JP6783396B2 - 操作装置 - Google Patents

操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6783396B2
JP6783396B2 JP2019540758A JP2019540758A JP6783396B2 JP 6783396 B2 JP6783396 B2 JP 6783396B2 JP 2019540758 A JP2019540758 A JP 2019540758A JP 2019540758 A JP2019540758 A JP 2019540758A JP 6783396 B2 JP6783396 B2 JP 6783396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding portion
contact
holding
contact portion
operating device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019540758A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019049418A1 (ja
Inventor
武田 裕
裕 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Alps Alpine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, Alps Alpine Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Publication of JPWO2019049418A1 publication Critical patent/JPWO2019049418A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6783396B2 publication Critical patent/JP6783396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H59/10Range selector apparatus comprising levers
    • F16H59/105Range selector apparatus comprising levers consisting of electrical switches or sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H59/10Range selector apparatus comprising levers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • B60K20/02Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/24Providing feel, e.g. to enable selection
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/03Means for enhancing the operator's awareness of arrival of the controlling member at a command or datum position; Providing feel, e.g. means for creating a counterforce
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/05Means for returning or tending to return controlling members to an inoperative or neutral position, e.g. by providing return springs or resilient end-stops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H2059/026Details or special features of the selector casing or lever support
    • F16H2059/0269Ball joints or spherical bearings for supporting the lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H2059/0295Selector apparatus with mechanisms to return lever to neutral or datum position, e.g. by return springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/24Providing feel, e.g. to enable selection
