JP7189040B2 - 脱水素化触媒 - Google Patents

脱水素化触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP7189040B2
JP7189040B2 JP2019019925A JP2019019925A JP7189040B2 JP 7189040 B2 JP7189040 B2 JP 7189040B2 JP 2019019925 A JP2019019925 A JP 2019019925A JP 2019019925 A JP2019019925 A JP 2019019925A JP 7189040 B2 JP7189040 B2 JP 7189040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
dehydrogenation catalyst
dehydrogenation
oxide
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019019925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020104092A (ja
Inventor
駿 前田
国秀 橋本
泰 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to CA3103773A priority Critical patent/CA3103773A1/en
Priority to US17/252,472 priority patent/US20210346870A1/en
Priority to PCT/JP2019/047229 priority patent/WO2020137382A1/ja
Priority to CN201980041238.XA priority patent/CN112334226A/zh
Priority to EP19904505.5A priority patent/EP3903931A4/en
Publication of JP2020104092A publication Critical patent/JP2020104092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7189040B2 publication Critical patent/JP7189040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/889Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/8892Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/745Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/32Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/34Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/391Physical properties of the active metal ingredient
    • B01J35/393Metal or metal oxide crystallite size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/612Surface area less than 10 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/61310-100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/32Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
    • C07C5/321Catalytic processes
    • C07C5/322Catalytic processes with metal oxides or metal sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/32Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
    • C07C5/327Formation of non-aromatic carbon-to-carbon double bonds only
    • C07C5/333Catalytic processes
    • C07C5/3332Catalytic processes with metal oxides or metal sulfides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/32Manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/34Manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
    • C07C2523/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups C07C2523/02 - C07C2523/36
    • C07C2523/83Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups C07C2523/02 - C07C2523/36 with rare earths or actinides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
    • C07C2523/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups C07C2523/02 - C07C2523/36
    • C07C2523/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups C07C2523/02 - C07C2523/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/889Manganese, technetium or rhenium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)

Description

本発明は、脱水素化触媒に関する。
エチレンやプロピレンなどのオレフィンは、産業において多種多様な用途の化学合成品を製造するために使用されている。オレフィンは、石油由来のエタンやナフサなどの炭化水素を熱分解管(クラッキングチューブ)に流し、700~900℃に加熱して気相中で熱分解させることにより製造される。前記の製造方法では、高温にするために多量のエネルギーを必要とする。また、原料である炭化水素の熱分解工程では、熱分解管の内表面に炭素(コーク)が析出(コーキング)したり、熱分解管の内表面に浸炭現象が起こったりするなど様々な課題があり、これらの課題を解決し得る高性能の脱水素化触媒の開発が望まれている。
例えば、特許文献1には、熱分解管の内表面へのコーキングを抑制するペロブスカイト型の酸化物が開示されている。
特許文献2には、触媒成分として、周期表の、2B族の金属元素の酸化物、3B族の金属元素の酸化物、および4B族の金属元素の酸化物からなる群のうち少なくとも1つを含む脱水素化触媒が開示されている。
米国特許第9499747号明細書 特開2017-209661号公報
しかしながら、特許文献1に記載の酸化物および特許文献2に記載の脱水素化触媒では、オレフィンの収率が十分に高いとは言えず、さらに高性能な脱水素化触媒の開発が望まれている。
