JP6347353B2 - 穀粒の品質測定装置 - Google Patents

穀粒の品質測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6347353B2
JP6347353B2 JP2016168623A JP2016168623A JP6347353B2 JP 6347353 B2 JP6347353 B2 JP 6347353B2 JP 2016168623 A JP2016168623 A JP 2016168623A JP 2016168623 A JP2016168623 A JP 2016168623A JP 6347353 B2 JP6347353 B2 JP 6347353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
sample
optical path
path length
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016168623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017015720A (ja
JP2017015720A5 (ja
Inventor
石津 裕之
裕之 石津
由武 青島
由武 青島
義高 福元
義高 福元
章子 殿柿
章子 殿柿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shizuoka Seiki Co Ltd
Original Assignee
Shizuoka Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shizuoka Seiki Co Ltd filed Critical Shizuoka Seiki Co Ltd
Priority to JP2016168623A priority Critical patent/JP6347353B2/ja
Publication of JP2017015720A publication Critical patent/JP2017015720A/ja
Priority to KR1020187031859A priority patent/KR102272720B1/ko
Priority to PCT/JP2017/030748 priority patent/WO2018043403A1/ja
Priority to CN201780028441.4A priority patent/CN109154559A/zh
Publication of JP2017015720A5 publication Critical patent/JP2017015720A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6347353B2 publication Critical patent/JP6347353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3563Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing solids; Preparation of samples therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/359Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using near infrared light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/85Investigating moving fluids or granular solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/85Investigating moving fluids or granular solids
    • G01N2021/8592Grain or other flowing solid samples

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

本発明は、例えば穀粒の食味や内部品質等を光学的に測定するための穀粒の品質測定装置に関する。
従来、穀粒の食味を分析する食味分析計や、穀粒の内部品質を測定する内部品質測定器等の品質測定装置においては、例えば筐体上部に設けたホッパに投入された穀粒のサンプル(試料)を、ホッパ底部に連設したインペラで回転させつつ試料測定部に収容(充填)する。そして、試料測定部内に収容した穀粒に光学系の測定手段から光を照射してその品質を測定するようにしている。なお、近赤外分析計を使用した籾米の品質評価装置は、例えば特許文献1に開示されている。
特開平6−288907号公報
しかしながら、このような品質測定装置にあっては、インペラの底面下部に連設した試料測定部内の穀粒の品質を光学系の測定手段で測定しているが、穀粒の種類によって透過光量が異なることから2種類の光路長変更部品を用意して、これを穀粒に応じて交換することで、穀粒に最適な一定光量を得るようにしている。
