JP6784353B2 - 安全具取付用支柱 - Google Patents

安全具取付用支柱 Download PDF

Info

Publication number
JP6784353B2
JP6784353B2 JP2016156081A JP2016156081A JP6784353B2 JP 6784353 B2 JP6784353 B2 JP 6784353B2 JP 2016156081 A JP2016156081 A JP 2016156081A JP 2016156081 A JP2016156081 A JP 2016156081A JP 6784353 B2 JP6784353 B2 JP 6784353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
formwork
support base
safety device
connecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016156081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018025000A (ja
Inventor
健太朗 佐藤
健太朗 佐藤
嶋田 健
健 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP2016156081A priority Critical patent/JP6784353B2/ja
Publication of JP2018025000A publication Critical patent/JP2018025000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6784353B2 publication Critical patent/JP6784353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

本発明は、主にケーソン等のコンクリート構造物の製作に使用される内型枠の上部に設置され、親綱等の安全具を取り付けるための安全具取付用支柱に関する。
従来のケーソンの製作では、外型枠内に桝状の内型枠を設置し、外型枠と内型枠との間、或いは、内型枠間に鉄筋を配設してコンクリートを打設する作業を下層より順次繰り返し、段階的に所望の高さまでコンクリートを打設する工法が広く用いられている。
その際、内型枠は、各段のコンクリートを打設する毎に地上で組み上げた後、クレーン等で吊り上げて設置するようになっている。
一方、内型枠の上端位置は、下層に打設されたコンクリート上面から2〜3メートル高い位置にあり、また、ケーソンの製作が進むにつれ、設置される内型枠上端の地上からの高さも順次高くなっていく。
よって、型枠上端付近の高所で作業員が安全に作業を進めるためには、型枠の上部に親綱支柱を設置し、この親綱支柱間に命綱を連結可能な親綱を取り付けることが求められる。
従来、この親綱支柱の設置は、内型枠を設置した後、親綱支柱をクレーンで吊り上げて設置位置まで揚重し、吊り上げた親綱支柱を固定具によって内型枠に固定していた。
特開2014−43678号公報
しかしながら、上述の如き従来の技術では、各段のコンクリートを構築する毎に内型枠とは別個に各親綱支柱をクレーンで吊り上げて設置しなければならないため、作業効率が悪いという問題があった。
一方、内型枠を地上で組み立てる際に予め親綱支柱を内型枠の上部に取り付けておくことも考えられるが、その場合には、内型枠をクレーンで吊り上げる際、取り付けた親綱支柱が吊り上げ用のワイヤと干渉して内型枠の揚重作業に支障を来すおそれがあり、実際には実現困難であった。
そこで、本発明は、このような従来の問題に鑑み、ケーソン等のコンクリート構造物の製作に使用する型枠の上部に容易且つ効率的に設置可能な親綱支柱等の安全具取付用支柱の提供を目的としてなされたものである。
上述の如き従来の問題を解決するための請求項1に記載の発明の特徴は、コンクリート構造物の構築に使用する型枠の上部に設置される安全具取付用支柱において、前記型枠に支持された角筒状の支持基部と、該支持基部内にスライド可能に挿入された支柱本体とを備え、前記支持基部は、互いに平行な側板の上端縁に一対の係合凹部を備え、前記支柱本体は、上端部外周に突設された安全具連結部材と、該安全具連結部材より下方の外周に突設されたロックピンとを備え、該ロックピンは、前記安全具連結部材と交差する方向に突出し、前記支柱本体を軸回りに回転させることにより、前記ロックピンが前記係合凹部と係合する位置と、係合しない位置とで切り替わるようにし、且つ、前記ロックピンが前記係合しない位置に切り替えられた際、前記安全具連結部材が前記支持基部の上縁部に係合するようにした安全具取付用支柱にある。