    • F16H2061/241Actuators providing feel or simulating a shift gate, i.e. with active force generation for providing counter forces for feed back
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/24Providing feel, e.g. to enable selection
    • F16H2061/242Mechanical shift gates or similar guiding means during selection and shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/24Providing feel, e.g. to enable selection
    • F16H2061/243Cams or detent arrays for guiding and providing feel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Description

本発明は、操作装置に関する。
従来、複数のポジションで保持される傾動可能な操作レバーを備えた操作装置として、操作レバーを所定のポジションに自動的に復帰させるものが知られている。このような操作装置として、例えば、イグニッションキーが引き抜かれた後などに、操作レバー(セレクトレバー)を自動的に所定のポジション(パーキングロック位置)に復帰させる自動変速機が提案されている。
特表2010−522115号公報
従来の操作装置では、操作レバーのシャフトを直接的に押すことにより、操作レバーを所定のポジションに復帰させていた。このため、操作レバーを押す位置と、操作レバーの傾動中心と、が近い場合、操作レバーを復帰させるために必要な動力が大きくなるという問題があった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、操作レバーの復帰に要する動力を低減することを目的とする。
一実施形態に係る操作装置は、傾動操作可能なシャフトと、所定の方向に移動可能に付勢された状態で前記シャフトに保持され、前記傾動操作の際に前記シャフトと一体に傾動する接触部と、前記接触部と摺動して節度感を発生し、前記接触部を前記傾動操作されたポジションに保持する複数の凹部を有する第1保持部と、前記接触部と接触し、当該接触部を前記傾動操作されたポジションから所定のポジションに誘導し、当該所定のポジションで保持する第2保持部と、を備え、前記第1保持部が、第1ポジションと第2ポジションとの間を移動可能であり、前記第1保持部が前記第1ポジションに位置した場合に、前記接触部が、前記第1保持部と接触して前記第2保持部と離間しており、前記第1保持部が前記第2ポジションに位置した場合に、前記接触部が、前記第1保持部と離間して前記第2保持部と接触する。
本発明の各実施形態によれば、操作レバーの復帰に要する動力を低減することができる。
操作装置の一例を示す外観斜視図。 図1の操作レバーを示す斜視図。 図1の操作装置の内部構成を示す斜視図。 図3の上ケースを示す平面図。 保持ポジションに位置する第1保持部の部分拡大図。 復帰ポジションに位置する第1保持部の部分拡大図。 ケースの内部構成を示す斜視図。 図7の駆動機構を示す正面図。 図3の底面図。 第1保持部及び摺動部の部分拡大図。 第1保持部及び摺動部の部分拡大図。 第1保持部及び摺動部の部分拡大図。 第1保持部及び摺動部の部分拡大図。 第1保持部のeポジションで保持された接触部を示す部分拡大図。 ケースの内部構成を示す斜視図。 eポジションで第2保持部に接触した接触部を示す部分拡大図。 Hポジションで第2保持部に保持された接触部を示す部分拡大図。
以下、本発明の各実施形態について、添付の図面を参照しながら説明する。なお、各実施形態に係る明細書及び図面の記載に関して、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重畳した説明を省略する。また説明の便宜上、上下を用いて方向を規定している場合があるが、これは各実施形態の設置状態や使用状態を規定するものではなく、相対的な位置関係が保たれていればどのような方向に設置されても良いものである。
一実施形態に係る操作装置100について、図1〜図17を参照して説明する。操作装置100は、複数のポジションで保持される傾動可能な操作レバー1を備えた装置である。操作装置100は、車載のシフト装置やストークスイッチ(方向指示器)などに適用できる。以下、操作装置100がシフト装置である場合を例に説明する。
まず、操作装置100の構成について説明する。図1は、操作装置100の一例を示す外観斜視図である。図1の操作装置100は、操作レバー1と、ソケット2と、筐体3と、を備える。
操作レバー1は、車両のギアを切り替えるためにユーザにより操作される部分であり、いわゆる、シフトレバーやセレクトレバーに相当する。操作レバー1は、傾動可能であり、それぞれ異なるギアに対応する複数のポジションの中から、ユーザの操作に応じたポジションで保持される。筐体3内部に設けられた磁気センサ等(図示せず)が、操作レバー1がどのポジションに位置しているかを検出し、この位置検出情報を車両にあるギア切り替え用制御部(図示せず)に送信する。ユーザは、操作レバー1を所望のギアに対応するポジションに移動させることにより、車両のギアを所望のギアに切り替えることができる。
