JP6785868B2 - 熱交換器及び熱交換器を備えた空気調和機 - Google Patents

熱交換器及び熱交換器を備えた空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP6785868B2
JP6785868B2 JP2018543554A JP2018543554A JP6785868B2 JP 6785868 B2 JP6785868 B2 JP 6785868B2 JP 2018543554 A JP2018543554 A JP 2018543554A JP 2018543554 A JP2018543554 A JP 2018543554A JP 6785868 B2 JP6785868 B2 JP 6785868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
heat transfer
transfer tube
notch
fin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018543554A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018066123A1 (ja
Inventor
亮一 池田
亮一 池田
輝明 小永吉
輝明 小永吉
亮平 川端
亮平 川端
加藤 貴士
貴士 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018066123A1 publication Critical patent/JPWO2018066123A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6785868B2 publication Critical patent/JP6785868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • F28F1/325Fins with openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05358Assemblies of conduits connected side by side or with individual headers, e.g. section type radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • F28F1/022Tubular elements of cross-section which is non-circular with multiple channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0068Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2215/00Fins
    • F28F2215/08Fins with openings, e.g. louvers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2215/00Fins
    • F28F2215/12Fins with U-shaped slots for laterally inserting conduits

Description

本発明は熱交換器、及びそれを備えた空気調和機に関するものである。
熱交換器は、積層された平板状フィンに伝熱管が挿入された熱交換器コアを備え、この熱交換器コアで伝熱管内部を流れる冷媒と外気との間の熱交換を効率的に行うものである。伝熱管の形状としては、断面形状が円形状の円形管または、断面形状が長方形を角取りした扁平状の扁平管などがある。ここで、円形管を使用した熱交換器を「円形管熱交換器」といい、扁平管を使用した熱交換器を「扁平管熱交換器」というものとする。
扁平管熱交換器の熱交換器コアの製造方法では、平板状フィンの一辺から幅方向に形成されたU字状の切欠きに、伝熱管を圧入するものが知られている。また、扁平管熱交換器には、上記のような熱交換器コアを平板状フィンの短手方向に複数の層に重ね合せることで、一体化した1枚の熱交換器が形成されるものがある(例えば特許文献1)。
特許第4845943号公報
上記のような熱交換器では、複数枚の熱交換器コアをフィンの短手方向に重ね合わせて1枚の熱交換器を成しているが、各列の熱交換器コアの位置が合わず、ズレが発生するという課題があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、複数の熱交換器コア同士のずれを抑制することを目的とする。
本発明に係る熱交換器は、内部に冷媒流路を有する第1の伝熱管と、1辺に離間して形成された第1の切欠きに前記第1の伝熱管が挿入され、前記第1の伝熱管の流路方向に積層された、複数枚の第1の平板状フィンと、を有し、前記第1の平板状フィンの少なくとも一部には、前記第1の切欠きが形成された1辺と相対する他方の辺に凹部または凸部が形成された、第1の熱交換器コアと、内部に冷媒流路を有する第2の伝熱管と、1辺に離間して形成された第2の切欠きに前記第2の伝熱管が挿入され、前記第2の伝熱管の流路方向に積層された、複数枚の第2の平板状フィンと、を有し、前記第2の平板状フィンの少なくとも一部には、前記第2の切欠きが形成された1辺に、前記第1の平板状フィンに形成された前記凹部と嵌合する凸部、または前記第1の平板状フィンに形成された前記凸部と嵌合する凹部が形成された第2の熱交換器コアと、を備え、前記第1の平板状フィンに形成された前記凹部または前記凸部と前記第2の平板状フィンとは互いに接合されておらず、前記第1の熱交換器コアと前記第2の熱交換器コアとは、前記第1の伝熱管と前記第2の伝熱管との間にズレが発生する方向にコの字型またはL字型に曲げ加工されている
本発明に係る熱交換器によれば、熱交換器コアの凹部と他の熱交換器コアの凸部とが嵌合することで、熱交換器コア同士のずれを抑制することができる。
本発明に係る空気調和機の室外機の斜視図 本発明に係る室外機の内部を示す斜視図 本発明に係る熱交換器の上面図 実施の形態1に係る熱交換器の一部を示す断面図 実施の形態1に係る熱交換器の平板状フィンの一部を拡大して示す断面図 伝熱管と平板状フィンとの接触長さの比に対する熱通過率の特性図 実施の形態2に係る熱交換器の一部を示す断面図 実施の形態3に係る熱交換器の一部を示す断面図 実施の形態4に係る熱交換器の一部を示す断面図 実施の形態5に係る熱交換器の一部を示す断面図 実施の形態6に係る熱交換器の一部を示す断面図
実施の形態1.
