JP6783708B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6783708B2
JP6783708B2 JP2017117572A JP2017117572A JP6783708B2 JP 6783708 B2 JP6783708 B2 JP 6783708B2 JP 2017117572 A JP2017117572 A JP 2017117572A JP 2017117572 A JP2017117572 A JP 2017117572A JP 6783708 B2 JP6783708 B2 JP 6783708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
region
conductive film
wiring
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017117572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019004042A (ja
Inventor
弘儀 工藤
弘儀 工藤
悟 ▲徳▼田
悟 ▲徳▼田
聡 打矢
聡 打矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2017117572A priority Critical patent/JP6783708B2/ja
Priority to US15/956,611 priority patent/US10600904B2/en
Priority to TW107115867A priority patent/TWI776892B/zh
Priority to EP18177155.1A priority patent/EP3416187A1/en
Priority to KR1020180068081A priority patent/KR102470036B1/ko
Priority to CN201820923789.1U priority patent/CN208538858U/zh
Priority to CN201810613343.3A priority patent/CN109148446A/zh
Publication of JP2019004042A publication Critical patent/JP2019004042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6783708B2 publication Critical patent/JP6783708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4824Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/60Protection against electrostatic charges or discharges, e.g. Faraday shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/30Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Noodles (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
パワー半導体装置としては、従来から、例えばトレンチゲート型で縦型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)が知られている。
このようなトレンチゲート型で縦型のMOSFETにおいてノイズが生じた場合、ノイズはドリフト領域とベース領域との間に形成されたpn接合の接合容量を通過する。しかしながら、ノイズの周波数が低い場合、この接合容量のインピーダンスが大きくなる。その結果、ノイズがこの接合容量を通過しにくくなってしまうという問題がある。
この問題に対処するための半導体装置として、特許文献1(特開2009−260271号公報)に記載された半導体装置及び特許文献2(米国特許5998833号明細書)に記載された半導体装置が提案されている。
特許文献1記載の半導体装置の半導体基板は、トレンチ型で縦型のMOSFETが形成されるトレンチMOS領域と、容量形成領域とを有している。容量形成領域においては、半導体基板は、ドリフト領域中において主表面から裏面側に向かって形成された溝と、溝の表面に形成された絶縁膜と、絶縁体膜の上に形成された導電膜とを有している。導電膜は、ソース電位となっている。そのため、導電膜とドリフト領域の間に、ソース−ドレイン間容量が形成されることになる。
特許文献2記載の半導体装置は、半導体基板中に、ソース領域及びドリフト領域に挟み込まれている部分のベース領域と絶縁しながら対向するゲート電極と、ドリフト領域と絶縁しながら対向する導電膜を有している。ゲート電極及び導電膜は、半導体基板の主表面から裏面側に向かって形成された溝中に形成されている。導電膜は、ソース電位となっており、ゲート電極よりも裏面側に配置されている。そのため、導電膜とドリフト領域の間に、ソース−ドレイン間容量が形成されることになる。
特開2009−260271号公報 米国特許5998833号明細書
特許文献1及び特許文献2記載の半導体装置によると、ソースとドレインの間に追加的な容量が形成されることになるため、ノイズの影響が低減される。しかしながら、特許文献1記載の半導体装置においては、チップ面積が増大してしまうという問題点がある。
また、特許文献2記載の半導体装置においては、通常のトレンチゲート型で縦型のMOSFETと比較して、溝を深く形成する必要がある、溝内での絶縁膜の形成及びエッチングを複数回繰り返す必要があるなど、プロセスが複雑化するという問題点がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施形態に係る半導体装置は、第1面と、第1面の反対面である第2面とを有する半導体基板と、第1面の上に配置される第1配線及び第2配線と、第1配線に電気的に接続される第1導電膜と、ゲート電極とを備える。半導体基板は、第1面に位置する第1導電型のソース領域と、第2面に位置する第1導電型のドレイン領域と、ドレイン領域の上に位置する第1導電型のドリフト領域と、ソース領域とドリフト領域とにより挟み込まれる第1導電型の反対の導電型である第2導電型のボディ領域とを有する。ドリフト領域は、平面視においてボディ領域を取り囲むように配置される。第1配線は、平面視においてドリフト領域とボディ領域との境界を跨ぐように配置され、かつドリフト領域に電気的に接続される第1部分を有する。ゲート電極は、ソース領域とドリフト領域とにより挟み込まれるボディ領域と絶縁されながら対向する。第2配線は、ソース領域と電気的に接続される。第1導電膜は、第2配線と絶縁されながら対向する。
一実施形態に係る半導体装置によると、プロセスの複雑化及びチップ面積の増大を伴うことなく、ノイズの影響を低減することが可能となる。また、一実施形態に係る半導体装置によると、オフ耐圧を改善することが可能となる。