図2は、図1の操作レバー1を示す斜視図である。図2の操作レバー1は、シャフト11と、球体部12と、接続部13と、アクチュエータ14と、を備える。
シャフト11は、傾動可能な金属製の棒状部材である。シャフト11は、球体部12より上側の部分(以下単に「上部」という。)が、ソケット2の上面から筐体3の外側に露出する。シャフト11の上端には、ユーザが握りやすくするためのノブが設けられてもよい。
球体部12は、シャフト11に固定された樹脂製の球状部材である。球体部12は、例えば、その中心をシャフト11の上部の軸方向(図2の略上下方向)が通るように配置される。球体部12は、ソケット2と共にボールジョイントを構成する。シャフト11は、このボールジョイントにより、傾動可能に保持される。すなわち、球体部12は、シャフト11の傾動中心に相当する。
接続部13は、球体部12及びアクチュエータ14を接続する樹脂製部材であり、シャフト11に固定される。球体部12、接続部13、及び後述するアクチュエータ14の基部141は、一体に形成される。接続部13は、シャフト11に固定された第1部分131と、第1部分から側方に延びる第2部分132と、を有する。
アクチュエータ14は、接続部13の第2部分132の先端に設けられ、シャフト11と一体に傾動する樹脂製部材である。アクチュエータ14は、第2部分132の先端に設けられた中空の基部141と、基部141に嵌合した中空の接触部142と、を備える。
接触部142は、基部141によってアクチュエータ14の軸方向(図2の略上下方向)に移動可能に保持された部材であり、基部141及び接触部142の内側に設けられた圧縮コイルばねにより、軸方向の外側(基部141から離れる向き)に向かって付勢(bias)される。所定の方向である軸方向は、例えば、球体部12の中心を通る方向であるが、これに限られない。ユーザが操作レバー1を傾動操作すると、接触部142は、第1保持部5又は第2保持部6に接触しながら、シャフト11と一体に傾動する。接触部142は、先端に第1保持部5と接触する第1接触部142Aを備え、当該第1接触部142Aに隣接する部位(斜面部)に第2保持部6と接触する第2接触部142Bを有する。
ソケット2は、球体部12を保持する部材であり、筐体3の上面に設けられる。ソケット2は、上述の通り、球体部12と共にボールジョイントを構成する。ソケット2は、操作レバー1のシャフト11が挿通可能な貫通孔を有する。
筐体3は、略直方体であり、上面にソケット2を設けられる。筐体3は、例えば、車両の2つの前部座席の間に固定される。
次に、操作装置100の内部構成について説明する。図3は、図1の操作装置100の内部構成を示す斜視図である。図3は、図1から筐体3を除いた図に相当する。図3に示すように、操作装置100は、筐体3の内部に、ケース4と、第1保持部5と、第2保持部6と、モータ7と、を備える。
ケース4は、筐体3の内部構成を保持する樹脂製部材である。ケース4は、略直方体であり、筐体3に固定される。ケース4は、上側を構成する上ケース4Uと、下側を構成する下ケース4Dと、を備える。上ケース4U及び下ケース4Dは、スナップ結合により結合される。下ケース4Dの上面(ケース4の内部)及び下ケース4Dの下面には、第1保持部5を上下に移動させる駆動機構8が設けられる。駆動機構8については、後述する。
図4は、図3の上ケース4Uを示す平面図である。図4に示すように、上ケース4Uは、第2保持部6と、開口部41と、ガイド部42と、開口部43と、を備える。第2保持部6については後述する。
開口部41は、上ケース4Uの上面に形成された貫通孔であり、第1保持部5を上ケース4Uの上面に露出させる。開口部41は、第1保持部5の平面視形状と略同一の平面視形状を有する。
ガイド部42は、上ケース4Uの上面に形成された貫通孔であり、操作レバー1のシャフト11の下端が挿通され、シャフト11の傾動をガイドする。すなわち、シャフト11は、ガイド部42の形状に沿って傾動する。ガイド部42は、それぞれギアに対応する複数のポジションを有する。図4の例では、ガイド部42の左列上端は「a」、左列中央は「b」、左列下端は「c」、中列上端は「d」、中列下端は「H」(Home)、右列上端は「e」、右列下端は「f」に対応する。a〜fは「D」(Drive)や「N」(Neutral)、「R」(Reverse)などのギアポジションに適宜割り当てられる。以下、ギアXに対応するポジションを、Xポジションと称する。
ユーザが操作レバー1を傾動操作すると、車両のギアは、シャフト11の下端が位置するポジションに対応するギアに切り替えられる。例えば、シャフト11の下端がガイド部42のdポジション(中列上端)に位置する場合に、車両のギアは「d」に切り替えられる。なお、ガイド部42の形状及び各ギアに対応するポジションの配置は、図4の例に限られない。
開口部43は、上ケース4Uの上面に形成された貫通孔であり、下ケース4Dに固定されたモータ7を挿通される。モータ7がケース4の内部に収納可能な場合、開口部43は形成されなくてもよい。
