JP6783032B2 - Nd−Fe−B系焼結磁性体の製造に用いる切断装置 - Google Patents

Nd−Fe−B系焼結磁性体の製造に用いる切断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6783032B2
JP6783032B2 JP2019143785A JP2019143785A JP6783032B2 JP 6783032 B2 JP6783032 B2 JP 6783032B2 JP 2019143785 A JP2019143785 A JP 2019143785A JP 2019143785 A JP2019143785 A JP 2019143785A JP 6783032 B2 JP6783032 B2 JP 6783032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
base material
wire
jig
secondary base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019143785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020027938A (ja
Inventor
陳秀雷
彭衆傑
柳光洋
朱暁男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YANTAI SHOUGANG CIXING CAILIAO CO., LTD.
Original Assignee
YANTAI SHOUGANG CIXING CAILIAO CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YANTAI SHOUGANG CIXING CAILIAO CO., LTD. filed Critical YANTAI SHOUGANG CIXING CAILIAO CO., LTD.
Publication of JP2020027938A publication Critical patent/JP2020027938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6783032B2 publication Critical patent/JP6783032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0576Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together pressed, e.g. hot working
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0555Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0556Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together pressed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0555Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0557Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0266Moulding; Pressing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0273Imparting anisotropy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

本発明はNd−Fe−B系焼結磁性体の加工技術分野に関し、具体的にはNd−Fe−B系焼結磁性体の製造に用いる切断装置に関する。
サイズの大きなNd−Fe−B系磁性体は、焼結及び時効処理工程において、液相の焼結による希土類元素の揮発、毛管現象による張力の作用等を受け、成分の偏析、即ち基材中の位置毎の成分にバラつきが生じやすく、特に希土類元素の存在箇所と量がバラつくことで、磁気特性が不均一になっていた。単体のサイズが大きい基材及び結晶粒子のサイズが小さい磁性体に対する成分及び磁気特性のバラつきの課題は大きなものとなっている。
従来のNd−Fe−B系磁性体製品は、一般的に磁性体の焼結及び時効処理後に、切断、研磨、穿孔、面取り等の機械加工によって製品サイズに加工している。加工技術は成熟した技術であり、簡単で加工効率は高く、加工精度も高いものの、熱処理後の基材の加工工程では、製品に表面応力が生じ、表面の結晶構造が破損し、磁気特性が減衰することから、出来上がった磁性体の性能が基材(プレス加工後の粉体)の性能から乖離しまうことも多かった。特に、表面積の大きい製品及び異形製品の加工に対する磁気特性の減衰は大きな課題となっている。