ところが、穀物が変わった場合には勿論であるが、同じ穀粒でも生産年度や品種、産地等で透過光量が異なることから、2種類の光路長変更部品ではこれらに的確に対応できず、測定誤差が生じ易い。また、光路長変更部品の交換忘れや付け忘れ等が発生し易く、測定結果の誤差を一層大きくしているのが実情で、各種穀粒の品質測定を精度良く行うことが困難である。また同時に、予め穀粒に対応した複数個の光路長変更部品が必要となり、装置の構成が複雑化してコスト高になったり光路長変更部材の交換作業が必要になる等、測定作業自体が面倒になり易い。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、穀粒の種類等に応じて光路長を自動調整することで、各種形態の穀粒の品質測定を精度良くかつ効率的に行うことが可能な穀粒の品質測定装置を提供することにある。
かかる目的を達成すべく、本発明のうち請求項1に記載の発明は、筐体の上部に設けられて穀粒が投入されるホッパと、該ホッパ内に投入された穀粒をその回転により搬送するインペラと、該インペラの下方に配設され所定量の穀粒が収容可能な試料測定部と、該試料測定部内の穀粒の品質を光学的に測定する測定手段と、前記ホッパに投入される穀粒の形態に応じて前記測定手段による透過光の光路長を調整可能な制御装置と、を備えることを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、前記測定手段が、光源及び受光素子、第1ミラー及び第2ミラー、回折格子、及び出口スリットを有するモノクロメータ構造であることを特徴とする。また、請求項3に記載の発明は、前記光路長が、光路長調整部材の電動による位置調整で行われることを特徴とする。
本発明のうち請求項1に記載の発明によれば、ホッパ内に投入されインペラで回転搬送された穀粒が試料測定部に所定量収容充填され、この穀粒を測定手段で光学的に測定する際に、測定手段の光路長が制御装置で穀粒の形態に応じた長さに調整されるため、測定すべき穀粒の形態に対応して光路長変更部品を一々交換等することなく自動変更できて、各種形態の穀粒の測定誤差を均一化し穀粒の品質を精度良く測定することができると共に、測定作業自体を効率的に行うことが可能になる。
また、請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加え、測定手段が、光源及び受光素子、第1及び第2のミラー、回折格子、及び出口スリットを有するモノクロメータ構造であるため、穀粒の測定精度を大幅に向上させることができる。
さらに、請求項3に記載の発明によれば、請求項1または2に記載の発明の効果に加え、光路長調整部材の位置を制御装置で制御することにより光路長を電動で変更できて、測定作業の一層の効率化を図ることができる。
本発明に係わる穀粒の品質測定装置の一実施形態を示す概略側面図 同そのブロック構成図 同動作の一例を示すフローチャート 同光路長の可変状態を示す図1と同様の概略側面図
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1〜図4は、本発明に係わる品質測定装置の一実施形態を示している。図1に示すように、品質測定装置1は、箱状の筺体2を有し、この筺体2の上面にはホッパ3が配設され、このホッパ3の底面開口部には図示しないシャッタが開閉可能に配設されている。
また、ホッパ3の底面開口部の下方にはインペラ4が連設され、このインペラ4はそのケース4aの上面に設けた開口がホッパ3の底面開口に前記シャッタを介して連通状態となっている。そして、シャッタが後述する制御装置15(図2参照)の制御信号でソレノイド5が作動することにより下方に回動動作して、ホッパ3内に投入された穀粒のサンプル(試料という)が、インペラ4に供給されるようになっている。なお、インペラ4は、その回転軸4bに放射状に固定された複数枚の羽根4cを有し、回転軸4bに固定されたステッピングモータ6の作動で、羽根4cが垂直面内で回転するようになっている。
また、前記インペラ4のケース4aの底面には排出用の開口が形成され、この開口がインペラ4の下部に配設された試料測定部7の上面開口部に連通している。試料測定部7は、例えば透明な樹脂板により有底筒状に形成され、底面の開口部には、図示しないソレノイドで開閉可能なシャッタが設けられている。このシャッタの下方には、測定済みの試料を回収する試料回収皿8が筐体2の前面下部に引き出し可能に配設されている。
また、前記試料測定部7の周囲の筐体2内の適宜位置には、図示しない光源ランプ、一対のミラー、回折格子、受光素子(後述するフォトダイオード10)等からなる測定手段としてのモノクロメータが配設されると共に、フォトダイオード10を加温する加温手段としてのヒータ11や、フォトダイオード10周辺の温度検出用のサーミスタ12等が配設されている。さらに、前記試料測定部7の例えば幅方向の両側には、図1に示す光路長調整部材13がそれぞれ配設され、このうち一方の(図1の右側)光路長調整部材13には、アクチュエータ14が連結されている。そして、このアクチュエータ14が制御装置15の制御信号で作動することにより、対向する光路長調整部材13に対して接近したり離間して、試料測定部7における光路長Lが変更されるようになっている。
図2は、本発明に係わる品質測定装置1のブロック構成図を示している。図2に示すように、品質測定装置1は、制御装置15としてのメイン基板15aと、試料供給ユニット部17と、プリアンプユニット18と、分光器ユニット19等を有して、これらが筐体2内の所定位置に配設されている。前記メイン基板15aは、図示しないCPU、RAM、ROM等を有し、分光器ユニット19が接続されると共に、前記試料供給ユニット部17が中継基板20を介して接続されている。
また、メイン基板15aには、前記フォトダイオード10とサーミスタ12がプリアンプユニット18のプリアンプ基板18aを介して接続されると共に、前記ヒータ11が直接接続されている。また、試料供給ユニット部17は、前記中継基板20と、インペラ位置検出用のフォトマイクロセンサ16aと、試料排出シャッタ開検出用のフォトマイクロセンサ16b及び試料排出シャッタ閉検出用のフォトマイクロセンサ16cと、光路長センサ基板21と、前記ステッピングモータ6と、アクチュエータ14等を有している。
