JP6782515B2 - スポット溶接用電極の研磨方法 - Google Patents

スポット溶接用電極の研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6782515B2
JP6782515B2 JP2016233111A JP2016233111A JP6782515B2 JP 6782515 B2 JP6782515 B2 JP 6782515B2 JP 2016233111 A JP2016233111 A JP 2016233111A JP 2016233111 A JP2016233111 A JP 2016233111A JP 6782515 B2 JP6782515 B2 JP 6782515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
blade
tip
cutting
cutting tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016233111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018089637A (ja
Inventor
信浩 古瀬
信浩 古瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2016233111A priority Critical patent/JP6782515B2/ja
Publication of JP2018089637A publication Critical patent/JP2018089637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6782515B2 publication Critical patent/JP6782515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、スポット溶接用電極の研磨方法に関する。
スポット溶接用電極には、溶接時に大きな加圧力が加わると共に大電流が流れ、且つ高温に曝されるため、繰り返しの使用により電極の先端部が摩耗して扁平化したり、被溶接物の金属が付着したりする。これを放置すると溶接不良の原因となるため、定期的に電極の先端部を切削等により所定形状に整形する必要がある。
例えば、溶接ロボットによりワークに対して自動で溶接を施す自動溶接設備では、溶接ロボットの近傍に電極研磨装置を配置し、溶接を所定回数施すごとに自動で電極の先端の整形を行っている。例えば、下記の特許文献1には、刃(カッター)が設けられたカッターホルダを回転させ、この刃に電極の先端を押し付けて切削する電極研磨装置が示されている。カッターホルダには、刃の回転方向前方側に隣接した排出溝(切り欠き溝)を設けられており、排出溝に入り込んだ切削屑を遠心力で半径方向外方に排出している。
特開2002−292472号公報
しかし、上記の電極研磨装置では、切削に伴う刃の温度上昇等により、切削屑が刃に溶着気味に付着することがある。このように刃に付着した切削屑は遠心力で排出することができないため、切削を繰り返すことで刃に付着した切削屑が成長し、この切削屑で排出溝が塞がれて切削屑が排出されにくくなることで、切削不良が生じるおそれがある。この場合、自動溶接設備を停止して、刃に付着した切削屑を除去する必要があるため、生産性の低下を招く。
そこで、本発明は、回転する刃で電極の先端を研磨するにあたり、設備を停止することなく、刃に付着した切削屑を除去することで、生産性を高めることを目的とする。
上記目的を達成するためになされた本発明に係るスポット溶接用電極の研磨方法は、スポット溶接用電極の先端を、正方向に回転する刃に押し当てて切削する工程と、前記電極の先端が所定形状になっているか否かを確認する工程と、前記電極の先端が所定形状になっていない場合に、逆方向に回転する前記刃に前記電極の先端を接触させる工程と、前記電極の先端を、正方向に回転する前記刃に押し当てて再切削する工程とを有する。
刃に切削屑が付着している場合、上記のように、刃を、電極に切削を施す方向(正方向)とは逆方向に回転させ、この刃に電極の先端を接触させることにより、電極の先端で刃に付着した切削屑を脱落させることができる(図9参照)。従って、電極の先端を刃で切削した後、電極の先端が所定形状になっていない場合、刃を逆方向に回転させて電極の先端を接触させることで、設備を停止させることなく、刃に付着した切削屑を除去することができる。その後、刃を正方向に回転させて電極に再切削を施すことにより、電極の先端が所定の形状に整形される確率を高めることができる。
刃から脱落した切削屑は、刃の回転時の遠心力により半径方向外方に排出されるが、刃に電極が接触していると、刃が電極で覆われた状態となるため、電極が邪魔になって切削屑が排出されにくくなるおそれがある。そこで、逆方向に回転する刃に電極の先端を接触させた後、電極を刃から一旦離反させ、この状態で刃を回転させることで、遠心力により切削屑を半径方向外方に排出しやすくなる。こうして、刃付近から切削屑を完全に除去した後、電極の先端を再切削することにより、電極の先端が所定の形状に整形される確率をさらに高めることができる。
