JP6785133B2 - オレフィン製造用熱分解管および脱水素化触媒の製造方法 - Google Patents

オレフィン製造用熱分解管および脱水素化触媒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6785133B2
JP6785133B2 JP2016222717A JP2016222717A JP6785133B2 JP 6785133 B2 JP6785133 B2 JP 6785133B2 JP 2016222717 A JP2016222717 A JP 2016222717A JP 2016222717 A JP2016222717 A JP 2016222717A JP 6785133 B2 JP6785133 B2 JP 6785133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
dehydrogenation catalyst
oxide
dehydrogenation
thermal decomposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016222717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017209661A (ja
Inventor
憲司 大坪
憲司 大坪
国秀 橋本
国秀 橋本
山口 宏
宏 山口
泰 関根
泰 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to PCT/JP2017/014119 priority Critical patent/WO2017199612A1/ja
Priority to CA3024827A priority patent/CA3024827C/en
Priority to US16/302,777 priority patent/US11427763B2/en
Publication of JP2017209661A publication Critical patent/JP2017209661A/ja
Priority to SA518400441A priority patent/SA518400441B1/ar
Application granted granted Critical
Publication of JP6785133B2 publication Critical patent/JP6785133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G9/00Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G9/14Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils in pipes or coils with or without auxiliary means, e.g. digesters, soaking drums, expansion means
    • C10G9/18Apparatus
    • C10G9/20Tube furnaces
    • C10G9/203Tube furnaces chemical composition of the tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/06Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of zinc, cadmium or mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/08Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of gallium, indium or thallium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/26Chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/32Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/34Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/745Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/20Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
    • B01J35/23Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a colloidal state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/612Surface area less than 10 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/61310-100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0225Coating of metal substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • B01J37/088Decomposition of a metal salt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/32Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
    • C07C5/327Formation of non-aromatic carbon-to-carbon double bonds only
    • C07C5/333Catalytic processes
    • C07C5/3332Catalytic processes with metal oxides or metal sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • C07C2521/04Alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/06Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of zinc, cadmium or mercury
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/08Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of gallium, indium or thallium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1037Hydrocarbon fractions
    • C10G2300/1044Heavy gasoline or naphtha having a boiling range of about 100 - 180 °C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/70Catalyst aspects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/20C2-C4 olefins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

本発明は、エタンやナフサなどの炭化水素原料をオレフィンに熱分解するオレフィン製造用熱分解管、およびオレフィン製造用熱分解管に担持される脱水素化触媒の製造方法に関する。
エチレンやプロピレンなどのオレフィンは、産業において多種多様な用途の化学合成品を製造するために使用されている。オレフィンは、石油由来のエタンやナフサなどの炭化水素を熱分解管(クラッキングチューブ)に流し、700〜900℃に加熱して気相中で熱分解させることにより製造される。前記の製造方法では、高温にするために多量のエネルギーを必要とする。また、炭化水素の熱分解では、熱分解管の内表面に炭素(コーク)が析出したり、熱分解管の内表面に浸炭現象が起こるなど様々な課題があり、これらの課題を解決し得る高性能の熱分解管の開発が望まれている。
特許文献1および特許文献2には、前記の課題を解決する鋳造製品が開示されている。
特許文献1に開示されている鋳造製品は、耐熱合金の鋳造体の内表面に、Alを含むバリア層が形成されている。前記の構成により、特許文献1に開示されている鋳造製品は、高温雰囲気での使用において、酸素、炭素、窒素などの鋳造体内部への侵入を防止することができるようになっている。
