される。NCC制御処理部32bは、前記制御処理プログラムが実行されることによって、ナースコール解除側制御部(NCC制御部)321bおよびナースコール解除処理部(NC解除処理部)322bを機能的に備える。
NCC制御部321bは、NC解除操作ボタン装置NCCBの各部を当該各部の機能に応じてそれぞれ制御し、NC解除操作ボタン装置NCCBの全体制御を司るものである。
NC解除処理部322bは、NCCボタン31bでナースコールの解除を受け付けた場合に、第2操作受付通信信号を生成してNCC通信IF部33bを用いてセンサ装置SUへ送信する。前記第2操作受付通信信号は、センサ装置SUの通信アドレスを送信先として、ナースコールの解除を受け付けた旨を表す情報であるナースコール解除情報、および、前記ナースコール解除情報に対応する、ナースコールの解除を受け付けたNC解除操作ボタン装置NCCBを示す当該NC解除操作ボタン装置NCCBのNC解除操作ボタンID等を収容する。NC解除処理部322bは、通信信号(第2操作受付通信信号を含む)をセンサ装置SUへ送信する際に、前記通信信号をセンサ装置SUへNCC通信IF部33bで送信できない場合に、自機を除く他のNC解除操作ボタン装置NCCBを介して前記通信信号をセンサ装置SUへ送信する。より具体的には、NC解除処理部322bは、自機をマスター機とし、前記他のNC解除操作ボタン装置NCCBをスレーブ機とすることで、自機を除く他のNC解除操作ボタン装置NCCBを介して前記通信信号をセンサ装置SUへ送信する。より詳しくは、NC解除処理部322bは、Bluetooth(登録商標)規格のGAPを用いることで、前記他のNC解除操作ボタン装置NCCBを探索し、この探索された前記他のNC解除操作ボタン装置NCCBをスレーブ機として通信可能に接続し(コネクションを確立し)、前記通信信号を前記他のNC解除操作ボタン装置NCCBへ送信する。この前記通信信号を受信した前記他のNC解除操作ボタン装置NCCBは、次の中継機能により、前記通信信号をセンサ装置SUへ送信(中継)する。NC解除処理部322bは、自機を除く他のNC解除操作ボタン装置NCCBから通信信号(第2操作受付通信信号を含む)をNCC通信IF部33bで受信した場合に、この受信した通信信号をセンサ装置SUへNCC通信IF部33bで送信(中継)する。NC解除処理部322bは、前記通信処理部の他の一例に相当し、そして、前記中継処理部の一例にも相当する。
なお、NCC制御処理部32bおよびNCC記憶部35bは、いわゆるワンチップマイクロコンピュータを備えて構成されても良い。
このようなNC受付操作ボタン装置NCRBおよびNC解除操作ボタン装置NCCBは、例えば、図2に示す配置態様で介護施設の建物に配設されている。図2には、前記介護施設の第1および第2脱衣室RM−11、RM21ならびに第1および第2浴室RM−12、RM−22に、NC受付操作ボタン装置NCRBおよびNC解除操作ボタン装置NCCBを配置した例が示されている。
図2において、第1脱衣室RM−11には、この第1脱衣室RM−11を監視するために、第1センサ装置SU−1が第1脱衣室RM−11の上方(例えば天井面や壁面の上方等)に配置され、第11NC受付操作ボタン装置NCRB−11が第1脱衣室RM−11内の出入り口付近に配置され、第12NC受付操作ボタン装置NCRB−12が第1浴室RM−12内のカラン(水栓)付近に配置され、第13受付操作ボタン装置NCRB−13が第1浴室RM−12内の浴槽付近に配置され、第11NC解除操作ボタン装置NCCB−11が第1脱衣室RM−11外の出入り口付近に配置されている。第2脱衣室RM−21には、この第2脱衣室RM−21を監視するために、第2センサ装置SU−2が第2脱衣室RM−21の上方に配置され、第21NC受付操作ボタン装置NCRBが第1脱衣室内の出入り口付近に配置され、第12NC受付操作ボタン装置NCRB−21が第2浴室RM−22内のカラン(水栓)付近に配置され、第23受付操作ボタン装置NCRB−23が第2浴室RM−22内の浴槽付近に配置され、第21NC解除操作ボタン装置NCCB−21が第2脱衣室RM−21外の出入り口付近に配置されている。
センサ装置SUは、監視すべき監視対象である被監視者Obにおける、予め設定された所定の行動を検知し、前記所定の行動を検知した場合に、その検知結果を管理サーバ装置SVへ通報(報知)する装置である。センサ装置SUは、本実施形態では、NC受付操作ボタン装置NCRBおよびNC解除操作ボタン装置NCCBそれぞれと無線で通信可能に接続されるとともに、管理サーバ装置SVと通信可能に接続され、NC受付操作ボタン装置NCRBおよびNC解除操作ボタン装置NCCBそれぞれと管理サーバ装置SVとの間における通信内容を中継する。図2に示す例では、第1および第2センサ装置SU−1、SU−2は、それぞれ、第1および第2脱衣室RM−1、RM−2を監視するために、第1および第2脱衣室の上方に配置されたが、これに限定されるものではなく、建物の適所に適宜に配置される。図2に示す例の他の例では、例えば、被監視者Obの病室や寝室や居室等に、センサ装置SUは、配置されて良い。より具体的には、センサ装置SUは、例えば、図4に示すように、センサ部21と、音入出力部22と、センサ側制御処理部(SU制御処理部)23と、センサ側通信インターフェース部(SU通信IF部)24と、センサ側記憶部(SU記憶部)25とを備える。
センサ部21は、SU制御処理部23に接続され、被監視者Obにおける所定の行動を検知するために、SU制御処理部23の制御に従って被監視者Obをセンシングするための装置である。センサ部21には、前記所定の行動の種類およびその検知方法に応じた適宜な種類の装置が用いられる。例えば、前記所定の行動が離床および転倒であり、これら離床および転倒を画像から判定する場合には、センサ部21は、画像(画像データ)を生成するカメラ等を備えて構成される。
音入出力部22は、SU制御処理部23に接続され、外部の音を取得してセンサ装置SUに入力するための回路であって、SU制御処理部23の制御に従って音を表す電気信号に応じた音を生成して出力するための回路である。音入出力部22は、例えば、音の音響振動を電気信号に変換するマイクロホン等と、音の電気信号を音の音響振動に変換するスピーカ等とを備えて構成される。音入出力部22は、外部の音を表す電気信号をSU制御処理部23へ出力し、また、SU制御処理部23から入力された電気信号を音の音響振動に変換して出力する。
SU通信IF部24は、SU制御処理部23に接続され、SU制御処理部23の制御に従って通信を行うための通信回路である。SU通信IF部24は、NC受付操作ボタン装置NCRBおよびNC解除操作ボタン装置NCCBそれぞれと通信を行うためのNC用通信回路(例えば前記Bluetooth(登録商標)規格等に従った通信インターフェース回路)と、管理サーバ装置SV、固定端末装置SPおよび携帯端末装置TAそれぞれと通信を行うための他装置用通信回路(例えばIEEE802.11規格等に従った通信インターフェース回路)とを備える。
SU記憶部25は、SU制御処理部23に接続され、SU制御処理部23の制御に従って、各種の所定のプログラムおよび各種の所定のデータを記憶する回路である。前記各種の所定のプログラムには、例えば、センサ装置SUの各部を当該各部の機能に応じてそれぞれ制御するSU制御プログラムや、センサ部21のセンシング結果に基づいて被監視者Obにおける所定の行動を検知する行動検知処理プログラムや、ナースコールに関する所定の処理を実行するナースコール処理プログラム等の制御処理プログラムが含まれる。前記ナースコール処理プログラムには、例えば、NC受付操作ボタン装置NCRBおよびNC解除操作ボタン装置NCCBと管理サーバ装置SVとの間で通信内容を中継するセンサ側中継処理プログラムや、固定端末装置SPまたは携帯端末装置TAとの間で音声通話を行う通話処理プログラム等が含まれる。前記各種の所定のデータには、自機のセンサID、管理サーバ装置SVの通信アドレス等の各プログラムを実行する上で必要なデータ等が含まれる。SU記憶部25は、NC記憶部35aと同様に、例えばROMやEEPROMやRAM等を含む。
SU制御処理部23は、センサ装置SUの各部を当該各部の機能に応じてそれぞれ制御し、ナースコールに関する所定の処理を実行し、被監視者Obにおける予め設定された所定の行動を検知するための回路である。SU制御処理部23は、例えば、CPUおよびその周辺回路を備えて構成される。SU制御処理部23は、前記制御処理プログラムが実行されることによって、センサ側制御部(SU制御部)231、行動検知処理部232およびナースコール処理部(ナースコール処理部)233を機能的に備える。
SU制御部231は、センサ装置SUの各部を当該各部の機能に応じてそれぞれ制御し、センサ装置SUの全体制御を司るものである。
行動検知処理部232は、センサ部11のセンシング結果に基づいて被監視者Obにおける、予め設定された所定の行動を検知するものであり、前記所定の行動を検知した場合に、前記所定の行動を検知した旨を表す通信信号(行動検知通信信号)を管理サーバ装置SVへ送信するものである。前記行動検知通信信号は、前記検知した所定の行動(検知結果)およびセンサID等を収容する。上述の例では、行動検知処理部232は、センサ部21から出力された画像から離床および転倒が判定される。より具体的には、例えば、画像中における例えばベッド等の寝具の領域がSU記憶部25に予め記憶され、行動検知処理部232は、例えば背景差分法やフレーム差分法によって動体領域を人物領域として抽出し、この抽出した動体領域(人物領域)が寝具の領域から外れた場合に離床と判定し、この抽出した動体領域(人物領域)が寝具の領域外であって頭部の高さが床面上の高さに相当する場合に転倒と判定する。頭部は、動体領域(人物領域)から、例えば頭部のパターンマッチングや円形を抽出するハフ変換等を用いて抽出される。
ナースコール処理部233は、ナースコールに関する所定の処理を実行するものである。より具体的には、ナースコール処理部233は、NC受付操作ボタン装置NCRBおよびNC解除操作ボタン装置NCCBと管理サーバ装置SVとの間で通信内容を中継する。より詳しくは、ナースコール処理部233は、NC受付操作ボタン装置NCRBから前記第1操作受付通信信号を受信すると、この受信した第1操作受付通信信号の通信内容、すなわち、ナースコールを受け付けた旨を表す情報である前記ナースコール受付情報、および、前記ナースコール受付情報に対応する、ナースコールを受け付けたNC受付操作ボタン装置NCRBを示す当該NC受付操作ボタン装置NCRBのNC受付操作ボタンID等を収容した通信信号(第1操作受付中継通信信号)を、当該センサ装置SUを送信元とすると共に管理サーバ装置SVを送信先として、SU通信IF部24によって送信する。ナースコール処理部233は、NC解除操作ボタン装置NCCBから前記第2操作受付通信信号を受信すると、この受信した第2操作受付通信信号の通信内容、すなわち、ナースコールの解除を受け付けた旨を表す情報である前記ナースコール解除情報、および、前記ナースコール解除情報に対応する、ナースコールの解除を受け付けたNC解除操作ボタン装置NCCBを示す当該NC解除操作ボタン装置NCCBのNC解除操作ボタンID等を収容した通信信号(第2操作受付中継通信信号)を、当該センサ装置SUを送信元とすると共に管理サーバ装置SVを送信先として、SU通信IF部24によって送信する。ナースコール処理部233は、管理サーバ装置SVから、ナースコールの解除を指示するための通信信号(第1操作解除通報通信信号)を受信すると、この受信した第1操作解除通報通信信号の通信内容、すなわち、ナースコールの解除を指示する旨を表す情報であるナースコール解除指示情報、および、前記ナースコール解除指示情報に対応する、ナースコールを解除させるNC受付操作ボタン装置NCRBを示す当該NC受付操作ボタン装置NCRBのNC受付操作ボタンID等を収容した前記第1操作解除通信信号をSU通信IF部24によって送信する。そして、ナースコール処理部233は、固定端末装置SPまたは携帯端末装置TAとの間で例えばVoIP(Voice over Internet Protocol)によって音声通話を行うものである。
