JP6780791B2 - 分光分析装置 - Google Patents

分光分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6780791B2
JP6780791B2 JP2019558175A JP2019558175A JP6780791B2 JP 6780791 B2 JP6780791 B2 JP 6780791B2 JP 2019558175 A JP2019558175 A JP 2019558175A JP 2019558175 A JP2019558175 A JP 2019558175A JP 6780791 B2 JP6780791 B2 JP 6780791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
angle
component
prism
polarization component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019558175A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019111800A1 (ja
Inventor
広大 村山
広大 村山
伊東 篤志
篤志 伊東
芙美枝 渡邉
芙美枝 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Publication of JPWO2019111800A1 publication Critical patent/JPWO2019111800A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6780791B2 publication Critical patent/JP6780791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/19Dichroism
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2803Investigating the spectrum using photoelectric array detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2823Imaging spectrometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/447Polarisation spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4233Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element [DOE] contributing to a non-imaging application
    • G02B27/4244Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element [DOE] contributing to a non-imaging application in wavelength selecting devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J2003/1208Prism and grating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • G01N21/211Ellipsometry
    • G01N2021/213Spectrometric ellipsometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • G01N2021/216Polarisation-affecting properties using circular polarised light

Description

本発明は、分光分析装置に関する。
特定の分子が持つキラリティ(chirality;光学活性)は、左回り円偏光、右回り円偏光の吸光度が異なる円二色性を持つ。一般的に、キラリティがあるキラル分子の光学活性を分析するためには、円二色性スペクトルメータで計測する。円二色性スペクトルメータは、光源から試料への入射光に対して、光弾性変調器を用いて、右回り円偏光,左回り円偏光にそれぞれ切り替えて吸光度を測定する。これらの比を取ることで円二色スペクトルを得る。この手法では、右回り偏光,左回り円偏光をそれぞれ2回計測しなければならず、同時性が失われる上に、測定速度が遅くなる。
このため、白色光を試料に照射し、試料を透過した光を偏光回折格子によって左回り円偏光と右回り円偏光に分離かつ波長分散し、分離かつ波長分散した左回り円偏光と右回り円偏光それぞれを2つの撮像素子で撮像し、撮像した信号の位相差に基づいて試料の構造を解析する手法が提案されている。試料が有する分子構造によって、右回り円偏光成分と左回り円偏光成分の吸収率が異なるため、試料を透過した右回り円偏光成分と左回り円偏光成分とを分離して、これらの信号の差分を取ることで、試料の分子の構造を解析する(例えば、非特許文献1参照)。
また、複屈折測定装置では、光源から出射した光線から偏光素子によって直線偏光を作り、直線偏光をビームエキスパンダによって拡張し、拡張した直線偏光から時計回りの円偏光を1/4波長板によって生成し、生成した円偏光の光線を試料に照射する。そして、複屈折測定装置では、試料を透過した光を結像させる結像光学系に、複数の回折光を生じさせる偏光回折素子を配置し、偏光回折素子によって生じた−1次回折光の明暗を撮像素子で撮像する。そして、複屈折測定装置では、撮像した明暗に基づいて求めた、円偏光(入射光)を基準とした透過光(出射光)における異常光成分と常光成分の間の位相差に関する情報をディスプレイに表示させる。偏光回折素子は、透過樹脂液に複数の格子単位を並べて形成した構造複屈折偏光回折格子であり、4つのパターンの格子が形成されている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2016/031567号
"Method for artifact-free circular dichroism measurements based on polarization grating", Clementina Provenzano, Pasquale Pagliusi, Alfredo Mazzulla, and Gabriella Cipparrone, Optics Letters Vol. 35, Issue 11, pp. 1822-1824, 2010
