JP6783999B2 - 穀粒の品質測定装置 - Google Patents

穀粒の品質測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6783999B2
JP6783999B2 JP2016168624A JP2016168624A JP6783999B2 JP 6783999 B2 JP6783999 B2 JP 6783999B2 JP 2016168624 A JP2016168624 A JP 2016168624A JP 2016168624 A JP2016168624 A JP 2016168624A JP 6783999 B2 JP6783999 B2 JP 6783999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
grains
measuring
light receiving
impeller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016168624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017026625A (ja
Inventor
石津 裕之
裕之 石津
由武 青島
由武 青島
義高 福元
義高 福元
章子 殿柿
章子 殿柿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shizuoka Seiki Co Ltd
Original Assignee
Shizuoka Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shizuoka Seiki Co Ltd filed Critical Shizuoka Seiki Co Ltd
Priority to JP2016168624A priority Critical patent/JP6783999B2/ja
Publication of JP2017026625A publication Critical patent/JP2017026625A/ja
Priority to PCT/JP2017/030749 priority patent/WO2018043404A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6783999B2 publication Critical patent/JP6783999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3563Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing solids; Preparation of samples therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/359Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using near infrared light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、例えば穀粒の食味や内部品質等を光学的に測定するための穀粒の品質測定装置に関する。
従来、穀粒の食味を分析する食味分析計や、穀粒の内部品質を測定する内部品質測定器等の品質測定装置においては、例えば筐体上部に設けたホッパに投入された穀粒のサンプル(試料)を、ホッパ底部に連設したインペラで回転させつつ試料測定部に収容(充填)する。そして、試料測定部内に収容された穀粒に光学系の測定手段から光を照射してその品質を測定するようにしている。なお、近赤外分析計を使用した籾米の品質評価装置は、例えば特許文献1に開示されている。
特開平6−288907号公報
しかしながら、このような品質測定装置にあっては、インペラの底面下部に連設した試料測定部内の穀粒を光学系の測定手段でその品質を測定しているが、光源から照射された光を受光部で受光するようになっているため、環境温度(周囲温度)の変動が大きい場合に、受光部の受光素子の温度特性が測定値に影響し、特にタンパク質の測定には1000nm以降が重要であるが、この領域での温度特性が前記影響を顕著に受け易い。
そのため、この課題を解決するためやノイズ対策としてペルチェ素子を用いて受光素子を冷却しているのが一般的である。しかし、この構造の場合でも、単に受光素子を冷却するのみであるため、受光部周辺の温度を常に一定に維持することが困難で、温度変化による、例えば穀粒のタンパク質の測定誤差の発生を抑制することが困難である。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、受光部を加温可能な加温手段を設けることにより、受光素子周辺を恒温状態として、穀粒内のタンパク質等の品質であっても精度良く測定することが可能な穀粒の品質測定装置を提供することにある。
かかる目的を達成すべく、本発明のうち請求項1に記載の発明は、筐体の上部に設けられて穀粒が投入されるホッパと、該ホッパ内に投入された穀粒をその回転により搬送するインペラと、該インペラの下方に配設され所定量の穀粒が収容可能な試料測定部と、該試料測定部内の穀粒の品質を光学的に測定する光源と受光部を有する測定手段と、前記受光部を加温する加温手段と、前記受光部周辺の温度を検出し該検出温度に基づいて前記加温手段を作動させて受光部周辺の温度を一定化させ得る制御装置と、を備え、前記インペラの回転を用いることにより、前記ホッパ内に投入された穀粒が前記試料測定部に搬送されると共に前記試料測定部に充填される穀粒の密度が均一化されることを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、前記測定手段が、光源及び受光素子、第1ミラー及び第2ミラー、回転格子、及び出口スリットを有するモノクロメータ構造であることを特徴とする。また、請求項3に記載の発明は、前記加温手段がヒータであることを特徴とする。