本発明による熱交換器は、複数の熱交換器コアを積層して構成するものであり、複数の熱交換器コアを積層する際の熱交換器コア同士のずれを抑制する構成となっている。
以下、本発明の実施の形態について説明する。本実施の形態では、伝熱管として扁平管を使用した熱交換器及びそれを備えた空気調和機の室外機について説明する。
まず、空気調和機の室外機1の構成を説明する。図1は本発明の実施の形態に係る熱交換器2を有する室外機1の斜視図、図2は室外機1の内部を示す斜視図である。図1及び図2に示すように、室外機1は、内部に熱交換器2等を備え、その周囲を複数のパネルで構成される外郭に覆われている。ここで、室外機1の奥行方向、幅方向、高さ方向を図1及び2に記載のX、Y、Zとする。
室外機1の外郭は、前面を構成する前面パネル10と側面を構成するサイドパネル11と室外機1の上部に設けられるファンガード12を備える。サイドパネル11には、空気が室外機1内部に吸い込まれる空気吸込口13が設けられ、ファンガード12には室外機1内部の空気が室外機1外部に吹出される空気吹出口14が設けられる。
室外機1の上部のファンガード12内部にはファンが設けられる。ファンは、空気を空気吸込口13から室外機1内部に吸いこみ、吸い込んだ空気を空気吹出口14から室外機1外部へ吹出すための送風を行うものであり、ファンガード12に囲まれて設けられている。この構成により、空気吸込口13から室外機1内部へ吸い込まれた空気は熱交換器2を経た後にファンを介して空気吹出口14から室外機1外部に吹出される。
室外機1の内部には、熱交換器2と、熱交換器2等を支持するベースパネル20と、冷媒を圧縮するコンプレッサ21と、余剰冷媒を貯留するアキュムレータ22とが設けられている。
ベースパネル20は、室外機1の底面側の外郭を構成するものであり、室外機1内部の部品がベースパネル20にネジ止めされることで支持される。コンプレッサ21は、冷媒を圧縮して吐出するものであり、ベースパネル20上に設置される。コンプレッサ21は、冷媒の吐出側が、冷房運転時には熱交換器2に接続され、暖房運転時には図示省略の室内機に搭載される熱交換器に接続される。アキュムレータ22は余剰の液冷媒を貯留するものであり、コンプレッサ21の冷媒の吸入側に接続される。
図3は熱交換器2の上面図である。熱交換器2は、冷媒流路を有して冷媒が通る伝熱管と、伝熱管と接して設けられたフィンを備えており、伝熱管に供給される冷媒と、フィンの間を通過する空気との間で熱交換を行うものであり、冷房運転時には凝縮器(放熱器)として機能して冷媒を凝縮液化し、暖房運転時には蒸発器として機能し冷媒を蒸発気化させるものである。熱交換器2は、サイドパネル11に対向して設けられ、サイドパネル11に固定される。
本発明の実施の形態に係る熱交換器2は、複数の平板状フィンに扁平管が挿入された複数の熱交換器コア3及び熱交換器コア4を平板状フィンの短手方向に重ね合わせて一体化した熱交換器2を形成する。扁平管はU字曲げされており、一端がU字状のヘアピン部、他端が扁平管の断面形状を成す切断部である。
扁平管は、例えば複数の冷媒流路を内部に備えた多孔扁平管である。扁平管の材質は、伝熱性がよく、腐食の少ない金属製であることが望ましく、例えばアルミニウム製や銅製などが考えられる。また、扁平管は、内部に冷媒等の流体が流されるが、断面を扁平形状とすることで、通風抵抗を増大させることなく冷媒と伝熱管の接触面積を増大させることができ、それにより、小型化した場合であっても十分な熱交換器としての性能を得ることができる。
なお、図2には複数列の扁平管が配列されて一体化された熱交換器2を室外機1の上下方向に3段積層されたものが示されているが、熱交換器2の積層はこの限りでなく、積層されない構成または複数段積層された構成としてもよい。
図4は図3の熱交換器2の一部(以下、図4の熱交換器を熱交換器100と称する)をA−A切断面でみた断面図である。ここで、図のX方向は熱交換器コアの列方向、Z方向は熱交換器コアの段方向である。熱交換器100は、凹部を有する第1の熱交換器コアとしての熱交換器コア30aと凸部を有する第2の熱交換器コアとしての熱交換器コア40aとを重ね合せて構成されている。
凹部を有する熱交換器コア30aは平板状フィン31aが複数枚積層されたフィン体32aと伝熱管33aとを有する。平板状フィン31aは長手方向に延びる1辺に、一定の間隔をもち離間して並んで形成された複数の切欠き34aを有し、当該1辺と相対する辺に形成された凹部35aを有する。複数の切欠き34aは、扁平状に形成されており、それぞれの切欠き34aには伝熱管33aが挿入されるものである。凹部35aは、切欠き34aが並ぶ方向において、切欠き34a同士のピッチPと半ピッチ1/2Pだけ切欠き34aとずれた位置に設けられており半円弧形状である。この平板状フィン31aが伝熱管33aの流路方向(図4の紙面奥行方向)に複数枚積層されることでフィン体32aが形成されている。さらに、フィン体32aの切欠き34aに伝熱管33aが挿入されることで凹部を有する熱交換器コア30aが形成される。ここで、図4に示すように伝熱管33aは、切欠き34aの最深部36aに伝熱管33aの一端部が接触した状態で挿入されているとともに、伝熱管33aの他端部である円弧状部38aは切欠き34aから突出して半円弧形状の突出部37aを形成しており、この突出部37aは熱交換器コア30aの凸部を構成している。
一方、凸部45aを有する熱交換器コア40aは熱交換器コア30aと長辺方向の両端部の構造を除いて同様の構造であり、平板状フィン41aが複数枚積層されたフィン体42aと伝熱管43aとを有する。伝熱管43aの他端部は切欠き44aから突出しており、この半円弧形状の突出部分である突出部47aにより熱交換器コア30aの凹部35aと嵌合する凸部45aが構成される。
以上のような構成の熱交換器100においては、熱交換器コア30aに設けられた半円弧形状の凹部35aと熱交換器コア40aの伝熱管43aの突出部で形成された半円弧形状の凸部45aとが嵌合されることにより、熱交換器コア30aと熱交換器コア40aが所望の位置関係をもって重ね合せられる。
このとき、熱交換器コア30aの凹部35aは、切欠き34aが並ぶ方向において、切欠き34a同士のピッチPと半ピッチ1/2Pだけ切欠き34aとずれた位置に設けられており、この凹部35aに熱交換器コア40aの凸部45aが嵌合しているため、熱交換器コア30aの伝熱管33aと熱交換器コア40aの伝熱管43aとの位置関係は互い違いに配置された千鳥配列となる。
