JP6780500B2 - ディスプレイ基板用樹脂組成物、ディスプレイ基板用樹脂薄膜及びディスプレイ基板用樹脂薄膜の製造方法 - Google Patents

ディスプレイ基板用樹脂組成物、ディスプレイ基板用樹脂薄膜及びディスプレイ基板用樹脂薄膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6780500B2
JP6780500B2 JP2016505283A JP2016505283A JP6780500B2 JP 6780500 B2 JP6780500 B2 JP 6780500B2 JP 2016505283 A JP2016505283 A JP 2016505283A JP 2016505283 A JP2016505283 A JP 2016505283A JP 6780500 B2 JP6780500 B2 JP 6780500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display substrate
thin film
resin composition
polyamic acid
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016505283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015129780A1 (ja
Inventor
江原 和也
和也 江原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPWO2015129780A1 publication Critical patent/JPWO2015129780A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6780500B2 publication Critical patent/JP6780500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • C08G73/1071Wholly aromatic polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/14Polyamide-imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/18Polybenzimidazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ディスプレイ基板用樹脂組成物、ディスプレイ基板用樹脂薄膜及びディスプレイ基板用樹脂薄膜の製造方法に関する。
近年、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイや液晶ディスプレイなどの表示装置の分野においては、高精細化に加え、軽量化、フレキシブル化等に対する要求がますます高まっている。そのような事情の下、製造が容易で、高い耐熱性を持つことが知られるポリイミド樹脂が、ガラスに代わるディスプレイ用基板材料として注目を集めている。
しかしながら、ポリイミドをディスプレイ基板の材料として用いるには、ガラスの線膨張係数(約3〜10ppm/K程度)に近い値が必要となるが、大半のポリイミドは60〜80ppm/K程度の線膨張係数を有するため、ディスプレイの基板材料に適さない。
高精細ディスプレイにはアクティブマトリックス駆動のパネルが使用されており、マトリックス状の画素電極に加えて薄膜アクティブ素子を含むアクティブマトリックス層を形成するには、300〜500℃程度の高温処理が必要であることに加え、正確な位置合わせも必要となる。しかしながら、ポリイミドは線膨張係数特性の点でガラスに劣るため、高温下においてガラス基板より大きく収縮また膨張してしまう。このため、ポリイミドを基板材料として用いた場合、ディスプレイの製造プロセスで高い寸法安定性を維持することは困難となることが多い。
それゆえ、ポリイミドの耐熱性を活かしつつ、好適な線膨張係数特性を実現するためには、適切な分子設計が必要となる。
低線膨張性を示すポリイミドとして、剛直性の高い酸二無水物とジアミンから成るポリイミドが提案されているが、ポリマーのガラス転移温度近傍の高温領域(300〜500℃)において高線膨張性となることや、ポリマー骨格の剛直性が高すぎる場合、フィルムの強度や柔軟性が損なわれるなどの課題は多く(特許文献1、非特許文献1)、高度な要求を十分に満たすものは未だ知られていない。
特開2010−202729号公報
Journal of Applied Polymer Science, Vol.62, 2303-2310(1996)
従って、ガラスに代わるディスプレイ用基板材料となり得るような、高い耐熱性と、適度な線膨張係数および高い引っ張り強度を有する、ポリイミド系のディスプレイ基板用樹脂薄膜を製造することが依然として、求められている。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、高い耐熱性と、適度な線膨張係数および高い引っ張り強度を有するディスプレイ機基板用樹脂薄膜を形成することができるディスプレイ基板用樹脂組成物の提供をその目的とする。
詳しくは、本発明は、汎用性のある酸二無水物とジアミンを主成分とし、ディスプレイの製造プロセスに耐え得る耐熱性、適度な柔軟性、及び適度な線膨張係数、特に400〜500℃付近における適度な線膨張係数を有する樹脂薄膜を形成することができるディスプレイ基板用樹脂組成物を提供することを目的とする。
なお、ここでいう適度な柔軟性とは、樹脂薄膜が、自己支持性があって、かつ、90度若しくはそれに近い角度に曲げても割れない程度の高い柔軟性をいう。
