JP6780814B2 - 危険運転判定装置 - Google Patents

危険運転判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6780814B2
JP6780814B2 JP2016018780A JP2016018780A JP6780814B2 JP 6780814 B2 JP6780814 B2 JP 6780814B2 JP 2016018780 A JP2016018780 A JP 2016018780A JP 2016018780 A JP2016018780 A JP 2016018780A JP 6780814 B2 JP6780814 B2 JP 6780814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dangerous driving
vehicle
unit
determination
driving state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016018780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017138769A (ja
Inventor
富田 直樹
直樹 富田
勇 筒井
勇 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Techtom Ltd
Original Assignee
Techtom Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Techtom Ltd filed Critical Techtom Ltd
Priority to JP2016018780A priority Critical patent/JP6780814B2/ja
Publication of JP2017138769A publication Critical patent/JP2017138769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6780814B2 publication Critical patent/JP6780814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両の危険運転状態を判定する装置に関する。
自動車などの車両において、運転者の過労による誤操作などにより、事故が発生することが問題となっている。
特許文献1には、ステアリングホイールに設けられた電極で運転者がステアリングホイールを両手で握っていないことを検出し、警報する運転補助装置が記載されている。
特許文献2には、カメラで車両の走行路を撮像し、横転の危険性を判定するロール状態報知装置が記載されている。
特開2016−9247号公報 特開2016−7979号公報
いずれの特許文献に記載された発明も、電極やカメラなどの特別な装置が必要である。
本発明は、特別な装置を必要としない簡易な構成で、車両の危険運転状態を判定することを目的とする。
本発明に係る危険運転判定装置は、車両の変速器がニュートラルであるか否かを判定するニュートラル判定部と、前記車両の走行距離を取得する走行距離取得部と、前記ニュートラル判定部による判定結果と、前記走行距離取得部が取得した前記走行距離とに基づいて、前記変速器がニュートラルである状態が継続している間の走行距離が所定の閾値を超えた場合に、危険運転状態であると判定する危険運転判定部とを備える。
本発明に係る別の危険運転判定装置は、車両の変速器がニュートラルであるか否かを判定するニュートラル判定部と、前記車両の走行速度を取得する走行速度取得部と、前記ニュートラル判定部による判定結果と、前記走行速度取得部が取得した前記走行速度とに基づいて、前記変速器がニュートラルであり、かつ、前記走行速度が所定の閾値より大きい場合に、危険運転状態であると判定する危険運転判定部とを備える。
本発明に係る更に別の危険運転判定装置は、車両のフットブレーキがオンかオフかを判定するブレーキ判定部と、前記車両の走行速度を取得する走行速度取得部と、前記ブレーキ判定部による判定結果と、前記走行速度取得部が取得した前記走行速度とに基づいて、前記フットブレーキがオンである間に前記走行速度が増加した場合に、危険運転状態であると判定する危険運転判定部とを備える。
危険運転状態であると前記危険運転判定部が判定した場合に、前記車両から離れた位置にある遠隔監視装置に対して、危険運転状態であることを通報する危険運転通報部を更に備えることが好ましい。
危険運転状態であると前記危険運転判定部が判定した場合に、前記車両の運転者に対して、危険運転状態であることを警告する危険運転警告部を更に備えることが好ましい。
前記危険運転判定部による判定結果を記録する危険運転記録部を更に備えることが好ましい。
本発明に係る車両情報取得装置は、前記車両の故障診断コネクタに接続可能な接続コネクタと、前記故障診断コネクタに接続された前記接続コネクタを介して前記車両と通信する通信部と、前記危険運転判定装置とを備え、前記危険運転判定装置は、前記通信部が前記車両と通信して取得した情報に基づいて、危険運転状態を判定する。
本発明に係る車両は、前記危険運転判定装置を備える。
本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータが実行することにより、前記危険運転判定装置として前記コンピュータを機能させる。
