JP6782300B2 - 非接触給電装置 - Google Patents

非接触給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6782300B2
JP6782300B2 JP2018541849A JP2018541849A JP6782300B2 JP 6782300 B2 JP6782300 B2 JP 6782300B2 JP 2018541849 A JP2018541849 A JP 2018541849A JP 2018541849 A JP2018541849 A JP 2018541849A JP 6782300 B2 JP6782300 B2 JP 6782300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
voltage
power receiving
circuit
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018541849A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018061200A1 (ja
Inventor
加藤 進一
進一 加藤
壮志 野村
壮志 野村
将志 沖
将志 沖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2018061200A1 publication Critical patent/JPWO2018061200A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6782300B2 publication Critical patent/JP6782300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/005Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles without mechanical contact between the collector and the power supply line
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Description

本発明は、非接触で給電を行う非接触給電装置に関し、より詳細には、給電される複数の電気負荷の少なくとも一部が電力回生機能を有する構成の非接触給電装置に関する。
非接触給電部から非接触受電部へと非接触で給電を行う非接触給電装置が開発されている。非接触給電の方式を大別すると、電磁誘導方式、静電結合方式、および電磁界共鳴方式の3方式が有る。非接触給電装置の多数において、非接触給電部の側の電源に交流が用いられ、非接触受電部の側で整流を行う構成が採用されている。また、非接触給電される電気負荷が電力回生機能を有する場合に、回生電力を有効利用して非接触給電の負担を軽減することが提案されている。非接触給電装置における回生電力の利用技術の例が特許文献1、2に開示されている。
特許文献1の自動倉庫は、給電線と、給電線に発生する磁界から電流を得る受電装置と、受電装置が得た電流を定電圧に変換する変換回路と、定電圧により駆動される駆動源と、駆動源で発生した回生電力を蓄えるチャージコンデンサと、を備える。これによれば、駆動源で発生した回生電力をチャージコンデンサに充電して、大電力を必要とする際に利用でき、受電装置を小型化できる、とされている。
また、特許文献2の急傾斜搬送台車用動力供給装置は、給電導体および高周波インバータより成る電源装置を軌道の側に備え、受電コイル、整流回路、制御装置、およびモータ用インバータより成りモータに給電する受電装置を搬送台車の側に備える。さらに、搬送台車が降下走行する際にモータから放電される回生電力をDC−DC変換するコンバータ、および、変換された回生電力を蓄電するバッテリーより成る充放電装置を設け、回生電力を適宜出力してモータを駆動することを特徴としている。これにより、回生電力を効率的に利用してモータを駆動でき、動力供給装置を小型化し、装置コストを低減できる、とされている。
特開2003−63613号公報 特開2004−135405号公報
ところで、特許文献1では回生電力を蓄えるチャージコンデンサを用い、特許文献2では回生電力を蓄電するバッテリーを用いている。しかしながら、チャージコンデンサやバッテリーなどの蓄電部を用いると、受電側装置が重量化および大型化する。受電側装置は、搬送台車などの移動体に設けられるのが一般的であり、その重厚長大化は大きな問題点となる。
本発明は、上記背景技術の問題点に鑑みてなされたものであり、電気負荷が生成する回生電力の利用を可能としつつ受電側装置の重厚長大化を抑制した非接触給電装置を提供することを解決すべき課題とする。