それぞれの熱交換器コアにおける伝熱管と平板状フィンは、例えばろう付接合や接着などにより接合される。伝熱管と平板状フィンは、伝熱管または平板状フィン、もしくは伝熱管と平板状フィンの両方にろう材層を有するクラッド材を使用することにより、ろう付接合される。ろう材層を有しない材料を使用する場合、伝熱管と平板状フィンは、ろう材や接着剤を供給することにより、ろう付接合、もしくは接着される。ろう付接合の場合、伝熱管と平板状フィンのろう付は、高温雰囲気炉内に投入する炉中ろう付で行う。
平板状フィンの伝熱管が接触する接触部は、平板状フィンが平板面から立ち上がり、フィンカラーもしくはバーリングと呼ばれる切起こしが形成される。これにより、伝熱管と平板状フィンのろう付性、接着性を向上させることができる。
次に、熱交換器100の組立方法について説明する。熱交換器100は複数の熱交換器コア同士を図4に示す列方向又に積層することで組み立てられる。この組立は、上記方法によりそれぞれの熱交換器コアにおいて伝熱管と平板状フィンとをろう付け等により接合させる前に行っても、接合させた後に行ってもよい。熱交換器コアの組立の後に図3に示すような略コの字または略L字などの所望の形状に曲げることで、熱交換器100の形状を形成することがある。
伝熱管33aと平板状フィン31a、伝熱管43aと平板状フィン41aをそれぞれ接合させる際に、熱交換器コア30aと熱交換器コア40aとがろう材や接着剤により接合されてしまうことがある。熱交換器コア30aと熱交換器コア40aとが互いに接合されると、熱交換器コア同士の間に部品を取り付けることができなくなる。また、組立後の熱交換器100を略コの字曲げ、略L字曲げするときに、各熱交換器コアの曲げ半径が異なるため、熱交換器コア間でフィン積層方向にズレが発生するが、この際、熱交換器コア30aと熱交換器コア40aとが互いに接合されていると、熱交換器コア間のズレが抑制されるため、略コの字曲げ、略L字曲げを実施するのが困難になる。
そこで、熱交換器コア30aと熱交換器コア40aとが互いに接合されることを防ぐためには、例えば熱交換器コア間に接合防止のシートを挿入する方法がある。炉中ろう付で行う場合は、接合防止のシートに炭素繊維を用いたもの等を使用することにより、炉中ろう付後にシートを外すことが出来る。接合防止のシートを用いることにより、熱交換器コア30aと熱交換器コア40aとが互いに接合されない状態で組立てられたものになる。
熱交換器100の組立は、作業台や台車の上で実施される。熱交換器コア30aと熱交換器コア40aとを連結する際には、伝熱管33aと伝熱管43aとの切断部に伝熱管同士を連結する部品を取り付けることにより接続される。接続方法には、1対の伝熱管を接続するUベンド接続や、主流路から各々の伝熱管に接続するヘッダー接続、ディストリビュータ接続などがある。扁平管の切断部からヘッダーやディストリビュータ、円形管等への接続時には、円形管から扁平管へ流路を変換するジョイントと呼ばれる部材を使用する場合がある。
これら伝熱管同士を連結する部品は、炉中ろう付、火炎で母材とろう材を炙るバーナーろう付、高周波ろう付で取り付けられる。
従来の熱交換器では、複数の熱交換器コア同士を組み立てる際に、それぞれの熱交換器コアの平板状フィンの短手方向に延びる辺同士を合わせることや、伝熱管のヘアピン部および切断部を合わせることで、熱交換器コア同士を精度よく位置決めする必要があった。そのため、位置決めプレートや治具を用いて組み立てを行っていた。
また、複数の熱交換器コア同士を組み立て、位置が決まった状態であっても、ろう付する場合にズレが発生するので、やはり、組み立て時と同じ位置決め治具、もしくは違う位置決め治具や連結部品によりズレを抑制する必要があった。
実施の形態1の熱交換器100によれば、平板状フィン31aの1辺に伝熱管33aが挿入される複数の切欠き34aを有し他辺に凹部35aを有する熱交換器コア30aと、平板状フィン41aの1辺に凹部35aと嵌合する凸部45aを有する熱交換器コア40aとを備えるので、凹部35aと凸部45aとが嵌合することで、熱交換器コア同士のずれを抑制することができ、容易に位置決めされた熱交換器100を得ることができる。したがって、位置決めプレートや治具の使用を削減しつつ容易に位置決めして熱交換器100を組み立てることができる。
また、凹部35aは平板状フィン31aの一部を切り欠くことで形成され、凸部45aは伝熱管43aの突出部47aで形成されるため、熱交換器コア同士あるいは熱交換器と筐体とを連結するための部品を削減することができる。したがって、組立作業を容易にし、組立作業時間を削減するとともにコストを抑えることができる。
さらに、組立後の熱交換器コア同士のずれを抑制することができるため、組立後の熱交換器コア同士を連結するための部品の削減となる。また、伝熱管の千鳥配列が崩れることがなく、熱交換器100の性能低下を抑制することができる。伝熱管を千鳥配列とすることで、熱交換器100内部において伝熱管外側を通過する空気が撹拌され乱流となるため、熱交換器100の熱伝達率を向上することができる。
さらに、実施の形態1において伝熱管43aの突出部47aにより形成される凸部45aの突出量について説明する。図5は平板状フィン41aの一部を拡大した断面図、図6は伝熱管43aと平板状フィン41aとの接触長さの比に対する熱通過率Kの特性図である。伝熱管43aと平板状フィン41aとの接触長さの比は、伝熱管43aの突出量を表す指標であり、伝熱管43aの断面における外周長さをL、平板状フィン41aと伝熱管43aとの接触長さlとしたときl/Lで表される。また、熱通過率は熱交換器の性能を表す指標である。
円形管を用いた場合、扁平管と異なり外周に直線部がないため、複数枚の熱交換器コアを嵌合させるには、l/L≧0.5となる。扁平管を用いた場合、外周に直線部があるため、l/L<0.5での製造が可能となる。
図6の特性図に示すように、l/Lが0.4未満のとき熱通過率が10%以上低下する。したがって、熱交換器の性能低下を10%以内におさめるためには、l/L≧0.4とする必要がある。つまり、熱交換器の性能を十分に発揮させるためには、上記凸部を形成する際、伝熱管43aの断面図における外周長さのうち4割以上が平板状フィン1aの切欠き4aに挿入されることが望ましい。
上記構成とすることで、熱交換器100の性能を保ちつつ熱交換器コア同士の位置決めが容易な構成とすることができる。
実施の形態2.