本発明に係る危険運転判定装置によれば、変速器がニュートラルであるにもかかわらず、車両が走行している場合に、危険運転状態であると判定するので、特別な装置を必要としない簡易な構成で、車両の危険運転状態を判定することができる。
本発明に係る別の危険運転判定装置よれば、フットブレーキがオンであるにもかかわらず、車両が減速しない場合に、危険運転状態であると判定するので、ブレーキの過熱を
ブレーキの温度を測定することなく検出でき、特別な装置を必要としない簡易な構成で、車両の危険運転状態を判定することができる。
危険運転状態である場合に、遠隔監視装置に対して通報すれば、遠隔地で車両の状況を迅速に把握して対処することができる。
危険運転状態である場合に、運転者に対して警告すれば、適切な対処をすることができ、事故を未然に防ぐことができる。
危険運転状態を記録すれば、万が一事故が発生した場合に、事故原因の究明を容易にすることができる。
車両情報取得装置を示すブロック図。 危険運転判定装置を示すブロック図。 車両情報取得装置を示すブロック図。
<実施形態1:危険運転判定装置>
図1に示す車両情報取得装置10は、車両に搭載して使用され、以下を備える。
<接続コネクタ11>:車両の故障診断コネクタに接続可能なコネクタである。故障診断コネクタは、故障診断装置を接続するためのコネクタであり、エンジン制御装置(ECU)に接続されている。故障診断装置を故障診断コネクタに接続することにより、ECUと故障診断装置とが通信して、車両に関する様々な情報を故障診断装置がECUから取得することができる。
<通信部12>:接続コネクタ11に接続されている。故障診断コネクタに接続コネクタ11を接続することにより、故障診断装置の代わりにECUと通信し、車両に関する情報をECUから取得する。通信部12がECUから取得する情報には、例えば、変速器の状態に関する情報、フットブレーキの状態に関する情報、走行速度などがある。
<通信部19>:危険運転判定装置30(図2参照)と通信し、通信部12が取得した情報を危険運転判定装置30に対して送信する。
なお、車両情報取得装置10は、上述したほか、通信部12が取得した情報を表示する表示部や、通信部12が取得した情報に基づいて様々な処理をする処理部などを備える構成であってもよい。
図2に示す危険運転判定装置30は、車両に搭載して使用され、以下を備える。
<通信部39>:車両情報取得装置10と通信し、通信部19から送信された情報を受信する。
<ニュートラル判定部31>:通信部39を介して、ECUから変速器の状態に関する情報を取得し、変速器がニュートラルであるか否かを判定する。
<ブレーキ判定部32>:通信部39を介して、ECUからフットブレーキの状態に関する情報を取得し、車両のフットブレーキがオンかオフかを判定する。
例えば、フットブレーキが踏まれている場合にオンであると判定し、踏まれていない場合にオフであると判定する。
あるいは、ブレーキの油圧が所定の閾値以上である場合にオンであると判定し、閾値未満である場合にオフであると判定してもよい。または、ブレーキの踏込量が所定の閾値より大きい場合にオンであると判定し、閾値以下である場合にオフであると判定してもよい。これにより、軽くブレーキを踏んだだけの場合は、オフであると判定し、しっかりとブレーキを踏み込んだ場合のみ、オンであると判定する。
<走行速度取得部33>:通信部39を介して、ECUから走行速度に関する情報を取得する。
<走行距離取得部34>:走行速度取得部33が取得した走行速度に基づいて、車両の走行距離を算出する。なお、車両の走行速度から走行距離を算出するのではなく、通信部を介してECUから走行距離に関する情報を取得してもよい。
<危険運転判定部35>:ニュートラル判定部31及び32の判定結果や、走行速度取得部33及び走行距離取得部34が取得した情報などに基づいて、車両が危険運転状態であるか否かを判定する。例えば、以下のような場合に、危険運転状態であると判定する。
(1)変速器がニュートラルであるにもかかわらず、車両が走行している場合。
変速器がニュートラルである場合、エンジンの動力が車輪に伝達されないので、通常であれば、車両が走行することはない。しかし、走行中に変速器の切替に失敗してニュートラルになってしまった場合は、慣性により車両が走行し続ける。これは、エンジンブレーキが効かず危険な状態なので、変速器をニュートラル以外の位置に切り替える必要がある。
具体的には、例えば、変速器がニュートラルである状態が継続していて、その間の走行距離が所定の閾値を超えた場合に、危険運転状態であると判定する。
あるいは、変速器がニュートラルであり、かつ、そのときの速度が所定の閾値より大きい場合に、危険運転状態であると判定してもよい。
または、変速器がニュートラルであり、そのときの速度が所定の閾値より大きく、かつ、その間の走行距離が所定の閾値を超えた場合に、危険運転状態であると判定してもよい。
(2)フットブレーキが踏まれているにもかかわらず、車両が減速しない場合。
ブレーキの加熱によりフットブレーキが効かなくなっている場合、フットブレーキを踏んでも車両が減速しない。その場合、エンジンブレーキを使うなどする必要がある。
具体的には、例えば、フットブレーキがオンであり、かつ、その間における走行速度の増加量が所定の閾値より大きい場合に、危険運転状態であると判定する。例えば、閾値を0に設定すれば、車両が加速した場合に危険運転状態であると判定する。また、閾値を正の値に設定すれば、下り坂などにおいて車両が一定以上加速した場合のみ危険運転状態であると判定する。逆に、閾値を負の値に設定すれば、車両の減速が不十分な場合にも危険運転状態であると判定する。