さらに、焼結後の磁性体に対する切断工程においては、降温させるために切削液を必要とするが、切削液は数μmの深さで磁性体を侵食し、磁性体の磁気特性及び耐食性に影響を及ぼすことが研究によって明らかになっている。
中国特許(CN105741994B特許公報)には、焼結前のNd−Fe−B系磁性体の基材を製品形状に予め切断加工し、その後に焼結することにより切断工程における磁気特性の減衰を防ぎ、熱処理後の磁性体の磁気特性を保持すると共に、従来の切断加工法で生じる切削廃材回収の困難性を解決した発明が開示されている。
しかしながら基材を製品形状に切断加工した後に焼結する方法には、以下の課題が存在する。即ち、従来の切断装置及び方法を用いて基材を切断加工すると、操作性及び正確性に大きな問題が発生する。基材は焼結基材に比べて密度が低いことから、基材の切断工程において破損しやすく、歩留まりが悪く、且つ基材を製品形状へと切断する工程が多くなり、各加工プロセスの全てを不活性ガス保護雰囲気、又は、保護油中で行う必要があり、設備にも厳しい要求がなされ、コストの高騰につながっていた。
さらに、サイズの小さな製品については、基材の状態で切断加工しようとすると、操作の難易度が高くなってしまい、切断精度が悪くなっていた。曲面を有する製品或いは異形製品については、基材の状態で切断加工しようとすると、焼結工程において、半製品の方向別の収縮率の差を正確に計算することが難しくなり、焼結後の半製品と目標とする製品サイズとのバラつきが大きくなっていた。また、サイズの小さな製品では、基材を製品サイズに切断加工した後に再焼結することで表面積が増加し、焼結工程において窒化、酸化し易くなり、磁性体の酸素、窒素の含有量が増加し、性能の低下にもつながっていた。
中国特許公報CN105741994B
本発明は、上記従来技術が有する問題を解決するNd−Fe−B系焼結磁性体の新たな製造方法に用いる切断装置を提供することを目的とする。
本発明によれば、従来のNd−Fe−B系磁性体の製造方法による磁性体成分及び磁気特性のバラつき、従来の機械加工による磁性体の性能低下といった課題を解決することができる。更に本発明によれば、磁性体の切断工程において生じる廃材(粉末)の再利用が難しいといった課題を解決するとともに、基材を製品サイズに加工する際に生じる破損、焼結後の磁性体中における酸素及び窒素の含有量の増加、性能の低下とった課題を解決することができる。
上記目的を達成するため、本願発明は、Nd−Fe−B系合金粉末を配向磁場の条件においてプレスした1次基材を消磁した後、等方圧プレスして得た2次基材の切断に用いる切断装置であって、
往復切断機構、切断治具、2次基材固定治具、往復昇降機構を含み、
前記往復切断機構の下部に前記切断治具が連結され、
前記往復昇降機構の上部に前記2次基材固定治具が固定され、
前記2次基材固定治具と前記切断治具は互いに対応し、
前記往復切断機構は水平方向に往復運動し、前記往復昇降機構は垂直方向に往復昇降し、
前記2次基材固定治具はワイヤ溝板、位置制御ガイド板、ガイドピン、調節ボルト、台座を有し、
前記台座の両側には相対する2つの前記ワイヤ溝板が立設され、前記ワイヤ溝板の端部には前記位置制御ガイド板が設けられ、前記位置制御ガイド板には前記ガイドピン及び前記調節ボルトが設けられ、前記切断治具はワイヤ固定板、切断ワイヤ、調節ネジ、固定板で構成され、
前記固定板の両側には相対する2つの前記ワイヤ固定板が連結され、2つの前記ワイヤ固定板の間には前記切断ワイヤが張られ、前記ワイヤ固定板には前記切断ワイヤのテンションを調節する調節ネジが設けられる、
ことを特徴とする。
本発明のNd−Fe−B系焼結磁性体の製造に用いる切断装置は、従来技術と比べて、以下の突出した実質的特徴と顕著な進歩性を有している。
1.等方圧プレス後の2次基材を配向面、非配向面、プレス面のいずれか一つの面又は二つを基準とし、当該面に沿って切断して仮形状及び仮サイズを得た後に、焼結及び時効処理を行うため、焼結工程で生じる成分及び性能のバラつきを効果的に抑えることができる。
2.2次基材の状態で、一つの面又は二つの面を基準として切断加工すればよく、残りは焼結及び時効処理後に従来と同じ手法で切断加工を行えばよいため、2次基材を最終製品のサイズに切断加工した場合のように表面積が大き過ぎることによって生じる焼結工程における酸化、窒化レベルを軽減することができる。
3.2次基材を切断した後に焼結して得られる3次基材は、切断加工量が減り、切断加工の際の応力による磁気特性の損失を防止でき、磁性体全体の性能を向上することができる。
4.本発明の切断装置を用いて2次基材を切断することにより、密度が小さい2次基材の破損等の問題を解消することができ、且つ切断加工精度は高く、2次基材の切断工程で生じる切削粉末は再利用可能であり、磁性材料の利用率を向上することができる。
