JP6785882B2 - カメラ装置 - Google Patents

カメラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6785882B2
JP6785882B2 JP2018563243A JP2018563243A JP6785882B2 JP 6785882 B2 JP6785882 B2 JP 6785882B2 JP 2018563243 A JP2018563243 A JP 2018563243A JP 2018563243 A JP2018563243 A JP 2018563243A JP 6785882 B2 JP6785882 B2 JP 6785882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
unit
signal
determination unit
function stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018563243A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018135250A1 (ja
Inventor
衛 大場
衛 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2018135250A1 publication Critical patent/JPWO2018135250A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6785882B2 publication Critical patent/JP6785882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/52Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking for indicating emergencies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、カメラ装置に関する。
例えば、周囲を撮像するカメラを自動車に搭載し、上記カメラにより得られた画像を解析して運転に関する各種動作を指示する運転技術が知られている。このような技術においては、支援を行うのに適する画像を用いて適切な運転支援を実現することが求められる。
このような状況下、例えば、豪雨、濃霧、吹雪などの悪天候により視界が悪化した場合、視界不良に伴う誤支援を防止するため、得られた画像の適否を判断してその支援を適宜停止する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、視界不良が発生した場合、周囲の車両に対して自車の存在を積極的に知らせる技術も開示されている(例えば、特許文献2参照)。この技術は、他車両からの照明を認識してその認識状態から視界状況を判定するものである。
特開2007−228448号公報 特開2007−245970号公報
しかしながら、上述したような従来の技術では、得られた画像が運転支援に適していない場合、その支援を停止するに留まったり、他車両が存在しなければ視界状況を判定することができない。
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、視界不良が発生したときに自車の存在を周囲に対して確実に知らせることが可能なカメラ装置を提供することにある。
本発明は、
(1)外部に対して報知を行う報知手段を有する車両に搭載された運転支援用のカメラ装置であって、
前記車両の周囲を撮像すると共に、この撮像した画像が運転支援の実行に対して利用できないと判断したとき、前記画像の配信の機能停止を通知する機能停止信号を発信する撮像部と、
前記機能停止信号に基づき、前記機能停止の原因が視界不良であるか否かを判断する撮像状態判断部と、
前記撮像状態判断部により前記機能停止の原因が視界不良であると判断された場合、前記報知手段に対して報知信号を出力する報知信号出力部とを備えていることを特徴とするカメラ装置、
(2)外部に対して報知を行う報知手段を有する車両に搭載された運転支援用のカメラ装置であって、
前記車両の周囲を撮像すると共に、この撮像した画像が運転支援の実行に対して利用できないと判断したとき、前記画像の配信の機能停止を通知する機能停止信号を発信する撮像部と、
前記機能停止信号に基づき、前記機能停止の原因が視界不良であるか否かを判断する撮像状態判断部と、
前記撮像部の画像に基づき、周囲の車両が点灯しているか否かを判断する周囲車両点灯判断部と、
前記撮像状態判断部が前記機能停止の原因が視界不良であると判断したか、または前記周囲車両点灯判断部が前記周囲の車両が点灯していると判断した場合、前記報知手段に対して報知信号を出力する報知信号出力部とを備えていることを特徴とするカメラ装置、および(3)外部に対して報知を行う報知手段を有する車両に搭載された運転支援用のカメラ装置であって、