本発明の一態様は、前記の課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、炭化水素原料の熱分解反応において、コーキングを抑制し、かつ、オレフィンの収率を向上させることができる脱水素化触媒を提供することにある。
前記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る脱水素化触媒は、オレフィン製造に用いられる脱水素化触媒であって、触媒成分として、LaおよびCeの少なくとも一方の元素を含み、Ceを含まない場合、Ba、Fe、およびMnからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素を含み、Ceを含む場合、FeおよびMnの少なくとも一方の元素を含み、かつ、Baを含まない複合酸化物、並びに、
LaおよびCeの少なくとも一方の元素を含む第1の酸化物と、前記第1の酸化物がCeを含まない場合、Ba、Fe、およびMnからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素を含み、前記第1の酸化物がCeを含む場合、FeおよびMnの少なくとも一方の元素を含む第2の酸化物とを含む混合物の少なくとも一方を含む。
本発明の一態様によれば、炭化水素原料の熱分解反応において、コーキングを抑制し、かつ、オレフィンの収率を向上させることができる脱水素化触媒を提供するという効果を奏する。
本発明の実施形態1に係るオレフィン製造用熱分解管の構成を示すものであり、(a)はオレフィン製造用熱分解管の概略断面図であり、(b)は(a)におけるオレフィン製造用熱分解管の内表面の拡大図である。 前記オレフィン製造用熱分解管の変形例としてのオレフィン製造用熱分解管の構成を示すものであり、(a)はオレフィン製造用熱分解管の概略断面図であり、(b)は(a)におけるオレフィン製造用熱分解管の内表面の拡大図である。 本発明の実施形態2に係るオレフィン製造用熱分解管の構成を示すものであり、(a)はオレフィン製造用熱分解管の概略断面図であり、(b)は(a)におけるオレフィン製造用熱分解管の内表面の拡大図である。 (a)は、触媒実施例および比較例としての脱水素化触媒、並びに粉末状のα-Alを使用して行ったエタンの熱分解実験におけるエチレンの収率を示すグラフである。(b)は、触媒実施例および比較例としての脱水素化触媒、並びに粉末状のα-Alを使用して行ったエタンの熱分解実験におけるエタンの転化率に対するエチレンの選択率を示すグラフである。 (a)は、触媒実施例および比較例としての脱水素化触媒を使用して行ったエタンの熱分解実験における結晶子サイズに対するエチレンの収率を示すグラフである。(b)は、触媒実施例および比較例としての脱水素化触媒を使用して行ったエタンの熱分解実験における比表面積に対するエチレンの収率を示すグラフである。 (a)および(b)は、触媒実施例における脱水素化触媒に対して行ったX線回折分析の結果を示す図である。(c)は、比較例における脱水素化触媒に対して行ったX線回折分析の結果を示す図である。 触媒実施例および比較例としての脱水素化触媒を使用して行った炭素析出量の評価実験を示すグラフである。
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施形態1におけるオレフィン製造用熱分解管1Aについて、図1を参照しながら詳細に説明する。図1は、本実施形態におけるオレフィン製造用熱分解管1Aの構成を示すものであり、(a)はオレフィン製造用熱分解管1Aの概略断面図であり、(b)は(a)におけるオレフィン製造用熱分解管1Aの内表面の拡大図である。
本実施形態におけるオレフィン製造用熱分解管1Aは、図1の(a)、(b)に示すように、耐熱性金属材料からなる管状の母材2および板状体(インサート材)5の表面の内表面にAlを含む金属酸化物皮膜としてのアルミナ皮膜3が形成されており、該アルミナ皮膜3の表面に、脱水素化触媒4Aが担持されている。なお、本願ではAlを含む金属酸化物皮膜を「アルミナ皮膜」と呼ぶ。この構成により、本発明の一態様に係るオレフィン製造用熱分解管1Aは、熱分解反応に脱水素化触媒反応が加わることにより、エタンやナフサなどの炭化水素原料からのオレフィン収率を向上させることができる。以下では、オレフィン製造用熱分解管1Aにおける、母材2、板状体5、アルミナ皮膜3、脱水素化触媒4Aについて詳細に説明する。
(母材2および板状体5)
本実施形態における母材2は、母材2の表面にアルミナ皮膜3が形成された耐熱性金属材料からなる鋳造物である。本実施形態における板状体5は、母材2の内側に備えられ、板状体5の表面にアルミナ皮膜3が形成された耐熱性金属材料からなる鋳造物またはステンレス鋼板である。なお、本実施形態では、オレフィン製造用熱分解管1Aは板状体5を備えているが、必須な部材ではなく、板状体5を備えていなくてもよい。母材2および板状体5は、例えば、従来公知の耐熱性金属材料の鋳造物とすればよく、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、およびアルミニウム(Al)を少なくとも含有している耐熱性金属材料からなる鋳造物であることが好ましい。母材2および板状体5は、従来公知の方法によって製造することができる。本実施形態では、母材2の内表面および板状体5の表面にアルミナ皮膜3が形成されているが、母材2の内表面のみにアルミナ皮膜3が形成されていてもよいし、板状体5の表面のみにアルミナ皮膜3が形成されていてもよい。また、本実施形態では、母材2の内表面および板状体5の表面に脱水素化触媒4Aが担持されているが、母材2の内表面のみに脱水素化触媒4Aが担持されていてもよいし、板状体5の表面のみに脱水素化触媒4Aが担持されていてもよい。
前記管状の母材2の内表面および/または板状体5の表面の少なくとも一部が、凹部及び/又は凸部を構成していることが好ましい。これにより、伝熱効率を向上することができ、且つ管状の母材2の管内の流体を均一に加熱することができる。
(アルミナ皮膜3)
本発明の母材2の内表面および板状体5の表面に形成されるアルミナ皮膜3は、緻密性が高く、外部から酸素、炭素、窒素の母材2および板状体5への侵入を防ぐバリアとしての作用を有する。
また、一般的なオレフィン製造用熱分解管では、母材2の内表面および板状体5の表面に金属酸化物皮膜が形成されていない。そのため、母材2および板状体5の表面の構成元素であるニッケル(Ni)、鉄(Fe)、コバルト(Co)などの触媒作用によって熱分解時に炭化水素原料の過剰分解が起こり、母材2の内表面および板状体5の表面にコークが生成されてしまう。母材2の内表面および板状体5の表面に生成したコークが堆積すると、伝熱抵抗が上昇してしまい、オレフィン熱分解管内の反応温度を維持するためにオレフィン製造用熱分解管の外面の温度が上昇してしまうという問題があった。また、母材2の内表面および板状体5の表面にコークが堆積すると、ガスが通過する流路の断面積が小さくなるため、圧力損失が増大してしまう。これらの理由のために、一般的なオレフィン製造用熱分解管では、堆積したコークを頻繁に除去(デコーキング)する必要あった。
これに対して、本実施形態のオレフィン製造用熱分解管1Aでは、母材2の内表面および板状体5の表面にアルミナ皮膜3が形成されることにより、母材2の内表面および板状体5の表面にコークが生成することを抑制できる。その結果、デコーキングを行う頻度を低減することができる。
本発明のアルミナ皮膜3は、表面処理工程および第1熱処理工程により形成される。以下に、表面処理工程および第1熱処理工程について詳細に説明する。
<表面処理工程>
表面処理工程は、母材2および板状体5の、製品使用時に高温雰囲気と接触することとなる対象部位に表面処理を行ない、該部位の表面粗さを調整するための工程である。
母材2および板状体5の表面処理は、研磨処理を例示することができる。表面処理は、対象部位の表面粗さ(Ra)が0.05~2.5μmとなるように実施することができる。より望ましくは、表面粗さ(Ra)は0.5~2.0μmとする。また、このとき表面処理により表面粗さを調整することによって、熱影響部の残留応力や歪みも同時に除去することができる。