本発明者は今般、鋭意検討を重ねた結果、予想外にも、3,3’−4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)と、p−フェニレンジアミン(p−PDA)と、4,4”−ジアミノ−p−ターフェニル(DATP)から誘導される、特定のポリアミック酸を含む樹脂組成物を使用することによって、ディスプレイ基板に必要な耐熱性、適度な柔軟性及び適度な線膨張係数を持つ樹脂薄膜が得られることを見出した。得られた樹脂薄膜はまた、高い曲げ強度(優れた自己支持性)を有するものであり、これら特性からガラスに代わる特性を備えたすぐれたディスプレイ用基板材料となりうるものであることが分かった。さらに、本発明者らは、前記成分に加えて、さらに2−(3−アミノフェニル)−5−アミノベンズイミダゾール(APAB)を用いるポリアミック酸を使用することで、これらの効果をさらに増強しうることも見出した。本発明はこれらの知見に基づくものである。
よって本発明は、以下の通りの発明に関する。
<1> 下記の式(1)で表される構造単位を含み、重量平均分子量が10,000以上であるポリアミック酸と、有機溶媒とを含む、ディスプレイ基板用樹脂組成物。
Figure 0006780500
[式中、
は、下記の式(3)の4価の芳香族基を表し、
は、下記の式(P)で表される基を表し、かつ、
nは、繰り返し単位の数を表す:
Figure 0006780500
Figure 0006780500
(式中、
Rは、F、Cl、炭素数1〜3のアルキル基、又はフェニル基を表し、
mは、0〜4の整数を表し、かつ、
rは1〜3の整数を表す)]。
<2> 前記<1>において、式(1)で表される構造単位が、2種以上の式(1)の繰り返し単位によるランダム若しくはブロック共重合体構造を有するのがよい。
<3> 前記<1>において、下記の式(1−1)及び式(1−2)で表される構造単位を含み、重量平均分子量が10,000以上であるポリアミック酸と、有機溶媒とを含むのがよい。
Figure 0006780500
[式中、
は、前記した式(3)の4価の芳香族基を表し、
は、下記の式(P1)又は(P2)で表される基を表し、
は、下記の式(P3)で表される基を表し、かつ、
およびnは、各繰り返し単位の数を表す:
Figure 0006780500
(式中、
、R、R、R、R及びRは、同一であっても異なっていてもよく、F、Cl、炭素数1〜3のアルキル基、又はフェニル基を表し、
m1、m2、m3、m4、m5及びm6は、同一であっても異なっていてもよく、0〜4の整数を表す)]。
<4> 前記<1>〜<3>のいずれかにおいて、ポリアミック酸が、下記の式(2)で表される構造単位をさらに含むのがよい。
Figure 0006780500
[式中、
は、前記した式(3)の4価の芳香族基を表し、
は、下記の式(P4)で表される基を表し、かつ、
は、繰り返し単位の数を表す:
Figure 0006780500
(式中、
、及びRは、同一であっても異なっていてもよく、F、Cl、炭素数1〜3のアルキル基、又はフェニル基を表し、
R’は、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、又はフェニル基を表し、かつ
l及びmは、同一であっても異なっていてもよく、0〜4の整数を表す)]。
<5> 前記<3>又は<4>において、nおよびnが、n/n=1.7〜20の条件を満たすのがよい。
<6> 前記<4>において、前記n、nおよびnが、n/(n+n+n)≦0.2を満たすのがよい。
<7> 前記ポリアミック酸が、式(1)で表される構造単位、又は式(1−1)及び式(1−2)で表される構造単位を、少なくとも60モル%含有するのがよい。
<8> 前記<1>〜<7>のいずれかのディスプレイ基板用樹脂組成物を用いて作製される、ディスプレイ基板用樹脂薄膜。
<9> 前記<8>のディスプレイ基板用樹脂薄膜を備える、画像表示装置。
<10> 前記<1>〜<7>のいずれかのディスプレイ基板用樹脂組成物を用いることを特徴とする、ディスプレイ基板用樹脂薄膜の製造方法。一つの好ましい態様において、前記ディスプレイ基板用樹脂薄膜の製造方法は、前記ディスプレイ基板用樹脂組成物を基板へ塗布し、加熱する工程を含む。
<11> 前記<8>のディスプレイ基板用樹脂薄膜を用いることを特徴とする、画像表示装置の製造方法。
本発明のディスプレイ基板用樹脂組成物は、汎用性のある酸二無水物及び汎用性のあるジアミンを主成分として製造することができ、これを用いることで、ウェットプロセスによって、高い耐熱性、適度な柔軟性及び適度な線膨張係数、特に400〜500℃付近における適度な線膨張係数、を有する樹脂薄膜を大面積で再現性よく得ることができる。
それゆえ、本発明のディスプレイ基板用樹脂組成物を用いることで、ディスプレイの軽量化やコンパクト化だけでなく、原材料費の低減や製造効率の向上によるディスプレイの低価格化等も図ることが可能となる。
以下、本発明について詳細に説明する。
ディスプレイ基板用樹脂組成物
本発明のディスプレイ基板用樹脂組成物は、前記したように、式(1)で表される構造単位含むポリアミック酸であって、その重量平均分子量が10,000以上であるポリアミック酸と、有機溶媒とを含むものである。
また前記したように、式(1)において、Xは、式(3)の4価の芳香族基を表し、Yは、式(P)で表される基を表す。
また式(P)において、Rは、F、Cl、または炭素数1〜3のアルキル基、又はフェニル基を表し、好ましくは、F、Clを表す。同様に前記の式(P)において、mは、0〜4の整数を表し、好ましくは0〜2を表し、より好ましくは0〜1を表し、特に好ましくは0を表す。また前記の式(P)において、rは1〜3の整数を表す。
なお、炭素数1〜3のアルキル基には、メチル、エチル、n−プロピル、およびi−プロピルが包含され、好ましくは、炭素数1〜3のアルキル基は、メチルであり、より好ましくは、メチルである。
式(1)において、nは、繰り返し単位の数を示し、正の整数であり、本発明で使用されるポリアミック酸の重量平均分子量に応じて決まるものである。
本発明で用いる式(1)で表される繰り返し単位を有するポリアミック酸の重量平均分子量は、10,000以上である必要があり、好ましくは15,000以上、より好ましくは20,000以上、より一層好ましくは30,000以上である。一方、本発明で用いるポリアミック酸の重量平均分子量の上限値は、通常2,000,000以下であるが、樹脂組成物(ワニス)の粘度が過度に高くなることを抑制することや柔軟性の高い樹脂薄膜を再現性よく得ること等を考慮すると、好ましくは1,000,000以下、より好ましくは200,000以下である。