しかしながら、従来技術では、連続的な配向分布を持たせる構造の偏光回折格子を有する構成であった。このため、従来技術では、格子幅が大きくなり、回折格子数が制限されるので、回折格子数を高めることができなかった。このように、従来技術では、回折格子数を高められないことから波長分散性が低かった。この結果、従来技術では、波長分解能を高めることができないという問題があった。
また、従来技術では、分光分析装置が大型になるという問題があった。具体的には、非特許文献1に記載の技術では、2つの撮像素子を有し、分光分析装置が大型になる。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、波長分解能を向上させることができる分光分析装置を提供することを目的とする。また、本発明は、小型の分光分析装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る分析装置は、複数の波長成分を含む光を出射する光源と、前記光源から出射された光を、試料に照射させる直線偏光の光に変換する偏光子と、前記試料を介した光に含まれる第1偏光成分を第1方向に回折させて波長分散させ、第2偏光成分を前記第1方向とは異なる第2方向に回折させて波長分散させる偏光回折素子と、前記偏光回折素子の出射側に配置され、前記第1方向と交差する第1出射面と前記第2方向と交差する第2出射面とを有し、前記第1方向及び前記第2方向が含まれる基準面に対する前記第1出射面及び前記第2出射面の角度が互いに異なるプリズムと、前記プリズムの前記第1出射面から出射される前記第1偏光成分の像と、前記第2出射面から出射される前記第2偏光成分の像とを撮像する撮像素子と、前記撮像素子の撮像結果に基づいて、前記試料を分析する処理装置と、を備える。
また、本発明の一態様に係る分析装置において、前記第1方向と前記第1出射面との前記基準面内における角度は、波長分散された前記第1偏光成分の分散角度を拡大させる角度に設定され、前記第2方向と前記第2出射面との前記基準面内における角度は、波長分散された前記第2偏光成分の分散角度を拡大させる角度に設定されるようにしてもよい。
また、本発明の一態様に係る分析装置は、前記偏光子と前記試料との間に配置され、前記試料に照射される光を前記基準面に交差する方向に延びる光に整形するシリンドリカルレンズ、を備えるようにしてもよい。
また、本発明の一態様に係る分析装置において、前記基準面に対する前記第1出射面の角度は、90度であり、前記基準面に対する前記第2出射面の角度は、45度であるようにしてもよい。
また、本発明の一態様に係る分析装置において、前記プリズムは、前記基準面における形状が台形である板状の部材であり、前記プリズムの前記第1出射面は、前記台形の第1の脚を含む面であり、前記プリズムの前記第2出射面は、前記台形の第2の脚を含む面であるようにしてもよい。
本発明によれば、波長分解能を向上させることができる。
第1実施形態に係る分光分析装置の構成例を示す図である。 第1実施形態に係るプリズムの斜視図である。 第1実施形態に係るプリズムの三面図である。 第1実施形態に係るプリズムによる撮像素子上の結像位置を示す図である。 本実施形態に係るプリズムによって波長分散された右回り円偏光成分と左回り円偏光成分の撮像素子の結像位置を示す図である。 第1実施形態に係るプリズムに入射する光線と、プリズムが出射する光線の例を示す図である。 第1実施形態に係る基準面、右回り円偏光成分が波長分散された光線による平面、左回り円偏光成分が波長分散された光線による平面の関係例を示す図である。 第1実施形態に係る基準面、右回り円偏光成分が波長分散された光線による平面、左回り円偏光成分が波長分散された光線による平面のなす角を示す図である。 第1実施形態に係る第1出射面が、基準面に対して垂直ではない場合の各平面の関係例を示す図である。 第2実施形態に係る分光分析装置の構成例を示す図である。 第2実施形態に係る撮像素子上に結像する右回り円偏光成分のそれぞれの波長のライン光と左回り円偏光成分のそれぞれの波長のライン光を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明に用いる図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
[第1実施形態]
図1は、本実施形態に係る分光分析装置100の構成例を示す図である。図1に示すように、分光分析装置100は、光源1、偏光子2、偏光回折素子4、プリズム5、撮像素子7、処理装置8、および記憶部81を備える。
なお、本実施形態では、試料20に光を照射して、試料20中の各成分量の分析を行う。
また、図1において、光軸をx軸方向、x軸方向に垂直な方向をy軸方向、xy平面の奥行き方向をz軸方向とする。
光源1、偏光子2、偏光回折素子4、プリズム5、撮像素子7は、光源1の光軸方向であるx軸方向において、光源1、偏光子2、偏光回折素子4、プリズム5、撮像素子7の順に配置される。プリズム5は、偏光回折素子4に近接または密接して配置される。
試料20は、光源1の光軸方向であるx軸方向において、偏光子2と偏光回折素子4との間に置かれる。
光源1は、分析を行う試料に応じた波長の光源であり、例えば、広帯域光源、または赤外光を出射する光源である。
偏光子2は、光源1から入射した光線を、直線偏光の光線3に変換する透過型偏光子である。偏光子2が変換した直線偏光の光線3は、試料20に照射される。
偏光回折素子4には、試料20を透過した光線が入射する。偏光回折素子4は、構造性複屈折もしくは分子配向(液晶)性複屈折を有する透過型偏光回折素子である。偏光回折素子4は、xy平面において右回り円偏光成分を光軸に対して上側(+側)の角度φを有する第1方向g1へ回折しつつ波長分散する。偏光回折素子4は、xy平面において左回り円偏光成分を光軸に対して下側(−側)の角度φを有する第2方向g2へ回折しつつ波長分散する。なお、本実施形態では、第1方向g1と第2方向g2とが含まれる面を基準面f1とする。尚、波長分散(spectrally disperse)とは、入射光を波長に応じて異なる屈折率で屈折することにより、波長に応じて入射光を分散させることである。
プリズム5は、例えばxy平面における形状が台形でありz軸方向に厚みを有する板状の光学部材である。プリズム5は、台形の形状の第1の脚を含む面である第1出射面5aと、台形の形状の第2の脚を含む面である第2出射面5bと、台形の形状の底辺を含む面である入射面5cを有する。プリズム5の入射面5cには、偏光回折素子4から、第1方向に波長分散された右回り円偏光成分と、第2方向に波長分散された左回り円偏光成分と、が入射する。
プリズム5は、入射した波長分散された右回り円偏光成分の波長分散角を拡大して波形分散し、波形分散された右回り円偏光成分6aを第1方向と交差する第1出射面5aから出射する。プリズム5は、入射した右回り円偏光成分の波長分散角を拡大して波長分散し、波形分散された左回り円偏光成分6bを第2方向と交差する第2出射面5bから出射する。これにより、本実施形態では、プリズム5を用いて、偏光回折素子4の波長分解能を拡大している。なお、プリズム5の構成については、後述する。