本発明のうち請求項1に記載の発明によれば、制御装置が、受光部周辺の温度を検出し該検出温度に基づいて加温手段を作動させて受光部周辺の温度を一定化させるため、穀粒の例えばタンパク質を測定する場合に、受光部の温度を最適温度として、タンパク質を精度よく測定(検出)することができる。また、インペラの回転を用いることにより、ホッパ内に投入された穀粒が試料測定部に搬送されると共に試料測定部に充填される穀粒の密度が均一化されるため、穀粒の品質の安定した測定結果を容易に得ることできる。
また、請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加え、測定手段が、光源及び受光素子、第1及び第2のミラー、回転格子、及び出口スリットを有するモノクロメータ構造であるため、穀粒の品質測定精度を大幅に向上させることができる。
また、請求項3に記載の発明によれば、請求項1または2に記載の発明の効果に加え、加温手段がヒータであるため、加温手段やそれを制御する制御装置の構成を簡略化できて、安価で高精度な測定装置を得ることができる。
本発明に係わる穀粒の品質測定装置の一実施形態を示す概略側面図 同そのブロック構成図 同動作の一例を示すフローチャート 同光路長の可変状態を示す図1と同様の概略側面図
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1〜図4は、本発明に係わる品質測定装置の一実施形態を示している。図1に示すように、品質測定装置1は、箱状の筺体2を有し、この筺体2の上面にはホッパ3が配設され、このホッパ3の底面開口部には図示しないシャッタが開閉可能に配設されている。
また、ホッパ3の底面開口部の下方にはインペラ4が連設され、このインペラ4はそのケース4aの上面に設けた開口がホッパ3の底面開口に前記シャッタを介して連通状態となっている。そして、シャッタが後述する制御装置15(図2参照)の制御信号でソレノイド5が作動することにより下方に回動動作して、ホッパ3内に投入された穀粒のサンプル(試料という)が、インペラ4に供給されるようになっている。なお、インペラ4は、その回転軸4bに放射状に固定された複数枚の羽根4cを有し、回転軸4bに固定されたステッピングモータ6の作動で、羽根4cが垂直面内で回転するようになっている。
また、前記インペラ4のケース4aの底面には排出用の開口が形成され、この開口がインペラ4の下部に配設された試料測定部7の上面開口部に連通している。試料測定部7は、例えば透明な樹脂板により有底筒状に形成され、底面の開口部には、図示しないソレノイドで開閉可能なシャッタが設けられている。このシャッタの下方には、測定済みの試料を回収する試料回収皿8が筐体2の前面下部に引き出し可能に配設されている。
また、前記試料測定部7の周囲の筐体2内の適宜位置には、図示しない測定手段としての光源ランプ、一対のミラー、回析格子、受光素子(後述するフォトダイオード10)等からなるモノクロメータが配設されると共に、フォトダイオード10を加温する加温手段としてのヒータ11や、フォトダイオード10周辺の温度検出用のサーミスタ12等が配設されている。さらに、前記試料測定部7の例えば幅方向の両側には、図1に示す光路長調整部材13がそれぞれ配設され、このうち一方の(図1の右側)光路長調整部材13には、アクチュエータ14が連結されている。そして、このアクチュエータ14が制御装置15の制御信号で作動することにより、対向する光路長調整部材13に対して接近したり離間して、試料測定部7における光路長Lが変更されるようになっている。
図2は、本発明に係わる品質測定装置1のブロック構成図を示している。図2に示すように、品質測定装置1は、制御装置15としてのメイン基板15aと、試料供給ユニット部17と、プリアンプユニット18と、分光器ユニット19等を有して、これらが筐体2内の所定位置に配設されている。前記メイン基板15aは、図示しないCPU、RAM、ROM等を有し、分光器ユニット19が接続されると共に、前記試料供給ユニット部17が中継基板20を介して接続されている。
また、メイン基板15aには、前記フォトダイオード10とサーミスタ12がプリアンプユニット18のプリアンプ基板18aを介して接続されると共に、前記ヒータ11が直接接続されている。また、試料供給ユニット部17は、前記中継基板20と、インペラ位置検出用のフォトマイクロセンサ16aと、試料排出シャッタ開検出用のフォトマイクロセンサ16b及び試料排出シャッタ閉検出用のフォトマイクロセンサ16cと、光路長センサ基板21と、前記ステッピングモータ6と、アクチュエータ14等を有している。
なお、光路長センサ基板21は、図示しない光路長アクチュエータの例えば10mm、20mm、25mm、30mm、35mmの5つの光路長位置を検出するための5個のフォトマイクロセンサ21aを有し、これが中継基板20に接続されている。なお、前記インペラ4を回転させるステッピングモータ6と、光路長調整部材13を移動させるアクチュエータ14は、モータドライバ6a、14aを介してメイン基板15aに接続されている。
前記分光器ユニット19は、回転格子を回転させるステッピングモータ22と、回転格子用のロータリーエンコーダ23と、波長校正フィルタ切替用の2個のフォトマイクロセンサ24aとソレノイド24b等を有して、ステッピングモータ22は、モータドライバ22aを介してメイン基板15aに接続され、各フォトマイクロセンサ24a及びソレノイド24bはメイン基板15aに直接接続されている。
なお、メイン基板15aには、測定結果を印字するプリンタ25、各種出力端子を有するリアパネル基板26、DCファン27、試料回収皿8の開閉状態を検出する検出センサ28等が接続されている。また、図2における符号30は電源部、31はフロントパネル基板、32aは室内用サーミスタ、32bは室外用サーミスタ、33はブザー基板、34はBluetooth(登録商標)基板、35はDCファン35aとハロゲンランプ35bを有するリアユニット、36は試料排出用基板である。なお、このブロック構成図は一例であって、同等の作用効果が得られる適宜のブロック構成図を採用することができる。