本発明で用いるポリアミック酸は、式(1)で表される繰り返し単位を、少なくとも50モル%、好ましくは少なくとも60モル%、より好ましくは少なくとも70モル%、より一層好ましくは少なくとも80モル%、さらに好ましくは少なくとも90モル%含有する。このような量で、ポリアミック酸を用いることで、ディスプレイ基板に適した特性を持つ樹脂薄膜を再現性よく得ることができる。
本発明の好ましい態様によれば、ポリアミック酸は、式(1)で表される繰り返し単位のみからコポリマー、すなわち、これら繰り返し単位が100モル%で含有されるポリマーである。このとき、このポリアミック酸における式(1)で表される構造単位は、式(1)で表される繰り返し単位のうちの特定の1種類のみからなるのではなく、2種以上の式(1)の繰り返し単位によるランダム若しくはブロック共重合体構造を有するのが好ましい。使用可能な式(1)の繰り返し単位の種類は、より好ましくは2〜4であり、さらに好ましくは2〜3である。
本発明の好ましい態様によれば、本発明のディスプレイ基板用樹脂組成物は、前記したように、式(1−1)及び式(1−2)で表される構造単位を含むポリアミック酸であって、その重量平均分子量が10,000以上であるポリアミック酸と、有機溶媒とを含むものである。
また前記したように、式(1−1)及び式(1−2)において、Xは、前記した式(3)の4価の芳香族基を表し、Yは、前記した式(P1)又は(P2)で表される基を表し、好ましくは式(P1)で表される基を表し、Yは、前記した式(P3)で表される基を表す。
また式(P1)、式(P2)および式(P3)において、R、R、R、R、R及びRは、同一であっても異なっていてもよく、F、Cl、炭素数1〜3のアルキル基、,又はフェニル基を表し、好ましくは、F、又はClを表す。
同様に前記の式(P)において、m1、m2、m3、m4、m5及びm6は、同一であっても異なっていてもよく、0〜4の整数を表し、好ましくは0〜2を表し、より好ましくは0〜1を表し、特に好ましくは0を表す。
式(1−1)及び式(1−2)において、n、nは、各繰り返し単位の数を示し、n/n=1.7〜20の条件を満たす。ここで、前記のn/nの数値範囲の下限値は、好ましくは2.1、さらに好ましくは2.2、より一層好ましくは2.3である。一方、n/nの数値範囲の上限値は、好ましくは19、より好ましくは18である。
適度な線膨脹係数、耐熱性、柔軟性(特に引張強度)を有する樹脂薄膜を再現性よく得ることを考慮すると、n/nは、2.1〜7.5を満たすことが好ましく、2.1〜6.8を満たすことがより好ましく、3.2〜6.0を満たすことがより一層好ましく、3.2〜5.1を満たすことがさらに好ましい。
本発明で用いるポリアミック酸は、式(1−1)及び式(1−2)で表される繰り返し単位を、少なくとも50モル%、好ましくは少なくとも60モル%、より好ましくは少なくとも70モル%、より一層好ましくは少なくとも80モル%、さらに好ましくは少なくとも90モル%含有する。このような量で、ポリアミック酸を用いることで、ディスプレイ基板に適した特性を持つ樹脂薄膜を再現性よく得ることができる。
本発明の特に好ましい態様によれば、ポリアミック酸は、式(1−1)及び式(1−2)で表される繰り返し単位のみからコポリマー、すなわち、これら繰り返し単位が100モル%で含有されるポリマーである。
本発明で用いるポリアミック酸の重量平均分子量は、10,000以上である必要があり、好ましくは15,000以上、より好ましくは20,000以上、より一層好ましくは30,000以上である。一方、本発明で用いるポリアミック酸の重量平均分子量の上限値は、通常2,000,000以下であるが、樹脂組成物(ワニス)の粘度が過度に高くなることを抑制することや柔軟性の高い樹脂薄膜を再現性よく得ること等を考慮すると、好ましくは1,000,000以下、より好ましくは200,000以下である。
本発明のより好ましい態様によれば、本発明で用いるポリアミック酸は、式(2)で表される構造単位をさらに含むことができる。
前記したように、式(2)において、Xは、前記した式(3)の4価の芳香族基を表し、Yは、前記した式(P4)で表される基を表し、さらに、nは、各繰り返し単位の数を示す。
また式(P4)において、R、及びRは、同一であっても異なっていてもよく、F、Cl、炭素数1〜3のアルキル基、又はフェニル基を表す。Rは、好ましくはF、又はClを表す。Rは、好ましくは、F、又はClを表す。
R’は、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、又はフェニル基を表し、好ましくは、水素原子、又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、より好ましくは、水素原子を表す。
さらに、l及びmは、同一であっても異なっていてもよく、0〜4の整数を表し、好ましくは0〜2を表し、より好ましくは0〜1を表し、特に好ましくは0を表す。
式(1)で表される構造単位に加えて、式(2)で表される構造単位をしようする場合、n、nは、好ましくはn/(n+n)≦0.2、より好ましくはn/(n+n)≦0.1、より一層好ましくはn/(n+n)≦0.05を満たす。このような範囲であると、適度な線膨脹係数、耐熱性、柔軟性(特に引張強度)を有する樹脂薄膜を再現性よく得る上で有利である。
式(1−1)及び式(1−2)で表される構造単位に加えて、式(2)で表される構造単位をしようする場合、n、n、nは、各繰り返し単位の数を示し、好ましくはn/(n+n+n)≦0.2、より好ましくはn/(n+n+n)≦0.1、より一層好ましくはn/(n+n+n)≦0.05を満たす。このような範囲であると、適度な線膨脹係数、耐熱性、柔軟性(特に引張強度)を有する樹脂薄膜を再現性よく得る上で有利である。
本発明で用いるポリアミック酸は、式(1)で表される構造単位、又は式(1−1)及び式(1−2)で表される構造単位以外にも、他の構造単位(繰り返し単位)を含んでもよい。このような他の構造単位の含有量は、50モル%未満である必要があり、40モル%未満であることが好ましく、30モル%未満であることがより好ましく、20モル%未満であることがより一層好ましく、10モル%未満であることがさらに好ましい。