また、特許文献2に開示されている鋳造製品では、ペロブスカイト型の触媒、特に、バリウム(Ba)、セリウム(Ce)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)などの塩基性酸化物を形成する元素を用いたペロブスカイト型の触媒により構成される触媒層を内表面に設けている。前記の構成により、特許文献2に開示されている鋳造製品は、前記触媒層によって内表面に析出したコークを水素や炭酸ガスに分解させるアンチコーキング機能を有し、内表面へのコークの析出を抑止できるようになっている。
国際公開第2010/113830号(2010年10月7日公開) 米国特許出願公開第2011/0295051号明細書(2011年12月1日公開)
特許文献1または特許文献2に開示されている鋳造製品では、表面に形成させた皮膜によって、酸素、炭素、窒素などが鋳造体内部へ侵入することを防ぐことにより、優れた耐酸化性、耐浸炭性、耐窒化性、耐食性等を長期にわたって維持することができるが、さらに高性能な熱分解管の開発が望まれている。
本発明は、前記の課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、炭化水素原料の熱分解反応におけるオレフィンの収率を向上させることができるオレフィン製造用熱分解管を提供することにある。
前記の課題を解決するために、本発明のオレフィン製造用熱分解管は、耐熱性金属材料からなる管状の母材の内表面に、脱水素化触媒が担持された構成である。
前記の構成によれば、脱水素化触媒が炭化水素原料の熱分解反応において脱水素化触媒として作用することができる。その結果、オレフィン製造用熱分解管を用いた熱分解において、エタンやナフサなどの炭化水素原料の脱水素化反応を促進し、生成するオレフィンの収率を向上させることができる。
前記の課題を解決するために、本発明のオレフィン製造用熱分解管は、耐熱性金属材料からなる管状の母材の内表面に、金属酸化物皮膜が形成されており、前記金属酸化物皮膜の表面に、脱水素化触媒が担持された構成である。
前記の構成によれば、母材の内表面に金属酸化物皮膜が形成されているため、金属酸化物皮膜がバリアとなって、酸素、炭素、窒素などが母材内部へ侵入することを防ぐことができる。そして、金属酸化物皮膜の表面に、脱水素化触媒が担持されている。これにより、脱水素化触媒が炭化水素原料の熱分解反応において触媒として作用することができる。その結果、オレフィン製造用熱分解管を用いた熱分解において、エタンやナフサなどの炭化水素原料の脱水素化反応を促進し、生成するオレフィンの収率を向上させることができる。
また、母材に含まれるニッケル(Ni)などがコークの形成を促進する作用を有するため、金属酸化皮膜を形成させることによって炭化水素原料と耐熱性金属材料が直接触れないようにすることができる。
本発明のオレフィン製造用熱分解管において、前記金属酸化物皮膜が、Al、Cr、およびMnCrからなる群のうち少なくともいずれか1つからなる構成であることが好ましい。なお、これらの金属酸化物は、バリア機能を有するとともに、脱水素化触媒が担持できる。
前記の構成によれば、酸素、炭素、窒素などが侵入することを防ぐとともに、脱水素化触媒を熱分解管の表面に担持することができる。
本発明のオレフィン製造用熱分解管において、前記脱水素化触媒は、触媒成分として、周期表の、2B族の金属元素の酸化物、3B族の金属元素の酸化物、および4B族の金属元素の酸化物からなる群のうち少なくとも1つを含む構成であることが好ましい。
前記の構成によれば、周期表の、2B族の金属元素の酸化物、3B族の金属元素の酸化物、および4B族の金属元素の酸化物は、酸性酸化物としてエタンやナフサなどの炭化水素原料の脱水素化反応を促進する触媒として機能する。その結果、オレフィン製造用熱分解管を用いた熱分解において、生成するオレフィンの収率を向上させることができる。
本発明のオレフィン製造用熱分解管において、前記脱水素化触媒は、触媒成分として、Zn酸化物、Ga酸化物、Sn酸化物、Ge酸化物、およびIn酸化物からなる群のうち少なくとも1つを含む構成であることが好ましい。
前記の構成によれば、Zn酸化物、Ga酸化物、Sn酸化物、Ge酸化物、およびIn酸化物は、酸性酸化物としてエタンやナフサなどの炭化水素原料の脱水素化反応を促進する触媒として機能する。その結果、オレフィン製造用熱分解管を用いた熱分解において、生成するオレフィンの収率を向上させることができる。
本発明のオレフィン製造用熱分解管において、前記脱水素化触媒は、前記触媒成分と、前記触媒成分を担持する担体とを備える構成であってもよい。なお、前記担体としてAlとすることが好ましい。
前記の構成によれば、触媒成分と、該触媒成分を担持した担体とを備える脱水素化触媒が、母材、または金属酸化物皮膜の表面に、担持されている。これにより、担体によって触媒成分が炭化水素原料に接触できる表面積を大きくすることができる。その結果、炭化水素の熱分解反応に加えて、炭化水素の脱水素化反応箇所を増加させることができ、エタンやナフサなどの炭化水素原料からのオレフィン収率を向上させることができる。
本発明のオレフィン製造用熱分解管において、前記担体としてのAlの比表面積は、20m/g以上である構成であることが好ましい。
前記の構成によれば、触媒成分を担体に高分散させることができる。その結果、炭化水素原料をオレフィンに熱分解する熱分解反応において、オレフィン収率を向上させることができる。
本発明のオレフィン製造用熱分解管において、前記触媒成分はGa酸化物であり、前記担体としてのAlの少なくとも一部はθ−Alである構成であることが好ましい。
前記の構成によれば、Ga酸化物とθ−Alとは複合酸化物を形成するので、炭化水素原料をオレフィンに熱分解する熱分解反応において、触媒成分4Baが凝集することを抑制することができる。その結果、オレフィン収率が高い状態を長期間維持することができるので、オレフィン収率をさらに向上させることができる。
本発明の脱水素化触媒の製造方法は、前記のオレフィン製造用熱分解管に担持される脱水素化触媒の製造方法であって、周期表の、2B族の金属元素、3B族の金属元素、および4B族の金属元素からなる群のうちの少なくとも1つの金属元素を含む金属塩水溶液をγ−Alに付着させる付着工程と、前記付着工程にて前記金属塩水溶液を付着させたγ−Alを1100℃以下の温度で熱処理する熱処理工程と、を含む。
前記の構成によれば、1100℃以下の温度で金属塩水溶液が付着したγ−Alを熱処理することで、熱処理工程において、γ−Alが比表面積の小さいα−Alに完全に相変態することを抑制することができる。これにより、担体としてのAlの比表面積の低下を抑制することができる。その結果、触媒成分を担体としてのAlに高分散させることができる。
本発明の脱水素化触媒の製造方法において、前記熱処理工程における熱処理温度は、1000〜1100℃の範囲であることが好ましい。
前記の構成によれば、詳細なメカニズムは定かではないが、熱処理中にγ−Alの少なくとも一部がθ−Alに相変態し、相変態する際にθ−AlがAlの少なくとも一部が触媒成分と結合し、複合酸化物を形成すると考えられる。これにより、炭化水素原料をオレフィンに熱分解する熱分解反応において、触媒成分が凝集することを抑制することができる。
本発明は、炭化水素原料の熱分解反応におけるオレフィンの収率を向上させることができるオレフィン製造用熱分解管を提供するという効果を奏する。
本発明の実施形態1に係るオレフィン製造用熱分解管の構成を示すものであり、(a)はオレフィン製造用熱分解管の概略断面図であり、(b)は(a)におけるオレフィン製造用熱分解管の内表面の拡大図である。 前記オレフィン製造用熱分解管の変形例としてのオレフィン製造用熱分解管の構成を示すものであり、(a)はオレフィン製造用熱分解管の概略断面図であり、(b)は(a)におけるオレフィン製造用熱分解管の内表面の拡大図である。 本発明の実施形態2に係るオレフィン製造用熱分解管の構成を示すものであり、(a)はオレフィン製造用熱分解管の概略断面図であり、(b)は(a)におけるオレフィン製造用熱分解管の内表面の拡大図である。 本発明の実施例および比較例において、反応温度に対するエチレンの収率を示すグラフである。 本発明のオレフィン製造用熱分解管に担持される脱水素化触媒の触媒実施例に対して行ったX線回折分析の結果を示す図である。 本発明のオレフィン製造用熱分解管に担持される脱水素化触媒、並びに比較例としての粉末状のα−Alを使用して行ったエタンの熱分解実験におけるエチレンの収率の時間変化を示すグラフである。 本発明のオレフィン製造用熱分解管に担持される脱水素化触媒に対して、TEM−EDSを用いて行った結果を示すものであり、HAADF像と、AlおよびGaのEDSマッピング測定結果を示す図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施形態1におけるオレフィン製造用熱分解管1Aについて、図1を参照しながら詳細に説明する。図1は、本実施形態におけるオレフィン製造用熱分解管1Aの構成を示すものであり、(a)はオレフィン製造用熱分解管1Aの概略断面図であり、(b)は(a)におけるオレフィン製造用熱分解管1Aの内表面の拡大図である。