本明細書で開示する非接触給電装置は、非接触で交流電力を供給する非接触給電部と、前記非接触給電部に対向配置されて、非接触で前記交流電力を受け取る非接触受電部と、前記非接触受電部が受け取った前記交流電力の交流電圧を変成して得た直流受電電圧を、直流負荷電圧に変圧して第1電気負荷に供給するとともに、前記第1電気負荷が生成した回生電力を逆方向に移送する逆送機能を有する第1直流変圧回路と、前記直流受電電圧を直流負荷電圧に変圧して第2電気負荷に供給する第2直流変圧回路と、前記第1直流変圧回路が前記回生電力を逆方向に移送することによって上昇し得る前記直流受電電圧が過電圧を判定する所定の閾電圧を超過している間、過電圧検出信号を発生する過電圧検出部と、前記過電圧検出信号が発生したときに、前記非接触受電部の受電特性を変更して受け取る前記交流電力を減少させ、またはゼロにする過電圧保護部と、前記過電圧保護部が動作することに起因して前記非接触給電部から供給する前記交流電力が所定時間を超えて変化したことを検出し、前記非接触給電部を停止させる給電側保護部と、を備える。
本明細書で開示する非接触給電装置において、第1直流変圧回路は、第1電気負荷が生成した回生電力を逆方向に移送する。したがって、回生電力は、第2電気負荷を始めとする他の電気負荷に振り向けられて利用が可能になる。また、蓄電部を必要としないので、受電側装置の重厚長大化が抑制される。さらに、過電圧検出部および過電圧保護部を備えることにより、非接触給電で受け取る交流電力を減少させて、回生電力を優先的に消費できるので、直流受電電圧の上昇を抑制できる。また、給電側保護部は、第1電気負荷の電力回生の継続時間が例外的に長期化した場合のバックアップ保護機能を有する。
実施形態の非接触給電装置の電気的な構成を示す回路図である。 第1直流変圧回路の回路構成例を示す回路図である。 第1直流変圧回路が有する回生電力の逆送機能を説明する図である。
(1.実施形態の非接触給電装置1の構成)
本発明の実施形態の非接触給電装置1について、図1〜図3を参考にして説明する。図1は、実施形態の非接触給電装置1の電気的な構成を示す回路図である。実施形態の非接触給電装置1は、給電側装置1Sと受電側装置1Rを備える。給電側装置1Sは、定位置に配置される。受電側装置1Rは、給電側装置1Sに対して位置の変更が可能とされている。図1に示されるように、給電側装置1Sに対して受電側装置1Rが対向位置に配置されると、非接触給電装置1は非接触給電を行う。
給電側装置1Sは、非接触給電部2、および電流検出保護回路8を備える。非接触給電部2は、交流電源21、給電素子22、および給電側共振素子23を有する。交流電源21は、給電素子22に交流電力を供給する。交流電源21は、例えば、直流電圧を供給する直流電源部と、直流電圧を交流変換する公知のブリッジ回路とを用いて構成される。交流電源21の周波数は、後述する給電側共振周波数および受電側共振周波数を考慮して設定される。
給電素子22および給電側共振素子23は、交流電源21に直列接続される。これにより、給電側共振周波数が設定される。給電素子22は、非接触で交流電力を供給する。本実施形態において、給電素子22は給電コイルとされ、給電側共振素子23は共振用コンデンサとされる。
電流検出保護回路8は、給電素子22に直列接続される。電流検出保護回路8は、非接触給電装置1の異常や故障に対する保護機能を有する。電流検出保護回路8は、給電素子22に流れる交流電流ISを検出して、過電流状態を判定する閾電流と大小比較する。電流検出保護回路8は、所定時間にわたって交流電流ISが閾電流を超過した場合に、交流電源21に停止信号Soffを出力する。これにより、交流電源21は停止する。電流検出保護回路8は、後で説明するように本発明の給電側保護部の機能を兼ねる。
受電側装置1Rは、非接触受電部3、整流平滑回路4、第1直流変圧回路51、第2直流変圧回路59、過電圧検出部6、および保護スイッチ7を備える。受電側装置1Rには、電力回生機能を有する第1電気負荷91、および電力回生機能の有無を問わない第2電気負荷99が搭載される。
非接触受電部3は、受電素子31および受電側共振素子32を有する。受電素子31は、給電素子22に対向配置されて電磁結合し、非接触で交流電力を受け取る。受電素子31の両端は、整流平滑回路4の第1入力端子43および第2入力端子44に接続される。受電側共振素子32は、整流平滑回路4から見て受電素子31に並列接続される。これにより、受電側共振周波数が設定される。本実施形態において、受電素子31は受電コイルとされ、受電側共振素子32は共振用コンデンサとされる。
整流平滑回路4は、非接触受電部3が受け取った交流電力の交流電圧を整流および平滑して直流受電電圧VRを生成する。整流平滑回路4は、全波整流回路41および平滑コンデンサ42からなる。全波整流回路41は、図示されるように4個の整流ダイオードのブリッジ接続によって構成される。全波整流回路41は、第1入力端子43および第2入力端子44に交流電圧が入力される。全波整流回路41は、出力側に正側端子45および負側端子46をもつ。平滑コンデンサ42は、正側端子45と負側端子46の間に接続される。正側端子45および負側端子46から、直流受電電圧VRが出力される。