このような他の構造単位としては、o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、2−メチル−1,4−フェニレンジアミン、5−メチル−1,3−フェニレンジアミン、4−メチル−1,3−フェニレンジアミン、2−(トリフルオロメチル)−1,4−フェニレンジアミン、2−(トリフルオロメチル)−1,3−フェニレンジアミン及び4−(トリフルオロメチル)−1,3−フェニレンジアミン、ベンジジン、2,2’−ジメチルベンジジン、3,3’−ジメチルベンジジン、2,3’−ジメチルベンジジン、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,3’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、4,4’−ジフェニルエーテル、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ジアミノベンズアニリド、5−アミノ−2−(3−アミノフェニル)−1H−ベンゾイミダゾール、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレンといったジアミンと、ピロメリット酸無水物(PMDA)、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−オキシジフタル酸無水物、3,3’、4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物といった酸二無水物とから誘導される構造などが挙げられる。
本発明の好ましい態様によれば、本発明で用いるポリアミック酸は、酸二無水物としての3,3’、4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)(式(4))と、ジアミンとしての、p−フェニレンジアミン(pPDA)(式(5))及び4,4”−ジアミノ−p−ターフェニル(DATP)(式(6))とを反応させることで得ることができる。
Figure 0006780500
上記反応において、3,3’、4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)と、p−フェニレンジアミン(pPDA)及び4,4”−ジアミノ−p−ターフェニル(DATP)からなるジアミンの仕込み比(モル比)は、所望するポリアミック酸の分子量や構造単位の割合等を勘案して適宜設定することができるが、アミン成分1に対して、通常、酸無水物成分であるBPDA0.7〜1.3程度とすることができ、好ましく0.8〜1.2程度である。
一方、ジアミンであるpPDAとDATPの仕込み比は、DATPの物質量(m2)を1とした場合に、pPDAの物質量(m1)を、通常1.7〜20程度とすることができるが、好ましくは2.1〜20、より好ましくは2.2〜20、より一層好ましくは2.3〜19、さらに好ましくは2.3〜18である。すなわち、m1とm2は、通常、m1/m2=1.7〜20であり、好ましくは2.1〜20であり、より好ましくは2.2〜20であり、より一層好ましくは2.3〜19であり、さらに好ましくは2.3〜18である。
本発明のより好ましい態様によれば、酸二無水物としての3,3’、4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)と、ジアミンとしての、p−フェニレンジアミン(pPDA)及び4,4”−ジアミノ−p−ターフェニル(DATP)と、さらに2−(3−アミノフェニル)−5−アミノベンズイミダゾール(APAB)(式(7))とを反応させることで得ることができる。
Figure 0006780500
上記反応において、3,3’、4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)と、p−フェニレンジアミン(pPDA)、4,4”−ジアミノ−p−ターフェニル(DATP)及び2−(3−アミノフェニル)−5−アミノベンズイミダゾール(APAB)からなるジアミンの仕込み比(モル比)は、所望するポリアミック酸の分子量や構造単位の割合等を勘案して適宜設定することができるが、アミン成分1に対して、通常、酸無水物成分であるBPDAを0.7〜1.3程度とすることができ、好ましく0.8〜1.2程度である。
一方、ジアミンであるpPDAとDATPとAPABの仕込み比は、pPDAの物質量(m1)とDATPの物質量(m2)とAPABの物質量(m)の合計を1とした場合に、APABの物質量(m)が、好ましくは0.2以下、より好ましくは0.1以下、より一層好ましくは0.05以下である。すなわち、m1とm2とmは、好ましくはm3/(
1+m2+m) ≦0.2を、より好ましくはm3/(m1+m2+m) ≦0.1を、より一層好ましくはm3/(m1+m2+m) ≦0.05を満たす。
上記した反応は溶媒中で行うことが好ましく、溶媒を使用する場合、その種類は、反応に悪影響を及ぼさないものであれば、各種溶剤を用いることができる。
具体例としては、m−クレゾール、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、3−メトキシ−N,N−ジメチルプロピルアミド、3−エトキシ−N,N−ジメチルプロピルアミド、3−プロポキシ−N,N−ジメチルプロピルアミド、3−イソプロポキシ−N,N−ジメチルプロピルアミド、3−ブトキシ−N,N−ジメチルプロピルアミド、3−sec−ブトキシ−N,N−ジメチルプロピルアミド、3−tert−ブトキシ−N,N−ジメチルプロピルアミド、γ−ブチロラクトン等のプロトン性溶剤等が挙げられる。これらは単独で又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
反応温度は、用いる溶媒の融点から沸点までの範囲で適宜設定すればよく、通常0〜100℃程度であるが、得られるポリアミック酸のイミド化を防いでポリアミック酸単位の高含有量を維持するためには、好ましくは0〜70℃程度であり、より好ましくは0〜60℃程度であり、より一層好ましくは0〜50℃程度である。