第1実施形態に係る半導体装置の平面図である。 図1のII−IIにおける断面図である。 図1のIII−IIIにおける断面図である。 図1のIV−IVにおける断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の等価回路図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程図である。 フロントエンド工程での素子領域における第1実施形態に係る半導体装置の断面図である。 フロントエンド工程での外周領域における第1実施形態に係る半導体装置の断面図である。 第1層間絶縁膜形成工程での素子領域における第1実施形態に係る半導体装置の断面図である。 第1層間絶縁膜形成工程での外周領域における第1実施形態に係る半導体装置の断面図である。 第1コンタクトプラグ形成工程での素子領域における第1実施形態に係る半導体装置の断面図である。 第1コンタクトプラグ形成工程での外周領域における第1実施形態に係る半導体装置の断面図である。 第2層間絶縁膜形成工程での素子領域における第1実施形態に係る半導体装置の断面図である。 第2層間絶縁膜形成工程での外周領域における第1実施形態に係る半導体装置の断面図である。 第2コンタクトプラグ形成工程での素子領域における第1実施形態に係る半導体装置の断面図である。 第2コンタクトプラグ形成工程での外周領域における第1実施形態に係る半導体装置の断面図である。 第3層間絶縁膜形成工程での素子領域における第1実施形態に係る半導体装置の断面図である。 第3層間絶縁膜形成工程での外周領域における第1実施形態に係る半導体装置の断面図である。 第3コンタクトプラグ形成工程での素子領域における第1実施形態に係る半導体装置の断面図である。 第3コンタクトプラグ形成工程での外周領域における第1実施形態に係る半導体装置の断面図である。 ボディ領域とドリフト領域との境界の近傍における比較例に係る半導体装置の断面図である。 第2実施形態に係る半導体装置の上面図である。 図22のXXIII−XXIIIにおける断面図である。 図22のXXIV−XXVIVにおける断面図である。 図22のXXV−XXVにおける断面図である。 第3実施形態に係る半導体装置の上面図である。 図26のXXVII−XXVIIにおける断面図である。 図26のXXVIII−XXVIIIにおける断面図である。 図26のXXIX−XXIXにおける断面図である。
以下に、実施形態について図を参照して説明する。以下の図面においては、同一又は相当する部分に同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。
(第1実施形態)
以下に、第1実施形態に係る半導体装置の構成を説明する。
図1、図2、図3及び図4に示すように、第1実施形態に係る半導体装置は、半導体基板SUBと、ゲート絶縁膜GOと、ゲート電極GEと、層間絶縁膜ILDと、コンタクトプラグCP1と、コンタクトプラグCP2と、コンタクトプラグCP3と、第1導電膜FCLと、第1配線WL1と、第2配線WL2と、第3配線WL3とを有している。
半導体基板SUBは、素子領域ERと、外周領域PERとを有している。外周領域PERは、半導体基板SUBの外周部に位置している。素子領域ERは、平面視におけるソース領域SRとボディ領域BRとの境界の内側の領域である。半導体基板SUBは、第1面FSと、第2面SSとを有している。第2面SSは、第1面FSの反対面である。半導体基板SUBには、例えば単結晶のシリコン(Si)が用いられる。但し、半導体基板SUBに用いられる材料は、これに限られるものではない。
半導体基板SUBは、ソース領域SRと、ドレイン領域DRAと、ドリフト領域DRIと、ボディ領域BRとを有している。半導体基板SUBは、コンタクト領域CNR1と、コンタクト領域CNR2と、カラム領域CRとを有していてもよい。
ソース領域SRの導電型は、第1導電型である。ドレイン領域DRAの導電型は、第1導電型である。ドリフト領域DRIの導電型は、第1導電型である。ボディ領域BRの導電型は、第2導電型である。コンタクト領域CNR1の導電型は、第2導電型である。コンタクト領域CNR2の導電型は、第1導電型である。カラム領域CRの導電型は、第2導電型である。
第2導電型は、第1導電型の反対の導電型である。例えば、第1導電型がn型である場合、第2導電型はp型である。この場合、第1導電型となる半導体基板SUBの領域(ソース領域SR、ドレイン領域DRA、ドリフト領域DRI及びコンタクト領域CNR2)は、リン(P)、ヒ素(As)等のアクセプタ元素を不純物として含んでいる。第2導電型となる半導体基板SUBの領域(ボディ領域BR、コンタクト領域CNR1及びカラム領域CR)は、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)等のアクセプタ元素を不純物として含んでいる。
ドリフト領域DRIの不純物濃度は、好ましくはソース領域SR及びドレイン領域DRAの不純物濃度よりも低い。コンタクト領域CNR1の不純物濃度は、好ましくは、ボディ領域BRの不純物濃度よりも高い。コンタクト領域CNR2の不純物濃度は、好ましくはドリフト領域DRIの不純物濃度よりも高い。
ソース領域SRは、第1面FSに配置されている。ドレイン領域DRAは、第2面SSに配置されている。ドリフト領域DRIは、ドレイン領域DRAの上に配置されている。より具体的には、ドリフト領域DRIは、ドリフト領域DRIの第1面FS側の面の上に配置されている。ボディ領域BRは、ソース領域SRとドリフト領域DRIとにより挟み込まれている。コンタクト領域CNR1は、第1面FSに配置されている。コンタクト領域CNR1は、ボディ領域BRに取り囲まれている。
平面視において(第1面FSに直交する方向からみて)、ソース領域SRは、ボディ領域BRに取り囲まれている。ボディ領域BRは、平面視において、ドリフト領域DRIに取り囲まれている。ソース領域SRは、平面視において、素子領域ER内に配置されている。ボディ領域BR及びドリフト領域DRIは、平面視において、外周領域PERに達するように配置されている。コンタクト領域CNR2は、外周領域PERに位置する第1面FSに配置されている。コンタクト領域CNR2は、ドリフト領域DRIに取り囲まれている。カラム領域CRは、ドリフト領域DRI中に配置されている。カラム領域CRは、ボディ領域BRから第2面SS側に向かって延在している。
第1面FSには、溝TR1が設けられている。溝TR1は、第1面FSから第2面SSに向かって延在している。溝TR1は、ドリフト領域DRIに達している。このことを別の観点からいえば、溝TR1の側壁からは、ソース領域SR、ボディ領域BR及びドリフト領域DRIが露出している。
ゲート絶縁膜GOは、溝TR1の側壁及び底壁の上に配置されている。ゲート絶縁膜GOには、例えば二酸化珪素(SiO)が用いられている。ゲート電極GEは、ゲート絶縁膜GOの上に配置されている。ゲート電極GEは、溝TR1内に埋め込まれている。すなわち、ゲート電極GEは、ソース領域SRとドリフト領域DRIとにより挟み込まれているボディ領域BRと絶縁されながら対向している。ゲート電極GEには、例えば不純物元素がドープされた多結晶のSiが用いられる。ゲート電極GEは、好ましくは、平面視において櫛形に配置されている。
層間絶縁膜ILDは、第1面FSの上に配置されている。層間絶縁膜ILDは、第1層間絶縁膜ILD1と、第2層間絶縁膜ILD2と、第3層間絶縁膜ILD3とを有している。第2層間絶縁膜ILD2は、第1層間絶縁膜ILD1の上に配置されている。第3層間絶縁膜ILD3は、第2層間絶縁膜ILD2の上に配置されている。層間絶縁膜ILDには、例えばSiOが用いられる。より具体的には、第1層間絶縁膜ILD1には、BPSG(Boron Phosphorous Silicate Glass)が用いられる。第2層間絶縁膜ILD2及び第3層間絶縁膜ILD3には、p−SiOが用いられる。
層間絶縁膜ILD中には、コンタクトホールCH1と、コンタクトホールCH2と、コンタクトホールCH3とが設けられている。コンタクトホールCH1、コンタクトホールCH2及びコンタクトホールCH3は、層間絶縁膜ILDを厚さ方向に貫通している。
コンタクトホールCH1は、第1部分CH1aと、第2部分CH1bと、第3部分CH1cとを有している。第1部分CH1aは、第1層間絶縁膜ILD1中に位置している。なお、第1部分CH1aからは、ソース領域SR及びコンタクト領域CNR1が露出している。第2部分CH1bは、第2層間絶縁膜ILD2中に位置している。第3部分CH1cは、第3層間絶縁膜ILD3中に位置している。