本実施形態におけるオレフィン製造用熱分解管1Aは、図1の(a)(b)に示すように、耐熱性金属材料からなる管状の母材2の内表面にAlを含む金属酸化物皮膜としてのアルミナ皮膜3が形成されており、該アルミナ皮膜3の表面に、脱水素化触媒4Aが担持されている。なお、本願ではAlを含む金属酸化物皮膜を「アルミナ皮膜」と呼ぶ。この構成により、本発明のオレフィン製造用熱分解管1Aは、オレフィン製造用熱分解管1Aを用いた熱分解反応に脱水素化触媒反応が加わることにより、エタンやナフサなどの炭化水素原料からのオレフィン収率を向上させることができる。以下では、オレフィン製造用熱分解管1Aにおける、母材2、アルミナ皮膜3、および脱水素化触媒4Aについて詳細に説明する。
(母材2)
本実施形態における母材2は、母材2の表面にアルミナ皮膜3が形成された耐熱性金属材料から鋳造物である。なお、アルミナ皮膜3は、α−Alであることがより好ましい。母材2は、質量%にて、クロム(Cr):15〜50%、ニッケル(Ni):18〜70%、及びアルミニウム(Al):1〜6%を少なくとも含有する。より好ましくは、母材2は、炭素(C):0.3〜0.7%、ケイ素(Si):0.1〜1.5%、マンガン(Mn):0.1〜3%、クロム(Cr):15〜40%、ニッケル(Ni):18〜55%、アルミニウム(Al):2〜4%、希土類元素:0.005〜0.4%、タングステン(W):0.5〜5%及び/又はモリブデン(Mo):0.1〜3%を含有し、残部25%以上の鉄(Fe)及び不可避的不純物からなる。なお、本明細書において、「%」は、特に表示がないときは、全て質量%である。
<母材2の成分限定理由の説明>
(1)炭素(C):0.3〜0.7%
炭素(C)は、鋳造性を良好にし、高温クリープ破断強度を高める作用がある。このため、少なくとも0.3%を含有させる。しかし、含有量があまり多くなると、Crの一次炭化物が幅広く形成され易くなり、アルミナ皮膜3を形成するアルミニウム(Al)の移動が抑制されるため、鋳造体の表面部へのアルミニウム(Al)の供給不足が生じて、アルミナ皮膜3の局部的な寸断が起こり、アルミナ皮膜3の連続性が損なわれる。また、二次炭化物が過剰に析出するため、延性、靱性の低下を招く。このため、炭素(C)の上限は0.7%とする。なお、炭素(C)は0.4〜0.6%がより好ましい。
(2)ケイ素(Si):0.1〜1.5%
ケイ素(Si)は、溶湯合金の脱酸剤として、また溶湯合金の流動性を高めるために少なくとも0.1%含有させるが、含有量があまり多くなると高温クリープ破断強度の低下を招くので上限は1.5%とする。なお、ケイ素の上限は1.0%がより好ましい。
(3)マンガン(Mn):0.1〜3%
マンガン(Mn)は、溶湯合金の脱酸剤として、また溶湯中の硫黄(S)を固定するために少なくとも0.1%含有させるが、含有量があまり多くなると高温クリープ破断強度の低下を招くので上限は3%とする。なお、マンガン(Mn)の上限は1.0%がより好ましい。
(4)クロム(Cr):15〜50%
クロム(Cr)は、高温強度及び繰返し耐酸化性の向上への寄与の目的のため15%以上含有させる。しかし、含有量があまり多くなると高温クリープ破断強度の低下を招くので上限は50%とする。なお、クロム(Cr)は20〜30%がより好ましい。
(5)ニッケル(Ni):18〜70%
ニッケル(Ni)は、繰返し耐酸化性及び金属組織の安定性の確保に必要な元素であるため18%以上含有させる。しかしながら、70%を超えて含有しても増量に対応する効果が得られないので、上限は70%とする。なお、ニッケル(Ni)は20〜45%がより好ましい。
(6)アルミニウム(Al):1〜6%
アルミニウム(Al)は、耐浸炭性及び耐コーキング性の向上に有効な元素である。また、本発明の請求項2で示す構成では、母材2の表面にアルミナ皮膜3を生じさせるために必要不可欠の元素である。このため、少なくとも1%以上含有させる。しかし、含有量が6%を超えると、延性が低下するため、本発明では上限を6%に規定する。なお、アルミニウム(Al)の含有量は2〜4%がより望ましい。
(7)希土類元素:0.005〜0.4%
希土類元素とは、周期表のランタン(La)からルテチウム(Lu)に至る15種類のランタン系列に、イットリウム(Y)とスカンジウム(Sc)を加えた17種類の元素を意味する。
希土類元素は、硫黄(S)固定能や希土類酸化物による酸化皮膜の固定能を有しており、アルミナ皮膜3の生成と安定化の促進に寄与するため、0.005%以上含有する。一方、あまりに多く含有すると、延性、靱性が低下するので、上限は0.4%とする。
(8)タングステン(W):0.5〜5%および/またはモリブデン(Mo):0.1〜3%
タングステン(W)、モリブデン(Mo)は、基地中に固溶し、基地のオーステナイト相を強化することにより、クリープ破断強度を向上させる。この効果を発揮させるために、タングステン(W)及びモリブデン(Mo)の少なくとも一種を含有させるものとし、タングステン(W)の場合は0.5%以上、モリブデン(Mo)の場合は0.1%以上含有させる。
しかし、タングステン(W)およびモリブデン(Mo)は、含有量があまり多くなると、延性の低下や、耐浸炭性の低下を招く。このため、タングステン(W)は5%以下、モリブデン(Mo)は3%以下とする。なお、タングステン(W)は0.5〜3%、モリブデン(Mo)は2%以下であることがより好ましい。
(9)チタン(Ti):0.01〜0.6%、ジルコニウム(Zr):0.01〜0.6%及びニオブ(Nb):0.1〜3.0%の少なくとも一種
チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)及びニオブ(Nb)は、炭化物を形成し易い元素であり、タングステン(W)やモリブデン(Mo)ほど基地中には固溶しないため、アルミナ皮膜3の形成には特段の作用は認められないが、クリープ破断強度を向上させる作用がある。必要に応じて、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)及びニオブ(Nb)の少なくとも一種を含有させることができる。含有量は、チタン(Ti)及びジルコニウム(Zr)が0.01%以上、ニオブ(Nb)が0.1%以上である。
しかし、過剰に添加すると、延性の低下を招く。このため、上限は、チタン(Ti)及びジルコニウム(Zr)は0.6%、ニオブ(Nb)は3.0%とする。なお、チタン(Ti)及びジルコニウム(Zr)は0.3%、ニオブ(Nb)は1.5%を上限とすることがより好ましい。
(10)ホウ素(B):0.1%以下
ホウ素(B)は、鋳造体の粒界を強化する作用があるので、必要に応じて含有させることができる。なお、含有量が多くなるとクリープ破断強度の低下を招くため、添加する場合でも0.1%以下とする。
(11)鉄(Fe):残部(25%以上)
鉄(Fe)、ニッケル(Ni)及びクロム(Cr)中のアルミニウム(Al)の拡散速度は、原子の大きさが小さい程速いと考えられる。このため、原子の小さい鉄を増加させ、クロム(Cr)の量を低減することで、合金中でのアルミニウム(Al)の拡散を高め、アルミニウム(Al)を移動し易くして、アルミナ皮膜3の生成を促進させることができる。
前記理由により、鉄(Fe)を25%以上含有する。なお、鉄(Fe)は30%以上とすることがより好ましい。
(12)不可避的不純物
合金の溶製時に不可避的に混入するリン(P)、硫黄(S)その他の不純物は、この種の合金材に通常許容される範囲であれば存在しても構わない。
<母材2の製造方法>
本発明のオレフィン製造用熱分解管1Aの母材2は、前記成分組成の溶湯を溶製し、遠心力鋳造、静置鋳造等を用いて前記組成に鋳造することによって製造される。
得られる母材2は、目的とする用途に応じた形状とすることができる。
なお、本発明の母材2は、遠心鋳造により作製されることが好ましい。遠心鋳造を適用することで、金型による冷却の進行によって径方向に微細な金属組織が配向性をもって成長し、アルミニウム(Al)が移動し易い合金組織を得ることができるためである。これにより、後述する熱処理において、薄いアルミナ皮膜3でありながら、繰り返し加熱の環境下でもすぐれた強度を有する皮膜の形成された鋳造製品を得ることができる。
遠心鋳造により作製される鋳造製品として、管、特に高温環境下で使用される熱分解管を例示することができる。
(アルミナ皮膜3)
本発明の母材2の内表面に形成されるアルミナ皮膜3は、緻密性が高く、外部から酸素、炭素、窒素の母材2への侵入を防ぐバリアとしての作用を有する。
また、一般的なオレフィン製造用熱分解管では、母材2の内表面に金属酸化物皮膜が形成されていない。そのため、母材2の構成元素であるニッケル(Ni)、鉄(Fe)、コバルト(Co)などの触媒作用によって熱分解時に炭化水素原料の過剰分解が起こり、母材2の内表面にコークが生成されてしまう。母材2の内表面に生成したコークが堆積すると、伝熱抵抗が上昇してしまい、オレフィン熱分解管内の反応温度を維持するためにオレフィン製造用熱分解管の外面の温度が上昇してしまうという問題があった。また、母材2の内表面にコークが堆積すると、ガスが通過する流路の断面積が小さくなるため、圧力損失が増大してしまう。これらの理由のために、一般的なオレフィン製造用熱分解管では、堆積したコークを頻繁に除去(デコーキング)する必要あった。
