JPH0829333A - 分光分析装置 - Google Patents

分光分析装置

Info

Publication number
JPH0829333A
JPH0829333A JP16347794A JP16347794A JPH0829333A JP H0829333 A JPH0829333 A JP H0829333A JP 16347794 A JP16347794 A JP 16347794A JP 16347794 A JP16347794 A JP 16347794A JP H0829333 A JPH0829333 A JP H0829333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
light receiving
light
spectroscopic analysis
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16347794A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Takizawa
精一 瀧澤
Chiaki Sakai
千明 酒井
Keisuke Igarashi
慶介 五十嵐
Ryogo Yamauchi
良吾 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP16347794A priority Critical patent/JPH0829333A/ja
Publication of JPH0829333A publication Critical patent/JPH0829333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 試料の大きさや形状が異なっても、簡単に試
料に含まれる成分を求めることができる分光分析装置を
提供する。 【構成】 光源1からの測定用光線束を試料に照射する
照射部3と、試料を透過した透過光を受光する受光部4
と、その受光部4が受光した透過光の分光スペクトルを
得て、得られた分光スペクトルに基づいて試料に含まれ
る成分を求める分光分析手段6が設けられた分光分析装
置において、照射部3と受光部4との間隔を変更する間
隔変更手段7と、照射部3と受光部4との間隔を測定す
る間隔測定手段8が設けられ、分光分析手段6は、間隔
測定手段8が測定した間隔に基づいて求める成分を補正
するように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光源からの測定用光線
束を試料に照射する照射部と、前記試料を透過した透過
光を受光する受光部と、その受光部が受光した透過光の
分光スペクトルを得て、得られた分光スペクトルに基づ
いて前記試料に含まれる成分を求める分光分析手段が設
けられた分光分析装置に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる分光分析装置は、例えば、青果物
等の分析対象の試料に含まれる成分の種類を検出した
り、成分量を定量したりして、試料に含まれる成分を求
めるものである。かかる分光分析装置において、従来
は、照射部と受光部とは、それらの間隔を所定の値に一
定にした状態で固定して設けていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、分析対
象の試料には種々の大きさのものがあり、又、試料の品
種が異なると試料の形状や大きさが異なる。従って、従
来では、照射部と受光部との間隔に合わせて試料を切断
等により成形する必要があり、非常に面倒であった。
【0004】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、試料の大きさや形状が異なって
も、簡単に試料に含まれる成分を求めることができる分
光分析装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による分光分析装
置の第1の特徴構成は、前記照射部と前記受光部との間
隔を変更する間隔変更手段と、前記照射部と前記受光部
との間隔を測定する間隔測定手段が設けられ、前記分光
分析手段は、前記間隔測定手段が測定した間隔に基づい
て求める成分を補正するように構成されている点にあ
る。
【0006】第2の特徴構成は、前記試料を支持する試
料支持部が、前記試料を回動可能なように構成され、前
記分光分析手段は、前記試料支持部による前記試料の回
動に基づいて、前記試料における複数の異なる位置にお
いて分光スペクトルを得て、得られた複数の分光スペク
トルに基づいて前記試料に含まれる成分を求めるように
構成されている点にある。
【0007】第3の特徴構成は、前記光源と前記照射部
とは、前記光源からの測定用光線束を前記照射部に導く
照射用光ファイバにて接続され、前記受光部と前記分光
分析手段とは、前記受光部が受光した透過光を前記分光
分析手段に導く受光用光ファイバにて接続されている点
にある。
【0008】
【作用】第1の特徴構成による作用は、以下の通りであ