管理サーバ装置SVは、中央処理装置の一例に相当し、ネットワークNWを介して他の装置SU、SP、TAと通信する通信機能を備え、センサ装置SUから前記行動検知通信信号を受信して被監視者Obにおける所定の行動に関する情報(検知行動情報)を管理する機器である。管理サーバ装置SVは、センサ装置SUから前記行動検知通信信号を受信すると、被監視者Obに対する前記検知行動情報(例えば所定の行動の種類(上述の例では離床、転倒)、前記所定の行動を検知したセンサ装置SUのセンサID、および、前記所定の行動を検知した時刻(または前記行動検知通信信号の受信時刻等)を記憶(記録)し、そして、被監視者Obに対する前記検知行動情報等を収容した通信信号(検知行動通報通信信号)を所定の固定端末装置SPおよび携帯端末装置TAに送信する。管理サーバ装置SVは、クライアント(本実施形態では固定端末装置SPおよび携帯端末装置TA等)の要求に応じたデータを前記クライアントに提供する。本実施形態では、NC受付操作ボタン装置NCRBおよびNC解除操作ボタン装置NCCBそれぞれの通信内容がセンサ装置SUによって管理サーバ装置SVへ中継される。管理サーバ装置SVは、NC受付操作ボタン装置NCRBでナースコールを受け付けた旨が通報されると、後述するように、ナースコールの受付に対応する所定のナースコール受付処理を実行し、前記第2操作受付中継通信信号によってNC解除操作ボタン装置NCCBでナースコールの解除を受け付けた旨が通報されると、後述するように、ナースコールの解除に対応する所定のナースコール解除処理を実行する。より具体的には、管理サーバ装置SVは、例えば、図3に示すように、サーバ側通信インターフェース部(SV通信IF部)11と、サーバ側制御処理部(SV制御処理部)12と、サーバ側記憶部(SV記憶部)13とを備える。
SV通信IF部11は、SV制御処理部12に接続され、SV制御処理部12の制御に従って通信を行うための通信回路である。SV通信IF部11は、例えば、IEEE802.11規格等に従った通信インターフェース回路を備えて構成される。
SV記憶部13は、SV制御処理部12に接続され、SV制御処理部12の制御に従って、各種の所定のプログラムおよび各種の所定のデータを記憶する回路である。前記各種の所定のプログラムには、例えば、管理サーバ装置SVの各部を当該各部の機能に応じてそれぞれ制御するSV制御プログラムや、被監視者Obに対する監視に関する所定の処理を実行するSV監視処理プログラム等の制御処理プログラムが含まれる。前記SV監視処理プログラムには、例えば、センサ装置SUから前記行動検知通信信号を受信した場合に、被監視者Obに対する前記検知行動情報を記憶(記録)し、前記検知行動通報通信信号を所定の固定端末装置SPおよび携帯端末装置TAに送信する検知行動記録通報プログラムや、センサ装置SUから前記第1操作受付中継通信信号を受信した場合に、前記ナースコール受付処理を実行するナースコール受付処理プログラムや、センサ装置SUから前記第2操作受付中継通信信号を受信した場合に、前記ナースコール解除処理を実行するナースコール解除処理プログラム等が含まれる。前記各種の所定のデータには、前記検知行動通報通信信号の通報先やナースコールの通報先を表す通報先情報や、NC受付操作ボタン装置NCRBとNC解除操作ボタン装置NCCBとを対応付けた対応関係を表す対応関係情報等の各プログラムを実行する上で必要なデータ等が含まれる。これら通報先情報および対応関係情報を記憶するために、SV記憶部13は、前記通報先情報を記憶する通報先情報記憶部131および前記対応関係情報を記憶する対応関係情報記憶部132を機能的に備える。前記通報先情報は、より具体的には、前記行動検知通信信号を送信した送信元のセンサ装置SUと、前記行動検知通信信号に応じて前記検知行動通報通信信号を通報すべき通報先の端末装置(固定端末装置SP、携帯端末装置TA)との対応関係を表す第1通報先情報と、前記第1操作受付中継通信信号に収容されたNC受付操作ボタンIDによって表された前記第1操作受付通信信号の送信元のNC受付操作ボタン装置NCRB(すなわち、センサ装置SUを介した前記第1操作受付中継通信信号によって中継された前記第1操作受付通信信号の送信元のNC受付操作ボタン装置NCRB)と、前記第1操作受付中継通信信号に応じて、ナースコールを受け付けた旨を端末装置SP、TAへ通報するための通信信号(ナースコール通報通信信号(NC通報通信信号))を通報すべき通報先の端末装置SP、TAとの前記対応関係を表す第2通報先情報とを備えて成る。より詳しくは、前記第1通報先情報は、通報元のセンサIDと通報先の端末装置識別し(端末ID)とを対応付けることで構成され、前記第2通報先情報は、通報元のNC受付操作ボタンIDと通報先の端末IDとを対応付けることで構成される。前記端末IDは、端末装置SP、TAを特定し識別するための識別子である。このようなSV記憶部13は、NC記憶部35aと同様に、例えばROMやEEPROMやRAM等を含む。
SV制御処理部12は、管理サーバ装置SVの各部を当該各部の機能に応じてそれぞれ制御し、ナースコール受付処理を実行し、ナースコール解除処理を実行し、被監視者Obに対する監視に関する所定の処理を実行するための回路である。SV制御処理部12は、例えば、CPUおよびその周辺回路を備えて構成される。SV制御処理部12は、前記制御処理プログラムが実行されることによって、サーバ側制御部(SV制御部)121およびサーバ側監視処理部(SV監視処理部)122を機能的に備える。
SV制御部121は、管理サーバ装置SVの各部を当該各部の機能に応じてそれぞれ制御し、管理サーバ装置SVの全体制御を司るものである。
SV監視処理部122は、センサ装置SUから前記行動検知通信信号を受信した場合に、被監視者Obに対する前記検知行動情報を記憶(記録)し、前記行動検知通信信号を送信したセンサ装置SUに対応する通報先を通報先情報記憶部131の第1通報先情報から選定(検索)し、この選定した端末装置SP、TAへ前記検知行動通報通信信号を送信するものである。
SV監視処理部122は、センサ装置SUを介して前記第1操作受付通信信号を中継した、NC受付操作ボタン装置NCRBでナースコールを受け付けた旨を表す第1操作受付中継通信信号をSV通信IF部11で受信した場合に、ナースコール受付処理の1つとして、この受信した第1操作受付中継通信信号のNC受付操作ボタン装置NCRBでナースコールを受け付けた旨を外部の所定の固定端末装置SPおよび携帯端末装置TAに通報する。SV監視処理部122は、センサ装置SUを介して前記第2操作受付通信信号を中継した、NC解除操作ボタン装置NCCBでナースコールの解除を受け付けた旨を表す第2操作受付中継通信信号をSV通信IF部11で受信した場合に、ナースコール解除処理の1つとして、この受信した第2操作受付中継通信信号のNC解除操作ボタン装置NCCBに対応するNC受付操作ボタン装置NCRBをSV記憶部13に記憶された対応関係情報から選定し、この選定したNC受付操作ボタン装置NCRBに対応するナースコールの受付を解除する。より詳しくは、前記ナースコール受付処理は、前記第1操作受付中継通信信号に収容されたNC受付操作ボタンIDを持つNC受付操作ボタン装置NCRB(すなわち、センサ装置SUを介した第1操作受付中継通信信号によって中継された、第1操作受付通信信号の送信元のNC受付操作ボタン装置NCRB)に対応する通報先を通報先情報記憶部131の第2通報先情報から選定(検索)し、この選定した端末装置SP、TAへ前記NC通報通信信号を送信する処理である。前記ナースコール解除処理は、前記第2操作受付中継通信信号に収容されたNC解除操作ボタンIDを持つNC解除操作ボタン装置NCCB(すなわち、センサ装置SUを介した第2操作受付中継通信信号によって中継された、第2操作受付通信信号の送信元のNC解除操作ボタン装置NCCB)に対応するNC受付操作ボタン装置NCRBを対応関係情報記憶部132の対応関係情報から選定(検索)し、この選定したNC受付操作ボタン装置NCRBのNC受付操作ボタンIDを収容した前記第1操作解除通報通信信号をセンサ装置SUへ送信する処理である。センサ装置SUは、この第1操作解除通報通信信号を受信すると、上述したように、前記第1操作解除通信信号をSU通信IF部24によって送信する。
なお、管理サーバ装置SVは、図3に破線で示すように、必要に応じて、さらに、SV制御処理部12に接続され例えば各種コマンドや各種データ等を入力するサーバ側入力部(SV入力部)14、SV入力部14で入力された各種コマンドや各種データおよび被監視者Obに対する検知行動情報等を出力するサーバ側出力部(SV出力部)15、および、外部機器との間でデータの入出力を行うサーバ側インターフェース部(SVIF部)16等を備えても良い。
このような管理サーバ装置SVは、例えば、通信機能付きのコンピュータによって構成可能である。
固定端末装置SPは、ネットワークNWを介して他の装置SU、SV、TAと通信する通信機能、所定の情報を表示する表示機能、および、所定の指示やデータを入力する入力機能等を備え、管理サーバ装置SVや携帯端末装置TAに与える所定の指示やデータを入力したり、センサ装置SUで得られた検知行動情報を表示したり等することによって、被監視者監視システムMSのユーザインターフェース(UI)として機能する機器である。このような固定端末装置SPは、例えば、通信機能付きのコンピュータによって構成可能である。
携帯端末装置TAは、ネットワークNWを介して他の装置SV、SP、SUと通信する通信機能、所定の情報を表示する表示機能、所定の指示やデータを入力する入力機能、および、音声通話を行う通話機能等を備え、管理サーバ装置SVやセンサ装置SUに与える所定の指示やデータを入力したり、管理サーバ装置SVからの通報によってセンサ装置SUで得られた検知行動情報を表示したり、管理サーバ装置SVからの通報によってセンサ装置SUとの間で音声通話したり等することによって、被監視者Obに対する前記検知行動情報を受け付けて表示し、ナースコールに応答するための機器である。このような携帯端末装置TAは、例えば、いわゆるタブレット型コンピュータやスマートフォンや携帯電話機等の、持ち運び可能な通信端末装置によって構成可能である。
なお、上述のNC受付操作ボタンID、NC解除操作ボタンID、センサIDおよび端末IDは、例えば、シリアル番号や通信アドレス等であって良い。
次に、本実施形態の動作について説明する。このような構成の被監視者監視システムMSでは、各装置NCRB、NCCB、SU、SV、SP、TAは、電源が投入されると、必要な各部の初期化を実行し、その稼働を始める。NC受付操作ボタン装置NCRBでは、その制御処理プログラムの実行によって、NC制御処理部32aには、NC制御部321aおよびNC受付処理部322aが機能的に構成され、NC解除操作ボタン装置NCCBでは、その制御処理プログラムの実行によって、NCC制御処理部32bには、NCC制御部321bおよびNC解除処理部322bが機能的に構成される。管理サーバ装置SVでは、その制御処理プログラムの実行によって、SV制御処理部12には、SV制御部121およびSV監視処理部122が機能的に構成される。センサ装置SUでは、その制御処理プログラムの実行によって、SU制御処理部23には、SU制御部231、行動検知処理部232およびナースコール処理部233が機能的に構成される。
そして、上記構成の被監視者監視システムMSは、大略、次の動作によって、各被監視者Obそれぞれを監視している。センサ装置SUは、行動検知処理部232によって、センサ部11のセンシング結果に基づいて被監視者Obにおける所定の行動を検知し、前記所定の行動を検知した場合に、前記行動検知通信信号を管理サーバ装置SVへ送信する。
管理サーバ装置SVは、前記行動検知通信信号をセンサ装置SUから受信すると、この行動検知通信信号に収容された被監視者Obに対する前記検知行動情報を記憶(記録)し、前記行動検知通信信号を送信したセンサ装置SUに対応する通報先を通報先情報記憶部131に記憶された前記第1通報先情報から選定(検索)し、この選定した端末装置SP、TAへ前記検知行動通報通信信号を送信する。これによって被監視者Obにおける所定の行動が端末装置SP、TAを介して例えば看護師や介護士等の監視者に報知される。
固定端末装置SPおよび携帯端末装置TAは、前記検知行動通報通信信号を管理サーバ装置SVから受信すると、この検知行動通報通信信号に収容された前記検知行動情報を表示する。このような動作によって、被監視者監視システムMSは、各センサ装置SU、管理サーバ装置SV、固定端末装置SPおよび携帯端末装置TAによって、大略、各被監視者Obにおける所定の行動を検知して各被監視者Obを監視している。
次に、被監視者監視システムMSにおける、ナースコールの動作について、主に、説明する。図7は、実施形態の被監視者監視システムにおけるナースコール受付操作ボタン装置およびナースコール解除操作ボタン装置それぞれの通信処理に関する第1態様の動作を示すフローチャートである。図8は、実施形態の被監視者監視システムにおけるナースコール受付操作ボタン装置およびナースコール解除操作ボタン装置それぞれの通信処理に関する第2態様の動作を示すフローチャートである。