撮像素子7は、例えば、二次元のCCD(Colony Collapse Disorder;電荷結合素子)や二次元のCMOS(Complementary MOS;相補型MOS)等の撮像素子である。撮像素子7には、z軸方向において、第1の位置7aに、第1出射面5aから出射された波長分散された右回り円偏光成分6aが結像する。
撮像素子7には、z軸方向において、第2の位置7bに、第2出射面5bから出射された波長分散された左回り円偏光成分6bが結像する。撮像素子7は、第1の位置7a、第2の位置7bそれぞれの結像を撮像する。撮像素子7は、撮像した波長分散された右回り円偏光成分と波長分散された左回り円偏光成分それぞれの光信号を、処理装置8に出力する。
処理装置8は、撮像素子7が出力した波長分散された右回り円偏光成分と波長分散された左回り円偏光成分それぞれの光信号のスペクトルに基づいて、それぞれの波長における右回り円偏光成分と左回り円偏光成分とに対する試料20の吸光度の差を演算することにより円偏光二色性の大きさを導出する。そして、処理装置8は、それぞれの波長における円偏光二色性の大きさをプロットすることにより円二色スペクトル(CDスペクトル)を算出することで、試料20の成分を分析する。処理装置8は、例えば、非特許文献1の(8)式を用いて、それぞれの波長における右回り円偏光成分の強さ(intensity)と左回り円偏光成分の強さ(intensity)との比を取り、比の対数(log)を算出し、比の対数を2で除算することで、円偏光二色性の大きさを導出する。
記憶部81は、撮像素子7上に結像される像の位置と、波長と、偏光成分と、の関係を予め記憶しておく。
次に、プリズム5について、さらに説明する。
図2は、本実施形態に係るプリズム5の斜視図である。図3は、本実施形態に係るプリズム5の三面図である。図3(A)は、正面図である。図3(B)は、右側面図である。
図3(C)は、下面図である。
図2、図3に示すように、プリズム5の第1出射面5aは、基準面f1に対して90度の第1出射面5aを有する。プリズム5の第2出射面5bは、基準面f1に対して45度の角度を有する第2出射面5bを有する。
このように、本実施形態では、プリズム5の第1出射面5aとxy平面との角度と、第2出射面5bとxy平面との角度を異なるように構成することで、図4に示すように、撮像素子7に結像されるz軸方向の位置を分離することができる。図4は、本実施形態に係るプリズム5による撮像素子7上の結像位置を示す図である。
図4に示すように、第1の位置7aに、第1出射面5aから出射された波長分散された右回り円偏光成分6aが結像する。第1の位置7aは、z軸方向の光軸の位置であり、例えば、撮像素子7のz軸方向の中心位置である。
図4に示すように、第2の位置7bに、第2出射面5bから出射された波長分散された左回り円偏光成分6bが結像する。第2の位置7bは、z軸方向の光軸の位置から上方の位置である。
図5は、本実施形態に係るプリズム5によって波長分散された右回り円偏光成分6aと左回り円偏光成分6bの撮像素子7上の結像位置を示す図である。図5(A)は、xy平面における偏光回折素子4とプリズム5と撮像素子7の平面図である。図5(B)は、yx平面における撮像素子7の平面図である。
偏光回折素子4によって右回り円偏光成分がy軸方向の上側(+側)に回折される。偏光回折素子4によって左回り円偏光成分がy軸方向の下側(−側)に回折される。そして、プリズム5の入射面5cから入射した右回り円偏光成分が、プリズム5の第1出射面5aのxy平面における角度によって、回折角度が+側に拡大される。同様に、プリズム5の入射面5cから入射した左回り円偏光成分が、プリズム5の台形の第2出射面5bのxy平面における角度によって、回折角度が−側に拡大される。このように、プリズム5によって、回折光の傾き角度を拡大することで、波長分散性を高めることができる。この結果、本実施形態によれば、図5(B)に示すように、偏光回折素子4と撮像素子7との距離を短くすることができる。
この結果、右回り円偏光成分が、プリズム5によって波長分散された光線は、図5に示すように、光線6a1〜6a5のように波長分散角が拡大されて波長分散される。そして、光線6a1は、撮像素子7の位置7a1に結像する。光線6a2は、撮像素子7の位置7a2に結像する。光線6a3は、撮像素子7の位置7a3に結像する。光線6a4は、撮像素子7の位置7a4に結像する。光線6a5は、撮像素子7の位置7a5に結像する。
また、左回り円偏光成分が、プリズム5によって波長分散された光線は、図5に示すように、光線6b1〜6b5のように波長分散角が拡大されて波長分散される。そして、光線6bn(nは1から5のいずれかの整数)は、撮像素子7の位置7anに結像する。
なお、図5において、光線6α(αはaまたはb)1〜6α5において、光線6α1の第1の波長が最も短く、光線6α5の第5の波長が最も長い。光線6α2の第2の波長が光線6α1の第1の波長より長い。光線6α3の第3の波長が光線6α2の第2の波長より長い。光線6α4の第4の波長が光線6α3の第3の波長より長い。光線6α5の第5の波長が最も長い波長である。
また、図5に示した例では、偏光回折素子4によって、5つの波長に分散される例を示したが、これに限らない。偏光回折素子4によって分散される波長の数は、2つ以上であればよく、3、5以上であってもよい。なお、図5等に示した例では説明を簡略化するために、撮像素子7上に形成される像をドットで示している。実際に撮像素子7上に形成される像は、位置7a1〜7a5の像が連続した像であり、位置7b1〜7b5の像が連続した像である。
なお、記憶部81は、このような、撮像素子7上に結像される像と波長と、偏光成分の関係を予め記憶しておく。
さらに、プリズム5に入射する光線と、プリズム5が出射する光線について説明する。
図6は、本実施形態に係るプリズム5に入射する光線と、プリズム5が出射する光線の例を示す図である。座標系は、図1と同じである。なお、図6では、光線の説明のため、偏光回折素子4とプリズム5を離して示している。
偏光回折素子4には、試料20(図1)から透過した光線3aが入射する。そして、偏光回折素子4は、光線3aを、右回り円偏光成分6c(第1偏光成分)と左回り円偏光成分6d(第2偏光成分)に回折して分離する。右回り円偏光成分6cは、光軸3bに対して反時計回りに角度φを有する。左回り円偏光成分6dは、光軸3bに対して時計回りに角度φを有する。なお、右回り円偏光成分6cの光線と、左回り円偏光成分6dの光線は、基準面f1に形成される。なお、図6では、波長分散した光線のうち代表の光線を図示している。また、偏光回折素子4は、例えば特許文献1に記載されているように構成されている。
プリズム5の入射面5cには、偏光回折素子4が分離して波長分散された右回り円偏光成分6cと左回り円偏光成分6dが入射する。そして、プリズム5の第1出射面5aから、波長分散された右回り円偏光成分6aの光線が出射される。プリズム5の第2出射面5bから、波長分散された右回り円偏光成分6bの光線が出射される。