図7は実施の形態2に係る熱交換器200の一部における断面図である。実施の形態2では、実施の形態1との相違点を中心に説明し、実施の形態1と同一部分には同一符号を付して説明を省略するものとする。
実施の形態1では、熱交換器コア30a、40aの伝熱管33a、43a全てが平板状フィンから突出した構成を示したが、実施の形態2では、一部の伝熱管のみが平板状フィンから突出して凸部を形成する構成を示す。
凹部を有する熱交換器コア30bは、切欠き34bの間隔毎に凹部35bが設けられるのではなく、間欠的に凹部35bが切欠き34bが並ぶ方向において、切欠き34b同士のピッチPと半ピッチ1/2Pだけ切欠き34bとずれた位置に設けられる構成である。また、凸部を有する熱交換器コア40bは、凹部35bに対向する位置に凹部35bと嵌合する凸部45bが形成される構成である。ここで、熱交換器コア30b及び熱交換器コア40bにおいて、切欠きの深さと伝熱管の断面の長径は同じであり、伝熱管33b、43bは切欠き34b、44bの最深部36b、46bに伝熱管33b、43bの一端部が接触した状態で円弧状部38b、48bが切欠き34b、44bから突出せず、切欠き34b、44b内部に挿入されている。ただし、凸部45bが設けられる位置に形成された切欠きは他の切欠きよりも浅く形成され、伝熱管43bは切欠き44bから突出した状態で挿入されている。
なお、ここでは凸部45bが設けられる切欠き以外の切欠きについて、その深さと伝熱管の断面の長径を同じにして円弧状部38b、48bが切欠き34b、44bから突出しないようにしたものを示したが、切欠きの深さ≧伝熱管の断面の長径という関係にして、円弧状部38b、48bが切欠き34b、44bから突出しないようにしてもよい。
また、凸部45bが設けられる位置に形成された切欠きを他の切欠きよりも浅く形成することで、伝熱管43bが切欠き44bから突出した状態になるものを示したが、凸部45bが設けられる切欠きの深さを他と同じにしておき、伝熱管43bを一端部が切欠き44bの最深部46bから離れるように挿入することで、他端部である円弧状部48bが切欠き44bから突出した状態にしてもよい。
以上のような構成の熱交換器200においては、熱交換器コア30bに間欠的に設けられた半円弧形状の凹部35bと熱交換器コア40bの伝熱管43bの突出部で形成された半円弧形状の凸部45bとが嵌合されることにより、熱交換器コア30bと熱交換器コア40bが所望の位置関係をもって重ね合せられる。
このとき、熱交換器コア30bの凹部35bは、切欠き34bが並ぶ方向において、切欠き34b同士のピッチPと半ピッチ1/2Pだけ切欠き34bとずれた位置に設けられており、この凹部35bに熱交換器コア40bの凸部45bが嵌合しているため、熱交換器コア30bの伝熱管33bと熱交換器コア40bの伝熱管43bとの位置関係は互い違いに配置された千鳥配列となる。
実施の形態2の熱交換器200によれば、切欠き34b、44bの深さと伝熱管33b、43bの断面の長径はそれぞれ同じであり、伝熱管33b、43bは切欠き34b、44bの最深部36b、46bに伝熱管33b、43bの一端部が接触した状態で円弧状部38b、48bが切欠き34b、44bから突出せず、切欠き34b、44b内部に挿入されているため、伝熱管33b、43bと平板状フィン31b、41bとの接触長さlは伝熱管33b、43bが平板状フィン31b、41bから突出していた上記実施の形態1の構成に比べて長くなる。したがって、伝熱管33b、43bから平板状フィン31b、41bへの伝熱量が増加し、熱交換器200の熱交換性能を向上することができる。
また、熱交換器コア同士は熱交換器コア30bに間欠的に設けられた半円弧形状の凹部35bと熱交換器コア40bの伝熱管43bの突出部で形成された半円弧形状の凸部45bとが嵌合され組み立てられる。組み立て時に凹部35bと凸部45bとがずれた位置にある場合は嵌合しないため、熱交換器コア同士の組み付け位置の間違いを防止することができる。
実施の形態3.