本発明に係る切断装置の全体構造を示す図。 本発明に係る切断装置内の2次基材固定治具の構造を示す図。 本発明に係る装置内の2次基材の切断治具の構造を示す図。
本発明の更なる理解と実施のために、以下、図を参照しつつ実施例を詳細に説明する。
本発明に係る切断装置は、図1に示す通り、往復切断機構A、切断治具B、2次基材固定治具C、往復昇降機構Dから構成されている。往復切断機構Aの下部には切断治具Bが連結され、往復昇降機構Dの上部には2次基材固定治具Cが固定され、2次基材固定治具Cと切断治具Bは互いに対応する関係になっている。
図2、図3は、それぞれ切断治具B、2次基材固定治具Cの詳細構造を示すものであり、最終磁性体製品の設計要求に基づいて、適切な寸法構造のものを選択できるようになっている。なお往復切断機構Aは水平方向に往復運動して切断治具Bを往復動させ、往復昇降機構Dは垂直方向に往復昇降して2次基材固定治具Cを上下方向に昇降動させる装置である。
図2に示すとおり、2次基材固定治具Cは、台座5、ワイヤ溝板1、位置制御ガイド板2、ガイドピン3及び調節ボルト4から構成され、台座5の左右両側には相対する2つのワイヤ溝板1が立設しており、ワイヤ溝板1の端部には位置制御ガイド板2が設けられ、位置制御ガイド板2にはガイドピン3及び調節ボルト4が設けられている。
図3に示すとおり、切断治具Bは、固定板9、ワイヤ固定板6、切断ワイヤ7、調節ネジ8から構成され、固定板9の左右両側に相対する2つのワイヤ固定板6が設けられ、両側に設けた2つのワイヤ固定板6の間に切断ワイヤ7が張られており、ワイヤ固定板6には切断ワイヤ7の引張度(テンション)を調節する調節ネジ8が設けられている。
ワイヤ溝板1、位置制御ガイド板2、ワイヤ固定板6、切断ワイヤ7の各構成要素は、切断する2次基材の形状、サイズ、加工精度等に応じて複数種が用意されており、必要に応じて交換可能となっている。
加工する2次基材の目標とするサイズ、形状に基づいて、最適なワイヤ溝板1及び位置制御ガイド板2を選択し、調節ボルト4によって2次基材を台座5に固定し、ワイヤ溝板1に対応するサイズのワイヤ固定板6を選択し、切断治具Bに取付け、切断ワイヤ7を選択し、調節ネジ8によって適切なテンションに調節する。
以下、各実施例において説明する配向面とは、一次基材、二次基材を得るためのプレス成形工程において、配向磁場に平行且つプレス機のプレスヘッドと接触しない面であり、非配向面とは配向面及びプレス面に垂直な面であり、プレス面とはプレス成形工程においてプレス機のプレスヘッドと接触する面である。
実施例1
製造する最終製品のサイズを10.0mm(非配向面)×6.5mm(配向面)×8.0mm(プレス面)とする。図1〜3に示す切断装置を用い、2次基材の状態で、非配向面を基準として仮サイズに切断加工し、配向面及びプレス面は焼結及び時効処理後の3次基材の状態で切断加工を行った。具体的な製造工程は以下の通りである。
平均粒子径(X50)が4.0μmの合金粉末を2.0Tの磁場条件でプレス機によって1次基材へとプレス成形し、次に150MPaの等方圧でプレス成形し、2次基材を得た。
等方圧プレス後の密度は約4.5g/cm、2次基材のサイズは79.3mm(非配向面)×38.2mm(配向面)×44.8mm(プレス面)である。2次基材の重量は610.7gであり、合金粉末の成分は、PrNd:31.10質量%、Dy:1.50質量%、B:0.95質量%、Co:1.05質量%、Al:0.51質量%、Cu:0.15質量%、Ga:0.12質量%、Ti:0.11質量%、余りはFe及び不可避な不純物元素である。
2次基材を2次基材固定治具Cの台座5上に調節ボルト4によって固定し、ワイヤ溝の間隙が11.3mmのワイヤ溝板1を選択し、切断治具Bでは切断ワイヤ7の間隙が11.3mmのワイヤ固定板6を選択し、切断ワイヤ7として線径0.3mmの切断ワイヤ7を選択し、各治具を所定の位置に配置した後に切断装置を起動し、非配向面を基準として、当該非配向面に沿って切断した。切断ワイヤ7による切断工程において生じる合金粉末は収集して再利用可能である。
切断後の2次基材は、仮のサイズとして、七つのブロックの2次基材へと分割されているが、そのサイズは11.0mm(非配向面)×38.2mm(配向面)×44.8mm(プレス面)である。上記各工程は、窒化ガス雰囲気内で行った。
切断後の仮サイズ2次基材を真空炉内で焼結した。焼結温度は980℃であり、10時間保温し、冷却後の焼結基材に対して時効処理を行い、第1次時効温度は800℃であり、3時間保温し、第2次時効温度は480℃であり、3時間保温した。焼結及び時効処理工程における真空度は5×10−1Paである。
時効処理完成後の3次基材に対して、一般的な切断装置を用いて配向面及びプレス面を基準として切断し、10.0mm(非配向面)×6.5mm(配向面)×8.0mm(プレス面)のサイズからなる140個の製品を得た。配向面及びプレス面は、本工程において切断加工したため十分に研磨し、本工程における非切断面である非配向面には簡単な研磨だけを行った。