NC受付操作ボタン装置NCRBにおける第1操作受付通信信号を送信する送信動作(NC送信動作)と、NC解除操作ボタン装置NCCBにおける第2操作受付通信信号を送信する送信動作(NCC送信動作)とは、同様であるので、図7および図8それぞれには、これらNC送信動作とNCC送信動作とが纏めて図示されている。以下では、NC送信動作について説明し、NCC送信動作は、このNC送信動作の説明において、NCボタン31aをNCCボタン31bに、NC制御処理部32aをNCC制御処理部32bに、NC制御部321aをNCC制御部321bに、NC受付処理部322aをNC解除処理部322bに、NC通信IF部33aをNCC通信IF部33bに、NC記憶部35aをNCC記憶部35bに、第1操作受付通信信号を第2操作受付通信信号に、それぞれ適宜に読み替えることで説明できる。なお、図1では、通信信号をセンサ装置SUへ前記通信部で送信できない場合に、自機を除く他のNC受付操作ボタン装置NCRBを介して前記通信信号を前記センサ装置SUへ送信するNC受付操作ボタン装置NCRBの一例が、第13および第23NC受付操作ボタン装置NCRB−13、NCRB−23として図示されているが、通信信号をセンサ装置SUへ前記通信部で送信できない場合に、自機を除く他のNC解除操作ボタン装置NCCBを介して前記通信信号を前記センサ装置SUへ送信するNC解除操作ボタン装置NCCBの一例は、省略されている。
そして、本実施形態におけるNC受付操作ボタン装置NCRBおよびNC解除操作ボタン装置NCCBは、それぞれ、通信信号の送信において、例えば通信範囲外による通信不能な場合に好適に適用できる第1態様の動作と、通信状態の劣化による通信不能な場合に好適に適用できる第2態様の動作とを備えている。例えば、図2に示す例では、第11および第12NC受付操作ボタン装置NCRB−11、NCRB−12ならびに第11NC解除操作ボタン装置NCCB−11は、第1センサ装置SU−1に対し比較的近接して配置されている一方、第13NC受付操作ボタン装置NCRB−13は、第1センサ装置SU−1に対し比較的離間して配置されている。第21および第22NC受付操作ボタン装置NCRB−21、NCRB−22ならびに第21NC解除操作ボタン装置NCCB−21は、第2センサ装置SU−2に対し比較的近接して配置されている一方、第23NC受付操作ボタン装置NCRB−23は、第2センサ装置SU−2に対し比較的離間して配置されている。このような配置態様では、第11および第12NC受付操作ボタン装置NCRB−11、NCRB−12ならびに第11NC解除操作ボタン装置NCCB−11は、第1センサ装置SU−1の通信範囲内である一方、第13NC受付操作ボタン装置NCRB−13は、第1センサ装置SU−1の通信範囲外となることがある。また、第21および第22NC受付操作ボタン装置NCRB−21、NCRB−22ならびに第21NC解除操作ボタン装置NCCB−21は、第2センサ装置SU−2の通信範囲内である一方、第23NC受付操作ボタン装置NCRB−23は、第2センサ装置SU−2の通信範囲外となることがある。このような場合、第13および第23NC受付操作ボタン装置NCRB−13、NCRB−23それぞれは、第1態様の動作によって、他のNC受付操作ボタン装置NCRBを介してセンサ装置SUへ通信信号を送信する。一方、第13NC受付操作ボタン装置NCRB−13は、通常、第1センサ装置SU−1の通信範囲内であっても、通信状態の劣化によって通信不能となり得る。同様に、第23NC受付操作ボタン装置NCRB−23は、通常、第2センサ装置SU−2の通信範囲内であっても、通信状態の劣化によって通信不能となり得る。このような場合、第13および第23NC受付操作ボタン装置NCRB−13、NCRB−23それぞれは、第2態様の動作によって、他のNC受付操作ボタン装置NCRBを介してセンサ装置SUへ通信信号を送信する。以下、第1および第2態様の各動作を順に説明する。
まず、第1態様の動作では、図7において、NC受付操作ボタン装置NCRBは、NC制御処理部32aのNC制御部321aによって、NC通信IF部33aおよびSU通信IF部24を用いて例えばIEEE802.11規格に従ってコネクション(NC−SUコネクション)を確立し、センサ装置SUと通信可能に接続する(S11)。
次に、NC受付操作ボタン装置NCRBは、NC制御処理部32aのNC制御部321aによって、NC通信IF部33aおよび他のNC受付操作ボタン装置NCRBにおけるNC通信IF部33aを用いて例えばBluetooth(登録商標)規格に従ったコネクション(自機NC−他機NCコネクション)を確立し、センサ装置SUと通信可能に接続する(S12)。
次に、NC受付操作ボタン装置NCRBは、NC制御処理部32aによって、処理S11で確立したNC−SUコネクションおよび処理S12で確立した自機NC−他機NCコネクションそれぞれが継続しているか否かを判定する(S13)。この判定の結果、前記NC−SUコネクションおよび前記自機NC−他機NCコネクションのうちの少なくとも一方が継続していない場合(No)には、NC受付操作ボタン装置NCRBは、処理を処理S11に戻す。すなわち、NC受付操作ボタン装置NCRBは、前記NC−SUコネクションおよび前記自機NC−他機NCコネクションそれぞれを再確立する。
一方、前記処理S13の判定の結果、前記NC−SUコネクションおよび前記自機NC−他機NCコネクションともに継続している場合(Yes)には、NC受付操作ボタン装置NCRBは、次の処理S14を実行する。
この処理S14では、NC受付操作ボタン装置NCRBは、NC制御処理部32aのNC受付処理部322aによって、他のNC受付操作ボタン装置NCRB(上述の例では第13受付操作ボタン装置NCRB−13や第23受付操作ボタン装置NCRB−23)から第1操作受付通信信号を受信しているか否かを判定する。この判定は、例えば、NC通信IF部33aで受信した通信信号がナースコール受付情報およびNC受付操作ボタンID等を収容しているか否かによって実施できる。また、前記他のNC受付操作ボタン装置NCRBによって、第1操作受付通信信号に、センサ装置SUへ転送する指令を表す情報である転送指令情報がさらに収容されても良く、前記判定は、NC通信IF部33aで受信した通信信号がこの転送指令情報を収容しているか否かによって実施されても良い。
前記他のNC受付操作ボタン装置NCRB(上述の例では第13NC受付操作ボタン装置NCRB−13や第23NC受付操作ボタン装置NCRB−23)では、NCボタン31aで入力操作を受け付けると、前記他のNC受付操作ボタン装置NCRBは、そのNC制御処理部32aのNC受付処理部322aによって、中継先のNC受付操作ボタン装置NCRBへ第1操作受付通信信号を前記NC通信IF部33aで送信する。なお、第1操作受付通信信号には、上述の転送指令情報が収容されても良い。このより具体的には、例えば、前記他のNC受付操作ボタン装置NCRBは、NC受付処理部322aによって、自機をマスター機としてGAPに従って中継先となるNC受付操作ボタン装置NCRBを探索し、探索できた中継先の前記NC受付操作ボタン装置NCRBをスレーブ機としてコネクションを確立し(図7に示す動作を行うNC受付操作ボタン装置NCRBでは上述の処理S12に当たる)、このコネクションの確立できた前記NC受付操作ボタン装置NCRBへ第1操作受付通信信号を前記NC通信IF部33aで送信する。なお、この例では、第1操作受付通信信号は、GAPで探索できたNC受付操作ボタン装置NCRBへ送信されたが、中継先の受付操作ボタン装置NCRBにおける通信アドレスがNC記憶部35aに予め記憶され、この通信アドレスがNC記憶部35aに予め記憶された中継先の受付操作ボタン装置NCRBへ送信されても良い。
前記処理S14の判定の結果、他のNC受付操作ボタン装置NCRBから第1操作受付通信信号を受信していない場合(No)には、NC受付処理部322aは、次の処理S15を実行し、一方、前記判定の結果、他のNC受付操作ボタン装置NCRBから第1操作受付通信信号を受信している場合(Yes)には、NC受付処理部322aは、次の処理S17を実行する。
この処理S15では、NC受付操作ボタン装置NCRBは、NC制御処理部32aのNC制御部321aによって、NCボタン31aで入力操作を受け付けたか否かを判定する。この判定の結果、NCボタン31aで入力操作を受け付けていない場合(No)には、NC制御部321aは、処理を処理S13に戻す。
一方、前記処理S15の判定の結果、NCボタン31aで入力操作を受け付けている場合(Yes)には、NC受付操作ボタン装置NCRBは、NC制御処理部32aのNC受付処理部322aによって、第1操作受付通信信号を生成し、この生成した第1操作受付通信信号をセンサ装置SUへ前記NC通信IF部33aで送信し(S16)、処理を処理S13に戻す。
処理S17では、NC受付操作ボタン装置NCRBは、処理S15と同様に、NC受付操作ボタン装置NCRBは、NC制御処理部32aのNC制御部321aによって、NCボタン31aで入力操作を受け付けたか否かを判定する。
この判定の結果、NCボタン31aで入力操作を受け付けていない場合(No)には、NC受付操作ボタン装置NCRBは、NC制御処理部32aのNC受付処理部322aによって、他のNC受付操作ボタン装置NCRBから受信した第1操作受付通信信号をセンサ装置SUへ前記NC通信IF部33aで送信(中継)し(S19)、処理を処理S13に戻す。
一方、前記処理S17の判定の結果、NCボタン31aで入力操作を受け付けている場合(Yes)には、NC受付操作ボタン装置NCRBは、NC制御処理部32aのNC受付処理部322aによって、自機の第1操作受付通信信号を生成し、この生成した自機の第1操作受付通信信号を前記NC通信IF部33aで送信し、そして、他のNC受付操作ボタン装置NCRBから受信した第1操作受付通信信号をセンサ装置SUへ前記NC通信IF部33aで送信(中継)し(S18)、処理を処理S13に戻す。なお、自機の第1操作受付通信信号と他のNC受付操作ボタン装置NCRBの第1操作受付通信信号とは、各通信信号に収容された情報を収容した通信信号を生成することで、1つに纏められても良い。
このように第1態様の動作では、例えば通信範囲外によりセンサ装置SUと通信できないNC受付操作ボタン装置NCRB(図7に示す上述の例では他のNC受付操作ボタン装置NCRBに相当する)は、自機を除く他のNC受付操作ボタン装置NCRBを介して前記第1操作受付通信信号をセンサ装置SUへ送信すべく、前記第1操作受付通信信号を他のNC受付操作ボタン装置NCRB(図7に示す上述の例では図7に示す動作の主体であるNC受付操作ボタン装置NCRBに相当する)へ送信し、この前記第1操作受付通信信号を受信した前記他のNC受付操作ボタン装置NCRBは、この前記第1操作受付通信信号をセンサ装置SUへ送信(中継)する。
次に、第2態様の動作では、図8において、NC受付操作ボタン装置NCRBは、処理S11と同様に、NC制御処理部32aのNC制御部321aによって、NC通信IF部33aおよびSU通信IF部24を用いて例えばIEEE802.11規格に従ってコネクション(NC−SUコネクション)を確立し、センサ装置SUと通信可能に接続する(S31)。
次に、NC受付操作ボタン装置NCRBは、NC制御処理部32aによって、処理S31で確立したNC−SUコネクションが継続しているか否かを判定する(S32)。この判定の結果、前記NC−SUコネクションが継続している場合(Yes)には、NC受付操作ボタン装置NCRBは、処理を処理S32に戻す。すなわち、NC受付操作ボタン装置NCRBは、繰り返し前記NC−SUコネクションの継続を確認している。
一方、前記判定の結果、前記NC−SUコネクションが継続していない場合(No)には、NC受付操作ボタン装置NCRBは、処理S32のリトライ回数が予め設定された規定回数以下か否かを判定する(S33)。この判定の結果、リトライ回数が規定回数以下である場合(Yes)には、NC受付操作ボタン装置NCRBは、処理を処理S32に戻す。この処理S33は、一時的な通信状態の劣化に対処するためである。