図8は実施の形態3に係る熱交換器300の一部における断面図である。実施の形態3では、実施の形態1との相違点を中心に説明し、実施の形態1と同一部分には同一符号を付して説明を省略するものとする。
実施の形態1では、2つの熱交換器コアはどちらも凹部を有する構造であったが、実施の形態3では、さらに重ねるものがない熱交換器コアには凹部を形成しない構成のものを示す。
凹部を有する熱交換器コア30cは切欠き34cの間隔毎に凹部35cが切欠き34cが並ぶ方向において、切欠き34c同士のピッチPと半ピッチ1/2Pだけ切欠き34cとずれた位置に設けられる。切欠き34cの深さと伝熱管33cの断面の長径は同じであり、伝熱管33cは切欠き34cの最深部36cに伝熱管33cの一端部が接触した状態で円弧状部38cが切欠き34cから突出せず、切欠き34c内部に挿入されている。一方、凸部を有する熱交換器コア40cは切欠き44cが設けられる辺と相対する辺に凹部が形成されていない構成である。つまり、熱交換器コア40cの一辺は直線状に形成される。伝熱管43cは切欠き44cの最深部46cに伝熱管43cの一端部が接触した状態で円弧状部48cが切欠き44cから突出し、熱交換器コア40cの凸部45cを形成する。
以上のような構成の熱交換器300においては、熱交換器コア30cに切欠き34cの間隔毎に設けられた半円弧形状の凹部35cと熱交換器コア40cの伝熱管43cの突出部で形成された半円弧形状の凸部45cとが嵌合されることにより、熱交換器コア30cと熱交換器コア40cが所望の位置関係をもって重ね合せられる。
このとき、熱交換器コア30cの凹部35cは、切欠き34cが並ぶ方向において、切欠き34c同士のピッチPと半ピッチ1/2Pだけ切欠き34cとずれた位置に設けられており、この凹部35cに熱交換器コア40cの凸部45cが嵌合しているため、熱交換器コア30cの伝熱管33cと熱交換器コア40cの伝熱管43cとの位置関係は互い違いに配置された千鳥配列となる。
実施の形態3の熱交換器300によれば、熱交換器コア40cは切欠き44cが設けられる辺と相対する辺に凹部が形成されていない構成であるため、平板状フィン41cの切欠き44cが設けられる辺と相対する辺にかかる圧力に対して耐力が大きく、平板状フィン31c、41cの変形や倒れを抑制することができる。
また、切欠き34cの深さと伝熱管33cの断面の長径はそれぞれ同じであり、伝熱管33cは切欠き34cの最深部36cに伝熱管33cの一端部が接触した状態で円弧状部38cが切欠き34cから突出せず、切欠き34c内部に挿入されているため、伝熱管33cと平板状フィン31cとの接触長さlは伝熱管33cが平板状フィン31cから突出した場合に比べて長くなる。したがって、伝熱管33cから平板状フィン31cへの伝熱量が増加し、熱交換器300の熱交換性能を向上することができる。
なお、実施の形態1から3では凹部の形状を半円弧形状としたが、凹部の形状はこれに限らず、矩形やV字にしてもよい。
また、凸部は伝熱管の突出部で形成されるものを説明したが、平板状フィン自体に一体に凸部を形成してもよい。
また、凹部を有する熱交換器コアに設けられた凹部の数及び凸部の有無、並びに、凸部を有する熱交換器コアの凹部の有無は上記の構成に限定されるものではなく、各構成を組み合わせたものであってもよい。
実施の形態4.
図9は実施の形態4に係る熱交換器400の一部における断面図である。実施の形態4では、実施の形態1との相違点を中心に説明し、実施の形態1と同一部分には同一符号を付して説明を省略するものとする。
実施の形態1の熱交換器100は、凹部を有する第1の熱交換器コアとしての熱交換器コア30aと凸部を有する第2の熱交換器コアとしての熱交換器コア40aとを重ね合せて構成されたが、実施の形態4の熱交換器400は、凸部を有する第3の熱交換器コアとしての熱交換器コア50aと凹部を有する第4の熱交換器コアとしての熱交換器コア60aとを重ね合せて構成される。
凸部を有する熱交換器コア50aは平板状フィン51aが複数枚積層されたフィン体52aと伝熱管53aとを有する。平板状フィン51aは長手方向に延びる1辺に、一定の間隔をもち離間して並んで形成された複数の切欠き54aを有し、当該1辺と相対する辺に形成された矩形状の凸部55aを有する。複数の切欠き54aは、扁平状に形成されており、それぞれの切欠き54aには伝熱管53aが挿入されるものである。凸部55aは、切欠き54aが並ぶ方向において、切欠き54a同士のピッチPと半ピッチ1/2Pだけ切欠き54aとずれた位置に設けられており矩形形状である。この平板状フィン51aが伝熱管53aの流路方向(図9の紙面奥行方向)に複数枚積層されることでフィン体52aが形成されている。そして、フィン体52aの切欠き54aに伝熱管53aが挿入されることで熱交換器コア50aが形成される。ここで、図9に示すように、切欠き54aの深さは伝熱管53aの断面の長径よりも深く形成されており、伝熱管53aは切欠き54aの最深部56aに伝熱管53aの一端部が接触した状態で挿入されている。このため伝熱管53aの他端部である円弧状部58aは切欠き54aから突出せず、フィン体52aの1辺よりも奥に挿入された状態となっており、切欠き54aのうち、伝熱管53aの円弧状部58aからフィン体52aの1辺までの間に、凹部65aが形成されている。