第1保持部5は、アクチュエータ14の接触部142と接触して摺動することにより節度感を発生し、当該接触部142を保持する樹脂製部材である。第1保持部5が接触部142を保持することにより、操作レバー1の傾動操作されたポジションが保持される。第1保持部5は、その上面に、ガイド部42と対応する形状を有し、接触部142が接触しながら摺動する摺動路51を有する。摺動路51は、それぞれギアに対応する複数のポジションを有する。図4の例では、第1保持部5の左列上端は「a」、左列中央は「b」、左列下端は「c」、中列上端は「d」、中列下端は「H」、右列上端は「e」、右列下端は「f」に対応する。
第1保持部5の各ポジションには、そこに接触した接触部142を保持する凹部がそれぞれ形成される。言い換えると、第1保持部5の各ポジションの間には、それぞれ凸部が形成される。ユーザが操作レバー1を傾動操作すると、接触部142が摺動して凹部及び凸部を乗り越える際に操作感(節度感)が発生する。この操作感により、ユーザは、ギアが切り替わったことを容易に把握できる。
第1保持部5は、摺動路51に接触部142の先端の第1接触部142Aが接触可能なようにケース4の内部に設けられる。具体的には、第1保持部5は、摺動路51が上ケース4Uの上面に露出するように、ケース4の内部に設けられる。また、第1保持部5は、シャフト11の下端が位置するポジションに対応するギアと、接触部142が接触するポジションに対応するギアと、が一致するように、摺動路51を形成され、ケース4の内部に配置される。
また、第1保持部5は、保持ポジション(第1ポジション)と、復帰ポジション(第2ポジション)と、の間を移動する。ここで、図5は、保持ポジションに位置する第1保持部5の部分拡大図であり、図6は、復帰ポジションに位置する第1保持部5の部分拡大図である。
図5及び図6に示すように、保持ポジションは、復帰ポジションより上方のポジションであり、接触部142と接触するポジションである。第1保持部5は、保持ポジションに位置する場合、接触部142の第1接触部142Aが付勢された状態で第1保持部5の凹部と接触し、当該接触部142を傾動操作されたポジションに保持することができる。なおこの場合、第2保持部6は接触部142と離間する(接触しない)。
一方、復帰ポジションは、保持ポジションより下方のポジションであり、接触部142と離間するポジションである。第1保持部5は、復帰ポジションに位置する場合、接触部142と離間する(接触しない)。
第2保持部6は、第1保持部5の外周を囲むように設けられ、第1保持部5が保持ポジションから復帰ポジションに移動した場合、圧縮コイルばねの付勢力により付勢されている接触部142が所定の方向にさらに移動して接触部142の第2接触部142Bで第2保持部6と接触可能となり、当該接触部142を所定のポジションに誘導し、当該所定のポジションで保持する樹脂製部材である。図4の例では、所定のポジションは、Hポジションであるが、これに限られない。
第2保持部6は、上ケース4Uの上面に、上ケース4Uと一体に形成される。第2保持部6は、斜面61A〜61Eを備える。以下、61A〜61Eを区別しない場合、斜面61と称する。斜面61は、開口部41の周縁部に設けられ、そこに接触した接触部142の第2接触部142Bが圧縮コイルばねの付勢力により保持されていたポジションから所定のポジションに移動するように形成される。
具体的には、斜面61Aは、fポジションに位置する接触部142をeポジションに移動させる。斜面61Bは、dポジション及びeポジションに位置する接触部142をHポジションに移動させるとともに、接触部142をHポジションで保持する。斜面61Cは、bポジションに位置する接触部142をdポジションに移動させる。斜面61Dは、aポジションに位置する接触部142をbポジションに移動させる。斜面61Eは、cポジションに位置する接触部142をbポジションに移動させる。
第1保持部5が保持ポジションに位置する場合、接触部142は、第1保持部5の傾動操作後のいずれかのポジションに対応する凹部で保持される。第1保持部5が保持ポジションから復帰ポジションに移動すると、接触部142は、第1保持部5から離間し、圧縮コイルばねによる付勢力により移動して第1保持部5の外周に設けられた斜面61に接触し、圧縮コイルばねによる付勢力により、斜面61にガイドされて所定のポジションに移動する。接触部142は、所定のポジションに移動すると、当該所定のポジションで、斜面61に接触した状態で保持される。
モータ7は、駆動機構8を駆動する動力源である。モータ7は、下ケース4Dに固定される。モータ7は、外部の制御回路(ECU(Electronic Control Unit)など)からの制御信号に従って回転し、駆動機構8を駆動する。制御回路は、操作装置100に含まれてもよい。
次に、駆動機構8について説明する。図7は、ケース4の内部構成を示す斜視図である。図7は、図3からケース4を除いた図に相当する。図8は、図7の駆動機構8を示す正面図である。図9は、図3の底面図である。以下、図8における、第1保持部5から付勢部84を見た方向を左方、付勢部84から第1保持部5を見た方向を右方として説明する。
駆動機構8は、第1保持部5を保持ポジションと復帰ポジションとの間で移動させる機構である。図7〜図9に示すように、駆動機構8は、ギア81A〜81Cと、ラック82と、摺動部83と、付勢部84と、を備える。以下、ギア81A〜81Cを区別しない場合、ギア81と称する。なおラック82等のモータ7に駆動される部品の位置は、図示してない検出手段(メカスイッチ、光センサ、磁気センサ等)により直接部品の位置を検出してもよいし、各部品の基準位置と移動方向に回転したモータ7の回転総数から算出することもできる。またモータ7は上記制御回路によって回転の開始や停止のタイミング、また回転の方向や速度等を制御することができる。