<第1熱処理工程>
第1熱処理工程は、表面処理工程後の母材2および板状体5を酸化性雰囲気下にて加熱処理を施すための工程である。
酸化性雰囲気とは、酸素を20体積%以上含む酸化性ガス、又はスチームやCOが混合された酸化性環境である。また、加熱処理は、900℃以上、好ましくは1000℃以上の温度で行ない、加熱時間は1時間以上である。
前記のように、母材2および板状体5に表面処理工程および第1熱処理工程を順に行なうことにより、母材2の内表面および板状体5の表面にアルミナ皮膜3が安定して形成されたオレフィン製造用熱分解管を得ることができる。
母材2の内表面および板状体5の表面に形成されるアルミナ皮膜3の厚さは、バリア機能を効果的に発揮するために、0.5μm以上6μm以下に形成することが好適である。アルミナ皮膜3の厚さは、0.5μm未満であると、耐浸炭性が低下する虞があり、また、6μmを越えると、母材2および板状体5と皮膜との熱膨張係数の差の影響によってアルミナ皮膜3が剥離しやすくなる虞がある。
前記影響を避けるために、アルミナ皮膜3の厚さは、0.5μm以上2.5μm以下とすることがより好適である。
なお、本発明のオレフィン製造用熱分解管1Aの表面をSEM/EDXで調べたとき、アルミナ皮膜3の上にクロム酸化物スケールが一部形成されることがある。その理由として、母材2および板状体5の表面近くに形成されたクロム酸化物スケールが、Alにより製品表面まで押し上げられるからである。このクロム酸化物スケールは少ない方がよく、製品表面の20面積%未満となるようにして、Alが80面積%以上を占めるようにすることが好適である。
(脱水素化触媒4A)
脱水素化触媒4Aは、オレフィン製造に用いられる脱水素化触媒である。脱水素化触媒4Aは、オレフィン製造用熱分解管1Aを用いた熱分解反応(具体的には、ナフサやエタンなど炭化水素原料をオレフィンに熱分解させる反応)におけるオレフィンの収率を向上させるための触媒であり、アルミナ皮膜3の表面に担持されている。
脱水素化触媒4Aは、触媒成分として、LaおよびCeの少なくとも一方の元素を含み、Ceを含まない場合、Ba、Fe、およびMnからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素を含み、Ceを含む場合、FeおよびMnの少なくとも一方の元素を含み、かつ、Baを含まない複合酸化物、並びに、LaおよびCeの少なくとも一方の元素を含む第1の酸化物と、前記第1の酸化物がCeを含まない場合、Ba、Fe、およびMnからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素を含み、前記第1の酸化物がCeを含む場合、FeおよびMnの少なくとも一方の元素を含む第2の酸化物とを含む混合物の少なくとも一方を含む。これにより、炭化水素原料の転化率を向上させることができる。炭化水素原料の転化率が数mol%(例えば、1~2mol%程度)の差であっても、工業的なスケールで製造する場合、オレフィンの収量は大きな差となる。そのため、炭化水素原料の転化率の向上は、オレフィンの選択率の向上よりもオレフィンの収量に大きく影響を与える。炭化水素原料の転化率を向上させることができることにより、炭化水素原料の熱分解反応におけるオレフィンの収率を向上させることができる。また、炭化水素原料の熱分解反応は、例えば、700℃以上で行われ、一般的には過分解によるコーキングが発生し易いものの、脱水素化触媒4Aが上述した構成であることにより、コーキングを抑制することができる。
前記複合酸化物としては、例えば、La、Ba、Fe、Mn、およびOからなる酸化物、La、Ba、Mn、およびOからなる酸化物、La、Ba、Fe、およびOからなる酸化物、Ce、Mn、およびOからなる酸化物、並びに、La、Ce、Mn、およびOからなる酸化物(LaCeMn)等が挙げられる。
前記第1の酸化物としては、例えば、CeO、La等が挙げられる。前記第2の酸化物としては、例えば、Mn、LaMnO等が挙げられる。前記混合物としては、例えば、CeOとMnとの混合物、LaとMnとの混合物等が挙げられる。
前記複合酸化物または前記第1の酸化物の結晶子サイズは、20~75nmであることが好ましく、20~50nmであることがより好ましく、20~40nmであることがさらに好ましい。これにより、炭化水素原料をオレフィンに熱分解する熱分解反応におけるオレフィンの収率を向上させることができる。結晶子サイズは、X線回折法により測定した結晶子サイズである。
前記複合酸化物は、ペロブスカイト型酸化物であることが好ましい。ペロブスカイト型酸化物は、ABOで表されるペロブスカイト構造を有する複合酸化物である。前記複合酸化物がCeを含まない場合、AサイトにはLaおよびBaの少なくとも一方の元素が含まれ、BサイトにはMnおよびFeの少なくとも一方の元素が含まれる。前記複合酸化物がCeを含む場合、AサイトにはCeが含まれ、BサイトにはMnおよびFeの少なくとも一方が含まれる。前記複合酸化物がLaおよびCeを含む場合、AサイトにはLaおよびCeが含まれ、BサイトにはMnおよびFeの少なくとも一方が含まれる。
ペロブスカイト構造は、AサイトおよびBサイトを構成する元素の大きさの差異によって、結晶構造に歪みが生じる。ゆがみのない構造に比べて、結晶格子中の酸素(格子酸素)が出し入れしやすい。
トレランスファクターの範囲内であれば、ペロブスカイト構造を維持したまま、構成元素を置換することができる。そのため、様々な元素の性質を取り込むことができる。また、構成元素を置換することによって構成元素の大きさが変化する。これにより、結晶構造のゆがみの大きさも変化するため、格子酸素の移動能も変化する。
ペロブスカイト型構造の形成は、交互に積み重なったAO層およびBO層のサイズに依存する。トレランスファクターとは、これを定量的な尺度として表したものであり、次式(1)で表される。
t=r/r/√2(r+r) (1)
ここでr、r、rは、それぞれA、B、Oイオンのイオン半径である。ペロブスカイト型酸化物はt=1.05~0.90前後で出現し、理想的なペロブスカイト型構造はt=1で実現される。
ペロブスカイト型酸化物では、格子酸素が動きやすいため、酸化還元能(Redox能)を有し、酸素を介した脱水素反応(酸化的脱水素反応)を起こす。酸化的脱水素反応は、一般的に、単純脱水素反応に比べ反応性が高い。
また、ペロブスカイト型酸化物では、格子酸素が動きやすいため、触媒表面に付着したコーク(C)と反応し、一酸化炭素(CO)および二酸化炭素(CO)としてガス化することでコークの析出量(堆積量)を抑制できる。
脱水素化触媒4Aの比表面積(BET比表面積)は、5~80m/gであることが好ましく、5~40m/gであることがより好ましく、5~20m/gであることがさらに好ましい。これにより、炭化水素原料をオレフィンに熱分解する熱分解反応におけるオレフィンの収率を向上させることができる。また、一般的に、比表面積が大きくなると前記熱分解反応の反応速度が速くなるものの、比表面積が大き過ぎてもコークが析出しやすい。比表面積が5m/g以上であることにより、前記熱分解反応の反応速度を速くすることができる。比表面積が80m/g以下であることにより、コーキング量が大きくなりすぎることを抑制することができる。なお、本実施形態の脱水素化触媒4Aのように複合酸化物または混合物が担体に担持されてない場合、比表面積は、複合酸化物または混合物(脱水素化触媒4A)の比表面積である。また、後述する実施形態2の脱水素化触媒4Bのように複合酸化物または混合物が担体に担持されている場合、比表面積は、触媒成分4Baが担体4Bbに担持された脱水素化触媒4Bの比表面積である。
<脱水素化触媒4Aの製造方法>
脱水素化触媒4Aの製造方法は、クエン酸錯体重合法または固相法であることが好ましい。
(クエン酸錯体重合法)
クエン酸錯体重合法は、混合撹拌工程、乾燥工程、仮焼成工程、および本焼成工程を含む。