2次基材の切断工程において13.8gの合金粉末が発生したが、この粉末は回収して再利用できるものである。焼結及び時効処理、最終切断工程では、再利用が困難な廃磁性材が50.5g発生するが、最終製品の全重量は546.0gであり、合金粉末の利用率は、再利用分を含めて91.7%であった。140個の最終製品の中からランダムに20個を抽出し、その成分及び磁気特性を測定した。全希土類元素(Tre)の含有量及び磁気特性について表1に記載する。
表1:実施例1サンプルの希土類元素含有量及び磁気特性
表1に示す測定データによれば、全希土類元素(Tre)の含有量は最大で31.2質量%、最小で30.97質量%、最大差は0.23質量%、標準偏差は0.09であった。Brの最大値は13.23kGs、最小値は13.16kGs、最大差は0.07kGs、標準偏差は0.02であった。Hcjの最大値は22.5kOe、最小値は22.2kOe、平均値は22.3kOe、最大差は0.3kOe、標準偏差は0.10であった。平均角形比(Hk/Hcj)は0.97であった。製品における酸素含有量の平均値は680ppmであり、窒素含有量の平均値は383ppmであった。
実施例2
製造する最終製品のサイズを10.0mm(非配向面)×6.5mm(配向面)×8.0mm(プレス面)とする。本発明に係る切断装置を用い、2次基材の状態で、配向面及び非配向面を基準として、仮形状及び仮サイズへ切断加工した。プレス面については焼結及び時効処理後の3次基材の状態で切断加工を行った。具体的な製造工程は以下の通りである。
平均粒子径(X50)が4.0μmの合金粉末を2.0Tの磁場の条件でプレス機によって1次基材へとプレス成形し、次に400MPaの等方圧でプレス成形し、2次基材を得た。
等方圧プレス後の密度は約5.5g/cm、2次基材のサイズは75.7mm(非配向面)×33.9mm(配向面)×43.2mm(プレス面)である。2次基材の重量は609.7gであり、合金粉末の成分は、PrNd:31.10質量%、Dy:1.50質量%、B:0.95質量%、Co:1.05質量%、Al:0.51質量%、Cu:0.15質量%、Ga:0.12質量%、Ti:0.11質量%、余りはFe及び不可避な不純物元素である。
第1ステップとして、2次基材を2次基材固定治具Cの台座5上に調節ボルト4によって固定し、ワイヤ溝の間隙が10.8mmのワイヤ溝板1を選択し、切断治具Bでは切断ワイヤ7の間隙が10.8mmのワイヤ固定板6を選択し、切断ワイヤ7として線径0.3mmの切断ワイヤ7を選択し、各治具を所定の位置に配置した後に切断装置を起動し、非配向面を基準として、当該非配向面に沿って切断した。
切断後の2次基材は、七つのブロックの2次基材へと分割されているが、そのサイズは10.5mm(非配向面)×33.9mm(配向面)×43.2mm(プレス面)である。
第2ステップとして、ワイヤ溝の間隙が8.4mmのワイヤ溝板1、及び切断治具Bでは切断ワイヤ7の間隙が8.4mmのワイヤ固定板6を選択し、切断ワイヤ7として線径0.3mmの切断ワイヤ7を選択し、各治具を所定の位置に配置した後に切断装置を起動し、配向面を基準として、当該配向面に沿って切断し、28個の10.5mm(非配向面)×8.1mm(配向面)×43.2mm(プレス面)の仮サイズの2次基材ブロックを得た。
以上の工程はアルゴンガス雰囲気内で行うものであり、2次基材の切断ワイヤ7による切断工程において生じる粉末は収集して再利用可能である。
切断完成後の仮サイズ2次基材を真空炉内で焼結した。焼結温度は1040℃であり、7時間保温し、冷却後の焼結基材に対して時効処理を行い、第1次時効温度は900℃であり、3時間保温し、第2次時効温度は600℃であり、3時間保温した。焼結及び時効処理工程における真空度は5×10−1Paである。
時効処理完成後の3次基材に対して、一般的な切断装置を用いてプレス面を基準として切断し、140個の10.0mm(非配向面)×6.5mm(配向面)×8.0mm(プレス面)サイズの製品を得た。プレス面は本工程で切断加工したため十分に研磨し、本工程における非切断面である非配向面、配向面には簡単な研磨だけを行った。
2次基材の切断工程において36.2gの合金粉末が発生したが、この粉末は回収して再利用できるものである。焼結及び時効処理後の切断工程では、再利用が困難な廃磁性材が25.8g発生するが、最終製品の全重量は546.0gであり、合金粉末の利用率は、再利用分を含めて95.3%であった。140個の最終製品の中からランダムに20個を抽出し、その成分及び磁気特性を測定した。全希土類元素(Tre)の含有量及び磁気特性について表2に記載する。
表2:実施例2サンプルの希土類元素含有量及び磁気特性