これに対して、本実施形態のオレフィン製造用熱分解管1Aでは、母材2の内表面にアルミナ皮膜3が形成されることにより、内表面にコークが生成することを抑制できる。その結果、デコーキングを行う頻度を低減することができる。
本発明のアルミナ皮膜3は、表面処理工程および第1熱処理工程により形成される。以下に、表面処理工程および第1熱処理工程について詳細に説明する。
<表面処理工程>
表面処理工程は、母材2の、製品使用時に高温雰囲気と接触することとなる対象部位に表面処理を行ない、該部位の表面粗さを調整するための工程である。
母材2の表面処理は、研磨処理を例示することができる。表面処理は、対象部位の表面粗さ(Ra)が0.05〜2.5μmとなるように実施することができる。より望ましくは、表面粗さ(Ra)は0.5〜2.0μmとする。また、このとき表面処理により表面粗さを調整することによって、熱影響部の残留応力や歪みも同時に除去することができる。
<第1熱処理工程>
第1熱処理工程は、表面処理工程後の母材2を酸化性雰囲気下にて加熱処理を施すための工程である。
酸化性雰囲気とは、酸素を20体積%以上含む酸化性ガス、又はスチームやCOが混合された酸化性環境である。また、加熱処理は、900℃以上、好ましくは1000℃以上の温度で行ない、加熱時間は1時間以上である。
前記のように、母材2に表面処理工程および第1熱処理工程を順に行なうことにより、母材2の内表面にアルミナ皮膜3が安定して形成されたオレフィン製造用熱分解管を得ることができる。
母材2の内表面に形成されるアルミナ皮膜3の厚さは、バリア機能を効果的に発揮するために、0.5μm以上6μm以下に形成することが好適である。アルミナ皮膜3の厚さは、0.5μm未満であると、耐浸炭性が低下する虞があり、また、6μmを越えると、母材2と皮膜との熱膨張係数の差の影響によってアルミナ皮膜3が剥離しやすくなる虞がある。
前記影響を避けるために、アルミナ皮膜3の厚さは、0.5μm以上2.5μm以下とすることがより好適である。
なお、本発明のオレフィン製造用熱分解管1Aの表面をSEM/EDXで調べたとき、アルミナ皮膜3の上にクロム酸化物スケールが一部形成されることがある。その理由として、母材2の表面近くに形成されたクロム酸化物スケールが、Alにより製品表面まで押し上げられるからである。このクロム酸化物スケールは少ない方がよく、製品表面の20面積%未満となるようにして、Alが80面積%以上を占めるようにすることが好適である。
(脱水素化触媒4A)
脱水素化触媒4Aは、オレフィン製造用熱分解管1Aを用いた熱分解反応(具体的には、ナフサやエタンなど炭化水素原料をオレフィンに熱分解させる反応)におけるオレフィンの収率を向上させるための触媒であり、アルミナ皮膜3の表面に担持されている。
脱水素化触媒4Aは、周期表の、2B族の金属元素の酸化物、3B族の金属元素の酸化物、および4B族の金属元素の酸化物からなる群のうち少なくとも1つを含む触媒成分のみによって構成される。より好ましくは、脱水素化触媒4Aは、Zn酸化物(ZnO)、Ga酸化物(Ga)、Sn酸化物(SnOまたはSnO)、Ge酸化物(GeO)、およびIn酸化物(In)からなる群のうち少なくとも1つを含む触媒成分のみによって構成されている。
なお、特許文献2には、ペロブスカイト型の触媒、特に、バリウム(Ba)、セリウム(Ce)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)などの塩基性酸化物を形成する元素を用いたペロブスカイト型の触媒が開示されているが、本発明者らは、鋭意研究により、塩基性酸化物ではなく、酸性酸化物である、2B族の金属元素の酸化物、3B族の金属元素の酸化物、および4B族の金属元素の酸化物、より好ましくは、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ゲルマニウム(Ge)、およびインジウム(In)の酸化物が、エタンやナフサなどの炭化水素の熱分解によるオレフィン生成における触媒として有効であることを見出した。なお、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)などの酸化物を触媒として使用した場合、熱分解時に炭化水素原料の過剰分解が起こり、アルミナ皮膜の表面にコーク(炭素)が多量に生成されてしまうという虞があるため、好ましくない。
<脱水素化触媒4Aの形成および担持方法>
次に、脱水素化触媒4Aの形成方法、および脱水素化触媒4Aのアルミナ皮膜3へ担持方法について説明する。脱水素化触媒4Aの形成方法、および脱水素化触媒4Aのアルミナ皮膜3へ担持方法は、塗布工程および第2熱処理工程を含んでいる。以下に、塗布工程および第2熱処理工程について詳細に説明する。
(a)塗布工程
塗布工程は、表面処理工程および第1熱処理工程により形成されたアルミナ皮膜3の表面に、脱水素化触媒4Aを構成する金属元素を含む金属塩水溶液を塗布する工程である。
前記の金属塩としては、例えば硝酸塩や酢酸塩などを用いることができる。
(b)第2熱処理工程
第2熱処理工程は、塗布工程によりアルミナ皮膜3に前記の金属塩水溶液が塗布された母材2を熱処理する工程である。
第2熱処理工程における熱処理は、大気中または酸素中で行う。第2熱処理工程における熱処理温度は、500〜900℃の範囲であり、熱処理時間は、1〜6時間である。
前記の熱処理条件で第2熱処理工程を実行することにより、金属塩中の金属イオンが酸化され、金属酸化物、すなわち脱水素化触媒4Aが形成される。その結果、アルミナ皮膜3に脱水素化触媒4Aを担持することができる。
なお、前記の塗布工程において塗布する金属塩水溶液の濃度を調整することによって、脱水素化触媒4Aを適切な濃度(量)でアルミナ皮膜3に担持させることができる。また、熱分解における脱水素化触媒4Aの触媒能を向上させるためには、脱水素化触媒4Aの比表面積は、2〜100m/gであることが好ましく、3〜10m/gであることがより好ましい。
このように、本実施形態におけるオレフィン製造用熱分解管1Aは、耐熱性金属材料からなる管状の母材2の内表面にアルミナ皮膜3が形成されており、該アルミナ皮膜3の表面に、脱水素化触媒4Aが担持されている。
前記の構成によれば、本発明のオレフィン製造用熱分解管1Aは、母材2の内表面にアルミナ皮膜3が形成されている。このため、アルミナ皮膜3(母材2)の表面にコークが生成することを抑制できる。そして、このアルミナ皮膜3の表面に、脱水素化触媒4Aが担持されている。これにより、脱水素化触媒4Aが、オレフィン製造用熱分解管1Aを用いた熱分解において脱水素化触媒として作用する際に、例えばエタンから脱水素反応によってエチレンを生成させることができる。その結果、熱分解によるエタンやナフサなどの炭化水素原料からのオレフィンの収率を向上させることができるようになっている。
また、本実施形態では、脱水素化触媒4Aは、周期表の、2B族の金属元素の酸化物、3B族の金属元素の酸化物、および4B族の金属元素の酸化物からなる群のうち少なくとも1つを含む触媒成分のみによって構成されている。より好ましくは、脱水素化触媒4Aは、Zn酸化物(ZnO)、Ga酸化物(Ga)、Sn酸化物(SnOまたはSnO)、Ge酸化物(GeO)、およびIn酸化物(In)からなる群のうち少なくとも1つを含む触媒成分のみによって構成されている。これらの金属酸化物は、エタンやナフサなどの炭化水素原料からオレフィンを製造する熱分解において、脱水素化触媒として機能するため、エチレンなどのオレフィンの収率を向上させることができるようになっている。
なお、本実施形態では、塗布工程において脱水素化触媒4Aを構成する金属元素を含む金属塩水溶液をアルミナ皮膜3に塗布し、第2熱処理工程において熱処理することにより、脱水素化触媒4Aをアルミナ皮膜3に担持させていたが、本発明のオレフィン製造用熱分解管は、これに限られない。例えば、脱水素化触媒4Aを予め製造しておき、塗布工程において脱水素化触媒4Aを含むスラリーをアルミナ皮膜3に塗布し、第2熱処理工程において脱水素化触媒4Aを含むスラリーが塗布された母材2を熱処理することによって脱水素化触媒4Aをアルミナ皮膜3に担持させてもよい。なお、この場合には、脱水素化触媒4Aは、公知のいずれかの方法によって予め製造する。
また、本実施形態では、表面処理工程および第1熱処理工程により母材2の内表面に形成されたアルミナ皮膜3に対して、塗布工程および第2熱処理工程を行うことにより、脱水素化触媒4Aをアルミナ皮膜3に担持していたが、本発明のオレフィン製造用熱分解管は、これに限られない。例えば、表面処理工程を行った後に、塗布工程および熱処理工程を行うようにしてもよい。この場合には、熱処理工程において、母材2の内表面にアルミナ皮膜3が形成されると共に、脱水素化触媒4Aがアルミナ皮膜3に担持される。これにより、熱処理工程を1回行うだけで、母材2の内表面にアルミナ皮膜3を形成すると共に、脱水素化触媒4Aをアルミナ皮膜3に担持させることができる。