請求項2に記載の発明の特徴は、請求項1の構成に加え、前記安全具連結部材は、親綱の端部が連結可能なフック状又はリング状に形成されていることにある。
請求項3に記載の発明の特徴は、請求項1又は2の構成に加え、前記支持基部は、前記型枠を構成する型枠板を支持する型枠支柱であることにある。
本発明に係る安全具取付用支柱は、上述したように、コンクリート構造物の構築に使用する型枠の上部に設置される安全具取付用支柱において、前記型枠に支持された角筒状の支持基部と、該支持基部内にスライド可能に挿入された支柱本体とを備え、前記支持基部は、互いに平行な側板の上端縁に一対の係合凹部を備え、前記支柱本体は、上端部外周に突設された安全具連結部材と、該安全具連結部材より下方の外周に突設されたロックピンとを備え、該ロックピンは、前記安全具連結部材と交差する方向に突出し、前記支柱本体を軸回りに回転させることにより、前記ロックピンが前記係合凹部と係合する位置と、係合しない位置とで切り替わるようにし、且つ、前記ロックピンが前記係合しない位置に切り替えられた際、前記安全具連結部材が前記支持基部の上縁部に係合するようにしたことにより、収縮した状態で内型枠内に収容されるので、内型枠をクレーンによる4点以上の多点吊りによって揚重する場合であっても、吊り上げ用のワイヤと干渉することがなく、内型枠を安定した状態で揚重することができる。また、型枠と安全具取付用支柱とを別々に揚重する必要がなく、作業効率の向上を図ることができる。
また、本発明において、前記安全具連結部材は、親綱の端部が連結可能なフック状又はリング状に形成されていることにより、好適に親綱を取り付けることができる。
更に、本発明において、前記支持基部は、前記型枠を構成する型枠板を支持する型枠支柱であることにより、支持基部と型枠支柱を兼用することとによって、部材数の低減が図れ、経費を削減することができる。
本発明に係る安全具取付用支柱の使用態様の一例を示す平面図である。 図1中の安全具取付用支柱を示す側面図であって、(a)は使用時の状態、(b)は収容した状態を示す図である。 (a)は同上の使用時の状態を示す平面図、(b)は同収容時の状態を示す平面図である。 同上の安全具取付用支柱を備えたケーソン用内型枠の揚重時の状態を示す斜視図である。
次に、本発明に係る安全具取付用支柱1の実施態様を図1〜図4に示した実施例に基づいて説明する。尚、図中符号1は安全具取付用支柱、符号2は安全具取付用支柱1が設置される内型枠である。
内型枠2は、ケーソン等のコンクリート構造物を下層より段階的に構築する際に使用され、各段を構築する毎に地上で組み立てられ、クレーンによって下段のコンクリート打設部上に設置されるようになっている。
この内型枠2は、メタルフォーム等の型枠板3,3...からなる型枠パネル4を備え、各型枠パネル4が四方に配設されて桝形状を成している。
そして、この内型枠2には、その四隅部に安全具取付用支柱1が設置され、使用時には、安全具取付用支柱1を内型枠2上端より突出させ、支柱間に親綱5等の安全具が取り付けられるようにしている。
安全具取付用支柱1は、図2、図3に示すように、内型枠2に固定される角筒状の支持基部6と、支持基部6内にスライド可能に挿入された支柱本体7とを備え、支持基部6に対し支柱本体7をスライドさせることにより伸縮できるようになっている。
支持基部6は、両端が開口した角筒状に形成され、その互いに平行な側板6a,6aの上端縁に一対の係合凹部8,8を備えている。
係合凹部8,8は、上側に開口した半円切り欠き状に形成され、後述するロックピン9,9が着脱可能に係合するようになっている。
また、支持基部6には、型枠に固定するための固定具10を備え、この固定具10を介して筒軸方向を上下に向けて内型枠2の内側に固定されている。
固定具10は、特に限定されないが、本実施例では、支持基部6の外側面から突出した平板状に形成され、型枠板(メタルフォーム)のリブ部3a,3aと重ね合わせた状態でボルト11を貫通させ、ボルト締めすることにより型枠パネル4の背面側に固定できるようになっている。