混合撹拌工程では、脱水素化触媒4Aを構成する元素を含む塩(例えば硝酸塩や酢酸塩など)と、クエン酸1水和物と、エチレングリコールと、蒸留水とを混合して混合液を得る。当該塩は、La、Ce、Ba、Fe、およびMnが所望のモル比となるように秤量する。クエン酸1水和物は、当該塩に含まれるLa、Ce、Ba、Fe、およびMnの総モル量に対して、3~4倍となるように添加することが好ましい。エチレングリコールは、当該塩に含まれるLa、Ce、Ba、Fe、およびMnの総モル量に対して、3~4倍となるように添加することが好ましい。蒸留水は、当該塩に含まれるLa、Ce、Ba、Fe、およびMnの総モル量に対して、1200~1600倍となるように添加することが好ましい。混合液は、60~70℃にて、10~17時間撹拌することが好ましい。
乾燥工程では、混合液を乾燥して粉末を得る。例えば、ホットプレート上にて撹拌しながら加熱乾燥すればよい。
仮焼成工程では、粉末を仮焼成して仮焼成体を得る。仮焼成工程は、大気中または酸素中で行い、仮焼成温度は、400~450℃、保持時間は2~3時間であることが好ましい。焼成温度および保持時間は、当該範囲内において、調製する触媒の量によって適宜調整すればよい。
本焼成工程では、仮焼成体を本焼成して酸化物を得る。本焼成工程は、大気中または酸素中で行い、本焼成温度は、850~900℃、保持時間は8~12時間であることが好ましい。焼成温度および保持時間は、当該範囲内において、調製する触媒の量によって適宜調整すればよい。
(固相法)
固相法は、粉砕混合工程、乾燥工程、および焼成工程を含む。
粉砕混合工程では、脱水素化触媒4Aを構成する元素を含む化合物(例えば酸化物、炭酸化合物)を混合し、混合物を粉砕混合して粉砕混合済み粉末を得る。当該化合物は、La、Ce、Ba、Fe、およびMnが所望のモル比となるように混合する。例えば、湿式ビーズミルによって粉砕混合すればよい。
乾燥工程では、粉砕混合済み粉末を乾燥して乾燥体を得る。
焼成工程では、乾燥体を焼成して酸化物を得る。焼成工程は、大気中または酸素中で行い、焼成温度は500~1300℃、保持時間は1~10時間であることが好ましい。焼成温度および保持時間は、当該範囲内において、調製する触媒の量によって適宜調整すればよい。
<脱水素化触媒4Aの担持方法>
次に、脱水素化触媒4Aのアルミナ皮膜3へ担持方法について説明する。脱水素化触媒4Aのアルミナ皮膜3へ担持方法は、塗布工程および第2熱処理工程を含んでいる。以下に、塗布工程および第2熱処理工程について詳細に説明する。
(a)塗布工程
塗布工程は、表面処理工程および第1熱処理工程により形成されたアルミナ皮膜3の表面に、予め製造した脱水素化触媒4Aを含むスラリーを塗布する工程である。
(b)第2熱処理工程
第2熱処理工程は、塗布工程によりアルミナ皮膜3に前記スラリーが塗布された母材2および板状体5を熱処理する工程である。
第2熱処理工程における熱処理は、大気中または酸性雰囲気中で行う。第2熱処理工程における熱処理温度は、500~900℃の範囲であり、熱処理時間は、1~6時間である。
前記の熱処理条件で第2熱処理工程を実行することにより、アルミナ皮膜3に脱水素化触媒4Aを担持することができる。
なお、前記の塗布工程において塗布するスラリーの濃度を調整することによって、脱水素化触媒4Aを適切な濃度(量)でアルミナ皮膜3に担持させることができる。
このように、本実施形態におけるオレフィン製造用熱分解管1Aは、耐熱性金属材料からなる管状の母材2の内表面および板状体5の表面にアルミナ皮膜3が形成されており、該アルミナ皮膜3の表面に、脱水素化触媒4Aが担持されている。
前記の構成によれば、本発明のオレフィン製造用熱分解管1Aは、母材2の内表面および板状体5の表面にアルミナ皮膜3が形成されている。このため、アルミナ皮膜3(母材2および板状体5)の表面にコークが生成することを抑制できる。そして、このアルミナ皮膜3の表面に、脱水素化触媒4Aが担持されている。これにより、脱水素化触媒4Aが、オレフィン製造用熱分解管1Aを用いた熱分解において脱水素化触媒として作用する際に、例えばエタンから脱水素反応によってエチレンを生成させることができる。その結果、熱分解によるエタンやナフサなどの炭化水素原料からのオレフィンの収率を向上させることができるようになっている。
また、本実施形態では、表面処理工程および第1熱処理工程により母材2の内表面および板状体5の表面に形成されたアルミナ皮膜3に対して、塗布工程および第2熱処理工程を行うことにより、脱水素化触媒4Aをアルミナ皮膜3に担持していたが、本発明のオレフィン製造用熱分解管は、これに限られない。例えば、表面処理工程を行った後に、塗布工程および熱処理工程を行うようにしてもよい。この場合には、熱処理工程において、母材2の内表面および板状体5の表面にアルミナ皮膜3が形成されると共に、脱水素化触媒4Aがアルミナ皮膜3に担持される。これにより、熱処理工程を1回行うだけで、母材2の内表面および板状体5の表面にアルミナ皮膜3を形成すると共に、脱水素化触媒4Aをアルミナ皮膜3に担持させることができる。
また、本実施形態では、母材2の内表面および板状体5の表面に形成されたアルミナ皮膜3の表面に、脱水素化触媒4Aが担持されている構成であったが、本発明のオレフィン製造用熱分解管1Aはこれに限られない。すなわち、本発明のオレフィン製造用熱分解管は、バリア機能を有するとともに脱水素化触媒4Aを担持できる、Alとは異なる金属酸化物皮膜(例えば、Cr、MnCrなど)の表面に、脱水素化触媒4Aが担持されている構成であってもよい。
<変形例>
次に、実施形態1におけるオレフィン製造用熱分解管1Aの変形例としてのオレフィン製造用熱分解管1A´について、図2を参照しながら説明する。図2は、オレフィン製造用熱分解管1A´の構成を示すものであり、(a)はオレフィン製造用熱分解管1A´の概略断面図であり、(b)は(a)におけるオレフィン製造用熱分解管1A´の内表面の拡大図である。
実施形態1におけるオレフィン製造用熱分解管1Aでは、母材2の内表面および板状体5の表面にAlを含む金属酸化物皮膜としてのアルミナ皮膜3が形成されており、該アルミナ皮膜3の表面に、脱水素化触媒4Aが担持されていた。これに対して、変形例としてのオレフィン製造用熱分解管1A´は、図2の(a)(b)に示すように、耐熱性金属材料からなる管状の母材2の内表面および板状体5の表面に直接脱水素化触媒4Aが担持されている点がオレフィン製造用熱分解管1Aとは異なっている。
本変形例におけるオレフィン製造用熱分解管1A´では、予め製造した脱水素化触媒4Aを含むスラリーを母材2の内表面および板状体5の表面に塗布し、大気または窒素雰囲気等の適切な条件下で熱処理することにより、母材2の内表面および板状体5の表面に脱水素化触媒4Aを担持させることができる。
前記のように、オレフィン製造用熱分解管1A´は、母材2の内表面および板状体5の表面に脱水素化触媒4Aが担持されている。これにより、脱水素化触媒4Aがオレフィン製造用熱分解管1A´を用いた熱分解において脱水素化触媒として作用する際に、例えばエタンから脱水素反応によってエチレンを生成させることができる。その結果、熱分解によるエタンやナフサなどの炭化水素原料からのオレフィンの収率を向上させることができるようになっている。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
本実施形態におけるオレフィン製造用熱分解管1Bでは、脱水素化触媒の構成が実施形態1における脱水素化触媒4Aとは異なっている。
(脱水素化触媒4B)
本発明の実施形態2におけるオレフィン製造用熱分解管1Bについて、図3を参照しながら詳細に説明する。図3は、本実施形態におけるオレフィン製造用熱分解管1Bの構成を示すものであり、(a)はオレフィン製造用熱分解管1Bの概略断面図であり、(b)は(a)におけるオレフィン製造用熱分解管1Bの内表面の拡大図である。
図3の(a)(b)に示すように、本実施形態のオレフィン製造用熱分解管1Bにおける脱水素化触媒4Bは、触媒成分4Baと、触媒成分を担持する担体4Bbとを備えている。なお、触媒成分4Baは、「(脱水素化触媒4A)」で説明した脱水素化触媒4Aと同一である。