第1直流変圧回路51は、直流受電電圧VRを第1直流負荷電圧V1に変圧して第1電気負荷91に供給する。第1直流変圧回路51は、降圧機能または昇圧機能の少なくとも一方を備える。以降では、第1直流変圧回路51が降圧機能を有する直流降圧回路とされた場合を例にして説明する。図2は、第1直流変圧回路51の回路構成例を示す回路図である。第1直流変圧回路51は、ハイサイド側スイッチング素子52H、ローサイド側スイッチング素子52L、チョークコイル53、降圧側コンデンサ54、および電圧調整部58を有する。ハイサイド側スイッチング素子52Hおよびローサイド側スイッチング素子52Lとして、MOSFET素子やIGBT素子などを用いることができる。以下、MOSFET素子の場合を例にして説明する。
ハイサイド側スイッチング素子52Hは、第1端子に相当するドレインDが正側端子45に接続され、第2端子に相当するソースSが中間点55に接続される。ローサイド側スイッチング素子52Lは、第1端子に相当するドレインDが中間点55に接続され、第2端子に相当するソースSが負側端子46および負側出力端子57に接続される。チョークコイル53は、一端が中間点55に接続され、他端が正側出力端子56に接続される。降圧側コンデンサ54は、一端が正側出力端子56に接続され、他端が負側出力端子57に接続される。正側出力端子56および負側出力端子57から、降圧された第1直流負荷電圧V1が出力される。
電圧調整部58は、ハイサイド側スイッチング素子52HのゲートGおよびローサイド側スイッチング素子52LのゲートGに、交互に制御信号を送出する。すると、ハイサイド側スイッチング素子52Hの導通状態と、ローサイド側スイッチング素子52Lの導通状態とが交互に発生して、降圧機能が働く。第1直流負荷電圧V1が上昇傾向を示したとき、電圧調整部58は、ハイサイド側スイッチング素子52Hの導通時間の比率を小さく制御する。逆に、第1直流負荷電圧V1が下降傾向を示したとき、電圧調整部58は、ハイサイド側スイッチング素子52Hの導通時間の比率を大きく制御する。これにより、第1直流負荷電圧V1は、概ね一定に保たれる。
ここで、ローサイド側スイッチング素子52Lをダイオードに置き換えても、降圧機能は維持される。ただし、ダイオードの順方向抵抗の分だけ損失が発生するので、給電効率が低下する。本実施形態では、高い給電効率を確保する目的で、ダイオードを用いずにローサイド側スイッチング素子52Lを用いる。すると、第1直流変圧回路51は、第1電気負荷91の側から見て、いわゆる昇圧チョッパ回路となる。したがって、第1直流変圧回路51は、第1電気負荷91が生成した回生電力を逆方向に移送する逆送機能を有する。
第2直流変圧回路59は、直流受電電圧VRを第2直流負荷電圧V2に変圧して第2電気負荷99に供給する。第1直流変圧回路51および第2直流変圧回路59は、整流平滑回路4の出力側に並列接続される。第2直流変圧回路59の回路構成は、第1直流変圧回路51と同じでも、異なっていてもよい。また、第2直流負荷電圧V2は、第1直流負荷電圧V1と同じ大きさでも、異なる大きさでもよい。
過電圧検出部6は、第2直流負荷電圧V2で駆動され、直流受電電圧VRを監視する。過電圧検出部6は、直流受電電圧VRが過電圧を判定する所定の閾電圧を超過している間、過電圧検出信号Sovを発生する。過電圧検出信号Sovは、保護スイッチ7の開閉制御に用いられる。閾電圧は、整流平滑回路4、第1直流変圧回路51、および第2直流変圧回路59の回路構成部品に破損が生じないように、余裕をもって設定される。閾電圧は、平滑コンデンサ42の許容最大電圧、または、ハイサイド側スイッチング素子52Hおよびローサイド側スイッチング素子52Lの許容最大電圧に基づいて設定されているが、これに限定されない。
保護スイッチ7は、受電側共振素子32に対して直列接続される。保護スイッチ7は、通常時に閉状態とされ、受電特性としての受電側共振周波数を保つ。保護スイッチ7は、過電圧検出信号Sovが発生したときだけ開路して、受電側共振素子32を切り離す。これにより、受電側共振周波数が大きく変化するため、受電素子31が受け取る交流電力は大幅に減少する。保護スイッチ7は、本発明の過電圧保護部の一実施形態である。
第1電気負荷91は、サーボアンプ92およびサーボモータ93からなり、この組合せに限定されない。サーボアンプ92は、CPUを有してソフトウェアで動作する電子制御装置である。サーボアンプ92は、第1直流負荷電圧V1から三相交流電圧を生成してサーボモータ93に印加する。第1直流負荷電圧V1として、48Vを例示できる。サーボアンプ92は、三相交流電圧の印加時間帯および実効値を可変に調整することで、サーボモータ93の回転、停止および回転速度を制御する。
サーボモータ93は、減速するときに回生電力を生成する。発生した回生電力は、サーボアンプ92を逆方向に経由して、第1直流変圧回路51の正側出力端子56および負側出力端子57へと逆送される。
一方、第2電気負荷99は、制御回路であり、電力回生機能を有さない。第2電気負荷99を駆動する第2直流負荷電圧V2として、24Vを例示できる。
(2.実施形態の非接触給電装置1の動作および作用)
次に、実施形態の非接触給電装置1の動作および作用について説明する。給電側装置1Sに対して受電側装置1Rが対向位置に配置されると、非接触給電装置1は非接触給電を開始する。これにより、直流受電電圧VRが発生する。第1直流変圧回路51は、直流受電電圧VRを第1直流負荷電圧V1に降圧して出力する。これにより、サーボモータ93の回転が可能となる。サーボモータ93が電力を消費しているときや惰性回転しているときに、第1直流変圧回路51では、順方向の降圧機能が働く。同時に、第2直流変圧回路59は、直流受電電圧VRを第2直流負荷電圧V2に降圧して出力する。これにより、第2電気負荷99は、動作を開始する。