支柱本体7は、鋼管等により中空円柱状に形成され、その上端外周に安全具連結部材12が突設され、安全具連結部材12より下方の外周にロックピン9,9が突設されている。
この支柱本体7は、外径が支持基部6の側板間幅よりも小さく、支持基部6に対して軸回りで回転可能に挿入されている。
安全具連結部材12は、親綱5の端部が連結可能なフック状又はリング状に形成され、支柱本体7の外周から外向きに突出している。
ロックピン9,9は、溶接等によって支柱本体7の外周に突設され、両端間距離は、支持基部6の互いに平行な側板間距離よりも長く、且つ、支持基部6内側の対角線方向距離よりも短く形成されている。
よって、ロックピン9,9は、支持基部6の上端より引き出された位置で、支柱本体7を軸回りに回転させることにより、図3(a)に示す係合凹部8,8と係合可能な位置と、図3(b)に示す係合しない位置、即ち、支持基部6内をスライド移動可能な位置とで切り替わるようになっている。
即ち、支柱本体7は、ロックピン9,9が係合凹部8,8と係合可能な位置に切り替えられた際には、ロックピン9,9を介して支持基部6に下降不能且つ回転不能に支持され、係合しない位置に切り替えられた際には、支持基部6に対し上下スライド自在な状態になっている。
また、ロックピン9,9は、支柱本体7の下端から一定高さに突設され、支柱本体7を使用時の位置、又は、ロックピン9,9が切り替え可能な位置まで引き出した場合であっても、支柱本体7の下側部は、支持基部6内に挿入され、支柱本体7が支持基部6に回転可能に保持されている。
一方、安全具連結部材12は、図3(b)に示すように、支持基部6に対し支柱本体7を軸回りに回転させ、ロックピン9,9が支持基部6と係合しない位置に切り替えられた場合、支持基部6の上縁部(本実施例では、支持基部6の四隅部上縁)と係合するようになっており、支持基部6より支柱本体7が抜け落ちないようになっている。
このように構成された安全具取付用支柱1は、内型枠2を地上で組み立てた際に、内型枠2に取り付けられ、図4に示すように、内型枠2とともにクレーンによって揚重されるようになっている。
その際、安全具取付用支柱1は、図2(b)及び図3(b)に示すように、支柱本体7の周方向位置を支持基部6の係合凹部8,8と係合しない位置に切り替えられ、支柱本体7の上側部がスライド可能な状態で支持基部6内に収容され、安全具連結部材12が支持基部6の上端縁に支持される。
よって、安全具取付用支柱1は、収縮した状態で内型枠2内に収容され、内型枠2をクレーンによる4点以上の多点吊りによって揚重する場合であっても、吊り上げ用のワイヤ10,10...と干渉することがなく、内型枠2を安定した状態で揚重することができる。
一方、内型枠2の設置が完了したら、支柱本体7をロックピン9,9が支持基部6の上端開口より引き出されるまで引き上げ、図2(a)、図3(a)に示すように、その位置で支柱本体7を軸回りに回転させ、ロックピン9,9を係合凹部8,8に係合させる。
これによって、支柱本体7が内型枠2の上端より上向きに突出し、図1に示すように、支柱本体7の上端外周に突設された安全具連結部材12に親綱5の端部を連結することによって、親綱5を支柱間に取り付けることができる。
そして、内型枠2の上端開口部を蓋板で閉鎖し、安全な足場が確保された場合には、親綱5を取り外すとともに、支柱本体7をロックピン9,9が係合凹部8,8と係合しない位置に回転させ内型枠2内に収納することによって、広い作業スペースを確保することもできる。
また、この安全具取付用支柱1は、内型枠2に取り付けられているので、内型枠2とともに撤去することができ、その際に支柱本体7を内型枠2内に収容しておくことによって、クレーンによる多点吊りの際にも支柱が吊りワイヤと干渉しないで安定して移動させることができる。
尚、上述の実施例では、安全具として親綱5を例に説明したが、安全具を鋼管等からなる手すり等にしてもよい。その場合、安全具取付部材をクランプ部材等の手すりの端部を固定可能なものとする。
また、上述の実施例では、安全具取付用支柱1を内型枠2の四隅部に設置した例について説明したが、支柱の取り付け位置は、これに限定されない。
更には、特に図示しないが、安全具取付用支柱1を構成する支持基部6は、内型枠2の型枠板3a,3a...を支持する型枠支柱を角筒材によって構成し、この型枠支柱を支持基部6に兼用してもよい。
1 安全具取付用支柱
2 内型枠
3 型枠板(メタルフォーム)
4 型枠パネル
5 親綱
6 支持基部
7 支柱本体
8 係合凹部
9 ロックピン
10 固定具
11 ボルト
12 安全具連結部材