コンタクトホールCH2は、第1部分CH2aと、第2部分CH2bと、第3部分CH2cとを有している。第1部分CH2aは、第1層間絶縁膜ILD1中に位置している。なお、第1部分CH2aからは、コンタクト領域CNR2が露出している。第2部分CH2bは、第2層間絶縁膜ILD2中に位置している。第3部分CH2cは、第3層間絶縁膜ILD3中に位置している。
コンタクトホールCH3は、第1部分CH3aと、第2部分CH3bと、第3部分CH3cとを有している。第1部分CH3aは、第1層間絶縁膜ILD1中に位置している。なお、第1部分CH3aからは、ゲート電極GEが露出している。第2部分CH3bは、第2層間絶縁膜ILD2中に位置している。第3部分CH3cは、第3層間絶縁膜ILD3中に位置している。
コンタクトプラグCP1は、第2配線WL2とソース領域SR及びボディ領域BRとを電気的に接続している。コンタクトプラグCP1は、第1部分CH1a中に配置される第1部分CP1aと、第2部分CH1b中に配置される第2部分CP1bと、第3部分CH1c中に配置される第3部分CP1cとを有している。
コンタクトプラグCP2は、第1配線WL1(第1部分WL1a)とコンタクト領域CNR2とを電気的に接続している。これにより、第1配線WL1は、ドリフト領域DRI及びドレイン領域DRAと電気的に接続されている。コンタクトプラグCP2は、第1部分CH2a中に配置される第1部分CP2aと、第2部分CH2b中に配置される第2部分CP2bと、第3部分CH2c中に配置される第3部分CP2cとを有している。
コンタクトプラグCP3は、第3配線WL3とゲート電極GEとを電気的に接続している。コンタクトプラグCP3は、第1部分CH3a中に配置される第1部分CP3aと、第2部分CH3b中に配置される第2部分CP3bと、第3部分CH3c中に配置される第3部分CP3cとを有している。
コンタクトプラグCP1、コンタクトプラグCP2及びコンタクトプラグCP3には、例えばタングステン(W)が用いられる。
第2層間絶縁膜ILD2中には、溝TR2が設けられている。溝TR2は、第2層間絶縁膜ILD2の第3層間絶縁膜ILD3側の面から第2層間絶縁膜ILD2の第1層間絶縁膜ILD1側に面に向かって延在している。溝TR2は、第2層間絶縁膜ILD2を厚さ方向に貫通していてもよい。第1導電膜FCLは、溝TR2中に埋め込まれている。第1導電膜FCLに用いられる材料は、コンタクトプラグCP1、コンタクトプラグCP2及びコンタクトプラグCP3に用いられる材料と同一であることが好ましい。すなわち、第1導電膜FCLには、例えばWが用いられる。第1導電膜FCLは、コンタクトプラグCP1及び第2配線WL2と層間絶縁膜ILDにより絶縁されながら対向している。第1導電膜FCLは、平面視において、素子領域ER内に配置されている。第1導電膜FCLは、平面視において、第2配線WL2と重なるように配置されている。第1導電膜FCLは、好ましくは、平面視において、ソース領域SRを横切るように配置されている。第1導電膜FCLは、好ましくは、平面視において、ゲート電極GEと重なるように配置されている。
第1配線WL1は、第1面FSの上に配置されている。第1配線WL1は、層間絶縁膜ILDの上に配置されている。より具体的には、第1配線WL1は、第3層間絶縁膜ILD3の上に配置されている。第1配線WL1は、第1部分WL1aと、第2部分WL1bとを有している。第1部分WL1aは、平面視において、ボディ領域BRとドリフト領域DRIとの境界を跨ぐように配置されている。第2部分WL1bは、平面視において、ソース領域SRを取り囲むように配置されている。
第1配線WL1は第3層間絶縁膜ILD3の上に配置されている一方、第1導電膜FCLは、第2層間絶縁膜ILD2中に配置されている。そのため、第1配線WL1(第1部分WL1a)と第1面FSとの距離は、第1導電膜FCLと第1面FSとの距離よりも大きい。
第2配線WL2は、第1面FSの上に配置されている。第2配線WL2は、層間絶縁膜ILDの上に配置されている。より具体的には、第2配線WL2は、第3層間絶縁膜ILD3の上に配置されている。第2配線WL2は、平面視において、ソース領域SRと重なるように配置されている。
第3配線WL3は、第1面FSの上に配置されている。第3配線WL3は、層間絶縁膜ILDの上に配置されている。より具体的には、第3配線WL3は、第3層間絶縁膜ILD3の上に配置されている。第3配線WL3は、第3端WL3aと、第4端WL3bとを有している。第3端WL3aと第4端WL3bとは、互いに離間している。第3配線WL3は、平面視において、ボディ領域BRとドリフト領域DRIとの境界を跨ぐように配置されている。第3配線WL3は、第3端WL3aから第4端WL3bに向かって延在している。第3配線WL3は、好ましくは、ボディ領域BRとドリフト領域DRIとの境界に沿って延在している。第1部分WL1aは、第3端WL3aと第4端WL3bとの間を通過している。
第1配線WL1、第2配線WL2及び第3配線WL3には、例えば、アルミニウム(Al)、Al合金等が用いられる。
第3層間絶縁膜ILD3中には、ビアホールVH1が設けられている。ビアホールVH1は、第3層間絶縁膜ILD3を厚さ方向に貫通している。ビアプラグVP1は、ビアホールVH1中に配置されている。ビアプラグVP1は、第1配線WL1(第2部分WL1b)と第1導電膜FCLとを電気的に接続している。上記のとおり、第1配線WL1は、ドレイン領域DRAに電気的に接続されている。したがって、第1導電膜FCLは、ドレイン領域DRAと電気的に接続されている。ビアプラグVP1には、例えばWが用いられる。
上記のとおり、第1導電膜FCLは、ドレイン領域DRAと電気的に接続されており、かつ第2配線WL2(及びコンタクトプラグCP1)と絶縁されながら対向している。そのため、図5に示すように、第1実施形態に係る半導体装置においては、第1導電膜FCL並びに第2配線WL2及びコンタクトプラグCP1により、ソース−ドレイン間容量Cが形成されている。
以下に、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。
図6に示すように、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法は、フロントエンド工程S1と、バックエンド工程S2とを有している。フロントエンド工程S1においては、図7及び図8に示すように、半導体基板SUBと、ゲート絶縁膜GOと、ゲート電極GEとが形成される。
ドリフト領域DRIの形成は、例えばエピタキシャル成長により行われる。ボディ領域BR、ソース領域SR、コンタクト領域CNR1、コンタクト領域CNR2及びカラム領域CRの形成は、例えばイオン注入により行われる。溝TR1の形成は、例えばRIE(Reactive Ion Etching)等の異方性エッチングにより行われる。ゲート絶縁膜GOの形成は、例えば熱酸化により行われる。ゲート電極GEの形成は、例えばCVDにより行われる。
バックエンド工程S2は、第1層間絶縁膜形成工程S21と、第1コンタクトプラグ形成工程S22と、第2層間絶縁膜形成工程S23と、第2コンタクトプラグ形成工程S24と、第3層間絶縁膜形成工程S25と、第3コンタクトプラグ形成工程S26と、配線形成工程S27とを有している。
図9及び図10に示すように、第1層間絶縁膜形成工程S21においては、第1層間絶縁膜ILD1の形成が行われる。第1層間絶縁膜ILD1の形成は、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)により行われる。
図11及び図12に示すように、第1コンタクトプラグ形成工程S22においては、第1部分CP1a及び第1部分CP2aの形成が行われる。なお、図11及び図12において図示されていないが、第1コンタクトプラグ形成工程S22においては、第1部分CP3aの形成も行われる。