前記車両の周囲を撮像すると共に、この撮像した画像が運転支援の実行に対して利用できないと判断したとき、前記画像の配信の機能停止を通知する機能停止信号を発信する撮像部と、
前記機能停止信号に基づき、前記機能停止の原因が視界不良であるか否かを判断する撮像状態判断部と、
周囲の車両または交通インフラからの無線信号を受信する受信部と、
前記受信部が受信した無線信号が視界不良であること示す信号であるか否かを判定する受信判定部と、
前記撮像状態判断部が前記機能停止の原因が視界不良であると判断したか、または前記受信判定部が視界不良であること示す無線信号を検知したと判定した場合、前記報知手段に対して報知信号を出力する報知信号出力部とを備えていることを特徴とするカメラ装置、
に関する。
なお、本明細書において、「視界不良」とは、豪雨、濃霧、雪などの悪天候に起因する視界の悪い状況を意味する。また、「報知信号」とは、前照灯、霧灯、非常点滅表示灯などの報知手段を作動させるための合図となる信号を意味する。また、「交通インフラ」とは、車両外に設けられ、上記車両との間で相互に交通関連の情報を通信可能な基盤施設を意味する。上記交通関連の情報には、例えば、各車両の報知情報や、位置、速度などの情報が含まれる。
本発明は、視界不良が発生したときに自車の存在を周囲に対して確実に知らせることが可能なカメラ装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係るカメラ装置を示す概略ブロック図である。 図1のカメラ装置が取り付けられた自動車を示す概略図である。 図1のカメラ装置の処理フローを示す概略フローチャートである。 図1の撮像状態判断部における判断結果のリストを示す概略図である。 図1のカメラ装置の配信の機能停止を知らせる自車フロントパネルの概略図である。 図1のカメラ装置を用いて行う自車存在を周知させる一例を説明するための概略図である。 図6の状態から自車の速度が低速または停止したときの報知手段の動作の一例を示す概略図である。 図6の状態から視界不良が解消した後の報知手段の動作の一例を示す概略図である。 図1の変形例を示す概略ブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係るカメラ装置を示す概略ブロック図である。 図10のカメラ装置が取り付けられた自動車を示す概略図である。
本発明のカメラ装置は、外部に対して報知を行う報知手段を有する車両に搭載された運転支援用として用いられる。なお、本明細書において「報知手段」とは、周囲の車両や歩行者などに自車の存在を知らせるための手段を意味する。この報知手段としては、例えば、図1に示すような前照灯・霧灯A21、後部霧灯A22、非常点減表示灯A23、尾灯A24、送信部A25等が挙げられる。
上述した報知手段のうち、前照灯・霧灯は対向車に対し、後部霧灯および尾灯は後方車両に対し、光により自車の存在を知らせる。尾灯は、通常の輝度以上かつ規定限度までの輝度を有する光を発し、通常の夜間走行以上に自車の存在を目立たせる。非常点減表示灯は自車が停止若しくは極めて低速となったときに光の点減により自車の存在を知らせる。
送信部は、車車間通信および/または路車間通信により、他車両および/または交通インフラに無線通信を行って自車の存在を知らせる。
以下、本発明の第1および第2の実施形態について図面を参照して説明するが、本発明は、当該図面に記載の実施形態にのみ限定されるものではない。
[第1の実施形態] 図1は、本発明の第1の実施形態に係るカメラ装置を示す概略ブロック図である。当該カメラ装置11は、図1に示すように、概略的に、撮像部110と、撮像状態判断部210と、報知信号出力部310とにより構成されている。
撮像部110は、車両A11の周囲を撮像すると共に、この撮像した画像が運転支援の実行に対して利用できないと判断したとき、画像の配信の機能停止を通知する機能停止信号を発信する。すなわち、この撮像部110は、天候に起因する視界不良、光軸ずれなどの設置不良、各種調整値オーバー、装置本体に起因する動作不良など、正常な画像を配信することができなくなった場合、撮像および/または撮像した画像の配信ができなくなったことを通知する機能停止信号(例えば、HALT信号、FAIL信号など)を発信する。撮像部110としては、例えば、撮像素子を有するカメラ本体(不図示)と、このカメラ本体の撮像を制御すると共に上記機能停止信号を発信する制御部(不図示)とにより構成されている。
撮像状態判断部210は、機能停止信号に基づき、機能停止の原因が視界不良であるか否かを判断する。また、撮像状態判断部210は、上記原因は視界不良であると判断した場合、後述する報知信号出力部310に対して報知信号の発信を指示する。
