JP6785022B1 - モニタ装置及びモニタシステム - Google Patents

モニタ装置及びモニタシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6785022B1
JP6785022B1 JP2020084216A JP2020084216A JP6785022B1 JP 6785022 B1 JP6785022 B1 JP 6785022B1 JP 2020084216 A JP2020084216 A JP 2020084216A JP 2020084216 A JP2020084216 A JP 2020084216A JP 6785022 B1 JP6785022 B1 JP 6785022B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitor
camera
image pickup
lower side
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020084216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021180386A (ja
Inventor
亮伸 鳥井
亮伸 鳥井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Satsuki Co Ltd
Original Assignee
Satsuki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Satsuki Co Ltd filed Critical Satsuki Co Ltd
Priority to JP2020084216A priority Critical patent/JP6785022B1/ja
Priority to CN202211292726.8A priority patent/CN115751026A/zh
Priority to CN202080004278.XA priority patent/CN112585393B/zh
Priority to PCT/JP2020/026769 priority patent/WO2021229830A1/ja
Priority to JP2020175349A priority patent/JP2021180471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6785022B1 publication Critical patent/JP6785022B1/ja
Publication of JP2021180386A publication Critical patent/JP2021180386A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/04Roll-film cameras
    • G03B19/07Roll-film cameras having more than one objective
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 筐体を大型化することなく、書画カメラの機能を実現することを可能とするモニタ装置及びモニタシステムを提供する。【解決手段】 モニタ装置は、モニタと、前記モニタの下辺を支持する下辺フレームを少なくとも有するフレームと、前記下辺フレームに設けられた撮像素子とを備え、前記撮像素子は、前記撮像素子の撮像方向が下方向となるように設けられる。【選択図】 図1