(1)及び(2)のいずれにも該当しない場合は、危険運転状態でないと判定する。
なお、危険運転判定条件は、(1)及び(2)に限らず、他の条件を含んでもよい。すなわち、(1)及び(2)に該当しない場合であっても、他の条件を満たす場合には、危険運転状態であると判定し、(1)及び(2)を含むすべての危険運転判定条件に該当しない場合のみ、危険運転状態でないと判定する構成であってもよい。
逆に、(1)又は(2)のいずれか一方のみを、危険運転判定条件としてもよい。例えば、(1)に該当する場合のみ、危険運転状態であると判定し、(1)に該当しない場合には、(2)に該当するか否かにかかわらず、危険運転状態でないと判定する構成であってもよい。
<危険運転通報部36>:危険運転状態であると危険運転判定部35が判定した場合に、遠隔監視装置に対して、危険運転状態であることを通報する。遠隔監視装置は、例えば運行管理センターなど、車両から離れた場所に設置されている。危険運転通報部36は、例えば携帯電話回線などの遠距離通信システムを介して、遠隔監視装置と通信し、危険運転状態であることを通知する。遠隔監視装置は、通報を受けると、警報を鳴らすなどして監視員などに通知する。これにより、状況を迅速に把握できるとともに、車両の運転者に休憩を取らせるなどの対処をすることができる。
なお、危険運転状態であることだけでなく、その判定理由となった情報(例えば、変速器の状態、フットブレーキの状態、走行距離、走行速度など)やその他の情報(例えば、車両の現在位置など)を、遠隔監視装置に通知する構成であってもよい。そうすれば、状況を更に的確に把握することができる。
また、危険運転状態ではないと危険運転判定部35が判定した場合も、遠隔監視装置と定期的に通信する構成であってもよい。
また、遠隔監視装置は、通知された情報を、記録装置に記録する構成であってもよい。そうすれば、万が一事故が発生した場合に、事故原因の究明を容易にすることができる。
<危険運転警告部37>:危険運転状態であると危険運転判定部35が判定した場合に、車両の運転者に対して、危険運転状態であることを警告する。これにより、運転者が危険運転状態であることに気付き、適切な対処をすることができるので、事故の発生を未然に防ぐことができる。
警告の方式は、例えば、警告ランプや警告ブザーであってもよいが、警告音声が好ましく、特に、「ギアがニュートラルに入っています。切り替えてください。」「フットブレーキが効いていません。エンジンブレーキを使ってください。」のように、具体的な対処方法を落ち着いた口調で説明する警告音声が好ましい。なぜなら、運転者がパニックになっている可能性があり、落ち着いた口調で対処方法の説明を受けることで、パニックから脱し、適切に対処することができるからである。
<危険運転記録部38>:危険運転判定部35による判定結果を、記録装置に記録する。これにより、万が一事故が発生した場合に、事故原因の究明を容易にすることができる。
なお、危険運転判定部35の判定結果だけでなく、その判定理由となった情報(例えば、変速器の状態、フットブレーキの状態、走行距離、走行速度など)やその他の情報(例えば、車両の現在位置など)を、記録装置に記録する構成であってもよい。そうすれば、事故原因を更に的確に究明することができる。
また、危険運転状態ではないと危険運転判定部35が判定した場合は、記録をせず、危険運転状態であると危険運転判定部35が判定した場合のみ、記録をする構成であってもよい。
このように、危険運転判定装置30が危険運転状態を判定することにより、事故を未然に防ぐことができ、また、万が一事故が発生した場合でも、事故原因の究明を容易にすることができる。
なお、危険運転判定装置30は、通報、警告及び記録のうち、いずれか一つ又は二つのみを実行する構成であってもよい。
また、車両の故障診断コネクタに接続コネクタを接続し、車両のECUと通信することにより取得した情報に基づいて判定をするので、特別な装置を必要とせず、危険運転状態であるか否かを容易かつ正確に判定することができる。
なお、危険運転判定装置30は、専用のハードウェアを用いて構成してもよいし、ソフトウェアを用いて構成してもよい。例えば、スマートフォン、タブレット、パーソナルコンピュータなどのコンピュータに、アプリケーションソフトウェアなどのコンピュータプログラムをインストールし、コンピュータが、インストールされたコンピュータプログラムを実行することにより、危険運転判定装置30として機能するよう構成してもよい。
また、車両情報取得装置10と危険運転判定装置30との間の通信は、有線通信であってもよいし、無線通信であってもよい。無線通信の場合、ブルートゥースなどの近距離通信であってもよいし、携帯電話回線などを用いた遠距離通信であってもよい。
車両情報取得装置10と危険運転判定装置30との間の通信が遠距離通信である場合、危険運転判定装置30は、車両に搭載して使用されるものではなく、例えば運行管理センターなど、車両から離れた場所に設置されたものであってもよい。
<実施形態2:車両情報取得装置>
図3に示すように、車両情報取得装置10Aは、接続コネクタ11と、通信部12と、危険運転判定装置13とを備える。
接続コネクタ11及び通信部12は、車両情報取得装置10と同様である。
