JP4268510B2 - 緊急発信機能を有する携帯電話機 - Google Patents

緊急発信機能を有する携帯電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP4268510B2
JP4268510B2 JP2003403389A JP2003403389A JP4268510B2 JP 4268510 B2 JP4268510 B2 JP 4268510B2 JP 2003403389 A JP2003403389 A JP 2003403389A JP 2003403389 A JP2003403389 A JP 2003403389A JP 4268510 B2 JP4268510 B2 JP 4268510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
call
emergency call
base station
emergency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003403389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005167593A (ja
Inventor
一成 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2003403389A priority Critical patent/JP4268510B2/ja
Publication of JP2005167593A publication Critical patent/JP2005167593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4268510B2 publication Critical patent/JP4268510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、携帯電話機に関し、特に警察や消防への通報のための緊急発信に基づく接続を優先させるための技術に関する。
近年、携帯電話機の急速な普及に伴い、火事や事故や重病人の発生などの緊急事態が発生した場合の警察や消防署への通報のための緊急発信が携帯電話機を介して行なわれるケースが増大している。
一方、このような緊急発信があっても、緊急発信を受取る基地局側の通話チャネルが全てふさがっている場合には、緊急発信に基づく接続が基地局側で拒否されてしまうため、このような緊急発信に基づく接続を優先させる技術として、特許文献1及び特許文献2が開示されている。
特許文献1においては、移動局側から強制発呼要求付きの発呼信号を受け取った際に、基地局側で、優先度の低い通話を終話して、解放したチャネル を緊急呼に割り当てることにより、緊急呼を優先的に接続する技術が開示されている。
特許文献2においては、基地局側において、移動局からの発呼要求の緊急性を判定し、判定結果に応じて、優先度の低い通話を一時保留あるいは終話させ、解放した通話チャネル を緊急呼に割り当てる技術が開示されている。
これらの技術を利用することにより、携帯電話機からの緊急発信を他の発信に優先させて接続させることが可能となる。
特開平2-9239 特開平6-315180
しかしながら、携帯電話機からの緊急発信が基地局に接続されるまでに、外部からの着信があった場合には、当該携帯電話機において着信処理が優先されるため、携帯電話機における緊急発信の処理が途中で中断されるので、ユーザーは緊急発信をやり直さなければならないという問題が生じる。
特に、電源オフ等により携帯電話機の送受信機能が停止している状態から、電源をオンにして緊急発信を行なう場合には、すぐに発信処理を開始することができないため、発信処理を開始するまでの間に外部からの着信を受取る可能性がそれだけ高くなる。
そこで、本発明は送受信機能が停止している状態からの緊急発信の処理が途中で中断されるのを防止する機能を備えた携帯電話機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、送受信部への電源供給を停止する電源停止手段と、緊急発信の発信先を指示する緊急発信指示を検出する検出手段と、緊急発信指示が検出されると、前記送受信部へ電源を供給する電源供給手段と、前記緊急発信指示の検出後、前記緊急発信指示によって指示される発信先との接続が確立するまでの間、外部からの着呼に対する応答を抑止する抑止手段とを備える。
本発明は、上記の構成を備えることにより、携帯電話機からの緊急発信が発信先に接続されるまでの間、外部からの着呼が無視されるので、緊急発信の処理が外部からの着呼により途中で中断されることなく、携帯電話機の送受信機能が停止している状態からの緊急発信に基づく発信先との接続の確立を迅速に行なうことができる。