次に、このように構成された品質測定装置1の測定動作の一例を、図3のフローチャートに基づいて説明する。先ず、試料の種類等の測定産物が設定(K01)されると、測定が開始(K02)され、光路長Lが変更(K03)される。この光路長Lの変更は、測定産物の形態に応じて設定してある10mm〜35mmの5段階の光路長Lのうちの一つが選択され、それに応じて光路長調整部材13が、例えば図1の位置から図4に示す位置まで移動して、光路長Lが短く(もしくは長く)なるように設定される。なお、本発明で取り扱う「穀粒の形態」としては、穀粒の種類、水分値等の状態、産地や銘柄(品種)、収穫年度等があげられる。
光路長Lが変更されると前記試料回収皿8(ドロワ)がセットされている否か等をチェック(K04)し、ホッパ3のシャッタを開閉(K05)し、ゲインを変更(K06)してリファレンス(K07)する。その後ゲインを変更(K08)して、測定用近赤外線の波長を校正(K09)する。このK05〜K09によりリファレンスが実行される。
そして、ステッピングモータ6を回転させてインペラ4を動作(K10)させる。インペラ4が動作すると、試料検出センサが試料を検出(K11)し、ゲインが変更(K12)され、スペクトルを取得(K13)する。試料のスペクトルが取得されたら、ホッパ3のシャッタを開(K14)とし、インペラ4を動作(K15)させ、シャッタを閉じる(K16)。このK10〜K16で試料(サンプル)が測定される。
次に、測定したデータから推定値を計算(K17)し、その結果を印字(K18)すると共にSDカードに保存(K19)する。このK17〜K19でデータ処理が行われる。そして、シャッタを開(K20)にして、インペラ4を動作(K21)させ、シャッタを閉(K22)にすることで、測定済みの試料を試料回収皿8内に排出(回収)し、試料の測定が終了(K23)する。
すなわち、前記品質測定装置1の場合、制御装置15の制御信号でステッピングモータ6の回転数を制御(可変)できることから、前記工程K10、すなわち試料測定時においてインペラ4の回転数が、試料の形態に応じた最適な回転数に設定されることになる。その結果、試料の水分が高く粘性を有する場合には、例えばインペラ4の回転数を低くし、乾燥した試料の場合には、回転数を高くすることで、インペラ4から排出されて試料測定部7に充填される試料の密度が均一化される。つまり、インペラの回転速度可変供給機能を具備していることになる。
また、アクチュエータ14の作動で光路長が5段階に変更できることから、工程K03において、試料の形態に応じて最適な光路長に設定調整できる、つまり、光路長変更機能を具備していることになる。さらに、フォトダイオード10を加温可能なヒータ11と、フォトダイオード10周辺の温度を検出するサーミスタ12等を備えることから、ヒータ11を作動させることで、フォトダイオード10周辺の温度(雰囲気温度)を、例えば試料のタンパク質を測定する場合に最適な温度に設定する、つまりヒータ11による加温でフォトダイオード10周辺の温度を常に一定に維持する恒温機能を具備していることになる。
このように、前記品質測定装置1によれば、制御装置15が、フォトダイオード10周辺の温度をサーミスタ12で検出し該検出温度に基づいて、フォトダイオード10近傍に配置したヒータ11でフォトダイオード10周辺の温度を一定化させるため、試料のタンパク質を測定する場合等に、フォトダイオード10の温度を最適温度として、タンパク質等を精度良く検出することができる。
また、測定手段が、光源及び受光素子、第1及び第2のミラー、回転格子、及び出口スリットを有するモノクロメータ構造であるため、従来のポリクロメータ構造に比較して試料の測定精度を大幅に向上させることができる。また、フォトダイオード10がその周辺に配設された加温手段としてのヒータ11で加温されるため、加温手段やその制御装置15による制御を簡略化できて、安価で高精度な品質測定装置1を得ることが可能になる。
また、前記品質測定装置1の場合、インペラ4の回転速度が制御装置15で制御可能であるため、試料の品質や状態に対応してインペラ4の回転速度を最適に設定して、試料の品質状態に影響されることなく、各種状態の試料を試料測定部7内に均一に充填して、試料の品質の安定した測定結果を容易に得ることができる。また、品質測定装置1が光路長調整機能を有するため、測定すべき試料の品質に対応して従来のような光路長変更部材を一々交換等することなく自動変更できて、試料の測定誤差を均一化し試料の品質を精度良く測定することができると共に、測定作業自体を効率的に行うことが可能になる。
なお、前記実施形態においては、加温手段としてヒータを使用したが、他の適宜の加温手段を採用することもできるし、加温手段とペルチェ素子の冷却機能を併用して受光素子周辺の温度を所定に設定して、タンパク質以外の穀粒の各種特性を精度良く測定するようにする等、本発明に係わる各発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜に変更することができる。
本発明は、穀粒のタンパク質の測定に限らず、各種の内部品質の測定にも利用できる。
1・・・・・・・・・品質測定装置
2・・・・・・・・・筺体
3・・・・・・・・・ホッパ
4・・・・・・・・・インペラ
4a・・・・・・・・ケース
4b・・・・・・・・回転軸
4c・・・・・・・・羽根
5・・・・・・・・・ソレノイド
6・・・・・・・・・ステッピングモータ
7・・・・・・・・・試料測定部
10・・・・・・・・フォトダイオード
11・・・・・・・・ヒータ
12・・・・・・・・サーミスタ
13・・・・・・・・光路長調整部材
14・・・・・・・・アクチュエータ
15・・・・・・・・制御装置
15a・・・・・・・メイン基板
19・・・・・・・・分光器ユニット
21・・・・・・・・光路長センサ基板
25・・・・・・・・プリンタ
L・・・・・・・・・光路長

Claims (3)