危険運転判定装置13は、危険運転判定装置30とほぼ同様であるが、通信部39を備えない点が異なる。ニュートラル判定部31、ブレーキ判定部32及び走行速度取得部33は、通信部12に接続し、通信部12を介して、ECUから情報を取得する。
危険運転判定装置13が車両情報取得装置10Aに内蔵されているので、車両情報取得装置10Aとは別に危険運転判定装置を用意する必要がなく、同様の効果を得ることができる。
<実施形態3:車両>
車両の故障診断コネクタを介して、危険運転判定装置をECUに接続するのではなく、車両自体が、危険運転判定装置を備える構成であってもよい。その場合、ECUとは別に、危険運転判定装置を設けてもよいし、危険運転判定装置としての機能を備えたコンピュータプログラムをECUが実行するなど、ECUの内部に、危険運転判定装置を設ける構成であってもよい。
危険運転判定装置は、変速器の状態などの情報を、ECUを介して取得する構成であってもよいし、ECUを介さず直接取得する構成であってもよい。
また、車両は、危険運転状態であると危険運転判定装置が判定した場合に、変速器を強制的に前進に入れるなどして、危険運転状態を脱する構成であってもよい。
危険運転判定装置が車両に内蔵されているので、別に車両情報取得装置や危険運転判定装置用意する必要がなく、同様の効果を得ることができる。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例である。本発明は、これに限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲によって定義される範囲から逸脱することなく様々に修正し、変更し、追加し、又は除去したものを含む。これは、以上の説明から当業者に容易に理解することができる。
10 車両情報取得装置、11 接続コネクタ、12,19,39 通信部、13,30 危険運転判定装置、31 ニュートラル判定部、32 ブレーキ判定部、33 走行速度取得部、34 走行距離取得部、35 危険運転判定部、36 危険運転通報部、37 危険運転警告部、38 危険運転記録部。

Claims (5)

  1. 車両の変速器がニュートラルであるか否かを判定するニュートラル判定部と、
    前記車両の走行距離を取得する走行距離取得部と、
    前記ニュートラル判定部による判定結果と、前記走行距離取得部が取得した前記走行距離とに基づいて、前記変速器がニュートラルである状態が継続している間の走行距離が所定の閾値を超えた場合に、危険運転状態であると判定する危険運転判定部と、
    車両のフットブレーキがオンかオフかを判定するブレーキ判定部と、
    前記車両の走行速度を取得する走行速度取得部と、
    を備え、
    前記危険運転判定部は、更に、
    前記ブレーキ判定部による判定結果と、前記走行速度取得部が取得した前記走行速度とに基づいて、前記フットブレーキがオンである間における前記走行速度の増加量が所定の閾値より大きい場合に、危険運転状態であると判定する、
    危険運転判定装置。
  2. 危険運転状態であると前記危険運転判定部が判定した場合に、前記車両から離れた位置にある遠隔監視装置に対して、危険運転状態であることを通報する危険運転通報部と、
    危険運転状態であると前記危険運転判定部が判定した場合に、前記車両の運転者に対して、危険運転状態であることを警告する危険運転警告部と、
    前記危険運転判定部による判定結果を記録する危険運転記録部と、
    のうち少なくともいずれかを更に備える、請求項1記載の危険運転判定装置。
  3. 前記車両の故障診断コネクタに接続可能な接続コネクタと、
    前記故障診断コネクタに接続された前記接続コネクタを介して前記車両と通信する通信部と、
    請求項1又は2記載の危険運転判定装置と、
    を備え、
    前記危険運転判定装置は、
    前記通信部が前記車両と通信して取得した情報に基づいて、危険運転状態を判定する、車両情報取得装置。
  4. 請求項1又は2記載の危険運転判定装置、
    を備える、車両。
  5. コンピュータが実行することにより、請求項1又は2記載の危険運転判定装置として前記コンピュータを機能させる、
    コンピュータプログラム。
JP2016018780A 2016-02-03 2016-02-03 危険運転判定装置 Active JP6780814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016018780A JP6780814B2 (ja) 2016-02-03 2016-02-03 危険運転判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016018780A JP6780814B2 (ja) 2016-02-03 2016-02-03 危険運転判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017138769A JP2017138769A (ja) 2017-08-10