ここで、第1出射面5aが基準面f1に垂直に配置されているため、右回り円偏光成分6aの光線は、基準面f1に形成される。一方、ここで、第2出射面5bが基準面f1に対して45度の角度を有して配置されているため、左回り円偏光成分6bの光線は、基準面f1に対して45度(第2所定角度)の角度を有する平面に形成される。
さらに、基準面f1、右回り円偏光成分が波長分散された右回り円偏光成分6aによる平面、左回り円偏光成分波長分散された左回り円偏光成分6bによる平面の関係を説明する。
図7は、本実施形態に係る基準面f1、右回り円偏光成分6aが波長分散された光線による平面f2、左回り円偏光成分6bが波長分散された光線による平面f3の関係例を示す図である。図8は、本実施形態に係る基準面f1、右回り円偏光成分6aが波長分散された光線による平面f2、左回り円偏光成分6bが波長分散された光線による平面f3のなす角を示す図である。
図7、図8において、上述のように、基準面f1は、第1方向g1と第2方向g2とが含まれる面である。平面f2は、右回り円偏光成分6aが波長分散されることによって得られる光線を含む平面である。平面f3は、左回り円偏光成分6bが波長分散されることによって得られる光線を含む平面である。
右回り円偏光成分6aが波長分散された光線による平面f2と、基準面f1とは、同じxy平面に形成される。このため、右回り円偏光成分6aが波長分散された光線による平面f2を、xy平面内で移動させた場合、右回り円偏光成分6aが波長分散された光線による平面f2と、基準面f1とは、重なる。
一方、左回り円偏光成分6bが波長分散された光線による平面f3を、xy平面内で移動させた場合、左回り円偏光成分6bが波長分散された光線による平面f3と、基準面f1とは、なす角βを有する。すなわち、本実施形態では、右回り円偏光成分6aが波長分散された光線による平面f2に対して、左回り円偏光成分6bが波長分散された光線による平面f3は、第2所定角度であるなす角βを有する。
なお、上述した例では、プリズム5において、第2出射面5bが、基準面f1に対して45度傾いている例を説明したが、これに限らない。図5に示したように、撮像素子7上に結像される像が分離される角度であればよい。例えば、z軸方向の第2出射面5bが、基準面f1より−45度傾いていてもよい。この場合、図4において、第2出射面5bから出射された波長分散された左回り円偏光成分6bは、z軸方向の光軸の位置から下方の位置に結像する。
また、第2出射面5bが、基準面f1に垂直であり、第1出射面5aが、基準面f1に対して、例えば45度傾いていてもよい。
さらに、第1出射面5aが、基準面f1に対して第1所定角度傾いていて、第2出射面5bが、基準面f1に対して第1所定角度±第2所定角度傾いていてもよい。
このように、第1出射面5aが、基準面f1に対して垂直ではない場合は、図9に示すように、第1出射面5aから出射される右回り円偏光成分6aの光線による平面f3が、基準面f1に対して第1所定角度(なす角γ)を有していてもよい。
図9は、本実施形態に係る第1出射面5aが、基準面f1に対して垂直ではない場合の各平面の関係例を示す図である。
また、第1出射面5aが、基準面f1に対して、例えば45度傾いていて、第2出射面5bが、基準面f1に対して、例えば−45度傾いていてもよい。このように構成することで、右回り円偏光成分6aと左回り円偏光成分6bとのクロストークを、図1に示した構成と比較して、さらに低減することができる。
上述した構成により、本実施形態では、プリズム5に入射される右回り円偏光成分6c(第1偏光成分)と左回り円偏光成分6d(第2偏光成分)とによって形成される基準面f1と、第1出射面5aから出射される右回り円偏光成分6aの光線により形成される平面とが同一平面上に形成される。そして、本実施形態では、第1出射面5aから出射される右回り円偏光成分6aの光線により形成される平面と基準面f1が同一平面であり、第2出射面5bから出射される左回り円偏光成分6bの光線により形成される平面と基準面f1とが第2所定角度(45度)を有している。これにより、本実施形態によれば、図4、図5に示したように、撮像素子7上のz軸方向の異なる位置に、右回り円偏光成分6aと左回り円偏光成分6bとを結像させることができる。
以上のように、本実施形態によれば、プリズム5により、右回り円偏光成分と左回り円偏光成分を同軸上に角度調整することができるので、1つの2次元撮像素子で円二色スペクトルを得ることが出来る。この結果、本実施形態によれば、2つの円偏光成分の同時性を実現できる。
また、本実施形態によれば、偏光回折素子4とプリズム5を併用することで、右回り円偏光成分6aと左回り円偏光成分6bとのクロストークを低減しつつ、波長分散性が高めることが出来るため、撮像素子7までの距離を短縮することができる。この結果、本実施形態によれば、波長分解能を向上することができ、かつ分光分析装置100を従来より小型化することができる。このように、本実施形態によれば、撮像素子7を一つにすることで分光分析装置100が小型になる。
また、本実施形態によれば、1つの撮像素子7で撮像することができるように構成したので、2つの撮像素子を使う場合のように光学系の調整が不要になる。
プリズム5の入射面5cは、偏光回折素子4に近接または密着して配置される。なお、偏光回折素子4とプリズム5の入射面5cは、接着剤や研磨接着で接合されていてもよい。または、偏光回折素子4とプリズム5の入射面5cのとの間には、空間を設けて機械的に固定するように構成してもよい。偏光回折素子4とプリズム5の入射面5cは、接着剤や研磨接着で接合されている場合は、偏光回折素子4とプリズム5との光学的な調整が不要になる効果を得ることができる。この場合、光学的な調整は、撮像素子7のz軸方向だけで済む。
なお、従来のように、光学素子を3つに分けた場合は、撮像素子7のz軸方向の調整に加えて、あおり方向(tilt angle)の調整も必要になる。このように、本実施形態によれば、従来と比較して調整を減らすことができるので、調整により発生する精度の誤差も低減することができる。
[第2実施形態]
図10は、本実施形態に係る分光分析装置100Aの構成例を示す図である。図10に示すように、分光分析装置100は、光源1、偏光子2、偏光回折素子4、プリズム5、撮像素子7A、処理装置8A、記憶部81A、およびシリンドリカルレンズ9を備える。
なお、本実施形態では、試料20に光を照射して、試料20中の各成分量の分析を行う。
また、図6において、光軸をx軸方向、x軸方向に垂直な方向をy軸方向、xy平面の奥行き方向をz軸方向とする。また、分光分析装置100と同様の機能を有する構成要素には、同じ符号を用いて説明を省略する。
光源1、偏光子2、偏光回折素子4、プリズム5、シリンドリカルレンズ9、撮像素子7Aは、光源1の光軸方向であるx軸方向において、光源1、偏光子2、偏光回折素子4、プリズム5、シリンドリカルレンズ9、撮像素子7Aの順に配置される。プリズム5の底辺は、偏光回折素子4に近接して配置される。