また、本実施形態では、母材2の内表面に形成されたアルミナ皮膜3の表面に、脱水素化触媒4Aが担持されている構成であったが、本発明のオレフィン製造用熱分解管1Aはこれに限られない。すなわち、本発明のオレフィン製造用熱分解管は、バリア機能を有するとともに脱水素化触媒4Aを担持できる、Alとは異なる金属酸化物皮膜(例えば、Cr、MnCrなど)の表面に、脱水素化触媒4Aが担持されている構成であってもよい。
<変形例>
次に、実施形態1におけるオレフィン製造用熱分解管1Aの変形例としてのオレフィン製造用熱分解管1A´について、図2を参照しながら説明する。図2は、オレフィン製造用熱分解管1A´の構成を示すものであり、(a)はオレフィン製造用熱分解管1A´の概略断面図であり、(b)は(a)におけるオレフィン製造用熱分解管1A´の内表面の拡大図である。
実施形態1におけるオレフィン製造用熱分解管1Aでは、母材2の内表面にAlを含む金属酸化物皮膜としてのアルミナ皮膜3が形成されており、該アルミナ皮膜3の表面に、脱水素化触媒4Aが担持されていた。これに対して、変形例としてのオレフィン製造用熱分解管1A´は、図2の(a)(b)に示すように、耐熱性金属材料からなる管状の母材2の内表面に直接脱水素化触媒4Aが担持されている点がオレフィン製造用熱分解管1Aとは異なっている。
本変形例におけるオレフィン製造用熱分解管1A´では、脱水素化触媒4Aを構成する金属元素を含む金属塩水溶液、又は予め製造した脱水素化触媒4Aを含むスラリーを母材2の内表面に塗布し、大気または窒素雰囲気等の適切な条件下で熱処理することにより、母材2の内表面に脱水素化触媒4Aを担持させることができる。
前記のように、オレフィン製造用熱分解管1A´は、母材2の内表面に脱水素化触媒4Aが担持されている。これにより、脱水素化触媒4Aがオレフィン製造用熱分解管1A´を用いた熱分解において脱水素化触媒として作用する際に、例えばエタンから脱水素反応によってエチレンを生成させることができる。その結果、熱分解によるエタンやナフサなどの炭化水素原料からのオレフィンの収率を向上させることができるようになっている。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図3に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本実施形態におけるオレフィン製造用熱分解管1Bでは、脱水素化触媒の構成が実施形態1における脱水素化触媒4Aとは異なっている。
(脱水素化触媒4B)
本発明の実施形態2におけるオレフィン製造用熱分解管1Bについて、図3を参照しながら詳細に説明する。図3は、本実施形態におけるオレフィン製造用熱分解管1Bの構成を示すものであり、(a)はオレフィン製造用熱分解管1Bの概略断面図であり、(b)は(a)におけるオレフィン製造用熱分解管1Bの内表面の拡大図である。
図3の(a)(b)に示すように、本実施形態のオレフィン製造用熱分解管1Bにおける脱水素化触媒4Bは、触媒成分4Baと、触媒成分を担持する担体4Bbとを備えている。
触媒成分4Baは、脱水素化触媒4Bにおいて、エタンやナフサなどの炭化水素原料をオレフィンに熱分解する熱分解反応におけるオレフィン収率を向上させるための触媒成分である。触媒成分4Baは、周期表の、2B族の金属元素の酸化物、3B族の金属元素の酸化物、および4B族の金属元素の酸化物からなる群のうち少なくとも1つを含んでいる。より好ましくは、触媒成分4Baは、Zn酸化物(ZnO)、Ga酸化物(Ga)、Sn酸化物(SnOまたはSnO)、Ge酸化物(GeO)、およびIn酸化物(In)からなる群のうち少なくとも1つを含んでいる。
担体4Bbは、脱水素化触媒4Bにおいて、触媒成分4Baが担持される担体である。本実施形態における担体4Bbは、Alから構成されている。担体4Bbは、触媒成分4Baの触媒としての機能を向上させるために、比表面積が大きいものであることが好ましい。具体的には、担体4BbとしてのAlの比表面積は、20m/g以上であることが好ましく、40m/g以上であることがより好ましい。これにより、触媒成分4Baを担体4Bbに高分散させることができる。その結果、炭化水素原料をオレフィンに熱分解する熱分解反応において、オレフィン収率を向上させることができる。なお、Alには、γ−Al、δ−Al、θ−Alおよびα−Alの4つの相がある。例えば、γ−Alを熱処理した場合、熱処理温度が上昇するにつれて、(γ−Al)→(δ−Al)→(θ−Al)→(α−Al)の順に相変態し、相変態するにつれて比表面積が減少する。特に、最も高温で相変態するα−Alは、比表面積が15m/g以下となる。したがって、本実施形態における脱水素化触媒4Bの担体4Bbは、上述したように比表面積が20m/g以上であることが好ましいが、これは担体4Bbがγ−Al、δ−Alまたはθ−Alを主とした構成であることが好ましいことを意味する。
なお、担体4Bbの出発材料としてγ−Alを用いる場合、γ−Alが熱処理によって徐々に相変態するので、担体4BbとしてのAlは、熱処理前や1300℃以上の高温での熱処理後でない限り単一の相とはなっておらず、γ−Al、δ−Al、θ−Al、及びα−Alが混在していると想定される。そのため、担体4BbとしてのAlの比表面積は、前記の各相が混在状態となっているAlの比表面積の平均値である。
また、担体4Bbは、脱水素化触媒4Bの製造において触媒成分4Baと複合酸化物または固溶体を形成するものであることが好ましい。これにより、炭化水素原料をオレフィンに熱分解する熱分解反応において、触媒成分4Baが凝集することを抑制することができる。その結果、オレフィン収率が高い状態を長期間維持することができるので、オレフィン収率をさらに向上させることができる。具体的には、担体4Bbの少なくとも一部がθ−Alであることが好ましい。
<脱水素化触媒4Bの製造方法>
次に、脱水素化触媒4Bの製造方法について説明する。以下では、(1)担体4Bbの出発材料としてα−Alを用いる場合と、(2)担体4Bbの出発材料としてγ−Alを用いる場合との2通りの脱水素化触媒4Bの製造方法について説明する。
(1)担体4Bbの出発材料としてα−Alを用いる場合
脱水素化触媒4Bは、担体4Bbの出発材料としてのα−Alに、触媒成分4Baを構成する金属元素を含む金属塩(例えば硝酸塩や酢酸塩など)水溶液を付着させたのち、熱処理することにより製造することができる。熱処理は、大気中または酸素中で行い、熱処理温度は、500〜1300℃の範囲であり、熱処理時間は、1〜6時間である。前記の条件で熱処理することにより、触媒成分4Baが担体4Bbとしてのα−Alに担持された脱水素化触媒4Bを得ることができる。
(2)担体4Bbの出発材料としてγ−Alを用いる場合
脱水素化触媒4Bは、担体4Bbの出発材料としてのγ−Alに、触媒成分4Baを構成する金属元素を含む金属塩(例えば硝酸塩や酢酸塩など)水溶液を付着させたのち(付着工程)、金属塩水溶液を付着させたγ−Alを熱処理すること(熱処理工程)により製造することができる。熱処理は、大気中または酸素中で行い、熱処理温度は、500〜1300℃の範囲であり、熱処理時間は、1〜6時間である。前記の条件で熱処理することにより、触媒成分4Baが担体4BbとしてのAl(γ−Al、δ−Al、θ−Al、またはα−Al)に担持された脱水素化触媒4Bを得ることができる。
なお、前記の熱処理温度は、500〜1100℃の範囲であることが好ましい。これは、熱処理温度が500〜1100℃の範囲である場合、熱処理中に、γ−Alがα−Alに完全に相変態することを抑制することができるので、担体としてのAlの比表面積の低下を抑制することができる。その結果、触媒成分4Baを担体としてのAlに高分散させることができる。
また、前記の熱処理温度は、1000〜1100℃の範囲であることがより好ましい。これは、熱処理温度が1000〜1100℃の範囲である場合、熱処理中にγ−Alの少なくとも一部がθ−Alに相変態し、相変態する際にAlの少なくとも一部が触媒成分4Ba(特に、ガリウム酸化物)と結合し、複合酸化物または固溶体を形成するためである。これにより、炭化水素原料をオレフィンに熱分解する熱分解反応において、触媒成分4Baが凝集することを抑制することができる。
また、前記の熱処理温度は、1000〜1080℃の範囲であることがより好ましい。これは、熱処理温度が1000〜1100℃の範囲である場合、熱処理中におけるγ−Alのθ−Alへの相変態の割合を増加させることができるためである。
<脱水素化触媒4Bの担持方法>
次に、脱水素化触媒4Bのアルミナ皮膜3へ担持方法について説明する。脱水素化触媒4Bのアルミナ皮膜3へ担持方法は、塗布工程および第3熱処理工程を含んでいる。以下に、塗布工程および第3熱処理工程について詳細に説明する。
(a)塗布工程
塗布工程は、実施形態1で説明した、表面処理工程および第1熱処理工程により形成されたアルミナ皮膜3の表面に、脱水素化触媒4Bを含むスラリーを塗布する工程である。
(b)第3熱処理工程
第3熱処理工程は、塗布工程によりアルミナ皮膜3に脱水素化触媒4Bを含むスラリーが塗布された母材2を熱処理する工程である。
第3熱処理工程における熱処理は、大気中または酸素中で行う。第3熱処理工程における熱処理温度は、500〜900℃の範囲であり、熱処理時間は、1〜6時間である。