担体4Bbは、脱水素化触媒4Bにおいて、触媒成分4Baが担持される担体である。担体4Bbは、触媒成分4Baの触媒としての機能を向上させるために、比表面積が大きいものであることが好ましい。具体的には、担体4Bbの比表面積は、20m/g以上であることが好ましく、40m/g以上であることがより好ましい。これにより、触媒成分4Baを担体4Bbに高分散させることができる。その結果、炭化水素原料をオレフィンに熱分解する熱分解反応において、オレフィン収率を向上させることができる。担体4Bbとしては、例えば、アルミナ(Al)、シリカ(SiO)等が挙げられる。なお、Alには、γ-Al、δ-Al、θ-Alおよびα-Alの4つの相がある。例えば、γ-Alを熱処理した場合、熱処理温度が上昇するにつれて、(γ-Al)→(δ-Al)→(θ-Al)→(α-Al)の順に相変態し、相変態するにつれて比表面積が減少する。特に、最も高温で相変態するα-Alは、比表面積が15m/g以下となる。したがって、本実施形態における脱水素化触媒4Bの担体4Bbは、上述したように比表面積が20m/g以上であることが好ましいが、これは担体4Bbがγ-Al、δ-Alまたはθ-Alを主とした構成であることが好ましいことを意味する。
なお、担体4Bbの出発材料としてγ-Alを用いる場合、γ-Alが熱処理によって徐々に相変態するので、担体4BbとしてのAlは、熱処理前や1300℃以上の高温での熱処理後でない限り単一の相とはなっておらず、γ-Al、δ-Al、θ-Al、及びα-Alが混在していると想定される。そのため、担体4BbとしてのAlの比表面積は、前記の各相が混在状態となっているAlの比表面積の平均値である。
また、担体4Bbは、脱水素化触媒4Bの製造において触媒成分4Baと複合酸化物または固溶体を形成するものであることが好ましい。これにより、炭化水素原料をオレフィンに熱分解する熱分解反応において、触媒成分4Baが凝集することを抑制することができる。その結果、オレフィン収率が高い状態を長期間維持することができるので、オレフィン収率をさらに向上させることができる。具体的には、担体4Bbの少なくとも一部がθ-Alであることが好ましい。
<脱水素化触媒4Bの製造方法>
次に、脱水素化触媒4Bの製造方法について説明する。以下では、(1)担体4Bbの出発材料としてα-Alを用いる場合と、(2)担体4Bbの出発材料としてγ-Alを用いる場合との2通りの脱水素化触媒4Bの製造方法について説明する。
(1)担体4Bbの出発材料としてα-Alを用いる場合
脱水素化触媒4Bは、担体4Bbの出発材料としてのα-Alに、触媒成分4Baを含む水溶液を付着させたのち、熱処理することにより製造することができる。熱処理は、大気中または酸素中で行い、熱処理温度は、500~1300℃の範囲であり、熱処理時間は、1~6時間である。前記の条件で熱処理することにより、触媒成分4Baが担体4Bbとしてのα-Alに担持された脱水素化触媒4Bを得ることができる。
(2)担体4Bbの出発材料としてγ-Alを用いる場合
脱水素化触媒4Bは、担体4Bbの出発材料としてのγ-Alに、触媒成分4Baを含む水溶液を付着させたのち(付着工程)、水溶液を付着させたγ-Alを熱処理すること(熱処理工程)により製造することができる。熱処理は、大気中または酸素中で行い、熱処理温度は、500~1300℃の範囲であり、熱処理時間は、1~6時間である。前記の条件で熱処理することにより、触媒成分4Baが担体4BbとしてのAl(γ-Al、δ-Al、θ-Al、またはα-Al)に担持された脱水素化触媒4Bを得ることができる。
なお、前記の熱処理温度は、500~1100℃の範囲であることが好ましい。これは、熱処理温度が500~1100℃の範囲である場合、熱処理中に、γ-Alがα-Alに完全に相変態することを抑制することができるので、担体としてのAlの比表面積の低下を抑制することができる。その結果、触媒成分4Baを担体としてのAlに高分散させることができる。
また、前記の熱処理温度は、1000~1100℃の範囲であることがより好ましい。これは、熱処理温度が1000~1100℃の範囲である場合、熱処理中にγ-Alの少なくとも一部がθ-Alに相変態し、相変態する際にAlの少なくとも一部が触媒成分4Baと結合し、複合酸化物または固溶体を形成するためである。これにより、炭化水素原料をオレフィンに熱分解する熱分解反応において、触媒成分4Baが凝集することを抑制することができる。
また、前記の熱処理温度は、1000~1080℃の範囲であることがより好ましい。これは、熱処理温度が1000~1100℃の範囲である場合、熱処理中におけるγ-Alのθ-Alへの相変態の割合を増加させることができるためである。
<脱水素化触媒4Bの担持方法>
次に、脱水素化触媒4Bのアルミナ皮膜3へ担持方法について説明する。脱水素化触媒4Bのアルミナ皮膜3へ担持方法は、塗布工程および第3熱処理工程を含んでいる。以下に、塗布工程および第3熱処理工程について詳細に説明する。
(a)塗布工程
塗布工程は、実施形態1で説明した、表面処理工程および第1熱処理工程により形成されたアルミナ皮膜3の表面に、脱水素化触媒4Bを含むスラリーを塗布する工程である。
(b)第3熱処理工程
第3熱処理工程は、塗布工程によりアルミナ皮膜3に脱水素化触媒4Bを含むスラリーが塗布された母材2および板状体5を熱処理する工程である。
第3熱処理工程における熱処理は、大気中または酸素中で行う。第3熱処理工程における熱処理温度は、500~900℃の範囲であり、熱処理時間は、1~6時間である。
前記の熱処理条件で第3熱処理工程を実行することにより、アルミナ皮膜3に脱水素化触媒4Bを担持することができる。
次に、アルミナ皮膜3に担持された脱水素化触媒4Bの特徴について説明する。
なお、前記の塗布工程において塗布するスラリーの濃度を調整することによって、脱水素化触媒4Bを適切な濃度(量)でアルミナ皮膜3に担持させることができる。
〔実施形態3〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
本発明の一態様に係るオレフィンの製造方法は、上述したオレフィン製造用熱分解管1A、1A´、1Bを用いてオレフィンを製造する方法である。オレフィンとしては、例えば、エチレン、プロピレン等が挙げられる。炭化水素原料としては、例えば、エタン、ナフサ等が挙げられる。
オレフィンは、炭化水素原料をオレフィン製造用熱分解管1A、1A´、1Bに流し、700~900℃に加熱して気相中で熱分解させることにより製造される。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
(i)第1実施例
以下に、本発明のオレフィン製造用熱分解管において用いられる脱水素化触媒の実施例について説明する。
<脱水素化触媒の製造方法>
(触媒実施例1)
触媒実施例1における脱水素化触媒は、クエン酸錯体重合法により調製した。硝酸ランタン6水和物(La(NO・6HO)、硝酸バリウム(Ba(NO)、硝酸鉄9水和物(Fe(NO・9HO)、および硝酸マンガン6水和物(Mn(NO・6HO)をLa:Ba:Fe:Mn=0.8:0.2:0.4:0.6のモル比となるように秤量して溶質とした。溶質中のLa、Ba、Fe、およびMnの総モル量に対して3倍のモル量のクエン酸一水和物およびエチレングリコールを当該総モル量に対して1500倍のモル量の蒸留水に溶解し、十分に撹拌した(以下、溶媒とする)。溶媒に溶質を混合し、70℃にて一晩、加熱撹拌した。その後、ポットプレート上にて撹拌しながら加熱乾燥し、粉末とした。当該粉末を400℃、2時間保持の条件にて仮焼成し、さらに850℃、10時間保持の条件にて本焼成することにより、La0.8Ba0.2Fe0.4Mn0.6(以下、LBFMOと称する)を調製した。以下では、触媒実施例1におけるLBFMOをLBFMO(クエン酸錯体重合法)とも呼ぶ。
(触媒実施例2)
触媒実施例2における脱水素化触媒は、固相法により調製した。酸化ランタン(La)、炭酸バリウム(Ba(CO)、酸化鉄(Fe)、および酸化マンガン(MnO)をLa:Ba:Fe:Mn=0.8:0.2:0.4:0.6のモル比となるように混合した。混合した粉末を湿式ビーズミルにて十分に粉砕混合して粉砕混合済み粉末を得た。その後、乾燥して乾燥体を得た。乾燥体を1200℃、5時間保持の条件で焼成することにより、LBFMOを調製した。以下では、触媒実施例2におけるLBFMOをLBFMO(固相法)とも呼ぶ。