ここで、前記抑止手段は、前記緊急発信指示の検出後、前記緊急発信指示によって指示される発信先との接続が確立するまでの間、外部からの着呼に対する接続チャネル割当要求メッセージの基地局への送信を禁止することにより、外部からの着呼に対する応答を抑止することとしてもよい。
これにより、緊急発信の処理中に外部からの着呼があっても、着呼に対する接続チャネルが基地局によって割当られることがないので、携帯電話機に緊急発信の処理を優先させることができる。
ここで、前記携帯電話機は、位置登録している基地局を含む複数の基地局から送信される電波の電界強度を測定する測定手段と、位置登録をしている基地局について測定した電界強度が所定のレベル以下の場合に、測定した電界強度が所定のレベルを超える複数の何れかの基地局に位置登録要求を行なう位置登録要求手段と、電界強度の測定値が大きい基地局順に接続を試み、接続できた基地局を介して前記発信先との接続を確立する接続手段と、前記緊急発信指示の検出後、前記緊急発信指示によって指示される発信先との接続が確立するまでの間、位置登録要求を抑止する位置登録要求抑止手段とを備えることとしてもよい。
これにより、緊急発信の処理中に位置登録要求すべき事態が生じた場合においても、位置登録要求の処理が抑止されるので、位置登録要求の処理が実行されることにより、緊急発信の処理が遅延することなく、緊急発信に基づく発信先との接続を迅速に行なうことができる。
又、電波の強い基地局から順に接続が試みられるので、通信状態が良好な近距離にある基地局に優先的に接続することができる。
<構成>
図1は、本発明の実施の形態における携帯電話機100の構成を示す機能ブロック図である。携帯電話機100は、図1に示す通り、アンテナ101、無線部102、電源部103、制御部104、音声処理部105、入力部106、表示部107、記憶部108、スピーカー109、マイク110から構成される。
無線部102は、アンテナ101を介して基地局(図外)から送信された、下り制御チャネルの信号や通話用に基地局から割当てられる接続チャネルを介して伝送される音声信号や文字データ、画像データを含む通信信号を復調処理して、制御部104に出力し、制御部104より入力される上り制御チャネル信号に含める制御データや音声データ、文字データ、画像データなどの各種データを変調処理し、アンテナ101を介して基地局に送信する。
電源部103は、制御部104からの電源供給指示に応じて、無線部102へ電源を供給し、制御部104からの電源供給停止指示に応じて、無線部102への電源供給を停止する。
音声処理部105は、制御部104より入力された音声データをD/A変換して音声信号を生成し、スピーカー109に出力し、マイク110から入力された音声信号をA/D変換して音声データを生成し、制御部104に出力する。
入力部106は、ユーザーからの各種指示を受取り、制御部104に出力する。具体的には、ユーザーからエアプレーンモード開始及び終了指示、発信指示及び通話終了指示を受取り、制御部104に出力する。
ここで、「エアプレーンモード」とは、無線部102への電源供給を停止して、無線部102の送受信機能を停止状態にすることをいい、エアプレーンモード開始指示により起動されて、無線部102の送受信機能が停止状態にされ、エアプレーンモード終了指示により解除されて送受信機能が起動する。
又、「発信指示」とは、ユーザーにより電話番号が入力されることをいう。なお、入力される電話番号は、短縮ダイヤルであってもよい。
表示部107は、制御部104より入力された文字データ、画像データに基づいて、文字や画像を表示する。
記憶部108は、電界強度閾値、自局番号、緊急発信番号及び位置登録している基地局の識別番号等を記憶している。
ここで、「電界強度閾値」とは、基地局から送信される下り制御チャネル信号の電界強度が位置登録可能な電界強度値であるか否かの判定基準となる電界強度値のことをいい、電界強度が電界強度閾値以下の場合には、電界強度が電界強度閾値を超える他の基地局が位置登録される。具体的には、基地局から送信される下り制御チャネル信号に含まれる当該基地局を識別するための識別番号を取得し、当該識別番号を自局番号と対応付けて交換局に位置登録する。
又、「自局番号」とは、携帯電話機100を識別するための電話番号のことをいう。
又、「緊急発信番号」とは、予め設定されている、緊急事態が発生した場合の通報先を識別するための電話番号のことをいい、例えば、警察や消防署や契約を結んでいる警備センター等の緊急連絡先の電話番号のことをいう。
制御部104は、位置登録要求部1041、着信処理部1042、電界強度測定部1043、発信処理部1044、エアプレーンモード処理部1045から構成される。
制御部104は、マイクロプロセッサとROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)、などから構成され、ROMに格納されている制御プログラムに従って、以下に示す各処理を行う。