撮像状態判断部210は、具体的には、運転支援をする際に得られた障害物の有無、先行する移動体との距離や相対速度、白線の位置、各種標識の意味、信号の状態等の情報を用い、撮像部110が撮像した画像の認識結果に不合理がないか否かを判断し、もし不合理が発生した場合にはその原因を特定する。
上述の不合理がないか否かの判断としては、例えば、立体物が写っている画像の歪みを検出する方法等が挙げられる。このような画像は、一般的に立体物の画像の輪郭が直線或いは曲線で形成されているが、不合理が発生しているときには上記直線や曲線に歪みが発生しており、この歪みの有無により不合理の発生を判定することできる。
また、上記歪みの特徴を解析することで、その原因を特定することもできる。不合理の原因としては、例えば、カメラ本体の取り付け位置のずれ、温度の影響、視界不良等が挙げられるが、歪みの特徴を解析することで、不合理の原因が特定される。
なお、撮像状態判断部210は、特定の事象の発生を判断開始の条件とはせず、画像に写った車両、看板、茂みなどのあらゆる立体物の合理性を常時判断している。
報知信号出力部310は、撮像状態判断部210により機能停止の原因が視界不良であると判断された場合、報知手段A2に対して報知信号を出力する。但し、出力先の報知手段A2が非常点減表示灯A23である場合、速度計410から自車の速度情報を取得し、自車の速度が所定値以下(停止状態を含む)であるときに限り報知信号の出力を行う。
次に、上述したように構成される当該カメラ装置11が取り付けられた車両A11について、図2を参照して説明する。当該カメラ装置11は、図2に示すように、車両A11の車室内のフロントガラス付近に取り付けられ、上記フロントガラスを介して車両A11の前方を撮像することができるように取り付けられている。
また、報知手段A2は、通常の車両と同様に、車両A11前部に前照灯・霧灯A21、車両A11後部に後部霧灯A22および尾灯A24、車両前方、後方、側方からその明かりが見える位置に非常点減表示灯A23がそれぞれ取り付けられている。また、図2の態様では、送信部A25が車室内に取り付けられているが、外部と無線通信を行うことができる限り、特に限定されない。
次に、当該カメラ装置11の動作方法について説明する。運転者が車両A11のエンジンを始動すると、これに伴いカメラ装置11の撮像部110が稼働を開始すると共に、図3に示すような以下の処理が実行される。
まず、撮像状態判断部210が、撮像部110からの信号の入力を待ち受け(ステップS301)、入力された信号が機能停止信号であるか否かを判定する(ステップS302)。この際、撮像状態判断部210が機能停止信号を確認できないときは(ステップS302で「No」の判定)、報知信号出力部310が報知信号を出力しない状態とし(ステップS306、S307)、引き続き撮像部110からの信号を待ち受ける。一方、何らかの理由で撮像部110がその機能を停止し、撮像状態判断部210が撮像部110から発信された機能停止信号を確認すると(ステップS302で「Yes」の判定)、撮像状態判断部210は機能停止情報解析処理を行う(ステップS303)。
ステップS303の処理では、上述したように画像から得られた情報を用いて機能停止の原因を解析する。機能停止の原因としては、図4に示すように、例えばフロントガラスの窓曇り、フロントガラスの汚れや逆光、先行車の雪巻上げ、豪雨・濃霧・雪、ダッシュボード上に置かれた物の映りこみ、周囲照度に対する調整値が調整範囲を超えたような各種調整値オーバー、カメラ本体の光軸ずれ、カメラ本体周囲温度が低過ぎたり高過ぎることによる温度環境等が挙げられる。なお、この処理では、上述した各原因に対応するコードが出力される。
次いで、上記コードに基づき、撮像状態判断部210が機能停止の原因が視界不良であるか否かを判定する(ステップS304)。この際、視界不良ではないと判定されたときは(ステップS304で「No」の判定)、報知信号出力部310が報知信号を出力しない状態とし(ステップS308、S309)、撮像状態判断部210が引き続き撮像部110からの信号を待ち受ける。一方、視界不良であると判定されたときは(ステップS304で「Yes」の判定)、報知信号出力部310が報知信号を出力し(ステップS305)、報知手段A2を作動させると共に、さらに撮像部110からの信号を待ち受ける。
この際、図5に示すように、例えば、自車フロントパネルA3に機能停止を知らせるアイコンA31のような表示を設けてもよく、必要に応じて上記機能停止の原因を表示させるようにしてもよい。
なお、上述したステップS309にて報知信号が停止されるのは、一旦視界不良による機能停止が発生した場合であっても、その原因が除去されることによりカメラ装置11の機能が回復するためである。例えば、霧によりカメラ装置11の機能停止に伴い霧灯A22が点灯した場合であっても、その後に霧が一定時間以上晴れていることを検出したときはカメラ装置11の機能が復帰することで霧灯A22が消灯され、周囲の車両等へ与える眩しさを防止することができる。