反応時間は、反応温度や原料物質の反応性に依存するため一概に規定できないが、通常1〜100時間程度である。
以上説明した方法によって、目的とするポリアミック酸を含む反応溶液を得ることができる。
本発明においては、通常、上記反応溶液をろ過した後、そのろ液をそのまま、又は、希釈若しくは濃縮し、ディスプレイ基板用樹脂組成物(ワニス)として用いる。このようにすることで、得られる樹脂薄膜の耐熱性、柔軟性あるいは線膨張係数特性の悪化の原因となり得る不純物の混入を低減できるだけでなく、効率よく組成物を得ることができる。
希釈や濃縮に用いる溶媒は、特に限定されるものではなく、例えば、上記反応の反応溶媒の具体例と同様のものが挙げられ、それらは単独で又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
これらの中でも、平坦性の高い樹脂薄膜を再現性よく得ることを考慮すると、用いる溶剤としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−エチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトンが好ましい。
また、本発明においては、上記反応溶液を常法に従って後処理してポリアミック酸を単離した後、単離したポリアミック酸を溶媒に溶解又は分散させることで得られるワニスを、ディスプレイ基板用樹脂組成物として用いてもよい。この場合、平坦性の高い薄膜を再現性よく得ることを考慮すると、ポリアミック酸は溶媒に溶解していることが好ましい。溶解や分散に用いる溶媒は、特に限定されるものではなく、例えば、上記反応の反応溶媒の具体例と同様のものが挙げられ、それらは単独で又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
ポリアミック酸のワニス総質量に対する濃度は、作製する薄膜の厚みやワニス粘度等を勘案して適宜設定するものではあるが、通常0.5〜30質量%程度、好ましくは5〜25質量%程度である。
また、ワニスの粘度も、作製する薄膜の厚み等勘案し適宜設定するものではあるが、特に5〜50μm程度の厚さの樹脂薄膜を再現性よく得ること目的とする場合、通常、25℃で500〜50,000mPa・s程度、好ましくは1,000〜20,000mPa・s程度である。
ここで、ワニスの粘度は、市販の液体の粘度測定用粘度計を使用して、例えば、JIS K7117−2に記載の手順を参照して、ワニス温度25℃の条件にて測定することができる。好ましくは、粘度計としては、円錐平板型(コーンプレート型)回転粘度計を使用し、好ましくは同型の粘度計で標準コーンロータとして1°34‘×R24を使用して、ワニス温度25℃の条件にて測定することができる。このような回転粘度計としては、例えば、東機産業株式会社製TVE−25Hが挙げられる。
以上説明した本発明のディスプレイ基板用樹脂組成物を基体に塗布して加熱することで、高い耐熱性と、適度な柔軟性と、適度な線膨張係数とを有するポリイミドからなる樹脂薄膜を得ることができる。
基体(基材)としては、例えば、プラスチック(ポリカーボネート、ポリメタクリレート、ポリスチレン、ポリエステル、ポリオレフィン、エポキシ、メラミン、トリアセチルセルロース、ABS、AS、ノルボルネン系樹脂等)、金属(シリコンウエハ 等)、木材、紙、ガラス、スレート等が挙げられる。
塗布する方法は、特に限定されるものではないが、例えば、キャストコート法、スピンコート法、ブレードコート法、ディップコート法、ロールコート法、バーコート法、ダイコート法、インクジェット法、印刷法(凸版、凹版、平版、スクリーン印刷等)等が挙げられる。
また本発明のディスプレイ基板用樹脂組成物中に含むポリアミック酸をイミド化させる方法としては、基板上に塗布した樹脂組成物をそのまま加熱する熱イミド化、及び、樹脂組成物中に触媒を添加し加熱する触媒イミド化が挙げられる。
ポリアミック酸の触媒イミド化は、本発明の樹脂組成物中に触媒を添加し、攪拌することにより触媒添加樹脂組成物を調整した後、基板へ塗布、加熱することで樹脂薄膜が得られる。触媒の量はアミド酸基の0.1から30モル倍、好ましくは1から20モル倍である。また触媒添加樹脂組成物中に脱水剤として無水酢酸 等を加えることもでき、その量はアミド酸基の1から50モル倍、好ましくは3から30モル倍である。
イミド化触媒としては三級アミンを用いることが好ましい。三級アミンとしては、ピリジン、置換ピリジン類、イミダゾール、置換イミダゾール類、ピコリン、キノリン、イソキノリンなどが好ましい。
熱イミド化、及び触媒イミド化時の加熱温度は、450℃以下が好ましい。450℃を超えると、得られる樹脂薄膜が脆くなり、ディスプレイ基板用途に適した樹脂薄膜を得ることができない場合がある。
また、得られる樹脂薄膜の耐熱性と線膨張係数特性を考慮すると、塗布した樹脂組成物を50℃〜100℃で5分間〜2時間加熱した後に、そのまま段階的に加熱温度を上昇させて最終的に375℃超〜450℃で30分〜4時間加熱することが望ましい。
特に、塗布した樹脂組成物は、50℃〜100℃で5分間〜2時間加熱した後に、100℃超〜200℃で5分間〜2時間、次いで、200℃超〜375℃で5分間〜2時間、最後に375℃超〜450℃で30分〜4時間加熱することが好ましい。
加熱に用いる器具は、例えばホットプレート、オーブン等が挙げられる。加熱雰囲気は、空気下であっても不活性ガス下であってもよく、また、常圧下であっても減圧下であってもよい。
樹脂薄膜の厚さは、特にフレキシブルディスプレイ用の基板として用いる場合、通常1〜60μm程度、好ましくは5〜50μm程度であり、加熱前の塗膜の厚さを調整して所望の厚さの樹脂薄膜を形成する。
以上説明した樹脂薄膜は、フレキシブルディスプレイ基板のベースフィルムとして必要な各条件を満たすことから、フレキシブルディスプレイ基板のベースフィルムとして使用するのに最適である。
以下、実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
[1]実施例で用いる略記号
本実施例で使用する略号は以下のとおりである。
<溶媒類>
NMP: N−メチル−2−ピロリドン
<アミン類>