一方、凹部を有する熱交換器コア60aは熱交換器コア50aと長辺方向の両端部の構造を除いて同様の構造であり、平板状フィン61aが複数枚積層されたフィン体62aと伝熱管63aとを有する。切欠き64aの深さは伝熱管63aの断面の長径よりも深く形成されており、熱交換器コア50aと同様に、切欠き64aのうち、伝熱管63aの円弧状部68aからフィン体62aの1辺までの間に、凹部65aが形成されている。
以上のような構成の熱交換器400においては、熱交換器コア50aに設けられた凸部55aと熱交換器コア60aの凹部65aとが嵌合されることにより、熱交換器コア50aと熱交換器コア60aが所望の位置関係をもって重ね合せられる。
このとき、熱交換器コア50aの凸部55aは、切欠き54aが並ぶ方向において、切欠き54a同士のピッチPと半ピッチ1/2Pだけ切欠き54aとずれた位置に設けられており、この凸部55aに熱交換器コア60aの凹部65aが嵌合しているため、熱交換器コア50aの伝熱管53aと熱交換器コア60aの伝熱管63aとの位置関係は互い違いに配置された千鳥配列となる
実施の形態4の熱交換器400によれば、平板状フィン51aの1辺に伝熱管53aが挿入される複数の切欠き54aを有し他辺に矩形の凸部55aを有する熱交換器コア50aと、平板状フィン61aの1辺に凸部55aと嵌合する凹部65aを有する熱交換器コア60aとを備えるので、凸部55aと凹部65aとが嵌合することで、熱交換器コア同士が容易に位置決めされた熱交換器400を得ることができる。したがって、位置決めプレートや治具の使用を削減しつつ容易に所望の位置関係を保った熱交換器400を組み立てることができる。
また、凸部55aが平板状フィン51aと一体に形成され、凹部65aが切欠き64aのうちの伝熱管63aの円弧状部68aからフィン体62aの1辺までの間に形成されるため、熱交換器コア同士あるいは熱交換器と筐体とを連結するための部品を削減することができる。したがって、組立作業を容易にし、組立作業時間を削減するとともにコストを抑えることができる。
さらに、切欠き54aの深さは伝熱管53aの断面の長径よりも深く形成されており、伝熱管53cは切欠き54cから突出せず、切欠き54c内部に挿入されているため、伝熱管53cと平板状フィン51cとの接触長さlは伝熱管53cが平板状フィン51cから突出した場合に比べて長くなる。したがって、伝熱管53cから平板状フィン51cへの伝熱量が増加し、熱交換器400の熱交換性能を向上することができる。また、平板状フィン51c及び平板状フィン61aにはそれぞれ矩形状の凸部が形成されるため、有効伝熱面積が増加し、熱交換器400の熱交換性能を向上することができる。
実施の形態5.
図10は実施の形態5に係る熱交換器500の一部における断面図である。実施の形態5では、実施の形態4との相違点を中心に説明し、実施の形態4と同一部分には同一符号を付して説明を省略するものとする。
実施の形態4では、2つの熱交換器コアはどちらも凸部を有する構造であったが、実施の形態5では、さらに重ねるものがない熱交換器コア60bには、凹部65bが設けられる辺と相対する辺に凸部が形成されていない構成であるのものを示す。
凸部を有する熱交換器コア50bは切欠き54bの間隔毎に凸部55bが切欠き54bが並ぶ方向において、切欠き54b同士のピッチPと半ピッチ1/2Pだけ切欠き54bとずれた位置に設けられる。一方、凹部を有する熱交換器コア60bは切欠き64bが設けられる辺と相対する辺に凸部が形成されていない構成である。つまり、熱交換器コア60bの一辺は直線状に形成される。熱交換器コア50b及び熱交換器コア60bは切欠きの深さは伝熱管の断面の長径よりも深く形成されており、伝熱管は切欠きの最深部に伝熱管の一端部が接触した状態で挿入されている。このため伝熱管の他端部である円弧状部は切欠きから突出せず、フィン体の1辺よりも奥に挿入された状態となっており、切欠きのうち、伝熱管円弧状部からフィン体1辺までの間に、凹部が形成されている。
以上のような構成の熱交換器500においては、熱交換器コア50bに設けられた凸部55bと熱交換器コア60bの凹部65bとが嵌合されることにより、熱交換器コア50bと熱交換器コア60bが所望の位置関係をもって重ね合せられる。
実施の形態5の熱交換器500によれば、熱交換器コア60bは切欠き64bが設けられる辺と相対する辺に凸部が形成されていない構成であるため、平板状フィン61bの切欠き64bが設けられる辺と相対する辺にかかる圧力に対して耐力が大きく、平板状フィン51b、61bの変形や倒れを抑制することができる。
なお、実施の形態4及び5では凸部55a、55bの形状を矩形状としたが、凸部の形状はこれに限らず、半円弧形状やV字にしてもよい。
また、熱交換器コアの切欠きの深さは伝熱管の断面の長径よりも深く形成されているとしたが、凸部を有する熱交換器コア50a、50bにおいては、切欠き54a、54bのうち、伝熱管円弧状部からフィン体1辺までの間に、凹部が形成されていなくてもよく、切欠き54a、54bの深さは伝熱管53a、53bの断面の長径と同じ又はそれ以上でもよい。
実施の形態6.