次に、当該カメラ装置11を用いて行う自車の存在を周囲の車両に周知させる一例について、図6〜図8を参照して説明する。この例では、自車B1周囲の道路上に後続車両B2および対向車両B3、路肩に道路施設C1が存在している。また、自車B1周囲は、豪雨・濃霧・雪などにより視界不良が発生し、これに伴うカメラ装置11の機能停止により、上記ステップS301〜S305を経て報知手段A2が差動している。
この際、図6に示すように、後続車両B2においては、自車B1の尾灯A24の点灯または輝度アップ、後部霧灯A22の点灯が自動的に作動して自車B1の後部エリアB12が目立つようになっているため、後続車両B2の運転者が自車B1を認知して衝突を回避することができる(例えば、制動など)。また、後続車両B2が車車間通信に対応している場合、自車B1が無線信号W11を用いて発信したGPS位置、速度等の情報を受信することで同様の対応をすることもできる。なお、送信部A25にて用いられる無線信号としては、信号の内容を判読できる限り特に限定されず、電波や赤外線などの電磁波、超音波などの音波等を用いることができる。
他方、対向車両B3においては、自車B1の前照灯・霧灯A21が自動的に点灯して自車B1の前部エリアB11が目立つようになっているため、対向車両B3の運転者がこれらを認知して衝突を回避することができる(例えば、制動など)。また、対向車両B3が車車間通信に対応している場合、自車B1が無線信号W12を用いて発信したGPS位置、速度等の情報を受信することで同様の対応をすることもできる。
また、自車B1のGPS位置、速度等の情報を無線信号W13を用いて路上に設置されている路上設備C1に発信し、図示していない交通インフラが、路上設備C1を介して取得した周囲の状況を総合的に解析し、この解析結果を自車B1周囲の交通に反映されるようにしてもよい。
次に、図6に示した状況下において、視界不良による不安を感じた自車B1の運転手が自車B1を減速させたり停止させたときに自車の存在を周知させる一例を、図7を参照して説明する。自車B1を減速や停止させた場合、後続車両B2からの追突の可能性がより高くなる。そのため、自車B1の速度が所定の速度以下(停止状態を含む)であるときは、報知信号出力部310が報知手段A2としての非常点減表示灯A23を作動させる。この非常点減表示灯A23の作動により、後続車両B2の運転者が自車B1をより確実に認知することができる。
次に、図6または図7に示した状況の後、視界不良が改善したときの例を、図8を参照して説明する。視界不良のみに起因する機能停止信号がカメラ装置11から発せられた後、視界が回復したときには機能停止信号が解除される。この際、報知信号の停止(ステップS307)は、視界回復の判断が一定時間以上継続したときにのみ実行されるようにしてもよい(例えば、無線信号W14〜W16の停止など)。
本実施形態では、図3に示すステップS302が「No」かつステップS306が「Yes」となり、この状態が一定時間以上継続したときにのみステップS307にて報知信号が停止され、報知手段A2の作動が解除される。これにより一瞬視界が回復するようなケースにおける報知信号出力の頻繁な切り替えを防止することができ、後続車両B2や対向車両B3の運転者などへ与える混乱を抑制することができる。
なお、当該カメラ装置11は、上述したステップS301〜S309の処理(以下、「視界不良時自動報知処理」ともいう)を実行するか否かを選択可能な自動報知スイッチ(不図示)を備えていてもよい。これにより、例えば、濃霧の状況では光の状況によっては前照灯を消灯し霧灯のみを点灯したほうが自車にとっては視界が良好な場合、自動報知スイッチをオフにすることで、運転者の意思を優先させることができる。また、自動報知スイッチを前照灯の自動点灯モードスイッチと連動するようにしてもよく、独立であってもよい。
図9に示すような自動報知スイッチを設けたときの処理フローでは、カメラ装置11の電源投入後、自動報知スイッチの状態を判定し(ステップS310)、「No」であれば視界不良時自動報知処理を実行しないようにする。また、視界不良時自動報知処理を既に実行中であっても、自動報知スイッチがオフにされた場合、報知信号を停止させる(ステップS311)。
以上のように、当該カメラ装置11は、上述した撮像部110、撮像状態判断部210および報知信号出力部310を備えているので、視界不良が発生したときに自車B1の存在を周囲に対して確実に知らせることができる。特に、機能停止により運転支援を打ち切られた運転者は、一時的に混乱状態にある可能性が高く、例えば霧に起因する機能停止に対して、運転者の意思で霧灯を点灯するなどの自衛手段を施すことが困難な状態になることが多い。このような状況において、当該カメラ装置11は、自動的に霧灯A21、A22を点灯することができ、後続車両B2や対向車両B3などとの衝突の可能性を低減することができる。