(触媒実施例3)
硝酸ランタン6水和物(La(NO・6HO)、硝酸バリウム(Ba(NO)、および硝酸マンガン6水和物(Mn(NO・6HO)をLa:Ba:Mn=0.8:0.2:1のモル比となるように秤量して溶質とした以外は触媒実施例1と同様にしてLa0.8Ba0.2MnO(以下、LBMOとも称する)を調製した。
(触媒実施例4)
硝酸ランタン6水和物(La(NO・6HO)、硝酸バリウム(Ba(NO)、および硝酸鉄9水和物(Fe(NO・9HO)をLa:Ba:Fe=0.8:0.2:1のモル比となるように秤量して溶質とした以外は触媒実施例1と同様にしてLa0.8Ba0.2FeO(以下、LBFOとも称する)を調製した。
(触媒実施例5)
硝酸セリウム6水和物(Ce(NO・6HO)、および硝酸マンガン6水和物(Mn(NO・6HO)をCe:Mn=1:1のモル比となるように秤量して溶質とした以外は触媒実施例1と同様にしてCeOとMnとのモル比1:1の混合物(以下、CO+MOとも称する)を調製した。
(触媒実施例6)
硝酸セリウム6水和物(Ce(NO・6HO)、および硝酸マンガン6水和物(Mn(NO・6HO)をCe:Mn=0.7:0.3のモル比となるように秤量して溶質とした以外は触媒実施例1と同様にしてCe0.7Mn0.3(以下、CMO(1)とも称する)を調製した。なお、本実施例では、CMO(1)を2ロット調製した。それぞれをCMO(1)(ロット1)、CMO(1)(ロット2)と称する。
(触媒実施例7)
硝酸セリウム6水和物(Ce(NO・6HO)、および硝酸マンガン6水和物(Mn(NO・6HO)をCe:Mn=0.9:0.1のモル比となるように秤量して溶質とした以外は触媒実施例1と同様にしてCe0.9Mn0.1(以下、CMO(2)とも称する)を調製した。
(比較例2)
硝酸バリウム(Ba(NO)、オキシ硝酸ジルコニウム2水和物(ZrO(NO・2HO)、および硝酸セリウム6水和物(Ce(NO・6HO)をBa:Zr:Ce=1:0.3:0.7のモル比となるように秤量して溶質とした以外は触媒実施例1と同様にしてBaZr0.3Ce0.7(以下、BZCOとも称する)を調製した。
<エタンの熱分解実験>
次に、上述の方法により得られた、LBFMO(クエン酸錯体重合法)、LBFMO(固相法)、LBMO、LBFO、CMO、およびBZCOを使用して行ったエタンの熱分解実験について説明する。なお、比較例1では、脱水素化触媒を支持させていない粉末状のα-Alを使用した。粉末状のα-Alは、触媒学会参照触媒であるJRC-ALO-6(γ-Al)を1300℃、3時間保持の条件で熱処理して製造した。
エタンの熱分解実験は、まず、試料(LBFMO(クエン酸錯体重合法)、LBFMO(固相法)、LBMO、LBFO、CMO、α-Al、またはBZCO)100mgと、不活性な固体であるSiC392mgとを混合した混合物を、石英管(内径4mm、長さ180mm)に30mmの高さで充填した。次に、石英管を管状炉に挿入し、700℃まで管状炉内の温度を上昇させた。次に、石英管にガスを供給し、石英管内でエタンの熱分解反応を行った。原料流量は、エタン(C):18.1mL/分、水蒸気(HO):24.7mL/分、N:98.0mL/分とした。石英管から流出するガスのうち、水素(H)および窒素(N)をTCGガスクロマトグラフ(Shimadzu、GC-8A)、エタン(C)、エチレン(C)、一酸化炭素(CO)、およびメタン(CH)をメタナイザーを取り付けたFIDガスクロマトグラフ(Shimadzu、GC-8A)にて分析し、エチレン(C)の収率、エタン(C)の転化率、エチレン(C)の選択率を算出した。
触媒実施例1~7、並びに比較例1および2のエチレンの収率を表1および図4に示す。図4の(a)は、触媒実施例および比較例としての脱水素化触媒、並びに粉末状のα-Alを使用して行ったエタンの熱分解実験におけるエチレンの収率を示すグラフである。また、図4の(b)に、触媒実施例および比較例としての脱水素化触媒、並びに粉末状のα-Alを使用して行ったエタンの熱分解実験におけるエタンの転化率に対するエチレンの選択率を示すグラフを示す。
表1および図4の(a)に示すように、触媒実施例1~7における脱水素化触媒は、比較例2の脱水素化触媒、および比較例1としての粉末状のα-Alよりもエチレンの収率が高かった。また、図4の(b)に示すように、触媒実施例1~7の脱水素化触媒は、比較例2の脱水素化触媒、および比較例1としての粉末状のα-Alよりもエタンの転化率が高かった。
なお、エタンの熱分解試験において、反応前後の触媒実施例1~7、および比較例2における脱水素化触媒の色に違いは見られず、コーキングはみられなかった。つまり、触媒実施例1~7における脱水素化触媒は、コーキングを抑制し、かつ、オレフィンの収率を向上させることができることが示された。
<X線回折分析>
触媒実施例1~7、並びに比較例2における脱水素化触媒に対してX線回折分析を行った。X線回折分析の結果から、各脱水素化触媒の結晶子サイズを求めた。触媒実施例1~6、および比較例2の結晶子サイズを表1に示す。また、図5の(a)に、触媒実施例および比較例としての脱水素化触媒を使用して行ったエタンの熱分解実験における結晶子サイズに対するエチレンの収率を示すグラフを示す。
なお、触媒実施例5における脱水素触媒は、CeOおよびMnのピークのみが見られ、CeOとMnとの混合物(結晶構造は別々である物理的混合物)であった。CeOおよびMnはそれぞれ単体での触媒性能は低いものの、混合物になると触媒性能が高まることが判明した。なお、表1には触媒実施例5のCeOの結晶子サイズを示す。
表1および図5の(a)に示すように、触媒実施例1~6における脱水素化触媒は、結晶子サイズが20~75nmの範囲で収率が高かった。
触媒実施例1、3および4における脱水素化触媒に対して行ったX線回折分析の結果を図6の(a)に示し、触媒実施例6および7における脱水素化触媒に対して行ったX線回折分析の結果を図6の(b)に示す。また、比較例2における脱水素化触媒に対して行ったX線回折分析の結果を図6の(c)に示す。
触媒実施例1のLa0.8Ba0.2Fe0.4Mn0.6では、La0.8Ba0.2Fe0.4Mn0.6の複合酸化物が生成できていることが確認された。触媒実施例3のLa0.8Ba0.2MnOでは、La0.8Ba0.2MnOの複合酸化物が生成できていることが確認された。触媒実施例4のLa0.8Ba0.2FeOでは、La0.8Ba0.2FeOが生成できていることが確認された。触媒実施例6(CMO(1)(ロット2))のCe0.7Mn0.3では、標準試料のCe0.7Mn0.3のピークのみが見られたため、C0.70.3の複合酸化物が生成できていることが確認された。触媒実施例7のC0.90.1では、標準試料のCe0.9Mn0.1のピークのみが見られたため、C0.90.1の複合酸化物が生成できていることが確認された。比較例2のBaZr0.3Ce0.7では、標準試料のBaZr0.3Ce0.7のピークのみが見られたため、BaZr0.3Ce0.7の複合酸化物が生成できていることが確認された。すなわち、触媒実施例1、3、4、6および7、並びに比較例2における脱水素化触媒は、ペロブスカイト型酸化物であった。
<比表面積測定>
触媒実施例1~6、並びに比較例2における脱水素化触媒に対して、GeminiVII2390a(Micromeritics社製)を用いて比表面積測定を行った。触媒実施例1~6、および比較例2の比表面積を表1に示す。また、図5の(b)に、触媒実施例および比較例としての脱水素化触媒を使用して行ったエタンの熱分解実験における比表面積に対するエチレンの収率を示すグラフを示す。
表1および図5の(b)に示すように、基本的には比表面積に比例して収率が高かった。なお、触媒実施例5は直線上から大きく外れて高い収率を示した。
Figure 0007189040000001
(ii)第2実施例