第1コンタクトプラグ形成工程S22においては、第1に、第1層間絶縁膜ILD1に対してRIE等の異方性エッチングを行うことにより、第1部分CH1a、第1部分CH2a及び第1部分CH3aが形成される。第2に、第1部分CP1a、第1部分CP2a及び第1部分CP3aを構成する材料が、例えばCVDにより、第1部分CH1a、第1部分CH2a及び第1部分CH3aへ埋め込まれる。
第3に、第1部分CH1a、第1部分CH2a及び第1部分CH3aからはみ出した第1部分CP1a、第1部分CP2a及び第1部分CP3aを構成する材料が、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)により除去される。以上により、第1部分CP1a、第1部分CP2a及び第1部分CP3aが形成される。
図13及び図14に示すように、第2層間絶縁膜形成工程S23においては、第2層間絶縁膜ILD2の形成が行われる。第2層間絶縁膜ILD2の形成は、例えばCVDにより行われる。
図15及び図16に示すように、第2コンタクトプラグ形成工程S24においては、第2部分CP1b、第2部分CP2b及び第1導電膜FCLの形成が行われる。なお、図15及び図16に図示されていないが、第2コンタクトプラグ形成工程S24においては、第2部分CP3bの形成も行われる。
第2コンタクトプラグ形成工程S24においては、第1に、第2層間絶縁膜ILD2に対してRIE等の異方性エッチングを行うことにより、第2部分CH1b、第2部分CH2b、第2部分CH3b及び溝TR2が形成される。第2に、第2部分CP1b、第2部分CP2b、第2部分CP3b及び第1導電膜FCLを構成する材料が、例えばCVDにより、第2部分CH1b、第2部分CH2b、第2部分CH3b及び溝TR2へ埋め込まれる。
第3に、第2部分CH1b、第2部分CH2b、第2部分CH3b及び溝TR2からはみ出した第2部分CP1b、第2部分CP2b、第2部分CP3b及び第1導電膜FCLを構成する材料が、例えばCMPにより除去される。以上により、第2部分CP1b、第2部分CP2b、第2部分CP3b及び第1導電膜FCLが形成される。
図17及び図18に示すように、第3層間絶縁膜形成工程S25においては、第3層間絶縁膜ILD3の形成が行われる。第3層間絶縁膜ILD3の形成は、例えばCVDにより行われる。
図19及び図20に示すように、第3コンタクトプラグ形成工程S26においては、第3部分CP1c、第3部分CP2c及びビアプラグVP1の形成が行われる。なお、図19及び図20に図示されていないが、第3コンタクトプラグ形成工程S26においては、第3部分CP3cの形成も行われる。
第3コンタクトプラグ形成工程S26においては、第1に、第3層間絶縁膜ILD3に対して、RIE等の異方性エッチングを行うことにより、第3部分CH1c、第3部分CH2c、第3部分CH3c及びビアホールVH1が形成される。第2に、第3部分CP1c、第3部分CP2c、第3部分CP3c及びビアプラグVP1を構成する材料が、例えばCVDにより、第3部分CH1c、第3部分CH2c、第3部分CH3c及びビアホールVH1へ埋め込まれる。
第3に、第3部分CH1c、第3部分CH2c、第3部分CH3c及びビアホールVH1からはみ出した第3部分CP1c、第3部分CP2c、第3部分CP3c及びビアプラグVP1を構成する材料が、例えばCMPにより除去される。以上により、第3部分CP1c、第3部分CP2c、第3部分CP3c及びビアプラグVP1が形成される。
配線形成工程S27においては、第1配線WL1、第2配線WL2及び第3配線WL3の形成が行われる。配線形成工程S27においては、第1に、第1配線WL1、第2配線WL2及び第3配線WL3を構成する材料がスパッタリング等により成膜される。配線形成工程S27においては、第2に、成膜された第1配線WL1、第2配線WL2及び第3配線WL3を構成する材料が、フォトリソグラフィ、エッチングによりパターンニングされる。以上により、第1配線WL1、第2配線WL2及び第3配線WL3が形成され、図1ないし図4に示される第1実施形態に係る半導体装置の構造が形成される。
以下に、第1実施形態に係る半導体装置の効果を説明する。
まず、第1実施形態に係る半導体装置の一般的な効果を説明する。第1実施形態に係る半導体装置においては、第1導電膜FCLが、第2配線WL2と絶縁されながら対向している。また、第1実施形態に係る半導体装置においては、第1導電膜FCLがドレイン領域DRAに電気的に接続されており、第2配線WL2がソース領域SRと電気的に接続されている。すなわち、第1実施形態に係る半導体装置においては、ソースドレイン間容量Cが平面視において素子領域ERの内側に配置されている。そのため、第1実施形態に係る半導体装置においては、ソースドレイン間容量を形成するために、チップ面積を大きくする必要がない。
そして、第1導電膜FCLは、例えばコンタクトプラグを形成するための一般的な工程を用いて形成することができるため、第1導電膜FCLの形成に伴ってプロセスが複雑化することはない。したがって、第1実施形態に係る半導体装置によると、プロセスの複雑化及びチップ面積の増大を伴うことなく、ノイズの影響を低減することができる。
次に、第1実施形態に係る半導体装置の詳細な効果を、比較例と対比して説明する。図21に示すように、比較例に係る半導体装置において、第1配線WL1は、第1部分WL1aを有していない。また、比較例に係る半導体装置において、第1導電膜FCLは、ボディ領域BRとドリフト領域DRIとの境界を跨ぐように延在し、かつコンタクト領域CNR2に接続されている部分を有している。比較例に係る半導体装置は、これらの点に関して、第1実施形態に係る半導体装置と異なっている。
ボディ領域BRとドリフト領域DRIとのpn接合の界面は、第1面FSに露出している。そのため、このpn接合による空乏層は、第1面FSにおいて延びにくい。比較例に係る半導体装置においては、上記のとおり、第1導電膜FCLがボディ領域BRとドリフト領域DRIとの境界を跨ぐように延在している。すなわち、比較例に係る半導体装置においては、ドレイン領域DRAと電気的に接続されており、かつボディ領域BRとドリフト領域DRIとの境界を跨ぐ部分と第1面FSとの距離が相対的に近くなる。その結果、ドレイン電位の影響により、空乏層がさらに延びにくくなる。
他方、第1実施形態に係る半導体装置においては、第1配線WL1が、第1部分WL1aを有している。第1導電膜FCLは、第1部分WL1aがボディ領域BRとドリフト領域DRIとの境界を跨ぐように延在することにより、ドレイン領域DRAと電気的に接続されている。そのため、第1実施形態に係る半導体装置においては、ドレイン領域DRAと電気的に接続されており、かつボディ領域BRとドリフト領域DRIとの境界を跨ぐ部分と第1面FSとの距離が、相対的に遠くなる。その結果、第1実施形態に係る半導体装置においては、ドレイン電位の影響による空乏層の延びにくさが緩和されることになり、オフ耐圧を改善することができる。
さらに、第1実施形態に係る半導体装置のより詳細な効果を説明する。第3配線WL3は、層間絶縁膜ILDにより第1面FSに対して絶縁されている。第3配線WL3は、ボディ領域BRとドリフト領域DRIとの境界を跨ぐように配置されている。そのため、ボディ領域BRとの境界に位置するドリフト領域DRI、当該ドリフト領域DRIの上に位置している第1層間絶縁膜ILD1及び第2層間絶縁膜ILD2並びに第3配線WL3により、MOS(Metal Oxide Semiconductor)構造が形成されている。
第3配線WL3は、ゲート電極GEに電気的に接続されている。そのため、第3配線WL3は、オフ状態において、ボディ領域BRとの境界に位置するドリフト領域DRIに対して逆バイアスされる。その結果、ボディ領域BRと隣接し、かつ第1面FSに位置するドリフト領域DRIに空乏層が延びやすくなる。すなわち、第3配線WL3が、ボディ領域BRとの境界に位置するドリフト領域DRIに対して、フィールドプレート効果を及ぼす。