また、当該カメラ装置11は、上述した構成であるので、視界不良を検知すための専用のセンサ(運転支援用以外のカメラなど)を設ける必要がなく、カメラ装置を簡素化することができると共に、たとえ自車B1周囲に他車が存在しない場合であっても、自車B1単独で視界不良を検知することができる。
[第2の実施形態] 図10は、本発明の第2の実施形態に係るカメラ装置を示す概略ブロック図である。当該カメラ装置12は、図10に示すように、概略的に、撮像部110と、撮像状態判断部210と、周囲車両点灯判断部221と、受信部222と、受信判定部223と、報知信号出力部320とにより構成されている。第2の実施形態は、周囲車両点灯判断部221、受信部222、受信判定部223、および報知信号出力部320を備えている点で、第1の実施形態とは異なっている。なお、撮像部110および撮像状態判断部210は、上述した第1の実施形態のものと同様であるので、同一部分には同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
周囲車両点灯判断部221は、撮像部110の画像に基づき、周囲の車両が点灯しているか否かを判断する。具体的には、周囲車両点灯判断部221は、撮像部110から取得した画像中に、周囲の車両の前照灯・霧灯A21、後部霧灯A22、非常点減表示灯A23、尾灯A24などの報知手段A2が点灯しているか否かを判定する機能を有しており、上記報知手段A2のうちの少なくともいずれかが点灯している場合、後述する報知信号出力部320に報知信号を出力させる指示を発信する。上述の報知手段A2の点灯有無の判断としては、例えば、公知の画像処理技術を用いることができる。
受信部222は、周囲の車両または交通インフラからの無線信号を受信する。ここで、上記周囲の車両は、例えば、第1の実施形態にて上述した送信部A25と同様の機能を有する送信部を備えている車両であって、自車の周囲に位置する車両などである。なお、受信部222にて用いられる無線信号としては、信号の内容を判読できる限り特に限定されず、電波や赤外線などの電磁波、超音波などの音波等を用いることができる。
受信判定部223は、受信部222が受信した無線信号W2が視界不良であること示す信号であるか否かを判定する。この受信判定部223は、受信した無線信号W2が視界不良であることを示す信号であると判定した場合、後述する報知信号出力部320に報知信号を出力させる指示を発信する。
報知信号出力部320は、撮像状態判断部210、周囲車両点灯判断部221、および受信判定部223からの信号を取得し、撮像状態判断部210が機能停止の原因が視界不良であると判断したか、周囲車両点灯判断部221が周囲の車両が点灯していると判断したか、または受信判定部223が視界不良であること示す無線信号W2を検知したと判定した場合、報知手段A2に対して報知信号を出力する。
次に、当該カメラ装置12が取り付けられた自動車A12について、図11を参照して説明する。当該カメラ装置12は、図11に示すように、車両A12の車室内のフロントガラス付近に取り付けられ、上記フロントガラスを介して車両A12の前方を撮像することができるように取り付けられている。
また、報知手段A2は、通常の車両と同様に、車両A12前部に前照灯・霧灯A21、車両A12後部に後部霧灯A22および尾灯A24、車両前方、後方、側方からその明かりが見える位置に非常点減表示灯A23がそれぞれ取り付けられている。
また、受信部222および受信判定部223は、それぞれ車室内に取り付けている。なお、この受信部222および受信判定部223は、一体的に形成されていてもよい。
次に、当該カメラ装置12の動作方法について説明する。なお、以下に示す動作方法以外は、第1の実施形態を同様であるので、第1の実施形態での説明を援用して省略する。
まず運転者が車両A12のエンジンを始動すると、これに伴いカメラ装置12の撮像部110が稼働を開始すると共に、撮像状態判断部210、周囲車両点灯判断部221、並びに受信部222および受信判定部223が作動する。
この際、第1の実施形態と同様に、撮像状態判断部210が、撮像部110からの信号の入力を待ち受け(ステップS301)、入力された信号が機能停止信号であるか否かを判定し(ステップS302)、機能停止情報解析処理を行い(ステップS303)、機能停止の原因が視界不良であるか否かを判定し(ステップS304)、視界不良であるとの判定を受けて報知信号出力部320に報知信号の出力を指示する信号を送信する。
また、周囲車両点灯判断部221は、撮像部110から画像を取得し、周囲の車両の報知手段が点灯しているか否かを判定し、上記点灯の判定を受けて報知信号出力部320に報知信号の出力を指示する信号を送信する。
また、受信判定部223は、受信部222からの信号を取得し、無線信号W2が視界不良であること示す信号であるか否かを判定し、受信した無線信号W2が視界不良であるとの判定を受けて報知信号出力部320に報知信号の出力を指示する信号を送信する。