p−PDA: p−フェニレンジアミン
APAB: 2−(3−アミノフェニル)−5−アミノベンズイミダゾール
DATP: 4,4”−ジアミノ−p−ターフェニル
BABP:ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゾフェノン
DABA:N−(4−アミノフェニル)−4−アミノベンズアミド
<酸二無水物>
BPDA: 3,3’−4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
TAHQ: p−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)
PMDA: ピロメリット酸ニ無水物
NTCDA:ナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸ニ無水物
[2]数平均分子量及び重量平均分子量の測定
ポリマーの重量平均分子量(以下Mwと略す)と分子量分布(Mw/Mn)は、日本分光株式会社製GPC装置(Shodex(商標)カラムKF803LおよびKF805L)を用い、溶出溶媒としてジメチルホルムアミドを流量1ml/分、カラム温度50℃の条件で測定した。なお、Mwはポリスチレン換算値とした。なおここで、Mnは数平均分子量の略である。
[3]ディスプレイ基板用樹脂組成物の調製(ポリアミック酸の合成)
<実施例1:ポリアミック酸(P1)の合成>
BPDA(98)//p−PDA(90)/DATP(5)/APAB(5)
p−PDA 17.8g(0.165モル)とDATP 2.38g(0.009モル)、及びAPABI 2.05g(0.009モル)をNMP 420gに溶解させ、BPDA 52.8g(0.179モル)を同時に添加した後、再度NMP 5gを添加し、窒素雰囲気下、23℃で、24時間反応させた。
得られたポリマーの重量平均分子量(Mw)は63800、分子量分布(Mw/Mn)は11.3であった。この溶液をディスプレイ基板用樹脂組成物とした。
<実施例2:ポリアミック酸(P2)の合成>
BPDA(98)//p−PDA(70)/DATP(25)/APAB(5)
p−PDA12.9g(0.119モル)とDATP 11.1g(0.043モル)、及びAPABI 1.90g(0.009モル)をNMP 420gに溶解させ、BPDA 49.1g(0.167モル)を同時に添加した後、再度NMP 5gを添加し、窒素雰囲気下、23℃で、24時間反応させた。
得られたポリマーのMwは65500、分子量分布(Mw/Mn)は12.8であった。この溶液をディスプレイ基板用樹脂組成物とした。
<実施例3:ポリアミック酸(P3)の合成>
BPDA(98)//p−PDA(70)/DATP(30)
p−PDA 12.8g(0.119モル)とDATP 13.2g(0.051モル)をNMP 420gに溶解させ、BPDA 48.9g(0.167モル)を同時に添加した後、再度NMP 5gを添加し、窒素雰囲気下、23℃で、24時間反応させた。
得られたポリマーのMwは66300、分子量分布(Mw/Mn)は12.9であった。この溶液をディスプレイ基板用樹脂組成物とした。
<比較例1:ポリアミック酸(HP1)の合成>
TAHQ//p−PDA
p−PDA 2.33g(0.022モル)をNMP 700gに溶解させ、TAHQ9.67g(0.021モル)を添加した後、再度NMP 88gを添加し、窒素雰囲気下、23℃で、24時間反応させた。
得られたポリマーのMwは75200、分子量分布(Mw/Mn)は2.6であった。この溶液をディスプレイ基板用樹脂組成物とした。
<比較例2:ポリアミック酸(HP2)の合成>
BPDA//DATP
DATP 7.11g(0.027モル)をNMP 85gに溶解させ、BPDA 7.88g(0.027モル)を添加した後、窒素雰囲気下、23℃で、24時間反応させた。
得られたポリマーのMwは70700、分子量分布(Mw/Mn)は9.7であった。この溶液をディスプレイ基板用樹脂組成物とした。
<比較例3:ポリアミック酸(HP3)の合成>
BPDA//p−PDA
p−PDA 4.09g(0.004モル)をNMP 85gに溶解させ、BPDA 10.9g(0.037モル)を添加した後、窒素雰囲気下、23℃で、24時間反応させた。
得られたポリマーのMwは65000、分子量分布(Mw/Mn)は2.3であった。この溶液をディスプレイ基板用樹脂組成物とした。
<比較例4:ポリアミック酸(HP4)の合成>
PMDA//p−PDA
p−PDA 8.23g(0.031モル)をNMP 85gに溶解させ、PMDA 6.76g(0.031モル)を添加した後、窒素雰囲気下、23℃で、24時間反応させた。
得られたポリマーのMwは45000、分子量分布(Mw/Mn)は10.6であった。この溶液をディスプレイ基板用樹脂組成物とした。
<比較例5:ポリアミック酸(HP5)の合成>
BPDA/NTCDA//p−PDA/DBAB/BABP
p−PDA 3.07g(0.029モル)、DABA0.27g(0.001モル)、および、BABP0.12g(0.0003モル)、をNMP 88gに溶解させ、BPDA 7.73g(0.026モル)と、NTCDA 0.80g(0.003モル)を添加した後、窒素雰囲気下、23℃で、24時間反応させた。
得られたポリマーのMwは57000、分子量分布(Mw/Mn)は9.3であった。この溶液をディスプレイ基板用樹脂組成物とした。
[3]ディスプレイ基板用樹脂薄膜の作製と評価(ポリイミドフィルムの作製と評価)
<キュア前膜厚>
それぞれ作製したポリアミック酸を、100mm×100mmガラス基板上にバーコーターを用いて塗布し、10度/分の昇温120度10分、300度60分、450度、60分間の温度条件で、オーブンで焼成しフィルムを得た。
得られた塗布膜の膜厚を、接触式膜厚測定器(株式会社ULVAC製Dektak 3ST)を使用し、測定した。
得られた結果を表1に記載した。
その後、ガラス基板ごと、1Lビーカー内の70度の純水中に静置し、フィルムの剥離を行った。
<線膨張係数>
上記で得られたフィルムから、20mm×5mm上の短冊を作製し、TMA−4000SA(ブルカー・エイエックスエス株式会社製)を用いて、50度から500度までの線膨張係数を測定した。