そのため、第1実施形態に係る半導体装置において、第3配線WL3がボディ領域BRとドリフト領域DRIとの境界を跨ぎ、かつ当該境界に沿って延在している場合には、オフ耐圧をさらに改善することができる。
第1導電膜FCLは、溝TR2内に埋め込まれている。そのため、仮に第2コンタクトプラグ形成工程S24において溝TR2及び第2部分CH1bのエッチングに過不足があったとしても、溝TR2と第2部分CH1bとの間には第2層間絶縁膜ILD2が残存するため、ドレイン電位となる第1導電膜FCLとソース電位となる第2部分CP1bとの間の絶縁性を確保しやすい。
(第2実施形態)
以下に、第2実施形態に係る半導体装置の構成を説明する。以下においては、第1実施形態に係る半導体装置の構成と異なる点について主に説明し、重複する説明は繰り返さない。
図22、図23、図24及び図25に示すように、第2実施形態に係る半導体装置は、半導体基板SUBと、ゲート絶縁膜GOと、ゲート電極GEと、層間絶縁膜ILDと、コンタクトプラグCP1と、コンタクトプラグCP2と、コンタクトプラグCP2と、第1配線WL1と、第2配線WL2と、第3配線WL3と、ビアプラグVP1と、第1導電膜FCLとを有している。この点において、第2実施形態に係る半導体装置は、第1実施形態に係る半導体装置と共通している。
第2実施形態に係る半導体装置は、第2導電膜SCLと、ビアプラグVP2と、ビアプラグVP3とをさらに有している。この点において、第2実施形態に係る半導体装置は、第1実施形態に係る半導体装置と異なっている。
第2層間絶縁膜ILD2中には、溝TR3が設けられている。溝TR3は、第2層間絶縁膜ILD2の第3層間絶縁膜ILD3側の面から第2層間絶縁膜ILD2の第1層間絶縁膜ILD1側に面に向かって延在している。溝TR3は、第2層間絶縁膜ILD2を厚さ方向に貫通していてもよい。第2導電膜SCLは、溝TR3中に埋め込まれている。第2導電膜SCLには、例えばWが用いられる。このことを別の観点からいえば、第2導電膜SCLは、第1導電膜FCLと同一材料で構成されており、かつ第1導電膜FCLと同一層中に配置されていてもよい。
溝TR3は、好ましくは、ボディ領域BRとドリフト領域DRIとの境界に沿う方向に延在していてもよい。すなわち、第2導電膜SCLは、ボディ領域BRとドリフト領域DRIとの境界に沿って延在していてもよい。
溝TR3の数は、複数であってもよい。溝TR3の各々は、ボディ領域BRとドリフト領域DRIとの境界と交差する方向に、互いに離間して配置されている。最もドリフト領域DRI側に位置している溝TR3は、平面視においてドリフト領域DRIと重なる位置に配置されている。最もボディ領域BR側に位置している溝TR3は、平面視においてボディ領域BRと重なる位置に配置されている。すなわち、第2導電膜SCLは、ボディ領域BRとドリフト領域DRIとの境界を跨ぐように配置されている。
ボディ領域BRとドリフト領域DRIとの境界において、第2導電膜SCLと第1導電膜FCLとは、平面視において、互いに重なるように配置されていてもよい。
溝TR3は、幅Lを有している。幅Lは、ボディ領域BRとドリフト領域DRIとの境界に交差する方向において互いに対向している溝TR3の側壁間の距離である。幅Lは、0.2μm以上0.4μm以下であることが好ましい。
隣接する溝TR3は、ボディ領域BRとドリフト領域DRIとの境界に交差する方向において、間隔Sだけ離間して配置されている。幅Lを間隔Sで除した値は、0.5以上1以下であることが好ましい。
第2導電膜SCLは、第1端SCLaと、第2端SCLbとを有している。第1端SCLa及び第2端SCLbは、ボディ領域BRとドリフト領域DRIとの境界に交差する方向における第2導電膜SCLの端である。第1端SCLaは、平面視においてドリフト領域DRIと重なる位置にある。第2端SCLbは、平面視においてボディ領域と重なる位置にある。第1端SCLaと、ボディ領域BRとドリフト領域DRIとの境界とは、距離L1だけ離間している。第2端SCLbと、ボディ領域BRとドリフト領域DRIとの境界とは、距離L2だけ離間している。距離L1は、3μm以上であることが好ましい。距離L2は、3μm以上であることが好ましい。
第2導電膜SCLは、第3配線WL3に電気的に接続されている。第3配線WL3は、第3端WL3aにおいて、ビアプラグVP2により第2導電膜SCLに接続されている。第3配線WL3は、第4端WL3bにおいて、ビアプラグVP3により、第2導電膜SCLに接続されている。これにより、第2導電膜SCLは、第3配線WL3に電気的に接続されている。
以下に、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。以下においては、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法と異なる点について主に説明し、重複する説明は繰り返さない。
第2実施形態に係る半導体装置の製造方法は、フロントエンド工程S1と、バックエンド工程S2とを有している。また、バックエンド工程S2は、第1層間絶縁膜形成工程S21と、第1コンタクトプラグ形成工程S22と、第2層間絶縁膜形成工程S23と、第2コンタクトプラグ形成工程S24と、第3層間絶縁膜形成工程S25と、第3コンタクトプラグ形成工程S26と、配線形成工程S27とを有している。これらの点において、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法と共通している。
第2実施形態に係る半導体装置の製造方法は、第2コンタクトプラグ形成工程S24及び第3コンタクトプラグ形成工程S26が、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法と異なっている。
第2コンタクトプラグ形成工程S24においては、第2部分CP1b、第2部分CP2b、第2部分CP3b及び第1導電膜FCLに加えて、第2導電膜SCLの形成が行われる。
第2導電膜SCLの形成においては、第1に、溝TR3の形成が行われる。溝TR3の形成は、例えばRIE等の異方性エッチングにより行われる。第2に、溝TR3への第2導電膜SCLを構成する材料の埋め込みが行われる。溝TR3への第2導電膜SCLを構成する材料の埋め込みは、例えばCVDにより行われる。第3に、溝TR3からはみ出した第2導電膜SCLを構成する材料の除去が行われる。以上により、第2導電膜SCLの形成が行われる。第2導電膜SCLの形成は、第1導電膜FCL、第2部分CP1b、第2部分CP2b及び第2部分CP3bと同時に行われることが好ましい。
第3コンタクトプラグ形成工程S26においては、第3部分CP1c、第3部分CP2c及びビアプラグVP1に加えて、ビアプラグVP2及びビアプラグVP3の形成が行われる。ビアプラグVP2及びビアプラグVP3の形成は、ビアプラグVP1の形成と同様の方法により行われる。
以下に、第2実施形態に係る半導体装置の効果を説明する。以下においては、第1実施形態に係る半導体装置の効果と異なる点について主に説明し、重複する説明は繰り返さない。
第2導電膜SCLは、第1層間絶縁膜ILD1及び第2層間絶縁膜ILD2により第1面FSに対して絶縁されている。第2導電膜SCLは、ボディ領域BRとドリフト領域DRIとの境界を跨ぐように配置されている。そのため、ボディ領域BRとの境界に位置しているドリフト領域DRI、当該ドリフト領域DRIの上に位置する第1層間絶縁膜ILD1及び第2導電膜SCLにより、MOS構造が形成されている。