次いで、報知信号出力部320は、撮像状態判断部210、周囲車両点灯判断部221および受信判定部223のうちの少なくともいずれから報知信号の出力を指示する信号を受信した場合、前照灯・霧灯A21などの報知手段A2に対して報知信号を出力する。なお、報知信号出力部320は、報知手段A2が既に作動している場合、撮像状態判断部210、周囲車両点灯判断部221、および受信判定部223のいずれからも報知信号の出力を指示する信号を受信しない状態が継続したときには、報知信号の出力を停止するようにしてもよい。
以上のように、当該カメラ装置12は、上述した撮像部110、撮像状態判断部210、周囲車両点灯判断部221、受信部222、受信判定部223および報知信号出力部320を備えているので、視界不良が発生したときに自車の存在を周囲に対して確実に知らせることができる。特に、当該カメラ装置12は、上述した構成であるので、撮像状態判断部210では視界不良と判断するに至らないような薄い霧などの状況下であっても自車周囲の車両の状況に合わせて報知手段A2を発動したり、無線信号W2による他車や交通インフラからの報知情報を用いて自車の報知手段A2を発動することができ、交通の安全性をより高めることができる。
なお、本発明は、上述した実施形態の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
例えば、上述した第1の実施形態では撮像状態判断部210を備えているカメラ装置11、第2の実施形態では撮像状態判断部210、周囲車両点灯判断部221、並びに受信部222および受信判定部223のいずれをも備えているカメラ装置12について説明したが、受信部および受信判定部を備えておらず、撮像状態判断部210および周囲車両点灯判断部221を備えているカメラ装置や、周囲車両点灯判断部を備えておらず、撮像状態判断部210並びに受信部222および受信判定部223を備えているカメラ装置であってもよい。
A11、A12 車両、 A2 報知手段、 11、12 カメラ装置、 110 撮像部、 210 撮像状態判断部、 221 周囲車両点灯判断部、 222 受信部、 223 受信判定部、 310、320 報知信号出力部

Claims (3)

  1. 外部に対して報知を行う報知手段を有する車両に搭載された運転支援用のカメラ装置であって、
    前記車両の周囲を撮像すると共に、この撮像した画像が運転支援の実行に対して利用できないと判断したとき、前記画像の配信の機能停止を通知する機能停止信号を発信する撮像部と、
    前記機能停止信号に基づき、前記機能停止の原因が、豪雨、濃霧、雪などの悪天候に起因する視界不良であるか否かを判断する撮像状態判断部と、
    前記撮像状態判断部により前記機能停止の原因が前記視界不良であると判断された場合、前記報知手段に対して報知信号を出力する報知信号出力部とを備えていることを特徴とするカメラ装置。
  2. 外部に対して報知を行う報知手段を有する車両に搭載された運転支援用のカメラ装置であって、
    前記車両の周囲を撮像すると共に、この撮像した画像が運転支援の実行に対して利用できないと判断したとき、前記画像の配信の機能停止を通知する機能停止信号を発信する撮像部と、
    前記機能停止信号に基づき、前記機能停止の原因が、豪雨、濃霧、雪などの悪天候に起因する視界不良であるか否かを判断する撮像状態判断部と、
    前記撮像部の画像に基づき、周囲の車両が点灯しているか否かを判断する周囲車両点灯判断部と、
    前記撮像状態判断部が前記機能停止の原因が前記視界不良であると判断したか、または前記周囲車両点灯判断部が前記周囲の車両が点灯していると判断した場合、前記報知手段に対して報知信号を出力する報知信号出力部とを備えていることを特徴とするカメラ装置。
  3. 外部に対して報知を行う報知手段を有する車両に搭載された運転支援用のカメラ装置であって、
    前記車両の周囲を撮像すると共に、この撮像した画像が運転支援の実行に対して利用できないと判断したとき、前記画像の配信の機能停止を通知する機能停止信号を発信する撮像部と、
    前記機能停止信号に基づき、前記機能停止の原因が、豪雨、濃霧、雪などの悪天候に起因する視界不良であるか否かを判断する撮像状態判断部と、
    周囲の車両または交通インフラからの無線信号を受信する受信部と、
    前記受信部が受信した無線信号が視界不良であること示す信号であるか否かを判定する受信判定部と、
    前記撮像状態判断部が前記機能停止の原因が前記視界不良であると判断したか、または前記受信判定部が視界不良であること示す無線信号を検知したと判定した場合、前記報知手段に対して報知信号を出力する報知信号出力部とを備えていることを特徴とするカメラ装置。
JP2018563243A 2017-01-20 2017-12-26 カメラ装置 Active JP6785882B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017008715 2017-01-20