この処理S34では、自機を除く他のNC受付操作ボタン装置NCRBを介して通信信号(第1操作受付通信信号を含む)をセンサ装置SUへ送信するために、NC受付操作ボタン装置NCRBは、NC受付処理部322aによって、他のNC受付操作ボタン装置NCRBとコネクションを確立し、他のNC受付操作ボタン装置NCRBと通信可能に接続し、処理を処理S31に戻す。より具体的には、NC受付処理部322aは、自機をマスター機としてGAPに従って中継先となるNC受付操作ボタン装置NCRBを探索し、探索できた中継先の前記NC受付操作ボタン装置NCRBをスレーブ機としてコネクションを確立し、処理を処理S31に戻す。これによって、NC受付操作ボタン装置NCRBは、NCボタン31aで入力操作を受け付けると、NC制御処理部32aのNC受付処理部322aによって、中継先のNC受付操作ボタン装置NCRBへ第1操作受付通信信号をNC通信IF部33aで送信する。したがって、NC受付操作ボタン装置NCRBは、前記第1操作受付通信信号を前記中継先のNC受付ボタン装置NCRBを介してセンサ装置SUへ送信できる。
このように第2態様の動作では、例えば通信状態の劣化によりセンサ装置SUと通信できないNC受付操作ボタン装置NCRBは、自機を除く他のNC受付操作ボタン装置NCRBを介して前記第1操作受付通信信号をセンサ装置SUへ送信すべく、前記他のNC受付操作ボタン装置NCRBとコネクションを確立して前記他のNC受付操作ボタン装置NCRBと通信可能に接続し、前記第1操作受付通信信号を前記他のNC受付操作ボタン装置NCRBへ送信する。そして、この前記第1操作受付通信信号を受信した他のNC受付操作ボタン装置NCRBは、この前記第1操作受付通信信号をセンサ装置SUへ送信(中継)する。
上述の各処理によって送信された第1操作受付通信信号を受信したセンサ装置SUは、ナースコール処理部233によって、この受信した第1操作受付通信信号に収容されたNC受付操作ボタンID等を収容した第1操作受付中継通信信号をSU通信IF部24によって管理サーバ装置SVへ送信する。この第1操作受付中継通信信号(第1操作受付通信信号)を受信した管理サーバ装置SVは、SV監視処理部122によって、前記ナースコール受付処理を実行する。より具体的には、SV監視処理部122は、通報先情報記憶部131に記憶された第2通報先情報から、この第1操作受付中継通信信号に収容されたNC受付操作ボタンIDに対応する端末IDを通報先として取り出し、この取り出した端末IDに対応する端末装置SP、TAへ、前記NC通報報通信信号をSV通信IF部11によって送信する。これによってNC受付操作ボタン装置NCRBで受け付けたナースコールが通報される。
上述の各処理によって送信された第2操作受付通信信号を受信したセンサ装置SUは、この受信した第2操作受付通信信号に収容されたNC解除操作ボタンID等を収容した第2操作受付中継通信信号をSU通信IF部24によって管理サーバ装置SVへ送信する。この第1操作受付中継通信信号(第1操作受付通信信号)を受信した管理サーバ装置SVは、SV監視処理部122によって、前記ナースコール解除処理を実行する。より具体的には、SV監視処理部122は、対応関係情報記憶部132に記憶された対応関係情報から、この第2操作受付中継通信信号に収容されたNC解除操作ボタンIDに対応するNC受付操作ボタンIDを取り出し、この取り出したNC受付操作ボタンIDを収容した第1操作解除通報通信信号をセンサ装置SUへ送信する。センサ装置SUは、この第1操作解除通報通信信号を受信すると、上述したように、前記第1操作解除通信信号をSU通信IF部24によって送信する。これによってNC受付操作ボタン装置NCRBで受け付けたナースコールが解除される。
以上説明したように、本実施形態における被監視者監視システムMS、操作受付装置の一例であるNC受付操作ボタン装置NCRBおよびこれに実装された方法は、通信信号をセンサ装置SUへ送信できない場合に、自機を除く他のNC受付操作ボタン装置NCRBを介して前記通信信号をセンサ装置SUへ送信するNC受付処理部322aを備えるので、例えば通信範囲外であったり通信状態の劣化であったり等のために、通信信号を直接的にセンサ装置SUへ送信できない場合であっても、他のNC受付操作ボタン装置NCRBを介して前記通信信号をセンサ装置SUへ送信できる。本実施形態における被監視者監視システムMS、操作受付装置の他の一例であるNC解除操作ボタン装置NCCBおよびこれに実装された方法は、通信信号をセンサ装置SUへ送信できない場合に、自機を除く他のNC解除操作ボタン装置NCRBを介して前記通信信号をセンサ装置SUへ送信するNCC解除処理部322bを備えるので、例えば通信範囲外であったり通信状態の劣化であったり等のために、通信信号を直接的にセンサ装置SUへ送信できない場合であっても、他のNC解除操作ボタン装置NCCBを介して前記通信信号をセンサ装置SUへ送信できる。したがって、本実施形態における被監視者監視システムMS、NC受付操作ボタン装置NCRBおよびNC解除操作ボタン装置NCCB、ならびに、これらに実装された方法は、管理サーバ装置SVとNC受付操作ボタン装置NCRBやNC解除操作ボタン装置NCCBとの間の通信回線に無線を含む場合でも、NC受付操作ボタン装置NCRBやNC解除操作ボタン装置NCCBで受け付けた操作を前記通信信号によって通報できる。
本実施形態における被監視者監視システムMS、NC受付操作ボタン装置NCRBおよびNC解除操作ボタン装置NCCB、ならびに、これらに実装された方法は、マスタースレーブ方式の無線通信を利用するので、自機をマスター機とし、他機をスレーブ機とすることができ、前記他機と通信可能に接続できる(すなわち、NC受付操作ボタン装置NCRBやNC解除操作ボタン装置NCCBとコネクションを確立できる)。したがって、本実施形態における被監視者監視システムMS、NC受付操作ボタン装置NCRBおよびNC解除操作ボタン装置NCCB、ならびに、これらに実装された方法は、他機を介して前記通信信号をセンサ装置SUへ送信できる。特に、前記無線がBluetooth(登録商標)規格に従ったマスタースレーブ方式である場合には、Bluetooth規格のGAP(Generic Access Profile)を用いることで、前記他機を探索でき、前記他機と容易に通信可能に接続できる。
そして、被監視者監視システムMSの被監視者Obが看護、介護および介助等を必要としている者である場合、ナースコールの通信は、重要であり、より確実な通信が求められる。したがって、本実施形態における被監視者監視システムMS、NC受付操作ボタン装置NCRBおよびNC解除操作ボタン装置NCCB、ならびに、これらに実装された方法は、このような看護、介護および介助等を必要としている者を被監視者Obとしている場合に好適で効果的である。
なお、上述の実施形態では、被監視者監視システムMSは、複数のNC受付操作ボタン装置NCRB−11〜NCRB−23で前記複数の操作受付装置を構成して成り、そして、複数のNC解除操作ボタン装置NCCB−11、NCCB−21で前記複数の操作受付装置を構成して成ったが、NC受付操作ボタン装置NCRBとNC解除操作ボタン装置NCCBとで前記複数の操作受付装置を構成して成っても良い。例えば、被監視者監視システムMSは、複数のNC受付操作ボタン装置NCRBと1個のNC解除操作ボタン装置NCCBとを備え、前記複数のNC受付操作ボタン装置NCRBのうちの1または複数が他のNC受付操作ボタン装置NCRBを介して通信信号をセンサ装置SUへ送信して良く、あるいは、前記複数のNC受付操作ボタン装置NCRBのうちの1または複数がNC解除操作ボタン装置NCCBを介して通信信号をセンサ装置SUへ送信して良く、あるいは、NC解除操作ボタン装置NCCBがNC受付操作ボタン装置NCRBを介して通信信号をセンサ装置SUへ送信して良い。
また、上述の実施形態では、センサ装置SUは、NC受付操作ボタン装置NCRBおよびNC解除操作ボタン装置NCCBそれぞれと管理サーバ装置SVとの間における通信内容を中継したが、センサ装置SUは、NC受付操作ボタン装置NCRBおよびNC解除操作ボタン装置NCCBそれぞれと管理サーバ装置SVとの間における通信信号そのものを中継し、NC受付操作ボタン装置NCRBおよびNC解除操作ボタン装置NCCBそれぞれと管理サーバ装置SVとは、センサ装置SUを介して通信可能に接続されても良い。
また、上述の実施形態において、複数のセンサ装置SUそれぞれは、通信可能に接続される1または複数の操作受付装置(上述の例ではNC受付操作ボタン装置NCRBおよびNC解除操作ボタン装置NCCBのうちの少なくともいずれか一方)の通信アドレスをSU記憶部25に予め記憶し、図4に破線で示すように、SU記憶部25に記憶された通信アドレスの操作受付装置と通信可能か否かを判定する通信可否判定処理部234と、通信可否判定処理部234で通信不可と判定された操作受付装置を通報するための通信信号である通信不可通報通信信号を管理サーバ装置SVへ送信する通信不可通報処理部235とをSU制御処理部23に機能的にさらに備えても良い。前記通信アドレスは、例えば端末装置SP、TAからユーザによって入力され、SU通信IF部24を介してSU記憶部25に記憶されて良い。また例えば、被監視者監視システムMSの設置の際や、稼働後の所定の時間間隔で、センサ装置SUは、通信可能な前記操作受付装置を問い合わせるための通信信号(操作受付装置探索通信信号)を送信してその応答を受信し、この応答のあった前記操作受付装置の通信アドレスをSU記憶部25に記憶しても良い。通信可否判定処理部234は、SU記憶部25に記憶された通信アドレスに対し、所定の時間間隔で、通信可能か否かを問い合わせるための通信信号(通信可否問合せ通信信号)を送信し、その受信応答を受信できたか否かによって、SU記憶部25に記憶された通信アドレスの操作受付装置と通信可能か否かを判定する。
このような被監視者監視システムMSでは、管理サーバ装置SVは、センサ装置SUから前記通信不可通報信号を受信するので、操作受付装置とセンサ装置SUとの間の通信状態を認識できる。
また、上述の実施形態において、複数のセンサ装置SUそれぞれは、通信可能か否かを判定するための通信可否判定時間を外部から取得する通信可否判定時間取得部をさらに備え、SU記憶部25は、前記通信可否判定時間取得部で取得された前記通信可否判定時間をさらに記憶し、通信可否判定処理部234は、前記通信可否判定時間を超えて通信可能に接続できなかった場合に、前記通信不可と判定しても良い。前記通信可否判定時間取得は、例えば、SU通信IF部24であり、この場合、前記通信可否判定時間は、例えば端末装置SP、TAからユーザによって入力され、SU通信IF部24を介してSU記憶部25に記憶される。また例えば、センサ装置SUは、前記通信可否判定時間取得として、例えばディップスイッチやロータリスイッチ等のセンサ側入力部をさらに備えても良い。この場合、前記通信可否判定時間は、前記センサ側入力部からユーザによって入力され、SU記憶部25に記憶される。前記通信可否判定処理部234は、前記通信可否問合せ通信信号の受信応答を前記通信可否判定時間内に受信できたか否かによって、SU記憶部25に記憶された通信アドレスの操作受付装置と通信可能か否かを判定する。
このような被監視者監視システムMSは、前記操作受付装置とセンサ装置SUとの間における通信可否の判断を時間(通信可否判定時間)で設定でき、この時間(通信可否判定時間)を取得するので、ユーザの設定が可能となる。
また、これら上述の実施形態において、前記操作受付装置の一例であるNC受付操作ボタン装置NCRBは、NC記憶部35aが複数のセンサ装置SUのうちの一部または全部の複数のセンサ装置SUそれぞれにおける複数の通信アドレスを記憶し、前記記憶した複数の通信アドレスそれぞれに対応した前記複数のセンサ装置SUそれぞれに割り付けられた所定の複数の優先度を記憶し、前記通信処理部の一例であるNC受付処理部322aが通信信号をセンサ装置SUへ送信する場合に、前記通信信号を、通信が成功するまで、NC記憶部35aに記憶された優先度に従った順番で順次に前記複数のセンサ装置SUへNC通信IF部33aで送信するように、構成されて良い。同様に、前記操作受付装置の他の一例であるNC解除操作ボタン装置NCCBは、NCC記憶部35bが複数のセンサ装置SUのうちの一部または全部の複数のセンサ装置SUそれぞれにおける複数の通信アドレスを記憶し、前記記憶した複数の通信アドレスそれぞれに対応した前記複数のセンサ装置SUそれぞれに割り付けられた所定の複数の優先度を記憶し、前記通信処理部の他の一例であるNCC解除処理部322bが通信信号をセンサ装置SUへ送信する場合に、前記通信信号を、通信が成功するまで、NC記憶部35aに記憶された優先度に従った順番で順次に前記複数のセンサ装置SUへNCC通信IF部33bで送信するように、構成されて良い。なお、図1には、第11および第12受付操作ボタン装置NCRB−11、NCRB−12が第1センサ装置SU−1の通信可能範囲内に配置されているだけでなく、第2センサ装置SU−2の通信可能範囲内に配置されていることが、破線で示され、第11解除操作ボタン装置NCCB−11が第1センサ装置SU−1の通信可能範囲内に配置されているだけでなく、第2センサ装置SU−2の通信可能範囲内に配置されていることが、破線で示され、第21解除操作ボタン装置NCCB−21が第2センサ装置SU−2の通信可能範囲内に配置されているだけでなく、第1センサ装置SU−1の通信可能範囲内に配置されていることが、破線で示されている。第21および第22受付操作ボタン装置NCRB−21、NCRB−22が第2センサ装置SU−2の通信可能範囲内に配置されているだけでなく、第1センサ装置SU−1の通信可能範囲内に配置されていることは、図1では、その図示が省略されている。これによれば、前記通信処理部(上述ではNC受付処理部322aやNC解除処理部322b)が、通信信号をセンサ装置SUへ送信する場合に、前記通信信号を、通信が成功するまで、前記優先度に従った順番で順次に複数のセンサ装置SUへ送信するので、管理サーバ装置SVとNC受付操作ボタン装置NCRBやNC解除操作ボタン装置NCCBとの間の通信回線に無線を含む場合でも、ナースコールやナースコールの解除をより確実に通報できる。