第2導電膜SCLは、ゲート電極GEに電気的に接続されている。そのため、第2導電膜SCLは、オフ状態において、ボディ領域BRとの境界に位置しているドリフト領域DRIに対して、逆バイアスされる。その結果、ボディ領域BRとの境界に位置しているドリフト領域DRIに空乏層が延びやすくなる。すなわち、第2導電膜SCLが、ボディ領域BRとの境界に位置しているドリフト領域DRIに対して、フィールドプレート効果を及ぼす。そのため、第2実施形態に係る半導体装置によると、オフ耐圧をさらに改善することができる。
幅Lが0.2μm未満である場合、溝TR3を形成するためのプロセス条件が厳しくなることがある。幅Lが0.4μmを超えている場合、溝TR3に第2導電膜SCLを構成する材料を埋め込むために第2導電膜SCLを構成する材料を厚く成膜する必要があるため、プロセス時間が長くなる。そのため、幅Lが0.2μm以上0.4μm以下である場合、製造工程を効率化することができる。
幅Lを間隔Sで除した値が0.5未満である場合、隣接する溝TR3の間隔が広くなるため、第2導電膜SCLによるフィールドプレート効果が相対的に小さくなる。幅Lを間隔Sで除した値が1を超えている場合、隣接する溝TR3の間隔が狭くなるため、溝TR3を形成するためのプロセス条件が厳しくなることがある。そのため、幅Lを間隔Sで除した値が0.5以上1以下である場合には、製造工程を効率化しつつ、オフ耐圧を改善することができる。
距離L1及び距離L2が3μm以上である場合、ボディ領域BRとドリフト領域DRIとの境界に交差する方向において、ボディ領域BRとの境界に位置しているドリフト領域DRI、当該ドリフト領域DRIの上に位置する第1層間絶縁膜ILD1及び第2層間絶縁膜ILD2並びに第2導電膜SCLにより構成されるMOS構造の幅を確保することが可能となる。そのため、この場合には、オフ耐圧をさらに改善することができる。
第2導電膜SCLが第1部分WL1aと平面視において重なるように配置されている場合、第1部分WL1aによるドレイン電位の影響を、第2導電膜SCLがシールドする。そのため、この場合には、オフ耐圧をさらに改善することができる。
第2導電膜SCLがボディ領域BRとドリフト領域DRIとの境界に沿って延在している場合、ボディ領域BRとの境界に位置しているドリフト領域DRI、当該ドリフト領域DRIの上に位置する第1層間絶縁膜ILD1及び第2層間絶縁膜ILD2並びに第2導電膜SCLにより構成されるMOS構造が、ボディ領域BRとドリフト領域DRIとの境界に沿って形成される。すなわち、第2導電膜SCLによるフィールドプレート効果が、ボディ領域BRとドリフト領域DRIとの境界に沿って及ぼされる。そのため、この場合には、オフ耐圧をさらに改善することができる。
第3配線WL3が、第3端WL3a及び第4端WL3bにおいてビアプラグVP2及びビアプラグVP3を介して第2導電膜SCLに接続されている場合、第2導電膜SCLにゲート電位を給電しつつ、第3配線WL3の配線抵抗を低減することができる。
(第3実施形態)
以下に、第3実施形態に係る半導体装置の構成を説明する。以下においては、第2実施形態に係る半導体装置の構成と異なる点について主に説明し、重複する説明は繰り返さない。
図26、図27、図28及び図29に示すように、第3実施形態に係る半導体装置は、半導体基板SUBと、ゲート絶縁膜GOと、ゲート電極GEと、層間絶縁膜ILDとを有している。第3実施形態に係る半導体装置は、コンタクトプラグCP1と、コンタクトプラグCP2と、コンタクトプラグCP2と、第1配線WL1と、第2配線WL2と、第3配線WL3と、ビアプラグVP1と、ビアプラグVP2と、ビアプラグVP3と、第1導電膜FCLと、第2導電膜SCLとを有している。これらの点において、第3実施形態に係る半導体装置は、第2実施形態に係る半導体装置と共通している。
第3実施形態に係る半導体装置は、第2導電膜SCLの構成の詳細に関して、第2実施形態に係る半導体装置と異なっている。
第2導電膜SCLは、第1層間絶縁膜ILD1の上に配置されている。第2導電膜SCLは、一体に形成されている。第2導電膜SCLに用いられる材料は、例えばAl、Al合金等である。第2導電膜SCLに用いられる材料は、第1導電膜FCLに用いられる材料並びに第2部分CP1b、第2部分CP2b及び第2部分CP3bに用いられる材料と同一であることが好ましい。
以下に、第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。以下においては、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法と異なる点について主に説明し、重複する説明は繰り返さない。
第3実施形態に係る半導体装置の製造方法は、フロントエンド工程S1と、バックエンド工程S2とを有している。また、バックエンド工程S2は、第1層間絶縁膜形成工程S21と、第1コンタクトプラグ形成工程S22と、第2層間絶縁膜形成工程S23と、第2コンタクトプラグ形成工程S24と、第3層間絶縁膜形成工程S25と、第3コンタクトプラグ形成工程S26と、配線形成工程S27とを有している。これらの点において、第3実施形態に係る半導体装置の製造方法は、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法と共通している。
第3実施形態に係る半導体装置の製造方法においては、第2コンタクトプラグ形成工程S24が第1コンタクトプラグ形成工程S22の後であって第2層間絶縁膜形成工程S23の前に行われる。この点について、第3実施形態に係る半導体装置の製造方法は、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法と異なっている。
第2コンタクトプラグ形成工程S24においては、第2部分CP1b、第2部分CP2b、第2部分CP3b、第1導電膜FCL及び第2導電膜SCLの形成が行われる。第2コンタクトプラグ形成工程S24においては、第1に、第2部分CP1b、第2部分CP2b、第2部分CP3b、第1導電膜FCL及び第2導電膜SCLを構成する材料が、スパッタリング等により成膜される。第2に、成膜された第2部分CP1b、第2部分CP2b、第2部分CP3b、第1導電膜FCL及び第2導電膜SCLを構成する材料が、フォトリソグラフィ、エッチングによりパターンニングされる。以上により、第2部分CP1b、第2部分CP2b、第2部分CP3b、第1導電膜FCL及び第2導電膜SCLが形成される。
以下に、第3実施形態に係る半導体装置の効果を説明する。以下においては、第2実施形態に係る半導体装置の効果と異なる点について主に説明し、重複する説明は繰り返さない。
第3実施形態に係る半導体装置においては、第2導電膜SCLが一体に形成されているため、第2導電膜SCLが複数の部分に分割されている第2実施形態に係る半導体装置と比較し、第2導電膜SCLによるフィールドプレート効果をさらに高めることができる。そのため、第3実施形態に係る半導体装置によると、オフ耐圧をさらに改善することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
BR ボディ領域、C ソース−ドレイン間容量、CH1 コンタクトホール、CH1a 第1部分、CH1b 第2部分、CH1c 第3部分、CH2 コンタクトホール、CH2a 第1部分、CH2b 第2部分、CH2c 第3部分、CH3 コンタクトホール、CH3a 第1部分、CH3b 第2部分、CH3c 第3部分、CNR1 コンタクト領域、CNR2 コンタクト領域、CP1 コンタクトプラグ、CP1a 第1部分、CP1b 第2部分、CP1c 第3部分、CP2 コンタクトプラグ、CP2a 第1部分、CP2b 第2部分、CP2c 第3部分、CP3 コンタクトプラグ、CP3a 第1部分、CP3b 第2部分、CP3c 第3部分、CR カラム領域、DRA ドレイン領域、DRI ドリフト領域、ER 素子領域、FCL 第1導電膜、FS 第1面、GE ゲート電極、GO ゲート絶縁膜、ILD 層間絶縁膜、ILD1 第1層間絶縁膜、ILD2 第2層間絶縁膜、ILD3 第3層間絶縁膜、L 幅、L1,L2 距離、PER 外周領域、S 溝の間隔、SCL 第2導電膜、SCLa 第1端、SCLb 第2端、SR ソース領域、SS 第2面、SUB 半導体基板、S1 フロントエンド工程、S2 バックエンド工程、S21 第1層間絶縁膜形成工程、S22 第1コンタクトプラグ形成工程、S23 第2層間絶縁膜形成工程、S24 第2コンタクトプラグ形成工程、S25 第3層間絶縁膜形成工程、S26 第3コンタクトプラグ形成工程、S27 配線形成工程、TR1,TR2,TR3 溝、VH1 ビアホール、VP1,VP2,VP3 ビアプラグ、WL1 第1配線、WL1a 第1部分、WL1b 第2部分、WL2 第2配線、WL3 第3配線、WL3a 第3端、WL3b 第4端。