JP2017008715 2017-01-20
PCT/JP2017/046528 WO2018135250A1 (ja) 2017-01-20 2017-12-26 カメラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018135250A1 JPWO2018135250A1 (ja) 2019-11-07
JP6785882B2 true JP6785882B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=62908007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018563243A Active JP6785882B2 (ja) 2017-01-20 2017-12-26 カメラ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6785882B2 (ja)
WO (1) WO2018135250A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4076670B2 (ja) * 1999-04-09 2008-04-16 本田技研工業株式会社 自動追従走行システムにおけるライティング制御装置
JP2007245970A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Denso Corp 車両用照明装置
WO2014007175A1 (ja) * 2012-07-03 2014-01-09 クラリオン株式会社 車載環境認識装置
JP6392037B2 (ja) * 2014-09-05 2018-09-19 三菱電機株式会社 自動走行管理システムおよび自動走行管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018135250A1 (ja) 2018-07-26
JPWO2018135250A1 (ja) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9589464B2 (en) Vehicular headlight warning system
KR101838968B1 (ko) 차량용 운전 보조 장치
CN102054365B (zh) 交叉路口驾驶辅助装置
JP4255906B2 (ja) 運転支援装置
JP5476914B2 (ja) 指向性制御照明装置
US20140247160A1 (en) Systems and methods for traffic signal warning
JP4984876B2 (ja) 車両間通信装置及び車両間通信システム
JP2008094377A (ja) 車両用表示装置
JP2011108175A (ja) 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム
WO2014185042A1 (ja) 運転支援装置
JP7348819B2 (ja) 車両運転支援システム
CN114005301A (zh) 用于控制智慧路灯的方法和控制系统以及智慧路灯
CN114954219A (zh) 车辆控制装置以及车辆控制方法
JP4961311B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP3820828B2 (ja) 車両検出装置および情報提供システム
JP6785882B2 (ja) カメラ装置
JP4992643B2 (ja) 接触事故防止装置
KR200485588Y1 (ko) 차량 후방 메시지 표시 장치
US11989946B2 (en) Signal information providing device, signal information providing method, and recording medium having program recorded thereon
JP2008117205A (ja) 交差点右折車支援装置及び交差点右折車支援システム
JP2020161337A (ja) 車両の灯火装置の自動点灯制御システム、灯火制御装置
WO2019044627A1 (ja) 衝突回避支援装置
US20170154226A1 (en) Driver Assistance System
JP7480801B2 (ja) 車両用報知制御装置及び車両用報知制御方法
WO2022091194A1 (ja) 表示制御装置、表示システム、表示制御方法及び表示制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6785882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250