以上の実施の形態では平板状フィンに設けられた凹部、凸部は単に平板状フィンの一部を切り欠いて形成したものを示したが、この実施の形態6では平板状フィンに設けられた凹部において、フィンの平面から立ち上がったフィンカラーを備える構成を示す。
図11は実施の形態6に係る熱交換器600の一部における断面図であり、下に、熱交換器600の平板状フィンをB−B切断面でみた断面図を示している。実施の形態6では、実施の形態1との相違点を中心に説明し、実施の形態1と同一部分には同一符号を付して説明を省略するものとする。
半円弧形状の凹部35aが形成された熱交換器コアにおいて、この凹部35aの周縁には、フィンの平面から立ち上がったフィンカラー70が設けられている。
凹部を有する第1の熱交換器コアとしての熱交換器コア30aと凸部を有する第2の熱交換器コアとしての熱交換器コア40aとを重ね合せる際に、フィンカラー70が設けられた凹部35aに伝熱管43aの突出部47aで形成された凸部45aが嵌め込まれる。これにより、フィンカラー70が伝熱管43aに接触する。
フィンカラー70が伝熱管43aに接触した状態で炉中ろう付することにより、フィンカラー70が設けられた凹部35aと伝熱管43aの突出部47aで形成された凸部45aとがろう付される。
フィンカラー70が伝熱管43aに接触することで、平板状フィン31aと伝熱管43aとの接触面積が大きくなるため、伝熱面が大きくなり伝熱量が増加する。よって、熱交換器600の熱交換性能を向上することができる。
また、凹部35aと凸部45aとがろう付されることで、熱交換性能を向上することができる。
なお、実施の形態6では、実施の形態1に係る熱交換器100に基づいて説明したが、この限りでなく、熱交換器コアに設けられた凹部にフィンカラーを備えるものである。
なお、本発明におけるいずれの実施の形態においても、伝熱管同士を、切欠きが並ぶ方向に対して切欠き同士の間隔の半分の距離だけずれた位置に設ける、いわゆる千鳥配列となるように配置したものを説明したが、ずれの距離は切欠きの間隔の半分の距離でなくてもよく、また伝熱管同士が重なる位置に設けてもよい。
さらに、扁平管を使用した熱交換器及びそれを備えた空気調和機の室外機を説明したが、伝熱管は扁平管に限るものではなく、円形管を使用した熱交換器、または扁平管と円形管を組み合わせた熱交換器としてもよい。このとき、切欠きの形状は円形管が平板状フィンと接触する面積が大きくなるように形成することが好ましい。
また、熱交換器コア2枚のみ示して説明したが、本発明は熱交換器コアを3枚以上重ねる場合でも適用できることは言うまでもない。
本発明に係る熱交換器は、家庭用、業務用等の空調装置の熱交換器として広く利用することが可能である。
1 室外機、2 熱交換器、3、4 熱交換器コア、10 前面パネル、11 サイドパネル、12 ファンガード、13 空気吸込口、14 空気吹出口、20 ベースパネル、21 コンプレッサ、22 アキュムレータ、30a、30b、30c、40a、40b、40c、50a、50b、60a、60b 熱交換器コア、31a、31b、31c、41a、41b、41c、51a、51b、61a、61b 平板状フィン、32a、32b、32c、42a、42b、42c、52a、52b、62a、62b フィン体、33a、33b、33c、43a、43b、43c、53a、53b、63a、63b 伝熱管、34a、34b、34c、44a、44b、44c、54a、54b、64a、64b 切欠き、35a、35b、35c、65a、65b 凹部、36a、36b、36c、46a、46b、46c、56a、56b、66a、66b 最深部、37a、37b、47a、47b 突出部、38a、38b、38c、48a、48b、48c、58a、58b、68a、68b 円弧状部、45a、45b、55a、55b 凸部、70 フィンカラー、100、200、300、400、500、600 熱交換器

Claims (7)

  1. 内部に冷媒流路を有する第1の伝熱管と、
    1辺に離間して形成された第1の切欠きに前記第1の伝熱管が挿入され、前記第1の伝熱管の流路方向に積層された、複数枚の第1の平板状フィンと、を有し、
    前記第1の平板状フィンの少なくとも一部には、前記第1の切欠きが形成された1辺と相対する他方の辺に凹部または凸部が形成された、第1の熱交換器コアと、
    内部に冷媒流路を有する第2の伝熱管と、
    1辺に離間して形成された第2の切欠きに前記第2の伝熱管が挿入され、前記第2の伝熱管の流路方向に積層された、複数枚の第2の平板状フィンと、を有し、
    前記第2の平板状フィンの少なくとも一部には、前記第2の切欠きが形成された1辺に、前記第1の平板状フィンに形成された前記凹部と嵌合する凸部、または前記第1の平板状フィンに形成された前記凸部と嵌合する凹部が形成された第2の熱交換器コアと、を備え、
    前記第1の平板状フィンに形成された前記凹部または前記凸部と前記第2の平板状フィンとは互いに接合されておらず、
    前記第1の熱交換器コアと前記第2の熱交換器コアとは、前記第1の伝熱管と前記第2の伝熱管との間にズレが発生する方向にコの字型またはL字型に曲げ加工されている、
    熱交換器。
  2. 前記第2の平板状フィンに形成された前記凸部は、前記第2の伝熱管の前記第2の切欠きからの突出部分である請求項1に記載の熱交換器。
  3. 前記第2の平板状フィンに形成された前記凹部は、前記第2の切欠きの一部である請求項1に記載の熱交換器。
  4. 前記第1の切欠きと前記第2の切欠きとは、前記第1の平板状フィン及び前記第2の平板状フィンの長手方向にずれた位置に配置される請求項1に記載の熱交換器。
  5. 前記第2の伝熱管の前記第2の切欠きからの前記突出部分と嵌合する前記第1の平板状フィンに形成された前記凹部の周縁には、前記第1の平板状フィンの平面から立ち上がったフィンカラーを備える請求項2に記載の熱交換器。
  6. 前記第2の伝熱管は扁平管であり、
    前記第2の伝熱管の断面における外周長さをL、前記第2の平板状フィンと前記第2の伝熱管との接触長さをlとしたとき、l/Lは、0.5>l/L≧0.4の関係を満たす、
    請求項2に記載の熱交換器。
  7. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の熱交換器を備える空気調和機。
JP2018543554A 2016-10-07 2016-10-07 熱交換器及び熱交換器を備えた空気調和機 Active JP6785868B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/079942 WO2018066123A1 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018066123A1 JPWO2018066123A1 (ja) 2019-06-24
JP6785868B2 true JP6785868B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=61830835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018543554A Active JP6785868B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 熱交換器及び熱交換器を備えた空気調和機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10900721B2 (ja)
JP (1) JP6785868B2 (ja)
CN (1) CN109804215B (ja)
WO (1) WO2018066123A1 (ja)

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4925058U (ja) * 1972-06-03 1974-03-04
JPS5723837Y2 (ja) 1979-03-26 1982-05-24
JPH05164487A (ja) 1991-12-12 1993-06-29 Daikin Ind Ltd フィン付き熱交換器
JP3038525B2 (ja) 1993-10-12 2000-05-08 矢崎総業株式会社 冷凍機の空冷式放熱装置
JP3038179B2 (ja) * 1998-04-08 2000-05-08 日高精機株式会社 熱交換器用フィン及びその製造方法
KR100503407B1 (ko) * 1999-03-09 2005-07-25 학교법인 포항공과대학교 핀 튜브형 열교환기
JP2004198094A (ja) 2002-12-16 2004-07-15 Atago Seisakusho:Kk 熱交換器
JP4376276B2 (ja) * 2007-06-06 2009-12-02 木村工機株式会社 熱交換コイル
JP4845943B2 (ja) 2008-08-26 2011-12-28 三菱電機株式会社 フィンチューブ型熱交換器および冷凍サイクル空調装置
JP5796939B2 (ja) 2010-08-02 2015-10-21 三菱電機株式会社 熱交換器、この熱交換器を備えた空気調和機、及びこの熱交換器の製造方法
MX2013009242A (es) * 2011-02-10 2013-12-09 Power Fin Technologies Ltd Metodo y maquina para fabricar un bloque intercambiador de calor, aletas para fabricar un bloque intercambiador de calor, y bloque intercambiador de calor.