サーボモータ93が減速して回生電力を生成するとき、第1直流変圧回路51の逆送機能が働く。図3は、第1直流変圧回路51が有する回生電力W1の逆送機能を説明する図である。サーボモータ93で発生した回生電力W1は、サーボアンプ92から正側出力端子56および負側出力端子57へと逆送される。回生電力W1が発生していても、第1直流変圧回路51の電圧調整部58は、ハイサイド側スイッチング素子52Hの導通状態と、ローサイド側スイッチング素子52Lの導通状態とを交互に発生させる。
ローサイド側スイッチング素子52Lが導通している間、回生電力W1はチョークコイル53にエネルギとして蓄えられる。ローサイド側スイッチング素子52Lが遮断されてハイサイド側スイッチング素子52Hが導通すると、チョークコイル53に蓄えられたエネルギは、瞬間的に高い電圧を発生して平滑コンデンサ42に逆送される。この動作が繰り返されることにより、平滑コンデンサ42に蓄積される電荷は増加し得る。仮に、第2電気負荷99が動作していないと、平滑コンデンサ42に蓄積される電荷の増加により、直流受電電圧VRは上昇する。
このため、第2電気負荷99が動作していて消費電力W2が必要とされるときに、回生電力W1が優先的に消費され、不足分が非接触給電によって賄われる。したがって、非接触給電の負担が軽減される。回生電力W1が消費電力W2よりも大きい場合、非接触給電は必要でなくなり、かつ、電力に余剰が発生して直流受電電圧VRが上昇する。
サーボモータ93の電力回生が続いて、直流受電電圧VRが閾電圧に達すると、過電圧検出部6はこれを検出して、過電圧検出信号Sovを発生する。過電圧検出信号Sovの発生により、図3に示されるように保護スイッチ7が開路される。これにより、受電素子31が受け取る交流電力が大幅に減少して、直流受電電圧VRの上昇が抑制される。このとき、給電側装置1Sの給電素子22に流れる交流電流ISは、大幅に変化する。
サーボモータ93の電力回生が終了すると、平滑コンデンサ42に蓄積された過剰な電荷が優先的に消費され、直流受電電圧VRが徐々に下降する。直流受電電圧VRが閾電圧未満まで下降すると、過電圧検出部6はこれを検出して、過電圧検出信号Sovを解消する。これにより、保護スイッチ7が閉路されて、受電側共振周波数が回復し、本来の非接触給電が再開される。
サーボモータ93の電力回生の継続時間は限定的であり、かつ回生電力W1を積分した電力量も一定量以下となる。したがって、直流受電電圧VRが閾電圧に達しない場合もあり、この場合に保護スイッチ7は開路されない。直流受電電圧VRが閾電圧に達した場合、過電圧検出部6および保護スイッチ7による過電圧保護が行われる。したがって、回路構成部品の破損のおそれは発生しない。
それでも、サーボモータ93の電力回生の継続時間が例外的に長期化した場合のバックアップ保護機能として、給電側装置1Sの電流検出保護回路8が働く。電流検出保護回路8は、過電圧保護部である保護スイッチ7が開路することに起因して給電素子22に流れる交流電流ISが所定時間を超えて変化したときに交流電源21を停止させる。電流検出保護回路8は、保護スイッチ7が開路することに起因して非接触給電部2から供給する交流電力が所定時間を超えて変化したことを検出し、非接触給電部2を停止させる給電側保護部の機能を備える。電流検出保護回路8は、前述したように、一般的な異常や故障に対する保護機能も兼ね備える。
以上説明したように、実施形態において、第1電気負荷91が生成した回生電力W1は、第1直流変圧回路51および第2直流変圧回路59を経由して移送され、第2電気負荷99で消費される。つまり、回生電力W1が有効利用されて、非接触給電の負担が軽減される。また、回生電力W1が余剰して直流受電電圧VRが閾電圧に達した場合には、保護機能が働く。
(3.実施形態の非接触給電装置1の態様および効果)
実施形態の非接触給電装置1は、非接触で交流電力を供給する非接触給電部2と、非接触給電部2に対向配置されて、非接触で交流電力を受け取る非接触受電部3と、非接触受電部3が受け取った交流電力の交流電圧を整流および平滑して直流受電電圧VRを生成する整流平滑回路4と、直流受電電圧VRを第1直流負荷電圧V1に降圧して第1電気負荷91に供給する第1直流変圧回路51と、直流受電電圧VRを第2直流負荷電圧V2に降圧して第2電気負荷99に供給する第2直流変圧回路59と、を備えた非接触給電装置1であって、第1直流変圧回路51は、第1電気負荷91が生成した回生電力W1を逆方向に移送する逆送機能を有する。
これによれば、第1直流変圧回路51は、第1電気負荷91が生成した回生電力W1を逆方向に移送する。したがって、回生電力W1は、第2電気負荷99を始めとする他の電気負荷に振り向けられて利用が可能になる。また、蓄電部を必要としないので、受電側装置1Rの重厚長大化が抑制される。