る。試料の大きさ及び形状に合わせて、間隔変更手段に
より照射部と受光部との間隔を変更する。試料の大きさ
が異なるため、照射部からの測定用光線束が試料を通過
する距離(以下、光路長と称する)が異なり、試料に照
射された測定用光線束の吸光度が異なるが、測定用光線
束の吸光度は光路長に比例することが分かっている。そ
こで、間隔測定手段により照射部と受光部との間隔(即
ち、光路長)を測定し、分光分析手段により、その測定
間隔に基づいて求める成分を補正する。
【0009】第2の特徴構成による作用は、以下の通り
である。試料支持部により、試料の回動し、その回動に
基づいて、分光分析手段により、試料における複数の異
なる位置において分光スペクトルを得て、それら複数の
分光スペクトルに基づいて試料に含まれる成分を求め
る。
【0010】第3の特徴構成による作用は、以下の通り
である。光源及び分光分析手段は大型で重さが重いもの
であるが、照射部と受光部との間隔を変更する場合は、
各光ファイバは可撓性を有しているので、光源及び分光
分析手段は固定した状態で、照射部と受光部を互いに接
近させたり離間させたりするように移動させることによ
り、照射部と受光部との間隔を変更することができる。
従って、間隔変更手段は、小型で軽量な照射部及び受光
部を接近及び離間移動させるように構成することができ
る。又、試料は、光源から離れた位置に配置することが
できるので、試料に対する光源からの熱の影響を防止す
ることができる。
【0011】
【発明の効果】第1の特徴構成によれば、試料の大きさ
や形状が異なっても、簡単に試料に含まれる成分を求め
ることができるようになった。
【0012】第2の特徴構成によれば、複数の異なる位
置夫々において得られた複数の分光スペクトルに基づい
て試料に含まれる成分を求めることができるので、一層
精度良く成分を求めることができるようになった。特
に、キャベツやピーマンのように、位置により密度が異
なる試料の成分を求める場合に、有効である。
【0013】第3の特徴構成によれば、間隔変更手段
は、小型で軽量な照射部及び受光部を接近及び離間移動
させるように構成すれば良いので、簡単な構成とするこ
とができ、本発明を実施するためのコストを低減するこ
とができる。又、試料に対する光源からの熱の影響を防
止することができるので、特に、青果物のように熱に弱
い試料の成分を求める場合に、好適である。
【0014】
【実施例】以下、本発明を青果物に含まれる成分を分析
する分光分析装置に適用した実施例について、図面に基
づいて説明する。図1に示すように、分光分析装置は、
光源1と、その光源1からの測定用光線束を成形する第
一光学系2と、第1光学系2からの測定用光線束を試料
Sに照射する照射部3と、試料Sを透過した透過光を受
光する受光部4と、受光部4が受光した透過光を導く第
二光学系5と、第二光学系5により導かれた透過光の分
光スペクトルを得て、得られた分光スペクトルに基づい
て試料Sに含まれる成分を求める分光分析手段6と、照
射部3と受光部4との間隔(即ち、光路長L)を変更す
る間隔変更手段7と、照射部3と受光部4との間隔を測
定する間隔測定手段8と、試料Sを回動可能な状態で支
持する試料支持部9を主な構成要素として構成してあ
る。
【0015】光源1は、赤外線光を放射するタングステ
ン−ハロゲンランプにて構成してある。第一光学系2
は、光源1からの測定用光源束を平行光線束に成形する
レンズ21と、平行光線束を照射部3に導く照射用光フ
ァイバ22により構成してある。第二光学系5は、受光
部4が受光した透過光を分光分析手段6に導く受光用光
ファイバ51により構成してある。つまり、光源1と照
射部3とは、光源1からの測定用光線束を照射部3に導
く照射用光ファイバ22にて接続し、受光部4と分光分
析手段6とは、受光部4が受光した透過光を分光分析手
段6に導く受光用光ファイバ51にて接続してある。照
射部3は、図2にも示すように、照射用光ファイバ22
を内嵌保持するファイバ保持部31と、試料Sに密着し
て外部からの光を遮光する椀形状のゴム製パッド32
と、照射部3が試料Sに接触したことを検出する接触検
出手段33により構成してある。同様に、受光部4も、
受光用光ファイバ51を内嵌保持するファイバ保持部4
1と、試料Sに密着して外部からの光を遮光する椀形状
のゴム製パッド42と、受光部4が試料Sに接触したこ
とを検出する接触検出手段43により構成してある。接
触検出手段33,43は試料Sに接触することによりO
N信号を出力するリミットスイッチにより構成してあ
る。
【0016】分光分析手段6は、受光用光ファイバ51
により導かれた透過光を反射する反射鏡61と、反射鏡
61により反射された透過光を分光反射する凹面回折格
子62と、凹面回折格子62により分光反射された各波
長毎の光線束強度を検出するアレイ型受光素子63と、
アレイ型受光素子63からの出力信号を処理する信号処
理手段64を備えている。アレイ型受光素子63は、凹
面回折格子62にて分光反射された透過光を、同時に波
長毎に受光するとともに波長毎の信号に変換して出力す
る。又、アレイ型受光素子63は、波長が0.7〜2.