図9は、変形形態の被監視者監視システムにおけるナースコール受付操作ボタン装置に記憶される各情報テーブルの構成を示す図である。図9Aは、第1態様での通信アドレス情報テーブルを示し、図9Bは、前記第1態様での優先度情報テーブルを示し、図9Cは、第2態様での通信アドレス・優先度情報テーブルを示す。図10は、変形形態の被監視者監視システムにおけるナースコール解除操作ボタン装置に記憶される各情報テーブルの構成を示す図である。図10Aは、第1態様での通信アドレス情報テーブルを示し、図10Bは、前記第1態様での優先度情報テーブルを示し、図10Cは、第2態様での通信アドレス・優先度情報テーブルを示す。図11は、変形形態の被監視者監視システムにおけるナースコール受付操作ボタン装置およびナースコール解除操作ボタン装置それぞれの通信処理に関する動作を示すフローチャートである。
このようなNC受付操作ボタン装置NCRBでは、図5に破線で示すように、上述の前記複数の通信アドレスおよびそれらに対応した前記複数の優先度を記憶するために、NC記憶部35aは、ナースコール受付側アドレス記憶部(NCアドレス記憶部)351aおよびナースコール受付側優先度情報記憶部(NC優先度情報記憶部)352aを機能的に備える。
NCアドレス記憶部351aは、通信先として、複数のセンサ装置SUそれぞれに対応する前記複数の通信アドレスを記憶するものである。ここで、互いに異なる複数のセンサ装置SUにおける各SU通信IF部24の通信可能範囲がその一部または全部で重複している場合、あるいは、1個のNC受付操作ボタン装置NCRBにおけるNC通信IF部33aの通信可能範囲内に複数のセンサ装置SUが配置されている場合には、NC受付操作ボタン装置NCRBは、無線の通信状態に応じて複数のセンサ装置SUと通信可能であり得る。このような複数の通信アドレスは、本実施形態では、テーブル形式でNCアドレス記憶部351aに記憶されている。より詳しくは、前記複数の通信アドレスを登録するNC通信アドレス情報テーブル3510aは、例えば、図9Aに示すように、センサ装置SUのセンサ装置識別子(センサID)を登録するセンサIDフィールド3511aと、センサIDフィールド3511aに登録されたセンサIDに対応するセンサ装置SUの通信アドレスを登録する通信アドレスフィールド3512aとを備え、センサ装置SUごとにレコードを備える。センサIDは、センサ装置SUを特定し識別するための識別子である。
NC優先度情報記憶部352aは、通信順を決める情報として、NCアドレス記憶部351aに記憶された複数の通信アドレスそれぞれに対応した前記複数のセンサ装置SUそれぞれに予め割り付けられた所定の複数の優先度を記憶するものである。
前記優先度は、例えば、当該NC受付操作ボタン装置NCRBとセンサ装置SUとの間における通信信号の受信電波強度に基づいて予め設定された受信電波強度優先度であって良く、前記受信電波強度が大きい(強い)ほど、前記受信電波強度優先度は、高く(優位に)設定され、大きな値に設定される(すなわち、大きな値ほど優先度が高い)。前記通信信号の受信電波強度は、当該NC受付操作ボタン装置NCRBからセンサ装置SUへ送信された通信信号におけるセンサ装置SUでの第1受信電波強度およびセンサ装置SUから当該NC受付操作ボタン装置NCRBへ送信された通信信号における当該NC受付操作ボタン装置NCRBでの第1受信電波強度を含む。より具体的には、例えば、設置者等のユーザによって前記受信電波強度が実測され、この実測値に応じてユーザによって受信電波強度優先度の値が設定され、NC優先度情報記憶部352aに記憶されて良い。また例えば、NC受付操作ボタン装置NCRBは、例えば初期設定や所定の期間ごと等において、前記受信電波強度の返信を求める通信信号(受信電波強度問合せ通信信号)を同報通信で送信し、センサ装置SUは、前記受信電波強度問合せ通信信号の受信電波強度を測定して求め、この実測した受信電波強度および自機のセンサID等を収容した通信信号(受信電波強度返信通信信号)を前記NC受付操作ボタン装置NCRBへ返信し、前記NC受付操作ボタン装置NCRBは、この返信された受信電波強度返信通信信号に収容された受信電波強度を予め記憶された変換テーブルで受信電波強度優先度の値を設定し、この設定した受信電波強度優先度をセンサIDと対応付けてNC優先度情報記憶部352aに記憶して良い。NC受付操作ボタン装置NCRBの送信パワーとセンサ装置の送信パワーとが異なる場合に好適である。また例えば、NC受付操作ボタン装置NCRBは、例えば初期設定や所定の期間ごと等において、センサ装置SUから通信信号を受信すると、その受信電波強度を測定して求め、この実測した受信電波強度を予め記憶された変換テーブルで受信電波強度優先度の値を設定し、この設定した受信電波強度優先度を、前記通信信号の送信元のセンサ装置SUにおけるセンサIDと対応付けてNC優先度情報記憶部352aに記憶して良い。NC受付操作ボタン装置NCRBの送信パワーとセンサ装置の送信パワーとが略同等である場合に好適である。これらによれば、通信品質や通信可否が受信電波強度に従うので、前記受信電波強度が大きい(強い)ほど前記受信電波強度優先度を高く(優位に)設定することで、最初のセンサ装置SUへの通信でその通信が成功する可能性が高くなり、より迅速でより確実に、NC受付操作ボタン装置NCRBで受け付けたナースコールを通報できる。
また例えば、前記優先度は、センサ装置SUとの通信履歴に基づいて予め設定された通信履歴優先度であって良い。好ましくは、実際に通信を実行した通信時刻が現在時刻に近いほど、前記通信履歴優先度は、高く(優位に)設定され、大きな値に設定される。より具体的には、NC受付操作ボタン装置NCRBは、前記第1操作受付通信信号の通信が成功すると、この成功した前記第1操作受付通信信号の送信先のセンサ装置SUへの通信履歴優先度を最も高く設定し、既存のセンサ装置SUに割り付けられていた通信履歴優先度を順次に低く設定してNC優先度情報記憶部352aに更新記憶する。好ましくは、所定の期間内において、実際に通信の成功した通信回数(通信頻度)が多いほど、前記通信履歴優先度は、高く(優位に)設定され、大きな値に設定される。より具体的には、NC受付操作ボタン装置NCRBは、例えば初期設定や所定の時間間隔ごとに、所定の期間内において、実際に通信の成功した通信回数をセンサ装置SUごとに計数し、この計数結果に従って多い順にセンサ装置SUそれぞれに通信履歴優先度を割り付けてNC優先度情報記憶部352aに記憶する。これによれば、直近に通信できたセンサ装置SUや通信回数の多いセンサ装置SUに前記通信履歴優先度を高く(優位に)設定することで、最初のセンサ装置SUへの通信でその通信が成功する可能性が高くなり、より迅速でより確実に、NC受付操作ボタン装置NCRBで受け付けたナースコールを通報できる。
また例えば、前記優先度は、前記第1操作受付通信信号におけるセンサ装置SUでの前記受信電波強度に基づいて予め設定された前記受信電波強度優先度、および、前記センサ装置SUとの前記通信履歴に基づいて予め設定された前記通信履歴優先度に基づいて予め設定された複合要素優先度であって良い。好ましくは、前記複合優先度は、前記受信電波強度優先度および前記通信履歴優先度の単純平均または加重平均(重み付け平均)によって求められる。これによれば、受信電波強度優先度および通信履歴優先度の両方を考慮すするので、NC受付操作ボタン装置NCRBで受け付けたナースコールをさらにより確実に通報できる。
このような複数の優先度は、本実施形態では、テーブル形式でNC優先度情報記憶部352aに記憶されている。より詳しくは、前記複数の優先度を登録するNC優先度情報テーブル3520aは、例えば、図9Bに示すように、センサ装置SUのセンサIDを登録するセンサIDフィールド3521aと、センサIDフィールド3521aに登録されたセンサIDに対応するセンサ装置SUの優先度を登録する優先度フィールド3522aとを備え、センサ装置SUごとにレコードを備える。
なお、図9Cに示すように、図9Aに示すNC通信アドレス情報テーブル3510aと図9Bに示すNC優先度情報テーブル3520aとを1つに統合した統合テーブル3530aがNCアドレス記憶部351aとNC優先度情報記憶部352aとを1つに統合した記憶領域に記憶されても良い。この統合テーブル3530aは、通信アドレスを登録する通信アドレスフィールド3532aと、通信アドレスフィールド3532aに登録された通信アドレスを持つセンサSUの優先度を登録する優先度フィールド3533aとを備え、通信アドレス(センサ装置SU)ごとにレコードを備える。なお、この統合テーブル3530aは、図9Cに破線で示すように、センサ装置SUのセンサIDを登録するセンサIDフィールド3531aをさらに備えても良い。
NC受付処理部322aは、この変形形態では、さらに、通信信号(第1操作受付通信信号を含む)をセンサ装置SUへ送信する場合に、前記通信信号をNC通信IF部33aを用いて所定の順序に従ってセンサ装置SUへ送信する。より具体的には、NC受付処理部322aは、通信信号をセンサ装置SUへ送信する場合に、前記通信信号を、通信が成功するまで、NC優先度情報記憶部352aに記憶された優先度に従った順番で順次に複数のセンサ装置SUへNCアドレス記憶部351aに記憶された通信アドレスを用いてNC通信IF部33aで送信する。
また、NC解除操作ボタン装置NCCBでは、図6に破線で示すように、上述の前記複数の通信アドレスおよびそれらに対応した前記複数の優先度を記憶するために、NCC記憶部35bは、ナースコール解除側アドレス記憶部(NCCアドレス記憶部)351bおよびナースコール解除側優先度情報記憶部(NCC優先度情報記憶部)352bを機能的に備える。
NCCアドレス記憶部351bは、NCアドレス記憶部351aと同様に、通信先として、複数のセンサ装置SUそれぞれに対応する前記複数の通信アドレスを記憶するものである。これら複数の通信アドレスは、図9Aに示すNC通信アドレス情報テーブル3510aと同様に構成された、図10Aに示す、センサIDフィールド3511bと通信アドレスフィールド3512bとを備えるNCC通信アドレス情報テーブル3510bでNCCアドレス記憶部351bに記憶されている。
NCC優先度情報記憶部352bは、NC優先度情報記憶部352aと同様に、通信順を決める情報として、NCCアドレス記憶部351bに記憶された複数の通信アドレスそれぞれに対応した前記複数のセンサ装置SUそれぞれに予め割り付けられた所定の複数の優先度を記憶するものである。前記優先度は、例えば、上述の受信電波強度優先度であって良く、また例えば、上述の通信履歴優先度であって良く、また例えば、複合要素優先度であって良い。これら複数の優先度は、図9Bに示すNC優先度情報テーブル3520aと同様に構成された、図10Bに示す、センサIDフィールド3521bと優先度フィールド3522bとを備えるNCC優先度情報テーブル3520bでNCC優先度情報記憶部352bに記憶されている。
なお、図9Aおよび図9Bに対する図9Cと同様に、図10Cに示すように、通信アドレスフィールド3532bと優先度フィールド3533bとを備える統合テーブル3530bがNCC記憶部35bに記憶されても良い。また、この統合テーブル3530bは、図10Cに破線で示すように、センサIDフィールド3531bをさらに備えても良い。