試料20は、光源1の光軸方向であるx軸方向において、シリンドリカルレンズ9と偏光回折素子4との間に置かれる。
偏光子2は、光源1から入射した光線を、直線偏光の光線3に変換する透過型偏光子である。偏光子2が変換した直線偏光の光線3は、シリンドリカルレンズ9に出射される。
シリンドリカルレンズ9には、偏光子2が出射した直線偏光の光線3が入射する。シリンドリカルレンズ9は、入射した直線偏光の光線をライン光31に変換し、変換したライン光31を試料20に照射する。すなわち、シリンドリカルレンズ9は、試料20に照射される光を基準面f1に交差する方向に延びる光に整形する。これにより、本実施形態によれば、試料20のz軸方向に沿った光学特性の計測を一度に行うことができる。
偏光回折素子4には、試料20を透過した光線が入射する。ここで、試料20を透過した光線がライン光であるため、透過光にはz軸方向の位置情報が含まれている。偏光回折素子4は、構造性複屈折もしくは分子配向(液晶)性複屈折を有する透過型偏光回折素子である。偏光回折素子4は、右回り円偏光成分のライン光を光軸に対して上側の+側へ回折しつつ波長分散する。偏光回折素子4は、左回り円偏光成分ライン光を光軸に対して下側の−側へ回折しつつ波長分散する。
プリズム5は、例えばxy平面における形状が台形の四角柱のプリズムであり、プリズム5の底辺には、偏光回折素子4から、光軸に対して所定の角度を有する波長分散された右回り円偏光成分のライン光と、光軸に対して所定の角度を有する波長分散された左回り円偏光成分のライン光と、が入射する。プリズム5は、入射した波長分散された右回り円偏光成分のライン光に対して、波長分散角を拡大し波形分散された右回り円偏光成分6aのライン光を、第1出射面5aから出射する。プリズム5は、入射した右回り円偏光成分に対して、波長分散角を拡大し波長分散された波形分散した左回り円偏光成分6bのライン光を、第2出射面5bから出射する。これにより、本実施形態では、プリズム5を用いて、偏光回折素子4の波長分解能を拡大している。
撮像素子7Aは、例えば、二次元のCCDや二次元のCMOS等の撮像素子である。撮像素子7Aは、プリズム5が出射する、右回り円偏光成分6aの結像と、左回り円偏光成分6bの結像と、を撮像する。撮像素子7Aは、撮像した右回り円偏光成分6aの信号と、撮像した左回り円偏光成分6bの信号を、処理装置8Aに出力する。処理装置8Aは、例えば非特許文献1の(8)式を用いて、それぞれの波長における右回り円偏光成分の強さ(intensity)と左回り円偏光成分の強さ(intensity)との比を取り、比の対数(log)を算出し、比の対数を2で除算することで、円偏光二色性の大きさを導出する。なお、撮像素子7Aに入射する光線、結像する位置については、後述する。
処理装置8Aには、撮像素子7Aが出力した回り円偏光成分6aの信号と、撮像した左回り円偏光成分6bの信号が入力される。処理装置8Aは、それぞれの波長における右回り円偏光成分と左回り円偏光成分とに対する試料20の吸光度の差を演算して、円二色スペクトルを算出することで、試料20の成分を分析する。なお、処理装置8Aが、差分を取る像については、図8を用いて後述する。
記憶部81Aは、撮像素子7A上に結像される像の位置と、波長と、偏光成分と、の関係を予め記憶しておく。
図11は、本実施形態に係る撮像素子7A上に結像する右回り円偏光成分6aのそれぞれの波長のライン光と左回り円偏光成分6bのそれぞれの波長のライン光を示す図である。図11において、長手方向がy軸方向、短手方向がz軸方向である。
右回り円偏光成分6aのそれぞれの波長のライン光7a10〜7a40が、撮像素子7A上に結像する。なお、y軸方向は、試料20の分子構造に対応する位置を表す。ライン光7a10〜7a40のそれぞれは、第1の波長の像7aN1、第2の波長の像7aN2、第3の波長の像7aN3、第4の波長の像7aN4、第5の波長の像7aN5を含む(Nは1から4の整数である)。なお、第1の波長が最も短い波長である。第2の波長が第1の波長より長い。第3の波長が第2の波長より長い。第4の波長が第3の波長より長い。第5の波長が最も長い波長である。
また、左回り円偏光成分6bのそれぞれの波長のライン光7b10〜7b40が、撮像素子7A上に結像する。なお、y軸方向は、試料20の分子構造に対応する位置を表す。ライン光7b10〜7b40のそれぞれは、第1の波長の像7bN1、第2の波長の像7bN2、第3の波長の像7bN3、第4の波長の像7bN4、第5の波長の像7bN5を含む(Nは1から4の整数である)。
処理装置8Aは、同じ位置かつ同じ波長の右回り円偏光成分6aと左回り円偏光成分6bとに対する試料20の吸光度の差を演算して、円二色スペクトルを算出することで、試料20の成分を分析する。処理装置8Aは、例えば、第1の波長に対して、右回り円偏光成分の像7a41の信号と、左回り円偏光成分の像7b41との差を演算する。
なお、図11に示した例では、説明を簡略化するために、各位置、各波長の像をドットで示した。実際に撮像素子7A上に形成される像は、7a11〜7a45を含む面の像となり、7b11〜7b45を含む面の像となる。
この構成により、本実施形態では、試料の分子構造に対応する位置を二次元的に得ることができるので、試料20または分光分析装置100Aを移動させながら撮像することで、試料の分子構造に対応する位置を二次元的に分析することができる。
なお、上述した例では、プリズム5において、第2出射面5bが、基準面f1に対して45度傾いている例を説明したが、これに限らない。基準面f1に対する台形の第2出射面5bの傾きは、撮像素子7A上に結像される像が分離される角度であればよい。
このように、本実施形態では、プリズム5によって波長分散された光線を、さらにシリンドリカルレンズ9でライン光に変換するようにした。
これにより、本実施形態によれば、シリンドリカルレンズ9でライン光に変換したので、試料20を移動させて撮像することで、試料20の分子構造の解析を二次元的に行うことができる。
なお、第1実施形態、第2実施形態では、zy平面におけるプリズム5の形状xy平面において台形でありz軸方向に厚みを有する例を説明したが、これに限られない。プリズム5の形状は、少なくとも1つの入射面と、互いに角度の異なる第1の出射面と第2の出射面とを備える立体であれば、どのような形状であっても構わない。プリズム5の形状は、例えば、基準面の形状が四角形である四角柱などの多角形柱、四角錐体などの形状であってもよい。プリズム5の形状が、基準面の形状が四角形である四角柱である場合は、四角形の一辺を含む面が第1出射面5aであり、四角形の別の一辺を含む面が第2出射面5bであり、四角形の更に別の一辺を含む面が入射面5cであってよい。
なお、第1実施形態、第2実施形態では、第1出射面5aから右回り円偏光成分を出射し、第2出射面5bから左回り円偏光成分を出射する例を説明したが、これに限らない。第1出射面5aが、左回り円偏光成分を出射し、第2出射面5bが、右回り円偏光成分を出射するようにしてもよい。