さらに、実施形態の非接触給電装置1は、非接触受電部3が受け取った交流電力の交流電圧を整流および平滑して直流受電電圧VRに変成する整流平滑回路4をさらに備え、第1直流変圧回路51は、直流受電電圧VRを第1直流負荷電圧V1に降圧して第1電気負荷91に供給する第1直流降圧回路であり、第2直流変圧回路59は、直流受電電圧VRを第2直流負荷電圧V2に降圧して第2電気負荷99に供給する第2直流降圧回路である。これによれば、受電側装置1Rの回路構成を簡易にできる。
さらに、第1直流変圧回路51および第2直流変圧回路59は、整流平滑回路4の出力側に並列接続され、第1電気負荷91が生成した回生電力W1は、第1直流変圧回路51および第2直流変圧回路59を経由して移送され、第2電気負荷99で消費される。これによれば、第1電気負荷91が生成した回生電力W1は、移送されて第2電気負荷99で有効利用され、非接触給電の負担が軽減される。
さらに、整流平滑回路4は、直流受電電圧VRを出力する正側端子45および負側端子46を有し、第1直流変圧回路51は、第1端子(ドレインD)が正側端子45に接続され、第2端子(ソースS)が中間点55に接続されたハイサイド側スイッチング素子52H、第1端子(ドレインD)が中間点55に接続され、第2端子(ソースS)が負側端子46および第1電気負荷91の一端に接続されたローサイド側スイッチング素子52L、中間点55と第1電気負荷91の他端との間に接続されたチョークコイル53、ならびに、第1電気負荷91に対して並列接続された降圧側コンデンサ54を有する。これによれば、第1直流変圧回路51のローサイド側にダイオードを用いず、ローサイド側スイッチング素子52Lを用いたことにより、通常時の給電効率が高められる。
さらに、第1直流変圧回路51が回生電力W1を逆方向に移送することによって上昇し得る直流受電電圧VRが過電圧を判定する所定の閾電圧を超過している間、過電圧検出信号Sovを発生する過電圧検出部6と、過電圧検出信号Sovが発生したときに、非接触受電部3の受電特性を変更して受け取る交流電力を減少させ、またはゼロにする過電圧保護部と、をさらに備える。これによれば、非接触給電で受け取る交流電力を減少させて、回生電力W1を優先的に消費できるので、直流受電電圧VRの上昇を抑制できる。
さらに、非接触受電部3は、受電素子31、および受電素子31に並列接続された受電側共振素子32を有し、過電圧保護部は、過電圧検出信号Sovが発生したときに受電側共振素子32を切り離す保護スイッチ7である。これによれば、保護スイッチ7の開路により、受電特性としての受電側共振周波数が大きく変化するため、受電素子31が受け取る交流電力が大幅に減少する。したがって、直流受電電圧VRの上昇を抑制する効果が顕著となり、回路構成部品の破損のおそれは発生しない。
さらに、過電圧保護部(保護スイッチ7)が動作することに起因して非接触給電部2から供給する交流電力が所定時間を超えて変化したことを検出し、非接触給電部2を停止させる給電側保護部(電流検出保護回路8)をさらに備えた。これによれば、給電側保護部は、サーボモータ93の電力回生の継続時間が例外的に長期化した場合のバックアップ保護機能を有する。
さらに、非接触給電部2は、給電素子22、および給電素子22に交流電圧を印加する交流電源21を有し、給電側保護部は、過電圧保護部(保護スイッチ7)が動作することに起因して給電素子22に流れる交流電流ISが所定時間を超えて変化したときに交流電源21を停止させる電流検出保護回路8である。これによれば、電流検出保護回路8は、給電側保護部の機能と、一般的な異常や故障に対する保護機能とを兼ね備える。
(4.実施形態の応用および変形)
なお、本発明は、実施形態で説明した電磁誘導方式の非接触給電装置1に限定されない。つまり、本発明は、非接触で交流電力を給電する静電結合方式や電磁界共鳴方式の装置にも応用できる。また、第2電気負荷99も電力回生機能を有して、第1電気負荷91および第2電気負荷99が回生電力を相互に利用し合える態様も可能である。さらに、保護スイッチ7の接続位置は、適宜変形することができる。例えば、受電素子31の一端に保護スイッチ7を直列接続すれば、保護スイッチ7の開路時に非接触で受け取る交流電力はゼロになる。本発明は、その他にも様々な応用や変形が可能である。
1:非接触給電装置 2:非接触給電部 21:交流電源 22:給電素子 23:給電側共振素子 3:非接触受電部 31:受電素子 32:受電側共振素子 4:整流平滑回路 41:全波整流回路 42:平滑コンデンサ 45:正側端子 46:負側端子 51:第1直流変圧回路 52H:ハイサイド側スイッチング素子 52L:ローサイド側スイッチング素子 53:チョークコイル 54:降圧側コンデンサ 59:第2直流変圧回路 6:過電圧検出部 7:保護スイッチ 8:電流検出保護回路 91:第1電気負荷 92:サーボアンプ 93:サーボモータ 99:第2電気負荷 VR:直流受電電圧 V1:第1直流負荷電圧 V2:第2直流負荷電圧 W1:回生電力 W2:消費電力 IS:交流電流 Soff:停止信号 Sov:過電圧検出信号

Claims (6)

  1. 非接触で交流電力を供給する非接触給電部と、
    前記非接触給電部に対向配置されて、非接触で前記交流電力を受け取る非接触受電部と、
    前記非接触受電部が受け取った前記交流電力の交流電圧を変成して得た直流受電電圧を、直流負荷電圧に変圧して第1電気負荷に供給するとともに、前記第1電気負荷が生成した回生電力を逆方向に移送する逆送機能を有する第1直流変圧回路と、