前記の熱処理条件で第3熱処理工程を実行することにより、アルミナ皮膜3に脱水素化触媒4Bを担持することができる。
次に、アルミナ皮膜3に担持された脱水素化触媒4Bの特徴について説明する。
なお、前記の塗布工程において塗布するスラリーの濃度を調整することによって、脱水素化触媒4Bを適切な濃度(量)でアルミナ皮膜3に担持させることができる。また、熱分解における脱水素化触媒4Bの触媒能を向上させるためには、脱水素化触媒4Bの比表面積は、2〜200m/gであることが好ましく、10〜150m/gであることがより好ましく、20〜100m/gであることがさらに好ましい。さらに、担体4BbとしてのAlの大半がθ−Alとなる構成となるため、脱水素化触媒4Bの比表面積は、40〜100m/gであることが、最も好ましい。
以上のように、本実施形態におけるオレフィン製造用熱分解管1Bは、耐熱性金属材料からなる管状の母材2の内表面にアルミナ皮膜3が形成されており、該アルミナ皮膜3の表面に、脱水素化触媒4Bが担持されている。脱水素化触媒4Bは、触媒成分4Baと、触媒成分4Baを担持する担体4Bbとを備えている。触媒成分4Baは、周期表の、2B族の金属元素の酸化物、3B族の金属元素の酸化物、および4B族の金属元素の酸化物からなる群のうち少なくとも1つを含んでいる。より好ましくは、触媒成分4Baは、Zn酸化物(ZnO)、Ga酸化物(Ga)、Sn酸化物(SnOまたはSnO)、Ge酸化物(GeO)、およびIn酸化物(In)からなる群のうち少なくとも1つを含んでいる。また、担体4Bbは、Alから構成されており、より好ましくは、担体4Bbの少なくとも一部がθ−Alから構成される。
前記の構成によれば、本発明のオレフィン製造用熱分解管1Bは、アルミナ皮膜3の表面に、触媒成分4Baを担体4Bbに担持した脱水素化触媒4Bが担持されるので、アルミナ皮膜3の表面積を大きくすることができる。その結果、炭化水素の熱分解反応に加えて、炭化水素の脱水素化触媒反応箇所を増加させることができ、エタンやナフサなどの炭化水素原料からのオレフィン収率を向上させることができるようになっている。
なお、本実施形態におけるオレフィン製造用熱分解管1Bでは、脱水素化触媒が担持される担体4BbはAlから構成されていた。しかし、本発明のオレフィン製造用熱分解管はこれに限られず、担体として、SiO、TiO、ZrO、MgO、Laやこれらを含む複合酸化物などを用いてもよい。ただし、表面積の点からAlであることがより好ましい。
また、本実施形態では、表面処理工程および第1熱処理工程により母材2の内表面に形成されたアルミナ皮膜3に対して、塗布工程および第3熱処理工程を行うことにより、脱水素化触媒4Bをアルミナ皮膜3に担持していたが、本発明のオレフィン製造用熱分解管は、これに限られない。例えば、表面処理工程後の母材2の内表面に、触媒成分4Baを構成する金属元素を含む金属塩水溶液を付着させたAlを塗布し、熱処理工程を行うようにしてもよい。この場合には、熱処理工程において、母材2の内表面にアルミナ皮膜3が形成されると共に、金属塩中の金属が酸化されることにより金属酸化物がAlに担持した脱水素化触媒4Bがアルミナ皮膜3に担持される。これにより、熱処理工程を1回行うだけで、母材2の内表面にアルミナ皮膜3を形成すると共に、脱水素化触媒4Bをアルミナ皮膜3に担持させることができる。
また、図2に示すオレフィン製造用熱分解管1A´の構成と、図3に示すオレフィン製造用熱分解管1Bの構成と組み合わせた例として、本発明の一態様のオレフィン製造用熱分解管は、耐熱性金属材料からなる管状の母材2の内表面に直接脱水素化触媒4Bが担持されている構成であってもよい。
また、オレフィン製造用熱分解管は、特許文献1に記載の鋳造製品のように鋳造体の内表面に皮膜を形成する構成であるタイプ以外に、流体撹拌や表面積の増大の目的のためにオレフィン製造用熱分解管の内面にフィンなどの突部を設けるタイプも存在する。本発明の一実施形態のオレフィン製造用熱分解管は、上述した内面に前記突部が設けられたオレフィン製造用熱分解管に、脱水素化触媒4Aまたは脱水素化触媒4Bが担持されている構成であってもよい。これにより、本発明の一実施形態のオレフィン製造用熱分解管は、オレフィン収率を高めることができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
(i)第1実施例
以下に、本発明のオレフィン製造用熱分解管において用いられる脱水素化触媒の実施例について説明する。
以下の表1に示すように、実施例1〜6、および比較例4では、触媒成分を支持する支持体としての粉末状のα−Alに、触媒成分としての金属酸化物を支持させた脱水素化触媒を使用した。また、比較例1〜3では、脱水素化触媒を支持させていない粉末状のα−Alを使用した。支持体としてのα−Alに触媒成分を支持させることにより、脱水素化触媒(または触媒成分)が、実施形態1におけるアルミナ皮膜3、または実施形態2における担体4Bbに担持した環境と近似する環境とした。
実施例1〜6、および比較例1〜4において使用した粉末状のα−Alは、触媒学会参照触媒であるJRC−ALO−6を使用した。
<脱水素化触媒の製造方法>
以下に実施例1〜6、および比較例4における脱水素化触媒の製造方法について説明する。
実施例1における脱水素化触媒は、支持体としてのα−Alに硝酸亜鉛(Zn(NO)水溶液を塗布し、大気中において700℃で3時間焼成することにより製造した。このとき、亜鉛(Zn)の量が、亜鉛(Zn)とα−Alとの合計量に対して5重量%となるように調製した。焼成により形成された酸化亜鉛(ZnO)は、約20nmの粒径を有していた。以下では、前記の方法で得られた脱水素化触媒を700Zn触媒と呼ぶ。
実施例2および実施例3における脱水素化触媒は、支持体としてのα−Alに硝酸亜鉛(Zn(NO)水溶液を塗布し、大気中において850℃で3時間焼成することにより製造した。このとき、亜鉛(Zn)の量が、亜鉛(Zn)とα−Alとの合計量に対して5重量%となるように調製した。焼成により形成された酸化亜鉛(ZnO)は、約30〜50nmの粒径を有していた。以下では、前記の方法で得られた脱水素化触媒を850Zn触媒と呼ぶ。
実施例4〜6における脱水素化触媒は、支持体としてのα−Alに硝酸ガリウム(Ga(NO)水溶液を塗布し、大気中において850℃で3時間焼成することにより製造した。このとき、ガリウム(Ga)の量が、ガリウム(Ga)とα−Alとの合計量に対して5重量%となるように調製した。焼成により形成された酸化ガリウム(Ga)は、約10〜25nmの粒径を有していた。以下では、前記の方法で得られた脱水素化触媒を850Ga触媒と呼ぶ。
比較例4における脱水素化触媒は、支持体としてのα−Alに硝酸鉄(Fe(NO)水溶液を塗布し、大気中において850℃で3時間焼成することにより製造した。このとき、鉄(Fe)の量が、鉄(Fe)とα−Alとの合計量に対して5重量%となるように調製した。以下では、前記の方法で得られた脱水素化触媒を850Fe触媒と呼ぶ。
<エタンの熱分解実験>
次に、上述の方法により得られた、700Zn触媒、850Zn触媒、850Ga触媒、850Fe触媒、およびα−Alを使用して行ったエタン(C)の熱分解実験について説明する。
エタンの熱分解実験は、まず、試料(700Zn触媒、850Zn触媒、850Ga触媒、850Fe触媒、またはα−Al)100mgと、不活性な固体であるSiC392mgとを混合した混合物を、石英管(内径4mm、長さ180mm)に30mmの高さで充填した。次に、石英管を管状炉に挿入し、目的の反応温度(試験温度)まで石英管内の温度を上昇させた。次に、石英管にガスを供給し、石英管内でエタンの熱分解反応をおこなった。原料流量は、エタン(C):36.2mL/分、水蒸気(HO):49.4mL/分、N2:196mL/分とした。石英管から流出するガスのうち、水素(H)および窒素(N)をTCGガスクロマトグラフ(Shimadzu、GC−8A)、エタン(C)、エチレン(C)、一酸化炭素(CO)、およびメタン(C)をメタナイザーをとりつけたFIDガスクロマトグラフ(Shimadzu、GC−8A)を用いて分析し、表1に示すように、エタン(C)の転化率(mol%)、エチレン(C)の選択率(mol%)、及びエチレン(C)の収率(mol%)を算出した。
実施例1では、700Zn触媒を使用し、反応温度を700℃とした。実施例2、3では、850Zn触媒を使用し、反応温度をそれぞれ750℃、800℃とした。実施例4〜6では、850Ga触媒を使用し、反応温度をそれぞれ700℃、750℃、800℃とした。比較例1〜3では、脱水素化触媒を支持させていない粉末状のα−Alを使用し、反応温度をそれぞれ700℃、750℃、800℃とした。比較例4では、850Fe触媒を使用し、反応温度を700℃とした。
実施例1〜6、および比較例1〜4の実験結果を図4および表1に示す。図4は、本発明の実施例1〜6および比較例1〜4において、反応温度に対するエチレンの収率を示すグラフである。なお、図4および表1に示すデータは、反応開始から30分後に石英管から流出したガスを分析することにより算出した。