ギア81A〜81Cは、互いに噛み合った状態で下ケース4Dの下面に設けられ、モータ7の回転を減速して駆動力を増幅した状態でラック82に伝達する。ギア81の数は、3つに限られない。
ラック82は、ギア81C(ピニオンギア)と噛み合った状態で、下ケース4Dの下面に、左右方向に摺動可能に設けられる。モータ7が回転すると、ラック82は、いわゆるラックアンドピニオン機構の原理で当該回転に応じて左右方向に摺動する。図8に示すように、ラック82は、ラック82の移動方向に垂直な方向に突出した凸部821を備える。
摺動部83は、左右方向に摺動することにより、第1保持部5を保持ポジションと復帰ポジションとの間で移動させる部材である。摺動部83は、下ケース4Dの上面と自身の下面とが左右方向に摺動可能に設けられ、第1保持部5を昇降させる昇降部831と、昇降部831の下面から下方に突出するように設けられた連結部832と、を備える。連結部832は、図8に示すように、ラック82の凸部821が挿入される開口部833を有する。
モータ7が回転し、ラック82が左右方向に摺動すると、凸部821が開口部822の左右の内壁を押圧し、連結部832を左右方向に摺動させる。これにより、連結部832と一体に形成された昇降部831が左右方向に摺動する。なお、図9に示すように、下ケース4Dには、連結部832が摺動するための溝部44が設けられる。
付勢部84は、左端を下ケース4Dの側面に固定され、右端を昇降部831の左端に固定され、昇降部831を右方に向かって付勢する。付勢部84は、例えば、圧縮コイルばねであるが、これに限られない。
次に、第1保持部5及び摺動部83について説明する。図10〜図13は、第1保持部5及び摺動部83の部分拡大図である。図10及び図11の例では、第1保持部5は、保持ポジションに位置している。図12及び図13の例では、第1保持部5は、復帰ポジションに位置している。
図10〜図13に示すように、昇降部831は、上面及び下面が水平で平坦であり、右端にスロープ部834を有する略台形形状である。スロープ部834は、下面から上面へ所定の傾きで延設されたスロープ形状を有する。また、図11に示すように、第1保持部5は、下面の右端(図10における左端)に、スロープ部52を有する。スロープ部52は、スロープ部834のスロープ形状と略平行な傾きを有する。昇降部831は、上面が第1保持部5の下面と保持ポジションで対向し、スロープ部834が第1保持部5のスロープ部52と昇降の際に対向する。
上述の通り、第1保持部5は、第2保持部6により外周を囲まれているため、左右方向には移動できず上下方向のみ移動可能となっている。したがって、図10及び図11に示す第1保持部5が保持ポジションに位置する状態から、摺動部83が図10の左方に摺動すると、第1保持部5のスロープ部52と摺動部83のスロープ部834とを対向させながら、第1保持部5が昇降部831の上面から下面の位置まで下降する。これにより、第1保持部5は、保持ポジションから復帰ポジションに移動する。
一方、第1保持部5が図12及び図13に示す復帰ポジションに位置する状態で、摺動部83が右方に摺動すると上記とは逆の工程が行なわれ、第1保持部5のスロープ部52と摺動部83のスロープ部834とを対向させながら、第1保持部5が昇降部831の下面の位置から上面まで上昇する。これにより、図10及び図11に示すように、第1保持部5は、復帰ポジションから保持ポジションに移動する。
なお、図10〜図13の例では、スロープ部52,834は、横方向に斜面のスタート位置をずらした3列のスロープ形状により構成されているが、スロープの列数は任意に設計可能である。また、スロープ部52,834の角度は、任意に設計可能である。
次に、操作装置100の動作について説明する。本実施形態において、図示していない車両の原動機(エンジン又はモータ)の動作中、第1保持部5は、保持ポジションに位置する。すなわち、ラック82及び摺動部83が、図7に示すように、保持ポジションに対応する自身の可動範囲の右端のポジションに位置し、第1保持部5が、昇降部831の上面に位置する。これにより、車両の原動機の動作中、接触部142は、ユーザによる操作レバー1の傾動操作に応じた操作感を発生するとともに、操作レバー1の傾動操作されたポジション(凹部)で、第1保持部5により保持される。
図14は、第1保持部5のeポジションで保持された接触部142を示す部分拡大図である。図14に示すように、第1保持部5が保持ポジションに位置する場合、接触部142は、第2保持部6には接触せず、第1接触部142Aが第1保持部5に接触して保持される。
その後、車両の原動機の停止操作中には、制御部は、操作レバー1の復帰制御を実行する。具体的には、制御部は、復帰制御のための電力をモータ7に供給し、モータ7を所定の方向に回転させる。原動機の停止操作中とは、停止操作をトリガーとして、停止操作と同時、もしくは停止操作から所定の時間経過後を意味する。