表2に示す測定データによれば、全希土類元素(Tre)の含有量は最大で31.17質量%、最小で31.03質量%、最大差は0.14質量%、標準偏差は0.04であった。Brの最大値は13.22kGs、最小値は13.18kGs、最大差は0.04kGs、標準偏差は0.01であった。Hcjの最大値は22.5kOe、最小値は22.3kOe、平均値は22.4kOe、最大差は0.2kOe、標準偏差は0.07であった。平均角形比(Hk/Hcj)は0.97であった。製品における酸素含有量の平均値は692ppmであり、窒素含有量の平均値は395ppmであった。
比較例1
製造する最終製品のサイズを10.0mm(非配向面)×6.5mm(配向面)×8.0mm(プレス面)とする。2次基材の状態では切断加工を行わず、2次基材に焼結及び時効処理を行った後に、上記最終製品サイズに切断した。具体的な製造工程は以下の通りである。
平均粒子径(X50)が4.0μmの合金粉末を2.0Tの磁場の条件でプレス機によって1次基材へとプレス成形し、次に400MPaの等方圧でプレス成形し、2次基材を得た。
等方圧プレス後の密度は約5.5g/cm、2次基材のサイズは75.7mm(非配向面)×33.9mm(配向面)×43.2mm(プレス面)である。2次基材の重量は609.7gであり、合金粉末の成分は、PrNd:31.10質量%、Dy:1.50質量%、B:0.95質量%、Co:1.05質量%、Al:0.51質量%、Cu:0.15質量%、Ga:0.12質量%、Ti:0.11質量%、余りはFe及び不可避な不純物元素である。
等方圧プレス後の2次基材を真空炉内で焼結し、焼結温度は1040℃であり、7時間保温し、冷却後の焼結3次基材に対して時効処理を行い、第1次時効温度は900℃であり、3時間保温し、第2次時効温度は600℃であり、3時間保温した。焼結及び時効処理工程における真空度は5×10−1Paである。
時効処理完成後の3次基材を一般的な切断装置で切断し、140個の10.0mm(非配向面)×6.5mm(配向面)×8.0mm(プレス面)のサイズの製品を得た。各切断面には研磨処理を施した。切断工程において再利用が困難な廃磁性材が64.4g発生した。最終製品の全重量は546.0gであり、合金粉末の利用率は89.6%であった。140個の最終製品の中からランダムに20個を抽出し、成分及び磁気特性を測定した。全希土類元素(Tre)の含有量及び磁気特性について表3に記載する。
表3:比較例1サンプルの希土類元素含有量及び磁気特性
表3に示す測定データによれば、全希土類元素(Tre)の含有量は最大で31.42質量%、最小で30.76質量%、最大差は0.66質量%、標準偏差は0.21であった。Brの最大値は13.26kGs、最小値は13.10kGs、最大差は0.16kGs、標準偏差は0.05であった。Hcjの最大値は22.4kOe、最小値は21.7kOe、最大差は0.7kOe、平均値は22.0kOe、標準偏差は0.23であった。平均角形比(Hk/Hcj)は0.96であった。製品における酸素含有量の平均値は663ppmであり、窒素含有量の平均値は366ppmであった。
比較例2
製造する最終製品のサイズを10.0mm(非配向面)×6.5mm(配向面)×8.0mm(プレス面)とする。本発明に係る切断装置を用い、2次基材の状態で、配向面、非配向面、プレス面について、最終製品に対応した形状及びサイズへ加工した。具体的な工程は以下の通りである。
平均粒子径(X50)が4.0μmの合金粉末を2.0Tの磁場の条件でプレス機によって1次基材へとプレス成形し、次に400MPaの等方圧でプレス成形し、2次基材を得た。
等方圧プレス後の密度は約5.5g/cm、2次基材のサイズは75.7mm(非配向面)×33.9mm(配向面)×43.2mm(プレス面)である。2次基材の重量は609.7gであり、合金粉末の成分は、PrNd:31.10質量%、Dy:1.50質量%、B:0.95質量%、Co:1.05質量%、Al:0.51質量%、Cu:0.15質量%、Ga:0.12質量%、Ti:0.11質量%、余りはFe及び不可避な不純物元素である。
第1ステップとして、2次基材を2次基材固定治具Cの台座5に調節ボルト4によって固定し、ワイヤ溝の間隙が10.8mmのワイヤ溝板1を選択し、切断治具Bでは切断ワイヤ7の間隙が10.8mmのワイヤ固定板6を選択し、切断ワイヤ7として線径0.3mmの切断ワイヤ7を選択し、各治具を所定の位置に配置した後に切断装置を起動し、非配向面を基準として、当該非配向面に沿って切断した。
切断後の2次基材は、七つのブロックの2次基材へと分割されているが、そのサイズは10.5mm(非配向面)×33.9mm(配向面)×43.2mm(プレス面)である。
第2ステップとして、ワイヤ溝の間隙が8.4mmのワイヤ溝板1、及び切断治具Bでは切断ワイヤ7の間隙が8.4mmのワイヤ固定板6を選択し、切断ワイヤ7として線径0.3mmの切断ワイヤ7を選択し、各治具を所定の位置に配置した後に切断装置を起動し、配向面を基準として、当該配向面に沿って切断し、28個の10.5mm(非配向面)×8.1mm(配向面)×43.2mm(プレス面)のサイズの2次基材ブロックを得た。