位置登録要求部1041は、位置登録している基地局から送信される制御チャネル信号の電界強度の測定値が電界強度測定部1043から入力されると、当該電界強度値を記憶部108に記憶されている電界強度閾値と比較し、当該測定値が電界強度閾値以下である場合に、発信処理部1044の保持する発信処理判定フラグ値に基づいて、緊急発信処理中であるか否かを判定し、緊急発信処理中でない場合に限り、以下に示す位置登録要求処理を実行する。
位置登録要求部1041は、電界強度測定部1043に近隣基地局から送信される各制御チャネル信号の電界強度の測定を指示し、電界強度測定部1043から電界強度の測定値と基地局の識別番号とを取得し、当該測定値が電界強度閾値を超えるか否かを判定し、超える場合に、記憶部108に記憶されている自局番号を読出し、取得した識別番号と読出した自局番号とを制御データとして発信処理部1044、無線部102を介して当該識別番号の基地局に送信し、当該基地局に対して位置登録を要求し、当該識別番号を記憶部108に記録する。
着信処理部1042は、無線部102から入力される下り制御チャネル信号に着呼信号が含まれているか否かを監視し、含まれている場合には、発信処理部1044の保持する発信処理判定フラグ値に基づいて、緊急発信処理中であるか否かを判定し、緊急発信処理中でない場合に限り、接続チャネル割当要求メッセージを作成し、制御データとして無線部102を介して基地局に送信する。
電界強度測定部1043は、無線部102より入力される下り制御チャネル信号の電界強度を測定し、電界強度の測定値と当該制御チャネル信号に含まれる基地局の識別番号とを位置登録要求部1041に出力する。
又、電界強度測定部1043は、位置登録要求部104の指示に応じて、或いは、無線部102に電源が供給されて送受信機能が起動された場合に、近隣基地局から送信される制御チャネル信号の各電界強度を測定し、各電界強度の測定値と当該制御チャネル信号に含まれる基地局の識別番号とを位置登録要求部1041及び発信処理部1044にそれぞれ出力する。
発信処理部1044は、レジスタを有し、レジスタに緊急発信番号の発信処理中(以下、「緊急発信処理中」という。)であるか否かを示す発信処理判定フラグ値を保持し、入力部106から発信指示の入力を受取ると、当該発信指示によって指示される電話番号が、記憶部108に記憶されている緊急発信番号と一致するか否かを判定し、一致する場合に発信処理判定フラグ値を1にセットし、エアプレーンモード処理部1045の保持するエアプレーンモード判定フラグ値に基づいて、エアプレーンモードが起動中であるか否かを判定し、起動中である場合にエアプレーンモード処理部1045にエアプレーンモードの解除を指示し、入力部106から通話終了指示を受取ると、発信処理判定フラグ値を「0」にセットする。
さらに、電源強度測定部1043より入力された近隣基地局から送信される制御チャネルの各電界強度の測定値を比較し、電界強度が大きい基地局順に接続確立処理を試みる。
具体的には、電界強度が大きい基地局順に接続チャネルの割当を要求し、接続チャネルが基地局から割当てられると、当該基地局に緊急発信先の呼出を要求し、当該基地局を介して緊急発信先からの応答を受信し、通信を開始する。
エアプレーンモード処理部1045は、レジスタを有し、レジスタにエアプレーンモードが起動中であるか否かを示すエアプレーンモード判定フラグ値を保持し、入力部106よりエアプレーンモード開始指示の入力を受取ると、電源部103に無線部102への電源供給の停止を指示し、エアプレーンモードを起動し、エアプレーンモード判定フラグ値を「1」にセットする。
又、エアプレーンモード処理部1045は、発信処理部1044からエアプレーンモードの解除指示を受取ると、電源部103に無線部102への電源供給を指示し、エアプレーンモードを解除し、エアプレーンモード判定フラグ値を「0」にセットする。
<動作>
次に、エアプレーンモードの起動後に携帯電話機100の行なう緊急発信の接続確立処理の動作について説明する。
図2及び図3は、上記動作を示すフローチャートである。以下、図2及び図3を参照して、上記動作について説明する。
エアプレーンモード処理部1045は、入力部106よりエアプレーンモード開始指示の入力を受取ると、電源部103に無線部102への電源供給の停止を指示し、エアプレーンモードを起動し(ステップS201)、エアプレーンモード判定フラグ値を「1」にセットする。
電源部103は、エアプレーンモード処理部1045からの電源供給停止指示に応じて、無線部102への電源供給を停止する(ステップS202)。
発信処理部1042は、入力部106より発信指示を受取ると(ステップS203:Y)、指示された電話番号が記憶部108に記憶されている緊急発信番号に該当するか否かを判定する(ステップS204)。