モータ7が回転すると、当該回転がギア81A〜81Cを介してラック82に伝達され、ラック82が左方に移動する。ラック82が左方に移動すると、凸部821が開口部822の左側の内壁を押圧し、連結部832を左方に移動させる。ここで、図15は、ケース4の内部構成を示す斜視図である。連結部832が左方に移動すると、昇降部831も自身の可動範囲の左端まで第1保持部5と摺動しながら移動して、第1保持部5が昇降部831の上面から下面の位置まで下降し、図15に示す復帰ポジションに移動する。この際、接触部142は、内在する圧縮コイルバネの付勢力により第1保持部5の下降に従って軸方向に移動し、eポジションに位置したまま、第2接触部142Bが第2保持部6に接触する。なおこの場合、第1保持部5の下降の移動量が、接触部142の軸方向の移動量よりも大きく設定されており、接触部142は軸方向への移動後も第1保持部5には接触しない。
図16は、eポジションで第2保持部6に接触した接触部142を示す部分拡大図である。図16に示すように、第1保持部5が下降すると、接触部142は、第1保持部5には接触せず、第2接触部142Bが第2保持部6に接触する。図16の例では、接触部142の第2接触部142Bは、斜面61A,61Bに接触している。
接触部142の第2接触部142Bは、内在している圧縮コイルばねの付勢力により、軸方向に延びて第2保持部6に接触すると、圧縮コイルばねの付勢力に対する反力により、第2保持部6の斜面61に沿ってHポジションに移動する。すなわち、接触部142の第2接触部142Bは、第2保持部6の斜面61によりHポジションに誘導される。操作レバー1は、接触部142がHポジションまで移動すると、第2接触部142Bが斜面61に接触した状態で、第2保持部6によりHポジションで保持される。
図17は、Hポジションで第2保持部6に保持された接触部142を示す部分拡大図である。図17に示すように、接触部142は、軸方向に延びた状態で、第2保持部6によりHポジションで保持される。図17の例では、接触部142の第2接触部142Bは、斜面61Bに接触した状態で保持されている。
以上説明した通り、本実施形態によれば、車両の原動機が停止操作中に、第1保持部5が保持ポジションから復帰ポジションに移動することにより、接触部142が第2保持部6に誘導されて自動的にHポジションに移動する。すなわち、操作レバー1が自動的にHポジションに復帰する。
このように、本実施形態に係る操作装置100は、第1保持部5を上下方向に移動させるだけでシャフト11をHポジションに復帰させることができる。本実施形態によれば、シャフト11を直接的に移動させる従来の操作装置に比べて、操作レバー1の復帰に要するモータ7の動力を低減することができる。
また、本実施形態によれば、操作レバー1を復帰させる際に、接触部142と第2保持部6との摺動音が発生する。接触部142及び第2保持部6はいずれも樹脂製部材であるため、この摺動音は、金属製のシャフトに、当該シャフトを移動させるための部材を衝突させる従来の操作装置で発生する音に比べて小さい。したがって、本実施形態によれば、操作レバー1の復帰時に発生する音を小さくすることができる。
また、本実施形態によれば、第1保持部5と第2保持部6とは別部材である。これにより、第1保持部5及び第2保持部6をそれぞれ設計できるため、第1保持部5及び第2保持部6の形状や材料をそれぞれ最適に設計できる。結果として、操作装置100の節度感の強さ等の操作感や、摺動路51及び斜面61の設計精度を向上させることができる。
なお、上記実施形態に挙げた構成等に、その他の要素との組み合わせなど、ここで示した構成に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。また、本国際出願は、2017年9月8日に出願した日本国特許出願第2017−173470号に基づく優先権を主張するものであり、当該出願の全内容を本国際出願に援用する。
1:操作レバー
2:ソケット
3:筐体
4:ケース
4U:上ケース
4D:下ケース
5:第1保持部
6:第2保持部
7:モータ
8:駆動機構
11:シャフト
12:球体部
13:接続部
14:アクチュエータ
41,43:開口部
42:ガイド部
44:溝部
51:摺動路
52:スロープ部
81:ギア
82:ラック
83:摺動部
84:付勢部
100:操作装置
131:第1部分
132:第2部分
141:基部
142:接触部
821:凸部
822:開口部
831:昇降部
832:連結部
833:開口部
834:スロープ部

Claims (7)

  1. 傾動操作されるシャフトと、
    所定の方向に移動可能に付勢された状態で前記シャフトに保持され、前記傾動操作の際に前記シャフトと一体に傾動する接触部と、
    前記接触部と摺動して節度感を発生し、前記接触部を前記傾動操作されたポジションに保持する複数の凹部を有する第1保持部と、
    前記接触部と接触し、当該接触部を前記傾動操作されたポジションから所定のポジションに誘導し、当該所定のポジションで保持する第2保持部と、
    を備え、
    前記第1保持部が、第1ポジションと第2ポジションとの間を移動可能であり、
    前記第1保持部が前記第1ポジションに位置した場合に、前記接触部が、前記第1保持部と接触して前記第2保持部と離間しており、
    前記第1保持部が前記第2ポジションに位置した場合に、前記接触部が、前記第1保持部と離間して前記第2保持部と接触する操作装置。
  2. 前記第2保持部は、前記第1保持部の外周を囲むように設けられる
    請求項1に記載の操作装置。
  3. 前記第2保持部は、前記所定の方向に付勢された付勢力により前記接触部が前記所定のポジションに移動するように形成された斜面を有する