以下に、本発明のオレフィン製造用熱分解管において用いられる脱水素化触媒のさらなる実施例について説明する。ここでは、脱水素化触媒の実施例としての触媒実施例1、並びに比較例としての比較例3および4について説明する。
<脱水素化触媒の製造方法>
(比較例3)
比較例3における脱水素化触媒は、支持体としてのα-Alに、硝酸ガリウム(Ga(NO・nHO,n=7~9)水溶液を塗布し、大気中において1050℃で3時間焼成することにより製造した。このとき、ガリウム(Ga)の量が、ガリウム(Ga)とα-Alとの合計量に対して5重量%となるように調製した。焼成後の脱水素化触媒は、350~500mmに粒径を調整した。以下では、前記の方法で得られた試料を「Ga/α-Al」と呼ぶ。
(比較例4)
比較例4における脱水素化触媒/助触媒は、支持体としてのα-Alに、硝酸ガリウム(Ga(NO・nHO,n=7~9)と硝酸バリウム(Ba(NO)との混合水溶液を塗布し、大気中において1050℃で3時間焼成することにより製造した。このとき、ガリウム(Ga)の量が、ガリウム(Ga)とα-Alとの合計量に対して5重量%となるように調製した。また、バリウム(Ba)の量が、ガリウム(Ga)の量に対して、モル比で0.1倍となるように調製した。焼成後の脱水素化触媒/助触媒は、350~500mmに粒径を調整した。以下では、前記の方法で得られた試料を「Ga-0.1Ba/α-Al」と呼ぶ。
<炭素析出量の評価実験>
触媒実施例1、並びに比較例3および4における脱水素化触媒を用いて第1実施例と同様にエタンの熱分解反応を行った。エタンの熱分解反応後、熱伝導度検出器(TCD)(TGA-50(株式会社島津製作所製))を用いて、触媒実施例1、並びに比較例3および4における脱水素化触媒に100~900℃の温度範囲において酸素を流して一酸化炭素(CO)および二酸化炭素(CO)として炭素を検出した。図7に、触媒実施例および比較例としての脱水素化触媒を使用して行った炭素析出量の評価実験を示すグラフを示す。縦軸のTCD signalは検出された一酸化炭素および二酸化炭素の量を示す。
比較例3におけるGa/α-Al、および比較例4におけるGa-0.1Ba/α-Alでは一酸化炭素および二酸化炭素が検出されたのに対し、触媒実施例1におけるLBFMOでは一酸化炭素および二酸化炭素が検出されなかった。この結果からも、触媒実施例1におけるLBFMOは、コーキングを抑制できることが示された。
本発明は、エタンやナフサなどの炭化水素原料をオレフィンに熱分解する熱分解管に利用することができる。
1A、1A´、1B オレフィン製造用熱分解管
2 母材
3 アルミナ皮膜(金属酸化物皮膜)
4A、4B 脱水素化触媒
4Ba 触媒成分
4Bb 担体
5 板状体

Claims (3)

  1. 耐熱性金属材料からなる管状の母材の内表面および/または耐熱性金属材料からなる板状体の表面に、脱水素化触媒が担持されていることを特徴とする、オレフィン製造用熱分解管であって、
    前記脱水素化触媒は、オレフィン製造に用いられる脱水素化触媒であって、
    触媒成分として、LaおよびCeの少なくとも一方の元素を含み、Ceを含まない場合、Ba、Fe、およびMnからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素を含み、Ceを含む場合、FeおよびMnの少なくとも一方の元素を含み、かつ、Baを含まない複合酸化物、並びに、
    LaおよびCeの少なくとも一方の元素を含む第1の酸化物と、前記第1の酸化物がCeを含まない場合、Ba、Fe、およびMnからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素を含み、前記第1の酸化物がCeを含む場合、FeおよびMnの少なくとも一方の元素を含む第2の酸化物とを含む混合物の少なくとも一方を含み、
    前記脱水素化触媒の比表面積が、5~80m /gであり、
    前記複合酸化物または前記第1の酸化物の結晶子サイズが、20~75nmである、オレフィン製造用熱分解管
  2. 前記複合酸化物が、ペロブスカイト型酸化物であることを特徴とする請求項1に記載のオレフィン製造用熱分解管
  3. 請求項1または2に記載のオレフィン製造用熱分解管を用いてオレフィンを製造することを特徴とするオレフィンの製造方法。
JP2019019925A 2018-12-27 2019-02-06 脱水素化触媒 Active JP7189040B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA3103773A CA3103773A1 (en) 2018-12-27 2019-12-03 Dehydrogenation catalyst
US17/252,472 US20210346870A1 (en) 2018-12-27 2019-12-03 Dehydrogenation catalyst
PCT/JP2019/047229 WO2020137382A1 (ja) 2018-12-27 2019-12-03 脱水素化触媒
CN201980041238.XA CN112334226A (zh) 2018-12-27 2019-12-03 脱氢催化剂
EP19904505.5A EP3903931A4 (en) 2018-12-27 2019-12-03 DEHYDROGENATION CATALYST

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246155 2018-12-27
JP2018246155 2018-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020104092A JP2020104092A (ja) 2020-07-09
JP7189040B2 true JP7189040B2 (ja) 2022-12-13

Family

ID=71447682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019019925A Active JP7189040B2 (ja) 2018-12-27 2019-02-06 脱水素化触媒

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210346870A1 (ja)
EP (1) EP3903931A4 (ja)
JP (1) JP7189040B2 (ja)
CN (1) CN112334226A (ja)
CA (1) CA3103773A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116983996B (zh) * 2023-06-20 2024-03-29 华南农业大学 一种垃圾填埋气化学链重整制备低碳烯烃联产高纯一氧化碳的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003117395A (ja) 2001-10-15 2003-04-22 Teikoku Oil Co Ltd 改質用触媒およびこれを用いる合成ガス製造方法
JP2003201260A (ja) 2001-12-04 2003-07-18 Rohm & Haas Co アルカンからオレフィン、不飽和カルボン酸および不飽和ニトリルを調製するための改良されたプロセス
WO2010032338A1 (ja) 2008-09-22 2010-03-25 学校法人早稲田大学 レドックス能の高いアルキル芳香族化合物の脱水素触媒およびその製造方法並びにそれを使用した脱水素化方法
JP2011140210A (ja) 2009-06-24 2011-07-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 成形体およびその製造方法、並びに触媒およびその製造方法
JP2017534623A (ja) 2014-10-31 2017-11-24 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ メタンとエタンの合成ガスとエチレンへの変換