得られた結果を表1に記載した。
<重量減少>
上記で得られたフィルムから、20mm×3mm上の短冊を作製し、TGA−DTA−2000SR(ブルカー・エイエックスエス株式会社製)を用いて、50度から600度までの重量減少を測定し、5%での重量減少を確認した。
得られた結果を表1に記載した。
なお、600度で5%重量減少しない場合は、表中には「600度>」と記載した。
結果から、本発明による樹脂薄膜は優れた耐熱性を有することがわかった。
<自己支持性>
上記で得られたフィルムを、90度以上に折り曲げ、以下の評価基準に従って、自己支持性を評価した。
得られた結果を表1に記載した。
結果から、本発明による樹脂薄膜は良好な柔軟性を有し、かつ、90度若しくはそれに近い角度に曲げても割れない程度の高い柔軟性することがわかった。
[評価基準]
○ : 自己支持性あり。90度にまげても割れない
△ : 自己支持性はあるが、曲げて割れる
× : 自己支持性なし
××: 基板上で分解
Figure 0006780500



Claims (8)

  1. 下記の式(1−1)で表される構造単位と、式(1−2)で表される構造単位とを含み、その他構造単位の含有量が10モル%未満であり、重量平均分子量が10,000以上であるポリアミック酸と、有機溶媒とを含む、ディスプレイ基板用樹脂組成物。
    Figure 0006780500

    [式中、
    は、下記の式(3)の4価の芳香族基を表し、
    は、下記の式(P1)又は(P2)で表される基を表し、
    は、下記の式(P3)で表される基を表し、かつ、
    およびnは、各繰り返し単位の数を表す:
    Figure 0006780500

    Figure 0006780500

    (式中、
    、R、R、R、R及びRは、同一であっても異なっていてもよく、F、Cl、炭素数1〜3のアルキル基、又はフェニル基を表し、
    m1、m2、m3、m4、m5及びm6は、同一であっても異なっていてもよく、0〜4の整数を表す)]。
  2. 前記ポリアミック酸が、前記式(1−1)及び式(1−2)の繰り返し単位によるランダム若しくはブロック共重合体構造を有する、請求項1に記載のディスプレイ基板用樹脂組成物。
  3. ポリアミック酸が、その他構造単位として、下記の式(2)で表される構造単位をさらに含む、請求項1または2に記載のディスプレイ基板用樹脂組成物。
    Figure 0006780500

    [式中、
    は、前記した式(3)の4価の芳香族基を表し、
    は、下記の式(P4)で表される基を表し、かつ、
    は、繰り返し単位の数を表す:
    Figure 0006780500

    (式中、
    、及びRは、同一であっても異なっていてもよく、F、Cl、炭素数1〜3のアルキル基、又はフェニル基を表し、
    R’は、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、又はフェニル基を表し、かつ
    l及びmは、同一であっても異なっていてもよく、0〜4の整数を表す)]。
  4. およびn が、n /n =1.7〜20の条件を満たす、請求項1または2に記載のディスプレイ基板用樹脂組成物。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載のディスプレイ基板用樹脂組成物を用いて作製される、ディスプレイ基板用樹脂薄膜。
  6. 請求項に記載のディスプレイ基板用樹脂薄膜を備える、画像表示装置。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載のディスプレイ基板用樹脂組成物を用いることを特徴とする、ディスプレイ基板用樹脂薄膜の製造方法。
  8. 請求項に記載のディスプレイ基板用樹脂薄膜を用いることを特徴とする、画像表示装置の製造方法。
JP2016505283A 2014-02-28 2015-02-26 ディスプレイ基板用樹脂組成物、ディスプレイ基板用樹脂薄膜及びディスプレイ基板用樹脂薄膜の製造方法 Active JP6780500B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038167 2014-02-28
JP2014038167 2014-02-28
PCT/JP2015/055513 WO2015129780A1 (ja) 2014-02-28 2015-02-26 ディスプレイ基板用樹脂組成物、ディスプレイ基板用樹脂薄膜及びディスプレイ基板用樹脂薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015129780A1 JPWO2015129780A1 (ja) 2017-03-30
JP6780500B2 true JP6780500B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=54009094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505283A Active JP6780500B2 (ja) 2014-02-28 2015-02-26 ディスプレイ基板用樹脂組成物、ディスプレイ基板用樹脂薄膜及びディスプレイ基板用樹脂薄膜の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6780500B2 (ja)
KR (1) KR102312132B1 (ja)
CN (1) CN106062037B (ja)
TW (1) TWI659064B (ja)
WO (1) WO2015129780A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015152120A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 日産化学工業株式会社 剥離層形成用組成物
JP6733142B2 (ja) * 2015-09-18 2020-07-29 日産化学株式会社 薄膜形成用樹脂組成物