Description

本発明は、モニタ装置及びモニタシステムに関する。
従来、書画カメラで撮像された画像を表示するモニタ装置が知られている。書画カメラは、書画台に載置された物体(例えば、教科書などの本、ペーパなど)を撮像する。一方で、会議カメラで撮像されたモニタ装置も知られている。会議カメラは、モニタ装置が設置された空間を撮像する。
さらには、書画カメラ及び書画台をモニタ装置の筐体に収容するとともに、書画カメラを回動可能に構成することによって、書画カメラを会議カメラとして流用する技術も提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2001−333399号公報
しかしながら、近年では、モニタ装置の薄型化が進んでおり、モニタ装置をスタンドに取り付ける利用形態が普及している。このような利用形態において、書画カメラ及び書画台をモニタ装置の筐体に収容しようとすると、モニタ装置の筐体が不必要に大型化してしまう。
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、筐体を大型化することなく、書画カメラの機能を実現することを可能とするモニタ装置及びモニタシステムを提供することを目的とする。
第1の特徴に係るモニタ装置は、モニタと、前記モニタの下辺を支持する下辺フレームを少なくとも有するフレームと、前記下辺フレームに設けられた撮像素子とを備え、前記撮像素子は、前記撮像素子の撮像方向が下方向となるように設けられる。
本発明によれば、筐体を大型化することなく、書画カメラの機能を実現することを可能とするモニタ装置及びモニタシステムを提供することができる。
図1は、実施形態に係るモニタシステム100を示す図である。 図2は、実施形態に係るモニタシステム100を示す図である。 図3は、実施形態に係るモニタシステム100を示す図である。 図4は、変更例1に係る第1カメラ13を示す図である。 図5は、変更例2に係るモニタシステム100を示す図である。
以下において、実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
但し、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なる場合があることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係又は比率が異なる部分が含まれている場合があることは勿論である。
[開示の概要]
開示の概要に係るモニタ装置は、モニタと、前記モニタの下辺を支持する下辺フレームを少なくとも有するフレームと、前記下辺フレームに設けられた撮像素子とを備え、前記撮像素子は、前記撮像素子の撮像方向が下方向となるように設けられる。
開示の概要によれば、モニタの下辺を支持する下辺フレームに撮像素子が設けられており、かつ、撮像素子の撮像方向が下方向となるように撮像素子が設けられる。このような構成によれば、モニタ装置の筐体を大型化することなく、モニタ装置に設けられる撮像素子によって書画カメラの機能を実現することができる。
[実施形態]
(モニタシステム)
以下において、実施形態に係るモニタシステムについて説明する。図1〜図3は、実施形態に係るモニタシステム100を示す図である。具体的には、図1は、モニタシステム100の正面視を示す図である。図2は、モニタシステム100の背面視を示す図である。図3は、モニタシステム100の側面視を示す図である。
図1〜図3に示すように、モニタシステム100は、モニタ装置10と、スタンド20と、撮像対象30と、取付機構40と、を有する。
モニタ装置10は、静止画及び動画などの画像を表示する装置である。モニタ装置10は、モニタ11と、フレーム12と、第1カメラ13と、第2カメラ14と、を有する。
モニタ11は、画像を表示するディスプレイを構成する。特に限定されるものではないが、モニタ11は4:3又は16:9のアスペクト比を有してもよい。モニタ11は、液晶パネルによって構成されてもよく、有機ELによって構成されてもよい。
フレーム12は、モニタ11の下辺を支持する下辺フレーム12Aを少なくとも有する。特に限定されるものではないが、フレーム12はモニタ11の外周の全体に亘って設けられてもよい。
第1カメラ13は、下辺フレーム12Aに設けられる撮像素子の一例である。第1カメラ13は、第1カメラ13の撮像方向が下方向となるように設けられる。第1カメラ13は、後述する台座22に載置される撮像対象30を撮像する書画カメラとして機能する。第1カメラ13は、撮像対象30に自動的にフォーカスを合わせるオートフォーカス機能を有してもよい。第1カメラ13は、第1カメラ13によって撮像される撮像対象30を拡大又は縮小するズーム機能を有してもよい。第1カメラ13は、正面視において左右方向に撮像方向を変更する機能(以下、パン機能)を有していてもよく、側面視において前後方向に撮像方向を変更する機能(以下、チルト機能)を有していてもよい。