    請求項1又は請求項2に記載の操作装置。
  4. 前記接触部は、前記所定の方向に付勢された付勢力により前記第1保持部の前記凹部又は前記第2保持部の前記斜面に向かって付勢されており、
    前記接触部の先端には、前記第1保持部の前記凹部と接触する第1接触部を有し、
    前記接触部の前記第1接触部に隣接する部位には、前記第2保持部の前記斜面と接触する第2接触部を有する
    請求項3に記載の操作装置。
  5. 前記第1保持部を前記第1ポジションと前記第2ポジションとの間で移動させる駆動機構を更に備える
    請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の操作装置。
  6. 前記駆動機構を駆動するモータを更に備える
    請求項5に記載の操作装置。
  7. 前記第1保持部は、車両の原動機の動作中、前記第1ポジションに位置し、前記原動機の停止操作中に、前記第2ポジションに移動する
    請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の操作装置。
JP2019540758A 2017-09-08 2018-04-24 操作装置 Active JP6783396B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173470 2017-09-08
JP2017173470 2017-09-08
PCT/JP2018/016638 WO2019049418A1 (ja) 2017-09-08 2018-04-24 操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019049418A1 JPWO2019049418A1 (ja) 2020-08-13
JP6783396B2 true JP6783396B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=65634994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019540758A Active JP6783396B2 (ja) 2017-09-08 2018-04-24 操作装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10941854B2 (ja)
EP (1) EP3680747B1 (ja)
JP (1) JP6783396B2 (ja)
CN (1) CN111095155B (ja)
WO (1) WO2019049418A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019049419A1 (ja) * 2017-09-08 2019-03-14 アルプスアルパイン株式会社 操作装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5389865A (en) * 1992-12-02 1995-02-14 Cybernet Systems Corporation Method and system for providing a tactile virtual reality and manipulator defining an interface device therefor
DE10344287B4 (de) * 2003-09-23 2005-12-08 Zf Friedrichshafen Ag Rastiervorrichtung
DE102007015262B4 (de) * 2007-03-27 2009-07-09 Zf Friedrichshafen Ag Betätigungseinrichtung
JP4886606B2 (ja) * 2007-06-07 2012-02-29 本田技研工業株式会社 レバー装置
DE102007058922B3 (de) * 2007-12-05 2009-06-18 Zf Friedrichshafen Ag Betätigungseinrichtung mit Kulissenwelle
DE102007058850A1 (de) * 2007-12-05 2009-06-10 Zf Friedrichshafen Ag Betätigungseinrichtung mit Sperranordnung
DE102008041374A1 (de) * 2008-08-20 2010-02-25 Zf Friedrichshafen Ag Wählhebel mit aktuatorischem Positionswechsel
DE102012222237A1 (de) * 2012-08-10 2014-05-15 Preh Gmbh Bedienelement mit Magnethaptik
DE102014105252A1 (de) * 2013-04-15 2014-10-16 Marquardt Gmbh Schalteinrichtung für ein Kraftfahrzeug mit einem Schalthebel