なお、光路長センサ基板21は、図示しない光路長アクチュエータの例えば10mm、20mm、25mm、30mm、35mmの5つの光路長位置を検出するための5個のフォトマイクロセンサ21aを有し、これが中継基板20に接続されている。なお、前記インペラ4を回転させるステッピングモータ6と、光路長調整部材13を移動させるアクチュエータ14は、モータドライバ6a、14aを介してメイン基板15aに接続されている。
前記分光器ユニット19は、回折格子を回転させるステッピングモータ22と、回折格子用のロータリーエンコーダ23と、波長校正フィルタ切替用の2個のフォトマイクロセンサ24aとソレノイド24b等を有し、ステッピングモータ22は、モータドライバ22aを介してメイン基板15aに接続され、各フォトマイクロセンサ24a及びソレノイド24bはメイン基板15aに直接接続されている。
なお、メイン基板15aには、測定結果を印字するプリンタ25、各種出力端子を有するリアパネル基板26、DCファン27、試料回収皿8の開閉状態を検出する検出センサ28等が接続されている。また、図2における符号30は電源部、31はフロントパネル基板、32aは室内用サーミスタ、32bは室外用サーミスタ、33はブザー基板、34はBluetooth(登録商標)基板、35はDCファン35aとハロゲンランプ35bを有するリアユニット、36は試料排出用基板である。なお、このブロック構成図は一例であって、同等の作用効果が得られる適宜のブロック構成図を採用することができる。
次に、このように構成された品質測定装置1の測定動作の一例を、図3のフローチャートに基づいて説明する。先ず、試料の種類等の測定産物が設定(K01)されると、測定が開始(K02)され、光路長Lが変更(K03)される。この光路長Lの変更は、測定産物の形態に応じて設定してある10mm〜35mmの5段階の光路長Lのうちの一つが選択され、それに応じて光路長調整部材13が、例えば図1の位置から図4に示す位置まで移動して、光路長Lが短く(もしくは長く)なるように設定される。なお、本発明で取り扱う「穀粒の形態」としては、穀粒の種類、水分値等の状態、産地や銘柄(品種)、収穫年度等があげられる。
光路長Lが変更されると前記試料回収皿8(ドロワ)がセットされている否か等をチェック(K04)し、ホッパ3のシャッタを開閉(K05)し、ゲインを変更(K06)してリファレンス(K07)する。その後ゲインを変更(K08)して、測定用近赤外線の波長を校正(K09)する。このK05〜K09によりリファレンスが実行される。
そして、ステッピングモータ6を回転させてインペラ4を動作(K10)させる。インペラ4が動作すると、試料検出センサが試料を検出(K11)し、ゲインが変更(K12)され、スペクトルを取得(K13)する。試料のスペクトルが取得されたら、ホッパ3のシャッタを開(K14)とし、インペラ4を動作(K15)させ、シャッタを閉じる(K16)。このK10〜K16で試料(サンプル)が測定される。
次に、測定したデータから推定値を計算(K17)し、その結果を印字(K18)すると共にSDカードに保存(K19)する。このK17〜K19でデータ処理が行われる。そして、シャッタを開(K20)にして、インペラ4を動作(K21)させ、シャッタを閉(K22)にすることで、測定後の試料を試料回収皿に排出(回収)し、試料の測定が終了(K23)する。
すなわち、前記品質測定装置1の場合、制御装置15の制御信号でステッピングモータ6の回転数を制御(可変)できることから、前記工程K10、すなわち試料測定時においてインペラ4の回転数が、試料の形態に応じた最適な回転数に設定されることになる。その結果、試料の水分が高く粘性を有する場合には、例えばインペラ4の回転数を低くし、乾燥した試料の場合には、回転数を高くすることで、インペラ4から排出されて試料測定部7に充填される試料の密度が均一化される。つまり、品質測定装置1がインペラの回転速度可変供給機能を具備していることになる。
また、アクチュエータ14の作動で光路長が5段階に変更できることから、工程K03において、試料の形態に応じて最適な光路長に設定できる、つまり、光路長変更機能を具備していることになる。さらに、フォトダイオード10を加温可能なヒータ11と、フォトダイオード10周辺の温度を検出するサーミスタ12等を備えることから、ヒータ11を作動させることで、フォトダイオード10周辺の温度(雰囲気温度)を、例えば試料のタンパク質を測定する場合に最適な温度に設定、つまりヒータ11による加温でフォトダイオード10周辺の温度を常に一定に維持する恒温機能を具備していることになる。
このように、前記品質測定装置1によれば、ホッパ3内に投入されインペラ4で回転搬送された試料が試料測定部7に所定量収容充填され、この試料を測定手段としてのモノクロメータによる赤外分析で光学的に測定する際に、試料測定部7の光路長Lが制御装置15で試料に応じた所定長さに調整されるため、測定すべき試料の形態に対応して従来のように光路長変更部品の一々交換等をすることなく自動的に調整変更できて、試料の測定誤差を均一化し試料の品質を精度良く測定することができると共に、測定作業自体を効率的に行うことが可能になる。
また、測定手段による測定が、光源及び受光素子、第1及び第2のミラー、回折格子、及び出口スリットを有するモノクロメータ構造を利用して行われるため、従来のポリクロメータ構造に比較して試料の測定精度を大幅に向上させることができる。さらに、光路長調整部材13用のアクチュエータ14の位置を制御装置15で制御することにより、光路長Lを変更できると共に、光路長Lを例えば10〜35mmの範囲において5段階に設定可能であるため、各種形態の試料の品質測定を効率的かつ正確に行うことが可能になる。