第1カメラ13は、下辺フレーム12Aにおいて、下辺フレーム12Aと支柱21とが交差する位置(以下、基準位置)から所定距離Dを空けて配置される。基準位置は、下辺フレーム12Aと支柱21とが交差する位置のうち最も第1カメラ13に近い位置である。さらに詳細には、所定距離Dは、第1カメラ13の中心位置と基準位置との間の距離であってもよい。
例えば、所定距離Dは、第1カメラ13によって撮像されると想定される撮像対象30のサイズに応じて定められる。例えば、撮像対象30がA4版の教科書である場合には、所定距離Dは、A4版の幅(210mm)よりも大きければよい。但し、第1カメラ13によって撮像されると想定される撮像対象30は任意である。所定距離Dは、モニタ装置10の幅などに応じて定められてもよい。所定距離Dは、モニタ装置10としてサポート可能な撮像対象30のサイズに応じて定められてもよい。モニタ装置10としてサポート可能な撮像対象30のサイズは、モニタ装置10のカタログで明示されてもよい。
図1〜図3では、正面視においてモニタ装置10の中心よりも右側に第1カメラ13が設けられるケースが例示されているため、第1カメラ13は、下辺フレーム12Aと支柱21Aとが交差する位置から所定距離Dを空けて配置される。なお、下辺フレーム12Aと支柱21Aとが交差する位置から所定距離Dを空けて第1カメラ13が配置されていることは勿論である。すなわち、第1カメラ13は、下辺フレーム12Aと1対の支柱21とが交差する位置の双方から所定距離Dを空けて配置される。
第2カメラ14は、下辺フレーム12Aに設けられる。第2カメラ14は、第2カメラ14の撮像方向が正面方向となるように設けられる。第2カメラ14は、モニタ装置10が設けられる空間(例えば、教室や会議室など)において人物などを撮像するウェブカメラとして機能する。第2カメラ14は、オートフォーカス機能、ズーム機能、パン機能、チルト機能を有してもよい。但し、第2カメラ14のチルト機能は、正面視において撮像方向を上下方向に変更する機能である。特に限定されるものではないが、図1〜図3では、第2カメラ14は、正面視においてモニタ装置10の中心に設けられるケースが例示されている。
スタンド20は、モニタ装置10が設けられる空間(例えば、教室や会議室など)の床面に設けられる。スタンド20は、上下方向において床面から離間した状態でモニタ装置10を支持する。スタンド20は、支柱21と、台座22と、支持機構23と、を有する。
支柱21は、垂直方向に沿って延びており、モニタ装置10を支持する。図1〜図3では、支柱21として1対の支柱21(支柱21A及び支柱21B)が設けられるケースが例示されている。
台座22は、第1カメラ13の撮像方向が下方向である状態で、第1カメラ13によって撮像される撮像対象30を支持する。台座22は、1対の支柱21に跨がって配置される。具体的には、台座22は、1対の支柱21に設けられる支持機構23によって支持される。
支持機構23は、台座22が水平状態となるように台座22を支持する。図1〜図3では、支持機構23として1対の支柱のそれぞれに支持機構23(支持機構23A及び支持機構23B)が設けられるケースが例示されている。
ここで、支持機構23は、支柱21において上下方向に摺動可能に構成されていてもよい。例えば、支持機構23は、支柱21に支持機構23を固定するロック機能、支柱21に支持機構23が固定された状態を解除する解除機能などを有していてもよい。支柱21に支持機構23を固定する固体位置は、予め定められた位置であってもよく、任意の位置であってもよい。すなわち、スタンド20は、第1カメラ13と台座22との相対的な距離を変更可能に構成される。
撮像対象30は、第1カメラ13によって撮像される物である。特に限定されるものではないが、撮像対象30は、教科書などの書籍であってもよい。撮像対象30は、上下方向のサイズが書籍よりも大きい物(模型や地球儀など)であってもよい。
取付機構40は、モニタ11の背面において垂直方向に沿って延びる支柱21を取り付け可能に構成される。例えば、取付機構40は、背面視において上下方向に沿って延びる部材41と、背面視において左右方向に沿って延びる部材42と、を有する。例えば、部材41は、モニタ11の背面に取り付けられ、部材42は、部材41に取り付けられ、上述した支柱21は、部材42に取り付けられる。特に限定されるものではないが、各部材の取付方法は、ネジ又はネジを用いた方法であってもよい。