NCC解除処理部322bは、この変形形態では、さらに、通信信号(第2操作受付通信信号を含む)をセンサ装置SUへ送信する場合に、前記通信信号をNCC通信IF部33bを用いて所定の順序に従ってセンサ装置SUへ送信する。より具体的には、NCC解除処理部322bは、通信信号をセンサ装置SUへ送信する場合に、前記通信信号を、通信が成功するまで、NCC優先度情報記憶部352bに記憶された優先度に従った順番で順次に複数のセンサ装置SUへNCCアドレス記憶部351bに記憶された通信アドレスを用いてNCC通信IF部33bで送信する。
この変形形態においても、NC受付操作ボタン装置NCRBの動作とNC解除操作ボタン装置NCCBの動作とは、同様であるので、図11には、これら各動作が纏めて図示されている。以下では、NC受付操作ボタン装置NCRBの動作について説明し、NC解除操作ボタン装置NCCBの動作は、NC受付操作ボタン装置NCRBの動作において、上述のように、それぞれ適宜に読み替えることで説明できる。
通信信号を送信する場合に、図11において、まず、NC制御処理部32aは、NC受付処理部322aによって、優先度順のセンサ装置SUへ第1操作受付通信信号を送信する(S51)。より具体的には、NC受付処理部322aは、NC優先度情報記憶部352aに記憶された優先度に従った順番で送信先のセンサ装置SUを決定し、この決定したセンサ装置SUの通信アドレスをNCアドレス記憶部351aから取得し、この取得した通信アドレスを用いて前記決定したセンサ装置SU宛に、通信信号を生成し、この生成した通信信号を前記NC通信IF部で送信する。
そして、NC制御処理部32aは、NC受付処理部322aによって、処理S51で送信した通信信号の送信が成功したか否かを判定する(S52)。この判定は、例えば、処理S51で送信した通信信号の送信先のセンサ装置SUから、通信信号の受信を通知するための通信信号(例えばAck信号等)を、予め設定された所定の時間(応答受信許容時間)内に受信できたか否かによって実行される。この判定の結果、通信が成功しなかった場合(上述の例ではAck信号を応答受信許容時間内に受信できなかった場合;No)には、NC受付処理部322aは、処理を処理S51に戻す。したがって、次の優先度を持つセンサ装置SUへ前記通信信号が送信される。
一方、前記判定の結果、通信が成功した場合(上述の例ではAck信号を応答受信許容時間内に受信できた場合;Yes)には、NC受付処理部322aは、本動作を終了する。
したがって、これら処理S51および処理S52によって、NC受付処理部322aは、通信信号を送信する場合に、前記通信信号を、通信が成功するまで、NC優先度情報記憶部352aに記憶された優先度に従った順番で順次に複数のセンサ装置SUへNCアドレス記憶部351aに記憶された通信アドレスを用いてNC通信IF部33aで送信する。
一例では、NC優先度情報記憶部352aに図9Bに示すNC優先度情報テーブル3520aが記憶されている場合、最初の処理S51で、NC受付操作ボタン装置NCRBは、最も高い優先度2の第1センサ装置SU−1へ前記通信信号を送信し、その通信に失敗すると、2番目の処理S51で、NC受付操作ボタン装置NCRBは、次に高い優先度1の第2センサ装置SU−2へ前記通信信号を送信する。
本明細書は、上記のように様々な態様の技術を開示しているが、そのうち主な技術を以下に纏める。
一態様にかかる操作受付装置は、所定の操作を受け付ける複数の操作受付装置と、前記操作受付装置と無線で通信可能に接続され、監視すべき監視対象である被監視者における所定の行動を検知する1または複数のセンサ装置と、前記センサ装置と通信可能に接続され、前記操作受付装置で受け付けた前記所定の操作を前記センサ装置を介して通報された場合に前記所定の操作に対応する所定の処理を実行し、前記センサ装置から通報された前記被監視者における前記所定の行動に関する検知行動情報を管理する中央処理装置とを備える被監視者監視システムの前記操作受付装置であって、受け付けた前記所定の操作にかかる通信信号を前記センサ装置へ送信する通信部と、前記通信部から前記通信信号を前記センサ装置へ送信できない場合に、自機を除く他の操作受付装置を介して前記通信信号を前記センサ装置へ送信する通信処理部とを備える。
このような操作受付装置は、前記通信部から、受け付けた前記所定の操作にかかる通信信号を前記センサ装置へ送信できない場合に、自機を除く他の操作受付装置を介して前記通信信号を前記センサ装置へ送信する通信処理部を備えるので、例えば通信範囲外であったり通信状態の劣化であったり等のために、前記通信部から、前記通信信号を直接的に前記センサ装置へ送信できない場合であっても、他の操作受付装置を介して前記通信信号を前記センサ装置へ送信できる。したがって、上記操作受付装置は、中央処理装置と操作受付装置との間の通信回線に無線を含む場合でも、操作受付装置で受け付けた前記所定の操作を前記通信信号によって通報できる。
他の一態様にかかる操作受付装置は、所定の操作を受け付ける複数の操作受付装置と、前記操作受付装置と無線で通信可能に接続され、監視すべき監視対象である被監視者における所定の行動を検知する1または複数のセンサ装置と、前記センサ装置と通信可能に接続され、前記操作受付装置で受け付けた前記所定の操作を前記センサ装置を介して通報された場合に前記所定の操作に対応する所定の処理を実行し、前記センサ装置から通報された前記被監視者における前記所定の行動に関する検知行動情報を管理する中央処理装置とを備える被監視者監視システムの前記操作受付装置であって、通信を行う通信部と、通信信号を前記センサ装置へ前記通信部で送信できない場合に、自機を除く他の操作受付装置を介して前記通信信号を前記センサ装置へ送信する通信処理部とを備える。好ましくは、前記被監視者監視システムの前記操作受付装置であって、通信を行う通信部と、自機を除く他の操作受付装置から通信信号を前記通信部で受信した場合に、前記受信した通信信号を前記センサ装置へ前記通信部で送信する中継処理部とを備える。そして、この操作受付装置において、好ましくは、通信信号を前記センサ装置へ前記通信部で送信できない場合に、自機を除く他の操作受付装置と無線で通信可能に接続し、前記通信信号を前記他の操作受付装置へ前記通信部で送信する通信処理部をさらに備える。好ましくは、これら上述の前記操作受付装置は、前記所定の操作としてナースコールを受け付けるナースコール受付操作ボタン装置であり、前記中央処理装置は、前記所定の処理として、前記ナースコール受付操作ボタン装置で前記ナースコールを受け付けたことを通報するための通信信号であるナースコール受付通報通信信号を前記センサ装置を介して受信した場合に、前記受信したナースコール受付通報通信信号の前記ナースコール受付操作ボタン装置でナースコールを受け付けたことを外部に通報(再通報、転送、送信)する。好ましくは、前記中央処理装置は、ナースコールを受け付けるナースコール受付操作ボタン装置とナースコールの受付を解除するナースコール解除操作ボタン装置とを対応付けた対応関係を表す対応関係情報を記憶する対応関係情報記憶部をさらに備え、これら上述の前記操作受付装置は、前記所定の操作としてナースコールの解除を受け付けるナースコール解除操作ボタン装置であり、前記中央処理装置は、前記所定の処理として、前記ナースコール解除操作ボタン装置で前記ナースコールの解除を受け付けたことを通報するための通信信号であるナースコール解除通報通信信号を前記センサ装置を介して受信した場合に、前記受信したナースコール解除通信信号の前記ナースコール解除操作ボタン装置に対応するナースコール受付操作ボタン装置を前記対応関係情報記憶部に記憶された前記対応関係情報から選定し、前記選定したナースコール受付操作ボタン装置に対応するナースコールの受付を解除する。好ましくは、前記中央処理装置は、ナースコールを受け付けるナースコール受付操作ボタン装置とナースコールの受付を解除するナースコール解除操作ボタン装置とを対応付けた対応関係を表す対応関係情報を記憶する対応関係情報記憶部をさらに備え、これら上述の前記操作受付装置は、前記所定の操作としてナースコールを受け付ける前記ナースコール受付操作ボタン装置である第1操作受付装置と、前記所定の操作としてナースコールの解除を受け付けるナースコール解除操作ボタン装置である第2操作受付装置とを備えて成り、前記中央処理装置は、前記ナースコール受付操作ボタン装置で前記ナースコールを受け付けたことを通報するための通信信号であるナースコール受付通報通信信号を前記センサ装置を介して受信した場合に、前記受信したナースコール受付通報通信信号の前記ナースコール受付操作ボタン装置でナースコールを受け付けたことを外部に通報(再通報、転送、送信)し、前記ナースコール解除操作ボタン装置で前記ナースコールの解除を受け付けたことを通報するための通信信号であるナースコール解除通報通信信号を前記センサ装置を介して受信した場合に、前記受信したナースコール解除通信信号の前記ナースコール解除操作ボタン装置に対応するナースコール受付操作ボタン装置を前記対応関係情報記憶部に記憶された前記対応関係情報から選定し、前記選定したナースコール受付操作ボタン装置に対応するナースコールの受付を解除する。
このような操作受付装置は、通信信号を前記センサ装置へ前記通信部で送信できない場合に、自機を除く他の操作受付装置を介して前記通信信号を前記センサ装置へ送信する通信処理部を備えるので、例えば通信範囲外であったり通信状態の劣化であったり等のために、通信信号を直接的に前記センサ装置へ前記通信部で送信できない場合であっても、他の操作受付装置を介して前記通信信号を前記センサ装置へ送信できる。したがって、上記操作受付装置は、中央処理装置と操作受付装置との間の通信回線に無線を含む場合でも、操作受付装置で受け付けた操作を前記通信信号によって通報できる。
他の一態様では、これら上述の操作受付装置において、前記無線は、マスタースレーブ方式であり、前記通信処理部は、前記自機をマスター機とし、前記他の操作受付装置をスレーブ機とすることで、自機を除く他の操作受付装置を介して前記通信信号を前記センサ装置へ送信する。好ましくは、前記無線は、Bluetooth(登録商標)規格に従ったマスタースレーブ方式である。
このような操作受付装置は、マスタースレーブ方式の無線通信を利用するので、自機をマスター機とし、他の操作受付装置をスレーブ機とすることができ、前記他の操作受付装置と通信可能に接続できる(すなわち、前記他の操作受付装置とコネクションを確立できる)。したがって、上記操作受付装置は、前記他の操作受付装置を介して前記通信信号を前記センサ装置へ送信できる。特に、前記無線がBluetooth(登録商標)規格に従ったマスタースレーブ方式である場合には、Bluetooth規格のGAP(Generic Access Profile)を用いることで、前記他の操作受付装置を探索でき、前記他の操作受付装置と容易に通信可能に接続できる。
他の一態様では、これら上述の操作受付装置において、前記複数のセンサ装置のうちの一部または全部の複数のセンサ装置それぞれにおける複数の通信アドレスを記憶し、前記記憶した複数の通信アドレスそれぞれに対応した前記複数のセンサ装置それぞれに割り付けられた所定の複数の優先度を記憶する記憶部をさらに備え、前記通信処理部は、前記通信信号を前記センサ装置へ送信する場合に、前記通信信号を、通信が成功するまで、前記記憶部に記憶された優先度に従った順番で順次に前記複数のセンサ装置へ前記通信部で送信する。
このような操作受付装置は、前記通信処理部が、前記通信信号を前記センサ装置へ送信する場合に、前記通信信号を、通信が成功するまで、前記優先度に従った順番で順次に前記複数のセンサ装置へ送信するので、中央処理装置と操作受付装置との間の通信回線に無線を含む場合でも、操作受付装置で受け付けた操作をより確実に通報できる。
また、他の一態様では、上述の操作受付装置において、前記優先度は、当該操作受付装置と前記センサ装置との間における通信信号の受信電波強度に基づいて予め設定された受信電波強度優先度である。好ましくは、前記受信電波強度が大きい(強い)ほど、前記受信電波強度優先度は、高く(優位に)設定される。好ましくは、前記通信信号の受信電波強度は、当該操作受付装置から前記センサ装置へ送信された通信信号における前記センサ装置での第1受信電波強度および前記センサ装置から当該操作受付装置へ送信された通信信号における当該操作受付装置での第2受信電波強度を含む。
このような操作受付装置は、通信品質や通信可否が受信電波強度に従うので、前記受信電波強度が大きい(強い)ほど前記受信電波強度優先度を高く(優位に)設定することで、最初のセンサ装置への通信でその通信が成功する可能性が高くなり、より迅速でより確実に、操作受付装置で受け付けた操作を通報できる。