Claims (12)

  1. 第1面と、前記第1面の反対面である第2面とを有する半導体基板と、
    前記第1面の上に配置される第1配線及び第2配線と、
    前記第1配線に電気的に接続される第1導電膜と、
    ゲート電極とを備え、
    前記半導体基板は、前記第1面に位置する第1導電型のソース領域と、前記第2面に位置する前記第1導電型のドレイン領域と、前記ドレイン領域の上に位置する前記第1導電型のドリフト領域と、前記ソース領域と前記ドリフト領域とにより挟み込まれる前記第1導電型の反対の導電型である第2導電型のボディ領域とを有し、
    前記ドリフト領域は、平面視において前記ボディ領域を取り囲むように配置され、
    前記第1配線は、平面視において前記ドリフト領域と前記ボディ領域との境界を跨ぐように配置され、かつ前記ドリフト領域に電気的に接続される第1部分を有し、
    前記ゲート電極は、前記ソース領域と前記ドリフト領域とにより挟み込まれる前記ボディ領域と絶縁されながら対向し、
    前記第2配線は、前記ソース領域と電気的に接続され、
    前記第1導電膜は、前記第2配線と絶縁されながら対向する、半導体装置。
  2. 前記境界を跨ぐように配置され、かつ前記ゲート電極に電気的に接続される第2導電膜をさらに備える、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2導電膜は、前記境界に沿って延在する、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2導電膜は、平面視において、前記第1部分と重なるように配置される、請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記第2導電膜は、前記ドレイン領域の上に位置する第1端と、前記第1端の反対側の端である第2端とを有し、
    前記境界と前記第1端との距離は、3μm以上であり、
    前記境界と前記第2端との距離は、3μm以上である、請求項2に記載の半導体装置。
  6. 前記第1導電膜と前記第2導電膜とは、同一層内に位置し、かつ同一材料により構成される、請求項2に記載の半導体装置。
  7. 前記第1面の上に配置され、かつ前記ゲート電極に電気的に接続される第3配線をさらに備え、
    前記第3配線は、前記境界を跨ぎ、かつ前記境界に沿って延在し、
    前記第3配線は、第3端と、前記第3端から離間して配置される第4端とを有し、
    前記第1部分は、平面視において前記第3端と前記第4端との間を通過する、請求項2に記載の半導体装置。
  8. 前記第3配線は、前記第3端及び前記第4端において、前記第2導電膜に電気的に接続される、請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記第1面の上に配置される層間絶縁膜をさらに備え、
    前記層間絶縁膜中には、前記第2導電膜が埋め込まれる少なくとも1以上の溝が設けられる、請求項2に記載の半導体装置。
  10. 前記溝の数は複数であり、
    前記溝の幅を互いに隣接する前記溝の間隔で除した値は、0.5以上1以下である、請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記溝の前記幅は、0.2μm以上0.4μm以下である、請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記第2導電膜は、一体に形成されている、請求項2に記載の半導体装置。
JP2017117572A 2017-06-15 2017-06-15 半導体装置 Active JP6783708B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117572A JP6783708B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 半導体装置
US15/956,611 US10600904B2 (en) 2017-06-15 2018-04-18 Semiconductor device
TW107115867A TWI776892B (zh) 2017-06-15 2018-05-10 半導體裝置
EP18177155.1A EP3416187A1 (en) 2017-06-15 2018-06-12 Vertical mosfet with additional source-drain capacitance
KR1020180068081A KR102470036B1 (ko) 2017-06-15 2018-06-14 반도체 장치
CN201820923789.1U CN208538858U (zh) 2017-06-15 2018-06-14 半导体器件
CN201810613343.3A CN109148446A (zh) 2017-06-15 2018-06-14 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117572A JP6783708B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020176708A Division JP6999776B2 (ja) 2020-10-21 2020-10-21 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019004042A JP2019004042A (ja) 2019-01-10
JP6783708B2 true JP6783708B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=62620698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017117572A Active JP6783708B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10600904B2 (ja)
EP (1) EP3416187A1 (ja)
JP (1) JP6783708B2 (ja)
KR (1) KR102470036B1 (ja)
CN (2) CN109148446A (ja)
TW (1) TWI776892B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7117260B2 (ja) * 2019-03-18 2022-08-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置とその製造方法