図2では、部材41として1対の部材41(部材41A及び部材41B)が設けられ、部材42として1対の部材42(部材42A及び部材42B)が設けられるケースが例示されている。但し、取付機構40は、支柱21を取り付け可能に構成されていればよい。例えば、モニタ装置10が壁掛機構を有する場合には、取付機構40の少なくとも一部として壁掛機構が流用されてもよい。
(作用及び効果)
実施形態では、モニタ11の下辺を支持する下辺フレーム12Aに第1カメラ13が設けられており、かつ、第1カメラ13の撮像方向が下方向となるように第1カメラ13が設けられる。このような構成によれば、モニタ装置10の筐体を大型化することなく、モニタ装置10に設けられる第1カメラ13によって書画カメラの機能を実現することができる。
実施形態では、第1カメラ13は、下辺フレーム12Aにおいて、下辺フレーム12Aと1対の支柱21とが交差する位置(基準位置)から所定距離Dを空けて配置される。このような構成によれば、正面視の左右方向において、撮像対象30の中心位置が第1カメラ13の下方となるように撮像対象30を台座22に載置することが可能であり、第1カメラ13によって撮像対象30を適切に撮像することができる。
[変更例1]
以下において、実施形態の変更例1について説明する。以下においては、実施形態に対する相違点について主として説明する。
実施形態では、書画カメラとして機能する第1カメラ13とは別体として、ウェブカメラとして機能する第2カメラ14が設けられるケースについて説明した。これに対して、変更例1では、書画カメラとして機能する第1カメラ13がウェブカメラとしても機能するケースについて説明する。
具体的には、図4を参照しながら変更例1について説明する。図4は、変更例1に係る下辺フレーム12A(第1カメラ13)の側面視を示す図である。説明簡略化のため、図4では、モニタ11及びスタンド20などの他の構成は省略されている。
図4に示すように、第1カメラ13は、正面視において左右方向に延びる回動軸を中心として回動可能に構成される。すなわち、第1カメラ13の撮像方向は、下方向と正面方向との間で切り替え可能である。言い換えると、第1カメラ13のチルト角が略90°であると考えてもよい。
変更例1では、第1カメラ13が書画カメラ及びウェブカメラの双方の機能を有するため、実施形態で触れた第2カメラ14が設けられなくてもよい。
[変更例2]
以下において、実施形態の変更例2について説明する。以下においては、実施形態に対する相違点について主として説明する。
実施形態では、支柱21として1対の支柱21が設けられるケースについて説明した。これに対して、変更例2では、モニタ装置10を支持する支柱として1つの支柱が設けられるケースについて説明する。
具体的には、図5を参照しながら説明する。図5は、変更例2に係るモニタシステム100を示す図である。
図5に示すように、スタンド20は、1つの支柱24と、脚部25と、を有する。支柱24は、上下方向に沿って延びており、モニタ装置10を支持する。脚部25は、支柱21を支持する。脚部25は、左右方向に延びる棒形状を有していてもよく、3方向以上に延びる放射形状を有していてもよく、矩形又は円形などの板形状を有していてもよい。
変更例2においても、第1カメラ13は、下辺フレーム12Aと支柱24とが交差する位置(以下、基準位置)から所定距離Dを空けて配置される。基準位置は、下辺フレーム12Aと支柱24とが交差する位置のうち最も第1カメラ13に近い位置である。さらに詳細には、所定距離Dは、第1カメラ13の中心位置と基準位置との間の距離であってもよい。
[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
実施形態では特に触れていないが、モニタ装置10は、1対の支柱21によって支持される形態(図1を参照)及び1つの支柱24によって支持される形態(図5を参照)の双方をサポート可能であってもよい。このようなケースにおいては、第1カメラ13は、下辺フレーム12Aと支柱21とが交差する可能性がある位置(第1基準位置)から所定距離Dを空けて配置され、かつ、下辺フレーム12Aと支柱24とが交差する可能性がある位置(第2基準位置)から所定距離Dを空けて配置されてもよい。第1基準位置は、下辺フレーム12Aと支柱21とが交差する可能性がある位置のうち最も第1カメラ13に近い位置である。第2基準位置は、下辺フレーム12Aと支柱24とが交差する可能性がある位置のうち最も第1カメラ13に近い位置である。
実施形態では特に触れていないが、モニタ装置10は、映像入力端子、映像出力端子、音声入力端子、音声出力端子、スピーカなどを有していてもよい。
10…モニタ装置、11…モニタ、12…フレーム、13…第1カメラ、14…第2カメラ、20…スタンド、21…支柱、21A…下辺フレーム、22…台座、24…支柱、25…脚部、30…撮像対象、40…取付機構、41…部材、42…部材、100…モニタシステム