緊急発信番号である場合(ステップS204:Y)、エアプレーンモード処理部1045の保持するエアプレーンモード判定フラグ値に基づいて、エアプレーンモードが起動中であると判定し、エアプレーンモード処理部1045にエアプレーンモードの解除を指示し、エアプレーンモード処理部1045は、発信処理部1044からエアプレーンモードの解除指示を受取ると、電源部103に無線部102への電源供給を指示し(ステップS205)、エアプレーンモードを解除し、エアプレーンモード判定フラグ値を「0」にセットし、電源部103は、エアプレーンモード処理部1045からの電源供給指示に応じて、無線部102へ電源を供給する。
電界強度測定部1043は、無線部102に電源が供給されて送受信機能が起動されると、近隣基地局から送信される制御チャネル信号の各電界強度を測定し(ステップS206)、電界強度の測定値と当該制御チャネル信号に含まれる基地局の識別番号とを位置登録要求部1041及び発信処理部1044に出力する。
位置登録要求部1041は、電界強度測定部1043から電界強度の測定値と当該制御チャネル信号に含まれる基地局の識別番号とが入力されると、後述する位置登録禁止処理を開始する(ステップS207)。
さらに、着信処理部1042は、無線部102への電源供給が開始されると、後述する着信拒否処理を開始する(ステップS208)。
さらに、発信処理部1044は、電界強度測定部1043より入力された近隣基地局から送信される制御チャネルの各電界強度の測定値を比較し、測定値が最大を示す識別番号の基地局に対して、無線部102を介して接続チャネルの割当要求をする(ステップS209)。
基地局から接続チャネルが割当られた場合(ステップS210:Y)、発信処理部1044は、無線部102を介して当該基地局に緊急発信先の呼出を要求し(ステップS211)、当該基地局から緊急発信先からの応答があったことの通知を無線部102を介して受取ると(ステップS212)、音声処理部105より入力される音声データを無線部102を介して当該基地局に送信することにより、緊急発信先との通話を開始し(ステップS213)、入力部106より通話終了指示を受取ると、発信処理判定フラグ値を「0」にセットし、通話終了信号を無線部102を介して当該基地局に送信する(ステップS214)。
位置登録要求部1041は、緊急発信に基づく通話が終了すると、後述する位置登録禁止処理を終了する(ステップS215)。
さらに、着信処理部1042は、緊急発信に基づく通話が終了すると、後述する着信拒否処理を終了する(ステップS216)。
ステップS210において、基地局から接続チャネルが割当られなかった場合(ステップS210:N)、発信処理部1044は、当該基地局を接続チャネルの割当要求先候補から除外し(ステップS217)、電界強度測定部1043より入力された全ての識別番号の基地局に対して、接続チャネルの割当要求をしたか否かを判定する(ステップS218)。
全ての識別番号の基地局に対して、接続チャネルの割当要求をしていない場合(S218:N)、発信処理部1044は、ステップS217において除外した基地局を除く基地局についての電界強度を比較し、ステップS209の処理を行なう。
又、ステップS203及びステップS204における判定結果が否定的である場合(ステップS203:N、ステップS204:N)、ステップS202の処理に移行し、ステップS218における判定結果が肯定的である場合(ステップS218:Y)、接続確立処理を終了する。
次に、位置登録要求部1041の行なう位置登録禁止処理の動作について説明する。図4は、上記動作を示すフローチャートである。以下、図4を参照して上記動作について説明する。
位置登録要求部1041は、電界強度測定部1043から位置登録している基地局からの制御チャネル信号の電界強度の測定値の入力があると(ステップS301)、当該測定値が記憶部108に記憶されている電界強度閾値以下であるか否かを判定する(ステップS302)。
電界強度閾値以下である場合(ステップS302:Y)、位置登録要求部1041は、発信処理部1044の保持する発信処理判定フラグ値に基づいて、緊急発信処理中であるか否かを判定する(ステップS303)。
緊急発信処理中でない場合(ステップS303:N)、位置登録要求部1041は、位置登録要求処理を実行し(ステップS304)、緊急発信処理中の場合(ステップS303:Y)、ステップS301の処理に移行する。
又、ステップS302の判定結果が否定的である場合(ステップS302:N)、位置登録要求部1041は、ステップS301の処理に移行する。
次に、着信処理部1042の行なう着信拒否処理の動作について説明する。
図5は、上記動作を示すフローチャートである。以下、図5を参照して上記動作について説明する。
着信処理部1042は、無線部102から入力される下り制御チャネル信号に着呼信号が含まれているか否かを監視することにより、外部からの着信があったか否かを判定する(ステップS401)。
着信があった場合(ステップS401:Y)、着信処理部1042は、発信処理部1044の保持する発信処理判定フラグ値に基づいて、緊急発信処理中であるか否かを判定する(ステップS402)。