他の一態様では、上述の操作受付装置において、前記優先度は、前記センサ装置との通信履歴に基づいて予め設定された通信履歴優先度である。好ましくは、実際に通信を実行した通信時刻が現在時刻に近いほど、前記通信履歴優先度は、高く(優位に)設定される。好ましくは、所定の期間内において、実際に通信の成功した通信回数(通信頻度)が多いほど、前記通信履歴優先度は、高く(優位に)設定される。
このような操作受付装置は、直近に通信できたセンサ装置や通信回数の多いセンサ装置に前記通信履歴優先度を高く(優位に)設定することで、最初のセンサ装置への通信でその通信が成功する可能性が高くなり、より迅速でより確実に、操作受付装置で受け付けた操作を通報できる。
また、他の一態様では、上述の操作受付装置において、前記優先度は、当該操作受付装置と前記センサ装置との間における通信信号の受信電波強度に基づいて予め設定された受信電波強度優先度、および、前記センサ装置との通信履歴に基づいて予め設定された通信履歴優先度に基づいて予め設定された複合要素優先度である。好ましくは、前記複合優先度は、受信電波強度優先度および通信履歴優先度の単純平均または加重平均によって求められる。
このような操作受付装置は、受信電波強度優先度および通信履歴優先度の両方を考慮すするので、操作受付装置で受け付けた操作をさらにより確実に通報できる。
他の一態様にかかる操作受付方法は、所定の操作を受け付ける複数の操作受付装置と、前記操作受付装置と無線で通信可能に接続され、監視すべき監視対象である被監視者における所定の行動を検知する1または複数のセンサ装置と、前記センサ装置と通信可能に接続され、前記操作受付装置で受け付けた前記所定の操作を前記センサ装置を介して通報された場合に前記所定の操作に対応する所定の処理を実行し、前記センサ装置から通報された前記被監視者における前記所定の行動に関する検知行動情報を管理する中央処理装置とを備える被監視者監視システムの操作受付方法であって、受け付けた前記所定の操作にかかる通信信号を前記センサ装置へ送信する通信工程と、前記通信信号を前記センサ装置へ前記通信工程で送信できない場合に、自機を除く他の操作受付装置を介して前記通信信号を前記センサ装置へ送信する通信処理工程とを備える。
このような操作受付方法は、受け付けた前記所定の操作にかかる通信信号を前記センサ装置へ前記通信工程で送信できない場合に、自機を除く他の操作受付装置を介して前記通信信号を前記センサ装置へ送信する通信処理工程を備えるので、例えば通信範囲外であったり通信状態の劣化であったり等のために、前記通信信号を直接的に前記センサ装置へ前記通信部で送信できない場合であっても、他の操作受付装置を介して前記通信信号を前記センサ装置へ送信できる。したがって、上記操作受付方法は、中央処理装置と操作受付装置との間の通信回線に無線を含む場合でも、操作受付装置で受け付けた前記所定の操作を前記通信信号によって通報できる。
他の一態様にかかる操作受付方法は、所定の操作を受け付ける複数の操作受付装置と、前記操作受付装置と無線で通信可能に接続され、監視すべき監視対象である被監視者における所定の行動を検知する1または複数のセンサ装置と、前記センサ装置と通信可能に接続され、前記操作受付装置で受け付けた前記所定の操作を前記センサ装置を介して通報された場合に前記所定の操作に対応する所定の処理を実行し、前記センサ装置から通報された前記被監視者における前記所定の行動に関する検知行動情報を管理する中央処理装置とを備える被監視者監視システムの操作受付方法であって、通信を行う通信工程と、通信信号を前記センサ装置へ前記通信工程で送信できない場合に、自機を除く他の操作受付装置を介して前記通信信号を前記センサ装置へ送信する通信処理工程とを備える。
このような操作受付方法は、通信信号を前記センサ装置へ前記通信工程で送信できない場合に、自機を除く他の操作受付装置を介して前記通信信号を前記センサ装置へ送信する通信処理工程を備えるので、例えば通信範囲外であったり通信状態の劣化であったり等のために、通信信号を直接的に前記センサ装置へ前記通信部で送信できない場合であっても、他の操作受付装置を介して前記通信信号を前記センサ装置へ送信できる。したがって、上記操作受付方法は、中央処理装置と操作受付装置との間の通信回線に無線を含む場合でも、操作受付装置で受け付けた操作を前記通信信号によって通報できる。
他の一態様にかかる被監視者監視システムは、所定の操作を受け付ける複数の操作受付装置と、前記操作受付装置と無線で通信可能に接続され、監視すべき監視対象である被監視者における所定の行動を検知する1または複数のセンサ装置と、前記センサ装置と通信可能に接続され、前記操作受付装置で受け付けた前記所定の操作を前記センサ装置を介して通報された場合に前記所定の操作に対応する所定の処理を実行し、前記センサ装置から通報された前記被監視者における前記所定の行動に関する検知行動情報を管理する中央処理装置とを備える被監視者監視システムであって、前記操作受付装置は、これら上述のいずれかの操作受付装置である。
このような被監視者監視システムは、これら上述のいずれかの操作受付装置を備えるので、中央処理装置と操作受付装置との間の通信回線に無線を含む場合でも、操作受付装置で受け付けた操作を通報できる。
他の一態様では、上述の被監視者監視システムにおいて、前記複数のセンサ装置それぞれは、通信可能に接続される1または複数の操作受付装置の通信アドレスを記憶する第2記憶部と、前記第2記憶部に記憶された通信アドレスの操作受付装置と通信可能か否かを判定する通信可否判定処理部と、前記通信可否判定処理部で通信不可と判定された操作受付装置を通報するための通信信号である通信不可通報通信信号を前記中央処理装置へ送信する通信不可通報処理部とを備える。
このような被監視者監視システムでは、中央処理装置は、センサ装置から前記通信不可通報信号を受信するので、操作受付装置とセンサ装置との間の通信状態を認識できる。
他の一態様では、上述の被監視者監視システムにおいて、前記複数のセンサ装置それぞれは、通信可能か否かを判定するための通信可否判定時間を外部から取得する通信可否判定時間取得部をさらに備え、前記第2記憶部は、前記通信可否判定時間取得部で取得された前記通信可否判定時間をさらに記憶し、前記通信可否判定処理部は、前記通信可否判定時間を超えて通信可能に接続できなかった場合に、前記通信不可と判定する。
このような被監視者監視システムは、操作受付装置とセンサ装置との間における通信可否の判断を時間(通信可否判定時間)で設定でき、この時間(通信可否判定時間)を取得するので、ユーザの設定が可能となる。
この出願は、2015年8月24日に出願された日本国特許出願特願2015−165078を基礎とするものであり、その内容は、本願に含まれるものである。
本発明を表現するために、上述において図面を参照しながら実施形態を通して本発明を適切且つ十分に説明したが、当業者であれば上述の実施形態を変更および/または改良することは容易に為し得ることであると認識すべきである。したがって、当業者が実施する変更形態または改良形態が、請求の範囲に記載された請求項の権利範囲を離脱するレベルのものでない限り、当該変更形態または当該改良形態は、当該請求項の権利範囲に包括されると解釈される。
本発明によれば、被監視者監視システムの操作受付装置および操作受付方法ならびに前記被監視者監視システムが提供できる。

Claims (12)

  1. 所定の操作を受け付ける複数の操作受付装置と、前記操作受付装置と無線で通信可能に接続され、監視すべき監視対象である被監視者における所定の行動を検知する1または複数のセンサ装置と、前記センサ装置と通信可能に接続され、前記操作受付装置で受け付けた前記所定の操作を前記センサ装置を介して通報された場合に前記所定の操作に対応する所定の処理を実行し、前記センサ装置から通報された前記被監視者における前記所定の行動に関する検知行動情報を管理する中央処理装置とを備える被監視者監視システムの前記操作受付装置であって、
    受け付けた前記所定の操作にかかる通信信号を前記センサ装置へ送信する通信部と、
    前記通信部から前記通信信号を前記センサ装置へ送信できない場合に、自機を除く他の操作受付装置を介して前記通信信号を前記センサ装置へ送信する通信処理部と、
    前記複数のセンサ装置のうちの一部または全部の複数のセンサ装置それぞれにおける複数の通信アドレスを記憶し、前記記憶した複数の通信アドレスそれぞれに対応した前記複数のセンサ装置それぞれに割り付けられた所定の複数の優先度を記憶する記憶部とを備え、
    前記通信処理部は、前記通信信号を前記センサ装置へ送信する場合に、前記通信信号を、通信が成功するまで、前記記憶部に記憶された優先度に従った順番で順次に前記複数のセンサ装置へ前記通信部で送信する、
    操作受付装置。
  2. 所定の操作を受け付ける複数の操作受付装置と、前記操作受付装置と無線で通信可能に接続され、監視すべき監視対象である被監視者における所定の行動を検知する1または複数のセンサ装置と、前記センサ装置と通信可能に接続され、前記操作受付装置で受け付けた前記所定の操作を前記センサ装置を介して通報された場合に前記所定の操作に対応する所定の処理を実行し、前記センサ装置から通報された前記被監視者における前記所定の行動に関する検知行動情報を管理する中央処理装置とを備える被監視者監視システムの前記操作受付装置であって、
    通信を行う通信部と、
    通信信号を前記センサ装置へ前記通信部で送信できない場合に、自機を除く他の操作受付装置を介して前記通信信号を前記センサ装置へ送信する通信処理部と、
    前記複数のセンサ装置のうちの一部または全部の複数のセンサ装置それぞれにおける複数の通信アドレスを記憶し、前記記憶した複数の通信アドレスそれぞれに対応した前記複数のセンサ装置それぞれに割り付けられた所定の複数の優先度を記憶する記憶部とを備え、
    前記通信処理部は、前記通信信号を前記センサ装置へ送信する場合に、前記通信信号を、通信が成功するまで、前記記憶部に記憶された優先度に従った順番で順次に前記複数のセンサ装置へ前記通信部で送信する、
    操作受付装置。
  3. 前記無線は、マスタースレーブ方式であり、
    前記通信処理部は、前記自機をマスター機とし、前記他の操作受付装置をスレーブ機とすることで、自機を除く他の操作受付装置を介して前記通信信号を前記センサ装置へ送信する、
    請求項1または請求項2に記載の操作受付装置。
  4. 前記優先度は、当該操作受付装置と前記センサ装置との間における通信信号の受信電波強度に基づいて予め設定された受信電波強度優先度である、
    請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の操作受付装置。
  5. 前記優先度は、前記センサ装置との通信履歴に基づいて予め設定された通信履歴優先度である、
    請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の操作受付装置。
  6. 前記優先度は、当該操作受付装置と前記センサ装置との間における通信信号の受信電波強度に基づいて予め設定された受信電波強度優先度、および、前記センサ装置との通信履歴に基づいて予め設定された通信履歴優先度に基づいて予め設定された複合要素優先度である、
    請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の操作受付装置。
  7. 所定の操作を受け付ける複数の操作受付装置と、前記操作受付装置と無線で通信可能に接続され、監視すべき監視対象である被監視者における所定の行動を検知する1または複数のセンサ装置と、前記センサ装置と通信可能に接続され、前記操作受付装置で受け付けた前記所定の操作を前記センサ装置を介して通報された場合に前記所定の操作に対応する所定の処理を実行し、前記センサ装置から通報された前記被監視者における前記所定の行動に関する検知行動情報を管理する中央処理装置とを備える被監視者監視システムの操作受付方法であって、
    前記操作受付装置は、前記複数のセンサ装置のうちの一部または全部の複数のセンサ装置それぞれにおける複数の通信アドレスを記憶し、前記記憶した複数の通信アドレスそれぞれに対応した前記複数のセンサ装置それぞれに割り付けられた所定の複数の優先度を記憶する記憶部を備え
    受け付けた前記所定の操作にかかる通信信号を前記センサ装置へ送信する通信工程と、