  1. 筐体の上部に設けられて穀粒が投入されるホッパと、該ホッパ内に投入された穀粒をその回転により搬送するインペラと、該インペラの下方に配設され所定量の穀粒が収容可能な試料測定部と、該試料測定部内の穀粒の品質を光学的に測定する光源と受光部を有する測定手段と、前記受光部を加温する加温手段と、前記受光部周辺の温度を検出し該検出温度に基づいて前記加温手段を作動させて受光部周辺の温度を一定化させ得る制御装置と、を備え、前記インペラの回転を用いることにより、前記ホッパ内に投入された穀粒が前記試料測定部に搬送されると共に前記試料測定部に充填される穀粒の密度が均一化されることを特徴とする穀粒の品質測定装置。
  2. 前記測定手段は、光源及び受光素子、第1ミラー及び第2ミラー、回転格子、及び出口スリットを有するモノクロメータ構造であることを特徴とする請求項1に記載の穀粒の品質測定装置。
  3. 前記加温手段がヒータであることを特徴とする請求項1または2に記載の穀粒の品質測定装置。
JP2016168624A 2016-08-30 2016-08-30 穀粒の品質測定装置 Active JP6783999B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168624A JP6783999B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 穀粒の品質測定装置
PCT/JP2017/030749 WO2018043404A1 (ja) 2016-08-30 2017-08-28 穀粒の品質測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168624A JP6783999B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 穀粒の品質測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017026625A JP2017026625A (ja) 2017-02-02
JP6783999B2 true JP6783999B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=57945800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016168624A Active JP6783999B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 穀粒の品質測定装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6783999B2 (ja)
WO (1) WO2018043404A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01189547A (ja) * 1988-01-23 1989-07-28 Matsushita Electric Works Ltd 吸光光度法センサー
JPH04138339A (ja) * 1990-09-28 1992-05-12 Shimadzu Corp 薄膜測定装置
JPH06288907A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Shizuoka Seiki Co Ltd 籾米の品質評価方法
JP2006047209A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Kubota Corp 分光分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018043404A1 (ja) 2018-03-08
JP2017026625A (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016059865A1 (ja) 光学式穀粒評価装置、および、前記光学式穀粒評価装置を備えたコンバイン
JP2002122538A (ja) 近赤外分光法を用いた液状試料の分析法および分析装置
JP6783999B2 (ja) 穀粒の品質測定装置
EP2480877B1 (en) Method and apparatus for on-line web property measurement
JP5572963B2 (ja) 品質測定装置
CN109154560B (zh) 谷粒品质测定装置
JP6347353B2 (ja) 穀粒の品質測定装置
Sohn et al. A comparative study of Fourier transform Raman and NIR spectroscopic methods for assessment of protein and apparent amylose in rice
JP6311915B2 (ja) カロリー測定装置
JP4004443B2 (ja) 農産物の品質評価装置
JP6452652B2 (ja) 光学式穀粒評価装置
CN112255189A (zh) 烟草物料在线水分仪调节方法以及装置
JP3576105B2 (ja) 内部品質計測装置
JP7034604B2 (ja) 測定装置
JP2006047209A (ja) 分光分析装置
JP2017015720A5 (ja)
JP2017037078A5 (ja)
JP3919491B2 (ja) 農産物の品質計測装置
JP2002168778A (ja) 農産物の内部品質評価装置
JPH08300350A (ja) プリプレグの製造方法
JP6779831B2 (ja) 基板搭載装置
JP6789879B2 (ja) 測定装置
JP7035750B2 (ja) 吸光度検出器
JPH09329545A (ja) 分光分析計における温度補正手段
RU2781237C1 (ru) Спектрометрическая система и способ ее тестирования

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6783999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250