Claims (6)

  1. モニタと、
    前記モニタの下辺を支持する下辺フレームを少なくとも有するフレームと、
    前記下辺フレームに設けられた撮像素子とを備え、
    前記撮像素子は、前記撮像素子の撮像方向が下方向となるように設けられており、
    前記モニタの背面は、垂直方向に沿って延びる支柱を取り付け可能に構成された取付機構を有しており、
    前記撮像素子は、前記モニタの正面視の左右方向において、前記下辺フレームと前記支柱と交差する位置から所定距離を空けて配置されており、
    前記所定距離は、前記撮像素子によって撮像される撮像対象のサイズに応じて定められている、モニタ装置。
  2. 前記取付機構は、前記支柱として1対の支柱を取り付け可能に構成されており、
    前記撮像素子は、前記下辺フレームにおいて、前記下辺フレームと前記1対の支柱とが交差する位置の双方から前記所定距離を空けて配置される、請求項に記載のモニタ装置。
  3. 前記撮像素子は、回動可能に構成される、請求項1又は請求項に記載のモニタ装置。
  4. 請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載のモニタ装置と、
    前記モニタ装置を支持する支柱を有するスタンドと、を備え、
    前記スタンドは、前記撮像素子の撮像方向が下方向である状態で、前記撮像素子によって撮像される撮像対象を支持する台座を有する、モニタシステム。
  5. 前記スタンドは、前記撮像素子と前記台座との相対的な距離を変更可能に構成される、請求項に記載のモニタシステム。
  6. 前記スタンドは、前記支柱として1対の支柱を有しており、
    前記台座は、前記1対の支柱に跨がって配置される、請求項又は請求項に記載のモニタシステム。
JP2020084216A 2020-05-13 2020-05-13 モニタ装置及びモニタシステム Active JP6785022B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020084216A JP6785022B1 (ja) 2020-05-13 2020-05-13 モニタ装置及びモニタシステム
CN202211292726.8A CN115751026A (zh) 2020-05-13 2020-07-08 监控装置及监控系统
CN202080004278.XA CN112585393B (zh) 2020-05-13 2020-07-08 监控装置及监控系统
PCT/JP2020/026769 WO2021229830A1 (ja) 2020-05-13 2020-07-08 モニタ装置及びモニタシステム
JP2020175349A JP2021180471A (ja) 2020-05-13 2020-10-19 モニタ装置及びモニタシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020084216A JP6785022B1 (ja) 2020-05-13 2020-05-13 モニタ装置及びモニタシステム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020175349A Division JP2021180471A (ja) 2020-05-13 2020-10-19 モニタ装置及びモニタシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6785022B1 true JP6785022B1 (ja) 2020-11-18
JP2021180386A JP2021180386A (ja) 2021-11-18

Family

ID=73220075

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020084216A Active JP6785022B1 (ja) 2020-05-13 2020-05-13 モニタ装置及びモニタシステム
JP2020175349A Pending JP2021180471A (ja) 2020-05-13 2020-10-19 モニタ装置及びモニタシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020175349A Pending JP2021180471A (ja) 2020-05-13 2020-10-19 モニタ装置及びモニタシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP6785022B1 (ja)
WO (1) WO2021229830A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001333399A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Canon Inc テレビジョン会議システム
JP2003101822A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Ricoh Co Ltd 画像入力装置
JP2003348385A (ja) * 2002-03-20 2003-12-05 Fuji Photo Optical Co Ltd 書画カメラ装置およびこれを用いたプレゼンテーション方法
JP4246650B2 (ja) * 2004-02-17 2009-04-02 株式会社リコー 画像入力装置及び画像データ管理装置
US10402142B2 (en) * 2016-01-25 2019-09-03 Pathway Innovations And Technologies, Inc. Interactive flat panel display with integrated document camera

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021180386A (ja) 2021-11-18
WO2021229830A1 (ja) 2021-11-18
JP2021180471A (ja) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1232633B1 (en) Mobile phone
JP5629044B1 (ja) パノラマ撮影用雲台及び、それを用いた撮影システム
JPH04296206A (ja) 取付金具
JP2001251541A (ja) 液晶ディスプレイを備えたカメラ
JP2010175809A (ja) 撮像装置
US8022893B2 (en) Aspect-ratio independent, multimedia capture and presentation systems and methods thereof
JP6785022B1 (ja) モニタ装置及びモニタシステム
GB2479995A (en) Pivotable support for a visual presenting apparatus
US20150062372A1 (en) Vision enhancing device
JP6473383B2 (ja) ビューファインダ支持機構及びこれを備えたカメラ拡張装置
CN112585393B (zh) 监控装置及监控系统
WO2007070497A2 (en) Segmented display projector mount
JP2010178100A (ja) 資料提示装置
JP2011049989A (ja) インターホン機器
JP2015230460A (ja) 表示装置
KR101715721B1 (ko) 다차원 이미지 촬상장치
US20080291264A1 (en) Digital camera for tv conference
JP3132406U (ja) 収納装置及び収納台
JP2016178556A (ja) 投影システム及び投影装置
JP2005080261A (ja) 映像投射方法、及び、この方法に適用されるプロジェクタ
JP2004200981A (ja) 撮像映像表示装置
JPH1023300A (ja) テレビカメラ
US20200271939A1 (en) Device mount for mixed-reality capture
JP2004336365A (ja) プロンプター装置
JP2006091712A (ja) ディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200622

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200622

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6785022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250