第3ステップとして、ワイヤ溝の間隙が8.6mmのワイヤ溝板1、及び切断治具Bでは切断ワイヤ7の間隙が8.6mmのワイヤ固定板6を選択し、切断ワイヤ7として線径0.3mmの切断ワイヤ7を選択し、各治具を所定の位置に配置した後に設備を起動し、プレス面を基準として、当該プレス面に沿って切断し、140個の10.5mm(非配向面)×8.1mm(配向面)×8.3mm(プレス面)のサイズの2次基材ブロックを得た。
以上の工程はアルゴンガス雰囲気内で行うものであり、2次基材の切断ワイヤ7による切断工程において生じる合金粉末は収集して再利用可能である。
切断完成後の2次基材を真空炉内で焼結し、焼結温度は1040℃であり、7時間保温し、冷却後の焼結基材に対して時効処理を行い、第1次時効温度は900℃であり、3時間保温し、第2次時効温度は600℃であり、3時間保温した。焼結及び時効処理工程における真空度は5×10−1Paである。
時効処理完成後の3次基材の非配向面、配向面、プレス面に対して簡易な研磨処理を行い、140個の10.0mm(非配向面)×6.5mm(配向面)×8.0mm(プレス面)サイズの最終製品を得た。
2次基材の切断工程において、50.8gの合金粉末が発生したが、再利用可能である。また、焼結・時効処理、研磨処理工程において、再利用が困難な廃磁性材が12.0g発生した。最終製品の全重量は546.0gであり、合金粉末の利用率は、再利用分を含めて97.7%であった。140個の最終製品の中からランダムに20個を抽出し、成分及び磁気特性を測定した。希土類元素の含有量及び磁気特性を表4に記載する。
表4:比較例2サンプルの希土類元素含有量及び磁気特性
表4に示す測定データによれば、全希土類元素(Tre)の含有量は最大で31.17質量%、最小で31.05質量%、最大差は0.12質量%、標準偏差は0.04であった。Brの最大値は13.21kGs、最小値は13.14kGs、最大差は0.07kGs、標準偏差は0.02であった。Hcjの最大値は22.3kOe、最小値は21.7kOe、最大差は0.6kOe、平均値は22.1kOe、標準偏差は0.17であった。平均角形比(Hk/Hcj)は0.96であった。製品における酸素含有量の平均値は719ppmであり、窒素含有量の平均値は456ppmであった。
実施例1及び実施例2と比較例1の測定結果を対比すると、本発明の方法及び装置を用いて製造された磁性体は、希土類元素の総重量、Br、Hcjの最大差及び標準偏差の値が、比較例1の磁性体の値よりもいずれも小さく、品質は均一であり、Hcjの平均値は0.3〜0.4kOe向上している。
また、本願発明の方法によれば、2次基材の切断工程において発生する合金粉末は、簡単な方法で回収して再利用可能であり、従来の方法に比べて合金粉末の総利用率は89.6%から91.7〜95.3%に向上できる。
実施例1及び実施例2と比較例2の測定結果を対比すると、比較例2は、2次基材の段階で製品サイズに加工しているため表面積が増加し、切断及び焼結工程において、窒化、酸化し易くなり、実施例1及び実施例2に比べて磁性体中の酸素、窒素の含有量が著しく増加し、Hcjの値が実施例1及び実施例2の値よりも小さくなっている。
本願発明では、2次基材の状態において仮形状に切断する方法を用いているため、磁性体の均一性が改善し且つHcjが向上することが分かる。
以上、本願発明の具体的実施例を示したが、各実施例はいずれも本願発明の製造方法及び切断装置の一例について説明したものに過ぎず、本発明に対し如何なる形式上の制限を加えるものでもなく、実質的に本発明技術に基づいてなされた内容は、すべて本発明の保護範囲内に属するものである。
1 ワイヤ溝板
2 位置制御ガイド板
3 ガイドピン
4 調節ボルト
5 台座
6 ワイヤ固定板
7 切断ワイヤ
8 調節ネジ
9 固定板
A 切断機構
B 切断治具
C 2次基材固定治具
D 往復昇降機構

Claims (1)

  1. Nd−Fe−B系合金粉末を配向磁場の条件においてプレスした1次基材を消磁した後、等方圧プレスして得た2次基材の切断に用いる切断装置であって、
    往復切断機構、切断治具、2次基材固定治具、往復昇降機構を含み、
    前記往復切断機構の下部に前記切断治具が連結され、
    前記往復昇降機構の上部に前記2次基材固定治具が固定され、
    前記2次基材固定治具と前記切断治具は互いに対応し、
    前記往復切断機構は水平方向に往復運動し、前記往復昇降機構は垂直方向に往復昇降し、
    前記2次基材固定治具はワイヤ溝板、位置制御ガイド板、ガイドピン、調節ボルト、台座を有し、
    前記台座の両側には相対する2つの前記ワイヤ溝板が立設され、前記ワイヤ溝板の端部には前記位置制御ガイド板が設けられ、前記位置制御ガイド板には前記ガイドピン及び前記調節ボルトが設けられ、前記切断治具はワイヤ固定板、切断ワイヤ、調節ネジ、固定板で構成され、
    前記固定板の両側には相対する2つの前記ワイヤ固定板が設けられ、2つの前記ワイヤ固定板の間には前記切断ワイヤが張られ、前記ワイヤ固定板には前記切断ワイヤのテンションを調節する調節ネジが設けられる、