    前記直流受電電圧を直流負荷電圧に変圧して第2電気負荷に供給する第2直流変圧回路と、
    前記第1直流変圧回路が前記回生電力を逆方向に移送することによって上昇し得る前記直流受電電圧が過電圧を判定する所定の閾電圧を超過している間、過電圧検出信号を発生する過電圧検出部と、
    前記過電圧検出信号が発生したときに、前記非接触受電部の受電特性を変更して受け取る前記交流電力を減少させ、またはゼロにする過電圧保護部と、
    前記過電圧保護部が動作することに起因して前記非接触給電部から供給する前記交流電力が所定時間を超えて変化したことを検出し、前記非接触給電部を停止させる給電側保護部と、
    を備える非接触給電装置。
  2. 前記非接触給電部は、給電素子、および前記給電素子に交流電圧を印加する交流電源を有し、
    前記給電側保護部は、前記過電圧保護部が動作することに起因して前記給電素子に流れる交流電流が前記所定時間を超えて変化したときに前記交流電源を停止させる電流検出保護回路である請求項1に記載の非接触給電装置。
  3. 前記非接触受電部は、受電素子、および前記受電素子に並列接続された受電側共振素子を有し、
    前記過電圧保護部は、前記過電圧検出信号が発生したときに前記受電側共振素子を切り離す保護スイッチである請求項1または2に記載の非接触給電装置。
  4. 前記非接触受電部が受け取った前記交流電力の交流電圧を整流および平滑して前記直流受電電圧に変成する整流平滑回路をさらに備え、
    前記第1直流変圧回路は、前記直流受電電圧を前記直流負荷電圧に降圧して前記第1電気負荷に供給する第1直流降圧回路であり、
    前記第2直流変圧回路は、前記直流受電電圧を前記直流負荷電圧に降圧して前記第2電気負荷に供給する第2直流降圧回路である、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の非接触給電装置。
  5. 前記第1直流降圧回路および前記第2直流降圧回路は、前記整流平滑回路の出力側に並列接続され、
    前記第1電気負荷が生成した前記回生電力は、前記第1直流降圧回路および前記第2直流降圧回路を経由して移送され、前記第2電気負荷で消費される
    請求項4に記載の非接触給電装置。
  6. 前記整流平滑回路は、前記直流受電電圧を出力する正側端子および負側端子を有し、
    前記第1直流降圧回路は、
    第1端子が前記正側端子に接続され、第2端子が中間点に接続されたハイサイド側スイッチング素子、
    第1端子が前記中間点に接続され、第2端子が前記負側端子および前記第1電気負荷の一端に接続されたローサイド側スイッチング素子、
    前記中間点と前記第1電気負荷の他端との間に接続されたチョークコイル、ならびに、
    前記第1電気負荷に対して並列接続された降圧側コンデンサを有する
    請求項4または5に記載の非接触給電装置。
JP2018541849A 2016-09-30 2016-09-30 非接触給電装置 Active JP6782300B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/079117 WO2018061200A1 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 非接触給電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018061200A1 JPWO2018061200A1 (ja) 2019-07-11
JP6782300B2 true JP6782300B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=61759369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541849A Active JP6782300B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 非接触給電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10873219B2 (ja)
EP (1) EP3522333B1 (ja)
JP (1) JP6782300B2 (ja)
CN (1) CN109792163B (ja)
WO (1) WO2018061200A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102251590B1 (ko) * 2018-11-13 2021-05-14 (주)금강오토텍 비접촉 급전 시스템
TWI709300B (zh) * 2019-12-11 2020-11-01 香港商香港德潤微電子股份有限公司 過電壓保護電路及其方法
TWI738554B (zh) 2020-11-02 2021-09-01 富達通科技股份有限公司 訊號解析電路及方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063613A (ja) 2001-08-24 2003-03-05 Murata Mach Ltd 自動倉庫