5μmの範囲の近赤外線光を検出するように構成してあ
る。反射鏡61、凹面回折格子62及びアレイ型受光素
子63は、外部からの光を遮光するアルミニウム製の暗
箱65内に配置してあり、受光用光ファイバ51により
導かれた透過光は、暗箱65に形成した入射孔66を通
じて暗箱65内に導くように構成してある。図中のP
は、光源1からアレイ型受光素子63に至る光路を示し
ている。
【0017】間隔変更手段7は、一対の間隔変更用電動
モータ71と、間隔変更用電動モータ71の回転軸に夫
々連結された一対のピニオン72と、ピニオン72と夫
々噛み合うように配置された一対のラック73と、一対
のラック73を案内するレール74と、ラック73夫々
に固着された一対の支持部材75により構成してある。
一方の支持部材75は、照射部3のファイバ保持部31
に固着し、他方の支持部材75は、受光部4のファイバ
保持部41に固着してある。つまり、一対の間隔変更用
電動モータ71夫々を、正回転又は逆回転させることに
より、一対のラック73を互いに接近又は離間移動さ
せ、それに伴って、照射部3及び受光部4を互いに接近
又は離間させて、照射部3と受光部4との間隔を調整す
るように構成してある。
【0018】間隔測定手段8は、間隔変更用電動モータ
71に夫々設けられた一対のロータリエンコーダ81
と、一対のロータリエンコーダ81夫々からの検出信号
に基づいて、照射部3と受光部との間隔(即ち、光路長
L)を演算する間隔演算手段82により構成してある。
【0019】試料支持部9は、試料Sを載置する載置台
91と、載置台91を縦軸芯Q回りに回動させる載置台
回転用電動モータ92により構成してある。尚、図示し
ないが、載置台91は、上下移動自在に設けてあり、試
料Sの大きさ及び形状に合わせて、載置台91の高さ調
整が可能なように構成してある。つまり、試料支持部9
は、載置台回転用電動モータ92により載置台91を回
動することにより、試料Sを回動可能なように構成して
ある。
【0020】分光分析手段6の信号処理手段64はマイ
クロコンピュータを利用して構成してある。図中のC
は、分光分析装置の各種制御を司る制御装置であり、マ
イクロコンピュータを利用して構成してある。間隔測定
手段8の間隔演算手段82は、制御装置Cを利用して構
成してある。又、図中のEは、各種分析条件を入力する
入力装置であり、入力された各種分析条件を制御装置C
及び信号処理手段64夫々に送信するように構成してあ
る。入力装置Eは、キーボードにて構成してある。又、
図中のDは、信号処理手段64の処理結果を出力する出
力装置であり、CRTディスプレイ装置にて構成してあ
る。
【0021】次に、信号処理手段64について説明を加
える。信号処理手段64は、基本的には、アレイ型受光
素子63からの出力信号を処理して、吸光度スペクト
ル、及び、吸光度スペクトルの波長領域での二次微分値
を得るとともに、その二次微分値に基づいて試料Sに含
まれる成分量を算出する。吸光度は、光源の照射光量
(基準光量)をI、透過光の光量をTとすると、 Log(I/T) で定義される。ところで、吸光度と光路長Lとの間に
は、以下のような関係がある。 Log(I/T)=εcL 但し、 ε;試料Sの品種により定められる係数 c;試料Sの密度 即ち、吸光度は光路長Lに比例する。
【0022】光路長Lが一定の場合は、下記の式(以
下、成分量算出式と称する)による重回帰分析に基づい
て、試料Sに含まれる成分量を算出することができる。 Y=K0 +K1 ×A(λ1 )+K2 ×A(λ2 )+K3
×A(λ3 )…… 但し、 Y ;成分量 K0 ,K1 ,K2 ,K3 …… ;係数 A(λ1 ),A(λ2 ),A(λ3 )……;特定波長λ
における吸光度スペクトルの二次微分値
【0023】本発明においては、試料Sの大きさに合わ
せて光路長Lを変更するので、信号処理手段64は、吸
光度スペクトルの波長領域での二次微分値を間隔測定手
段8にて測定した光路長Lに基づいて補正することによ
り、光路長Lに基づいて補正した成分量(以下、光路長
補正後の成分量と略記する)を算出するように構成して
ある。つまり、下記の光路長補正式に基づいて、光路長
補正後の成分量Y(L)を算出する。 Y(L)=(L0 /L)×{α0 × 0 +α1 ×K1
×A(λ1 )+α2 ×K2 ×A(λ2 )+α3 ×K3 ×
A(λ3 )……} 但し、 L0 ;基準光路長 α0 ,α1 ,α2 ,α3 ……;光路長補正係数
【0024】信号処理手段64には、試料Sとなる青果
物の品種夫々について、成分毎に、特定の光路長補正式
を設定してある。つまり、上記光路長補正式において、
青果物の品種夫々について、成分毎に特定の係数K0
1 ,K2 ,K3 ……、波長λ1 ,λ2 ,λ3 ……、及
び、光路長補正係数α0 ,α1 ,α2 ,α3 ……を設定
してある。そして、信号処理手段64は、入力手段Eに
て入力された青果物の品種に応じて、成分毎に設定され
た光路長補正式を用いて、光路長補正後の成分量Y
(L)を算出する。つまり、分光分析手段6は、間隔測
定手段8にて測定した光路長Lに基づいて求める成分を
補正するように構成してある。
【0025】次に、試料Sの一例としてのトマトに含ま
れる各成分の成分量を定量する場合について説明する。
トマトにおいては、甘味度に関連する成分として、グル
コース、フルクトースがあり、酸味度に関連する成分と
して、クエン酸があり、栄養度に関連する成分として、
ビタミンCとしてのアスコルビン酸がある。グルコース
の成分量を算出する際の、上記光路長補正式における特
定波長λは、例えば、750、830、915、103
0、1080、1205、1260、1380nmに設
定する。フルクトースの成分量を算出する際の、上記光
路長補正式における特定波長λは、例えば、750、8
30、915、1030、1080、1205、126
0、1380nmに設定する。クエン酸の成分量を算出
する際の、上記光路長補正式における特定波長λは、例
えば、775、900、1005、1060、117
0、1240、1375nmに設定する。アスコルビン
酸の成分量を算出する際の、上記光路長補正式における
特定波長λは、例えば、760、920、995、12
00、1265、1355nmに設定する。
【0026】次に、図3に示すフローチャートに基づい
て、制御装置Cの制御作動について説明する。入力装置
Eにより、青果物の品種、成分量の定量回数の設定値N
の分析条件が入力されると、定量回数nをカウントする
カウンタをリセットし、入力された定量回数の設定値N
に基づいて、載置台91の回転角度を算出する(ステッ
プ#1〜#3)。載置台91の回転角度は、360°を
定量回数Nで除することにより算出する。照射部3側の
間隔変更用電動モータ71を、リミットスイッチ33か
らON信号が出力されるまで照射部3を試料Sに近づく
方向に移動させるように作動し、並びに、受光部4側の
間隔変更用電動モータ71を、リミットスイッチ43か
らON信号が出力されるまで受光部4を試料Sに近づく
方向に移動させるように作動するとともに、それら一対
の間隔変更用電動モータ71の作動に並行して、一対の
ロータリエンコーダ81夫々の検出信号を読み込んで、
リミットスイッチ33,43の両方からON信号が出力
された時点で、間隔演算手段82により光路長Lを演算
する(ステップ#4〜#8)。
【0027】続いて、信号処理手段64により、成分毎
に設定された光路長補正式を用いて、光路長補正後の各
成分の成分量Y(L)を算出する(ステップ#9)。続
いて、定量回数nに1を加算する(ステップ#10)。
続いて、定量回数nが設定値Nと等しいか否かを判断し
(ステップ#11)、等しくないときは、照射部3及び
受光部4を試料Sから離間させるべく、照射部3及び受
光部4を互いに離間する方向に設定値だけ移動させるよ
うに、間隔変更用電動モータ71夫々を作動する(ステ
ップ#12)。続いて、載置台91をステップ#3にて
算出した回転角度だけ回転させるように、載置台回転用
電動モータ92を作動して(ステップ#13)、ステッ
プ#4に戻る。上述のようにして、N箇所の異なる位置
夫々において試料Sの各成分量を算出する。
【0028】続いて、ステップ#11において、定量回
数nが設定値Nと等しいと判断したときは、各成分毎
に、N個の算出成分量を平均し、その平均値を出力装置
Dに出力して(ステップ#14〜#15)、1回の分析
作業を終了する。つまり、分光分析手段6は、試料支持
部9による試料Sの回動に基づいて、試料Sにおける複
数の異なる位置において分光スペクトルを得て、得られ
た分光スペクトルに基づいて試料Sに含まれる成分量を
定量するように構成してある。
【0029】〔別実施例〕 次に別実施例を説明する。 上記実施例では、一対の間隔変更用電動モータ71
にて一対のラック73を互いに接近及び離間移動させ、
それに伴って、照射部3及び受光部4を互いに接近及び
離間させるように、間隔変更手段7を構成する場合につ
いて例示した。これに代えて、1個の間隔変更用電動モ
ータにて、一対のラック73を互いに接近及び離間移動
させ、それに伴って、照射部3及び受光部4を互いに接
近及び離間させるように構成しても良い。この場合は、
間隔変更手段7の構成が簡単になる。
【0030】 上記実施例では、照射部3と受光部4
との間隔を変更するために、照射部3及び受光部4のい
ずれも直線往復移動可能なように、間隔変更手段7を構
成する場合について例示したが、これに代えて、照射部
3及び受光部4のうちのいずれか一方を固定して設け、
他方のみを直線往復移動可能に構成しても良い。この場
合は、間隔変更手段7の構成が一層簡単になる。
【0031】 上記実施例では、試料Sを回動可能な
ように、試料支持部9を構成する場合について例示した
が、これに代えて、試料Sを直線的に往復移動可能なよ
うに構成してもよい。この場合は、試料Sが長尺の場合
に特に有効である。又、試料Sを回動しないように構成
しても良い。
【0032】 上記実施例では、吸光度スペクトルの
波長領域での二次微分値を間隔測定手段8にて測定した
光路長Lに基づいて補正することにより、光路長補正後
の成分量Y(L)を算出するように、信号処理手段64
を構成する場合について例示した。これに代えて、先ず
上記成分量算出式にて成分量Yを算出し、その算出成分