なお、本発明における処理装置8(または8A)の機能の全てまたは一部を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより処理装置8(または8A)が行う処理の全てまたは一部を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形および置換を加えることができる。
100,100A…分光分析装置、1…光源、2…偏光子、4…偏光回折素子、5…プリズム、7,7A…撮像素子、8,8A…処理装置、9…シリンドリカルレンズ、81…記憶部、5a…第1出射面、5b…第2出射面、5c…入射面、f1…基準面

Claims (20)

  1. 複数の波長成分を含む光を出射する光源と、
    前記光源から出射された光を、試料に照射させる直線偏光の光に変換する偏光子と、
    前記試料を通過した光に含まれる第1偏光成分を第1方向に回折させて波長分散させ、第2偏光成分を前記第1方向とは異なる第2方向に回折させて波長分散させる偏光回折素子と、
    前記偏光回折素子の出射側に配置され、前記第1方向と交差する第1出射面と前記第2方向と交差する第2出射面とを有し、前記第1方向及び前記第2方向が含まれる基準面に対する前記第1出射面及び前記第2出射面の角度が互いに異なるプリズムと、
    前記プリズムの前記第1出射面から出射される前記第1偏光成分の像と、前記第2出射面から出射される前記第2偏光成分の像とを撮像する撮像素子と、
    前記撮像素子の撮像結果に基づいて、前記試料を分析する処理装置と、
    を備える分光分析装置。
  2. 前記第1方向と前記第1出射面との前記基準面内における角度は、波長分散された前記第1偏光成分の分散角度を拡大させる角度に設定され、
    前記第2方向と前記第2出射面との前記基準面内における角度は、波長分散された前記第2偏光成分の分散角度を拡大させる角度に設定される、
    請求項1に記載の分光分析装置。
  3. 前記偏光子と前記試料との間に配置され、前記試料に照射される光を前記基準面に交差する方向に延びる光に整形するシリンドリカルレンズ、
    を備える請求項1または請求項2に記載の分光分析装置。
  4. 前記基準面に対する前記第1出射面の角度は、90度であり、
    前記基準面に対する前記第2出射面の角度は、45度である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の分光分析装置。
  5. 前記プリズムは、前記基準面における形状が台形である板状の部材であり、
    前記プリズムの前記第1出射面は、前記台形の第1の脚を含む面であり、
    前記プリズムの前記第2出射面は、前記台形の第2の脚を含む面である、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の分光分析装置。
  6. 第1偏光成分は、右回り円偏光成分または左回り円偏光成分のうちいずれか一方であり、
    第2偏光成分は、右回り円偏光成分または左回り円偏光成分のうちいずれか他方である
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の分光分析装置。
  7. 前記偏光回折素子は、構造性複屈折もしくは分子配向性複屈折を有する透過型偏光回折素子である
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の分光分析装置。
  8. 前記プリズムは、前記台形の底辺を含む面である入射面を有し、
    前記偏光回折素子から出射された前記回折され波長分散された第1偏光成分と前記回折され波長分散された第2偏光成分とが、前記入射面に入射する
    請求項5に記載の分光分析装置。
  9. 前記プリズムは、前記基準面における形状が四角形である板状の部材であり、
    前記プリズムの前記第1出射面は、前記四角形の任意の一辺を含む面であり、
    前記プリズムの前記第2出射面は、前記四角形の別の一辺を含む面である
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の分光分析装置。
  10. 前記プリズムは、前記四角形の更に別の一辺を含む面である入射面を有し、
    前記偏光回折素子から出射された前記回折され波長分散された第1偏光成分と前記回折され波長分散された第2偏光成分とが、前記入射面に入射する
    請求項9に記載の分光分析装置。
  11. 前記偏光回折素子は、前記回折され波長分散された第1偏光成分と前記回折され波長分散された第2偏光成分とが出射される出射面を有し、
    前記プリズムの前記入射面と、前記偏光回折素子の前記出射面は、密着している
    請求項8または10に記載の分光分析装置。
  12. 前記偏光回折素子は、前記回折され波長分散された第1偏光成分と前記回折され波長分散された第2偏光成分とが出射される出射面を有し、
    前記プリズムと前記偏光回折素子は、前記プリズムの前記入射面と前記偏光回折素子の前記出射面との間に空間が設けられるように、固定されている
    請求項8または10に記載の分光分析装置。
  13. 前記撮像素子において、前記第1偏光成分の像と前記第2偏光成分の像とは、前記撮像素子の結像面において、互いにずれて結像している
    請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の分光分析装置。
  14. 前記処理装置は、前記撮像素子の結像面上に結像される像の位置と、波長と、偏光成分との関係を予め記憶しておく記憶部を備えており、
    前記処理装置は、前記撮像素子によって撮像された前記第1偏光成分の像と前記第2偏光成分の像と、前記記憶部に記憶された前記関係に基づいて、所定の演算を行うことによって前記波長における前記試料の円偏光二色性の大きさを導出する
    請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の分光分析装置。
  15. 前記所定の演算とは、前記波長における前記第1偏光成分と前記第2偏光成分とに対する前記試料の吸光度の差を導出することである
    請求項14に記載の分光分析装置。
  16. 前記第1偏光成分が前記偏光回折素子によって波長分散されることによって得られる光線を含む第1波長分散平面と、前記基準面とは、重なり、
    前記第2偏光成分が前記偏光回折素子によって波長分散されることによって得られる光線を含む第2波長分散平面の、前記基準面に対する角度は、所定の第1角度である
    請求項4に記載の分光分析装置。
  17. 前記基準面に対する前記第1出射面の角度は、−45度であり、
    前記基準面に対する前記第2出射面の角度は、45度である
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の分光分析装置。
  18. 前記第1偏光成分が前記偏光回折素子によって波長分散されることによって得られる光線を含む第1波長分散平面の、前記基準面に対する角度は、所定の第2角度であり、