    ことを特徴とするNd−Fe−B系焼結磁性体の製造に用いる切断装置。
JP2019143785A 2018-08-16 2019-08-05 Nd−Fe−B系焼結磁性体の製造に用いる切断装置 Active JP6783032B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810932329.X 2018-08-16
CN201810932329.XA CN108831657B (zh) 2018-08-16 2018-08-16 一种提高烧结钕铁硼磁体性能的方法和专用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020027938A JP2020027938A (ja) 2020-02-20
JP6783032B2 true JP6783032B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=64150120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019143785A Active JP6783032B2 (ja) 2018-08-16 2019-08-05 Nd−Fe−B系焼結磁性体の製造に用いる切断装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200058420A1 (ja)
EP (1) EP3627525B1 (ja)
JP (1) JP6783032B2 (ja)
CN (1) CN108831657B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109676129A (zh) * 2018-12-17 2019-04-26 浙江东阳东磁稀土有限公司 一种高材料利用率的钕铁硼磁体制备方法
CN111081444B (zh) * 2019-12-31 2021-11-26 厦门钨业股份有限公司 R-t-b系烧结磁体及其制备方法
JPWO2021193115A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30
JP7439614B2 (ja) 2020-03-27 2024-02-28 株式会社プロテリアル R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP7243698B2 (ja) * 2020-09-28 2023-03-22 株式会社プロテリアル R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP7232390B2 (ja) * 2020-09-28 2023-03-03 株式会社プロテリアル R-t-b系焼結磁石の製造方法
CN112466659B (zh) * 2020-11-25 2024-02-20 浙江派尔电气有限公司 一种小容量油变低压线圈箔绕
CN112768170B (zh) * 2020-12-30 2022-11-01 烟台正海磁性材料股份有限公司 一种稀土永磁体及其制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533253Y2 (ja) * 1987-08-26 1993-08-24
JPH11188604A (ja) * 1997-12-22 1999-07-13 Nippei Toyama Corp ワイヤソー
DE10157433B4 (de) * 2000-11-24 2019-05-29 Hitachi Metals, Ltd. Verfahren zum Schneiden einer Seltenerdmetall-Legierung, Verfahren zur Herstellung eines Seltenerdmetall-Magneten und Drahtsäge-Vorrichtung
US7045093B2 (en) * 2001-07-31 2006-05-16 Neomax Co., Ltd. Method for manufacturing sintered magnet
JP3713254B2 (ja) * 2001-07-31 2005-11-09 株式会社Neomax 焼結磁石の製造方法
JP4591748B2 (ja) * 2004-03-29 2010-12-01 Tdk株式会社 希土類焼結磁石の製造方法及び製造装置
JP4355029B1 (ja) * 2009-04-24 2009-10-28 Tdk株式会社 ワーク切断装置およびワーク切断方法
US20130043218A1 (en) * 2011-08-19 2013-02-21 Apple Inc. Multi-wire cutting for efficient magnet machining