また、前記品質測定装置1の場合、試料の種類等に応じてインペラ4の回転速度が制御装置15で制御可能に構成されているため、測定すべき試料の形態に対応してインペラ4の回転速度を最適に設定して、試料の形態に影響されることなく、各種形態の試料を試料測定部7内に均一充填して、試料の品質の安定した測定結果を容易に得ることができる。
さらに、品質測定装置1が恒温維持機能を有するため、制御装置15によりフォトダイオード10周辺の温度を検出し該検出温度に基づいてヒータ11を作動させてフォトダイオード周辺の温度を一定化させることができて、特に試料のタンパク質を測定する場合等に、フォトダイオード10の温度を最適温度として、タンパク質を精度良く検出(測定)することができる。
なお、前記実施形態における、光路長調整部材の形態や配置位置及びその移動調整方法、光路長Lの種類、ブロック図の構成、使用する部品等は、一例であって、例えば光路長Lを5段階だけではなく、種類の少ない穀粒の場合は、2〜4段階等の複数段階に設定することができる等、本発明に係わる各発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜に変更することができる。
本発明は、穀粒のタンパク質の測定に限らず、各種の内部品質の測定にも利用できる。
1・・・・・・・・・品質測定装置
2・・・・・・・・・筺体
3・・・・・・・・・ホッパ
4・・・・・・・・・インペラ
4a・・・・・・・・ケース
4b・・・・・・・・回転軸
4c・・・・・・・・羽根
5・・・・・・・・・ソレノイド
6・・・・・・・・・ステッピングモータ
7・・・・・・・・・試料測定部
10・・・・・・・・フォトダイオード
11・・・・・・・・ヒータ
12・・・・・・・・サーミスタ
13・・・・・・・・光路長調整部材
14・・・・・・・・アクチュエータ
15・・・・・・・・制御装置
15a・・・・・・・メイン基板
19・・・・・・・・分光器ユニット
21・・・・・・・・光路長センサ基板
25・・・・・・・・プリンタ
L・・・・・・・・・光路長

Claims (3)

  1. 筐体の上部に設けられて穀粒が投入されるホッパと、該ホッパ内に投入された穀粒をその回転により搬送するインペラと、該インペラの下方に配設され所定量の穀粒が収容可能な試料測定部と、該試料測定部内の穀粒の品質を光学的に測定する測定手段と、前記ホッパに投入される穀粒の形態に応じて前記測定手段による透過光の光路長を調整可能な制御装置と、を備えることを特徴とする穀粒の品質測定装置。
  2. 前記測定手段は、光源及び受光素子、第1ミラー及び第2ミラー、回折格子、及び出口スリットを有するモノクロメータ構造であることを特徴とする請求項1に記載の穀粒の品質測定装置。
  3. 前記光路長は、光路長調整部材の電動による位置調整で行われることを特徴とする請求項1または2に記載の穀粒の品質測定装置。
JP2016168623A 2016-08-30 2016-08-30 穀粒の品質測定装置 Active JP6347353B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168623A JP6347353B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 穀粒の品質測定装置
KR1020187031859A KR102272720B1 (ko) 2016-08-30 2017-08-28 곡물의 품질 측정 장치
PCT/JP2017/030748 WO2018043403A1 (ja) 2016-08-30 2017-08-28 穀粒の品質測定装置
CN201780028441.4A CN109154559A (zh) 2016-08-30 2017-08-28 谷粒质量测定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168623A JP6347353B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 穀粒の品質測定装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017015720A JP2017015720A (ja) 2017-01-19
JP2017015720A5 JP2017015720A5 (ja) 2018-03-01
JP6347353B2 true JP6347353B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=57830456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016168623A Active JP6347353B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 穀粒の品質測定装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6347353B2 (ja)
KR (1) KR102272720B1 (ja)
CN (1) CN109154559A (ja)
WO (1) WO2018043403A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06288907A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Shizuoka Seiki Co Ltd 籾米の品質評価方法