JP7248541B2 (ja) * 2019-08-23 2023-03-29 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5998833A (en) 1998-10-26 1999-12-07 North Carolina State University Power semiconductor devices having improved high frequency switching and breakdown characteristics
GB0005650D0 (en) * 2000-03-10 2000-05-03 Koninkl Philips Electronics Nv Field-effect semiconductor devices
JP2004022644A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Mosfet
US7348656B2 (en) * 2005-09-22 2008-03-25 International Rectifier Corp. Power semiconductor device with integrated passive component
JP5612268B2 (ja) 2008-03-28 2014-10-22 株式会社東芝 半導体装置及びdc−dcコンバータ
TWI406393B (zh) * 2010-08-30 2013-08-21 Sinopower Semiconductor Inc 具有額外電容結構之半導體元件及其製作方法
JP2012244071A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Semiconductor Components Industries Llc 絶縁ゲート型半導体装置
US8796745B2 (en) * 2011-07-05 2014-08-05 Texas Instruments Incorporated Monolithically integrated active snubber
US9356133B2 (en) * 2012-02-01 2016-05-31 Texas Instruments Incorporated Medium voltage MOSFET device
JP6284421B2 (ja) * 2014-05-09 2018-02-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2016062981A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US9627328B2 (en) * 2014-10-09 2017-04-18 Infineon Technologies Americas Corp. Semiconductor structure having integrated snubber resistance
JP6462367B2 (ja) * 2015-01-13 2019-01-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6509621B2 (ja) * 2015-04-22 2019-05-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6560059B2 (ja) * 2015-08-20 2019-08-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6602698B2 (ja) * 2016-03-11 2019-11-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI776892B (zh) 2022-09-11
CN109148446A (zh) 2019-01-04
US20180366575A1 (en) 2018-12-20
KR20180136901A (ko) 2018-12-26
US10600904B2 (en) 2020-03-24
KR102470036B1 (ko) 2022-11-24
JP2019004042A (ja) 2019-01-10
EP3416187A1 (en) 2018-12-19
TW201906122A (zh) 2019-02-01
CN208538858U (zh) 2019-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6279346B2 (ja) 半導体装置
US11721581B2 (en) Semiconductor devices including contact plugs
TWI388059B (zh) The structure of gold-oxygen semiconductor and its manufacturing method
CN111952371A (zh) 半导体器件
JP6534813B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW201924051A (zh) 半導體裝置
US9385230B2 (en) Semiconductor device
US20090085107A1 (en) Trench MOSFET with thick bottom oxide tub
US8017494B2 (en) Termination trench structure for mosgated device and process for its manufacture
JP6783708B2 (ja) 半導体装置
JP6602698B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6969586B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6257525B2 (ja) 半導体装置
US20220293786A1 (en) An improved shielded gate trench mosfet with low on-resistance
US10439056B2 (en) Power semiconductor device and method of manufacturing power semiconductor device
JP6999776B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR102400895B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10529846B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2020010036A (ja) 半導体素子
TWI574405B (zh) Silicon carbide semiconductor device, method for manufacturing silicon carbide semiconductor device, and design method of silicon carbide semiconductor device
JP2018081949A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2018061065A (ja) 半導体装置
JP2006196545A (ja) 半導体装置の製造方法
US20240113218A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2016062979A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6783708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150