図4および表1に示すように、触媒成分として酸化亜鉛(ZnO)または酸化ガリウム(Ga)を含む脱水素化触媒を使用した実施例1〜6では、脱水素化触媒を支持させていない粉末状のα−Alを使用した比較例1〜3と比べて、転化率が高く、選択率もほぼ同等であり、収率が高かった。すなわち、触媒成分として酸化亜鉛(ZnO)または酸化ガリウム(Ga)を含む脱水素化触媒が、エタンの熱分解反応における触媒として機能することが確認できた。
また、触媒成分として酸化鉄(Fe)を含む脱水素化触媒を使用した比較例4では、脱水素化触媒を支持させていない粉末状のα−Alを使用した比較例1と比べて、転化率は高いものの、選択率が低かった。すなわち、触媒成分として酸化鉄(Fe)を含む脱水素化触媒は、エタンの熱分解反応における触媒として機能が小さいことが確認できた。
(ii)第2実施例
以下に、本発明のオレフィン製造用熱分解管において用いられる脱水素化触媒のさらなる実施例について説明する。ここでは、脱水素化触媒の実施例としての触媒実施例1〜7および比較例としての比較例5について説明する。
触媒実施例1の脱水素化触媒は、脱水素化触媒の担体の出発材料としてのα−Alに硝酸ガリウム(Ga(NO)水溶液を塗布し、大気中において850℃で3時間焼成することにより製造した。このとき、ガリウム(Ga)の量が、ガリウム(Ga)とAlとの合計量に対して5重量%となるように調製した。
触媒実施例2の脱水素化触媒は、焼成温度を1050℃とした以外は、触媒実施例1の脱水素化触媒と同様に製造した。
触媒実施例3の脱水素化触媒は、焼成温度を1300℃とした以外は、触媒実施例1の脱水素化触媒と同様に製造した。
触媒実施例4の脱水素化触媒は、脱水素化触媒の担体の出発材料をγ−Alとした以外は、触媒実施例1の脱水素化触媒と同様に製造した。
触媒実施例5の脱水素化触媒は、焼成温度を1000℃とした以外は、触媒実施例4の脱水素化触媒と同様に製造した。
触媒実施例6の脱水素化触媒は、焼成温度を1050℃とした以外は、触媒実施例4の脱水素化触媒と同様に製造した。
触媒実施例7の脱水素化触媒は、焼成温度を1300℃とした以外は、触媒実施例4の脱水素化触媒と同様に製造した。
また、比較例5として、粉末状のα−Al(触媒学会参照触媒であるJRC−ALO−6)を使用した。
<X線回折分析>
触媒実施例1〜7における脱水素化触媒に対してX線回折分析を行った。
脱水素化触媒の担体の出発材料としてα−Alを使用した触媒実施例1〜3の脱水素化触媒では、α−Alの回折ピークのみが見られた(図示せず)。すなわち、触媒実施例1〜3の脱水素化触媒では、出発材料としてα−Alに酸化ガリウムが担持されていた。
また、脱水素化触媒の担体の出発材料としてγ−Alを使用した触媒実施例4〜8の脱水素化触媒のうち、850℃で熱処理した触媒実施例4の脱水素化触媒では、γ−Alの回折ピークが見られた(図示せず)。すなわち、触媒実施例4の脱水素化触媒では、出発材料としてγ−Alに酸化ガリウムが担持されていた。触媒実施例5〜7の脱水素化触媒に対して行ったX線回折分析の結果を図5に示す。図5に示すように、1000℃で熱処理した触媒実施例5の脱水素化触媒、および1050℃で熱処理した触媒実施例6の脱水素化触媒では、θ−Alの回折ピークが主に見られた。すなわち、触媒実施例5および6の脱水素化触媒では、θ−Alを主とする担体に酸化ガリウム(または、酸化ガリウムの一部)が担持されていた。なお、触媒実施例6の脱水素化触媒では、θ−Alの回折ピークの他に、α−Alの回折ピークも同時に見られた。また、図5に示すように、1300℃で熱処理した触媒実施例7の脱水素化触媒では、α−Alの回折ピークが主に見られた。すなわち、触媒実施例7の脱水素化触媒では、α−Alを主とする担体に酸化ガリウムが担持されていた。
<エタンの熱分解実験>
次に、触媒実施例1〜4、6および7の脱水素化触媒、並びに比較例5としての粉末状のα−Alを使用して行ったエタン(C)の熱分解実験について、図6を参照しながら説明する。なお、熱分解実験の方法は、第1実施例におけるエタンの熱分解実験と同様であるため、説明を省略する。
図6は、触媒実施例1〜4、6および7の脱水素化触媒、並びに比較例5としての粉末状のα−Alを使用して行ったエタンの熱分解実験におけるエチレンの収率の時間変化を示すグラフである。図6に示すように、触媒実施例1〜4、6および7の脱水素化触媒は、比較例5としての粉末状のα−Alよりもエチレンの収率が高かった。
また、脱水素化触媒の担体の出発材料としてα−Alを使用した触媒実施例1〜3の脱水素化触媒では、実験時間が長くなるにつれて、エチレンの収率が大きく低下した。一方、脱水素化触媒の担体の出発材料としてγ−Alを使用した触媒実施例4、6および7の脱水素化触媒では、実験時間が長くなっても、エチレンの収率は低下しなかった(または、大きくは低下しなかった)。特に、850℃で熱処理した触媒実施例4の脱水素化触媒、および1050℃で熱処理した触媒実施例6の脱水素化触媒では、エチレンの収率が他の脱水素化触媒よりも高かった。
<比表面積測定>
次に、触媒実施例2、3および6の脱水素化触媒に対して、BET比表面積測定を行なった。その結果を、表2に示す。
表2に示すように、触媒実施例6の脱水素化触媒は、触媒実施例2および3の脱水素化触媒に比べて、比表面積が約10倍となった。これは、触媒実施例2および3の脱水素化触媒では、担体としてのAlが比表面積の小さいα−Alが主となっている一方、触媒実施例6の脱水素化触媒では、担体としてのAlが比表面積の大きいθ−Alが主となっているためである。
<TEM−EDS測定>
次に、触媒実施例2および6の脱水素化触媒に対して、TEM−EDS(エネルギー分散型分光−透過型電子顕微鏡)を用いて行った観察・測定結果について、図7を参照しながら説明する。図7は、触媒実施例2および6の脱水素化触媒に対して、TEM−EDS(エネルギー分散型分光−透過型電子顕微鏡)を用いて行った結果を示すものであり、HAADF(High-Angle Annular Dark Field)像と、AlおよびGaのEDSマッピング測定結果を示す図である。図6に示すように、α−Alを使用した触媒実施例2では、担体としてのAl上に酸化ガリウムが凝集していた。これに対して、γ−Alを使用した触媒実施例6では、担体としてのAl上に酸化ガリウムが分散していた(複合酸化物を形成していた)。この結果は、上述したエタンの熱分解実験の結果と一致している。なぜならば、γ−Alを使用した触媒実施例6では、Al上に酸化ガリウムが分散していることにより、エタンの分解実験中における酸化ガリウムの凝集が抑制されたためであると考えられるからである。
本発明は、エタンやナフサなどの炭化水素原料をオレフィンに熱分解する熱分解管に利用することができる。
1A、1A´、1B オレフィン製造用熱分解管
2 母材
3 アルミナ皮膜(金属酸化物皮膜)
4A、4B 脱水素化触媒
4Ba 触媒成分
4Bb 担体

Claims (8)

  1. 耐熱性金属材料からなる管状の母材の内表面に、金属酸化物皮膜が形成されており、
    前記金属酸化物皮膜の表面に、脱水素化触媒が担持されており、
    前記脱水素化触媒は、触媒成分と、前記触媒成分を担持する担体とを備え
    前記脱水素化触媒は、触媒成分として、Zn酸化物、Ga酸化物、Sn酸化物、Ge酸化物、およびIn酸化物からなる群のうち少なくとも1つを含むことを特徴とするオレフィン製造用熱分解管。
  2. 前記触媒成分と前記担体とは、複合酸化物または固溶体を形成していることを特徴とする請求項1に記載のオレフィン製造用熱分解管。
  3. 前記金属酸化物皮膜が、Al、Cr、およびMnCrからなる群のうち少なくともいずれか1つからなることを特徴とする請求項1または2に記載のオレフィン製造用熱分解管。
  4. 前記担体は、Alであることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のオレフィン製造用熱分解管。
  5. 前記担体としてのAlの比表面積は、20m /g以上であることを特徴とする請求項4に記載のオレフィン製造用熱分解管。
  6. 前記触媒成分はGa酸化物であり、前記担体としてのAlの少なくとも一部はθ−Al であることを特徴とする請求項またはに記載のオレフィン製造用熱分解管。
  7. 請求項1に記載のオレフィン製造用熱分解管に担持される脱水素化触媒の製造方法であって、
    Zn、Ga、Sn、Ge、およびInからなる群のうちの少なくとも1つの金属元素を含む金属塩水溶液をγ−Alに付着させる付着工程と、
    前記付着工程にて前記金属塩水溶液を付着させたγ−Alを1100℃以下の温度で熱処理する熱処理工程と、を含むことを特徴とする脱水素化触媒の製造方法。
  8. 前記熱処理工程における熱処理温度は、1000〜1100℃の範囲であることを特徴とする請求項に記載の脱水素化触媒の製造方法。
JP2016222717A 2016-05-20 2016-11-15 オレフィン製造用熱分解管および脱水素化触媒の製造方法 Active JP6785133B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/014119 WO2017199612A1 (ja) 2016-05-20 2017-04-04 オレフィン製造用熱分解管および脱水素化触媒の製造方法