以上のように、本発明に係るスポット溶接用電極の研磨方法によれば、設備を停止することなく、刃に付着した切削屑を除去することで、電極の切削不良を低減して生産性を高めることができる。
回転切削具の平面図である。 回転切削具の斜視図である。 刃の斜視図である。 回転切削具の分解斜視図である。 スポット溶接用電極の研磨方法の手順を示すフロー図である。 図1のX−X線における断面図である。 回転切削具の周方向断面図であり、正方向に回転する刃で電極の先端を切削している様子を示す。 回転切削具の周方向断面図であり、刃に切削屑が付着した状態を示す。 回転切削具の周方向断面図であり、逆方向に回転する刃に電極を接触させた様子を示す。
本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。尚、本実施形態では、電極研磨装置により、ダイレクトスポット溶接を行うC型ガンに設けられた一対の電極を同時に研磨する場合を示す。
電極研磨装置は、図1及び図2に示す回転切削具1を有する。この回転切削具1は、図示しない駆動モータにより回転駆動される。本実施形態では、駆動モータが、回転数や回転方向を制御可能なサーボモータである。従って、回転切削具1は、任意の回転数で、正方向(図1の実線矢印A方向)及び逆方向(同点線矢印B方向)の何れの方向にも回転可能である。
回転切削具1は、ホルダ2と、ホルダ2に保持された刃3とを有する。本実施形態では、回転切削具1の回転方向で複数の刃3が等間隔に配され、図示例では2個の刃3が位相を180°異ならせて配される。各刃3の上下両側には、図3に示すように、電極Wの先端形状に対応する略円弧状の刃部3a,3aが設けられる。
図4に示すように、ホルダ2は、直径方向で2分割された同一形状の2つの半割りホルダ2a,2aで構成される。各半割りホルダ2aは略半円柱形状を成している。ホルダ2の上下両面には、電極Wの先端が嵌合可能な凹面部2bが設けられる。凹面部2bには、切削屑をホルダ2の半径方向外方へ排出するための排出溝2cが設けられる。排出溝2cは、各刃3の正回転方向前方側(図1の矢印A方向)に隣接している。刃3を半割りホルダ2a,2a間に挟持した状態で、半割りホルダ2a,2aをボルト4で締付固定することにより、刃3がホルダ2に取り付けられる。
上記の電極研磨装置を用いたスポット溶接用電極の研磨作業は、図5に示す工程を経て行われる。以下、各工程を詳しく説明する。
まず、上記の電極研磨装置により電極を切削する(ステップ1)。具体的には、駆動モータにより回転切削具1を所定の回転数で正方向(図1の実線矢印A方向)に回転させ、この状態で、図6に示すように、一対の電極W,Wで回転切削具1を上下から挟み込み、各電極Wの先端を刃3の刃部3aに所定の加圧力で押し付ける。これにより、各電極Wの先端に刃3の刃部3aが食い込んで、この状態で刃3が回転することで、各電極Wの先端が刃3の刃部3aにより切削されて所定形状に整形される。この切削により、電極Wの先端が削られて、図7に示すような切削屑Gが発生する。この切削屑Gは、回転切削具1の排出溝2cに脱落して、回転切削具1の回転による遠心力により半径方向外方へ排出される。このとき、切削屑Gが、刃3の刃部3aに付着することがあり、この切削屑Gは、回転切削具1の遠心力では排出されず、図8に示すように、刃3に付着した状態で残存する。
次に、切削が施された電極の先端が所定の形状になっているか否かを確認する(ステップ2)。この工程は、電極研磨装置に隣接して配置された電極形状確認装置(図示省略)により行われる。電極形状確認装置は、例えば、電極の先端に光を照射する照射部と、その反射光を受光する受光部と、受光部で受光した反射光量に基づいて、電極の先端の形状が所定の形状であるか否かを判定する判定部とを備える。この判定部により、電極の先端が所定の形状であると判定されれば、溶接装置が通常の溶接作業に復帰する。
一方、電極形状確認装置により、電極の先端が所定の形状になっていないと判定されれば、上記の電極研磨装置により、刃3に付着した切削屑Gを除去する工程が行われる(ステップ3)。具体的には、図9に示すように、回転切削具1を逆方向(点線矢印B方向)に回転させ、この状態で一対の電極W,Wで回転切削具1を上下から挟み込み、各電極Wの先端を刃3の刃部3aに所定の加圧力で所定時間接触させる。このように、刃3の刃部3aに電極Wを接触させた状態で刃3を逆方向に回転させることで、刃3の刃部3aの正回転方向前方側(図中右側)の端部に付着した切削屑Gに電極Wが接触する。このとき、電極Wの先端を刃3に押し付けて若干塑性変形させることで、電極Wの先端が刃3に付着した切削屑Gに接触しやすくなる。こうして、切削屑Gに電極Wを接触させた状態で刃3を逆方向に回転させることで、電極Wと切削屑Gとの間の接触摩擦により、切削屑Gに刃3から引き剥がす方向(図中右向き)の力が加わり、切削屑Gが刃3から脱落する。このとき、下側の刃部3aから脱落した切削屑Gはそのまま下方に落下するが、上側の刃部3aから脱落した切削屑は、ホルダ2の排出溝2cに収容される。