JPH06300689A (ja) * 1993-04-14 1994-10-28 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 透過法による青果物の内部品質測定法
JPH0712719A (ja) * 1993-06-28 1995-01-17 Kubota Corp 分光分析装置
JPH08100740A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Zexel Corp 燃料噴射装置のパイロット噴射量制御機構およびパイロット噴射量制御方法
JPH08285763A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Iseki & Co Ltd 近赤外線分光分析装置
KR100838138B1 (ko) * 1998-05-15 2008-06-13 미쓰이 긴조꾸 고교 가부시키가이샤 물체의 내부품질을 측정하는 측정장치
WO2004059300A1 (ja) * 2002-12-24 2004-07-15 Kubota Corporation 果菜類の品質評価装置
RU2264610C2 (ru) * 2004-01-16 2005-11-20 Общество с ограниченной ответственностью "ВИНТЕЛ" Способ измерения спектроскопических свойств сыпучих продуктов и устройство для его осуществления
CN101295050A (zh) * 2007-04-27 2008-10-29 柯正浩 光学系统
JP6523245B2 (ja) * 2013-03-15 2019-05-29 アイリス インターナショナル, インコーポレイテッド 血液試料における粒子分析のためのシース液システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109154559A (zh) 2019-01-04
JP2017015720A (ja) 2017-01-19
KR20190045089A (ko) 2019-05-02
WO2018043403A1 (ja) 2018-03-08
KR102272720B1 (ko) 2021-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2437719C2 (ru) Устройство и способ для спектрофотометрического анализа
US8018581B2 (en) Apparatus and method for analyzing milk in field
EP2534456A1 (en) Optical absorption spectroscopy with multi-pass cell with adjustable optical path length
EP2480877B1 (en) Method and apparatus for on-line web property measurement
JP6347353B2 (ja) 穀粒の品質測定装置
CA2987076C (en) Holmium oxide glasses as calibration standards for near infrared moisture sensors
JP6347352B2 (ja) 穀粒の品質測定装置
WO2018043404A1 (ja) 穀粒の品質測定装置
JP2010175403A (ja) 近似式による吸光度の算出方法
JPH085550A (ja) 分光分析装置
JP2017015720A5 (ja)
JP2017037078A5 (ja)
JP2006047209A (ja) 分光分析装置
JPH0720042A (ja) 分光分析装置
JP3919491B2 (ja) 農産物の品質計測装置
JP7035750B2 (ja) 吸光度検出器
JPH08300350A (ja) プリプレグの製造方法
JP3989360B2 (ja) 品質評価装置校正方法
CA3130795C (en) Spectrometer system and method for testing of same
JP5088940B2 (ja) 農産物の内部品質測定装置
JPH0915146A (ja) 製茶工程における茶葉の水分測定装置及び水分測定方法
Fisher et al. Rapid, Automated, Quality Control Measurements of Diffraction Grating Efficiency
JP2002107294A (ja) 分光分析装置
JPH0829333A (ja) 分光分析装置
CA2662536C (en) Apparatus and method for analyzing milk in field

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180117

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180507

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6347353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250