量Yを次の式にて光路長Lに基づいて補正して、光路長
補正後の成分量Y(L)を算出するように構成しても良
い。 Y(L)=(L0 /L)×α×Y 但し、 α;各成分毎に設定される光路長補正係数
【0033】 上記実施例では、接触検出手段33,
43の具体構成として、リミットスイッチを適用する場
合について例示したが、この他にも種々の構成が適用可
能である。例えば、発光素子と受光素子を、試料Sが照
射部3又は受光部4に接触すると発光素子からの光が試
料Sにより遮られて受光素子に達しないように配置する
ことにより構成してもよい。
【0034】 試料Sとしては、上記実施例において
示したトマトの他に、キャベツ、キュウリ、ピーマン、
ブロッコリ、イチゴ等種々の青果物を適用することがで
きる。又、青果物以外に、食品、樹脂等任意のものを適
用することができ。又、上記実施例において示した成分
以外に、水分、蛋白質、脂質、無機質等種々の成分の成
分量を定量することができる。
【0035】 グルコース、フルクトース、クエン酸
及びアスコルビン酸夫々の成分量を算出する際の上記光
路長補正式における特定波長λは、上記実施例において
各成分毎に例示した複数の特定波長λのうちから幾つか
を適宜選択することができる。又、各成分における特定
波長λは、上記実施例において例示した他に、適宜変更
可能である。
【0036】 上記実施例では、各成分の成分量を定
量する場合について例示したが、定量した各成分量に基
づいて、試料Sの品質を判別し、その判別結果を出力装
置Dに出力するように構成しても良い。又、試料Sにお
ける複数の異なる位置において定量した各成分量に基づ
いて、特定の成分が異常に多い箇所を特定したり、特定
の成分の成分量のバラツキを求め、それらの結果を出力
装置Dに出力しても良い。例えば、腐食成分が異常に多
い箇所を特定することにより、腐食箇所を特定すること
ができる。又、甘味度又は酸味度に関連する成分の成分
量のバラツキを求めることにより、甘い部分又は酸っぱ
い部分の分布状態を知ることができる。又、間隔測定手
段8にて測定した光路長Lは、試料Sの大きさに相当す
るので、測定した光路長Lを試料Sの大きさとして出力
装置Dに出力して、その出力結果に基づいて、試料Sを
大きさによって分別できるようにしても良い。
【0037】 分光分析手段は、上記実施例において
示した構成のものに限定されるものではない。
【0038】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかる分光分析装置のブロッ
ク図
【図2】分光分析装置の照射部の縦断面図
【図3】制御作動のフローチャートを示す図
【符号の説明】
1 光源 3 照射部 4 受光部 6 分光分析手段 7 間隔変更手段 8 間隔測定手段 9 試料支持部 22 照射用光ファイバ 51 受光用光ファイバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山内 良吾 兵庫県尼崎市浜1丁目1番1号 株式会社 クボタ技術開発研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源(1)からの測定用光線束を試料に
    照射する照射部(3)と、前記試料を透過した透過光を
    受光する受光部(4)と、その受光部(4)が受光した
    透過光の分光スペクトルを得て、得られた分光スペクト
    ルに基づいて前記試料に含まれる成分を求める分光分析
    手段(6)が設けられた分光分析装置であって、 前記照射部(3)と前記受光部(4)との間隔を変更す
    る間隔変更手段(7)と、前記照射部(3)と前記受光
    部(4)との間隔を測定する間隔測定手段(8)が設け
    られ、前記分光分析手段(6)は、前記間隔測定手段
    (8)が測定した間隔に基づいて求める成分を補正する
    ように構成されている分光分析装置。
  2. 【請求項2】 前記試料を支持する試料支持部(9)
    が、前記試料を回動可能なように構成され、前記分光分
    析手段(6)は、前記試料支持部(9)による前記試料
    の回動に基づいて、前記試料における複数の異なる位置
    において分光スペクトルを得て、得られた複数の分光ス
    ペクトルに基づいて前記試料に含まれる成分を求めるよ
    うに構成されている請求項1記載の分光分析装置。
  3. 【請求項3】 前記光源(1)と前記照射部(3)と
    は、前記光源(1)からの測定用光線束を前記照射部
    (3)に導く照射用光ファイバ(22)にて接続され、
    前記受光部(4)と前記分光分析手段(6)とは、前記
    受光部(4)が受光した透過光を前記分光分析手段
    (6)に導く受光用光ファイバ(51)にて接続されて
    いる請求項1又は2記載の分光分析装置。