    前記第2偏光成分が前記偏光回折素子によって波長分散されることによって得られる光線を含む第2波長分散平面の、前記基準面に対する角度は、所定の第1角度であり、
    前記所定の第2角度は、前記所定の第1角度とは、互いに符号の異なる数値であり、前記所定の第2角度の絶対値は、前記所定の第1角度の絶対値とは、等しい、
    請求項17項に記載の分光分析装置。
  19. 前記基準面に対する前記第1出射面の角度は、正または負のいずれか一方の値を有する角度であり、
    前記基準面に対する前記第2出射面の角度は、正または負のいずれか他方の値を有する角度である
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の分光分析装置。
  20. 前記第1偏光成分が前記偏光回折素子によって波長分散されることによって得られる光線を含む第1波長分散平面の、前記基準面に対する角度は、所定の第2角度であり、
    前記第2偏光成分が前記偏光回折素子によって波長分散されることによって得られる光線を含む第2波長分散平面の、前記基準面に対する角度は、所定の第1角度であり、
    前記所定の第2角度は、前記所定の第1角度とは、互いに符号の異なる数値である
    請求項19に記載の分光分析装置。
JP2019558175A 2017-12-07 2018-11-29 分光分析装置 Active JP6780791B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017235520 2017-12-07
JP2017235520 2017-12-07
PCT/JP2018/044026 WO2019111800A1 (ja) 2017-12-07 2018-11-29 分光分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019111800A1 JPWO2019111800A1 (ja) 2020-09-03
JP6780791B2 true JP6780791B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=66751007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019558175A Active JP6780791B2 (ja) 2017-12-07 2018-11-29 分光分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11181469B2 (ja)
EP (1) EP3722787B1 (ja)
JP (1) JP6780791B2 (ja)
CN (1) CN111433590B (ja)
WO (1) WO2019111800A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3809103A4 (en) * 2018-06-13 2021-10-27 National University Corporation Kagawa University SPECTROMETER AND SPECTROSCOPIC METHOD
CN110376213B (zh) * 2019-08-14 2022-01-25 深圳市麓邦技术有限公司 光学检测系统及方法
WO2021132630A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 富士フイルム株式会社 ハイパースペクトルセンサー、ハイパースペクトルカメラ
CN114815020B (zh) * 2022-04-21 2023-09-22 岭南师范学院 一种高品质因数折射率传感器的设计方法及折射率传感器
WO2024038894A1 (ja) * 2022-08-18 2024-02-22 富士フイルム株式会社 光学素子

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1557256A (ja) 1968-03-01 1969-02-14
DE1931648B1 (de) * 1969-06-21 1970-10-22 Kodak Ag Betrachtungsgeraet
US6831781B2 (en) * 1998-02-26 2004-12-14 The General Hospital Corporation Confocal microscopy with multi-spectral encoding and system and apparatus for spectroscopically encoded confocal microscopy
JP2000266666A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Hitachi Koki Co Ltd エリプソメータ
CN100451610C (zh) * 2006-10-10 2009-01-14 宁波大学 一种圆二色性的测量装置及其测量方法
ITCS20070024A1 (it) * 2007-05-18 2008-11-19 Univ Calabria Metodo e dispositivo per la misura in tempo reale di dicroismo circolare
US7929134B2 (en) * 2007-05-25 2011-04-19 Case Western Reserve University Even frequency spacing spectrometer and optical coherence tomography device
US20090034077A1 (en) * 2007-08-01 2009-02-05 Horiba Jobin Yvon, Inc. Grating with angled output prism face for providing wavelength-dependent group delay
US9046422B2 (en) * 2011-04-20 2015-06-02 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Ultra-compact snapshot imaging fourier transform spectrometer
US9442015B2 (en) * 2010-09-03 2016-09-13 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Snapshot spatial heterodyne imaging polarimetry
JP2012078200A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分光計測装置