JP2004135405A (ja) 2002-10-09 2004-04-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 急傾斜搬送台車用動力供給装置
JP4916964B2 (ja) * 2007-07-12 2012-04-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Dc−dcコンバータ、ドライバic、およびシステムインパッケージ
WO2010032309A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置およびそれを備える車両
US8810205B2 (en) 2009-05-14 2014-08-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging device for vehicle
JP5382341B2 (ja) * 2009-11-26 2014-01-08 村田機械株式会社 走行車システムと走行車への非接触給電方法
JP2011125184A (ja) 2009-12-14 2011-06-23 Toyota Motor Corp 非接触給電設備、非接触受電装置、および非接触給電システム
WO2011158775A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 株式会社Ihi 同一負荷パターンを有する装置の省電力駆動装置及び方法
JP5398914B2 (ja) * 2010-07-28 2014-01-29 三菱電機株式会社 チョッパ装置
CN102668348B (zh) * 2010-10-29 2014-12-03 松下电器产业株式会社 转换器
US9634733B2 (en) * 2010-12-24 2017-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Contactless power feeding system, vehicle, power feeding facility and method of controlling contactless power feeding system
JP5773817B2 (ja) * 2011-09-13 2015-09-02 富士機械製造株式会社 非接触給電装置
KR102042498B1 (ko) * 2012-01-11 2019-11-11 삼성전자주식회사 공진 방식 무선 전력 수신 장치용 과전압 보호 장치 및 그 제어 방법
TWI589086B (zh) * 2012-03-21 2017-06-21 莫喬流動公司 用於無線電力傳輸之系統及方法
WO2013146017A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 株式会社村田製作所 電力伝送システム及びそれに用いる送電装置
US9859955B2 (en) * 2012-08-24 2018-01-02 Qualcomm Incorporated System and method for power output control in wireless power transfer systems
JP6104254B2 (ja) * 2012-09-05 2017-03-29 富士機械製造株式会社 非接触給電装置
DE112012006896T5 (de) * 2012-09-13 2015-06-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Kontaktloses Energieversorgungssystem, Energieübertragungsvorrichtung und dabei verwendetes Fahrzeug
JP5958258B2 (ja) * 2012-10-10 2016-07-27 トヨタ自動車株式会社 非接触給電システムおよびその制御方法
JP5998905B2 (ja) * 2012-12-14 2016-09-28 Tdk株式会社 ワイヤレス受電装置およびそれを用いたワイヤレス電力伝送装置
KR102126713B1 (ko) 2013-08-13 2020-06-25 삼성전자주식회사 무선 전력 전송 시스템에서 무선 충전 제어 방법 및 장치
US10046646B2 (en) * 2013-09-06 2018-08-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Power conversion system for electric vehicles
JP2015073423A (ja) * 2013-09-06 2015-04-16 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 電動車用電力変換システム