CN203863024U (zh) * 2014-02-28 2014-10-08 深圳市磁研科技有限公司 一种稀土永磁材料近净成型加工设备
CN103920879A (zh) * 2014-02-28 2014-07-16 深圳市磁研科技有限公司 一种稀土磁粉颗粒近净成型加工工艺
CN105070498B (zh) * 2015-08-28 2016-12-07 包头天和磁材技术有限责任公司 提高磁体矫顽力的方法
CN205466674U (zh) * 2016-02-03 2016-08-17 娄底市玖鑫电子科技有限公司 一种磁芯母型模具
CN105741994B (zh) * 2016-02-04 2017-09-01 李忠 一种钕铁硼磁体的制作方法
CN106373688B (zh) * 2016-08-31 2019-03-29 浙江东阳东磁稀土有限公司 一种制备稀土永磁材料的方法
CN106683866A (zh) * 2016-12-19 2017-05-17 江西尚朋电子科技有限公司 一种软磁铁氧体偏心磁芯元件的制备方法
CN107738346B (zh) * 2017-10-11 2023-09-22 许昌五星实业有限责任公司 一种自保温砌块用切割丝间距可调的竖切式切割装置
CN108053997A (zh) * 2017-12-22 2018-05-18 山东恒瑞磁电科技有限公司 一种提高铁氧体磁芯磁导率的筛选方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108831657A (zh) 2018-11-16
CN108831657B (zh) 2023-10-24
US20200058420A1 (en) 2020-02-20
JP2020027938A (ja) 2020-02-20
EP3627525A1 (en) 2020-03-25
EP3627525B1 (en) 2021-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6783032B2 (ja) Nd−Fe−B系焼結磁性体の製造に用いる切断装置
JP6330438B2 (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
KR101535043B1 (ko) 희토류 자석의 제조 방법 및 희토류 자석
JP5708242B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
KR100651147B1 (ko) 아크세그먼트 자석, 링 자석 및 그 제조방법
EP4032640A1 (en) Method for manufacturing rare earth magnet
JP2007258377A (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
CN110491616B (zh) 一种钕铁硼磁性材料及其制备方法
US11145444B2 (en) R-T-B-based sintered magnet
KR101707362B1 (ko) 소결 자석 제조 방법
JP6079643B2 (ja) 焼結磁石の製造方法および製造装置
CN110544569A (zh) 一种钕铁硼磁铁及其生产工艺
CN208538589U (zh) 一种提高烧结钕铁硼磁体性能的专用装置
JP6252021B2 (ja) 焼結磁石の製造方法
JP4457770B2 (ja) 焼結磁石の製造方法
JP2005268668A (ja) 希土類焼結磁石の製造方法及び製造装置
JP2007196307A (ja) 研削装置、研削方法及び希土類焼結磁石の製造方法
JP2014049599A (ja) NdFeB系板状磁石の湾曲矯正方法、及びNdFeB系板状磁石の製造方法
CN117334419A (zh) 一种金属层包埋型高梯度绝缘子及其制备方法
CN118155969A (zh) 一种三明治结构的特微尺寸磁体及其制备方法
JP6233170B2 (ja) 焼結磁石の製造方法
CN114267533A (zh) 具有高韧性的烧结钕铁硼磁体及其制作方法
CN118116679A (zh) 钕铁硼废料的回收方法及钕铁硼磁体
KR20150075048A (ko) 희토류 소결 자석의 제조방법 및 성형장치
JP2021155810A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200923

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201002

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6783032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250