JP2017209661A (ja) 2016-05-20 2017-11-30 株式会社クボタ オレフィン製造用熱分解管および脱水素化触媒の製造方法
JP2017521231A5 (ja) 2015-05-06 2018-06-14

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106413884B (zh) * 2014-05-09 2019-12-10 巴斯夫欧洲公司 用于烃脱氢的改进催化剂
WO2016161140A1 (en) * 2015-04-01 2016-10-06 Basf Corporation Heat management materials for endothermic alkane dehydrogenation reactions

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003117395A (ja) 2001-10-15 2003-04-22 Teikoku Oil Co Ltd 改質用触媒およびこれを用いる合成ガス製造方法
JP2003201260A (ja) 2001-12-04 2003-07-18 Rohm & Haas Co アルカンからオレフィン、不飽和カルボン酸および不飽和ニトリルを調製するための改良されたプロセス
WO2010032338A1 (ja) 2008-09-22 2010-03-25 学校法人早稲田大学 レドックス能の高いアルキル芳香族化合物の脱水素触媒およびその製造方法並びにそれを使用した脱水素化方法
JP2011140210A (ja) 2009-06-24 2011-07-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 成形体およびその製造方法、並びに触媒およびその製造方法
JP2017534623A (ja) 2014-10-31 2017-11-24 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ メタンとエタンの合成ガスとエチレンへの変換
JP2017521231A5 (ja) 2015-05-06 2018-06-14
JP2017209661A (ja) 2016-05-20 2017-11-30 株式会社クボタ オレフィン製造用熱分解管および脱水素化触媒の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BECKERS, Jurriaan et al.,Selective Hydrogen Oxidation in the Presence of C3 Hydrocarbons Using Perovskite Oxygen Reservoirs,ChemPhysChem,2008年,Vol. 9,pp. 1062-1068

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020104092A (ja) 2020-07-09
CN112334226A (zh) 2021-02-05
EP3903931A1 (en) 2021-11-03
CA3103773A1 (en) 2020-07-02
US20210346870A1 (en) 2021-11-11
EP3903931A4 (en) 2022-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Marinho et al. Steam reforming of ethanol over Ni-based catalysts obtained from LaNiO3 and LaNiO3/CeSiO2 perovskite-type oxides for the production of hydrogen
Chen et al. Dehydrogenation of propane over spinel-type gallia–alumina solid solution catalysts
Ma et al. Methanation of syngas over coral reef-like Ni/Al2O3 catalysts
TWI476046B (zh) 用於氧化烴類之催化劑材料、其用途、其製造方法及用於將丙烷選擇性氧化成丙烯酸之方法
US20120245236A1 (en) Fischer-tropsch catalysts containing iron or cobalt selective towards higher hydrocarbons
WO2014051090A1 (ja) 酸化物触媒及びその製造方法、並びに、不飽和アルデヒド、ジオレフィン及び不飽和ニトリルの製造方法
Dai et al. Effect of coking and propylene adsorption on enhanced stability for Co2+-catalyzed propane dehydrogenation
US9707546B2 (en) Cobalt-containing fischer-tropsch catalysts, methods of making, and methods of conducting fischer-tropsch synthesis
CN110461472A (zh) 由廉价金属氧化物合成MoVTeNb催化剂
KR101706851B1 (ko) 다성분계 복합금속산화물 촉매의 제조방법
JP6674860B2 (ja) メタン化反応用触媒、メタン化反応用触媒の製造方法およびメタンの製造方法
El‐Salamony et al. Valuation of catalytic activity of nickel–zirconia‐based catalysts using lanthanum co‐support for dry reforming of methane
WO2013021506A1 (ja) 熱化学水分解用レドックス材料及び水素製造方法
KR20180069052A (ko) 공액 디올레핀 제조용 촉매와, 그의 제조 방법
JP7189040B2 (ja) 脱水素化触媒
CN112469803B (zh) 氧化脱氢催化剂组合物
Pham et al. Influence of synthesis routes on the performance of Ni nano-sized catalyst supported on CeO2-Al2O3 in the dry reforming of methane
WO2020137382A1 (ja) 脱水素化触媒
Li et al. Boron-promoted Cu/ZrO2 catalysts for hydrogenation of sec-butyl acetate: structural evolution and catalytic performance
KR101828791B1 (ko) 개질반응용 내열성 개선 모노리스 촉매
KR101309259B1 (ko) 감마-비스무스 몰리브데이트 단일상 촉매 및 이를 이용한 1,3-부타디엔의 제조방법
Amini et al. Catalytic Oxidation of CO over Nanocrystalline La1–xCexNiO3 Perovskite‐Type Oxides
JP2022112005A (ja) 脱水素化触媒、オレフィン製造用熱分解管、およびオレフィンの製造方法
US20100249252A1 (en) Zr-fe catalysts for fischer-tropsch synthesis
JP2023176687A (ja) 脱水素化触媒、オレフィン製造用熱分解管、およびオレフィンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7189040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150