緊急発信処理中である場合(ステップS402:Y)、基地局への接続チャネル割当要求メッセージの送信を抑止し(ステップS405)、ステップS401の処理に移行する。
ステップS402における判定結果が否定的である場合(ステップS402:N)、着信処理部1042は、接続チャネル割当要求メッセージを基地局に送信し(ステップS403)、基地局から接続チャネルの割当を受けることにより基地局との接続を確立する(ステップS404)。
<補足>
以上、本発明に係る携帯電話機100について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこれら実施の形態に限られないことは勿論である。
例えば、本実施の形態においては、図3の携帯電話機100の行なう緊急発信の接続確立処理の動作において、緊急発信に基づく通話が終了すると、位置登録要求部1041及び着信処理部1042は、それぞれ位置登録禁止処理及び着信拒否処理を終了することとしたが(ステップS215、ステップS216)、ステップS212の処理後に終了することとしてもよいし、ステップS210の処理において、接続チャネルが基地局から割当てられた後に終了することとしてもよい。
携帯電話機において、通報のための緊急発信を迅速に発信先に接続するための技術として利用できる。
本発明の実施の形態における携帯電話機100の構成を示す機能ブロック図である。 エアプレーンモードの起動後に携帯電話機100の行なう緊急発信の接続確立処理の動作の前半部分を示すフローチャートである。 エアプレーンモードの起動後に携帯電話機100の行なう緊急発信の接続確立処理の動作の後半部分を示すフローチャートである。 位置登録要求部1041の行なう位置登録禁止処理の動作を示すフローチャートである。 着信処理部1042の行なう着信拒否処理の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
100 携帯電話機
101 アンテナ
102 無線部
103 電源部
104 制御部
1041 位置登録要求部
1042 着信処理部
1043 電界強度測定部
1044 発信処理部
1045 エアプレーンモード処理部

Claims (2)

  1. 送受信部への電源供給を停止する電源停止手段と、
    送受信部への電源供給が停止された状態で、発信先を指示する発信指示を受取る受取手段と、
    受取った発信指示が緊急発信の発信先を指示する緊急発信指示である場合に限り、前記送受信部へ電源を供給させる電源供給制御手段と、
    受取った発信指示が緊急発信の発信先を指示する緊急発信指示である場合に限り、前記緊急発信指示の受取後、前記緊急発信指示によって指示される発信先との接続が確立するまでの間、外部からの着呼に対する応答を抑止する抑止手段と
    を備えることを特徴とする携帯電話機。
  2. 前記抑止手段は、前記緊急発信指示の受取後前記緊急発信指示によって指示される発信先との接続が確立するまでの間、外部からの着呼に対する接続チャネル割当要求メッセージの基地局への送信を禁止することにより、外部からの着呼に対する応答を抑止する
    ことを特徴とする請求項1記載の携帯電話機。
JP2003403389A 2003-12-02 2003-12-02 緊急発信機能を有する携帯電話機 Expired - Fee Related JP4268510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003403389A JP4268510B2 (ja) 2003-12-02 2003-12-02 緊急発信機能を有する携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003403389A JP4268510B2 (ja) 2003-12-02 2003-12-02 緊急発信機能を有する携帯電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005167593A JP2005167593A (ja) 2005-06-23
JP4268510B2 true JP4268510B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=34726708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003403389A Expired - Fee Related JP4268510B2 (ja) 2003-12-02 2003-12-02 緊急発信機能を有する携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4268510B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4564091B2 (ja) * 2009-01-30 2010-10-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局及び移動通信方法