DE102013224494A1 (de) * 2013-11-29 2015-06-03 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung und Verfahren zum Einstellen einer Bewegung eines Bedienelements für ein Automatikgetriebe eines Fahrzeugs sowie Schaltvorrichtung zum Schalten eines Automatikgetriebes eines Fahrzeugs
DE102014205248A1 (de) * 2014-03-20 2015-09-24 Zf Friedrichshafen Ag Wählhebelrückstellvorrichtung für ein Fahrzeuggetriebe sowie Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer solchen Wählhebelrückstellvorrichtung
JP6576748B2 (ja) * 2014-10-29 2019-09-18 株式会社ユーシン シフト装置
DE102015012769A1 (de) * 2014-10-29 2016-05-04 U-Shin Ltd. Schaltvorrichtung
KR101637723B1 (ko) * 2014-11-11 2016-07-08 현대자동차주식회사 차량용 변속기구
JP6594708B2 (ja) * 2015-08-27 2019-10-23 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
JP2017095041A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 株式会社ユーシン シフト装置
CN205428803U (zh) * 2016-03-07 2016-08-03 陈荣锐 万向组合开关及万向控制器
JP2017173470A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 キヤノン株式会社 撮像装置
JP7108851B2 (ja) * 2017-05-31 2022-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力装置
KR101944364B1 (ko) * 2017-06-20 2019-02-01 경창산업주식회사 변속 레벨의 변화를 감지하는 변속 제어 장치 및 이를 포함하는 자동차
WO2019049419A1 (ja) * 2017-09-08 2019-03-14 アルプスアルパイン株式会社 操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111095155A (zh) 2020-05-01
EP3680747B1 (en) 2023-03-15
CN111095155B (zh) 2021-10-26
EP3680747A1 (en) 2020-07-15
EP3680747A4 (en) 2021-03-24
US10941854B2 (en) 2021-03-09
JPWO2019049418A1 (ja) 2020-08-13
WO2019049418A1 (ja) 2019-03-14
US20200173540A1 (en) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7241031B2 (ja) オートリターンおよびカムロック機構を備えたロータリーシフター
JP5921234B2 (ja) 車両用シフト装置
US8416040B2 (en) Joystick device
JP2007045390A (ja) シフト装置
JP2007186118A (ja) シフト装置
CN103269893A (zh) 用于自动变速器的变速操作设备
US8770056B2 (en) Joystick device
KR101499224B1 (ko) 부채형 전자식 변속레버
KR102584386B1 (ko) 차량용 변속 장치
JP6683585B2 (ja) シフト装置
US10802530B2 (en) Input device
JP6783396B2 (ja) 操作装置
JP2009101914A (ja) シフトレバー装置
JP6761909B2 (ja) 操作装置
JP6126473B2 (ja) 自動変速機のシフト装置
KR101571454B1 (ko) 전자식 변속레버
JP2002254952A (ja) シフト装置
JP2007160966A (ja) 自動変速機の変速操作装置
JP4921398B2 (ja) 操作位置検出装置及びシフト装置
JP6094472B2 (ja) 車両用シフタ装置
JP6723070B2 (ja) シフト装置
JP2009107558A (ja) シフト装置
JP2020097307A (ja) シフトレバー装置
JP2024011082A (ja) シフト装置
CN115126859A (zh) 换挡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6783396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150