その後、一旦、電極Wを刃3から離反させる(ステップ4)。これにより、排出溝2cや凹面部2bが電極Wで覆われていない状態となるため、この状態で回転切削具1を回転させることにより、回転切削具1に付着した切削屑G、特に、上側の刃部3aから脱落して排出溝2cに収容された切削屑Gが、遠心力で半径方向外方に排出されやすくなる。このとき、回転切削具1に、図示しないエアブロー装置によりエアを吹き付ければ、排出溝2cから切削屑Gがさらに排出されやすくなる。このときの刃3の回転方向は、正方向、逆方向の何れでもよい。例えば、上記の切削屑除去工程から引き続いて回転切削具1を逆方向に回転させたまま、電極Wを刃3から離反させればよい。あるいは、回転切削具1を停止し、電極Wを刃3から離反させた後、回転切削具1を正方向に回転させて切削屑Gを排出し、そのまま後述の再切削工程を行ってもよい。
そして、上記の電極研磨装置で、一対の電極を再び切削する(ステップ5)。具体的には、上記のステップ1と同様に、駆動モータにより、回転切削具1を所定の回転数で正方向に回転させた状態で、各電極Wの先端を刃3の刃部3aに所定の加圧力で押し付けることにより、各電極Wの先端を刃3で切削する。このとき、上記のステップ3により、刃3に付着した切削屑Gが除去されているため、この切削屑Gに起因した切削不良が回避される。尚、この再切削工程における切削条件(回転切削具1の回転数、一対の電極の加圧力、切削時間等)は、上記の切削工程における切削条件と同じでもよいし、上記の切削工程よりも切削量を少なくするように設定してもよい。例えば、再切削工程の切削時間を、上記の切削工程の切削時間よりも短くすれば、加工時間が短縮され、生産性が高められる上、電極の消耗量を減らすことができるため、電極の交換頻度を下げることができる。
その後、電極形状確認装置により、再切削が施された電極の先端が所定の形状になっているか否かを確認する(ステップ6)。そして、電極の先端が所定の形状であると判定されれば、溶接装置が通常の溶接作業に復帰する。一方、電極の先端が所定の形状になっていないと判定されれば、設備を停止し、切削不良の原因を確認する(ステップ7)。
上記のように、一回目の切削(ステップ1)により電極の先端が所定の形状とならなかった場合、その原因の一つとして、刃3の刃部3aに切削屑Gが付着していることが考えられる。本実施形態では、一回目の切削が不良であった場合に、逆回転する刃3に電極Wを接触させて、刃3の刃部3aに付着した切削屑Gを脱落させる。これにより、二回目の切削(再切削、ステップ5)において、刃3に付着した切削屑Gに起因する切削不良が回避されるため、電極Wが所定の形状に整形される可能性が高められる。これにより、その後の再検査におけるNGの発生頻度が低減されるため、設備停止の頻度を減らして生産性を高めることができる。
また、上記の方法によれば、刃3に付着した切削屑Gの除去を、既存の電極研磨装置の回転切削具1を逆回転させるだけで実現することができるため、別途の装置を要することなく、コスト高を回避できる。
本発明は、上記の実施形態に限られない。例えば、上記方法において、切削屑Gの排出に問題が無ければ、ステップ4を省略してもよい。すなわち、回転切削具1を逆回転させて刃3に付着した切削屑Gを脱落させた後、電極Wを刃3に接触させた状態のまま、回転切削具1を正方向に回転させて再切削を行ってもよい。
また、回転切削具1の構成は上記に限られない。例えば、上記の実施形態では、回転切削具1の上面及び下面に刃3の刃部3aが設けられ、一対の電極W,Wを同時に切削する場合を示したが、これに限らず、回転切削具1の一方の面のみに刃部3aを設けてもよい。また、上記の実施形態では、各電極を一対の刃3で切削した場合を示したが、これに限らず、各電極を一個、あるいは三個以上の刃3で切削してもよい。
1 回転切削具
2 ホルダ
3 刃
4 ボルト
A 刃の回転方向(正方向)
B 刃の回転方向(逆方向)
G 切削屑
W 電極

Claims (2)

  1. スポット溶接用電極の先端を、正方向に回転する刃に押し当てて切削する工程と、
    前記電極の先端が所定形状になっているか否かを確認する工程と、
    前記電極の先端が所定形状になっていない場合に、逆方向に回転する前記刃に前記電極の先端を接触させる工程と、
    前記電極の先端を、正方向に回転する前記刃に押し当てて再切削する工程とを有するスポット溶接用電極の研磨方法。
  2. 逆方向に回転する前記刃に前記電極の先端を接触させた後、前記電極を前記刃から一旦離反させ、この状態で前記刃を回転させ、その後、前記電極の先端を再切削する請求項1に記載のスポット溶接用電極の研磨方法。
JP2016233111A 2016-11-30 2016-11-30 スポット溶接用電極の研磨方法 Active JP6782515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233111A JP6782515B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 スポット溶接用電極の研磨方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233111A JP6782515B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 スポット溶接用電極の研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018089637A JP2018089637A (ja) 2018-06-14