JP6423710B2 (ja) * 2014-12-22 2018-11-14 オリンパス株式会社 携帯機器、通信システム、通信接続方法、及び通信接続プログラム
WO2017033852A1 (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 コニカミノルタ株式会社 被監視者監視システムの操作受付装置および該方法ならびに被監視者監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005167593A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3282766A1 (en) Information processing method, communication node and computer storage medium
JP4971375B2 (ja) 制限された局所領域内の移動無線システムの作動方法、無線ステーション、移動無線端末装置および移動無線システム
US20050215241A1 (en) Mobile terminal communication restricting device, method and program
EP2384080A2 (en) Communication terminal device, communication system, and communication control method
EP3493581B1 (en) Method for signal transmission and terminal
KR20120095846A (ko) 채널-점유-상태 기반 조기 회피
US20150133133A1 (en) Radio communication system, communication control apparatus, and communication control method
US20070066333A1 (en) Method of uplink preemption by later entry user equipment in trunking group with established group call
CN111919500A (zh) 用户直连通信方法及装置、用户设备、存储介质
US8422423B2 (en) Packet communication method and mobile station
US9241272B2 (en) Access control method and device
US8078184B2 (en) Method and apparatus having improved handling of state transitions
JP4268510B2 (ja) 緊急発信機能を有する携帯電話機
US7933620B2 (en) Transmit channel request messaging for half-duplex voice communications systems
JP2006005412A (ja) 通信規制方法およびそれを利用した端末装置、通信システム
JP2008205937A (ja) 移動体通信システム、移動体通信機及び移動体通信方法
JP3083752B2 (ja) 緊急呼制御方式
KR20000038426A (ko) 휴대용 무선 전화기 착신 거부 방법
US20120243401A1 (en) Terminal device and communication method
CN110463230A (zh) 通信方法和终端设备
JPH11234730A (ja) 緊急呼管理を行なうワイヤレス通信方法及び装置
EP2536246A1 (en) A method and apparatus having improved handling of state transitions
EP1569474B1 (en) Transmit channel request messaging for half-duplex voice communications systems
CN110431787B (zh) 信号传输方法、装置、设备及系统
JP3910985B2 (ja) 携帯電話の通信制限方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080801

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4268510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees