JPH01189547A - 吸光光度法センサー - Google Patents

吸光光度法センサー

Info

Publication number
JPH01189547A
JPH01189547A JP1282288A JP1282288A JPH01189547A JP H01189547 A JPH01189547 A JP H01189547A JP 1282288 A JP1282288 A JP 1282288A JP 1282288 A JP1282288 A JP 1282288A JP H01189547 A JPH01189547 A JP H01189547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
temperature
cell
liquid
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1282288A
Other languages
English (en)
Inventor
Izuru Yoshizawa
吉澤 出
Sunao Ozawa
小沢 直
Noboru Yamaguchi
昇 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1282288A priority Critical patent/JPH01189547A/ja
Publication of JPH01189547A publication Critical patent/JPH01189547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/274Calibration, base line adjustment, drift correction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は吸光光度法センサーに関する。
〔従来の技術〕
吸光光度法は、比色により被測定液中の物質濃度を測定
する手段として広く用いられており、この方法を用いた
センサーは、発光部、セル、受光部を備えている。同セ
ンサーは、分析機器等に組み込まれるので、極力小型化
が望まれ、そのためには、前記発光部、セル、および受
光部を一体化するのが最良の方法である。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、前記のように、発光部、セル、および受光部
が一体化されていると、セルに注入される被測定液の温
度が周囲の温度と異なる場合、セルに隣接して配置され
た受光部の受光素子(半導体素子)が室温程度の低い温
度になることがある。同受光素子が温度低下すると、そ
の熱的な出力ドリフトが比較的大きい数m V / ’
C程度となり、この大きなドリフトがそのまま測定誤差
となってあられれていた。
このような熱的な出力ドリフトを防止する方法として、
冷却管あるいは加温管により被測定液を対象に温度を一
定に保つようにしていたが、被測定液の温度を調節する
ものであったので、大がかりな付帯設備が必要であった
このような事情に鑑み、この発明は、受光手段からの出
力ドリフトを十分小幅に抑えて、測定誤差を小さくする
ようにした吸光光度法センサーを提供することを課題と
する。
〔課題を解決するための手段〕
この発明では、前記課題を解決するため、受光部が、そ
の受光手段を加温する加温手段と、同加温手段を制御す
る温度調節手段を有していて、前記受光手段を一定温度
に保つようになっている。
〔作   用〕
この発明においては、受光手段が、被測定液や周囲の温
度に応じて温度低下しないように制御されることで、同
手段からの出力ドリフトが小幅に抑えられる。
〔実 施 例〕
以下に、この発明を、その実施例をあられす図面を参照
しつつ詳しく説明する。
第1図は、この発明にかかる吸光光度法センサーを模式
的にあられしている。このセンサーは、同図にみるよう
に、被測定液1が入れられる透明なセル2を備えている
。このセル2は、下部に注入口3が、また上部に排出口
4がそれぞれ開口している。被測定液1は、前記注入口
3を通して圧入されて排出口4から出されるようになっ
ている。前記セル2の一側には発光部5が密着して設置
されている。この発光部5は、前記セル2に向く一端部
が開口していて、同発光部5のケース内に設けられた高
輝度ランプ(発光手段)6から発せられた光は、光学フ
ィルター7と前記開口を通してセル2の被測定液1中を
通るようになっている。前記セル2の他側には、前記発
光部5に対向する位置にセル2と密着する受光部8が設
置されている。この受光部8も、セル2側に密着する一
端部が開口していて、この開口を通して、前記被測定液
1を通過した光が導入されるようになっている。前記受
光部8は、そのケース内に受光素子(受光手段)9が設
けられていて、前記開口に対向するように配置されてい
る。この受光素子9の前記開口側の前面にはガラスヒー
ター(加温手段)10が設けられている。このガラスヒ
ーター10は、前記開口に対向して配置されているガラ
ス基板11と、その背面に設けられていてスパッタ法で
数千人の波長が得られるようにされた透明なSn Oz
膜12とを備えている。前記Sn0w膜12は、外部の
直流電源13により電圧が印加されて発熱するヒーター
となっている。前記直流電源13には温度調節器(温度
調節手段)14が接続されている。なお、前記ヒーター
として透明なSn O2膜12が用いられているのは、
発光部5からの光エネルギーの損失を抑えるためである
が、発光部5からの光エネルギーの損失を抑えることが
できれば、他の発熱手段を用いることもできる。前記ガ
ラスヒーター10は、受光素子9の温度保持を容易にす
るため、できるだけ同素子9に密着して設置するのが望
ましい。
前記ガラスヒーター10の設定温度は、セル2内を通る
被測定液1の温度によって異なる。被測定液1の温度が
室温以上であれば、前記ヒーター10を被測定液1の温
度以上にし、被測定液1の温度が室温以下であれば、前
記ヒーター10を室温以上に制御する。この制御は、前
記セル2に設けられた温度センサーからの出力信号を受
けて動作する前記温度調節器14と、この調節器14で
ヒーター10への印加電圧を制御する前記電源13とに
よってなされる。
前記のように、この発明にかかる吸光光度法センサーは
、受光部が、前記受光手段を加温する加温手段と、同加
温手段を制御する温度調節手段を有していて、前記受光
手段を一定温度に保つようになっているので、受光手段
が、被測定液や周囲の温度に応じて温度低下しないよう
に制御されて、同手段からの出力ドリフトが十分小幅に
抑えられ、これにより、測定誤差が非常に小さくなるも
のである。
前記実施例に基づいて実際に被測定液中の物質濃度を測
定し、その測定誤差がどの程度であったかをつぎに説明
する。前記被測定液1は、温度が40℃で銅濃度が2.
8g/ lの無電解銅メツキ液とされ、これをセル2に
連続して注入し、前記発光部5内の高輝度ランプ6から
の光を光学フィルター7を通してセル2に照射し、ガラ
スヒーター10をさらに通過させたものを受光素子9で
検出した。受光素子9には、通常であれば2〜3ffl
νの出力ドリフトが生じるSiフォトトランジスタが用
いられた。前記ガラスヒーター10は、ガラス基板11
上にSn O*膜12をスパッタ法により形成したもの
を用い、外部電源13によりSnO!膜12に電圧が印
加されて発熱させるものとされている。この実施例にお
いては、被測定液1の温度が室温よりも高いので、前記
に基づいて、ガラスヒーター10に密着して設置された
受光素子9の温度を、被測定液1の温度(40℃)以上
の45℃に設定した。この設定は前記温度調節器14で
行った。以上の条件のもとて受光素子9に得られた出力
電圧は、長時間にわたって150±0.5 mVと安定
で、銅濃度の測定誤差は3%以内であった(比較例) 上記構成の吸光光度法センサーから透明なSnO,PJ
12付のガラスヒーター10を取り除いた構造の吸光光
度法センサーを用いて全く同様の測定を行った。その結
果、受光素子9に得られた出力電圧は165mVであっ
た。しかし、この電圧は安定下になく、長時間の放置に
伴って受光素子9が被測定液1からの温度の影響を受け
て低温化することにより、出力電圧は6〜8mVのドリ
フトを生じ、銅濃度測定誤差は10%を越えた。
なお、前記セル内への被測定液の導入は、連続法による
他に間歇法によることもある。
〔発明の効果〕
この発明にかかる吸光光度法センサーは、以上のように
構成されているため、受光手段が、被測定液や周囲の温
度に応じて温度低下しないように制御されることで、同
手段からの出力ドリフトが十分小幅に抑えられて、測定
誤差を低くすることができるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる吸光光度法センサーの一実施
例をあられした模式図である。 1・・・被測定液 2・・・セル 5・・・発光部 6
・・・発光手段 8・・・受光部 9・・・受光手段(
受光素子)10・・・ガラスヒーター(加温手段)  
14・・・温度調節器(温度調節手段) 代理人 弁理士  松 本 武 彦 第1図 手続補正書(自発  し 昭和63年 4月 8日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被測定液が入れられるセルと、発光手段を有してい
    て前記セルの一側に配置されている発光部と、前記セル
    の他側に配置されていて前記発光手段から発せられ前記
    セルを通過してくる光を受け入れる受光手段を有してい
    る受光部とを備え、前記発光手段からの光がセル内の被
    測定液を通過して前記受光手段に受け入れられたとき同
    受光手段が出力する出力値に基づいて前記被測定液中に
    含まれる物質の濃度を測定するようになっている吸光光
    度法センサーにおいて、前記受光部が前記受光手段を加
    温する加温手段と同加温手段を制御する温度調節手段を
    有していて、前記受光手段を一定温度に保つようになっ
    ていることを特徴とする吸光光度法センサー。
JP1282288A 1988-01-23 1988-01-23 吸光光度法センサー Pending JPH01189547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1282288A JPH01189547A (ja) 1988-01-23 1988-01-23 吸光光度法センサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1282288A JPH01189547A (ja) 1988-01-23 1988-01-23 吸光光度法センサー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01189547A true JPH01189547A (ja) 1989-07-28

Family

ID=11816078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1282288A Pending JPH01189547A (ja) 1988-01-23 1988-01-23 吸光光度法センサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01189547A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06265474A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Ricoh Co Ltd 光散乱測定装置
JPH0784133A (ja) * 1993-09-13 1995-03-31 Nec Corp 波長多重通信用光ノード装置
JPH09113446A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Horiba Ltd 赤外線ガス分析計
JPH11132730A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Anritsu Corp 寸法測定装置
WO2018043404A1 (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 静岡製機株式会社 穀粒の品質測定装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06265474A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Ricoh Co Ltd 光散乱測定装置
JPH0784133A (ja) * 1993-09-13 1995-03-31 Nec Corp 波長多重通信用光ノード装置
JPH09113446A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Horiba Ltd 赤外線ガス分析計
JPH11132730A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Anritsu Corp 寸法測定装置
WO2018043404A1 (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 静岡製機株式会社 穀粒の品質測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3900396A (en) Blood leak detector
JPS60183531A (ja) 色差検知装置
EP1068512A1 (en) Ndir instrument
US5326539A (en) Ozone generator with internal heating means
TW480334B (en) Photometric gas detection system and method
JPH01189547A (ja) 吸光光度法センサー
GB1252742A (ja)
CN208206922U (zh) 一种红外co2气体传感器及其标定系统
US20170176403A1 (en) Hydrogen concentration measuring device
JPS61196141A (ja) ガスおよび蒸気分圧の連続測定方法
JPH03278524A (ja) 半導体基板加熱装置
JP2002107298A (ja) 赤外線ガス分析計
JP3266748B2 (ja) 赤外線ガス分析計
JPH11173983A (ja) 濃度測定装置およびこれを用いた基板処理装置
CN118010927A (zh) 一种自校准臭氧反应活性在线测量装置及方法
JPH0545286A (ja) 光学式分析装置
JPH06308026A (ja) 光計測装置およびオゾン水濃度計
JPH0985005A (ja) 液面制御機構を備えた濃縮・蒸留装置
JPS6033542A (ja) 撮影レンズ画角連動型フラッシュライト
JPS57108702A (en) Displacement meter
CN114431713A (zh) 基于气液两相物检测的沸水连续制备方法
JPH0519650B2 (ja)
ATE122146T1 (de) Messmethode und apparat zu deren durchführung.
CN110632004A (zh) 一种温度可调式食品安全检测仪
SU1594355A1 (ru) Фотометр дл кинетического анализа