JP6782515B2 true JP6782515B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=62564092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016233111A Active JP6782515B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 スポット溶接用電極の研磨方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6782515B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1190647A (ja) * 1997-09-26 1999-04-06 Mazda Motor Corp スポット溶接電極の研磨装置及び研磨方法
JP2005125361A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Toyota Industries Corp チップドレッサ装置
JP5048097B2 (ja) * 2010-04-05 2012-10-17 ファナック株式会社 スポット溶接システム及びドレッシング判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018089637A (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9346118B2 (en) Forming and re-forming welding electrodes with contoured faces
JP6180223B2 (ja) ウェーハの製造方法
JP2016529114A (ja) バリ取り工具
JP6782515B2 (ja) スポット溶接用電極の研磨方法
JP2014100720A (ja) 金属リングの製造方法及びその装置
JP6845605B2 (ja) スポット溶接用電極の研磨方法
US20150258618A1 (en) Ring-shaped tool for processing a work piece
JP6103884B2 (ja) 樹脂管スクレーパー
JPH0724633A (ja) 鋼管切断面のバリ処理方法および装置
JP2006305704A (ja) 切り屑除去方法
CN110757261A (zh) 刀具加工设备在线调试方法
JP4247709B2 (ja) レーザ溶接装置
TWI713741B (zh) 晶圓之加工方法
EP0650796B1 (fr) Procédé et dispositif d'équerrage et soudage de bandes métalliques
FR3014002A1 (fr) Lame de rodage et outil de rodage correspondant, destine notamment au rodage d'embouts d'electrode de soudage
KR101751272B1 (ko) 파이프 스크래퍼 칼날 및 장치
TW201519975A (zh) 角狀金屬材料之端部加工方法及裝置
JP5969850B2 (ja) 円筒状ワーク切断装置及びその清掃方法
EP2017048A1 (fr) Dispositif de calibrage en hauteur d'éléments de construction
JP2008068343A (ja) 鋼管の管端バリ除去方法および装置
KR102104138B1 (ko) 가공 방법
JP6541968B2 (ja) 難削材の加工方法、及び加工システム
US20240157405A1 (en) Automatic cleaning device of pattern jig after laser notching
JPH09239562A (ja) 電極チップドレッサ用のカッター
EP2769798A1 (fr) Fraise de rodage pour electrodes de soudage

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191106

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201008

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6782515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250