DK178441B1 (en) * 2011-02-18 2016-02-29 Nissens As Method of producing a heat exchanger and a heat exchanger
CN102141353B (zh) * 2011-03-25 2012-08-15 兰州交通大学 组合式圆管管翅换热器
EP2803930B1 (en) * 2012-01-11 2018-06-06 Mitsubishi Electric Corporation Plate fin-and-tube heat exchanger, and refrigeration and air-conditioning system with same
JP5803768B2 (ja) * 2012-03-22 2015-11-04 株式会社デンソー 熱交換器用フィンおよび熱交換器
JP2013204855A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器
JP5627632B2 (ja) 2012-04-18 2014-11-19 三菱電機株式会社 熱交換器およびヒートポンプ装置
US9671177B2 (en) * 2012-04-26 2017-06-06 Mitsubishi Electric Corporation Heat exchanger, method for fabricating heat exchanger, and air-conditioning apparatus
WO2014091536A1 (ja) * 2012-12-10 2014-06-19 三菱電機株式会社 扁平管熱交換器
JP6157217B2 (ja) * 2013-05-24 2017-07-05 三菱電機株式会社 扁平管熱交換器及びそれを備えた空気調和装置の室外機、扁平管熱交換器の製造方法
SE539124C2 (sv) * 2014-04-22 2017-04-11 Titanx Engine Cooling Holding Ab Fordonsvärmeväxlarrör och fordonskylare innefattande sådant rör samt sätt att bilda ett fordonsvärmeväxlarrör
US20160146551A1 (en) * 2014-11-26 2016-05-26 Enterex America LLC Heat exchanger assembly
CN204329670U (zh) * 2014-12-11 2015-05-13 丹佛斯微通道换热器(嘉兴)有限公司 换热器、换热模块、换热装置以及热源单元
JP6413760B2 (ja) * 2014-12-25 2018-10-31 株式会社富士通ゼネラル 熱交換器及びそれを用いた熱交換器ユニット
JP2017180961A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社Uacj 親水性皮膜及びそれを用いた熱交換器用フィン並びに熱交換器
JP6909028B2 (ja) * 2016-04-12 2021-07-28 株式会社Uacj アルミニウム合金製フィン材及びこれを用いたアルミニウム合金製ブレージングシート、ならびに、当該フィン材又はブレージングシートをフィンに用いた熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
US20190242659A1 (en) 2019-08-08
US10900721B2 (en) 2021-01-26
JPWO2018066123A1 (ja) 2019-06-24
WO2018066123A1 (ja) 2018-04-12
CN109804215B (zh) 2021-01-15
CN109804215A (zh) 2019-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4811087B2 (ja) 熱交換器
JPH09126685A (ja) 熱交換器
JP6826133B2 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
JP4972488B2 (ja) 熱交換器
JP6785868B2 (ja) 熱交換器及び熱交換器を備えた空気調和機
JP7188564B2 (ja) 熱交換器
JP6844946B2 (ja) 熱交換器
JP2007147173A (ja) 熱交換器およびその製造方法
US6691772B2 (en) Heat exchanger
JP2013127341A (ja) 熱交換器
JP4764647B2 (ja) 偏平管製造用板状体、偏平管、熱交換器および熱交換器の製造方法
EP1420222A1 (en) Heat exchanger
JP4663434B2 (ja) 熱交換器
JP2000046489A (ja) 積層型熱交換器
JP4178682B2 (ja) 積層型蒸発器
JP6723385B2 (ja) 熱交換器、熱交換器を備えた空気調和機、及び熱交換器の製造方法
JP6083272B2 (ja) 熱交換器
JP2009008347A (ja) 熱交換器
JP2005098672A (ja) チューブレス熱交換器
JP6569525B2 (ja) 熱交換器
CN115885150A (zh) 热交换器
JP4922712B2 (ja) 熱交換器
JP5741470B2 (ja) 熱交換器、およびその製造方法
JP5712786B2 (ja) 波形フィン積層熱交換器の製造方法
JP2008002722A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6785868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250