JP16347794A 1994-07-15 1994-07-15 分光分析装置 Pending JPH0829333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16347794A JPH0829333A (ja) 1994-07-15 1994-07-15 分光分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16347794A JPH0829333A (ja) 1994-07-15 1994-07-15 分光分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0829333A true JPH0829333A (ja) 1996-02-02

Family

ID=15774625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16347794A Pending JPH0829333A (ja) 1994-07-15 1994-07-15 分光分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0829333A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000079247A1 (fr) * 1999-06-21 2000-12-28 Kabushikikaisha Kajitsuhihakaihinshitsukenkyujo Dispositif d'inspection de la qualite en ligne par plusieurs lampes laterales
WO2004059300A1 (ja) * 2002-12-24 2004-07-15 Kubota Corporation 果菜類の品質評価装置
JP2013052182A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Kao Corp 皮膚色素濃度測定方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000079247A1 (fr) * 1999-06-21 2000-12-28 Kabushikikaisha Kajitsuhihakaihinshitsukenkyujo Dispositif d'inspection de la qualite en ligne par plusieurs lampes laterales
WO2004059300A1 (ja) * 2002-12-24 2004-07-15 Kubota Corporation 果菜類の品質評価装置
US7316322B2 (en) 2002-12-24 2008-01-08 Kubota Corporation Quality evaluation apparatus for fruits and vegetables
JP2013052182A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Kao Corp 皮膚色素濃度測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5258825A (en) Optical compositional analyzer apparatus and method for detection of ash in wheat and milled wheat products
CA1123222A (en) Infrared analyzer
KR101277140B1 (ko) 분광 광도계 분석 장치 및 방법
US5489980A (en) Apparatus for rapid and accurate analysis of the composition of samples
JP2002122538A (ja) 近赤外分光法を用いた液状試料の分析法および分析装置
JP2010245527A (ja) 光透過性基板上のシリコン薄膜の特性評価を行う方法及び装置
JP2000206037A (ja) 分光分析方法
KR20100082476A (ko) 휴대용 비파괴 과일당도 측정기
JP3923011B2 (ja) 果菜類の品質評価装置
JPH0829333A (ja) 分光分析装置
JP2002098636A (ja) 分光分析装置
JP4192012B2 (ja) 品質評価装置及び品質計測用設備
JP3004747B2 (ja) フーリエ変換赤外分光計を用いた定量分析方法
KR100414186B1 (ko) 과일의 당도선별을 위한 광원자동보정장치
JP3576105B2 (ja) 内部品質計測装置
JP4004443B2 (ja) 農産物の品質評価装置
JP4362423B2 (ja) 分光分析装置
JP2004219376A (ja) 果菜類の品質評価装置
JP4378240B2 (ja) 果菜類の内部品質評価装置
JP3266422B2 (ja) 青果物の品質判定装置
JP2004219375A (ja) 果菜類の品質評価装置
JP2966731B2 (ja) 分光分析装置
JP5088940B2 (ja) 農産物の内部品質測定装置
JP2006047217A (ja) 内部品質評価装置
JPS58205839A (ja) 分光分析装置