Claims (3)

  1. コンクリート構造物の構築に使用する型枠の上部に設置される安全具取付用支柱において、
    前記型枠に支持された角筒状の支持基部と、該支持基部内にスライド可能に挿入された支柱本体とを備え、
    前記支持基部は、互いに平行な側板の上端縁に一対の係合凹部を備え、
    前記支柱本体は、上端部外周に突設された安全具連結部材と、該安全具連結部材より下方の外周に突設されたロックピンとを備え、
    該ロックピンは、前記安全具連結部材と交差する方向に突出し、
    前記支柱本体を軸回りに回転させることにより、前記ロックピンが前記係合凹部と係合する位置と、係合しない位置とで切り替わるようにし、且つ、前記ロックピンが前記係合しない位置に切り替えられた際、前記安全具連結部材が前記支持基部の上縁部に係合するようにしたことを特徴とする安全具取付用支柱。
  2. 前記安全具連結部材は、親綱の端部が連結可能なフック状又はリング状に形成されている請求項1に記載の安全具取付用支柱。
  3. 前記支持基部は、前記型枠を構成する型枠板を支持する型枠支柱である請求項1又は2に記載の安全具取付用支柱。
JP2016156081A 2016-08-09 2016-08-09 安全具取付用支柱 Active JP6784353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016156081A JP6784353B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 安全具取付用支柱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016156081A JP6784353B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 安全具取付用支柱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018025000A JP2018025000A (ja) 2018-02-15
JP6784353B2 true JP6784353B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=61195542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016156081A Active JP6784353B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 安全具取付用支柱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6784353B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL441032A1 (pl) 2022-04-26 2023-10-30 Cbr Rock Master Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Spółka Komandytowa Amortyzujący słupek asekuracyjny

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018025000A (ja) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012012223A (ja) 風車のタワー壁部分を持ち上げるための装置及び風車のタワー壁部分を持ち上げるための方法
JP6655840B2 (ja) 鉄筋コンクリート建物の施工現場で使用するクレーン装置
JP5488895B2 (ja) モジュール構造物、プラント、モジュール構造物を用いたプラントの建設工法
JP2018040169A (ja) 飛散防止装置
JP6784353B2 (ja) 安全具取付用支柱
JP6976887B2 (ja) 建物の建築方法
JP4224465B2 (ja) コンクリート打設用内型枠及び内型枠移動設置工法
JP2008208556A (ja) 登攀式足場装置
KR101587908B1 (ko) 인양 고리 장치
JP2014020157A (ja) 柱の立設方法
TWI598492B (zh) 圓筒型槽的建構方法
JP2021008722A (ja) 柱吊治具及びワイヤ固定具
JP6847618B2 (ja) 墜落防止装置取付部材及び支柱支持具
JP6739788B2 (ja) 吊上用金具
JP5295021B2 (ja) 盛替え式スロープおよび盛替え式スロープの盛替え方法
JP6849701B2 (ja) モジュール式支持部材およびこれを用いたタービンアセンブリの据え付け方法
JP2014156731A (ja) 架台基礎部用型枠及び架台構築方法
JP2019148101A (ja) 養生ネットの取り付け方法および取り付け装置
JP2016023021A (ja) 柱吊り治具およびその使用方法
JP5688314B2 (ja) 支保工ユニット
JP6971178B2 (ja) 作業用足場の盛り替え方法
KR102517534B1 (ko) 시험용 벽체와 시험틀이 고정 결합된 시험조립체의 제작 및 직립장치와, 이를 이용한 시험조립체의 제작 및 직립방법
JP7477339B2 (ja) 柱吊治具
KR102322705B1 (ko) 갱폼 안전 인양장치
JP2017206859A (ja) 吊り足場の構築方法及びこれに用いられる支柱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6784353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150