FR2998962B1 (fr) * 2012-12-04 2015-02-20 Horiba Jobin Yvon Sas Spectrometre pour l'analyse du spectre d'un faisceau lumineux
US9535200B2 (en) * 2012-12-19 2017-01-03 The Aerospace Corporate Complete-stokes fourier-domain imaging polarimeter
FR3003845B1 (fr) 2013-04-02 2016-04-15 Labinal Systeme de recuperation et de conversion d'energie cinetique et d'energie potentielle en energie electrique pour aeronef
WO2016000001A1 (en) * 2014-07-01 2016-01-07 Margaryan Hakob Device and method for measuring circular dichroism
WO2016031567A1 (ja) 2014-08-26 2016-03-03 学校法人同志社 複屈折測定装置および複屈折測定方法
US20170153373A1 (en) * 2015-02-10 2017-06-01 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Achromatic Holographic Phase Masks, Methods, and Applications
US9778107B2 (en) * 2015-03-23 2017-10-03 Zhilin Hu Linear frequency domain grating and multiband spectrometer having same
US10161797B2 (en) * 2015-07-05 2018-12-25 Purdue Research Foundation Sub-millimeter real-time circular dichroism spectrometer with metasurfaces
JP6547072B2 (ja) * 2016-01-20 2019-07-17 テラダイオード, インコーポレーテッド ビーム品質改良および帯域幅低減のためのプリズムを利用する波長ビーム組み合わせレーザシステム
CN206670797U (zh) * 2017-04-13 2017-11-24 莱森光学(深圳)有限公司 瞬态高成像分辨率的光谱成像系统
DE102019135759B4 (de) * 2019-12-23 2024-01-18 Carl Zeiss Ag LIDAR-System zur scannenden Abstandsermittlung eines Objekts

Also Published As

Publication number Publication date
EP3722787B1 (en) 2024-03-27
US11181469B2 (en) 2021-11-23
JPWO2019111800A1 (ja) 2020-09-03
CN111433590A (zh) 2020-07-17
EP3722787A1 (en) 2020-10-14
CN111433590B (zh) 2023-08-22
WO2019111800A1 (ja) 2019-06-13
US20210190676A1 (en) 2021-06-24
EP3722787A4 (en) 2021-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6780791B2 (ja) 分光分析装置
US8368889B2 (en) Compact snapshot polarimetry camera
US20120268745A1 (en) Ultra-compact snapshot imaging fourier transform spectrometer
US9097585B2 (en) Spectrographic polarimeter and method of recording state of polarity
US10634607B1 (en) Snapshot ellipsometer
KR20180101604A (ko) 초분광 이미징 계측을 위한 시스템 및 방법
JP2021518565A (ja) 瞬時的エリプソメータ又は光波散乱計及び関連する測定方法
US20180106674A1 (en) Gas visualizing methods and systems with birefringent polarization interferometer
JP6622733B2 (ja) 偏光解析装置および光スペクトラムアナライザ
KR20160074412A (ko) 동적 객체로부터의 스펙트럼 정보의 획득
JP6744005B2 (ja) 分光測定装置
US9232130B2 (en) Multispectral camera using zero-mode channel
US11125621B2 (en) Method and system for polarimetry using static geometric polarization manipulation
KR102073186B1 (ko) 다층 회절격자 구조를 갖는 초분광 분해기의 광학 시스템
WO2019093128A1 (ja) 分光分析装置
US11365961B2 (en) Polarization holographic microscope system and sample image acquisition method using the same
Wolfe et al. High-speed imaging polarimeter
Jin et al. Polarization Sagnac interferometer with reflective grating for white-light channeled imaging polarimeter
CN105783706B (zh) 一种基于透射式闪耀光栅的双体Sagnac干涉元件
US11391666B1 (en) Snapshot ellipsometer
JP7283190B2 (ja) 分光測定装置及び分光測定方法
JP2020159974A (ja) 分光測定装置及び分光測定方法
JPWO2019008964A1 (ja) 干渉計、フーリエ変換分光装置及び成分分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6780791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250