    前記通信信号を前記センサ装置へ前記通信工程で送信できない場合に、自機を除く他の操作受付装置を介して前記通信信号を前記センサ装置へ送信する通信処理工程とを備え、
    前記通信処理工程は、前記通信信号を前記センサ装置へ送信する場合に、前記通信信号を、通信が成功するまで、前記記憶部に記憶された優先度に従った順番で順次に前記複数のセンサ装置へ送信する、
    操作受付方法。
  8. 所定の操作を受け付ける複数の操作受付装置と、前記操作受付装置と無線で通信可能に接続され、監視すべき監視対象である被監視者における所定の行動を検知する1または複数のセンサ装置と、前記センサ装置と通信可能に接続され、前記操作受付装置で受け付けた前記所定の操作を前記センサ装置を介して通報された場合に前記所定の操作に対応する所定の処理を実行し、前記センサ装置から通報された前記被監視者における前記所定の行動に関する検知行動情報を管理する中央処理装置とを備える被監視者監視システムの操作受付方法であって、
    前記操作受付装置は、前記複数のセンサ装置のうちの一部または全部の複数のセンサ装置それぞれにおける複数の通信アドレスを記憶し、前記記憶した複数の通信アドレスそれぞれに対応した前記複数のセンサ装置それぞれに割り付けられた所定の複数の優先度を記憶する記憶部を備え
    通信を行う通信工程と、
    通信信号を前記センサ装置へ前記通信工程で送信できない場合に、自機を除く他の操作受付装置を介して前記通信信号を前記センサ装置へ送信する通信処理工程とを備え、
    前記通信処理工程は、前記通信信号を前記センサ装置へ送信する場合に、前記通信信号を、通信が成功するまで、前記記憶部に記憶された優先度に従った順番で順次に前記複数のセンサ装置へ送信する、
    操作受付方法。
  9. 所定の操作を受け付ける複数の操作受付装置と、前記操作受付装置と無線で通信可能に接続され、監視すべき監視対象である被監視者における所定の行動を検知する1または複数のセンサ装置と、前記センサ装置と通信可能に接続され、前記操作受付装置で受け付けた前記所定の操作を前記センサ装置を介して通報された場合に前記所定の操作に対応する所定の処理を実行し、前記センサ装置から通報された前記被監視者における前記所定の行動に関する検知行動情報を管理する中央処理装置とを備える被監視者監視システムであって、
    前記操作受付装置は、請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の操作受付装置である、
    被監視者監視システム。
  10. 所定の操作を受け付ける複数の操作受付装置と、前記操作受付装置と無線で通信可能に接続され、監視すべき監視対象である被監視者における所定の行動を検知する1または複数のセンサ装置と、前記センサ装置と通信可能に接続され、前記操作受付装置で受け付けた前記所定の操作を前記センサ装置を介して通報された場合に前記所定の操作に対応する所定の処理を実行し、前記センサ装置から通報された前記被監視者における前記所定の行動に関する検知行動情報を管理する中央処理装置とを備える被監視者監視システムであって
    前記操作受付装置は
    受け付けた前記所定の操作にかかる通信信号を前記センサ装置へ送信する通信部と
    前記通信部から前記通信信号を前記センサ装置へ送信できない場合に、自機を除く他の操作受付装置を介して前記通信信号を前記センサ装置へ送信する通信処理部とを備え
    前記複数のセンサ装置それぞれは、
    通信可能に接続される1または複数の操作受付装置の通信アドレスを記憶する第2記憶部と、
    前記第2記憶部に記憶された通信アドレスの操作受付装置と通信可能か否かを判定する通信可否判定処理部と、
    前記通信可否判定処理部で通信不可と判定された操作受付装置を通報するための通信信号である通信不可通報通信信号を前記中央処理装置へ送信する通信不可通報処理部とを備える、
    監視者監視システム。
  11. 所定の操作を受け付ける複数の操作受付装置と、前記操作受付装置と無線で通信可能に接続され、監視すべき監視対象である被監視者における所定の行動を検知する1または複数のセンサ装置と、前記センサ装置と通信可能に接続され、前記操作受付装置で受け付けた前記所定の操作を前記センサ装置を介して通報された場合に前記所定の操作に対応する所定の処理を実行し、前記センサ装置から通報された前記被監視者における前記所定の行動に関する検知行動情報を管理する中央処理装置とを備える被監視者監視システムであって
    前記操作受付装置は
    通信を行う通信部と
    通信信号を前記センサ装置へ前記通信部で送信できない場合に、自機を除く他の操作受付装置を介して前記通信信号を前記センサ装置へ送信する通信処理部とを備え
    前記複数のセンサ装置それぞれは
    通信可能に接続される1または複数の操作受付装置の通信アドレスを記憶する第2記憶部と
    前記第2記憶部に記憶された通信アドレスの操作受付装置と通信可能か否かを判定する通信可否判定処理部と
    前記通信可否判定処理部で通信不可と判定された操作受付装置を通報するための通信信号である通信不可通報通信信号を前記中央処理装置へ送信する通信不可通報処理部とを備える
    被監視者監視システム
  12. 前記複数のセンサ装置それぞれは、
    通信可能か否かを判定するための通信可否判定時間を外部から取得する通信可否判定時間取得部をさらに備え、
    前記第2記憶部は、前記通信可否判定時間取得部で取得された前記通信可否判定時間をさらに記憶し、
    前記通信可否判定処理部は、前記通信可否判定時間を超えて通信可能に接続できなかった場合に、前記通信不可と判定する、
    請求項10または請求項11に記載の被監視者監視システム。
JP2017536401A 2015-08-24 2016-08-19 被監視者監視システムの操作受付装置および該方法ならびに被監視者監視システム Active JP6787321B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165078 2015-08-24
JP2015165078 2015-08-24
PCT/JP2016/074198 WO2017033852A1 (ja) 2015-08-24 2016-08-19 被監視者監視システムの操作受付装置および該方法ならびに被監視者監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017033852A1 JPWO2017033852A1 (ja) 2018-06-14
JP6787321B2 true JP6787321B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=58100071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017536401A Active JP6787321B2 (ja) 2015-08-24 2016-08-19 被監視者監視システムの操作受付装置および該方法ならびに被監視者監視システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6787321B2 (ja)
WO (1) WO2017033852A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI649726B (zh) * 2017-09-15 2019-02-01 遠東科技大學 具即時警示及緊急救援功能之雙重防護系統及其方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06311096A (ja) * 1993-04-20 1994-11-04 Tokyo Electric Co Ltd 無線データ伝送装置
JP2001056892A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 自動監視型位置情報取得システム
JP4268510B2 (ja) * 2003-12-02 2009-05-27 京セラ株式会社 緊急発信機能を有する携帯電話機
JP2008078881A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Mitsubishi Electric Corp 携帯端末及びこれを用いた緊急通報システム
JP5225160B2 (ja) * 2009-03-03 2013-07-03 株式会社東芝 通信端末装置
JP2011198108A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Aiphone Co Ltd 宅内異常通報システム
JP5722659B2 (ja) * 2011-02-28 2015-05-27 アイホン株式会社 離床検知装置
JP2014204154A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 クラリオン株式会社 緊急通報装置、車両及び船舶

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017033852A1 (ja) 2017-03-02
JPWO2017033852A1 (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6146552B1 (ja) 被監視者監視システムの操作受付装置および該方法ならびに被監視者監視システム
US10446007B2 (en) Watching system and management server
JP6562123B2 (ja) 端末装置およびプログラム
JP6057037B2 (ja) 被監視者監視システムの受信装置、該受信方法、該受信プログラムならびに被監視者監視システム
WO2017082037A1 (ja) 被監視者監視システムの中央処理装置および該方法ならびに前記被監視者監視システム
WO2017209094A1 (ja) 見守りシステム
EP3471050A1 (en) Device, method, and system for monitoring monitored person
JP2005284535A (ja) 生活監視システム
JP2020166873A (ja) システム、システムの制御方法、制御プログラム、制御プログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体、および情報管理者端末
JP2019197263A (ja) システム、およびシステムの制御方法
JP6787321B2 (ja) 被監視者監視システムの操作受付装置および該方法ならびに被監視者監視システム
JP6123962B1 (ja) 被監視者監視システムの中央処理装置および該方法ならびに被監視者監視システム
JP7234948B2 (ja) 見守りシステム、およびイベントリストの表示方法
JP6885398B2 (ja) 見守りシステム及び管理サーバ
JP6504255B2 (ja) 介護支援システム及び介護支援方法
WO2019031012A1 (ja) 行動検知装置および該方法ならびに被監視者監視支援システム
JP6103162B1 (ja) 被監視者監視システムの親装置および該親装置の動作状態監視方法、被監視者監視システムの子装置および該子装置の動作状態監視方法、ならびに、該被監視者監視システム
JP2017151675A (ja) 被監視者監視システムの中央処理装置および中央処理方法、ならびに、前記被監視者監視システム
JP6687029B2 (ja) 被監視者監視システムおよび該方法
WO2019031010A1 (ja) 睡眠状態検出装置および該方法ならびに被監視者監視支援システム
WO2017145832A1 (ja) 被監視者監視装置、該方法および該システム
WO2019216058A1 (ja) システムおよびシステムの制御方法
JP2021189761A (ja) 算出装置、算出システム、プログラムおよび算出方法
WO2019031011A1 (ja) 睡眠状態検出装置および該方法ならびに被監視者監視支援システム
WO2017056935A1 (ja) ナースコールシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6787321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150