US10468915B2 (en) * 2014-01-30 2019-11-05 Sony Corporation Power receiving unit, power receiving control method, wireless power transfer system, and electronic apparatus
CN104917218B (zh) * 2014-03-14 2017-08-25 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 无线充电模组

Also Published As

Publication number Publication date
US10873219B2 (en) 2020-12-22
EP3522333B1 (en) 2021-05-05
CN109792163A (zh) 2019-05-21
EP3522333A4 (en) 2019-09-11
EP3522333A1 (en) 2019-08-07
JPWO2018061200A1 (ja) 2019-07-11
WO2018061200A1 (ja) 2018-04-05
US20190288559A1 (en) 2019-09-19
CN109792163B (zh) 2023-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9266441B2 (en) Contactless power transfer system
AU2012302148B2 (en) Twin boost converter with integrated charger for ups
EP3158631B1 (en) Method and integrated motor drive power electronics system with improved efficiency
KR101419203B1 (ko) 전기차 추진용 전력 변환 장치
US10158316B2 (en) Motor control apparatus, power conversion device, auxiliary power source device, and method for controlling auxiliary power source device
US20160001662A1 (en) Buffering energy storage systems for reduced grid and vehicle battery stress for in-motion wireless power transfer systems
US9979227B2 (en) Line interactive UPS
US8593836B2 (en) Power converter using soft switching method for zero current switching at turn on and zero voltage switching at turn off
WO2012111679A1 (ja) 蓄電装置とその設置・運用方法
CN110062989B (zh) 电源系统
Park et al. Novel fault tolerant power conversion system for hybrid electric vehicles
JP6782300B2 (ja) 非接触給電装置
US10298141B2 (en) Motor drive device
EP2994973A1 (en) Hybrid energy sourced battery or super-capacitor fed drive topologies
US20150043251A1 (en) Power conversion system and method of controlling power conversion system
US20130063055A1 (en) Drive device for railway vehicle
EP2716588A1 (en) Control device for elevator
US10050578B2 (en) Motor control system, initial charger, and method for detecting failure
CN102442217A (zh) 以电容器及二次电池为电源的自行式输送系统
CN114901508A (zh) 用于运行电动车辆的方法和电动车辆
CN112217244A (zh) 控制车辆电池的充电的系统和方法
JP2015046992A (ja) 車両用電源供給装置
KR102639091B1 (ko) 프리 차져
CN109792162B (zh) 非接触供电装置
JP2007143220A (ja) 多出力電源システム及び多出力電源システムにおけるコンデンサの放電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6782300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250