JP6780814B2 true JP6780814B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=59566823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016018780A Active JP6780814B2 (ja) 2016-02-03 2016-02-03 危険運転判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6780814B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63117657U (ja) * 1987-01-26 1988-07-29
JPH0880840A (ja) * 1994-09-09 1996-03-26 Toyota Autom Loom Works Ltd ブレーキ劣化検知システムおよびブレーキ劣化検知方法
JP3329110B2 (ja) * 1994-12-15 2002-09-30 三菱自動車工業株式会社 車両の制動警報装置
JPH0958429A (ja) * 1995-08-30 1997-03-04 Mitsubishi Motors Corp 坂道発進補助装置
JPH0958430A (ja) * 1995-08-30 1997-03-04 Mitsubishi Motors Corp ブレーキ制御装置
JPH10174512A (ja) * 1996-12-16 1998-06-30 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 自走車両のニュートラル検出装置
CA2211815A1 (en) * 1997-07-29 1999-01-29 Craig Luker Method and apparatus for determining vehicle brake effectiveness
JP2008222084A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Yamaha Motor Electronics Co Ltd 電動ゴルフカーのブレーキ劣化検出方法及びこれを用いた電動ゴルフカー
JP2012120368A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Toyota Motor Corp 自動車
CN102303594B (zh) * 2011-06-27 2014-08-13 三一汽车制造有限公司 一种空档滑行提示系统、方法及车辆
JP2013019716A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Tekutomu:Kk 車両情報取得装置
JP2015209003A (ja) * 2014-04-23 2015-11-24 株式会社ユピテル 装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017138769A (ja) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9619721B2 (en) Monitoring a degree of attention of a driver of a vehicle
JP6552472B2 (ja) 停車制御装置
US9731727B2 (en) Method and device for detecting the alertness of a vehicle driver
EP2862741B1 (en) Vehicle driver assist arrangement
JP6374086B2 (ja) 知能タイヤ空気圧モニタリングシステム及びその方法
JP2010531515A5 (ja)
JP2013084236A (ja) 車両位置情報基盤の非正常運転判定及び警報システム
JP6318785B2 (ja) 車両情報処理システム
KR101478068B1 (ko) 차량 충돌 방지 장치 및 그 방법
CN107004364B (zh) 防撞系统以及防撞方法
JP2010039919A (ja) 注意喚起装置
CN106965673A (zh) 停车控制装置
KR20140133544A (ko) 스마트폰 상에서의 자동차 데이터 프로세싱
US20170174212A1 (en) Method for operating a motor vehicle
JP2013082382A (ja) 車両の危険回避支援装置
CN104658183A (zh) 用于车辆中发出紧急呼救的方法
CN104318641A (zh) 行车记录仪和车辆报警方法
JP2019099145A (ja) 生命徴候モニタリングを車両制御に組み込むための方法
KR20170035035A (ko) 졸음운전 방지 장치 및 방법
JP2018142334A (ja) 車両情報処理システム、車載装置及び情報処理装置
JP4655730B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP6780814B2 (ja) 危険運転判定装置
CN110182211B (zh) 基于驾驶员状态监测系统的车辆智能避险控制方法
KR101462067B1 (ko) 차량정보에 의한 졸음운전 검출 장치 및 방법
KR20150119763A (ko) Obd 단말기를 이용한 차량 사고 판단 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6780814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250