KR102442540B1 (ko) * 2016-10-31 2022-09-13 유비이 가부시키가이샤 금속 적층용 폴리이미드 필름 및 이것을 사용한 폴리이미드 금속 적층체
JP7184043B2 (ja) * 2017-09-27 2022-12-06 日産化学株式会社 仮接着層形成用組成物及び仮接着層
KR102345722B1 (ko) * 2019-11-07 2022-01-03 피아이첨단소재 주식회사 고내열 저유전 폴리이미드 필름 및 이의 제조방법
KR102347633B1 (ko) * 2019-11-07 2022-01-10 피아이첨단소재 주식회사 유전특성이 개선된 폴리이미드 필름 및 그 제조방법
KR102347588B1 (ko) 2019-11-07 2022-01-10 피아이첨단소재 주식회사 고내열 저유전 폴리이미드 필름 및 이의 제조방법
TW202337960A (zh) * 2021-11-30 2023-10-01 日商Ube股份有限公司 聚醯亞胺膜、高頻電路基板、可撓性電子裝置基板

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61212096A (ja) * 1985-03-18 1986-09-20 株式会社日立製作所 多層配線板
JPH01214840A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Hitachi Ltd ポリイミドパターンの形成方法
JPH06212096A (ja) * 1992-09-30 1994-08-02 Sugai Kagaku Kogyo Kk 帯電防止剤
JP2002338710A (ja) * 2001-03-16 2002-11-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd 表示素子用プラスチック基板
JP2010202729A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd フレキシブルデバイス基板用ポリイミド前駆体樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブルデバイスの製造方法、フレキシブルデバイス
JP5650458B2 (ja) * 2010-08-11 2015-01-07 株式会社カネカ 積層体の製造方法、及びフレキシブルデバイスの製造方法
JP5716493B2 (ja) * 2011-03-30 2015-05-13 宇部興産株式会社 ポリイミドフィルムの製造方法、ポリイミドフィルムおよびそれを用いたポリイミド金属積層体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160127756A (ko) 2016-11-04
TW201544546A (zh) 2015-12-01
WO2015129780A1 (ja) 2015-09-03
JPWO2015129780A1 (ja) 2017-03-30
TWI659064B (zh) 2019-05-11
CN106062037B (zh) 2018-06-22
KR102312132B1 (ko) 2021-10-12
CN106062037A (zh) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6780500B2 (ja) ディスプレイ基板用樹脂組成物、ディスプレイ基板用樹脂薄膜及びディスプレイ基板用樹脂薄膜の製造方法
JP6760287B2 (ja) ポリアミック酸溶液組成物およびポリイミドフィルム
JP5845911B2 (ja) ポリイミド前駆体水溶液組成物、及びポリイミド前駆体水溶液組成物の製造方法
TWI664212B (zh) 烷氧基矽烷改質聚醯胺酸溶液、使用其之積層體及可撓性裝置、與聚醯亞胺膜及積層體之製造方法
JP6476469B2 (ja) ポリアミド酸組成物およびポリイミド組成物
JP2013155329A (ja) 溶剤可溶性ポリイミド樹脂及びその製造方法、並びに前記ポリイミド樹脂を含有するポリイミド組成物、ポリイミドフィルム、及びコーティング物品
JP6665862B2 (ja) ポリイミド前駆体、架橋構造を有するポリイミドおよびその製造方法
TW201202305A (en) Polyimide film, and laminate using the same and flexible thin film-based solar cell
WO2016013403A1 (ja) ポリイミド、ポリアミド酸、樹脂組成物、及びフレキシブルディスプレイ用基板
JP5136441B2 (ja) アミド酸オリゴマー溶液組成物を用いたポリイミド膜の製造方法、及びアミド酸オリゴマー溶液組成物
JP6459152B2 (ja) ディスプレイ基板用樹脂組成物、ディスプレイ基板用樹脂薄膜及びディスプレイ基板用樹脂薄膜の製造方法
JP4968540B2 (ja) 可溶性末端変性イミドオリゴマーおよびワニス並びにその硬化物
KR20160094551A (ko) 폴리아믹산 조성물 및 폴리이미드 기재
TW201638172A (zh) 聚醯亞胺積層體之製造方法及其利用
TWI634141B (zh) 聚醯亞胺膜的製造方法及聚醯亞胺膜
JP7184043B2 (ja) 仮接着層形成用組成物及び仮接着層
JP6758875B2 (ja) ポリイミド樹脂組成物およびそれを用いた成形体
JP6733142B2 (ja) 薄膜形成用樹脂組成物
WO2023234085A1 (ja) ポリイミド樹脂前駆体及びポリイミド樹脂
CN110049827A (zh) 剥离层的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200928

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6780500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151