CA3024827A CA3024827C (en) 2016-05-20 2017-04-04 Thermal decomposition pipe for olefin manufacture and method for manufacturing dehydrogenation catalyst
US16/302,777 US11427763B2 (en) 2016-05-20 2017-04-04 Pyrolysis tube for manufacturing olefin and method for manufacturing dehydrogenating catalyst
SA518400441A SA518400441B1 (ar) 2016-05-20 2018-11-15 أنبوب انحلال حراري لتصنيع الألفين وطريقة لتصنيع محفز لنزع الهيدروجين

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016101731 2016-05-20
JP2016101731 2016-05-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017209661A JP2017209661A (ja) 2017-11-30
JP6785133B2 true JP6785133B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=60476479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016222717A Active JP6785133B2 (ja) 2016-05-20 2016-11-15 オレフィン製造用熱分解管および脱水素化触媒の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11427763B2 (ja)
JP (1) JP6785133B2 (ja)
CA (1) CA3024827C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6925961B2 (ja) * 2017-12-27 2021-08-25 株式会社クボタ オレフィン製造用熱分解管
WO2020137382A1 (ja) 2018-12-27 2020-07-02 株式会社クボタ 脱水素化触媒
JP7189040B2 (ja) * 2018-12-27 2022-12-13 株式会社クボタ 脱水素化触媒
WO2024015617A2 (en) * 2022-07-15 2024-01-18 The Regents Of The University Of California Methods of making an alkene from a polymer

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2265641A (en) 1938-05-24 1941-12-09 Jasco Inc Production of butadiene by the dehydrogenation of butylene
US3960767A (en) 1974-09-03 1976-06-01 Petro-Tex Chemical Corporation Modified zinc ferrite oxidative dehydrogenation catalysts
IT1254252B (it) * 1992-03-11 1995-09-14 Snam Progetti Procedimento per l'attivazione di precursori catalitici per la deidrogenazione di paraffine c2-c5 e composizione catalitica attivata con tale procedimento
JPH1129776A (ja) 1997-07-11 1999-02-02 Kubota Corp エチレン製造用熱分解反応管
JP2001240401A (ja) 2000-02-28 2001-09-04 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti 低級モノオレフィンと水素の製造方法
JP2005120281A (ja) 2003-10-17 2005-05-12 Daido Steel Co Ltd 炭化水素原料ガスの熱分解炉管
US8378163B2 (en) * 2004-03-23 2013-02-19 Velocys Corp. Catalysts having catalytic material applied directly to thermally-grown alumina and catalytic methods using same, improved methods of oxidative dehydrogenation
JP4971975B2 (ja) 2004-03-23 2012-07-11 ヴェロシス インコーポレイテッド 熱成長アルミナに直接適用される触媒材料を有する触媒、及びこれを用いる触媒作用法;改善された酸化的脱水素方法
KR101218453B1 (ko) 2008-12-30 2013-01-04 주식회사 효성 탈수소화 촉매
EP2415890B1 (en) 2009-03-31 2013-09-04 Kubota Corporation Cast product having alumina barrier layer
CN102260519B (zh) 2010-05-31 2017-03-01 通用电气公司 烃类裂解方法和反应装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA3024827C (en) 2020-08-04
CA3024827A1 (en) 2017-11-23
US11427763B2 (en) 2022-08-30
US20190309229A1 (en) 2019-10-10
JP2017209661A (ja) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6785133B2 (ja) オレフィン製造用熱分解管および脱水素化触媒の製造方法
KR102080674B1 (ko) 니켈 크롬 합금
US9421526B2 (en) Catalytic surfaces and coatings for the manufacture of petrochemicals
JPS6331535A (ja) 炭素析出抑止性含炭素化合物処理装置
JP5118057B2 (ja) 金属管
KR102177859B1 (ko) 육성 용접용 합금, 용접용 분말 및 반응관
JPH02289497A (ja) 炭化珪素ホイスカーの製造プロセス及び種晶剤
KR102448809B1 (ko) 촉매적 코팅, 그의 제조 방법 및 용도
WO2015145896A1 (ja) アルミナバリア層を有する鋳造製品
WO2017199612A1 (ja) オレフィン製造用熱分解管および脱水素化触媒の製造方法
Bao et al. Anti-coking effect of MnCr2O4 spinel coating during light naphtha thermal cracking
JP6925961B2 (ja) オレフィン製造用熱分解管
CN107073453B (zh) 氧化钼复合材料及其制备方法
WO2020137382A1 (ja) 脱水素化触媒
JP2020104092A (ja) 脱水素化触媒
US11674212B2 (en) Cast product having alumina barrier layer
JP6534721B2 (ja) アルミナバリア層を有する鋳造製品の製造方法
JP2022112005A (ja) 脱水素化触媒、オレフィン製造用熱分解管、およびオレフィンの製造方法
JPS6184349A (ja) オ−ステナイト合金
CN1559677A (zh) 以a-Al2O3为载体的镍系转化催化剂
WO2002055432A1 (en) Method of synthesizing of nanosize carbides and active catalysts__________________________________________________________________ ___________________________________________

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6785133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150